(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-06
(45)【発行日】2024-11-14
(54)【発明の名称】把持器、持針器、挟持アタッチメント
(51)【国際特許分類】
A61B 17/29 20060101AFI20241107BHJP
A61B 17/062 20060101ALI20241107BHJP
【FI】
A61B17/29
A61B17/062 100
(21)【出願番号】P 2020538490
(86)(22)【出願日】2019-08-23
(86)【国際出願番号】 JP2019033058
(87)【国際公開番号】W WO2020040295
(87)【国際公開日】2020-02-27
【審査請求日】2022-08-03
(31)【優先権主張番号】P 2018157545
(32)【優先日】2018-08-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】512056692
【氏名又は名称】株式会社産業情報総合研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】599055382
【氏名又は名称】学校法人東邦大学
(72)【発明者】
【氏名】本村 昇
(72)【発明者】
【氏名】中谷 光博
(72)【発明者】
【氏名】弓庭 浩一
【審査官】菊地 康彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-080556(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0020287(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 17/29-17/295
A61B 17/062
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を把持する把持器であって、
長手方向の先端側に対象物を挟持する挟持部が形成されるとともに第1軸線周りに相対的に回動して前記挟持部が接近又は離間する一対の挟持アーム部材と、前記一対の挟持アーム部材が前記第1軸線周りに回動可能に配置された挟持アーム保持部と、を有する把持部材と、
前記一対の挟持アーム部材を挟持操作するための挟持操作部と、前記挟持操作部から前記一対の挟持アーム部材に挟持操作を伝達する挟持操作伝達部と、を有し、前記挟持操作部に入力された挟持操作によって前記挟持部を接近させる第1駆動部と、
前記一対の挟持アーム部材を回動操作するための回動操作部と、前記回動操作部から入力された回動操作によって前記挟持アーム部材の長手方向及び前記第1軸線と直交する第2軸線周りに前記把持部材を回動させる把持部材回動部と、を有する第2駆動部と、
長尺に形成され前記長手方向と交差する向きに操作者が持つグリップ部が形成されるとともに、前記把持部材と、前記第1駆動部と、前記第2駆動部と、が配置される把持器本体と、を備え、
前記第1駆動部は、
前記挟持操作部から入力された挟持操作によって前記挟持部が相対的に接近する側に前記一対のアーム部材を付勢する挟持操作変位吸収手段を備えており、
前記挟持操作変位吸収手段は、前記挟持操作伝達部に配置され、
前記挟持操作変位吸収手段は、弾性材料が互いに反対側を向く湾曲部により構成されたS字形の軸方向寸法伸縮バネにより構成されていることを特徴とする把持器。
【請求項2】
請求項1に記載の把持器であって、
前記挟持操作部を操作することにより、前記挟持部の挟持状態を自動的に保持する挟持操作ロック機構を備えることを特徴とする把持器。
【請求項3】
請求項2に記載の把持器であって、
前記挟持操作ロック機構が前記挟持部の挟持状態を保持している状態で、
前記挟持操作部を操作することにより、前記挟持部の挟持状態を前記挟持操作部によって解除する挟持操作解除機構を備えることを特徴とする把持器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の把持器を備え、
前記挟持部に縫合針と対応する縫合針挟持凹部が形成されていることを特徴とする持針器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、狭小空間等において、手術器具や生体組織等を垂直接線方向に取廻す把持器、垂直接線方向に運針することが可能な持針器、これら把持器及び持針器に用いられる挟持アタッチメントに関する。
本願は、2018年8月24日に日本に出願された特願2018-157545号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
【背景技術】
【0002】
周知のように、外科手術では種々の環境条件で、生体の把持、穿孔、縫合等の術技が行われる。そのため、鉗子をはじめとする種々の把持器、持針器が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
従来、生体組織等を縫合する際には、縫合針を持針器の長手方向と直交する横方向に把持し、持針器を長手方向の周りにねじって運針することが一般的である。
近年、鏡視下手術による狭小空間における低侵襲手術が増大しており、狭小空間における低侵襲手術では、狭小視野において縫合針等を効率的に挟持でき、効率的に取廻す必要性が増大している。
【0004】
そこで、把持操作や縫合手技を狭小空間において効率的に実施するために、例えば、縫合針を持針器の長手方向(以下、垂直接線方向という場合がある)に運針することが可能な把持器、持針器が開発されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
特許文献2に記載された把持器、持針器は、縫合針等の対象物を垂直接線方向にハンドリング、運針することにより、挟小空間における手術を効率的に進めることが可能である点で優れている。
【0006】
しかしながら、特許文献2に記載された把持器及び持針器は、対象物を挟持する際に、鉗子本体のアーム部を開閉する必要があることから、体外から距離が離れた位置にある深い術野における挟持操作や小径のトロカーを通じて挟持操作することは必ずしも容易ではない。
【0007】
そこで、挟持操作入力部、回動操作入力部から挟持部までをパイプ内に収納可能な構成とすることで、トロカーを介して挟持部を術野に容易に挿入することができ、狭小空間における挟持操作、回動操作を効率的に行うことが可能な把持器、持針器が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
【0008】
特許文献3に記載された把持器、持針器は、挟小空間において縫合針等の対象物を容易かつ効率的に挟持することができ、しかも対象物を垂直接線方向に効率的にハンドリング、運針できる点で優れているといえる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】日本国特開平8-038492号公報
【文献】日本国特開2013-111119号公報
【文献】日本国特開2018-000391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献3に記載の把持器は、対象物を挟持する際の挟持部の閉め端はラチェットの位置によって画一的に定まるように構成されていることから、挟持操作する際に対象物の強度等に関係なく閉め端が定まってしまう。また、挟持操作力が大きすぎると対象物を挟持した際にその力が対象物に直接伝わって、対象物に変形、損傷等が生じる可能性がある。一方、挟持操作力が小さいと対象物を充分に挟持する前にラチェットが係合してしまい、挟持部が対象物を充分に挟持できず位置ずれや脱落等を生じる可能性がある。
