(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-05
(45)【発行日】2024-11-13
(54)【発明の名称】レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器
(51)【国際特許分類】
G02B 7/04 20210101AFI20241106BHJP
G03B 5/00 20210101ALI20241106BHJP
G03B 30/00 20210101ALI20241106BHJP
H02K 33/18 20060101ALI20241106BHJP
H04N 23/50 20230101ALI20241106BHJP
H04N 23/68 20230101ALI20241106BHJP
【FI】
G02B7/04 E
G03B5/00 J
G03B30/00
H02K33/18 B
H04N23/50
H04N23/68
(21)【出願番号】P 2023025934
(22)【出願日】2023-02-22
(62)【分割の表示】P 2019554598の分割
【原出願日】2018-04-04
【審査請求日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】10-2017-0044175
(32)【優先日】2017-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2017-0044180
(32)【優先日】2017-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】517099982
【氏名又は名称】エルジー イノテック カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100143823
【氏名又は名称】市川 英彦
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(72)【発明者】
【氏名】イ,カプチン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ヒョンス
【審査官】藏田 敦之
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-167860(JP,A)
【文献】特表2017-509007(JP,A)
【文献】特開2016-095514(JP,A)
【文献】特表2016-537665(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02 - 7/16
G03B 5/00 - 5/06
H04N 23/50 - 23/60
H04N 23/67 - 23/68
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング;
前記ハウジング内に配置されるボビン;
前記ハウジングに配置されるマグネット;
前記マグネットに対向するように前記ボビンに配置される第1コイル;
前記ボビンの
上部と結合する
第1内側フレーム、前記ハウジングの上部と結合する第1外側フレーム、及び前記第1内側フレームと前記第1外側フレームとを連結する第1フレーム連結部を含む上側弾性部材;
前記ハウジングの下側に配置される回路基板;及び
前記上側弾性部材と前記回路基板とを電気的に連結する支持部材;を含み、
前記上側弾性部材
の前記第1外側フレームは、
前記ハウジングの前記上部と結合する外側部;
前記支持部材の一端と結合する第1結合部;及び
前記外側部と前記第1結合部とを連結する第1連結部;を含み、
前記外側部は、
前記ハウジングの第1側部に配置され、前記ハウジングと結合する第2結合部;
前記ハウジングの前記第1側部に隣接した前記ハウジングの第2側部に配置され、前記ハウジングと結合する第3結合部;及び
前記第2結合部と前記第3結合部とを連結する第2連結部;を含み、
前記第1連結部の幅は、前記
第2結合部の幅及び前記第3結合部の幅よりも小さく、前記第2連結部の幅は、前記第2結合部の幅及び前記第3結合部の幅より小さい、レンズ駆動装置。
【請求項2】
前記第2連結部は、前記ハウジングの中央から前記ハウジングの前記第1側部と前記第2側部との間に位置する前記ハウジングのコーナー部の方向に膨らんでいる形状を有する、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項3】
前記ボビンは、前記
第1内側フレームと融着する上側突起を含む、請求項
1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項4】
前記ボビンは、レンズバレル又はレンズと結合するためのねじ線を含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項5】
前記ハウジングは、4個の側部を含み、
前記マグネットは、前記4個の側部に配置される、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項6】
前記マグネットとの相互作用によって前記ハウジングを動かす第3コイルを含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項7】
駆動信号は第1コイルに印加され、前記駆動信号は交流電流である、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項8】
前記ボビンの下部及び前記ハウジングの下部と結合される下側弾性部材を含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項9】
前記第1コイルは、前記上側弾性部材及び前記下側弾性部材のうち少なくとも一つと電気的に連結される、請求項8に記載のレンズ駆動装置。
【請求項10】
前記支持部材は、前記ハウジングのコーナーに配置される、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項11】
前記ハウジングは、前記支持部材が通過するホールを含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項12】
前記ハウジングと前記ボビンとの間に配置されるダンピング部材を含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項13】
前記第3コイルは、光軸方向に前記マグネットと対向する、請求項6に記載のレンズ駆動装置。
【請求項14】
前記ハウジングを収容するためのカバー部材を含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項15】
前記回路基板と電気的に連結され、前記ハウジングの変位を感知するための位置センサーを含む、請求項6に記載のレンズ駆動装置。
【請求項16】
前記回路基板の下側に配置されるベースを含み、
前記ベースは、前記位置センサーを配置させるためのマウント溝を含む、請求項15に記載のレンズ駆動装置。
【請求項17】
前記位置センサーは、第1センサー及び第2センサーを含む、 請求項15に記載のレンズ駆動装置。
【請求項18】
前記ハウジングは、前記上側弾性部材の前記外側部と結合する少なくとも一つの突起を含む、請求項1に記載のレンズ駆動装置。
【請求項19】
ハウジング;
前記ハウジング内に配置されるボビン;
前記ハウジングに配置されるマグネット;
前記ハウジングと対向するように前記ボビンに配置される第1コイル;
第1結合部、前記ハウジングの上部と結合する外側部、及び前記外側部と前記第1結合部とを連結する第1連結部を含む上側弾性部材;
前記ハウジングの下側に配置される回路基板;
前記上側弾性部材の前記第1結合部と結合し、前記回路基板と電気的に連結される支持部材;及び
前記
ハウジングの内側面と前記ボビンの外側面との間に配置されるダンピング部材;を含み、
前記外側部は、前記ハウジングの
第1側部に配置され、前記ハウジングと結合する第2結合部、及び前記ハウジングの
前記第1側部に隣接した前記ハウジングの第2側部に配置され、前記ハウジングと結合する第3結合部、及び前記第2結合部と前記第3結合部
とを連結する第2連結部を含み、
前記第1連結部は、前記第1結合部と前記第2結合部とを連結する第
3連結部、及び前記第1結合部と前記第3結合部とを連結する第
4連結部を含み、
前記第1連結部の幅は前記第2結合部の幅及び前記第3結合部の幅よりも小さく、前記第2連結部の幅は前記第2結合部の幅及び前記第3結合部の幅よりも小さく、
前記第1結合部の幅は、前記第2結合部の幅及び前記第3結合部の幅より小さい、レンズ駆動装置。
【請求項20】
前記第2連結部は、前記ハウジングの前記第1側部と前記第2側部との間に位置する前記ハウジングのコーナー部に配置され、
前記第2連結部は、前記ハウジングの中央から前記ハウジングの前記コーナー部の方向に膨らんでいる形状を有する、請求項19に記載のレンズ駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施例は、レンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器に関する。
【背景技術】
【0002】
超小型及び低電力消耗のためのカメラモジュールは、既存の一般的なカメラモジュール
に使用されたボイスコイルモーター(VCM:Voice Coil Motor)の技
術を適用しにくいので、これに関連する研究が活発に進められてきた。
【0003】
スマートフォンなどの小型電子製品に実装されるカメラモジュールの場合、使用途中で
頻繁にカメラモジュールが衝撃を受けるおそれがあり、撮影する間にユーザーの手の震え
などによってカメラモジュールに微細な揺れが発生し得る。このような点を勘案して、最
近は、手の震え防止手段をカメラモジュールにさらに設置する技術が開発されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施例は、外部の衝撃による第2コイルの断線又は損傷を防止し、別途の配線整理がな
くても第2コイルと上部スプリングの半田付けが可能であり、上部スプリングと第2コイ
ルの半田付け時、第2コイルの動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上できるレンズ駆
動装置、これを含むカメラモジュール及び光学機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施例に係るレンズ駆動装置は、ハウジング;前記ハウジング内に配置されるボビン;
前記ボビンに配置される第1コイル;前記ハウジングに配置されるマグネット;前記ボビ
ンの上部及び前記ハウジングの上部に結合される上部スプリング;前記ハウジングの下側
に配置される回路基板;前記上部スプリングと前記回路基板とを電気的に連結する支持部
材;及び前記上部スプリングに配置されるダンパー;を含み、前記上部スプリングは、前
記ハウジングと結合される外側部;前記支持部材に結合される第1結合部;及び前記外側
部と前記第1結合部とを連結する第1連結部;を含み、前記第1結合部は、前記第1結合
部から前記外側部に向かう方向に延長される第1延長部をさらに含み、前記第1延長部は
、前記外側部と離隔し、前記ダンパーは、前記第1延長部と前記外側部とを連結する。
【0006】
前記外側部は、前記ハウジングのコーナーで前記ハウジングと結合され得る。
【0007】
前記外側部は、前記ハウジングの第1側部に配置され、前記ハウジングと結合される第
2結合部;前記ハウジングの第1側部と隣り合う第2側部に配置され、前記ハウジングと
結合される第3結合部;及び前記第2結合部と前記第3結合部とを連結する第2連結部;
を含むことができ、前記第1連結部は、前記第2結合部と前記第1結合部とを連結する第
3連結部;及び前記第3結合部と前記第1結合部とを連結する第4連結部;を含むことが
できる。
【0008】
前記ダンパーは、前記第1延長部と前記第2連結部との間に配置され得る。また、前記
第1延長部は、前記第3連結部及び前記第4連結部のそれぞれと離隔し得る。
【0009】
前記第1延長部は、前記第1結合部から前記第2結合部に延長される第2延長部;前記
第1結合部から前記第3結合部に延長される第3延長部;及び前記第1結合部から前記第
2連結部に延長される第4延長部;を含むことができる。
【0010】
前記第1延長部は、前記第1結合部から前記外側部に向かう方向に延長されるほど広く
なる幅を有する部分を含むことができる。
【0011】
前記外側部に対応する前記第1延長部の部分は、前記外側部の形状に対応する形状を含
むことができる。
【0012】
前記第1結合部は、前記支持部材と結合される結合領域を含み、前記第1結合部の第1
長さは、前記第1結合部の第2長さより長く、前記第1長さは、前記結合領域から前記第
1延長部の延長方向に延長された前記第1結合部の一端までの距離であり、前記第2長さ
は、前記結合領域から前記第1延長部の延長方向の反対方向に延長された前記第1結合部
の他端までの距離であり得る。
【0013】
前記レンズ駆動装置は、前記ハウジングの側部の外側面に配置され、前記第1コイルと
の相互作用によって誘導電圧を発生する第2コイルをさらに含むことができる。前記ハウ
ジングは、上部面に配置される第1突出部及び第2突出部を含むことができ、前記上部ス
プリングは、第1スプリング及び第2スプリングを含むことができ、前記第2コイルの一
部は、前記第1突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第1スプリングと連結され得る
。また、前記第2コイルの他の一部は、前記第2突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前
記第2スプリングと連結され得る。
【0014】
他の実施例に係るレンズ駆動装置は、上部面に配置される第1突出部及び第2突出部を
含むハウジング;前記ハウジング内に配置されるボビン;前記ボビンに配置される第1コ
