IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明装置 図1
  • 特許-照明装置 図2
  • 特許-照明装置 図3
  • 特許-照明装置 図4
  • 特許-照明装置 図5
  • 特許-照明装置 図6
  • 特許-照明装置 図7
  • 特許-照明装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-06
(45)【発行日】2024-11-14
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 23/00 20150101AFI20241107BHJP
   F21Y 105/00 20160101ALN20241107BHJP
【FI】
F21V23/00 130
F21V23/00 200
F21Y105:00 300
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2021056488
(22)【出願日】2021-03-30
(65)【公開番号】P2022153788
(43)【公開日】2022-10-13
【審査請求日】2023-11-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【弁理士】
【氏名又は名称】樺澤 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】貴家 学
(72)【発明者】
【氏名】長田 武
【審査官】野木 新治
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-329128(JP,A)
【文献】特開2020-092968(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 23/00
F21Y 105/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面部に照射開口を有する金属筐体と;
前記照射開口に対向して前記金属筐体内に配置される放電管と;
前記金属筐体内で前記放電管の背面側に配置される一対の外部電極と;
前記外部電極と電気的に接続される接点部、および前記外部電極と並列に配置される端子部とを有し、前記金属筐体内に配置されるとともに、前記金属筐体の前面視で、同電位の前記端子部と前記外部電極との間の距離が一対の前記外部電極間の距離よりも小さい一対の端子と;
前記金属筐体内に配置され、一対の前記端子を通じて一対の前記外部電極間にパルス電圧を印可する駆動回路と;
を備え
前記端子の前記端子部は、前記金属筐体の前面視で、前記照射開口よりも外側の前記金属筐体の前記前面部の裏面側に配置され、
前記金属筐体の前面視で、前記照射開口の縁部と前記照射開口の縁部に対向する前記外部電極との間の距離は、同電位の前記端子部と前記外部電極との間の距離よりも小さい
ことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記端子と前記金属筐体の内面側との間の距離は、同電位の前記端子部と前記外部電極との間の距離よりも大きい
ことを特徴とする請求項1記載の照明装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、外部電極形の放電管を用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、放電管の外部に一対の外部電極を配置し、これら一対の外部電極間に駆動回路からのパルス電圧を印可することにより、放電管内で放電が生じ、光が放出される。
【0003】
この放電管を用いた照明装置では、外部電極と駆動回路とを電気的に接続する端子や電線などによる配線ループがアンテナとなってしまい、パルス電圧の印可に伴って外部にノイズを放射しやすい。そのため、放電管、外部電極および駆動回路などを金属筐体内に格納し、外部へのノイズの放射を抑制することが多い。
【0004】
しかし、金属筐体には光を外部に照射させるための照射開口が必要で、この照射開口からノイズが放射されるため、さらなるノイズの放射を抑制する対策が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特表2014-508612号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、ノイズの放射を抑制できる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の照明装置は、前面部に照射開口を有する金属筐体を備える。放電管が、照射開口に対向して金属筐体内に配置される。一対の外部電極が、金属筐体内で放電管の背面側に配置される。一対の端子が、外部電極と電気的に接続される接点部、および外部電極と並列に配置される端子部とを有し、金属筐体内に配置される。駆動回路が、金属筐体内に配置され、一対の端子を通じて一対の外部電極間にパルス電圧を印可する。金属筐体の前面視で、同電位の端子部と外部電極との間の距離が一対の外部電極間の距離よりも小さい関係にある。端子の端子部は、金属筐体の前面視で、照射開口よりも外側の金属筐体の前面部の裏面側に配置される。金属筐体の前面視で、照射開口の縁部と照射開口の縁部に対向する外部電極との間の距離は、同電位の端子部と外部電極との間の距離よりも小さい。