【0011】
また、挟持部材については使い捨てで使用することが望ましいことから、挟持部材は、把持器、持針器に容易かつ効率的に装着することが可能で、把持器等により確実に保持することが可能な挟持アタッチメント(着脱式挟持部材)とされることが望ましい。
【0012】
本発明は、かかる事情を考慮してなされたものであり、少なくとも以下のいずれか一つを実現することを目的とする。
(1)対象物を挟持する際の挟持操作の信頼性を向上して、容易かつ効率的に操作することが可能な把持器、持針器を提供すること。
(2)把持器本体に容易かつ効率的に装着することができ、把持器等に確実に保持することが可能な挟持アタッチメントを提供すること。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の第1態様は、対象物を把持する把持器であって、長手方向の先端側に対象物を挟持する挟持部が形成されるとともに第1軸線周りに相対的に回動して前記挟持部が接近又は離間する一対の挟持アーム部材と、前記一対の挟持アーム部材が前記第1軸線周りに回動可能に配置された挟持アーム保持部と、を有する把持部材と、前記一対の挟持アーム部材を挟持操作するための挟持操作部と、前記挟持操作部から前記一対の挟持アーム部材に挟持操作を伝達する挟持操作伝達部と、を有し、前記挟持操作部に入力された挟持操作によって前記挟持部を接近させる第1駆動部と、前記一対の挟持アーム部材を回動操作するための回動操作部と、前記回動操作部から入力された回動操作によって前記挟持アーム部材の長手方向の長手方向及び前記第1軸線と直交する第2軸線周りに前記把持部材を回動させる把持部材回動部と、を有する第2駆動部と、長尺に形成され前記長手方向と交差する向きに操作者が持つグリップ部が形成されるとともに、前記把持部材と、前記第1駆動部と、前記第2駆動部と、が配置される把持器本体と、を備え、前記第1駆動部は、前記挟持操作部から入力された挟持操作によって前記挟持部が相対的に接近する側に前記一対のアーム部材を付勢する挟持操作変位吸収手段を備えており、前記挟持操作変位吸収手段は、前記挟持操作伝達部に配置され、前記挟持操作変位吸収手段は、弾性材料が互いに反対側を向く湾曲部により構成されたS字形の軸方向寸法伸縮バネにより構成されていることを特徴とする。
【0014】
(1)第1態様に係る把持器によれば、長手方向の先端側に対象物を挟持する挟持部が形成されるとともに第1軸線周りに相対的に回動して挟持部が接近又は離間する一対の挟持アーム部材と、一対の挟持アーム部材が第1軸線周りに回動可能に配置された挟持アーム保持部と、を有する把持部材と、一対の挟持アーム部材を挟持操作するための挟持操作部と、挟持操作部から一対の挟持アーム部材に挟持操作を伝達する挟持操作伝達部と、を有し、挟持操作部に入力された挟持操作によって挟持部を接近させる第1駆動部と、一対の挟持アーム部材を回動操作するための回動操作部と、回動操作部から入力された回動操作によって挟持アーム部材の長手方向及び第1軸線と直交する第2軸線周りに把持部材を回動させる把持部材回動部と、を有する第2駆動部と、長尺に形成され長手方向と交差する向きに操作者が持つグリップ部が形成されるとともに、把持部材と、第1駆動部と、第2駆動部と、が配置される把持器本体と、を備えているので、操作者が第1駆動部を挟持操作して挟持部を容易かつ効率的に接近(閉じる)させて対象物を挟持するとともに、第2駆動部を回動操作して一対の挟持アームを回動させて対象物の姿勢を変える(又は垂直運針する)ことができる。
また、第1駆動部が挟持操作変位吸収手段を備えていて、挟持操作部から入力された挟持操作によって挟持部が相対的に接近する側に一対のアーム部材を付勢して変位を吸収するので、挟持部が対象物を挟持する際の挟持力不足や遊びが生じるのが抑制され、対象物を適度な挟持力で挟持することができる。
また、第1駆動部が挟持操作変位吸収手段を備えていて、挟持操作で入力された変位が弾性付与手段によって吸収されて、挟持部にそのまま伝達されることがないので、挟持操作部から大きな力が入力されても対象物、及び第1駆動部を構成する部材にダメージが生じるのを抑制することができる。
その結果、対象物を挟持する際の挟持操作の信頼性を向上して、操作者が容易かつ効率的に把持器を操作することができる。
【0015】
ここで、挟持部が相対的に接近又は離間されるとは、互いに平行な姿勢を保持して対向する挟持部(又は挟持面)が接近又は離間されること、挟持アーム部材が回動して開閉され、挟持部が互いの向きを変化させながら接近又は離間し接近した状態で対象物の把持に好適な姿勢で対向することを含む。
また、挟持部が相対的に接近又は離間される場合には、一対の挟持アーム部材に形成された挟持部がともに動いて接近してもよいし、一方の挟持部が動いて他方の挟持部に接近してもよい。
また、挟持アーム部材の長手方向とは、挟持アーム部材を閉じた状態において挟持部が延在する方向をいう。
【0016】
また、挟持操作変位吸収手段とは、挟持操作部から挟持操作が入力された場合に、挟持操作で入力された変位を吸収(緩和)して出力(伝達)することが可能な部材をいい、例えば、S字バネ、コイルスプリング、ぜんまいバネ、ねじりバネ等、弾性部材により構成されるもの、外部に閉じられたエアシリンダーからなる空気バネ等、流体を圧縮することにより変位を吸収するもの等、入力された変位を吸収して出力する種々の構成のものを適用してもよい。
また、対象物とは、生体(一部を含む)や組織、穿孔器具、切開器具、縫合針等を含むものとする。
【0024】
上記(1)に記載の把持器によれば、前記挟持操作変位吸収手段が、弾性材料が互いに反対側を向く湾曲部により構成されたS字形の軸方向寸法伸縮バネにより構成されているので、挟持操作にともなう過大な挟持力が挟持部に作用するのを抑制することができる。また、対象物を確実に挟持することができる。
【0025】
(2)上記(1)に記載の把持器は、前記挟持操作部を操作することにより、前記挟持部の挟持状態を自動的に保持する挟持操作ロック機構を備えていてもよい。
【0026】
上記(2)に記載の把持器によれば、挟持操作部を操作することにより、挟持部の挟持状態を自動的に保持する挟持操作ロック機構を備えているので、挟持操作の一環として挟持部の挟持状態を効率的に行うことができる。また、対象物を所望の挟持力で挟持することができる。
【0027】
(3)上記(1)または(2)に記載の把持器は、前記挟持操作ロック機構が前記挟持部の挟持状態を保持している状態で、前記挟持操作部を操作することにより、前記挟持部の挟持状態を前記挟持操作部によって解除する挟持操作解除機構を備えていてもよい。
【0028】
上記(3)に記載の把持器によれば、挟持操作ロック機構が前記挟持部の挟持状態を保持している状態で、挟持部の挟持状態を挟持操作部によって解除する挟持操作解除機構を備えているので、挟持部の挟持状態を効率的に解除することができる。
【0029】
(4)本発明の第2態様は、持針器であって、上記(1)から(3)のいずれか1項に記載の把持器を備え、前記挟持部に縫合針と対応する縫合針挟持凹部が形成されていてもよい。
【0030】
上記(4)に記載の持針器によれば、挟持部に縫合針と対応する縫合針挟持凹部が形成されているので、縫合針を容易かつ安定して把持することができる。
その結果、狭小空間等において、縫合針を安定して把持し効率的かつ安定して運針することができる。
【発明の効果】
【0033】
本発明に係る把持器及び持針器によれば、対象物を挟持する際の挟持操作の信頼性を向上して、容易かつ効率的に操作することができる。