イル;前記ハウジングに配置されるマグネット;前記ハウジングの外側面に配置される第
2コイル;及び前記ボビンの上部及び前記ハウジングの上部に結合される第1スプリング
及び第2スプリング;を含むことができ、前記第2コイルの一部は、前記第1突出部に少
なくとも1回以上巻かれ、前記第1スプリングと連結され、前記第2コイルの他の一部は
、前記第2突出部に少なくとも1回以上巻かれ、前記第2スプリングと連結され得る。
【0015】
前記第2コイルは、前記ハウジングの外側面に配置される第1部分;前記第1突出部に
巻かれた第2部分;前記第1部分の一端と前記第2部分の一端とを連結する第3部分;前
記第2突出部に巻かれた第4部分;及び前記第1部分の他端と前記第4部分の一端とを連
結する第5部分;を含むことができる。
【0016】
前記他の実施例に係るレンズ駆動装置は、前記第2コイルの前記第2部分と前記第1ス
プリングとを電気的に連結する第1ソルダー部;及び前記第2コイルの前記第4部分と前
記第2スプリングとを電気的に連結する第2ソルダー部;をさらに含むことができる。
【0017】
前記第2コイルは、前記第2部分の他端から前記第1スプリングに延長される第6部分
;及び前記第4部分の他端から前記第2スプリングに延長される第7部分;をさらに含む
ことができる。前記レンズ駆動装置は、前記第6部分と前記第1スプリングとを電気的に
連結する第1ソルダー部;及び前記第7部分と前記第2スプリングとを電気的に連結する
第2ソルダー部;をさらに含むことができる。
【0018】
前記ハウジングは、第1側部、第2側部、第3側部、及び第4側部;前記第1側部と前
記第2側部との間に位置する第1コーナー部、前記第2側部と前記第3側部との間に位置
する第2コーナー部、前記第3側部と前記第4側部との間に位置する第3コーナー部、及
び前記第4側部と前記第1側部との間に位置する第4コーナー部;前記第1コーナー部の
上部面に配置され、前記第1スプリングと結合される第1突起;前記第1側部の上部面に
配置され、前記第1スプリングと結合される第2突起;前記第2コーナー部の上部面に配
置され、前記第2スプリングと結合される第3突起;及び前記第3側部の上部面に配置さ
れ、前記第2スプリングと結合される第4突起;を含み、前記第1側部と前記第3側部は
互いに向かい合い、前記第2側部と前記第4側部は互いに向かい合うことができる。
【0019】
前記第1突出部は、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する前記第1側部に設け
られ、前記第2突出部は、前記第3突起と前記第4突起との間に位置する前記第3側部に
設けられ得る。
【0020】
前記ハウジングの外側面は、前記第2コイルの第1部分が配置される第1溝;前記第1
溝と連結され、前記第2コイルの第3部分が配置される第2溝;及び前記第1溝と連結さ
れ、前記第2コイルの前記第5部分が配置される第3溝;を含むことができる。
【0021】
前記第1スプリングは、前記第1コーナー部に配置され、前記第1突起と結合される第
1領域;及び前記第1領域から前記第1側部の上部面に延長され、前記第2突起と結合さ
れる第2領域;を含み、前記第2スプリングは、前記第2コーナー部に配置され、前記第
3突起と結合される第3領域;及び前記第3領域から前記第3側部の上部面に延長され、
前記第4突起と結合される第4領域;を含むことができる。
【0022】
前記第2溝は、前記ハウジングの第1側部の外側面に位置し、前記第3溝は、前記ハウ
ジングの第3側部の外側面に位置し、前記第2溝及び前記第3溝は前記第1溝の上部に位
置し得る。
【0023】
前記第2コイルは、光軸に対して平行な方向に前記第1コイルとオーバーラップされな
くてもよく、前記第2コイルの第1部分は、前記光軸に対して垂直な方向に前記第1コイ
ルとオーバーラップされなくてもよい。
【発明の効果】
【0024】
実施例は、外部の衝撃による第2コイルの断線又は損傷を防止し、別途の配線整理がな
くても第2コイルと上部スプリングの半田付けが可能であり、上部スプリングと第2コイ
ルの半田付け時、第2コイルの動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】実施例に係るレンズ駆動装置の斜視図である。
【
図2】
図1に示したレンズ駆動装置の分解図である。
【
図3】カバー部材を除いた
図1のレンズ駆動装置の結合図である。
【
図4a】
図1に示したボビン及び第1コイルの第1斜視図である。
【
図4b】
図1に示したボビン及び第1コイルの第2斜視図である。
【
図5a】
図1に示したハウジングの第1斜視図である。
【
図5b】
図1に示したハウジングの第2斜視図である。
【
図6】
図3に示したレンズ駆動装置のAB方向の断面図である。
【
図8】
図7に示した第1上部スプリングの第1外側フレームの拡大図である。
【
図9】
図2の上部弾性部材、下部弾性部材、第3コイル、回路基板、及びベースの結合斜視図である。
【
図10】第3コイル、回路基板、ベース、第1及び第2位置センサー、及び増幅器の分離斜視図である。
【
図13】他の実施例に係る延長部及びダンパーを示す図である。
【
図14】第1コイルと第2コイルとの間の離隔距離による相互インダクタンスを示す図である。
【
図15】実施例に係るカメラモジュールの分解斜視図である。
【
図16】実施例に係る携帯用端末機の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、各実施例は、添付の図面及び実施例に対する説明を通じて明らかに示され得る。
実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターン又は構造物が基板、各層(膜)、領
域、パッド又はパターンの「上(on)」に又は「下(under)」に形成されると記
載される場合、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)
」又は「他の層を介在して(indirectly)」形成されることを全て含む。また
、各層の上又は下は、図面を基準にして説明する。
【0027】
図面における大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張したり、省略したり又は概
略的に示した。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを全的に反映するものではな
い。また、同一の参照番号は、図面の説明を通じて同一の要素を示す。
【0028】
説明の便宜上、実施例によるレンズ駆動装置は、デカルト座標系(x、y、z)を用い
て説明するが、他の座標系を用いて説明してもよく、実施例はこれに限定されない。各図
面におけるx軸とy軸は、光軸方向であるz軸に対して垂直な方向を意味し、光軸方向又
は光軸に対して平行な方向であるz軸方向を「第1方向」と称し、x軸方向を「第2方向
」と称し、y軸方向を「第3方向」と称することができる。
【0029】
スマートフォン又はタブレットPCなどのモバイルデバイスの小型カメラモジュールに
適用される「手の震え補正装置」とは、静止画像の撮影時、ユーザーの手の震えに起因し
た振動により、撮影されたイメージの外郭線が明確に形成されないことを防止できるよう
に構成された装置を意味し得る。
【0030】
また、「オートフォーカシング装置」とは、被写体の画像の焦点を自動的にイメージセ
ンサー面に結像させる装置である。このような手の震え補正装置とオートフォーカシング
装置は多様に構成できるが、実施例によるレンズ駆動装置は、少なくとも一枚のレンズで
構成された光学モジュールを光軸に対して平行な第1方向に動かしたり、第1方向に垂直
な第2及び第3方向によって形成される面に対して動かし、手の震え補正動作及び/又は
オートフォーカシング動作を行うことができる。
【0031】
図1は、実施例に係るレンズ駆動装置100の斜視図で、
図2は、
図1に示したレンズ
駆動装置100の分解図で、
図3は、カバー部材300を除いた
図1のレンズ駆動装置1
00の結合図である。
【0032】
図1~
図3を参照すると、レンズ駆動装置100は、ボビン110、第1コイル120
、マグネット130、ハウジング140、上部弾性部材150、下部弾性部材160、及
び第2コイル170を含むことができる。
【0033】
また、レンズ駆動装置100は回路基板250をさらに含むことができる。
【0034】
また、レンズ駆動装置100は支持部材220をさらに含むことができる。
【0035】
また、レンズ駆動装置100は、第3コイル230、及び各位置センサー240をさら
に含むことができる。また、レンズ駆動装置100は、カバー部材300、及びベース2
10をさらに含むことができる。
【0036】
以下では、カバー部材300に対して説明する。
【0037】
カバー部材300は、ベース210と共に形成される収容空間内に他の各構成110、
120、130、140、150、160、170、220、230、250を収容する
。
【0038】
カバー部材300は、下部が開放され、上板及び側部板を含む箱状であり得る。また、
カバー部材300の下部はベース210の上部と結合され得る。
【0039】
カバー部材300は、ボビン(110)に結合されたレンズ(図示せず)を外部光に露
出させる開口を上板に備えることができる。
【0040】
カバー部材300の材質は、マグネット130とくっ付く現象を防止するためにSUS
などの非磁性体であり得る。しかし、カバー部材300は、磁性材質で形成することによ
って、第1コイル120との相互作用による電磁気力を増加させるヨーク(yoke)機
能をすることもできる。
【0041】
次に、ボビン110に対して説明する。
【0042】
ボビン110にはレンズ又はレンズバレルが装着され得る。また、ボビン110はハウ
ジング140の内側に配置される。
【0043】
図4aは、
図1に示したボビン110及び第1コイル120の第1斜視図で、
図4bは
、
図1に示したボビン110及び第1コイル120の第2斜視図である。
【0044】
図4a及び
図4bを参照すると、ボビン110は、上部面から第1方向に突出する第1
突出部111、及びボビン110の外周面から第2及び/又は第3方向に突出する第2突
出部112を含むことができる。
【0045】
ボビン110の第1突出部111は、第1ガイド部111a及び第1ストッパー111
1bを含むことができる。ボビン110の第1ガイド部111aは、上部弾性部材150
の設置位置をガイドする役割をすることができる。例えば、ボビン110の第1ガイド部
111aは、上部弾性部材150の第1フレーム連結部153をガイドすることができる
。
【0046】
ボビン110の第2突出部112は、ボビン110の外周面110bから第2及び/又
は第3方向に突出して形成され得る。第1フレーム連結部153との空間的干渉を回避す
るために、第2突出部112の上面は、ボビン110の上面より下側に位置し得る。例え
ば、第2突出部112には逃避溝が設けられ得る。また、逃避溝はボビン110の上面か
ら陥没した溝状であり得る。
【0047】
ボビン110は、下部面から突出する第2ストッパー116を備えることができる。
【0048】
ボビン110は、マグネット130に対応又は対向する各側部110b-1、及び各側
部110b-1の間に位置する各側部110b-2を含むことができる。
【0049】
ボビン110は、外周面110bに第1コイル120が配置又は設置される少なくとも
一つの第1コイル用溝(図示せず)を備えることができる。第1コイル用溝の形状及び個
数は、ボビン110の外周面110bに配置される第1コイル120の形状及び個数に相
応することができる。他の実施例では、ボビン110は第1コイル用溝を備えなくてもよ
く、第1コイル120はボビン110の外周面110bに直接巻線されて固定されてもよ
い。
【0050】
また、ボビン110の上部面には、上部弾性部材150の第1内側フレーム151のホ
ール151aと結合する突起113が設けられ得る。
【0051】
突起113は、ボビン110の各側部110b-1に互いに離隔して配置される第1上
側突起113a及び第2上側突起113bを含むことができる。
【0052】
第1上側突起113aは、上部弾性部材150の第1内側フレーム151との融着・結
合のためのものであって、第2上側突起113bは、ソルダー又は伝導性接着部材などを
通じて上部弾性部材150の第1内側フレーム151と電気的に連結するためのものであ
る。例えば、第1上側突起113aの直径は第2上側突起113bの直径より大きくなり
得る。
【0053】
ボビン110は、下部弾性部材160のホール161aに結合及び固定される第1下側
結合溝117を下部面に備えることができる。他の実施例では、下部弾性部材160のホ
ール161aと結合するためにボビン110の下部面に支持突起が設けられてもよい。
【0054】
ボビン110の内周面110aには、レンズ又はレンズバレルと結合するためのねじ線
11が設けられ得る。ジグ(jig)などによってボビン110を固定させた状態でボビ
ン110の内周面にねじ線11を形成できるが、ボビン110の上部面にはジグ固定用溝
15a、15bが設けられ得る。例えば、ジグ固定用溝15a、15bは、ボビン110
の互いに向かい合う各側部110b-2の上部面に設けられ得るが、これに限定されるこ
とはない。
【0055】
次に、第1コイル120に対して説明する。
【0056】
第1コイル120は、ボビン110の外周面110bに配置され、ハウジング140に
配置されるマグネット130と電磁気的相互作用をする駆動用コイルであり得る。
【0057】
マグネット130との相互作用による電磁気力を生成するために、第1コイル120に
は駆動信号(例えば、駆動電流又は電圧)が印加され得る。
【0058】
第1コイル120に印加される駆動信号は、交流信号、例えば、交流電流であり得る。
例えば、第1コイル120に提供される駆動信号は、正弦波信号又はパルス信号(例えば
