(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-06
(45)【発行日】2024-11-14
(54)【発明の名称】電話制御システム及び電話制御装置
(51)【国際特許分類】
H04M 3/42 20060101AFI20241107BHJP
H04Q 3/58 20060101ALI20241107BHJP
【FI】
H04M3/42 Z
H04Q3/58 101
(21)【出願番号】P 2020116754
(22)【出願日】2020-07-07
【審査請求日】2023-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】304014143
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091546
【氏名又は名称】佐藤 正美
(74)【代理人】
【識別番号】100206379
【氏名又は名称】丸山 正
(72)【発明者】
【氏名】竹本 周平
(72)【発明者】
【氏名】浜野 幸浩
(72)【発明者】
【氏名】上家 聖来
(72)【発明者】
【氏名】浦山 慎太郎
【審査官】横田 有光
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-166228(JP,A)
【文献】特開2010-062709(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 3/00
3/16- 3/20
3/38- 3/58
7/00- 7/16
11/00-11/10
H04Q 3/58- 3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自機に接続された1以上の電話端末のそれぞれの呼制御を行う電話制御装置と、前記電話制御装置に接続された1以上の前記電話端末のそれぞれに対応して設けられ、ネットワークを通じて前記電話制御装置と接続される情報処理装置とから構成される電話制御システムであって、
前記情報処理装置は、
電話端末を通じて行うべき種々の目的処理の内、対応する前記電話端末を通じて行うようにする目的処理を実行するための指示情報であるテキスト情報の入力を受け付ける受付手段と、
送信元の識別情報と前記テキスト情報とを含む送信情報を、前記ネットワークを通じて前記電話制御装置に対して送信する送信手段と
を備え、
前記電話制御装置は、
前記情報処理装置を通じて前記送信情報を送信する送信元の識別情報と、前記情報処理装置に対応する前記電話端末の内線番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から送信された前記送信情報を取得する取得手段と、
取得した前記送信情報の前記識別情報に基づいて前記記憶手段の情報を参照し、対応する前記電話端末を特定する特定手段と、
取得した前記送信情報の前記テキスト情報を解析し、前記特定手段で特定した前記電話端末を通じて行うようにする前記目的処理を把握する解析手段と、
前記解析手段で把握した前記目的処理を
実行するように、自機の各部を制御する制御手段と
、
前記制御手段による制御に応じて実行される前記目的処理に応じて、前記特定手段で特定された前記電話端末に対して、あるいは、前記目的処理の実行により、自機との間に通話回線が接続された電話端末に対して、通知すべきメッセージ情報を形成して提供するメッセージ提供手段と
を備えることを特徴とする電話制御システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電話制御システムであって、
前記電話制御装置の前記メッセージ提供手段で形成される前記メッセージ情報は、表示メッセージと音声メッセージとの一方あるいは両方であり、
前記メッセージ情報が提供される前記電話端末において出力される
ことを特徴とする電話制御システム。
【請求項3】
請求項1に記載の電話制御システムであって、
前記情報処理装置は、
種々の前記目的処理を実行するための前記指示情報であるテキスト情報を記憶保持する記憶手段を備え、
前記情報処理装置の前記受付手段は、前記記憶手段に記憶保持されているテキスト情報から目的とするテキスト情報を選択し、必要に応じて情報の入力を受け付けて、送信用のテキスト情報を形成する
ことを特徴とする電話制御システム。
【請求項4】
請求項1に記載の
電話制御システムであって、
前記情報処理装置の送信手段が送信する前記送信情報は電子メールであり、前記送信元の識別情報は、電子メールアドレスであり、
前記送信手段は、前記電話制御装置に対して設定されている電子メールアドレスを送信先とする電子メールを形成して送信することを特徴とする電話制御システム。
【請求項5】
自機に接続された1以上の電話端末のそれぞれの呼制御を行う電話制御装置と、前記電話制御装置に接続された1以上の前記電話端末のそれぞれに対応して設けられ、ネットワークを通じて前記電話制御装置と接続される情報処理装置とから構成される電話制御システムの前記電話制御装置であって、
前記情報処理装置は、
電話端末を通じて行うべき種々の目的処理の内、対応する前記電話端末を通じて行う処理に関する問合せ情報であるテキスト情報の入力を受け付ける受付手段と、送信元の識別情報と前記テキスト情報とを含む送信情報を、前記ネットワークを通じて前記電話制御装置に対して送信する送信手段とを備えるものであり、
前記情報処理装置を通じて前記送信情報を送信する送信元の識別情報と、前記情報処理装置に対応する前記電話端末の内線電話番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から送信された前記送信情報を取得する取得手段と、
取得した前記送信情報の前記識別情報に基づいて前記記憶手段の情報を参照し、対応する前記電話端末を特定する特定手段と、
取得した前記送信情報の前記テキスト情報を解析し、前記特定手段で特定した前記電話端末を通じて行う目的処理を把握する解析手段と、
前記解析手段で把握した前記目的処理を
実行するように、自機の各部を制御する制御手段と
、
前記制御手段による制御に応じて実行される前記目的処理に応じて、前記特定手段で特定された前記電話端末に対して、あるいは、前記目的処理の実行により、自機との間に通話回線が接続された電話端末に対して、通知すべきメッセージ情報を形成して提供するメッセージ提供手段と
を備えることを特徴とする電話制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、会社のオフィスなどに設置されるビジネスホンシステムの使い勝手を改善する電話制御システム及び電話制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィス等に設置されているビジネスホンシステムは、様々な機能を搭載しているが、ユーザ(使用者)が機能を使いこなせていない現状がある。また、機能を利用するための操作もさることながら、電話を転送するにしても転送する相手先の内線番号がすぐに分からないという問題もある。その結果、多くの機能が使われない、機能があっても内線番号が分からないと結局使えず、不便であるという意識が備わってしまう。通話が絡んでいたりする操作である、例えば転送操作などは、操作を間違えてしまうと通話が切断されてしまうこともあるため、実際の使用場面で不確実な操作を行うことも危険であり、ユーザも試しに操作してみるということもなかなかできない。
【0003】
このような問題を解決するため、例えば、後に記す特許文献1には、キー入力装置及び携帯電話装置に関し、操作が有効なキーと操作が無効なキーとを区別して的確に報知できるようにする発明が開示されている。また、後に記す特許文献2には、電話システムの主装置及びその操作方法に関し、主装置が提供機能の一覧情報を電話機に提供し、電話機のユーザに選択させることで、当該ユーザが使用したい機能を提供できるようにする発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-34398号公報