また、本発明に係る挟持アタッチメントによれば、把持器本体に容易かつ効率的に装着することができ、把持器等に確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る持針器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図2】第1実施形態に係る挟持アタッチメントが取り付けられた状態の概略構成を説明する斜視図である。
【
図3A】第1実施形態に係る挟持アタッチメントが開いた状態の概略構成を説明する平面図である。
【
図3B】第1実施形態に係る挟持アタッチメントが閉じた状態の概略構成を説明する平面図である。
【
図4】第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、挟持アタッチメントの斜視図である。
【
図5A】第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、把持部材回動部の斜視図である。
【
図5B】第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、把持部材回動部を基端側から着脱方向に沿って見た
図5Aに矢印VB-VBで示す断面図である。
【
図6A】第1実施形態に係る挟持アタッチメントの装着手順の概略を説明する図であり、挟持アタッチメントをねじって把持部材回動部に挿入する状態を示す斜視図である。
【
図6B】第1実施形態に係る挟持アタッチメントの装着手順の概略を説明する図であり、挟持アタッチメントを把持部材回動部に装着した状態を示す斜視図である。
【
図6C】第1実施形態に係る挟持アタッチメントの装着手順の概略を説明する図であり、挟持アタッチメントの一対の挟持アーム部材を開いて挟持操作受けレバーを挟持アーム作動レバーと係合させた状態を示す斜視図である。
【
図7A】第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、挟持アタッチメントを把持部材回動部に対してねじった状態を基端側から着脱方向に沿って見た
図5Aに矢印VB-VBで示す断面図である。
【
図7B】第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、挟持アタッチメントが把持部材回動部に装着された状態を基端側から着脱方向に沿って見た
図5Aに矢印VB-VBで示す断面図である。
【
図8】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図9】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持アーム回動駆動部の要部詳細を説明する側面図である。
【
図10】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持アーム回動駆動部の要部詳細を説明する斜視図である。
【
図11】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の挟持操作ロック機構の概略構成を示す側面から見た概略構成図である。
【
図12A】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持操作ロック機構の作用を説明する図であり、挟持操作開始前の状態を示す概略構成図である。
【
図12B】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持操作ロック機構の作用を説明する図であり、挟持操作終了時の状態を示す概略構成図である。
【
図13A】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の作用を説明する図であり、挟持アーム部材を開いた状態の軸方向寸法伸縮バネを示す概略構成図である。
【
図13B】第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の作用を説明する図であり、挟持アーム部材を閉じた状態の軸方向寸法伸縮バネを示す概略構成図である。
【
図14A】第1実施形態に係る挟持操作ロック機構の解除を説明する図であり、挟持操作ロック機構の解除を開始した状態を示す概略構成図である。
【
図14B】第1実施形態に係る挟持操作ロック機構の解除を説明する図であり、挟持操作ロック機構が解除された状態を示す概略構成図である。
【
図15】第1実施形態に係る挟持アーム回動駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図16】第1実施形態に係る挟持アーム回動駆動部の作用を説明する側面から見た概略構成図である。
【
図17A】第1実施形態に係る持針器の作用の一例を説明する図であり、挟持アーム部材によって縫合針を挟持した状態を示す斜視図である。
【
図17B】第1実施形態に係る持針器の作用の一例を説明する図であり、第1の生体組織に縫合針を突き刺した状態を示す概念図である。
【
図17C】第1実施形態に係る持針器の作用の一例を説明する図であり、縫合針が第1の生体組織と第2の生体組織を縫合する状態を示す概念図である。
【
図17D】第1実施形態に係る持針器の作用の一例を説明する図であり、第1の生体組織と第2の生体組織を縫合した縫合針を持ち替える状態を示す概念図である。
【
図18】本発明の第2実施形態に係る持針器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図19】第2実施形態に係る挟持アーム回動駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図20】第2実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図21】第2実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持アーム回動駆動部の要部詳細を説明する側面図である。
【
図22A】第2実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の作用を説明する図であり、挟持アーム部材を開いた状態のS字形バネを示す概略構成図である。
【
図22B】第2実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の作用を説明する図であり、挟持アーム部材を閉じた状態のS字形バネを示す概略構成図である。
【
図23】本発明の第3実施形態に係る把持器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【
図24A】本発明の第3実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する側面から見た概略構成図である。
【
図24B】本発明の第3実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する平面視した概略構成図である。
【
図24C】本発明の第3実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する基端側から見た概略構成図である。
【
図25A】本発明の第3実施形態に係る把持器の作用の一例を説明する図であり、腹腔内において生体組織の姿勢を変更して処置する場合の第1の姿勢を示す概念図である。
【
図25B】第3実施形態に係る把持器の作用の一例を説明する図であり、腹腔内において生体組織の姿勢を変更して処置する場合の第2の姿勢を示す概念図である。
【
図26A】本発明の第4実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する側面から見た概略構成図である。