【発明の効果】
【0008】
実施形態の照明装置によれば、ノイズの放射を抑制することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1の実施形態を示す照明装置の斜視図である。
図2】同上照明装置の分解斜視図である。
図3】同上照明装置の放電管、外部電極およびソケットの配線構造の斜視図である。
図4】同上照明装置の照射開口と放電管と外部電極とソケットの配線構造との位置関係を示す正面図である。
図5】同上照明装置の金属筐体と放電管と外部電極とソケットの配線構造との位置関係を示す断面図である。
図6】第2の実施形態を示す照明装置の放電管、外部電極およびソケットの配線構造の斜視図である。
図7】同上照明装置の照射開口と放電管と外部電極とソケットの配線構造との位置関係を示す正面図である。
図8】同上照明装置の金属筐体と放電管と外部電極とソケットの配線構造との位置関係を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、第1の実施形態を、図1ないし図5を参照して説明する。
【0011】
図1および図2に照明装置10を示す。照明装置10は、例えば、別途の取付装置を用いて天井面や壁面などに設置され、あるいは所定の設置場所に載置して設置される。
【0012】
照明装置10は、金属筐体11と、この金属筐体11内に配置される光源ユニット12、ソケット13および駆動回路14とを備えている。
【0013】
金属筐体11は、略直方体形状に設けられている。金属筐体11は、略四角形状の前面部20、この前面部20に対して反対側の背面部21、左右両側の側面部22、およびこれら左右両側の側面部22と交差する上下の側面部23を有している。
【0014】
金属筐体11は、前面側が開口された本体部24と、この本体部24の前面側に着脱可能に取り付けられる前面カバー部25とを備えている。本体部24および前面カバー部25は、例えばアルミニウムなどの金属材料によってそれぞれ形成されている。本体部24は、背面部21、左右両側の側面部22および上下の側面部23の後部側を備えており、前面カバー部25は、前面部20、左右両側の側面部22および上下の側面部23の前部側を備えている。前面カバー部25は、本体部24の前面側に嵌合された状態で、本体部24の左右両側の側面部22から挿通されるねじ26によって本体部24に着脱可能に取り付けられている。
【0015】
前面カバー部25の前面部20には、中央域に、略四角形状の照射開口27が形成されている。なお、前面カバー部25の前面部20の照射開口27の側部には、人感センサなどのセンサ、および動作状況を表示する表示部などがそれぞれ臨む複数の孔部28が設けられている。
【0016】
また、光源ユニット12は、光源ケース30と、この光源ケース30内に収容された複数の放電管31および一対の外部電極32と、光源ケース30の背面側に配置された一対の光源端子33とを備えている。
【0017】
光源ケース30は、例えば樹脂製で、絶縁性を有し、前後方向の厚みが小さい略四角形箱状に形成されている。光源ケース30の前面側の中央域には、放電管31からの光を放射する略四角形状の窓部34が開口されている。窓部34は、光源ユニット12が金属筐体11内に組み込まれた状態で、金属筐体11の照射開口27に対向配置される。窓部34は、金属筐体11の前面部20を前方から見る前面視(正面視)で、金属筐体11の照射開口27と同等の大きさか照射開口27よりも少し小さい寸法に形成されている。
【0018】
放電管31は、光を放射する例えば放電ランプやエキシマランプなどが用いられる。放電管31は、円筒状のガラス管の内部に所定の放電ガスや放電物質などが封入されており、一対の外部電極32間に印可されるパルス電圧により例えば誘電バリア放電を生じて光を放射する。放電管31が放射する光は、封入物の種類に応じて、可視光や紫外線などの所望の光を放射可能とする。複数の放電管31は、光源ケース30内に、長手方向である軸方向が水平方向となる姿勢で、窓部34に対して平行に対向するとともに上下方向に所定の間隔をあけて並列に配置されている。
【0019】
一対の外部電極32は、導電性を有し、上下方向に長尺で、左右方向の幅が比較的広く形成されている。一対の外部電極32の前面側には、各放電管31がそれぞれ配置される複数の窪み部35が形成されている。一対の外部電極32は、放電管31の軸方向に所定の間隔をあけて配置される。一対の外部電極32は、光源ユニット12が金属筐体11内に組み込まれた状態で、複数の放電管31を介して金属筐体11の照射開口27に対向配置される。図4に示すように(図4は照射開口27と放電管31と外部電極32とソケット13の配線構造との位置関係を示す正面図である)、前面視で、一対の外部電極32の上下方向の両端部と照射開口27の上下方向の縁部との間に隙間があり、一対の外部電極32の左右方向の外側部と照射開口27の左右方向の縁部との間に隙間がある。なお、これら隙間は、金属筐体11の形状および照射開口27の形状の少なくとも一方の変更によって少なくまたは無くしてもよい。