【文献】特開2012-156782号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された発明の場合、電話端末は操作キーごとに発光する機能を備えている必要がある。また、特許文献1に記載の発明の場合には、全ての操作キーが有効となる機能では、そもそも使えないという問題がある。また、上述した特許文献2に開示された発明の場合、多数の提供機能の一覧情報の中から目的とする機能を選択する操作が、煩雑であったり、時間がかかったりする場合があると考えられる。また、特許文献2に記載の発明の場合、一覧情報の中から例えば転送の機能を選択して実行できたとしても、相手先の内線番号が分からないと転送できないという問題がある。
【0006】
以上のことに鑑み、この発明は、ユーザにとって多機能なビジネスホンシステムの目的とする機能を、煩雑な操作なく利用できるようすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
近年のオフィス環境では、各社員に情報処理装置であるPC(Personal Computer)と電子メールアドレスとが割り当てられると共に、内線番号が割り当てられた電話端末も各社員に固定的に割り当てられる。すなわち、オフィスにおいて、各社員には、各社員が専用に利用するPCと電話端末とが割り当てられる。このようなオフィス環境をも考慮し、上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の電話制御システムは、
自機に接続された1以上の電話端末のそれぞれの呼制御を行う電話制御装置と、前記電話制御装置に接続された1以上の前記電話端末のそれぞれに対応して設けられ、ネットワークを通じて前記電話制御装置と接続される情報処理装置とから構成される電話制御システムであって、
前記情報処理装置は、
電話端末を通じて行うべき種々の目的処理の内、対応する前記電話端末を通じて行うようにする目的処理を実行するための指示情報であるテキスト情報の入力を受け付ける受付手段と、
送信元の識別情報と前記テキスト情報とを含む送信情報を、前記ネットワークを通じて前記電話制御装置に対して送信する送信手段と
を備え、
前記電話制御装置は、
前記情報処理装置を通じて前記送信情報を送信する送信元の識別情報と、前記情報処理装置に対応する前記電話端末の内線番号とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から送信された前記送信情報を取得する取得手段と、
取得した前記送信情報の前記識別情報に基づいて前記記憶手段の情報を参照し、対応する前記電話端末を特定する特定手段と、
取得した前記送信情報の前記テキスト情報を解析し、前記特定手段で特定した前記電話端末を通じて行うようにする前記目的処理を把握する解析手段と、
前記解析手段で把握した前記目的処理を実行するように、自機の各部を制御する制御手段と、
前記制御手段による制御に応じて実行される前記目的処理に応じて、前記特定手段で特定された前記電話端末に対して、あるいは、前記目的処理の実行により、自機との間に通話回線が接続された電話端末に対して、通知すべきメッセージ情報を形成して提供するメッセージ提供手段と
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、情報処理装置から電話制御装置に目的処理を実行するための指示情報を送信するだけで、当該情報処理装置に対応する電話端末を通じて行うようにする当該目的処理を行うようにすることができる。また、ユーザにとって多機能なビジネスホンシステムの操作に対するサポートを、煩雑な操作をすることなく、情報処理装置を通じて指示情報を送るだけで受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】実施の形態の電話制御システムの全体構成例を説明するための図である。
【
図2】実施の形態の電話制御システムで用いられる電話制御装置の構成例を説明するためのブロック図である。
【
図3】
図2に示した電話制御装置の端末情報DB(Data Base)の格納データの例を説明するための図である。
【
図4】実施の形態の電話制御システムで用いられる電話端末の構成例を説明するためのブロック図である。
【
図5】実施の形態の電話制御システムで用いられるPC(Personal Computer)の構成例を説明するためのブロック図である。
【
図6】実施の形態の電話制御システムにおいて、通話録音を行う場合の処理について説明するためのシーケンス図である。
【
図7】実施の形態の電話制御システムにおいて、転送する場合の処理について説明するためのシーケンス図である。
【
図9】実施の形態の電話制御装置で行われる処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図を参照しながら、この発明によるシステム、装置の一実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態においては、この発明による電話制御システムを、例えば会社のオフィスに設ける場合を例にして説明する。当該電話システムは、この発明による電話制御装置を用いて構成するものである。
【0013】
[電話制御システムの構成例]
図1は、実施の形態の電話制御システム10の全体構成例を説明するための図である。電話制御システム10は、ビジネスホンシステムとLAN(Local Area Network)システムとが、広域ネットワーク7を通じて接続されて構成される。広域ネットワーク7は、外線電話網71と、IP(Internet Protocol)網72とを含むものである。外線電話網71は、公衆交換電話網、携帯電話網などを含み、主に音声通話サービスを実現するものである。IP網72は、インターネット・プロトコル・スイート技術を利用して相互接続されたコンピュータネットワークを意味し、いわゆる「インターネット」と等価のものである。
【0014】
図1に示すように、電話制御装置1に対して、内線電話網2を介して、複数の電話端末3(1)、3(2)、…が接続(収容)されることにより、ビジネスホンシステムが構成される。この実施の形態において、電話制御装置1は、外線電話網71とIP網72とに接続されている。電話制御装置1は、内線と外線間や内線内(内線電話端末間)の接続を制御する。すなわち、電話制御装置1は、複数の内線電話端末3(1)、3(2)、…が接続され、内線と外線の間や内線内の通信の接続、切断、転送等のいわゆる呼制御を行うものである。
【0015】
更に、UTM(Unified Threat Management)装置6に対して、LAN5を通じて、複数のPC4(1)、4(2)、…が接続されることにより、LANシステムが構成される。UTM装置6は、IP網72に接続されている。UTM装置6は、コンピュータウイルスやハッキングなどの脅威から自社内に形成したコンピュータネットワークシステムを効率的かつ包括的に保護するものであり、統合脅威管理装置とも呼ばれるものである。これにより、情報処理装置であるPC4(1)、4(2)、…のそれぞれは、UTM装置6を介して、IP網72上に設けられたWebサーバに蓄積されているWebページを参照したり、IP網72を通じて電子メールの送信/受信を行ったりすることができる。
【0016】
一般に、会社においては、社員ごとに電話端末とPCとが割り当てられている場合が多い。
図1に示した例においては、電話端末3(1)とPC4(1)とは、社員SA(1)に割り当てられ、電話端末3(2)とPC4(2)とは、社員SA(2)に割り当てられているものとする。また、各社員には、電子メールアドレスが割り当てられ、各電話端末3(1)、3(2)、…には、内線番号が割り当てられている。このため、電子メールアドレスと、内線番号と、社員であるユーザとは、予め対応付けて管理することが可能である。これにより、電子メールアドレスが分かれば、当該電子メールアドレスが割り当てられたユーザが使用する電話端末や当該ユーザを特定することが可能になる。