【
図26B】本発明の第4実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する平面視した概略構成図である。
【
図26C】本発明の第4実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する基端側から見た概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
<第1実施形態>
以下、
図1から
図17Dを参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
まず、
図1~
図16を参照して、第1実施形態に係る持針器の概略構成を説明する。
図1は第1実施形態に係る持針器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図2は挟持アタッチメントが取り付けられた状態の概略構成を説明する斜視図である。また、
図3Aは挟持アタッチメントが開いた状態の概略構成を、
図3Bは挟持アタッチメントが閉じた状態の概略構成を説明する平面図である。
【0036】
図1、
図2、
図3A、
図3Bにおいて、符号100は持針器(把持器)を、符号10は持針器本体(把持器本体)を、符号20は挟持アタッチメント(把持部材)を、符号30は挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)を、符号40は挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)を示している。また、符号21は一対の挟持アーム部材(以下、挟持アーム部材という場合がある)を、符号22は挟持部を、符号24は挟持アーム保持部を、符号20Jは回動支持軸を示している。また、符号O1は挟持アーム部材21を回動して開閉するための第1軸線を、符号O2は挟持アーム部材21を垂直接線方向に回動するための第2軸線を、符号Fは先端側を、符号Rは基端側(操作者側)を示している。
【0037】
持針器(把持器)100は、
図1に示すように、持針器本体(把持器本体)10と、挟持アタッチメント(把持部材)20と、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30と、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40とを備えている。
【0038】
そして、持針器(把持器)100は、挟持アーム部材21を第1軸線O1周りに回動して縫合針(対象物)を挟持するとともに、挟持アタッチメント20を第2軸線O2周りに回動して縫合針(対象物)を垂直接線方向(持針器100の長手方向)に沿った面内で運針可能に構成されている。
なお、持針器100は、縫合針に代えて、対象物として生体組織(一部を含む)や穿孔器具、切開器具等を把持する把持器として用いてもよい。
【0039】
持針器本体(把持器本体)10は、例えば、ケーシング11と、ベースプレート12と、パイプ取付部材13と、保護パイプ14と、パイプ取付ナット15と、挟持アタッチメント取付金具16とを備えている。
【0040】
ケーシング11は、
図1に示すように、基端側Rから先端側Fに延在する長尺の略葉巻形状部の下方に長手方向に沿って略直方体形状部が接続されたケーシング本体111と、ケーシング本体111の略直方体の形状部の基端側Rに一体に形成されたグリップ部112と、ケーシング本体111とグリップ部112の基端側Rに配置され基端側R向かって延在する延在部113と、を備え、略ピストル形に形成されている。
【0041】
また、ケーシング11は、例えば、
図1に示す断面で左右に分割可能に構成されていて、略一定肉厚のプラスチック樹脂により形成されるとともに、ボス及び取付け用の穴等が適宜配置されている。
【0042】
また、ケーシング11は、ケーシング本体111とグリップ部112は一体に接続された内部空間が形成されていて、この内部空間に、ベースプレート12、パイプ取付部材13、挟持アーム開閉駆動部30、挟持アーム回動駆動部40等が配置されている。また、ケーシング11は取付部11A、111B、11Cにおいて取付ボルトで左右が一体に組み立てられている。また、ケーシング11の先端部には取付穴11Hが形成されている。
【0043】
グリップ部112は、
図1に示すように略直方体に形成されていて、ケーシング本体111の長手方向(保護パイプ14の軸線に沿った方向)に対して交差角度θ=約75°に形成されている。
そして、操作者がグリップ部112を把持して、挟持アーム開閉駆動部30、挟持アーム回動駆動部40を操作する構成とされている。
【0044】
ケーシング本体111の長手方向に対するグリップ部112の交差角度θは、例えば、45°~90°で形成されることが安定した把持操作及び回動操作を行ううえで好適であり、交差角度θ=60°~85°であることがより好適である。
なお、交差角度θについては任意に設定することが可能であり、交差角度を45°未満に設定してもよい。
【0045】
ベースプレート12は、
図1に示すように、例えば、略矩形に形成された矩形形状部を有し、矩形形状部の基端側Rから基端側Fに向かってガイド溝12Gが形成されている。
また、ベースプレート12は、例えば、左右一対で構成されていて、左右のベースプレート12の間にスリーブ等の間隔調整部材を挟むことにより、一定間隔を保って配置され、挟持アーム開閉駆動部30及び挟持アーム回動駆動部40を左右から挟む構成とされている。
【0046】
また、右側のベースプレート12の略矩形形状部の基端側Rには基端側Rに向かって伸びるブラケットが接続されている。
そして、ベースプレート12は、例えば、ブラケットに形成された取付部11A、矩形形状部に位置される取付部12A及び取付部12Bにおいてケーシング11に取付けられている。
【0047】
パイプ取付部材13は、
図1に示すように、例えば、略円錐台形に形成されたスカート部と、スカート部の頂部から先端側Fに伸び、内方にスカート部の頂部から長手方向に沿って貫通するパイプ取付け穴が形成された多段円筒部とを備え、多段円筒部の先端側Fには雄ネジが形成されている。
そして、パイプ取付部材13は、多段円筒形状部の基端側Rの外周に形成された溝部をケーシング11の取付穴11Hの縁部に対応させて装着することでケーシング11の先端側Fに取付け可能とされている。
【0048】
保護パイプ14は、
図1に示すように、例えば、円筒状のステンレスパイプにより構成され、内方に挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30の一部と挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40の構成部材の一部を収容する構成とされている。
【0049】
また、保護パイプ14の内方には、例えば、ロッドホルダ等のガイド部材14Gが配置されて、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30と挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40の一部の部材のケーシング11から持針器本体10の先端側Fに案内する構成とされていることが好適である。
【0050】
その結果、保護パイプ14は、挟持アーム開閉駆動部30及び挟持アーム回動駆動部40が生体組織との接触するのを防止するとともに、これらが外力によって作動不良を発生し又は破損するのを抑制するようになっている。
なお、ガイド部材14Gの形式及び位置については任意に設定することが可能であり、例えば、保護パイプ14の先端側Fと基端側Rの双方に配置することがより好適である。