【0020】
図2ないし図5に、一対の光源端子33を示す。なお、図3は放電管31、外部電極32およびソケット13の配線構造の斜視図であり、図4は照射開口27と放電管31と外部電極32とソケット13の配線構造との位置関係を示す正面図であり、図5は金属筐体11と放電管31と外部電極32とソケット13の配線構造との位置関係を示す断面図である。
【0021】
一対の光源端子33は、導電性を有する端子板で、上下方向に長尺に形成されている。一対の光源端子33は、取付部36、この取付部36の上下端に設けられた接続部37を有している。上下の接続部37は、取付部36から背面側に突出するように屈曲されているとともに外側方に突出されている。一対の光源端子33は、光源ケース30の背面側で、光源ケース30内の外部電極32の背面側に上下方向に沿って位置され、取付部36を挿通する複数のねじ38が光源ケース30を挿通して外部電極32に螺着されている。一対の光源端子33は、複数のねじ38を通じて一対の外部電極32にそれぞれ電気的に接続されている。なお、光源端子33は、接続部37を除き絶縁性を有する光源端子カバーで覆われている。光源端子カバーはソケット13に対して着脱可能に取り付けられる。
【0022】
また、図2ないし図5に示すように、ソケット13は、光源ユニット12が着脱可能に装着されるソケット本体40(図2参照)と、光源ユニット12の一対の光源端子33にそれぞれ電気的に接続される一対の端子41と、一対の端子41に電気的に接続される一対の配線42と、一対の配線42が電気的に接続されるコネクタ43とを備えている。
【0023】
ソケット本体40は、例えば樹脂製で、絶縁性を有し、下方から光源ユニット12がスライドされて着脱可能に取り付けられる。ソケット本体40には、一対の取付溝45が下方に連通されるとともに上下方向に沿って設けられている。このソケット本体40に対して、光源ユニット12は、一対の光源端子33および光源端子カバーが一対の取付溝45の下方から嵌合されて前後方向の位置決めがなされるとともに、上方にスライドされて所定の装着位置に着脱可能に取り付けられる。
【0024】
一対の端子41は、ソケット本体40の背面側に取り付けられ、ソケット本体40の一対の取付溝45の背部位置に配置されている。一対の端子41は、導電性を有する端子板で、上下方向に長尺に形成されている。一対の端子41は、上下方向に長尺な端子部47、この端子部47の上下端に設けられた接点部48、および端子部47の側部に設けられ配線42を機械的および電気的に接続する配線接続部49を有している。なお、一対の端子41は、ソケット本体40への取り付けのために端子部47の側部から突出する取付部50をさらに有しているが、取付部50はこのような構成に限らず、端子部47からの突出量を小さくしたり、別の構造を用いてもよい。
【0025】
一対の端子41は、ソケット本体40に光源ユニット12が取り付けられた際、端子部47は一対の外部電極32とそれぞれ並列に配置され、上下の接点部48が一対の光源端子33の接続部37とそれぞれ接触されて電気的に接続される。つまり、接点部48は、光源端子33を通じて外部電極32と電気的に接続される。また、接点部48は、端子部47から前方へ突出するように折曲され、ソケット本体40に下方からスライド装着される光源ユニット12の光源端子33を着脱可能とするとともにソケット本体40に装着された光源ユニット12の光源端子33に圧接して確実に電気接続されるように構成されている。
【0026】
一対の配線42は、導電線の周囲を被覆材で被覆した被覆電線が用いられている。一対の配線42の一端側は一対の端子41の配線接続部49に例えばかしめて固定され、電気的に接続されている。一対の配線42の他端側はコネクタ43に電気的に接続されている。一対の配線42は、一端側が一対の端子41の端子部47と略平行に配置され、中間部がソケット本体40の下部側で後方のコネクタ43へ向けて屈曲されている。
【0027】
コネクタ43は、一対の配線42が電気的に接続されており、駆動回路14に着脱可能に接続される。
【0028】
そして、図4および図5に示すように、金属筐体11内に光源ユニット12が装着された状態で、ソケット13の一対の端子41および一対の配線42は、前面視で、一対の外部電極32の背面側領域内に隠れる位置に配置されている。つまり、一対の端子41および一対の配線42は、前面視で、同電位の外部電極32の背面側領域内に位置されているため、同電位にある外部電極32との間の距離が、0であって、一対の外部電極32間の距離L1よりも小さい関係にある。