、PWM(Pulse Width Modulation)信号)であり得る。
【0059】
又は、他の実施例では、第1コイル120に印加される駆動信号は交流信号及び直流信
号を含むことができる。
【0060】
第1コイル120とマグネット130との間の相互作用による電磁気力により、AF可
動部又は可動子は第1方向に移動することができる。第1コイル120に印加される駆動
信号の強さ又は/及び極性(例えば、電流が流れる方向)を制御し、第1コイル120と
マグネット130との間の相互作用による電磁気力の強さ又は/及び方向を調節すること
によって、AF可動部の第1方向への動きを制御することができ、これによってオートフ
ォーカシング機能を行うことができる。
【0061】
AF可動部又は可動子は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160によって弾性的
に支持されるボビン110、及びボビン110に装着され、ボビン110と共に移動する
各構成を含むことができる。例えば、AF可動部は、ボビン110、第1コイル120、
及びボビン110に装着されるレンズ(図示せず)を含むことができる。
【0062】
第1コイル120は、光軸を中心に時計方向又は反時計方向に回転するようにボビン1
10の外周面を覆って巻線又は配置され得る。他の実施例において、第1コイル120は
、光軸に対して垂直な軸を中心に時計方向又は反時計方向に巻線又は配置されるコイルリ
ングの形態に具現され得る。また、コイルリングの個数はマグネット130の個数と同一
であり得るが、これに限定されることはない。
【0063】
第1コイル120は、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なくとも一
つと電気的に連結され、上部弾性部材150又は下部弾性部材160、及び支持部材22
0を通じて回路基板250と電気的に連結され得る。例えば、第1コイル120は、第3
及び第4上部スプリング150-3、150-4と電気的に連結され得る。
【0064】
次に、ハウジング140に対して説明する。
【0065】
ハウジング140は、第1コイル120が配置されたボビン110を内側に収容する。
【0066】
図5aは、
図1に示したハウジング140の第1斜視図で、
図5bは、
図1に示したハ
ウジング140の第2斜視図で、
図6は、
図3に示したレンズ駆動装置110のAB方向
の断面図である。
【0067】
図5a、
図5b及び
図6を参照すると、ハウジング140は、全体的に開口を有する柱
形状であって、開口を形成する複数の側部141、142を含むことができる。
【0068】
例えば、ハウジング140は、互いに離隔する各側部141及び互いに離隔する各側部
142を含むことができる。ハウジング140の各側部141のそれぞれは、隣接する2
個の側部142の間に配置又は位置することができ、各側部142を互いに連結させるこ
とができ、一定深さの平面を含むことができる。
【0069】
ハウジング140の各側部142は、その位置がハウジング140の角領域に該当する
という点で、ハウジング140の側部142は「コーナー部(corner membe
r)」と表現され得る。
【0070】
例えば、
図5aでは、ハウジング140は、第1~第4側部、及び第1~第4コーナー
部501a~501dを含むことができる。
【0071】
第1側部と第3側部は第2方向に互いに向かい合うことができ、第2側部と第4側部は
第3方向に互いに向かい合うことができる。
【0072】
第1コーナー部501aはハウジング140の第1側部と第2側部との間に位置するこ
とができ、第2コーナー部501bはハウジング140の第2側部と第3側部との間に位
置することができ、第3コーナー部501cはハウジング140の第3側部と第4側部と
の間に位置することができ、第4コーナー部501dはハウジング140の第4側部と第
1側部との間に位置することができる。
【0073】
ハウジング140の各側部141は、ボビン110の各側部110b-1に対応又は向
かい合うことができ、ハウジング140の各側部142は、ボビン110の各側部110
b-2に対応又は向かい合うことができるが、これに限定されることはない。
【0074】
ハウジング140の各側部141にはマグネット130(130-1~130-4)が
配置又は設置され得る。また、ハウジング140の各側部142には支持部材220が配
置され得る。
【0075】
ハウジング140は、各マグネット130-1~130-4を支持又は収容するために
各側部141の内面に設けられるマグネットマウント141aを備えることができる。
【0076】
ハウジング140の外側面には、第2コイル170を巻線又は収容するための第1溝1
48が備えられ得る。
【0077】
例えば、ハウジング140の第1溝148は、ハウジング140の各側部141の外側
面及び各側部142の外側面から陥没した形態であって、リング状であり得るが、これに
限定されることはない。
【0078】
例えば、ハウジング140の第1溝148は、各側部141の外側面及び各側部142
の外側面の上端に設けられ得る。
【0079】
例えば、ハウジング140の第1溝148は、ハウジング140の上部面から離隔し、
ハウジング140に配置された各マグネット130-1~130-4上に設けられ得る。
【0080】
ハウジング140の各側部141のうち少なくとも一つには各溝61a、61b、61
が設けられ得る。
【0081】
例えば、第2溝61aは、ハウジング140の第1側部に設けられ得る。また、第2溝
61aには第2コイル170の第3部分17cが配置され得る。第3溝61bはハウジン
グ140の第3側部に設けられ得る。また、第3溝61bには第2コイル170の第5部
分17eが配置され得る。
【0082】
例えば、溝61は、ハウジング140の第1~第4側部のそれぞれに配置され得る。
【0083】
例えば、溝61a、61b、61は、ハウジング140の側部141を貫通し、上部が
開放された貫通溝であり得る。
【0084】
図5aでは、それぞれのハウジング140の側部141に2個の互いに離隔する各溝6
1a、61b、61が設けられるが、これに限定されることはない。
【0085】
各溝61a、61b、61のそれぞれは第1溝148と連結され、第1溝148の上部
に位置し得る。
【0086】
例えば、第2溝61aは、第1コーナー部501aに配置される突起143bと、第1
コーナー部501aと隣り合うハウジング140の第1側部に配置される突出部31aと
の間に配置され得る。
【0087】
例えば、第3溝61bは、第2コーナー部501bに配置される突起143b1と、第
2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の第3側部に配置される突出部31b
との間に配置され得る。
【0088】
また、溝61は、ハウジング140の第3側部に配置される突起32bと、第3コーナ
ー部501cに配置される突起143bとの間、及びハウジング140の第1側部に配置
される突起32aと第4コーナー部501dに配置される突起143aとの間に位置し得
る。
【0089】
例えば、溝61a、61b、61は、第2コイル170の第1部分17aが配置される
ための第1溝148の上部に位置することができ、溝61a、61b、61の下部は第1
溝148と連結される開口部が備えられ得る。
【0090】
ハウジング140の第1及び第2溝61a、61bは、第2コイル170の一部及び他
の一部が経由する通路の役割をすることができ、ハウジング140の溝61a、61b、
61は、マグネット130をハウジング140に付着するための接着剤を注入する注入口
の役割をすることができる。
【0091】
ハウジング140は、溝61a、61b、61に注入された接着剤をガイドするための
ガイド突出部65を内側面に備えてもよい。ガイド突出部65は、接着剤がハウジング1
40の内側に流下しないようにする役割をすることができる。
【0092】
ハウジング140の各側部141は、カバー部材300の側部板に対して平行に配置さ
れ得る。ハウジング140の各側部142には、支持部材220が通過するホール147
aが設けられ得る。ホール147aは、ハウジング140の上部面から下部面の方向に直
径が漸次増加する形態であり得る。これは、後述するダンパーをホール147aに容易に
配置させるためである。
【0093】
また、カバー部材300の内側面に直接衝突することを防止するために、ハウジング1
40の上部面には第2ストッパー144が設けられ得る。例えば、第2ストッパー144
は、ハウジング140の第1~第4コーナー部501a~501dのそれぞれのコーナー
に配置され得るが、これに限定されることはない。
【0094】
また、上部弾性部材150がハウジング140の上部面に配置されるとき、上部弾性部
材150の第1外側フレーム152の設置位置をガイドするために、ハウジング140は
上部面に第2ガイド部146を備えることができる。
【0095】
第2ガイド部146は、第2ストッパー144と離隔してハウジング140の各コーナ
ー部501a~501dに配置され得る。例えば、対角線方向に第2ガイド部146と第
2ストッパー144は互いに向かい合うことができる。ここで、対角線方向は、ハウジン
グ140の中心から第2ストッパー144に向かう方向であり得る。また、第2ガイド部
146は、ハウジング140の上部面がカバー部材300の内側面に直接衝突することを
防止するためのストッパーの機能をすることもできる。
【0096】
ハウジング140は、上部弾性部材150の第1外側フレーム152のホール152a
1、152a2と結合するために各側部142の上部面に設けられる少なくとも一つの第
1突起143a、143b、143a1、143b1を備えることができる。
【0097】
第1突起143a、143b、143a1、143b1は、ハウジング140の第1~
第4コーナー部501a~501dのうち少なくとも一つの上部面に配置され得る。
【0098】
例えば、ハウジング140は、第2ガイド部146の一側に配置される第1突起143
a、143a1、及び第2ガイド部146の他側に配置される第1突起143b、143
b1を含むことができる。
【0099】
例えば、第1突起143a、143bの形状は互いに同一であり得るが、これに限定さ
れることはなく、少なくとも一つの第1突起143a1、143b1は、第1突起143
a、143bと異なる形状を有することができる。
【0100】
また、ハウジング140は、上部弾性部材150の第1外側フレーム152のホール2
6と結合するために各側部142の上部面に設けられる少なくとも一つの第2突起32a
、32bを備えることができる。
【0101】
例えば、第2突起32a、32bは、ハウジング140の各側部141のうち互いに向
かい合う2個の側部141の上部面に配置され得るが、これに限定されることはない。
【0102】
例えば、第2突起32aは、第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140のい
ずれか一つの側部141、例えば、第1側部の上部面に位置し得る。また、第2突起32
bは、第2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部1
41、例えば、第3側部の上部面に位置し得る。
【0103】
例えば、第2突起32a、32bは、第2方向又は第3方向に向かい合うハウジング1
40の2個の側部141に位置し得る。
【0104】
また、ハウジング140は、第2コイル170の一部(例えば、始線)、及び他の一部
(例えば、終線)の安定的な固定のために、ハウジング140の各側部141の上部面に
設けられる突出部31a、31bを備えることができる。
【0105】
例えば、突出部31a、32bは、ハウジング140の各側部141のうち互いに向か
い合う2個の側部、例えば、ハウジング140の第1側部と第3側部の上部面に配置され
得る。また、突出部31a、32bは、第2突起32a、32bが位置するハウジング1
40の第1及び第3側部に配置され得る。
【0106】
例えば、第1突出部31aは、第1コーナー部501aに配置される第1突起143b
と、第1コーナー部501aと隣り合うハウジング140の第1側部の上部面に配置され
る第2突起32aとの間に配置され得る。
【0107】
また、例えば、第2突出部31bは、第2コーナー部501bに配置される第1突起1
43b1と、第2コーナー部501bと隣り合うハウジング140の第3側部の上部面に
配置される第2突起32bとの間に配置され得る。
【0108】
例えば、第1溝61aは、第1コーナー部501aに配置される第1突起143bと、
第1コーナー部501aと接するハウジング140の第1側部に配置される第1突出部3
1aとの間に位置することができ、第2溝61bは、第2コーナー部501bに配置され
る第2突起143b1と、第2コーナー部501bと接するハウジング140の第3側部
に配置される第2突出部31bとの間に位置することができる。
【0109】
これは、第1及び第2溝61a、61bは、第1及び第2突出部31a、32bのうち
対応するいずれか一つに隣接して位置することによって、第2コイル170の一部及び他
の一部が第1及び第2突出部31a、32bに容易に巻かれるようにするためである。
【0110】
また、ハウジング140は、下部弾性部材160の第2外側フレーム162のホール1
62aと結合及び固定するために、ハウジング140の各側部142の下部面に設けられ
る少なくとも一つの突起145を備えることができる。例えば、突起145は、ハウジン
グ140の第1~第4コーナー部501a~501dのうち少なくとも一つに配置され得
るが、これに限定されることはない。
【0111】
支持部材220が通過する経路を確保するために、また、ダンピング役割をすることが
できるシリコーンを充填するための空間を確保するために、ハウジング140は、側部1
42の下部に設けられる凹溝142aを備えることができる。例えば、ハウジング140