【0051】
パイプ取付ナット15は、例えば、多段穴を有していて、多段穴の基端側Rの内周面にはパイプ取付部材13の雄ネジと対応する雌ネジが形成されている。また、多段穴の先端側Fは保護パイプ14の外径と対応する内径に形成されている。
【0052】
そして、パイプ取付部材13のパイプ取付け穴に保護パイプ14を挿入して、パイプ取付ナット15をパイプ取付部材13に装着して締めこむことによって、パイプ取付部材13が保護パイプ14を保持して、保護パイプ14をケーシング11に高精度かつ確実に取り付け可能な構成とされている。
【0053】
挟持アタッチメント取付金具16は、
図2、
図3A、
図3Bに示すように、例えば、円板状に形成され先端側Fから基端側Rに沿って貫通穴が形成された基板壁部161と、第1支持壁部162と、第2支持壁部163と、基板壁部161の基端側Rに接続された円筒部164とを備えている。
【0054】
第1支持壁部162は、基板壁部161の左端から先端側Fに長手方向に向かって形成されている。また、第1支持壁部162には、第2軸線O2と対応する回動軸受け孔16Hが形成されている。
【0055】
第2支持壁部163は、基板壁部161の右端から先端側Fに向かって長手方向に形成されている。また、第2支持壁部163には、第2軸線O2と対応する回動軸受け孔16Hが形成されている。
【0056】
また、第1支持壁部162と、第2支持壁部163とは、互いに対向して形成されていて、第1支持壁部162と第2支持壁部163の間には、凹部16Uが形成されている。
【0057】
次に、
図2から
図7Bを参照して、第1実施形態に係る挟持アタッチメント(把持部材)20について説明する。
挟持アタッチメント(把持部材)20は、
図2、
図3A、
図3Bに示すように、例えば、挟持アーム部材21と、挟持アーム保持部24と、挟持操作受けレバー25、復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26と、支持軸20Jと、を備えている。
【0058】
挟持アーム部材21は、例えば、左挟持アーム部材21Lと、右挟持アーム部材21Rとを備えている。
そして、左挟持アーム部材21Lと右挟持アーム部材21Rは、第1軸線O1周りに相対的に回動可能とされている。
また、挟持アーム部材21は、長手方向の先端側Fに挟持部22が形成されている。
【0059】
挟持部22は、挟持突部(挟持部)22Lと、挟持突部(挟持部)22Rを備えている。また、挟持突部22Lと挟持突部22Rとは長手方向(基端側Rから先端側F)において挟持突部22Lの頂部と、挟持突部22Rの頂部とが互いに対向可能に構成されている。
【0060】
隣接する挟持突部(挟持部)22Lと挟持突部(挟持部)22Lの間には、例えば、長手方向と交差(例えば、直交)する方向にV字状の挟持凹部23L(23)が形成されている。
また、隣接する挟持突部(挟持部)22Rと挟持突部(挟持部)22Rの間には、例えば、長手方向と交差(例えば、直交)する方向にV字状の挟持凹部23R(23)が形成されている。
そして、挟持突部22Lと挟持突部22Rが互いに接近して対象物を挟持し、挟持突部22Lと挟持突部22Rが離間して対象物を放す構成とされている。
【0061】
左挟持アーム部材21Lは、基端側Rに挟持操作受けレバー25が接続されていて、長手方向における左挟持アーム部材21Lと挟持操作受けレバー25の間には、回動軸受け孔(不図示)が形成されている。
【0062】
次に、
図4を参照して、挟持アーム保持部24の概略構成について説明する。
図4は、第1実施形態に係る挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、挟持アタッチメントの斜視図を示している。
【0063】
挟持アーム保持部24は、
図4に示すように、例えば、右挟持アーム部材21Rの基端側Rに配置されていて、右挟持アーム部材21Rと挟持アーム保持部24とは一体に形成されている。
また、挟持アーム保持部24には、基端側Rから先端側Fに向かって貫通孔24Uが形成されており、この貫通孔24Uの先端側Fは、基端側Rから見て左側が開口し上側壁部と下側壁部とが互いに対向し凹部をなし、この凹部に左挟持アーム部材21Lが収容されている。
【0064】
また、この挟持アーム保持部24の上側壁部及び下側壁には、第1軸線O1と対応する支持軸20Jが嵌挿される貫通孔が形成されている。
そして、支持軸20Jは、左挟持アーム部材21Lの回動軸受け孔(不図示)に挿入されて、左挟持アーム部材21Lを挟持アーム保持部24に対して第1軸線O1周りに回動可能に支持する構成とされている。
【0065】
この実施形態において、右挟持アーム部材21Rは固定挟持アーム部材を構成し、左挟持アーム部材21Lは可動挟持アーム部材を構成する。
そして、左挟持アーム部材21Lが第1軸線O1周りに回動することにより、挟持突部22Lと挟持突部22Rが接近又は離間して対象物を挟持するようになっている。
【0066】
また、挟持アーム保持部24は、基端側Rに取付けボス24Aが形成されている。
また、取付けボス24Aの基端側Rの外周縁部の一部には外方に向かって延在するふたつの鍔部(第2係合部)24Bが形成されている。
【0067】
ここで、
図5A,
図5Bを参照して、後述する挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40の先端部を構成する把持部材回動部の概略構成について説明する。
図5Aは挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、把持部材回動部の斜視図である。また、
図5Bは把持部材回動部を基端側から着脱方向に沿って見た
図5Aに矢印VB-VBで示す断面図である。
【0068】
把持部材回動部47は、
図5A、
図5Bに示すように、略矩形平板状に形成された基板部471と、基板部471の左端から基端側Rに伸びる第1支持壁部472と、基板部471の右端から基端側Rに伸びる第2支持壁部473と、第2支持壁部473に形成された回動制御凹部474とを備え、第1支持壁部472、第2支持壁部473には、同軸に回動軸受け孔47Hが形成されている。
【0069】
基板部471には、先端側Fから基端側Rに貫通する装着孔47Aが形成されている。
また、装着孔47Aの内周縁部には、内周側に向かって延在し、ふたつの鍔部(第2係合部)24Bと対応するふたつの鍔部(第1係合部)47Bが形成されている。
【0070】
そして、鍔部(第2係合部)24Bと鍔部(第1係合部)47Bとが干渉しないように位置することにより、取付けボス24Aは把持部材回動部47の装着孔47Aに挿入することが可能に構成されている。
【0071】
また、鍔部(第2係合部)24Bと鍔部(第1係合部)47Bは、例えば、互いに接触する面に、それぞれねじ状のテーパ面が形成されている。
そして、鍔部(第2係合部)24Bと鍔部(第1係合部)47Bを、互いに締め込むことにより、着脱方向に軸力が発生するとともに、接触面同士の摩擦力が増大して鍔部(第2係合部)24Bと鍔部(第1係合部)47Bが外れ難くなるように構成されている。
なお、鍔部24Bと鍔部47Bに、このようなねじ状テーパ面を形成するかどうかは任意に設定することが可能であり、ラチェット等、周知の手段によって外れ止めをもう受けてもよい。
【0072】
復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26は、例えば、引張りバネ(コイルスプリング)により構成されている。
また、復帰スプリング26は、
図2、
図3A、