【0029】
さらに、端子41の端子部47は、金属筐体11の前面部20および側面部22,23の内面側との間の距離L2,L3が、同電位の外部電極32との間の距離(0である)よりも大きい関係にある。端子部47と同様の位置関係にある配線42の一端側も、同様の位置関係にある。
【0030】
また、図2に示すように、駆動回路14は、本体部24内で、ソケット13の背面側に配置されている。駆動回路14は、基板60と、この基板60に実装された複数の電子部品61とを備えている。基板60には、ソケット13のコネクタ43が着脱可能に電気的に接続されるコネクタ62が実装されている。駆動回路14は、例えば商用交流電源からの交流電力を所定の周波数のパルス電圧に変換し、このパルス電圧をソケット13から光源ユニット12の一対の外部電極32に印可し、各放電管31内で放電を発生させて光を放射させる。駆動回路14から一対の外部電極32に印可するパルス電圧は、放電管31に応じて異なり、例えば6kVの高周波の場合もある。
【0031】
そして、このように構成された照明装置10において、駆動回路14により一対の外部電極32にパルス電圧を印可することにより、各放電管31内で放電が発生して光が放射され、各放電管31から放射される光が金属筐体11の照射開口27を通じて外部に照射される。
【0032】
ところで、放電管31を用いた照明装置10では、外部電極32と駆動回路14とを電気的に接続する端子41や配線42などによる配線ループがアンテナとなってしまい、パルス電圧の印可に伴ってノイズを放射しやすい。放電管31、外部電極32および駆動回路14などを金属筐体11内に格納しているが、金属筐体11には光を外部に照射させるための照射開口27が設けられているため、この照射開口27からノイズが外部に放射されやすい。
【0033】
ノイズは、異なる電位にある一対の外部電極32から最も発生しやすいが、同電位にある端子41の端子部47や配線42と外部電極32との間で構成される配線ループからも発生し、さらに、高電位側の端子41と例えば接地電位の金属筐体11の内面との間からも発生し、金属筐体11の照射開口27から外部に放射される。
【0034】
そして、第1の実施形態の照明装置10においては、一対の端子41および一対の配線42は、前面視で、同電位にある外部電極32との間の距離が、0であって、一対の外部電極32間の距離L1よりも小さい関係にあるため、同電位の外部電極32との間でノイズ放射のアンテナとなる配線ループを小さくし、ノイズの発生を抑制でき、照射開口27から外部に放射されるノイズを低減することができる。
【0035】
しかも、一対の端子41および一対の配線42は、前面視で、一対の外部電極32の背面側領域内に隠れる位置に配置されているため、照射開口27から外部に放射されるノイズをより低減できる。
【0036】
さらに、一対の端子41および一対の配線42が、前面視で、同電位の外部電極32の背面側領域内に位置されているため、配線42と外部電極32との間に浮遊容量が発生することを抑制できる。仮に、外部電極32の裏面側に異なる電位の配線42が配置された場合、配線42と外部電極32との間に浮遊容量が発生してしまい、パルス状のランプ駆動波形のピーク値が減衰し、発光効率が低下してしまう虞がある。これに対し、一対の端子41および一対の配線42が、前面視で、同電位の外部電極32の背面側領域内に位置されているため、浮遊容量の発生を抑制することができ、発光効率の低下を防止できる。
【0037】
また、端子41の端子部47は、金属筐体11の前面部20および側面部22,23の内面側との間の距離L2,L3が、同電位の外部電極32との間の距離(0である)よりも大きい関係にあるため、高電位側の端子41と例えば接地電位の金属筐体11の内面との間からノイズが発生するのを低減し、外部にノイズが放射されるのを低減することができる。この点について、端子部47と同様の位置関係にある配線42の一端側も、端子部47と同様の効果が期待できる。
【0038】
次に、図6ないし図8に第2の実施形態を示す。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一符号を用いてその説明を省略する。また、図6は放電管31、外部電極32およびソケット13の配線構造の斜視図であり、図7は照射開口27と放電管31と外部電極32とソケット13の配線構造との位置関係を示す正面図であり、図8は金属筐体11と放電管31と外部電極32とソケット13の配線構造との位置関係を示す断面図である。
【0039】
第1の実施形態とは、ソケット13の端子41の構成、端子41および配線42を配置する位置が異なる。
【0040】
一対の端子41は、導電性を有する端子板で、上下方向に長尺に形成されており、端子カバーと組み合わされ、この端子カバーによってソケット本体40の背面側に取り付けられている。
【0041】
一対の端子41は、上下方向に長尺な端子部47、この端子部47の上端に設けられた接点部48、および端子部47の下端に設けられた配線接続部49を有している。