の凹溝142aにはダンピングシリコーンが充填され得る。
【0112】
ハウジング140は、各側部141の外側面から第2方向又は第3方向に突出した第3
ストッパー149を備えることができる。例えば、
図5aにおいて、ハウジング140は
、各側部141のそれぞれの外側面に離隔する2個のストッパー149a、149bを備
えるが、これに限定されることはない。
【0113】
第3ストッパー149は、ハウジング140が第2及び第3方向に動くとき、カバー部
材300の側部板の内面と衝突することを防止するためのものである。
【0114】
ハウジング140の底面が後述するベース210、第3コイル230、及び/又は回路
基板250と衝突することを防止するために、ハウジング140は下部面から突出する第
4ストッパー(図示せず)をさらに備えてもよい。
【0115】
次に、マグネット130(130-1~130-4)に対して説明する。
【0116】
各マグネット130-1~130-4は、ハウジング140の各側部141の内側に配
置されるが、これに限定されることはない。他の実施例において、各マグネット130-
1~130-4は、ハウジング140の各側部141の外側に配置されてもよい。
【0117】
ボビン110の初期位置において、マグネット130は、光軸方向に対して垂直な方向
に第1コイル120に対応又は整列されるようにハウジング140の各側部141に配置
され得る。
【0118】
例えば、ハウジング130に配置された各マグネット130-1~130-4は、ボビ
ン110の初期位置において、第2方向又は第3方向に第1コイル120とオーバーラッ
プされ得る。
【0119】
ここで、ボビン110の初期位置は、第1コイル120に電源を印加していない状態で
、AF可動部の最初の位置であって、上部弾性部材150及び下部弾性部材160がAF
可動部の重さによってのみ弾性的に変形することによってAF可動部が置かれる位置であ
り得る。
【0120】
これと共に、ボビン110の初期位置は、重力がボビン110からベース210の方向
に作用するとき、又は、これと反対に、重力がベース210からボビン110の方向に作
用するときのAF可動部が置かれる位置であり得る。AF可動部は、ボビン110、及び
ボビン110に装着される各構成、例えば、第1コイル120を含むことができる。
【0121】
他の実施例では、ハウジング140の各側部141にはマグネットマウント141aが
設けられず、マグネット130は、ハウジング140の各側部141の外側及び内側のう
ちいずれか一つに配置されてもよい。
【0122】
マグネット130の形状は、ハウジング140の各側部141に対応する形状、例えば
、直方体の形状を有し得るが、これに限定されることはない。
【0123】
マグネット130は、第1コイル120と向かい合う面をS極、外側面はN極になるよ
うに配置される単極着磁マグネット又は双極着磁マグネットであり得る。しかし、これに
限定されることはなく、その反対に構成することも可能である。
【0124】
実施例において、マグネット130の数は4個であるが、これに限定されることはなく
、マグネット130の数は少なくとも2個以上であり得る。また、第1コイル120と向
かい合うマグネット130の面は平面に形成され得るが、これに限定されることはなく、
曲面に形成されてもよい。
【0125】
次に、上部弾性部材150及び下部弾性部材160に対して説明する。
【0126】
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、ボビン110及びハウジング140に
結合し、ボビン110を弾力的に支持する。上部弾性部材150又は/及び下部弾性部材
160において、「弾性部材」という用語は、「弾性ユニット」に取り替えて表現されて
もよい。
【0127】
例えば、上部弾性部材150は、ボビン110の上部、上部面又は上端及びハウジング
140の上部、上部面又は上端と結合することができ、下部弾性部材160は、ボビン1
10の下部、下部面又は下端及びハウジング140の下部、下部面又は下端と結合するこ
とができる。
【0128】
図7は、
図2に示した上部弾性部材150の斜視図で、
図8は、
図7に示した第1上部
スプリング150-1の第1外側フレーム152の拡大図で、
図9は、
図2の上部弾性部
材150、下部弾性部材160、第3コイル230、回路基板250及びベース210の
結合斜視図で、
図10は、第3コイル230、回路基板250、ベース210、第1及び
第2位置センサー240a、240b、及び増幅器310の分離斜視図である。
【0129】
図7~
図10を参照すると、上部弾性部材150及び下部弾性部材160のうち少なく
とも一つは2個以上に分割又は分離され得る。
【0130】
例えば、上部弾性部材150は、互いに離隔する第1~第4上部スプリング150-1
~150-4を含むことができる。ここで、「上部スプリング」は、「スプリング」と表
現されてもよい。
【0131】
上部弾性部材150及び下部弾性部材160は、板スプリング(leaf sprin
g)に具現され得るが、これに限定されることはなく、コイルスプリング(coil s
pring)、サスペンションワイヤなどに具現されてもよい。
【0132】
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のそれぞれは、ボビン110の上部
、上部面又は上端と結合される第1内側フレーム151、ハウジング140の上部、上部
面又は上端と結合される第1外側フレーム152、及び第1内側フレーム151と第1外
側フレーム152とを連結する第1フレーム連結部153を含むことができる。
【0133】
例えば、第1フレーム連結部153は、第1外側フレーム152、例えば、第3結合部
510-2と内側フレームとを連結することができる。
【0134】
上部及び下部弾性部材150、160の第1及び第2フレーム連結部153、163の
それぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたりカーブ(又は曲線)状に形成され、一
定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部153、163
の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン110は、第1方向への上昇及び/又は下降動
作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
【0135】
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のそれぞれの第1外側フレーム15
2は、ハウジング140に結合される外側部510、支持部材220-1~220-4に
結合される第1結合部520、及び外側部510a~510dと第1結合部520とを連
結する第1連結部530を含むことができる。
【0136】
そして、第1結合部520は、第1結合部520から外側部510a~510dに向か
う方向に延長される第1延長部540を含むことができる。
【0137】
外側部510a~510dは、コーナー部及びこれと隣り合う少なくとも一つのハウジ
ング140の側部141に配置され得る。
【0138】
例えば、外側部510a~510dは、ハウジング140のコーナー部、コーナー部と
隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部、及びコーナー部と隣り合うハウジング
140の他のいずれか一つの側部のうち少なくとも一つと結合され得る。
【0139】
例えば、第1外側部510aは、ハウジング140の第1側部に配置され、ハウジング
140と結合される第2結合部510-1、ハウジング140の第1側部と隣り合う第2
側部に配置され、ハウジング140と結合される第3結合部510-2、及び第2結合部
510-1と第3結合部510-2とを連結する第2連結部510-3を含むことができ
る。
【0140】
第1~第4上部スプリング150-1~150-4のうち少なくとも一つの第1外側フ
レームは、コーナー部には配置されず、ハウジング140の側部に配置される外側部、第
1結合部、及び第1結合部と外側部とを連結する連結部を含んでもよい。このとき、外側
部は、コーナー部でハウジングと結合されるものではなく、コーナー部と隣接するハウジ
ングの側部でハウジングと結合され得る。
【0141】
第1連結部530は、第2結合部510-1と第1結合部520とを連結する第3連結
部530a、及び第3結合部510-2と第1結合部520とを連結する第4連結部53
0bを含むことができる。
【0142】
第1延長部540は外側部510aと離隔し得る。第1延長部540は、第1結合部5
20から外側部510aに向かう方向に延長されるほど幅が広くなる部分を含むことがで
きる。例えば、第1延長部540は、第1結合部520から各上部スプリング150-1
~150-4の中心点101の方向に延長されるほど幅が広くなる部分を含むことができ
る。
【0143】
例えば、第1延長部540の幅が広くなる部分は扇形であり得る。また、結合領域52
0aを中心としたとき、扇形の第1延長部540の中心角θ(
図13参照)は40°~1
60°であり得る。第1延長部540の中心角θ(
図13参照)が40°より小さいと半
田付け性向上効果が微々たるものとなり得る一方、第1延長部540の中心角が160°
より大きいと第1連結部530との空間的干渉が発生し得る。
【0144】
外側部510aに対応する第1延長部540の部分は、外側部510aの形状に対応す
る形状を含むことができる。
【0145】
例えば、第1延長部540は、第3連結部530a及び第4連結部530bのそれぞれ
と離隔し得る。
【0146】
第1延長部540は、第1結合部520から第2結合部510-1に延長される第2延
長部、第1結合部520から第3結合部510-2に延長される第3延長部、及び第1結
合部520から第2連結部510-3に延長される第4延長部を含むことができる。
【0147】
ダンピング部材91は、第1延長部540と外側部510aとを連結することができる
。例えば、ダンピング部材91は、第1延長部540と第2連結部510-3との間に配
置され得る。
【0148】
例えば、第2結合部510-1は、ハウジング140の第2突起143bと結合される
ホール152a2を含むことができ、第3結合部510-2は、ハウジング140の第2
突起143aと結合されるホール152a1を含むことができる。
【0149】
例えば、第2結合部510-1は、基準線(例えば、501)の一側に位置することが
でき、第3結合部510-2は基準線(例えば、501)の他側に位置することができる
。
【0150】
図7及び
図8の実施例において、第2結合部510-1及び第3結合部510-2のそ
れぞれは貫通ホール152a1、152a2、25、26を含むように具現されるが、こ
れに限定されることはなく、他の実施例において、第2及び第3結合部は、ハウジング1
40と結合するのに十分な多様な形態、例えば、溝状などに具現されてもよい。
【0151】
例えば、各ホール152a1、152a2のそれぞれは、各突起143a、143bと
各ホール152a1、152a2との間に接着部材が染み込むための少なくとも一つの切
開部21aを有することができる。
【0152】
第2結合部510-1は、第1コーナー部501a、第1コーナー部501aに隣り合
うハウジングの第1側部に位置する各ホール152a2、26、及び各ホール152a2
、26の間に位置する溝81を備えることができる。
【0153】
例えば、第2結合部510-1は、第1コーナー部501aに配置され、ホール152
a2が配置される第1領域S1、及び第1領域S1と連結され、第1コーナー部501a
に隣り合うハウジング140の第1側部の上部面に延長されて配置される第2領域S2を
含むことができる。
【0154】
例えば、第2結合部510-1は、第1コーナー部501aに配置され、ホール152
a2が配置される第1領域S1、及び第1領域S1と連結され、第1コーナー部501a
に隣り合うハウジング140の第1側部の上部面に延長されて配置される第2領域S2を
含むことができる。
【0155】
例えば、他の実施例において、第2結合部は、第1コーナー部、及び第1コーナー部に
隣り合うハウジング140のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに配置さ
れ、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140のいずれか一つの
側部のうち少なくともいずれか一つと結合され得る。
【0156】
第2領域S2には、ハウジング140の突出部31aが挿入される溝81が設けられ得
る。また、第2領域S2の一端には、ハウジング140の第2突起32aが結合されるホ
ール26が設けられ得る。
【0157】
例えば、ハウジング140の第1コーナー部501aの第1突起143bと第2結合部
510-1のホール152a2とは融着・結合され得る。また、ハウジング140の第2
突起32aと第2結合部510-1のホール26とは融着・結合され得る。融着・結合は
、第2突起32aが熱によって上部スプリングに接合されたことを意味し得る。
【0158】
ハウジング140の第1突出部31aの両側に位置する各突起143b、32aが第1
上部スプリング150-1の外側部に融着・結合されるので、実施例は、第1上部スプリ
ング150-1の第1外側部510aをハウジング140に安定的に固定させることがで
き、第2コイル170の一端を第1上部スプリング150-1の第1外側部510aに安
定的に結合させることができる。したがって、実施例は、外部の衝撃による第2コイル1
70の断線又は損傷を防止することができる。
【0159】
第3結合部510-2は、第1コーナー部501a、及び第1コーナー部501aと隣
り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに位置