【0017】
また、各社員は、自分に割り当てられたPCのメーラー(電子メールソフト)に対して、自己に割り当てられた電子メールアドレスを設定して、電子メールの送信/受信を行うことになる。このため、PC4(1)、4(2)、…から送信した電子メールの差出人の電子メールアドレスは、送信元の社員に割り当てられているものとなる。従って、電子メールの受信先においては、受信した電子メールの差出人の電子メールアドレスにより、当該電子メールの差出人であるユーザの使用する電話端末を内線番号により特定できる。
【0018】
そこで、この実施の形態の電話制御システムにおいては、電話制御装置1において、少なくとも社員であるユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザが使用する電話端末の内線番号とを対応付けて記憶保持する。更に、当該電話制御装置1に対して、電子メールアドレスを割り当て、当該電話制御装置1に割り当てられた電子メールアドレスに対して、PC4(1)、4(2)、…から電子メールを送信できるようにする。すなわち、PC4(1)、4(2)、…から、電話制御装置1に宛てて電子メールを送信できるようにする。なお、以下においては、電話制御装置1に割り当てられた電子メールアドレス宛ての電子メールを、単に電話制御装置宛ての電子メールと記載する場合もある。
【0019】
この場合、PC4(1)、4(2)、…から、電話制御装置1宛てに送信する電子メールでは、対応する電話端末3(1)、3(2)、…を通じて行うようにする目的処理を実行するための指示情報を電子メール本文にテキスト情報として記載したものである。具体的に、当該指示情報であるテキスト情報は、例えば、「電話内容を録音します。」、「a社のAさんから技術部の山田さんに電話です。転送します。」といった、電話端末3(1)、3(2)、…を通じて行いたい目的処理はどのような処理かを通知するものである。電話制御装置1では、PC4(1)、4(2)、…から電話制御装置1への電子メールの差出人の電子メールアドレスに基づいて、どの電話端末3(1)、3(2)、…で行いたい処理なのかを特定する。更に、電話制御装置1では、受信した電子メールの本文のテキスト情報を解析し、特定した電話端末を通じて行うようにする目的処理を把握する。
【0020】
この後、電話制御装置1は、把握した目的処理を、電話端末3(1)、3(2)、…の内の特定した電話端末を通じて行うようにするために、関係する電話端末の状況、関係する通話回線の接続の状況などを考慮して必要な処理を実行する。ここで、実行される必要な処理は、大きく2つの処理がある。1つは、操作ガイダンス提供処理であり、他の1つは、目的処理の自動実行処理である。
【0021】
具体的に、前者の操作ガイダンス提供処理は、目的処理を実行するための電話端末についての操作ガイダンス情報を形成して、当該特定した電話端末に提供する。これにより、当該電話端末では、提供を受けた操作ガイダンス情報を自機のディスプレイの表示画面に表示するなどしてユーザに提供し、ユーザはその操作ガイダンス情報を見ながら目的処理を実行するための操作を当該電話端末に対して行うことができる。また、後者の目的処理の自動実行処理は、特定した電話端末を通じて、目的処理を実行するために、電話制御装置1が、自機の関係する各部を制御して、当該目的処理を実行するようにする。これにより、ユーザが電話端末を通じて操作を行うことなく、電話制御装置1において、目的処理を実行することが可能になる。
【0022】
このような特徴を有するこの実施の形態の電話制御システム10の電話制御装置1と電話端末3(1)、3(2)…とPC4(1)、4(2)、…の構成例と、それらの装置において行われる処理について、以下に説明する。なお、この実施の形態において、電話端末3(1)、3(2)、…のそれぞれは、基本的に同様の構成を有し、同様の機能を実現するものである。このため、以下においては、特に区別して示す必要がある場合を除き、電話端末3(1)、3(2)、…のそれぞれを総称して電話端末3と記載する。同様に、PC4(1)、4(2)、…のそれぞれは、基本的に同様の構成を有し、同様の機能を実現するものである。このため、以下においては、特に区別して示す必要がある場合を除き、PC4(1)、4(2)、…のそれぞれを総称してPC4と記載する。
【0023】
なお、UTM装置6は、必ずしも必要なものではなく、IP網への接続を可能にするモデムやONU(Optical Network Unit)としての機能を備えたルーターなどのネットワーク接続装置が有ればよい。このため、以下においては、UTM装置6の具体的な構成についての説明は省略する。
【0024】
[電話制御装置1の構成例]
図2は、電話制御装置1の構成例を説明するための図である。接続端101Tは、外線電話網71への接続端部を構成する。電話網I/F(Interface)101は、外線電話網71を通じての通信処理を行う部分である。すなわち、電話網I/F101は、外線電話網71を介して送信されて来る自機宛ての信号を、自機において処理可能な形式の信号に変換してこれを取り込む。また、電話網I/F101は、自機から目的とする相手先に送信する信号を、送信用の形式の信号に変換してこれを外線電話網71に送出して相手先に送信する。
【0025】
制御部102は、図示しないがCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを備えたマイクロプロセッサであり、電話制御装置1の各部を制御する。記憶装置103は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記録媒体とそのドライバとからなる装置部であり、種々のデータの記録媒体への記録、読み出し、変更、削除などを行う。記憶装置103は、必要となるデータやプログラムを記憶保持する他、種々の処理において生じる中間データを一時記憶する作業領域としても用いられる。
【0026】
端末情報DB104は、HDDやSSDなどの記録装置部に作成され、自機に接続された(収容された)電話端末3に関する種々の情報を記憶保持する。
図3は、電話制御装置1の端末情報DB104の格納データの例を説明するための図である。
図3に示すように、端末情報DB104には、電話制御装置1に接続された電話端末3ごとに、「内線番号」、「電子メールアドレス」、「氏名」、「所属」、その他の情報が記憶保持される。
【0027】
「内線番号」は、電話制御装置1に接続された全ての電話端末3のそれぞれに割り当てられる内線電話番号である。「電子メールアドレス」は、各電話端末3が割り当てられた社員(ユーザ)に対して割り当てられているものである。当該「電子メールアドレス」が用いられて、各電話端末3に対応付けられるPC4を通じて、電子メールの送信/受信が行われることになる。「氏名」は、各電話端末3が割り当てられた社員(ユーザ)の氏名であり、「所属」は、各電話端末3が割り当てられた社員(ユーザ)の所属部署を示す。「その他」としては、例えば、ポート番号、電話端末3の設置場所を示す情報など、必要となる種々の情報を付加することが可能である。
【0028】
端末情報DB104の格納データにより、電話制御装置1は、自機に接続された各電話端末3を把握し、各電話端末が割り当てられた使用者に関する情報についても管理することができる。具体的には、端末情報DB104の格納データにより、電話制御装置1が、電話端末3に対応付けられるPC4からの電子メールを受信した場合に、差出人の電子メールアドレスに基づいて、対応する電話端末3を特定することが可能になる。また、社員の所属や氏名に基づいて、当該社員の使用する電話端末の内線番号を特定することも可能になる。
【0029】