【0042】
一対の端子41の端子部47は、ソケット本体40に光源ユニット12が取り付けられた際に、一対の外部電極32とそれぞれ並列に配置される。
【0043】
一対の端子41の接点部48は、ソケット本体40の一対の取付溝45の上部側に配置されており、ソケット本体40に光源ユニット12が取り付けられた際に、一対の光源端子33の接続部37とそれぞれ接触されて電気的に接続される。接点部48は、端子部47の上端から略L字状に折曲された折曲部70、折曲部70の先端部の両側から互いに対向するように折曲された一対の対向部71、これら対向部71の両側から互いに対向する方向に折曲された接触部72を有している。一対の対向部71の接触部72間に、下方から光源端子33の接続部37が差し込まれて電気的に接続される。そして、接点部48は、光源端子33を通じて外部電極32と電気的に接続される。
【0044】
一対の端子41の配線接続部49は、鎖錠端子構造が用いられ、挿入された配線42を機械的に係止するとともに電気的に接続する。
【0045】
一対の配線42の一端側は一対の端子41の配線接続部49に差し込まれて係止されるとともに電気的に接続されている。一対の配線42の他端側はコネクタ43に電気的に接続されている。一対の配線42は、一端側が一対の端子41の端子部47と略直線状に配置され、中間部がソケット本体40の下部側で後方のコネクタ43へ向けて屈曲されている。
【0046】
そして、図7および図8に示すように、金属筐体11内に光源ユニット12が装着された状態で、一対の端子41の端子部47および配線接続部49と配線42の一端側は、前面視で、照射開口27よりも外側の金属筐体11の前面部20の裏面側に配置されている。一対の端子41の接点部48のみ、光源端子33との電気的な接続のために照射開口27の内側に配置されているが、接点部48の少なくとも一部は外部電極32の背面側領域内に隠れるように配置されている。
【0047】
一対の端子41の端子部47は、前面視で、同電位の外部電極32との間の距離L4が、一対の外部電極32間の距離L1よりも小さい関係に配置されている。
【0048】
さらに、端子41の端子部47は、金属筐体11の前面部20および側面部22,23の内面側との間の距離L2,L3が、同電位の端子41の端子部47と外部電極32との間の距離L4よりも大きい関係となるように配置されている。
【0049】
さらに、前面視で、照射開口27の縁部とこの照射開口27の縁部に対向する外部電極32との間の距離L5は、同電位の端子部47と外部電極32との間の距離L4よりも小さい関係にある。
【0050】
そして、第2の実施形態の照明装置10において、一対の端子41の端子部47は、前面視で、同電位の外部電極32との間の距離L4が、一対の外部電極32間の距離L1よりも小さい関係にあるため、同電位の外部電極32との間でノイズ放射のアンテナとなる配線ループを小さくしてノイズの発生を抑制でき、照射開口27から外部に放射されるノイズを低減することができる。
【0051】
さらに、一対の端子41の端子部47および配線接続部49と配線42の一端側は、前面視で、照射開口27よりも外側の金属筐体11の前面部20の裏面側に配置されるため、金属筐体11で遮蔽され、ノイズが照射開口27から外部に放射されるのを低減できる。
【0052】
さらに、端子41の端子部47は、金属筐体11の前面部20および側面部22,23の内面側との間の距離L2,L3が、同電位の端子部47と外部電極32との間の距離L4よりも大きいため、高電位側の端子41と例えば接地電位の金属筐体11の内面との間からノイズが発生するのを低減し、外部にノイズが外部に放射されるのを低減できる。この点について、端子部47と同様の位置関係にある配線42の一端側も、端子部47と同様の効果が期待できる。
【0053】
さらに、前面視で、照射開口27の縁部とこの照射開口27の縁部に対向する外部電極32との間の距離L5は、同電位の端子部47と外部電極32との間の距離L4よりも小さいため、照射開口27と外部電極32との間から外部に放射されるノイズを低減することができる。
【0054】
なお、第2の実施形態では、図7に示すように、一対の端子41の端子部47および配線接続部49と配線42の一端側は、前面視で、照射開口27よりも外側の金属筐体11の前面部20の裏面側に配置されているが、一対の端子41のみは、図4に示したように一対の外部端子32の背面側領域内に配置されてもよく、この場合にも、ノイズ放射のアンテナとなる配線ループを小さくしてノイズの発生を抑制でき、照射開口27から外部に放射されるノイズを低減することができる。
【0055】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0056】
10 照明装置
11 金属筐体
14 駆動回路
20 前面部
27 照射開口
31 放電管
32 外部電極
41 端子
47 端子部
48 接点部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8