する少なくとも一つのホール152a1、25を備えることができる。
【0160】
例えば、第3結合部510-2は、第1コーナー部501aに配置され、ホール152
a1が配置される第3領域S3、及び第3領域S3と連結され、第1コーナー部501a
に隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部の上部面に延長されて配置される
第4領域S4を含むことができる。
【0161】
第4領域S4の一端には、接着部材を通じてハウジング140と結合するためのホール
25が設けられ得る。
図8において、ホール25の形状は十字状であるが、その形状がこ
れに限定されることはなく、例えば、円形、楕円形、又は多角形の形態であり得る。
【0162】
例えば、他の実施例において、第3結合部は、第1コーナー部、及び第1コーナー部に
隣り合うハウジング140の他のいずれか一つの側部のうち少なくともいずれか一つに配
置され、第1コーナー部、及び第1コーナー部に隣り合うハウジング140の他のいずれ
か一つの側部のうち少なくともいずれか一つと結合され得る。
【0163】
第2連結部510-3は、第2結合部510-1と第3結合部510-2とを連結する
ことができる。
【0164】
例えば、第2連結部510-3は、第2結合部510-1の第1領域S1と第3結合部
510-2の第3領域S3とを連結することができ、ハウジング140の第2ガイド部1
46によって設置位置がガイドされ得る。
【0165】
例えば、第2連結部510-3は、中心点101からハウジング140の第1コーナー
部501aの方向に凸状であり得るが、これに限定されることはなく、ハウジング140
のコーナー部501bからハウジング140の中心に向かう方向に凸状であってもよい。
【0166】
第1結合部520は、支持部材220が貫通するホール52を備えることができる。ホ
ール52を通過した支持部材220の一端は、伝導性接着部材又はソルダー910によっ
て第1結合部520に結合され得る。また、第1結合部520と支持部材220とは電気
的に連結され得る。
【0167】
第1結合部520は、ソルダー901によって支持部材220と結合される結合領域5
20aを含むことができ、結合領域520aは、ホール52、及びソルダー901が配置
されたホール520の周囲の一領域を含むことができる。
【0168】
第1連結部530は、第2結合部510-1及び第3結合部510-2のうち少なくと
も一つと第1結合部520とを連結することができる。
【0169】
例えば、第1連結部530は、第2結合部510-1の第1領域S1と第1結合部52
0との間を連結する第3連結部530a、及び第3結合部510-2の第3領域S3と第
1結合部520との間を連結する第4連結部530bを含むことができる。
【0170】
第3連結部530a及び第4連結部530bのそれぞれは、少なくとも一回折り曲げら
れる折曲部又は少なくとも一回曲げられる曲線部を含むことができるが、これに限定され
ることはなく、他の実施例では直線状であってもよい。
【0171】
第1連結部530の幅W31は、第2結合部510-1の第1幅W11、W12、第3
結合部510-2の第2幅W21、W22、及び第2連結部510-3の第3幅W3より
狭くなり得る。
【0172】
例えば、第1幅W11、W12は、第2結合部510-1の全領域の幅のうち最小幅で
あり、第2幅W21、W22は、第3結合部510-2の全領域の幅のうち最小幅であり
、第3幅W3は、第2連結部510-3の全領域の幅のうち最小幅であり得る。
【0173】
W31<W12、W31<W22、W31<W3であるので、第1連結部530は第1
方向に容易に動くことができ、これによって、上部弾性部材150に印加される応力、及
び支持部材220に印加される応力を分散させることができる。
【0174】
第1延長部540は、第1結合部520の結合領域520aから外側部510aに向か
う方向(以下、「延長方向」という)に既に設定された長さL1だけ延長され得る。
【0175】
例えば、既に設定された長さL1は0.1mm~2mmであり得る。L1が0.1mm
未満である場合は、第1延長部540の面積が小さいので熱放出効果が微々たるものとな
り、半田付け性が向上しなくなる一方、L1が2mmを超える場合は、第1連結部530
及び外側部との空間的干渉が発生し得る。
【0176】
例えば、半田付け性を向上させると同時に、第1連結部530及び外側部との干渉排除
を十分に確保するために、L1は0.2mm~1.2mmであり得る。
【0177】
例えば、延長方向は、第1結合部520の結合領域520aから外側部510aの第2
結合部510-1、第3結合部510-2、及び第2連結部510-3のうち少なくとも
一つに向かう方向であり得る。
【0178】
第1結合部520の第1長さL1は、第1結合部520の第2長さL2より長くなり得
る。第1長さL1は、結合領域520aから第1延長部540の延長方向に延長された第
1結合部520の一端までの距離であり得る。第2長さL2は、結合領域520aから第
1延長部540の延長方向の反対方向に延長された第1結合部520の他端までの距離で
あり得る。
【0179】
第1延長部540の長さL1は、第1結合部520の結合領域520aから延長方向の
反対方向に位置する第1結合部520の終端までの距離L2より長くなり得る(L1>L
2)。
【0180】
また、例えば、第1延長部540の上面の面積は、第1結合部520の上面の面積より
広くなり得る。
【0181】
第1延長部540は、第1結合部520と支持部材220とを結合するための半田付け
時、第1結合部520に熱を伝達する面積を増加させ、半田付け性を向上させる役割をす
ることができる。
【0182】
第1延長部540は、外側部510a及び第1連結部530から離隔し得る。
【0183】
例えば、第1延長部540は、第2結合部510-1の第1領域S1、第3結合部51
0-2の第3領域S3、第2連結部510-3、第3連結部530a、及び第4連結部5
30bと離隔し得る。
【0184】
第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は、第1延長部540と第
2結合部510-1の第1領域S1との間の離隔距離及び第1延長部540と第3結合部
510-2の第3領域S3との間の離隔距離より短くなり得るが、これに限定されること
はない。
【0185】
例えば、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は0.03mm~
0.2mmであり得る。第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離が0
.03mm未満である場合は、第1延長部540と第2連結部510-3との間の空間的
干渉が発生し得る一方、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離が0
.2mmを超える場合は、両者の間隔が広くなり、第1延長部540と第2連結部510
-3との間にダンパーを形成しにくい。
【0186】
このような空間的干渉の排除、及びダンパー形成の容易性を十分に確保するために、例
えば、第1延長部540と第2連結部510-3との間の離隔距離は0.06mm~0.
15mmであり得る。
【0187】
第1延長部540の形状は、熱伝達面積を増加させるために延長方向に幅が増加する形
状であり得るが、これに限定されることはなく、多様な形状に具現され得る。
【0188】
例えば、第1延長部540は、基準線501を基準にして左側に位置する少なくとも一
つの第1頂点M1、及び基準線501を基準にして右側に位置する少なくとも一つの第2
頂点M2を含む形状を有し得るが、これに限定されることはない。
【0189】
ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために、外側
部510は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはなく、他
の実施例では左右対称でなくてもよい。
【0190】
例えば、第2~第3結合部及び第2連結部510-1~510-3は、基準線(例えば
、501)を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されることはない。
【0191】
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために
、第1結合部520は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されること
はなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
【0192】
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために
、第1連結部530は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されること
はなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
【0193】
また、ハウジング140をいずれか一側に偏らないようにバランスよく支持するために
、第1延長部540は基準線を基準にして左右対称であり得るが、これに限定されること
はなく、他の実施例では左右対称でなくてもよい。
【0194】
基準線501~504は、中心点101(
図7参照)、及びハウジング140のコーナ
ー部501a~501dの各角(各コーナー)のうち対応するいずれか一つを通過する直
線であり得る。
【0195】
ここで、中心点101は、ハウジング140の中央又は各上部スプリング150-1~
150-4の各位置の中心であり得る。
【0196】
また、例えば、第1~第4上部スプリング150-1~150-4の第1フレーム連結
部153は、中心点101(
図7参照)を基準にして回転(例えば、90゜回転)対称で
あり得る。
【0197】
例えば、第2~第4上部スプリング150-2~150-3のそれぞれは、第1上部ス
プリングとその形状が類似又は同一であり得る。例えば、第2~第4上部スプリング15
0-2~150-3のそれぞれに対しては、
図8の第1上部スプリング150-1に対す
る説明が適用され得る。
【0198】
第2~第4上部スプリング150-2~150-4の第2~第4外側部510b~51
0dのそれぞれは、第1結合部、第2結合部、第3結合部、及び第2連結部を含むことが
できる。
【0199】
第2~第4外側部510b~510dの第1結合部の形状は、第1上部スプリング15
0-1の第1結合部520の形状と同一であり、これに対する説明が適用され得る。すな
わち、第1外側部510aの第1結合部520に対する説明は、第2~第4外側部510
b~510dのそれぞれの第1結合部に適用され得る。
【0200】
第2~第4外側部510b~510dのうち少なくとも一つの第2結合部の形状又は第
3結合部の形状は、第1外側部の第2結合部の形状又は第3結合部の形状と異なり得る。
【0201】
例えば、第2外側部510bの第2結合部は、第2コーナー部501bの一領域に配置
され、第2コーナー部501bの第1突起143a1と結合されるホール152a2が設
けられた第1領域を含むことができる。第2外側部510bの第2結合部には、第1外側
部510aの第2結合部510-1の第2領域S2に該当する領域が備えられなくてもよ
い。又は、第2外側部510bの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部51
0-1の第2領域に該当する領域が備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
【0202】
第2外側部510bの第3結合部は、第2コーナー部501bの他の一領域に配置され
、第2コーナー部501bの第1突起143b1と結合されるホール152a1が設けら
れる第3領域、及び第3領域と連結され、第2コーナー部501bに隣り合うハウジング
140の第3側部の上部面に延長されて配置される第4領域を含むことができる。
【0203】
第2外側部510bの第4領域には、ハウジング140の突出部31bが挿入される溝
81が設けられ得る。また、第4領域の一端には、ハウジング140の第2突起32bが
結合されるホール26が設けられ得る。
【0204】
例えば、ハウジング140の第2コーナー部501bの第1突起143bと第2外側部
510bの第2結合部のホール152a1とは融着・結合され得る。また、ハウジング1
40の第2突起32bと第2外側部510bの第2結合部のホール26とは融着・結合さ
れ得る。
【0205】
ハウジング140の第2突出部31bの両側に位置する各突起143b1、32bが第
2上部スプリング150-2の第2外側部510bに融着・結合されるので、実施例は、
第2上部スプリング150-2の第2外側部510bをハウジング140に安定的に固定
させることができ、第2コイル170の他端を第2上部スプリング150-2の第2外側
部510bに安定的に結合させることができる。したがって、実施例は、外部の衝撃によ
る第2コイル170の断線又は損傷を防止することができる。
【0206】
例えば、第3外側部510cの第2結合部は、第3コーナー部501cの一領域に配置
され、第3コーナー部501cの第1突起と結合されるホールが設けられた第1領域を含
むことができる。第3外側部510cの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合
部510-1の第2領域S2に該当する領域が備えられなくてもよい。又は、第3外側部
510cの第2結合部には、第1外側部510aの第2結合部510-1の第2領域S2
に該当する領域が備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
【0207】
第3外側部510cの第3結合部は、第1外側部510aの第3結合部510-2と同