録音再生処理部105は、自機に接続された電話端末3からの要求に応じた制御部102の制御の下、電話端末3毎に、通話音声の録音を行ったり、録音した通話音声を再生して、要求元の電話端末3を通じて聴取可能にしたりする処理を行う。録音データファイル106は、HDDやSSDなどの記録装置部に作成され、録音再生処理部105の制御により、通話音声の記録、読み出し、削除を行う。
【0030】
接続端107Tは、内線電話網2への接続端部を構成する。接続I/F(Interface)107は、電話制御装置1と、内線電話網2を通じて電話制御装置1に収容される電話端末3との間の通信を可能にする。従って、電話制御装置1から電話端末3への信号は、接続I/F107において送信用の形式の信号に変換されて、電話端末3に送信される。また、電話端末3からの信号は、接続I/F107において自機において処理可能な形式の信号に変換されて取り込まれる。
【0031】
呼制御部108は、制御部102の制御の下、端末情報DB104の管理情報を用い、電話端末3の発信、着信、応答、切断等の呼制御を行う。呼制御部108は、
図2に示すように、発信制御部1081と、着信制御部1082とを備えている。呼制御部108では、配下の電話端末3から発信(発信要求)を受け付けると、発信制御部1081が機能して、指示された相手先を呼び出すようにし、当該相手先が応答してきたら電話回線を接続して通話を可能にする。
【0032】
また、呼制御部108では、自機宛ての着信(相手先からの発信通知)を受け付けた場合には、着信制御部1082が機能して、配下の電話端末3に着信通知を行う。これにより、電話端末3では、放音部(リンガ)より呼び出し音が放音され、着信の発生が通知される。電話端末3のいずれかにおいて、着信に応答する操作(オフフック操作)がなされると、着信制御部1082は、これを検知して、着信に応答し、オフフックがされた電話端末3との間に通話回線を接続して通話を可能にする。
【0033】
この後、接続した電話回線を保留にしたり、転送したり、解放したりする処理は、配下の電話端末3からの要求に応じて、制御部102の制御の下に処理される。なお、制御部102は、配下の電話端末3が備えるLED(Light Emitting Diode)の点灯/消灯制御やディスプレイへの表示のための制御なども行う。
【0034】
接続端111Tは、IP網72への接続端部を構成する。通信I/F(Interface)111は、IP網72を通じての通信処理を行う部分である。電話制御装置1には、電子メールアドレスが割り当てられており、通信I/F111及び接続端111Tを通じてIP網上の所定のメールサーバにアクセスし、自機宛ての電子メールの取得を可能にしている。
【0035】
電子メール取得部112は、電話制御装置1に対して割り当てられている電子メールアドレス宛てに届いた電子メール(電話制御装置1宛ての電子メール)を、所定のメールサーバにアクセスして取得する。この実施の形態においては、当該所定のメールサーバは、電話制御装置1に対して割り当てられている電子メールアドレス宛ての電子メールを受信した場合には、いわゆるプッシュ通知機能により、リアルタイムに電子メールの着信を電話制御装置1に通知する。
【0036】
当該通知は、接続端111T及び通信I/F111を通じて受信され、制御部102に供給される。これに応じて、制御部102は、電子メール取得部112を制御し、自機に割り当てられている電子メールアドレス宛ての電子メールを取得する。これにより、電話制御装置1は、自機宛ての電子メールをリアルタイムに取得することができる。なお、電話制御装置1宛ての電子メールは、この実施の形態の電話制御システムを構成するPC4から送信されたものである。当該電子メールの本文は、上述もしたように、送信元のPC4に対応する電話端末3を通じて行うようにする目的処理を実行するための指示情報であって、テキスト情報である。
【0037】
電話端末特定部113は、電子メール取得部112を通じて取得した自機宛ての電子メールの差出人の電子メールアドレスを抽出し、これに基づいて端末情報DB104の格納データを参照して、差出人であるPC4のユーザの使用する電話端末3を特定する。目的処理解析部114は、電子メール取得部112を通じて取得した自機宛ての電子メールの本文(テキスト情報)を解析し、差出人(送信元)のPC4の使用者は、対応する電話端末3を通じてどのような目的処理を行いたいのかを把握する。
【0038】
例えば、電子メール本文が、「電話内容を録音します。」というテキスト情報であれば、「通話の録音を開始する。」という目的処理を把握する。より詳しくは、「電話端末特定部113で特定した電話端末3を通じて接続している通話回線を通じて送受される通話音声の録音を開始する。」という目的処理を把握することになる。また、他の例として、「a社のAさんから技術部の山田さんに電話です。転送します。」というテキスト情報であれば、「技術部の山田さんに電話を転送する。」という処理目的を把握する。より詳しくは、「電話端末特定部113で特定した電話端末3にかかってきている、a社のAさんから電話を、技術部の山田さんに転送する。」という目的処理を把握する。
【0039】
目的処理実行制御部115は、目的処理解析部114で把握した目的処理を実行するようにする制御内容を特定し、各部を制御して当該目的処理を実行するように処理する。当該処理は、上述もしたように、操作ガイダンス提供処理と、目的処理の自動実行処理の大きく分けて2つの処理がある。操作ガイダンス提供処理は、目的処理を実行するための電話端末についての操作ガイダンス情報を形成して、当該特定した電話端末に提供するものである。
【0040】
例えば、「電話端末特定部113で特定した電話端末3を通じて接続している通話回線を通じて送受される通話音声の録音を開始する。」という目的処理を把握したとする。この場合、目的処理実行制御部115は、例えば、「電話端末のファンクションキーの右から2番目のキー(録音キー)を押下する。」といった操作ガイダンスを形成し、特定した電話端末3に提供する。
【0041】
また、「電話端末特定部113で特定した電話端末3にかかってきている、a社のAさんから電話を、技術部の山田さんに転送する。」という目的処理を把握したとする。この時点において、当該電話端末3では、保留キーが押下操作され、接続した通話回線は保留状態になっているものとする。この場合、目的処理実行制御部115は、例えば、「(1)内線番号201をダイヤルする。(2)技術部山田さんを呼び出す。(3)a社のAさんからの電話を転送することの了解を得て、受話器を置く。」といった操作ガイダンスを形成する。この形成した操作ガイダンスを、目的処理実行制御部115は、特定した電話端末3に提供する。
【0042】
このように操作ガイダンスを形成して、電子メールの送信元のPC4に対応する電話端末3に提供することにより、当該電話端末3では、当該操作ガイダンスを自機のディスプレイの表示画面に表示して、使用者に提供する。使用者は、提供された操作ガイダンスに従って電話端末3を操作することで、目的処理を間違わずに、迅速に実行できる。
【0043】
また、目的処理の自動実行処理は、特定した電話端末を通じて、目的処理を実行するために、電話制御装置1の関係する各部を制御する制御信号を形成し、これを当該関係する各部に提供する。例えば、「電話端末特定部113で特定した電話端末3を通じて接続している通話回線を通じて送受される通話音声の録音を開始する。」という目的処理を把握したとする。この場合、目的処理実行制御部115は、録音再生処理部105を制御して、電話端末特定部113が特定した電話端末3が接続している通話回線を通じて送受される通話音声を、デジタルデータに変換して、録音データファイル106に記録する処理を開始する。
【0044】
更に、目的処理実行制御部115は、電話録音(通話録音)を開始したことを示すメッセージを形成し、当該電話端末3に提供する。当該メッセージは、当該電話端末3のディスプレイの表示画面に表示されたり、或いは、当該電話端末3の受話音声に含めて放音されたりして、当該電話端末3の使用者に通知される。従って、電話端末3の使用者は、電話録音(通話録音)が開始されたことを認識できる。