図3Bに示すように、第1端がスプリング取付ピン25Pに取付けられ、第2端がスプリング取付けピン26Pに取付けられている。
スプリング取付ピン26Pは、貫通孔24Uを通過して挟持アーム保持部24に固定されている。
【0073】
また、復帰スプリング26の第1端は、
図3A、
図3Bに示すように、挟持操作受けレバー25の側面に形成されたスプリング挿入凹部25Uに挿入されている。
また、スプリング取付けピン25Pは、挟持操作受けレバー25の上面からスプリング挿入凹部25Uに向かって形成されたピン収容孔25Hを介して復帰スプリング26に取付けられている。
【0074】
そして、挟持操作受けレバー25をバネ取付ピン26P側に引張して、矢印R12で示す挟持突部22Lと挟持突部22Rが離間(開く)する側に左挟持アーム部材21Lを付勢するように構成されている。
【0075】
次に、
図6A~
図6C、
図7A、
図7Bを参照して、挟持アタッチメントの装着手順について説明する。
図6A~
図6Cは、第1実施形態に係る挟持アタッチメントの装着手順の概略を説明する斜視図であり、
図6Aは挟持アタッチメントをねじって把持部材回動部に挿入する状態を、
図6Bは挟持アタッチメントを把持部材回動部に装着した状態を、
図6Cは一対の挟持アーム部材を開いて挟持操作受けレバーを挟持アーム作動レバーと係合させた状態を示す図である。
また、
図7A、
図7Bは、挟持アタッチメントと把持部材回動部の取付関係の概略構成を説明する図であり、
図7Aは挟持アタッチメントを把持部材回動部に対してねじった状態を、挟持アタッチメントが把持部材回動部に装着された状態を、それぞれ基端側から着脱方向に沿って見た図である。ここで、着脱方向とは、
図6Aに矢印A1で示す挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に挿入する方向及びその逆の方向を、ねじり方向とは
図6Bに矢印A2で示す挿入した挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に締め込む方向及びその逆の方向を示している。
【0076】
(1)まず、
図6Aに示すように、挟持アタッチメント20を、矢印A1で示す脱着方向に把持部材回動部47に挿入する。
このとき、挟持アタッチメント20は、
図7Aに示すように、着脱方向に沿った軸線周りに所定角度だけねじって、鍔部(第2係合部)24Bが鍔部(第1係合部)47Bと干渉しないように位置させる。
また、挟持アーム部材21は指等で押さえて閉じた状態とすることで、挟持操作受けレバー25を支持軸20J周りに矢印R11Aで示す方向に開かせて、挟持アーム作動レバー36よりも外側に位置させる。
そして、取付けボス24Aを把持部材回動部47の装着孔47Aに挿入して、挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に取付ける。
【0077】
(2)挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に取付けたら、
図6Bに示すように、挟持アタッチメント20を矢印A2で示す方向にねじる。
その結果、
図7Bに示すように、挟持アタッチメント20の鍔部(第2係合部)24Bと把持部材回動部47の鍔部(第1係合部)47Bが重なり合って、着脱方向に抜けることがなくなる。
そして、挟持アタッチメント20を矢印A2で示す方向にさらにねじることにより、鍔部(第2係合部)24Bのねじ状のテーパ面と鍔部(第1係合部)47Bのねじ状のテーパ面がより強く螺合されて軸力が大きくなる。
その結果、挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に確実に装着することができる。
【0078】
(3)挟持アタッチメント20を把持部材回動部47に装着したら、
図6Cに示すように、挟持アーム部材21から指等を放して、左挟持アーム部材21Lを矢印R21で示す側に開かせる。
その結果、挟持操作受けレバー25が支持軸20J周りに矢印R12Aで示す方向に回動して挟持アーム作動レバー36と当接し、挟持アーム作動レバー36により挟持操作受けレバー25を作動させることが可能となる。
【0079】
次に、
図8~
図14Bを参照して、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30について説明する。
まず、
図8~
図10を参照して、挟持アーム開閉駆動部30の概略構成を説明する。
図8は第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部30の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図9、
図10は、それぞれ挟持アーム開閉駆動部30及び挟持アーム回動駆動部40の要部詳細を説明する側面図及び斜視図を示している。
図8~
図10において、符号31は挟持操作レバー(挟持操作部)を、符号32は挟持操作伝達リンクを、符号33はガイド部材を、符号34はフレキシブル伝達部材を、符号35は軸方向寸法伸縮バネを、符号36は挟持アーム作動レバーを、符号37は挟持操作レバー復帰バネを、符号38は挟持操作ロック機構を示している。
【0080】
挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30は、一対の挟持アーム部材21を挟持操作するための挟持操作レバー(挟持操作部)31と、挟持操作レバー31から一対の挟持アーム部材21に挟持操作を伝達する挟持操作伝達部とを有し、挟持操作レバー31に入力された挟持操作によって挟持部22を閉じる(挟持する)ように構成される。
【0081】
具体的には、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30は、
図6~
図8に示すように、挟持操作レバー(挟持操作部)31と、挟持操作伝達リンク32と、ガイド部材33と、フレキシブル伝達部材34と、挟持アーム作動レバー36と、挟持操作復帰バネ37と、挟持操作ロック機構38と、を備えている。この実施形態において、挟持操作解除機構は挟持操作ロック機構38と一体に構成されている。
また、挟持操作レバー(挟持操作部)31、挟持操作伝達リンク32、ガイド部材33、フレキシブル伝達部材34、挟持アーム作動レバー36は、この順に接続されている。
この実施形態において、挟持操作伝達部は、挟持操作伝達リンク32、ガイド部材33、フレキシブル伝達部材34、挟持アーム作動レバー36を備えている。
【0082】
挟持操作レバー(挟持操作部)31は、例えば、挟持レバー本体311と、復帰バネ用レバー312とを備え、略L字形に形成されている。また、挟持操作レバー31は、支持軸31Jによりベースプレート12に支持され、支持軸31Jの周りに回動可能とされている。
また、挟持レバー本体311を矢印T11方向に回動させると、挟持操作を入力可能とされている。
また、挟持レバー本体311の支持軸31Jの近傍には円弧状周面が形成され、この円弧状周面には、矢印T11方向に回動した場合に内周側に急激に変位する段差からなる動歯部(歯部)383Sが形成されている。
【0083】
挟持操作伝達リンク32は、例えば、長円平板状に形成されている。
また、挟持操作伝達リンク32は、第1端が支持ピン32Jで挟持操作レバー31に回動可能に連結され、第2端が支持ピン33Jでガイド部材33に回動可能に連結されている。
そして、挟持操作レバー31から挟持操作が入力されると、支持ピン33J側が基端側Rに移動して、ガイド部材33に挟持操作を伝達するように構成されている。
【0084】
ガイド部材33は、ガイド部材本体331と、ブラケット332とを備えている。