一であり、第1外側部510aの第3結合部510-2に対する説明は第3外側部510
cの第3結合部に適用され得る。
【0208】
第4外側部510dの第2結合部は、第4コーナー部501dの一領域に配置され、第
4コーナー部501dの第1突起143bと結合されるホール152a2が設けられた第
1領域、及び第1領域と連結され、第4コーナー部501dに隣り合うハウジング140
の第4側部の上部面に延長されて配置される第2領域を含むことができる。
【0209】
第4外側部510dの第3結合部は、第4コーナー部510dの他の一領域に配置され
、第4コーナー部501dの第1突起143aと結合されるホール152a1が設けられ
た第3領域を含むことができる。第4外側部510dの第3結合部には、第1外側部51
0aの第4領域に該当する領域が備えられなくてもよい。又は、第4外側部510dの第
3結合部には、第1外側部510aの第3結合部510-2の第4領域に該当する領域が
備えられ得るが、その長さがさらに短くなり得る。
【0210】
第1外側部501aの第2連結部に対する説明は、第2~第4外側部501b~510
dのそれぞれの第2連結部に適用され得る。
【0211】
図7では、第1外側部510aの形状が第2~第4外側部510b~510dの形状と
一部が異なるが、これに限定されることはない。例えば、他の実施例では、第1~第4外
側部のそれぞれの形状が
図7の第1外側部510aの形状と同一に具現されてもよい。
【0212】
また、他の実施例では、上部弾性部材150の第1~第4外側部のうち少なくとも一つ
の形状が第2~第4外側部510b~510dのうちいずれか一つの形状と同一であるか
、又は第2~第4外側部510b~510dから選ばれて組み合わされたものに具現され
得る。
【0213】
下部弾性部材160は、ボビン110の下部、下部面又は下端と結合される第2内側フ
レーム161、ハウジング140の下部、下部面又は下端と結合される第2外側フレーム
162、及び第2内側フレーム161と第2外側フレーム162とを連結する第2フレー
ム連結部163を含むことができる。
【0214】
また、下部弾性部材160は、第2内側フレーム161に配置され、半田付け又は導電
性接着部材によってボビン110の第1下側結合溝117と結合するホール161a、及
び第2外側フレーム162に配置され、ハウジング140の第2突起147と結合するホ
ール162aを備えることができる。
【0215】
上部及び下部弾性部材150、160の第1及び第2フレーム連結部153、163の
それぞれは、少なくとも一回以上折り曲げられたり又はカーブ(又は曲線)状に形成され
、一定形状のパターンを形成することができる。第1及び第2フレーム連結部153、1
63の位置変化及び微細変形を通じて、ボビン110は、第1方向への上昇及び/又は下
降動作が弾力的に(又は弾性的に)支持され得る。
【0216】
レンズ駆動装置100は、各上部スプリング150-1~150-4の第2連結部51
0-3と第1延長部540との間に配置されるダンピング部材又はダンパー91(
図12
a参照)をさらに備えることができる。ダンパー91は、支持部材220の振動を吸収又
は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩衝させる役割をすることができる。
【0217】
例えば、ダンパー91は、第2連結部510-3及び第1延長部540に接触し、第2
結合部510-1及び第3結合部510-2と離隔し得るが、これに限定されることはな
い。
【0218】
例えば、ダンパー91は、互いに向かい合う第2連結部510-3の側面と第1延長部
540の側面との間に配置され得る。また、例えば、ダンパー91は、第2連結部510
-3の上面又は/及び下面に配置されてもよく、第1延長部540の上面又は/及び下面
に配置されてもよい。
【0219】
また、ダンパー91は、ハウジング140のコーナー部501a~501dと離隔し得
るが、これに限定されることはない。他の実施例では、ダンパー91はハウジング140
のコーナー部501a~501dと接触してもよい。
【0220】
図13は、他の実施例に係る第1延長部540a及びダンパー92を示す。
【0221】
図13を参照すると、
図8に示した第1延長部540は、第1結合部520から第2連
結部510-3に延長されるが、
図13に示した第1延長部540aは、第1結合部52
0から第2結合部510-1に延長される第2延長部540-1、第1結合部520から
第3結合部510-2に延長される第3延長部540-2、及び第1結合部520から第
2連結部510-3に延長され、第2延長部540-1と第3延長部540-2とを互い
に連結する第4延長部540-3を含むことができる。
【0222】
図13の第1延長部540aは、第1結合部520と支持部材220とを結合するため
の半田付け時、第1結合部520に熱を伝達する面積をさらに増加させ得るので、半田付
け性をさらに向上させることができる。
【0223】
図8では、第2連結部510-3と第1延長部540との間の第1離隔距離は、第2結
合部510-1と第1延長部540との間の第2隔離距離、及び第3結合部510-2と
第1延長部540との間の第3離隔距離より短い。
【0224】
その一方で、
図13の実施例では、第2連結部510-3と第1延長部540aとの間
の第1隔離距離D1は、第2結合部510-1と第1延長部540aとの間の第2隔離距
離D2、及び第3結合部510-2と第1延長部540aとの間の第3隔離距離D3と同
一であり得る(D1=D2=D3)。これによって、実施例は、第1延長部540aの熱
伝達面積、例えば、第1延長部540aの上部面及び下部面の面積を増加させることがで
き、半田付け性を向上させることができる。
【0225】
例えば、D1、D2及びD3は0.03mm~0.2mmであり得る。
【0226】
また、第1延長部540aと各結合部との間の空間的干渉の排除及びダンパー形成の容
易性のために、例えば、D1、D2及びD3は0.06mm~0.15mmであり得る。
【0227】
また、レンズ駆動装置100は、第2結合部510-1と第2延長部540-1との間
、第3結合部510-2と第3延長部540-2との間、及び第2連結部510-3と第
4延長部540-3との間のうち少なくとも一つに配置されるダンピング部材又はダンパ
ー92をさらに備えることができ、ダンピング部材又はダンパー92は、支持部材220
の振動を吸収又は緩衝させたり、又は支持部材220の動きを緩衝させる役割をすること
ができる。
【0228】
例えば、ダンピング部材又はダンパー92は、第2~第3結合部510-1、510-
2の側面と第1延長部540aの側面との間、及び第2連結部510-3の側面と第1延
長部540aの側面との間に配置され、第2~第3結合部510-1、510-3の側面
、第2連結部510-3の側面、及び第1延長部540aの側面に接触し得る。
【0229】
また、例えば、ダンピング部材又はダンパー92は、第2~第3結合部510-1、5
10-2、及び第2連結部510-3のうち少なくとも一つの上面又は/及び下面に配置
されてもよく、第1延長部540aの上面又は/及び下面に配置されてもよい。
【0230】
例えば、他の実施例では、ダンピング部材は、第2連結部510-3と第1延長部54
0aとの間にのみ配置され得る。このとき、D1はD2及びD3より小さくなり得るが、
これに限定されることはなく、D1はD2及びD3より大きくてもよい。
【0231】
また、ダンピング部材又はダンパー92は、ハウジング140のコーナー部501a~
501dと離隔し得るが、これに限定されることはない。他の実施例では、ダンピング部
材又はダンパー92はハウジング140のコーナー部501a~501dと接触してもよ
い。
【0232】
ボビン110の振動を吸収及び緩衝させるために、レンズ駆動装置100は、各上部ス
プリング150-1~150-4のそれぞれとハウジング140との間に配置される第1
ダンピング部材(図示せず)をさらに備えることができる。
【0233】
例えば、各上部スプリング150-1~150-4のそれぞれの第1フレーム連結部1
53とハウジング140との間の空間に第1ダンピング部材(図示せず)が配置され得る
。
【0234】
また、例えば、レンズ駆動装置100は、下部弾性部材160の第2フレーム連結部1
63とハウジング140との間に配置される第2ダンピング部材(図示せず)をさらに備
えてもよい。
【0235】
また、例えば、レンズ駆動装置100は、支持部材220とハウジング140のホール
147aとの間に配置される第3ダンピング部材をさらに含むことができる。
【0236】
また、例えば、レンズ駆動装置100は、第1結合部520及び支持部材220の一端
に配置される第4ダンピング部材をさらに含むことができ、支持部材220の他端及び回
路基板250に配置される第5ダンピング部材をさらに含むことができる。
【0237】
例えば、ハウジング140の内側面とボビン110の外周面との間にもダンピング部材
(図示せず)がさらに配置され得る。
【0238】
次に、第2コイル170に対して説明する。
【0239】
第2コイル170は、ハウジング140の外側面に配置される。
【0240】
例えば、第2コイル170は、ハウジング140の各側部141、142の外側面の上
側に配置され得る。
【0241】
第2コイル170は、光軸を基準にして時計方向又は反時計方向に回転するように巻か
れたリング状であり得る。例えば、第2コイル170は、光軸を基準にして時計方向又は
反時計方向にハウジング140の第1及び第2側部141、142の外側面を覆うリング
状であり得る。
【0242】
第2コイル170は、上部弾性部材150の下側に位置し、マグネット130の上部に
位置し得る。
【0243】
AF可動部(例えば、ボビン110)の初期位置において、第2コイル170は、光軸
方向に対して垂直な方向にマグネット130とオーバーラップされなくてもよい。これは
、マグネット130とセンシングコイル170の相互間の干渉を減少させるためである。
【0244】
AF可動部(例えば、ボビン110)の初期位置において、第2コイル170は、光軸
方向に第1コイル120と既に設定された間隔だけ離隔して位置し、光軸方向に対して垂
直な方向に第1コイル120とオーバーラップされなくてもよい。光軸方向に第1コイル
120と第2コイル170との間に既に設定された距離を維持することは、第1コイル1
20の電流によって第2コイル170に誘導される誘導電圧の線形性を確保するためであ
る。
【0245】
AF可動部の初期位置において、第2コイル170は、マグネット130と光軸方向に
オーバーラップされ得るが、これに限定されることはなく、他の実施例では、両者は光軸
方向に互いにオーバーラップされなくてもよい。
【0246】
第2コイル170は、少なくとも一部分が支持部材220の外側に位置するようにハウ
ジング140の各側部141、142の外側面に配置され得る。例えば、支持部材220
の外側は、支持部材220を基準にしてハウジング140の開口の中央の反対側であり得
る。
【0247】
第2コイル170は、AF可動部、例えば、ボビン110の位置又は変位を感知するた
めの誘導用コイルであり得る。例えば、第2コイル170は、ワイヤ、FPCB形態、又
はFP(Fine Pattern)コイル形態に具現され得る。
【0248】
例えば、駆動信号が提供された第1コイル120とマグネット130との間の相互作用
によってAF可動部が移動するとき、第2コイル170には誘導電圧が発生し得る。第2
コイル170の誘導電圧の大きさはAF可動部の変位によって変わり得る。第2コイル1
70に発生する誘導電圧の大きさを感知し、AF可動部の変位を感知することができ、感
知されたAF可動部の変位を用いてAFフィードバック動作を行うことができ、これによ
って正確なAF動作を行うことができる。
【0249】
図14は、第1コイル120と第2コイル170との間の離隔距離による相互インダク
タンスを示す。x軸は、AF可動部の移動変位を示し、y軸は、相互インダクタンスの大
きさを示す。
【0250】
図14を参照すると、ボビン110の移動によって第1コイル120と第2コイル17
0との間の離隔距離が減少するほど、第1コイル120と第2コイル170との間の相互
インダクタンスは増加し得る。また、相互インダクタンスが増加することによって、第2
コイル170に誘導される誘導電圧が増加し得る。
【0251】
その一方で、第1コイル120と第2コイル170との間の離隔距離が増加するほど第
1コイル120と第2コイル170との間の相互インダクタンスは減少し、相互インダク
タンスが減少することによって、第2コイル170に誘導される誘導電圧は減少し得る。
【0252】
このように、第2コイル170に発生する誘導電圧の大きさに基づいて、AF可動部の
変位を感知することができる。
【0253】
一般に、AF(Auto Focus)フィードバック制御のためには、AF可動部、
例えば、ボビンの変位を感知できる位置センサー、及び位置センサーを駆動するための別
途の電源連結構造が必要であるので、レンズ駆動装置の価格上昇及び製造作業の困難さが
発生し得る。
【0254】
また、ボビンの移動距離と位置センサーが感知するマグネットの磁束との間のグラフの
線形区間(以下、「第1線形区間」という)は、マグネットと位置センサーとの間の位置
関係に制約を受けるおそれがある。
【0255】
実施例は、ボビン110の変位を感知するための別途の位置センサーが必要でないので
、レンズ駆動装置の原価を減少させることができ、製造作業の容易性を向上させることが
できる。
【0256】
また、第1コイル120と第2コイル170との間の相互誘導を用いるので、第1線形
区間に比べてボビン110の移動距離と第2コイル170の誘導電圧との間のグラフの線
形区間は増加し得る。これによって、実施例は、広い区間の線形性を確保することができ
、工程不良率を改善することができ、より正確なAFフィードバック制御を行うことがで
きる。
【0257】