【0045】
また、「電話端末特定部113で特定した電話端末3にかかってきている、a社のAさんから電話を、技術部の山田さんに転送する。」という目的処理を把握したとする。この時点において、当該電話端末3では、保留キーが押下操作され、接続した通話回線は保留状態になっているものとする。この場合、目的処理実行制御部115は、技術部の山田さんの内線番号201を特定し、内線番号201に内線電話をかける。
【0046】
次に、目的処理実行制御部115は、a社のAさんから技術部の山田さんに電話であることを、表示メッセージや音声メッセージを用いて、技術部山田さんの使用する内線番号201の電話端末3に供給し、当該電話端末3のユーザに転送の事実を通知する。内線番号が201の電話端末3を通じて応答があったら、目的処理実行制御部115は、保留状態にしているa社Aさんとの間の通話回線を、内線番号201の電話端末3との間に接続し、電話の転送(通話回線の転送)を終了する。これにより、ユーザが特定された電話端末3に対して電話を転送するための操作を行うことなく、電話制御装置1において、目的処理を実行し、電話の転送を行うことが可能になる。
【0047】
なお、ここでは、電話録音(通話録音)を行う場合と電話の転送を行う場合を例にして説明したが、これに限るものではない。目的処理解析部114の解析結果に基づいて、目的処理実行制御部115は、種々の目的処理を実行するようにできる。また、目的処理は通話中の処理でなくてもよく、例えば、留守番電話機能の設定/解除、登録先への自動転送機能の設定/解除などを、PC4から電子メールで電話制御装置1に指示して行うようにすることもできる。
【0048】
このように、電話制御装置1は、電話制御システム10を構成するPC4から電子メールによる指示に応じて、当該PC4に対応付けられる電話端末3を通じて行うべき種々の目的処理を実行することができる。この場合、電話端末3の使用者は、電話端末3を通じて行う操作に精通している必要はなく、PC4を通じで、電子メールを送信できればよい。
【0049】
[電話端末3の構成例]
図4は、電話端末3の構成例を説明するためのブロック図である。制御部310は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどがCPUバスを通じて接続されて形成されたマイクロプロセッサである。制御部310は、電話端末3の各部を制御する。
【0050】
接続端301Tは、内線電話網2への接続端部を構成する。接続I/F301は、内線電話網2を通じた電話制御装置1との接続を実現する。すなわち、接続I/F301は、自機宛てに送信されてきた信号を、自機において処理可能な形式の信号に変換して自機に取り込む処理を行う。また、接続I/F301は、自機から送信する信号を、送信用の信号に変換し、これを送出する処理を行う。この実施の形態の電話端末3は、接続端301T及び接続I/F301を通じて電話制御装置1に対して有線接続されている。
【0051】
ハンドセット302は、スピーカ(受話器)とマイクロホン(送話器)とを備えたものである。また、電話端末3は、ハンドセット302が電話端末3の筐体の定位置に置かれているときにはオンフック状態となり、電話端末3の筐体の定位置から取り上げるとオフフック状態となるようにさている。このため、電話端末3においては、オンフック、オフフックの状態を制御部310が把握できる構成が整えられている。
【0052】
コーデック303は、音声データの供給を受けて、これを圧縮伸長してアナログ音声信号に変換し、オフフック状態のハンドセット302のスピーカに供給する。これにより、相手先からの音声がハンドセット302のスピーカから放音される。また、コーデック303は、オフフック状態のハンドセット302のマイクロホンにより収音されたアナログ音声信号をデジタル信号に変換し、これをデータ圧縮して制御部310に供給する。制御部310は、コーデック303からの音声データを、接続I/F301及び接続端301Tを通じて相手先に送信する。
【0053】
操作入力部304は、使用者からの操作入力を受け付けて、受け付けた情報を制御部310に提供する。操作入力部304には、テンキーや複数のファンクションキーなどが設けられている。制御部310は、操作入力部304を通じて受け付けた使用者による操作入力に応じた要求等を形成し、接続I/F301及び接続端301Tを通じて内線電話網2に送出して、電話制御装置1に提供する。
【0054】
LED(Light Emitting Diode)部305は、複数のLEDを備え、点灯、点滅、消灯の制御が制御部310によって行われ、種々の状態を使用者に通知する。例えば、着信、保留、オンフックなどの状態を通知する。放音部306は、制御部310の制御の下、着信時において着信音を放音させるものである。放音部306は、その他にも、例えば、誤操作の場合の警告音を放音したり、制御部310の制御の下、音声メッセージなどを放音したりすることもできる。
【0055】
ディスプレイ307は、ディスプレイコントローラを備え、制御部310の制御の下、種々の情報をディスプレイ307の表示画面に表示する処理を行う。表示される情報には、入力した相手先の電話番号、発信元の電話番号、ガイダンスメッセージ、警告メッセージなど、種々の情報がある。なお、上述したように、電話制御装置1において形成され、電話端末3に提供される操作ガイダンスについても、制御部310が、当該操作ガイダンスをディスプレイ307に供給して表示させる。
【0056】
このように、電話端末3は、電話制御装置1と協働し、通話回線を接続して通話を可能にするものである。また、電話端末3は、電話制御装置1からの操作ガイダンスをディスプレイ307に表示して、目的処理を実行することもできる。また、電話端末3は、ユーザによって直接に操作されなくても、対応するPC4から電話制御装置1に送信される電子メールに応じた電話制御装置1の制御により、目的処理を行うこともできる。
【0057】
[PC4の構成例]
図5は、PC4の構成例を説明するためのブロック図である。接続端401TはLAN5への接続端部を構成し、LANI/F401は、LAN5を通じて送信されて来る自機宛てのデータを自機において処理可能な形式に変換して取り込んだり、また、自機から送信するデータを送信用の形式に変換して送信したりする。制御部402は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリなどがバスを通じて接続されて形成されたマイクロプロセッサであり、PC4の各部を制御する機能を実現する。
【0058】
記憶装置403は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの記録媒体とそのドライバとからなる装置部であり、種々のデータの記録媒体への記録、読み出し、変更、削除などを行う。記憶装置403は、必要となるデータやプログラムを記憶保持する他、種々の処理において生じる中間データを一時記憶する作業領域としても用いられる。
【0059】
操作部404は、使用者からの指示入力を受け付けて、これを電気信号にして取り込み、制御部402に供給する。具体的に操作部404は、キーボードやマウスなどと呼ばれるポインティングデバイスである。ディスプレイコントローラ405とディスプレイ406とは表示出力インターフェースを構成する。音声出力処理部407とスピーカ408とは音声出力インターフェースを構成する。すなわち、これらはユーザインターフェースを構成し、ディスプレイ406に表示された入力画面に対して、操作部404を通じて情報の入力を行ったり、スピーカ408から放音される音声により種々のガイダンスや警告音の提供を受けたりすることができる。
【0060】