ガイド部材本体331には、先端側Fから基端側Rに向かってガイド部33Gが形成され、ガイド部33Gがベースプレート12のガイド溝12Gに摺動可能に配置されている。
ブラケット332は、支持ピン33Jで挟持操作伝達リンク32に連結されていて、挟持操作レバー31から入力された挟持操作をガイド部材33に伝達するようになっている。
その結果、ガイド部材本体331は、挟持操作レバー31から入力された挟持操作によってガイド溝12Gに沿って矢印T111方向に摺動するようになっている。
【0085】
フレキシブル伝達部材34は、例えば、第1端が支持ピン34Jでガイド部材33の先端部に回動可能に連結されるとともに、第2端が挟持アーム作動レバー36に連結されている。そして、ガイド部材33に入力された挟持操作を、挟持アーム作動レバー36に伝達するようになっている。
【0086】
また、フレキシブル伝達部材34は、
図9に示すように、第1伝達部341と、第2伝達部342と、第3伝達部343と、第4伝達部344と、軸方向寸法伸縮バネ35と、を備え、第1伝達部341と第2伝達部342の間には軸方向寸法伸縮バネ35が配置されている。
また、この実施形態では、例えば、第2伝達部342と第3伝達部343は同一線上に位置されるように配置されている。
【0087】
また、フレキシブル伝達部材34は、例えば、チタン合金の線状部材により形成されている。
なお、チタン合金に代えて、ステンレス鋼(例えば、SUS304/SUS304-CSP、SUS630等)、圧延や熱処理等により発條性を持った耐腐食性金属を適用してフレキシブル伝達部材34を形成してもよい。
また、複数の異なる材質によってフレキシブル伝達部材34を構成してもよい。
【0088】
この実施形態において、第1伝達部341、第2伝達部342、第3伝達部343、第4伝達部344は硬い部材とされ、軸方向寸法伸縮バネ35によってフレキシブル伝達部材34の長手方向寸法(第1伝達部341と第4伝達部344の軸方向寸法)が伸縮する構成とされている。
【0089】
第1伝達部341は、第1端が支持ピン34Jでガイド部材33の先端部に連結されていて、第2端は軸方向寸法伸縮バネ35の基端側Rに接合されている。
なお、第1伝達部341、軸方向寸法伸縮バネ35、第2伝達部342、第3伝達部343、第4伝達部344を接合してフレキシブル伝達部材34を構成する際には、例えば、レーザ溶接を用いることが好適である。
【0090】
第2伝達部342は、第1端が軸方向寸法伸縮バネ35の先端側Fに接合され、第2端が第3伝達部343に接合され、軸方向寸法伸縮バネ35から第3伝達部343に挟持操作を伝達するように構成されている。
【0091】
第3伝達部343は、長尺のロッド部材とされていて、第1端が第2伝達部342に接合されるとともに、第2端が第4伝達部344に接合されている。そして、第2伝達部342の変位を第3伝達部343に伝達するようになっている。
【0092】
第4伝達部344は、第1端側が第3伝達部343に接合され、第1端側には一山クレビスが形成されている。そして、一山クレビスが挟持アーム作動レバー36に挿入され、支持軸36Jによって回動可能に連結されている。
【0093】
また、軸方向寸法伸縮バネ35は、
図9、
図13A、
図13Bに示すように、例えば、第1端側に位置される第1端部351と、第2端側に位置される第2端部352と、第1端部351と第2端部352の間に配置され線状部材が巻回(例えば、1周以上)されて側面視略円形状に形成された巻回部(周回部)353と、巻回部353と第2端部352の間において第2端部352が延在する方向を変化させる方向変化部354と、を備えている。
また、この実施形態において、軸方向寸法伸縮バネ35は、例えば、チタン合金の線状部材(例えば、約φ1.5~2mm)により形成されている。
【0094】
第1端部351は、例えば、第1端側が基端側Rに向かって延在し第1伝達部341に接続されている。また、第2端側が巻回部(周回部)353の第1端に接続されている。
【0095】
第2端部352は、例えば、軸線に沿って見たときに、第1端部351に対してオフセットされた位置に配置され、第1端側が方向変化部354を介して巻回部(周回部)353に接続されている。
また、第2端部352は、第1端部351とは反対側に向かって延在し、第2端側が第2伝達部342に接続されている。
【0096】
巻回部(周回部)353は、例えば、チタン合金の線状部材を巻回(例えば、1周以上)することにより形成されている。
【0097】
方向変化部354は、例えば、湾曲形状(又は折返形状)によって構成されていて、それぞれ巻回部(周回部)353から巻回方向に沿って延在する第1端部351、第2端部352をオフセットさせるとともに、第1端部351と第2端部352が互いに反対向に延在させるようになっている。
【0098】
軸方向寸法伸縮バネ35は、かかる構成により、第1端部351と第2端部352の間に、軸方向の負荷(引張方向、圧縮方向)が付加されと、巻回部353をなす円形状の径が収縮、拡大されるようになっている。
その結果、第1端部351と第2端部352の間に過大な負荷が付加されても、軸方向寸法伸縮バネ35の軸方向の変位を吸収することが可能とされている。
【0099】
なお、巻回部353の巻回回数は、複数回であってもよい。
また、巻回部353をなす円形状は側面から見た場合に限定されず、平面視したときに周回するように配置されていてもよい。
また、巻回部353は真円形状に限定されることなく楕円等であってもよい。
【0100】
挟持アーム作動レバー36は、例えば、挟持動作出力レバー361と入力レバー362とを備え、挟持動作出力レバー361と入力レバー362に間には軸受穴(不図示)が形成されている。
また、入力レバー362にはU字形クレビスが形成されていて、このU字形クレビスにはフレキシブル伝達部材34の第4伝達部344の一山クレビスが装着され、支持軸36Jにより回動可能に連結されている。
【0101】
また、挟持アーム作動レバー36に形成された軸受穴(不図示)と、挟持アタッチメント取付金具16の円筒部164に形成された貫通孔164Hと、保護パイプ14に形成された穴(不図示)を重ね合わせ、これら穴に支持軸37を嵌装することにより、挟持アーム作動レバー36が、第1軸線O1と平行な軸線O3周りに回動可能に構成されている。
そして、アーム作動レバー36が挟持操作によって軸線O3周りに回動することで、挟持動作出力レバー361を介して左挟持アーム部材21Lに挟持動作をさせる構成とされている。
【0102】
挟持操作復帰バネ37は、例えば、コイルスプリングによって構成されていて、第1端が支持ピン37Jで挟持操作レバー31の復帰バネ用レバー312に連結され、第2端がグリップ部112内の取付けボス112Aに連結されている。
そして、挟持操作レバー31を矢印T11方向と反対向きに付勢するようになっている。
なお、挟持操作復帰バネ37に代えて、例えば、ぜんまいバネやねじりバネ等を用いてもよい。
【0103】
次に、
図11を参照して、挟持操作ロック機構について説明する。
図11は、第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部の挟持操作ロック機構の概略構成を示す側面から見た概略構成図である。
図11において、符号381はロック機構駆動ピンを、符号382はラチェット駆動カムを、符号383はラチェットレバーを、符号384はラチェットレバー付勢バネを示している。
【0104】
挟持操作ロック機構38は、
図11に示すように、例えば、ロック機構駆動ピン381と、ラチェット駆動カム382と、ラチェットレバー383と、ラチェットレバー付勢バネ384とを備えている。