次に、ベース210、支持部材220、第3コイル230、位置センサー240、及び
回路基板250に対して説明する。
【0258】
ベース210は、カバー部材300と結合し、ボビン110及びハウジング140の収
容空間を形成することができる。ベース210は、上述したボビン110の開口、又は/
及びハウジング140の開口に対応する開口を備えることができ、カバー部材300と一
致又は対応する形状、例えば、四角形の形状であり得る。
【0259】
ベース210は、ボビン110及びハウジング140の下側に位置し、回路基板250
の端子面253が形成された部分と向かい合う面に支持溝又は支え部を有することができ
る。
【0260】
ベース210の角又はコーナーは凹溝212を有することができる。カバー部材300
の角又はコーナーが突出した形態を有する場合、カバー部材300の突出部は凹溝212
でベース210と締結され得る。
【0261】
ベース210は、上部面から陥没し、各位置センサー240a、240bが配置される
各位置センサーマウント溝215-1、215-2を備えることができる。
【0262】
位置センサー240は、OIS(Optical Image Stabilizer
)フィードバックのためのOIS用位置センサーであって、第1位置センサー240a及
び第2位置センサー240bを含むことができる。
【0263】
第1及び第2位置センサー240a、240bは、回路基板250の下側に位置するベ
ース210の各位置センサーマウント溝215a、215b内に配置され、回路基板25
0と電気的に連結され得る。例えば、第1及び第2位置センサー240a、240bは、
回路基板250の後面に実装され得るが、これに限定されることはない。
【0264】
例えば、第1及び第2位置センサー215a、215bのそれぞれは、回路基板250
から駆動信号を受け取ることができ、第1及び第2位置センサー215a、215bのそ
れぞれの出力は回路基板250に出力され得る。
【0265】
第1及び第2位置センサー240a、240bは、光軸(例えば、Z軸)に対して垂直
な方向(例えば、X軸又はY軸)にベース210に対するハウジング140の変位を感知
することができる。例えば、ハウジング140が第2方向又は/及び第3方向に移動する
とき、第1及び第2位置センサー240a、240bは、マグネット130から放出され
る磁気力の変化を感知し、感知された結果による信号を出力することができる。
【0266】
例えば、第1及び第2位置センサー240a、240bは、ホールセンサー単独で具現
されたり、又はホールセンサーを含むドライバーの形態に具現され得るが、これは例示的
なものであって、磁気力以外に位置を感知できるセンサーであればいずれも可能である。
【0267】
回路基板250を基準にして、上側には第3コイル230が配置され、下側には第1及
び第2位置センサー240a、240bが配置され得る。
【0268】
回路基板250は、ベース210の上部面上に配置され、ボビン110の開口、ハウジ
ング140の開口、又は/及びベース210の開口に対応する開口を備えることができる
。
【0269】
回路基板250は、上部面から折り曲げられる少なくとも一つの端子面253、及び端
子面253に設けられる複数の端子251を含むことができる。例えば、回路基板250
は、上部面の互いに向かい合ういずれか2個の辺のそれぞれに配置される端子面を有し得
るが、これに限定されることはない。
【0270】
例えば、回路基板250は、第1コイル120及び第2コイル170と連結される各支
持部材220-1~220-4と電気的に連結される第1端子、及び第3コイル230-
1~230-4と電気的に連結される第2端子を含むことができる。
【0271】
回路基板250は、軟性印刷回路基板(FPCB)であり得るが、これに限定されるこ
とはなく、PCB、又はベース210の表面に表面電極方式などを用いて回路基板125
0の端子を構成してもよい。
【0272】
回路基板250は、各支持部材220-1~220-4が貫通可能なホール250aを
含むことができる。各支持部材220-1~220-4は、回路基板250のホール25
0aを介して回路基板250の底面に配置される回路パターンとソルダリングなどを通じ
て電気的に連結され得る。
【0273】
また、他の実施例において、回路基板250はホール250aを備えなくてもよく、各
支持部材220-1~220-4は、回路基板250の上面に形成される回路パターン又
はパッドにソルダリングなどを通じて電気的に連結されてもよい。
【0274】
回路基板250は、熱融着又は接着部材などを通じてベース210の上部面に設けられ
る突起と結合するホールをさらに含むことができる。
【0275】
第3コイル230は、マグネット130に対応又は整列し、回路基板250の上部面上
に配置される。第3コイル230の個数は1個以上であり、マグネット130の個数と同
一であり得るが、これに限定されることはない。
【0276】
例えば、第3コイル230は、回路基板250とは別途の基板231内に形成される複
数のOISコイル230-1~230-4を含み得るが、これに限定されることはなく、
他の実施例において、各OISコイル230-1~230-4は別途の基板なしで回路基
板250上に互いに離隔して配置されてもよい。
【0277】
第3コイル230が形成される基板231は、各支持部材220-1~220-4が通
過し得る逃避溝23を各コーナーに備えることができる。
【0278】
各OISコイル230-1~230-4は回路基板250と電気的に連結され得る。各
OISコイル230-1~230-4のそれぞれには駆動信号、例えば、駆動電流が提供
され得る。
【0279】
各マグネット130-1~130-4と各OISコイル230-1~230-4は、光
軸に対して平行な方向に互いに対向したり又は整列され、マグネット130と駆動信号が
印加された各OISコイル230-1~230-4との間の相互作用による電磁気力によ
ってハウジング140が第2及び/又は第3方向に動くことができ、このようなハウジン
グ140の動きを制御し、手の震えを補正することができる。
【0280】
次に、支持部材220に対して説明する。
【0281】
半田付け又は伝導性接着部材により、支持部材220の一端は上部弾性部材150に結
合され、支持部材220の他端は回路基板250に結合され得るが、これに限定されるこ
とはない。他の実施例において、支持部材220の他端は回路部材231又は/及びベー
ス210に結合されてもよく、この場合、支持部材220の他端と結合された回路部材2
31又はベース210は回路基板250と電気的に連結され得る。
【0282】
支持部材220は複数であり、複数の支持部材220-1~220-4は、ハウジング
140の第2側部142に対応するように位置し得る。
【0283】
複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれは、ソルダー901を通じて各上部
スプリング150-1~150-4のうち対応するいずれか一つの第1結合部520に結
合され、第1結合部520と電気的に連結され得る。
【0284】
複数の支持部材220-1~220-4は、ボビン110とハウジング140が第1方
向に対して垂直な方向に移動できるようにボビン110及びハウジング140を支持する
ことができる。
【0285】
例えば、複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれは、4個の第2側部142
のうち対応するいずれか一つに隣接して配置され得る。例えば、各支持部材220-1~
220-4は、リング状の第2コイル170の内側に位置し得る。
【0286】
図9では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに一つの支持部材が配置されるが、
これに限定されることはない。
【0287】
他の実施例では、ハウジング140の第2側部のそれぞれに2個以上の支持部材が配置
されてもよく、上部弾性部材150は、ハウジング140の第2側部のうち少なくとも一
つに互いに分離されて離隔する2個以上の上部弾性部材を含んでもよい。例えば、ハウジ
ング140のいずれか一つの第2側部に配置された2個の支持部材は、前記いずれか一つ
の第2側部に配置された互いに分離された2個の上部弾性部材のうち対応するいずれか一
つと連結され得る。
【0288】
複数の支持部材220-1~220-4のそれぞれはハウジング140と離隔し、ハウ
ジング140に固定されるものではなく、各上部スプリング150-1~150-4の第
1外側フレーム152の第1結合部520に直接連結され得る。
【0289】
他の実施例において、支持部材220は、ハウジング140の側部141に板スプリン
グの形態に配置されてもよい。
【0290】
複数の支持部材220-1~220-4及び各上部スプリング150-1~150-4
を通じて回路基板250から第1コイル120に駆動信号が伝達され、第2コイル170
から出力される誘導電圧が回路基板250に伝達され得る。
【0291】
例えば、第2及び第3上部スプリング150-2、150-3、及び第2及び第3支持
部材220-2、220-3を通じて第2コイル170の誘導電圧が回路基板250に伝
達され得る。また、第1及び第4上部スプリング150-1、150-4及び第1及び第
4支持部材220-1、220-4を通じて、回路基板250から電源又は駆動信号が第
1コイル120に伝達され得る。
【0292】
複数の支持部材220-1~220-4は、上部弾性部材150と別途の部材で形成さ
れ、弾性によって支持できる部材、例えば、板スプリング、コイルスプリング、サスペン
ションワイヤなどに具現され得る。また、他の実施例において、各支持部材220-1~
220-4は上部弾性部材150と一体に形成されてもよい。
【0293】
【0294】
図11、
図12a及び
図12bを参照すると、第2コイル170の一部は、ハウジング
140の第1突出部31aに少なくとも1回以上巻かれ、第1ソルダー部71によって上
部スプリング(例えば、150-1)の外側部510aの第2領域S2に結合され、上部
スプリング(例えば、150-1)と電気的に連結され得る。
【0295】
また、第2コイル170の他の一部は、ハウジング140の第2突出部31bに少なく
とも1回以上巻かれ、第2ソルダー部72によって上部スプリング(例えば、150-2
)の第1外側フレーム152の外側部510dの第2領域S2に結合され、上部スプリン
グ(例えば、150-2)と電気的に連結され得る。
【0296】
ハウジング140に配置された第2コイル170の一部は、ハウジング140の第1突
出部31aに少なくとも1回以上巻かれ、上部スプリング150-1の第1外側フレーム
152に延長される第1延長線17fを含むことができ、第1延長線17f及び第1上部
スプリング150-1の第1外側フレーム152上には第1ソルダー部71が配置され得
る。また、第1ソルダー部71により、第1延長線17fと上部スプリング(例えば、1
50-1)の第1外側フレーム152とは互いに電気的に連結され得る。
【0297】
また、ハウジング140に配置される第2コイル170の他の一部は、ハウジング14
0の第2突出部31bに少なくとも1回以上巻かれ、上部スプリング150-2の第1外
側フレーム152に延長される第2延長線17gを含むことができ、第2延長線17g及
び上部スプリング150-2の第1外側フレーム152上には第2ソルダー部72が配置
され得る。また、第2ソルダー部72により、第2延長線17gと上部スプリング150
-2の第1外側フレーム152とは互いに電気的に連結され得る。
【0298】
第2コイル170の両端をハウジング140の第1及び第2突出部31a、31bに巻
く理由は、別途の配線整理がなくても第2コイル170の一端と第1上部スプリング15
0-1の第1外側フレームを半田付けし、第2コイル170の他端と第2上部スプリング
150-2の第1外側フレームを半田付けするためである。また、第2コイル170の両
端をハウジング140の第1及び第2突出部31a、31bに安定的且つ堅固に固定させ
ることによって、衝撃による第2コイル170の断線を防止することができ、半田付け時
の第2コイル170の動き又は揺れを防止し、半田付け性を向上させるためである。
【0299】
例えば、第2コイル170は、ハウジング140の外側面(例えば、第2コイル用マウ
ント溝148)に配置される第1部分17a、ハウジング140の第1突出部31aに巻
かれる第2部分17b、第1部分17aの一端と第2部分17bとを連結する第3部分1
7c、ハウジング140の第2突出部31bに巻かれる第4部分17d、及び第1部分1
7aの他端と第4部分17dとを連結する第5部分17e、第2部分17bの一端から延
長される第6部分17f、及び第4部分17dの一端から延長される第7部分17gを含
むことができる。
【0300】
第2コイル170の第3部分17cは、ハウジング140の第1側部に位置する溝61
aに配置され得る。また、第2コイル170の第5部分17eは、ハウジング140の第
3側部に位置する溝61bに配置され得る。
【0301】
第1部分17aは、第1コイル120との相互作用によって誘導電圧が発生する部分で
あって、第2コイル170の「本体(main body)」と表現され、第2部分17
bは、「第1ワインディング部(winding member)」と表現され、第3部
分17cは、「第1連結線(connection line)」と表現され、第4部分
17dは、「第2ワインディング部」と表現され、第5部分17eは、「第2連結線」と
表現され得る。
【0302】
例えば、第1ソルダー部71は、第2コイル170の第2部分17bと離隔し得る。ま
た、第2ソルダー部72は、第2コイル170の第4部分17dと離隔し得る。これによ
って、第2コイル170の長さがさらに増加し得る。
【0303】
第2コイル170は、導電線、及び導電線を覆う被覆(例えば、絶縁部)を含むことが
でき、第2コイル170の第1延長線17f及び第2延長線17gの導電線は被覆から露