電子メール処理部409は、制御部402の制御の下、電子メールの作成画面をディスプレイ406に表示し、操作部404を通じて受け付けたユーザからの入力情報に応じて送信する電子メールを形成する。電子メール処理部409は、形成した電子メールを、LANI/F401及び接続端401Tを通じてLAN5に送出し、UTM装置6を通じてIP網72上のメールサーバに送信する。また、電子メール処理部409は、LANI/F401及び接続端401TとLAN5を通じて接続されるUTM装置6を通じて、所定のメールサーバにアクセスし、自機に設定された電子メールアドレス宛ての電子メールを取得する。電子メール処理部409は、取得した電子メールをディスプレイ406の表示画面に表示する。
【0061】
このように、電子メール処理部409は、電子メールを作成して送信したり、自機に設定された電子メールアドレス宛ての電子メールを取得して表示するなどして利用にしたりするなどの機能を実現する。なお。電子メール処理部409の機能は、制御部402に実行されるいわゆるメールソフト(メーラー)により、制御部402の機能として実現することもできる。
【0062】
[電話制御システムで行われる処理のまとめ]
上述したように、外線電話網71とIP網72とに接続される電話制御装置1と、電話制御装置1に収容される電話端末3と、IP網に接続されるPC4とにより構成される、電話制御システム10において、目的処理を実行する場合の処理についてまとめる。目的処理を実行する場合の処理の処理は、上述もしたように、操作ガイダンス提供処理と、目的処理の自動実行処理とがある。
【0063】
操作ガイダンス提供処理は、上述もしたように、電話端末3を通じて行う操作を、表示ガイダンスや音声ガイダンスにより案内して、ユーザが電話端末3に対する操作を確実に行えるようにするものである。このため、目的処理実行制御部115においては、目的処理を実行するための種々の操作ガイダンスを形成して、特定した電話端末3に提供する処理を行う。
【0064】
これに対して、目的処理の自動実行処理の場合には、目的処理実行制御部115は、実行する目的処理に応じて、種々の制御を行うことになる。このため、以下においては、目的処理の自動実行処理を行う場合について説明する。また、以下においては、電話録音(通話録音)を行う場合の処理と、接続した通話回線を転送する場合の処理について具体的に説明する。
【0065】
<電話録音(通話録音)を行う場合の処理>
図6は、電話制御システム10において、通話録音を行う場合の処理について説明するためのシーケンス図である。
図6に示すように、外線電話端末8と、電話制御装置1の配下の電話端末3(1)との間に通話回線が接続され、通話が行われているとする(ステップS1)。当該通話中に、電話端末3(1)のユーザAが、例えば、重要な話題になったため、通話を録音する必要があると判断したとする(ステップS2)。
【0066】
しかし、ユーザAは、電話端末3(1)の使い方に不慣れであったため、通話録音の仕方がよく分からなかったとする。このため、ユーザAは、自分に割り当てられているPC4に対して、電話制御装置1にする電子メールを作成して送信するための操作入力を行う(ステップS3)。ステップS3の操作入力を通じて、メール本文が「電話内容を録音したい。」とする電子メールが作成される(ステップS4)。ステップS4で作成される電子メールは、差出人欄には電話端末3(1)及びPC4(1)の使用者であるユーザAに割り当てられている電子メールアドレスが入力され、宛先欄には電話制御装置1に割り当てられている電子メールアドレスが入力される。PC4(1)で形成された当該電子メールは、LAN5及びUTM装置6を通じてIP網72上の所定のメールサーバの電話制御装置1に割り当てられた電子メールアドレスに送信される(ステップS5)。
【0067】
上述したように、電話制御装置1宛ての電子メールが所定のメールサーバに到達すると、電話制御装置1に対して電話制御装置1宛ての電子メールがあることがプッシュ通知により通知される。このため、電話制御装置1では、電子メール取得部112が機能し、即座に自機宛ての電子メールを所定の当該所定のメールサーバから取得する。更に、電話端末特定部113が機能し、取得した電子メールの差出人の電子メールアドレスに基づいて、端末情報DB104を参照し、電子メールの送信元のユーザが使用する電話端末3を特定する(ステップS6)。この例の場合には、電子メールの送信元のユーザが使用する電話端末3は、電話端末3(1)であると特定される。
【0068】
次に、電話制御装置1の目的処理解析部114が機能し、電子メールの本文(テキスト情報)の内容を解析(解釈)し、目的処理を把握する(ステップS7)。ステップS7では、ステップS6で特定した電話端末3(1)の状態や通話回線の接続の状態といった通信環境の状態をも考慮して、目的処理を把握(特定)する。この例の場合は、「電話端末3(1)が接続している通話回線を通じて送受される通話音声を録音する。」という目的処理が把握される。
【0069】
これに応じて、電話制御装置1の目的処理実行制御部115が機能して、録音再生処理部105が制御され、電話端末3(1)が接続している通話回線を通じて送受される通話音声の録音データファイル106への記録が実行(開始)される(ステップS8)。ステップS8においては、電話制御装置1の配下の電話端末3ごとに、通話音声の録音ファイルが形成され、要求元の電話端末3の内線番号、相手先の電話番号、録音開始日時、録音終了日時といったメタデータも記録される。これにより、録音元の電話端末3を用いて、当該録音元の電話端末3の内線番号が付加されている録音ファイルの音声情報を再生して聴取することもできるようにされる。
【0070】
この後、目的処理実行制御部115は、例えば、「通話録音を開始しました。」といった録音開始メッセージを形成して、これを通話録音の開始要求元の電話端末3(1)に提供する(ステップS9)。当該録音開始メッセージは、電話端末3(1)のディスプレイ307の表示画面に表示する表示メッセージでもよいし、電話端末3(1)のハンドセット302の受話器から放音する音声メッセージでもよいし、その両方であってもよい。当該録音開始メッセージを受信した電話端末3(1)では、これを表示したり、放音したりするなどの出力処理を行う(ステップS10)。これにより、電話端末3(1)を使用するユーザAが、通話音声の録音が開始されたことを把握することができ、安心して通話を続行できる。
【0071】
なお、
図6には示していないが、通話が終了し、通話回線が解放されれば、通話の録音も終了する。また、通話の途中で通話の録音を終了させたい場合には、
図6を用いて説明した場合と同様に、例えば、「電話の録音を終了したい。」といった本文の電子メールをPC4(1)から電話制御装置1に送信する。これにより、電話制御装置1が当該電子メールを取得し、送信元のPC4(1)に対応する電話端末3(1)を特定される。この後、特定した電話端末3(1)の状態や通話回線の状態、この例の場合には、「電話端末(1)は、通話回線を接続し、通話中であり、かつ、通話録音中である。」ことが把握され、電子メール本文を解析し、目的処理は、「通話音声の録音の終了である。」と把握し、当該通話録音を終了させて、その旨を通知するメッセージが、要求元の電話端末3(1)に送信される。このように、PC4(1)からの電子メールにより、通話音声の録音処理を終了させることもできる。
【0072】
このように、電話端末3のユーザは、電話端末3から通話音声を録音する場合の操作を知らなくても、通話録音を開始させ、通話録音が開始された事実も、要求元のユーザに通知できる。同様に、電話端末3のユーザは、電話端末3から通話録音を終了させる場合の操作を知らなくても、通話録音を終了させ、通話録音が終了した事実も、要求元のユーザに通知できる。
【0073】
<接続した通話回線を転送する場合の処理>
図7、
図8は、電話制御システム10において、接続した通話回線を転送する場合の処理について説明するためのシーケンス図である。外線電話端末8において、電話制御システム10に割り当てられた代表電話番号に電話がかけられ、発信通知が電話制御装置1に着信したとする(ステップS21)。電話制御装置1は、例えば、自社の受付の電話端末3(1)に着信通知のための鳴動を指示する(ステップS22)。これに応じて、電話端末3(1)は、端末鳴動を開始する(ステップS23)。
【0074】
電話端末3(1)を使用するユーザAが、電話端末3(1)をオフフックする応答操作を行うと(ステップS24)、電話端末3(1)から応答通知が電話制御装置1に送信される(ステップS25)。これに応じて、電話制御装置1は、発信元の外線電話端末8に応答通知を返信する(ステップS26)。これにより、発信元の外線電話端末8と電話制御システム10の電話端末3(1)との間に通話回線が接続され(ステップS27)、通話が可能にされる。
【0075】
この場合、
図7に示すように、発信元の外線電話端末8から通話回線を通じて、「a社のAです。技術部の山田さんをお願いします。」という通話音声が到来したとする。これにより電話端末3(1)を通じて着信に応答したユーザAは、技術部の山田さんに電話を転送する必要があると判断(認識)する(ステップS28)。このため、電話端末3(1)のユーザAは、通話回線を通じて、外線電話端末8のユーザに対し、当該電話(接続した通話回線)を、技術部の山田に転送する旨(電話を山田さんに替わる旨)を伝える(ステップS29)。
【0076】
この後、電話端末3(1)のユーザAは、接続した通話回線を保留状態にするために保留キーを押下操作すると(ステップS30)、電話端末3(1)からは保留要求が電話制御装置1に送信される(ステップS31)。これに応じて、電話制御装置1は、外線電話端末8との間に接続した通話回線を保留状態にし(ステップS32)、保留音を外線電話端末8に提供する。
【0077】
一方、電話端末3(1)の保留キーを操作したユーザAは、即座に自分が使用するPC4(1)に対して入力を行うようにし(ステップS33)、電話制御装置1に対して、電話の転送を要求する電子メールを作成する(ステップS34)。当該電子メールの差出人の欄には、電話端末3(1)及びPC4(1)の使用者であるユーザAに割り当てられた電子メールアドレスが入力される。また、当該電子メールの宛先の入力欄には、電話制御装置1に割り当てられている電子メールアドレスが入力される。また、当該電子メールの本文(テキスト情報)は、例えば、「a社のAさんから技術部の山田さんに電話です。転送します。」といったものとなる。PC4(1)において作成された電子メールは、IP網72を通じて、IP網72上の所定のメールサーバの電話制御装置1に割り当てられた電子メールアドレスに対して送信される(ステップS35)。
【0078】
上述したように、電話制御装置1宛ての電子メールが所定のメールサーバに到達すると、電話制御装置1に対して電話制御装置1宛ての電子メールがあることがプッシュ通知により通知される。このため、電話制御装置1では、電子メール取得部112が機能し、即座に自機宛ての電子メールを所定のメールサーバから取得する。更に、電話端末特定部113が機能し、取得した電子メールの差出人の電子メールアドレスに基づいて、端末情報DB104を参照し、電子メールの送信元のユーザが使用する電話端末3を特定する(ステップS36)。この例の場合には、電子メールの送信元のユーザが使用する電話端末は、電話端末3(1)であると特定される。
【0079】
次に、電話制御装置1の目的処理解析部114が機能し、電子メールの本文(テキスト情報)の内容を解析(解釈)し、目的処理を把握する(ステップS37)。ステップS37の処理では、ステップS36で特定した電話端末3(1)の状態や転送先の電話端末の状態、通話回線の状態等の通信環境の状態をも考慮して、目的処理が把握される。この例の場合は、「電話端末3(1)が保留にした外線電話端末8との間の通話回線を、技術部の山田さんが使用する内線番号が201の電話端末3(n)に転送する。」という目的処理が把握される。なお、転送先の電話端末3(n)の内線番号は、メール本文の「技術部」、「山田」といった転送先の情報に基づいて、端末情報DB104の格納データを参照することにより特定できる。
【0080】
次に、電話制御装置1の目的処理実行制御部115が機能して、ステップS37において把握した目的処理の実行を開始する(ステップS38)。まず、目的処理実行制御部115は、具体的な制御の内容を特定し、これを実行する。すなわち、目的処理実行制御部115は、ステップS37において把握した転送先である技術部の山田さんの使用する内線番号が201の電話端末3(n)に内線電話をかけるようにし、着信があることを通知するため、鳴動するように指示を出す(ステップS39)。これにより、転送先の電話端末3(n)では、着信を通知するために端末鳴動を開始する(ステップS40)。
【0081】
更に、目的処理実行制御部115は、転送メッセージを形成し(ステップS41)、当該転送メッセージを転送先の内線番号が201の電話端末3(n)に送信する(ステップS42)。当該転送メッセージは、例えば、「山田さん、a社Aさんから電話です。」といったものとなる。当該転送メッセージは、転送先の電話端末3(n)のディスプレイ307の表示画面に表示メッセージとして表示されたり、或いは、放音部306を通じて、音声メッセージとして放音されたりする。すなわち、転送メッセージは表示メッセージでも音声メッセージでもよく、また、その両方であってもよい。
【0082】
この後、転送先の電話端末3(n)のユーザである山田さんが、電話端末3(n)をオフフックする応答操作を行うと(ステップS43)、応答通知が内線電話網2を通じて電話制御装置1に送信される(ステップS44)。電話制御装置1は、当該応答通知に応じて、外線電話端末8との間に接続した通話回線の保留状態を解除する(ステップS45)。これにより、外線電話端末8と転送先の電話端末3(n)との間に通話回線が接続され、通話が可能にされる(ステップS46)。この後、通話が終了し、外線電話端末8或いは電話端末3(n)が、オンフックすれば、接続していた通話回線は解放される。また、上述した場合と同様にして、電話端末3(n)から更に別の電話に転送するなどのことももちろん可能である。
【0083】
このように、最初に外線電話端末8からの着信に応答した電話端末3(1)のユーザAは、転送先の電話端末3(n)に電話をかけて、目的とする電話の相手、上述の例では「技術部の山田さん」を呼び出す処理を行う必要はない。保留キーの押下操作と、電話制御装置1への転送依頼の電子メールを送信するだけで、電話の転送、すなわち、接続した通話回線の転送を行うことができる。
【0084】
[電話制御装置の処理のまとめ]
図9は、実施の形態の電話制御装置で行われる処理を説明するためのフローチャートである。
図9に示す処理は、所定のメールサーバからの電話制御装置1に割り当てられた電子メールアドレスに対する電子メールが発生したことを示すプッシュ通知を電話制御装置1が受信した場合に、電話制御装置1の制御部102により実行される処理である。
【0085】
まず、制御部102は、電子メール取得部112を制御し、自機宛ての電子メールを取得する(ステップS101)。次に、制御部102は、電話端末特定部113を制御し、取得した電子メールの差出人欄の電子メールアドレスに基づいて、端末情報DB104を参照して、当該電子メールの送信元のPC4に対応する電話端末3を特定する(ステップS102)。
【0086】
次に、制御部102は、目的処理解析部114を制御し、取得した電子メールの本文(テキスト情報)を解析し、目的処理を把握して、当該目的処理を行うための一連の制御の内容を特定する(ステップS103)。このステップS103の処理では、関係する電話端末3の状態や通話回線の状態など、把握した目的処理に関連する電話端末や通話回線の状態が接続中か、保留中かといった関連する部分の状態を考慮して、制御の内容が特定される。
【0087】