出し得る。これは、第1延長線17f(又は第2延長線17g)の露出した導電線部分と
第1ソルダー部71(又は第2ソルダー部72)との間の連結を通じて第2コイル170
-1と第1及び第2下部スプリング160-1、160-2との間の電気的連結を行うた
めである。
【0304】
第2コイル170は、各上部スプリング150-2、150-3の第1外側フレームの
第2結合部510-1の第2領域S2まで延長されるので、第2コイル170の長さを増
加させることができ、第2コイル170の長さが長くなることによって第2コイル170
の抵抗も共に増加し得る。これによって、第2コイル170に誘導される誘導電圧の大き
さが増加し得るので、AFフィードバック駆動のためのボビン110の位置を検出するた
めの感度を向上させることができる。
【0305】
他の実施例では、第1及び第2延長線17f、17gが省略され、第2コイル170は
、第1~第5部分17a~17eを含むことができ、第1ソルダー部は、第2コイルの第
2部分17bと上部スプリング150-2の第2外側フレーム上に配置され、第2ソルダ
ー部は、第2コイルの第4部分と上部スプリング150-3の第2外側フレーム上に配置
され得る。このとき、第2コイルの第2及び第4部分17b、17dの導電線は被覆から
露出し得る。また、第1及び第2ソルダー部により、第2コイルと各上部スプリング15
0-2、150-3とは電気的に連結され得る。
【0306】
他の実施例において、第2コイル170は、ハウジング140の外側面(例えば、第2
コイル用マウント溝148)に配置される第1部分17a、ハウジング140の第1突出
部31aに巻かれる第2部分17b、ハウジング140の第2突出部31bに巻かれる第
3部分17d、第1部分17aの一端と第2部分17bとを連結する第1連結線(又は第
1連結部分)17c、第1部分17aの他端と第3部分17dとを連結する第2連結線(
又は第2連結部分)17e、第2部分17bの一端から延長される第1延長部17f、及
び第4部分17dの一端から延長される第2延長部17gを含んでもよい。
【0307】
図1~
図13に示した実施例は、AFフィードバック動作のために第1コイル120と
第2コイル170との間の相互誘導による誘導電圧を用いる。しかし、他の実施例では、
AFフィードバック動作のために、
図1~
図13で第2コイル170は省略され得る。ま
た、他の実施例は、ハウジング140又はボビン110に配置されるAF位置センサーを
含むことができる。このとき、ハウジング140又はボビン110には、AF位置センサ
ーがマウントされるマウント溝が設けられ得る。また、他の実施例は、AF位置センサー
の装着のためにハウジング140又はボビン110に配置される回路基板をさらに備える
ことができる。
【0308】
また、他の実施例は、光軸に対して垂直な方向にAF位置センサーに対応するセンシン
グ用マグネットを別途にさらに備えてもよい。AF位置センサーがボビン110に配置さ
れる場合、センシング用マグネットはハウジング140に配置され得る。また、AF位置
センサーがハウジング140に配置される場合、センシング用マグネットはボビン110
に配置され得る。
【0309】
AF位置センサーは、複数に分割される各上部スプリング又は/及び少なくとも一つ以
上の下部スプリング、及び各支持部材220-1~220-4を通じて回路基板250と
電気的に連結され得る。
【0310】
AF位置センサーは、ホールセンサーを含むドライバーの形態に具現されたり、又はホ
ールセンサーなどの位置検出センサー単独で具現され得る。
【0311】
AF位置センサーは、回路基板250から駆動信号が提供される2個の入力端子と、A
F可動部の移動によるマグネット又は/及びセンシング用マグネットの磁気力の強さを感
知した結果による信号を出力する2個の出力端子とを含むことができる。
【0312】
一方、上述した実施例の一レンズ駆動装置は、多様な分野、例えば、カメラモジュール
又は光学機器に利用可能である。
【0313】
例えば、実施例に係るレンズ駆動装置100は、光の特性である反射、屈折、吸収、干
渉、回折などを用いて空間にある物体の像を形成させ、目の視覚力の増大を目標としたり
、レンズによる像の記録及びその再現を目的としたり、光学的な測定、像の伝播や伝送な
どを目的とする光学機器に含まれ得る。例えば、実施例に係る光学機器は、スマートフォ
ン及びカメラが装着された携帯用端末機を含むことができる。
【0314】
図15は、実施例に係るカメラモジュール200の分解斜視図である。
【0315】
図15を参照すると、カメラモジュール200は、レンズ又はレンズバレル400、レ
ンズ駆動装置100、接着部材612、フィルター610、第1ホルダー600、第2ホ
ルダー800、イメージセンサー810、モーションセンサー820、制御部830、及
びコネクター840を含むことができる。第1ホルダー600は、「センサーベース(s
ensor base)」に取り替えて表現され、第2ホルダー800は、「回路基板」
又は「基板」に取り替えて表現され得る。
【0316】
レンズ又はレンズバレル400は、レンズ駆動装置100のボビン110に装着され得
る。
【0317】
第1ホルダー600は、レンズ駆動装置100のベース210の下側に配置され得る。
フィルター610は第1ホルダー600に装着され、第1ホルダー600は、フィルター
610がマウントされる突出部500を備えることができる。
【0318】
接着部材612は、レンズ駆動装置100のベース210を第1ホルダー600に結合
又は付着させることができる。接着部材612は、上述した接着役割以外に、レンズ駆動
装置100の内部に異物が流入しないようにする役割をすることもできる。
【0319】
例えば、接着部材612は、エポキシ、熱硬化性接着剤、紫外線硬化性接着剤などであ
り得る。
【0320】
フィルター610は、レンズバレル400を通過する光での特定の周波数帯域の光がイ
メージセンサー810に入射することを遮断する役割をすることができる。例えば、フィ
ルター610は、赤外線遮断フィルターであり得るが、これに限定されることはなく、他
の実施例では、赤外線通過フィルターであってもよい。このとき、フィルター610は、
x-y平面に対して平行に配置され得る。
【0321】
フィルター610が実装される第1ホルダー600の部位には、フィルター610を通
過する光がイメージセンサー810に入射できるように開口が形成され得る。
【0322】
第2ホルダー800は第1ホルダー600の下部に配置され、第2ホルダー600には
イメージセンサー810が実装され得る。イメージセンサー810は、フィルター610
を通過した光が入射し、光が含むイメージが結像される部位であるアクティブ領域(ac
tive area)、撮像領域、又は有効領域を含むことができる。
【0323】
第2ホルダー800には、イメージセンサー810に結像されるイメージを電気的信号
に変換して外部装置に伝送するために、各種回路、素子、制御部などが備えられてもよい
。
【0324】
第2ホルダー800にはイメージセンサーが実装され、回路パターンが形成され、各種
素子が結合する回路基板に具現され得る。
【0325】
イメージセンサー810は、レンズ駆動装置100を通じて入射される光に含まれるイ
メージを受信し、受信されたイメージを電気的信号に変換することができる。
【0326】
フィルター610とイメージセンサー810は、第1方向に互いに対向するように離隔
して配置され得る。
【0327】
モーションセンサー820は第2ホルダー800に実装され、第2ホルダー800に設
けられる回路パターンを通じて制御部830と電気的に連結され得る。
【0328】
モーションセンサー820は、カメラモジュール200の動きによる回転角速度情報を
出力する。モーションセンサー820は、2軸又は3軸ジャイロセンサー(Gyro S
ensor)、又は角速度センサーに具現され得る。
【0329】
制御部830は第2ホルダー800に実装される。第2ホルダー800は、レンズ駆動
装置100と電気的に連結され得る。例えば、第2ホルダー800は、レンズ駆動装置1
00の第1コイル120及び第2コイル170と電気的に連結され得る。
【0330】
例えば、第2ホルダー800を通じて第1コイル120に駆動信号が提供され、第2コ
イル170の誘導電圧が第2ホルダー800に伝送され得る。例えば、第2コイル170
の誘導電圧は制御部830で受信され得る。
【0331】
コネクター840は、第2ホルダー800と電気的に連結され、外部装置と電気的に連
結されるためのポートを備えることができる。
【0332】
イメージセンサー810は、複数の単位画素を含む画素アレイ部、各単位画素に含まれ
た各トランジスタを制御するための各制御信号を提供するセンシング制御部、及び画素ア
レイ部905の各単位画素から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナロ
グデジタル変換部を含むことができる。
【0333】
図16は、実施例に係る携帯用端末機200Aの斜視図で、
図18は、
図17に示した
携帯用端末機200Aの構成図である。
【0334】
図16及び
図17を参照すると、携帯用端末機200A(以下、「端末機」という。)
は、胴体850、無線通信部710、A/V入力部720、センシング部740、入/出
力部750、メモリ部760、インターフェース部770、制御部780、及び電源供給
部790を含むことができる。
【0335】
図16に示した胴体850は、バー(bar)状であるが、これに限定されず、2個以
上のサブ胴体(sub-body)が相対移動可能に結合するスライドタイプ、フォルダ
ータイプ、スイング(swing)タイプ、スイベルタイプなどの多様な構造であり得る
。胴体850は、外観をなすケース(ケーシング、ハウジング、カバーなど)を含むこと
ができる。
【0336】
無線通信部710は、端末機200Aと無線通信システムとの間又は端末機200Aと
端末機200Aが位置したネットワークとの間の無線通信を可能にする一つ以上のモジュ
ールを含んで構成され得る。例えば、無線通信部710は、放送受信モジュール711、
移動通信モジュール712、無線インターネットモジュール713、近距離通信モジュー
ル714及び位置情報モジュール715を含んで構成され得る。
【0337】
A/V(Audio/Video)入力部720は、オーディオ信号又はビデオ信号の
入力のためのものであって、カメラ721及びマイク722などを含むことができる。
【0338】
カメラ721は、実施例に係るカメラモジュール200を含むことができる。
【0339】
センシング部740は、端末機200Aの開閉状態、端末機200Aの位置、ユーザー
接触の有無、端末機200Aの方位、端末機200Aの加速/減速などのように端末機2
00Aの現状態を感知し、端末機200Aの動作を制御するためのセンシング信号を発生
させることができる。
【0340】
入/出力部750は、視覚、聴覚又は触覚などと関連した入力又は出力を発生させるた
めのものである。入/出力部750は、端末機200Aの動作制御のための入力データを
発生させることができ、端末機200Aで処理される情報を表示することができる。
【0341】
入/出力部750は、キーパッド部730、ディスプレイモジュール751、音響出力
モジュール752、及びタッチスクリーンパネル753を含むことができる。キーパッド
部730は、キーパッドの入力によって入力データを発生させることができる。
【0342】
ディスプレイモジュール751は、電気的信号によって色が変化する複数のピクセルを
含むことができる。
【0343】
音響出力モジュール752は、呼(call)信号受信、通話モード、録音モード、音
声認識モード、又は放送受信モードなどで無線通信部710から受信されるオーディオデ
ータを出力したり、メモリ部760に格納されたオーディオデータを出力することができ
る。
【0344】
タッチスクリーンパネル753は、タッチスクリーンの特定領域に対するユーザーのタ
ッチに起因して発生する静電容量の変化を電気的な入力信号に変換することができる。
【0345】
メモリ部760には、制御部780の処理及び制御のためのプログラムが格納されても
よい。例えば、メモリ部760は、カメラ721によって撮影されたイメージ、例えば、
写真又は動画を格納することができる。
【0346】
インターフェース部770は、外部機器からデータを受けたり、電源を受けて端末機2
00Aの内部の各構成要素に伝達したり、端末機200Aの内部のデータが外部機器に伝
送されるようにする。
【0347】
制御部780は、端末機200Aの全般的な動作を制御することができる。例えば、制
御部780は、音声通話、データ通信、画像通話などのための関連した制御及び処理を行
うことができる。
【0348】
制御部780は、マルチメディア再生のためのマルチメディアモジュール781、カメ
ラを制御するためのカメラ制御部782、及び入/出力部750を制御するためのディス
プレイ制御部783を含むことができる。
【0349】
電源供給部790は、制御部780の制御によって外部の電源、又は内部の電源を受け
て各構成要素の動作に必要な電源を供給することができる。
【0350】
以上の各実施例に説明した特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例
に含まれ、必ず一つの実施例にのみ限定されるものではない。さらに、各実施例で例示し
た特徴、構造、効果などは、各実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって他の
実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み
合わせ及び変形に関係した各内容は、本発明の実施例の範囲に含まれるものと解釈すべき
であろう。
【産業上の利用可能性】
【0351】
実施例は、半田付け性を向上できるレンズ駆動装置、これを含むカメラモジュール及び
光学機器に使用可能である。