次に、制御部102は、目的処理実行制御部115を制御し、ステップS103で特定した制御の内容に従って各部を制御し、目的処理を実行する(ステップS104)。これにより、電話制御装置1の配下の電話端末3のユーザは、電話端末3を操作して行う電話に関する目的処理を、電話端末3を操作することなく、自分が使用するPC4を通じて、電話制御装置1に対する指示メールを送信するだけで行うことができる。
【0088】
[実施の形態の効果]
上述した実施の形態の電話制御システム10は、当該電話制御システムのユーザである会社の社員には、電話端末とPCとが割り当てられて、業務に使用されるという現状のオフィス環境を視野に入れてなされたものである。当該電話制御システムは、ユーザにとって多機能なビジネスホンシステムの操作に対するサポートを煩雑な操作をすることなく実現することを可能にしている。
【0089】
PC4から電話制御装置1に対して目的処理を実行するための指示情報を電子メールとして送信するだけで、PC4に対応する電話端末3を通じて行うようにする当該目的処理を行うことができる。従って、電話端末3のユーザは、電話端末3の操作の仕方を熟知していなくても、電話端末3を通じて行う目的処理を行うことができる。このように、ユーザにとって多機能なビジネスホンシステムの操作に対するサポートや多機能なビジネスホンシステムを使いこなすためのアシストを、電子メールを送信するだけ受けることができ、多機能なビジネスホンシステムを有効に使いこなすことができる。
【0090】
[変形例]
なお、上述した実施の形態では、目的処理を実行する場合として、通話録音を行う場合と接続した通話回線を転送する場合について主に説明したがこれに限るものではない。本来、ビジネスホンシステムにおいて、電話端末3を通じて操作を行うことにより利用可能な種々の機能を、PC4からの電子メールによる指示によって利用することが可能である。
【0091】
また、上述した実施の形態では、接続した通話回線を転送する場合の例において、目的とする相手先が応答した場合を例にして説明したがこれに限るものではない。例えば、転送先の電話端末3(n)を通じて応答がされなかった場合には、最初に着信応答を行った電話端末3に転送できない旨を通知し、保留した通話回線を再度接続して対応してもらうようにすることも可能である。また、転送先の電話端末3(n)を通じて応答がされなかったとする。この場合には、電話制御装置1が保留にした通話回線に自動応答し、本来の着信者(上述の実施の形態の例では技術部の山田さん)が不在である旨を通知し、電話のかけ直しをお願いする音声メッセージを提供するように構成することも可能である。
【0092】
転送先の電話端末3(n)を通じて応答はされたが、本来の着信者が不在であった場合には、転送先の電話端末3(n)を通じて応答したユーザが、電話のかけ直しをお願いしたり、折り返しの電話を約束したりすることになる。また、更に、上述した実施の形態の場合と同様にして、更に転送を行うようにすることもできる。
【0093】
また、上述した実施の形態では、目的処理を実行するための処理として、操作ガイダンスの提供処理と、目的処理の自動実行処理があることを説明したが、これらのいずれかの処理が行われる場合に限るものではない。操作ガイダンスの提供処理と目的処理の自動実行処理とを合わせて行うようにすることもできる。例えば、接続した通話回線を転送する場合に、当該電話回線を保留にしていなかった場合には、まず、操作ガイダンスにより、保留キーを押下操作して、通話回線を保留状態にすることを促す。この後、保留状態になったら、自動的に通話回線を転送する
図7、
図8を用いて説明したステップS33からの処理を行うようにすることもできる。
【0094】
すなわち、電話制御装置1は、操作ガイダンスを提供して、電話端末3に対して行われた操作に応じて、目的処理を行うことができる。また、電話制御装置1は、必要に応じて操作ガイダンスを提供して電話端末3に対する操作を促すと共に、可能な部分は自動で
処理を進める半自動処理を行うことができる。もちろん、ユーザの指示が必要ない場合には、完全に自動で目的処理を行う全自動処理を行うこともできる。
【0095】
また、通話回線を転送する場合には、外線キーやパーク保留キーに対応付けて、通話回線を保留にすることもできる。この場合には、転送先の電話端末3のユーザである本来の着信者等に対して、外線キーやパーク保留キーを操作して、通話回線を引き継ぐように依頼する操作ガイダンスを提供し、通話回線の転送を行うようにすることもできる。このように、目的処理を実行するために、操作ガイダンスの提供処理と目的処理の自動実行処理とを組み合わせて用いるようにすることもできる。
【0096】
また、目的処理を実行するための指示情報としてのメール本文は、PC4の記憶装置403に定型的なテキスト情報を事前に用意しておいてもよい。例えば通話回線の転送の場合には、「○○部の○○さんに転送する。」などのように、転送先さえ入力すれば、通話回線の転送を行えるようにすることができる。また、通話録音を開始する場合には、「通話録音開始。」といったテキスト情報を送信すれば良いようにできる。もちろん、電話制御装置1から電話端末3に提供する操作ガイダンスも、電話制御装置1の記憶装置103に目的処理に応じて、種々の操作ガイダンス情報を事前に用意しておくことができる。この場合、例えば、内線番号などの変化する情報部分だけを入れ替えることができるようにしておけばよい。
【0097】
また、電話制御装置1の目的処理解析部114において、PC4から送信された電子メールの本文の解析ができずに、目的処理が特的できなかった場合も発生すると考えられる。この場合には、例えば、目的処理解析部114が機能し、電子メールの送信元のPC4に対して、問合せの電子メールを形成し、これを当該PC4に送信して、目的処理の実行のための指示情報を含む電子メールの再度の送信を依頼することができる。当該依頼の電子メールでは、電子メール本文の書き方などを指示する情報を含めることができる。
【0098】
また、電話制御装置1に接続される電話端末3に対応付けられるPC4は、ディスクトップ型、ノート型、タブレット型など、種々の形態のものを用いることができる。また、電話端末3は、いわゆる従来からのボタン電話端末に限るものではない。IP電話端末であってももちろんよい。この場合、電話制御装置1は、例えば、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ機能をも備えたものとなる。
【0099】
[その他]
上述した実施の形態の説明からも分かるように、請求項の情報処理装置の受付手段、送信手段の機能は、実施の形態のPC4の操作部404、電子メール処理部409が実現している。また、請求項の電話制御装置の記憶手段、取得手段の機能は、実施の形態の電話制御装置1の端末情報DB104、電子メール取得部112が実現している。また、請求項の電話制御装置の特定手段、解析手段、制御手段の機能は、実施の形態の電話制御装置1の電話端末特定部113、目的処理解析部114、目的処理実行制御部115が実現している。
【符号の説明】
【0100】
1…電話制御装置、101T…接続端、101…電話網I/F、102…制御部、103…記憶装置、104…端末情報DB、105…録音再生処理部、106…録音データファイル、107T…接続端、107…接続I/F、108…呼制御部、1081…発信制御部、1082…着信制御部、111T…接続端、111…通信I/F、112…電子メール取得部、113…電話端末特定部、114…目的処理解析部、115…目的処理実行制御部、2…内線電話網、3…電話端末、301T…接続端、301…接続I/F、302…ハンドセット、303…コーデック、304…操作入力部、305…LED部、306…放音部、307…ディスプレイ、310…制御部、4…PC、401T…接続端、401…LANI/F、402…制御部、403…記憶装置、404…操作部、405…ディスプレイコントローラ、406…ディスプレイ、407…音声出力処理部、408…スピーカ、409…電子メール処理部、5…LAN、6…UTM装置、7…広域ネットワーク、71…外線電話網、72…IP網、8…外線電話端末