そして、挟持操作レバー(挟持操作部)31から入力された挟持操作による動作(変位)を所定位置で係止して、挟持部22による対象物の挟持状態を保持するように構成されている。
【0105】
ロック機構駆動ピン381は、例えば、挟持操作レバー31に立設されるピンからなり、挟持操作によって挟持操作レバー31の回動と合わせて支持軸31Jの周りを周回する構成とされている。
【0106】
ラチェット駆動カム382は、
図11に示すように、例えば、外形略五角形の平板状に形成されていて、ひとつの頂角近傍から立設する支持軸382Jと、駆動ピン受け凹部382Uと、ラチェット係止突部382Cと、を備えている。
そして、支持軸382J周りに回動(揺動)可能とされている。
【0107】
駆動ピン受け凹部382Uは、
図11に示すように、支持軸382Jの対辺に位置されていて、例えば、ロック機構駆動ピン381の直径よりも大きな寸法の幅で形成された凹部からなり、ロック機構駆動ピン381に対して遊びを有している。
その結果、ラチェット駆動カム382は、ロック機構駆動ピン381に押圧されているとき以外は、ラチェット駆動カム382が支持軸382J周りに回動(揺動)自在とされている。
【0108】
ラチェット係止突部382Cは、ラチェット駆動カム382のラチェットレバー383側に位置されていて、頂部が略半円形に突出して形成されている。
【0109】
ラチェットレバー383は、例えば、略L字形平板からなり、L字形の一方の辺の端部近傍から立設する支持軸383Jと、L字形の他方の辺のラチェット駆動カム382側の縁部に形成されたフラット部383Fと、フラット部383Fの途中に形成された円弧状のラチェット係止凹部383Uと、L字形の他方の辺の先端側に形成されたラチェット爪部(係止爪部)383Tと、とを備えている。
そして、ラチェットレバー383は、支持軸383J周りに回動(揺動)するように構成されている。
また、ラチェット爪部(係止爪部)383Tは、挟持操作レバー31の回動歯部(歯部)383Sと対応する構成とされている。
【0110】
そして、ラチェット爪部(係止爪部)383Tが回動歯部(歯部)383Sに引っ掛かって係合することより、挟持操作レバー31が挟持操作復帰バネ37の引張方向T37と対応する方向(
図11において、矢印T12で示す方向)に回動しなくなる。その結果、挟持部22の挟持状態(閉状態)が保持される。
【0111】
一方、ラチェット爪部(係止爪部)383Tと回動歯部(歯部)383Sの係合が外れると、挟持部22の挟持状態(閉状態)が解除されるとともに挟持操作レバー31が矢印T12方向に復元される。
【0112】
ラチェットレバー付勢バネ384は、例えば、ねじりバネにより構成されている。
そして、ラチェットレバー付勢バネ384は、支持軸383Jに軸支されるとともに、ベースプレートから立設された支持ピン384Aと、ラチェットレバー383から立設する支持ピン384Bに支持され、ラチェット爪部(係止爪部)383Tが回動歯部(歯部)383S側に位置されるようにラチェットレバー383を付勢するように構成されている。
【0113】
次に、
図12A~
図13Bを参照して、挟持アーム開閉駆動部30及び挟持操作ロック機構38の作用について説明する。
図12A~
図12Bは第1実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部及び挟持操作ロック機構の作用を説明する図であり、
図12Aは挟持操作開始前の状態を、
図12Bは挟持操作終了時の状態を示している。また、
図13Aは挟持アーム部材を開いた状態の軸方向寸法伸縮バネを示す概略構成図であり、
図13Bは挟持アーム部材を閉じた状態の軸方向寸法伸縮バネを示す概略構成図である。
【0114】
<挟持操作>
(1)まず、挟持操作していない状態では、挟持操作レバー31は
図12Aに示す支持軸31Jを中心とする周方向位置に位置される。
このとき、ロック機構駆動ピン381はラチェット駆動カム382の駆動ピン受け凹部382U内において自由な状態であり、ラチェット係止突部382Cはラチェット係止凹部383Uと係合していない。また、ラチェット爪部(係止爪部)383Tは回動歯部(歯部)383Sと係合することなく、挟持操作レバー31の周面上に位置されている。
【0115】
このとき、軸方向寸法伸縮バネ35は、
図13Aに示すように、挟持操作が入力されていない状態であり、第1端部351と第1端部352の間に負荷(引張力)は付加されていない。
この場合、巻回部(周回部)353は自由な状態であり、巻回部353をなす円形状は大きな径となる。その結果、第1伝達部341と第2伝達部342が接近した位置になり、挟持アーム部材21は挟持部22が開いた状態である。
【0116】
(2)次に、
図12Aに示すように、挟持操作のために挟持操作レバー31を矢印T11方向に回動させる。
挟持操作レバー31を矢印T11方向に回動させると、
図12Bに示すように、ロック機構駆動ピン381が駆動ピン受け凹部382Uに当接して、ラチェット駆動カム382を矢印R382方向に回動する。
ラチェット駆動カム382が矢印R382方向に回動すると、ラチェット係止突部382Cがラチェットレバー383を矢印R383方向に回動させるとともに、ラチェット係止突部38Cがラチェット係止凹部383Uと係合してラチェットレバー383を所定の周方向位置で停止させる。
また、ラチェット係止突部38Cがラチェット係止凹部383Uと係合する際に、ラチェットレバー383がラチェットレバー付勢バネ384により矢印R383方向の逆向きにわずかに回動して、ラチェット爪部(係止爪部)383Tが回動歯部(歯部)383Sと係合して、挟持操作レバー31をロックする。
【0117】
ガイド部材33が矢印T111方向に移動して第1伝達部341を介して挟持操作が入力されると、
図13Bに示すように、軸方向寸法伸縮バネ35の巻回部353をなす円形状は縮径されて、第2伝達部342を基端側Rに付勢する。そして、この付勢力が第3伝達部343、第4伝達部344を介して挟持アーム作動レバー36に伝達されて、左挟持アーム部材21Lが閉じた状態となる。
このとき、軸方向寸法伸縮バネ3は、巻回部353をなす円形状が縮径することにより、挟持操作レバー31から挟持アーム部材21に挟持操作による過大な力が付加されるのを抑制する。
【0118】
次に、
図14A、
図14Bを参照して、挟持操作の解除について説明する。
図14A、
図14Bは第1実施形態に係る挟持操作ロック機構の解除を説明する図であり、
図14A挟持操作ロック機構の解除を開始した状態を、
図14Bは挟持操作ロック機構が解除された状態を示す概略構成図である。
【0119】
<挟持解除操作>
(1)まず、
図14Aに示すように、挟持操作レバー31を矢印T11方向にわずかに回動させる。
挟持操作レバー31を矢印T11方向にわずかに回動させると、ロック機構駆動ピン381は矢印R381で示す方向に回動して、ラチェット駆動カム382が矢印R382方向に回動する。その結果、ラチェット係止突部38Cが駆動ピン受け凹部382Uから矢印R382方向に抜け出して、ラチェットレバー383を矢印R383方向に回動させる。
その結果、ラチェット爪部(係止爪部)383Tと回動歯部(歯部)383Sの係合が解除される。
(2)ラチェット爪部(係止爪部)383Tと回動歯部(歯部)383Sの係合が解除されると、
図14Bに示すように、ロック機構駆動ピン381が駆動ピン受け凹部382Uに当接して矢印R381A方向に回動する。
また、挟持操作レバー31は、挟持操作復帰バネ37の引張方向T37によって、矢印T12方向に回動して原位置に復帰する。
【0120】
次に、
図7、
図8、
図15、
図16を参照して、挟持アーム回動駆動部について説明する。
図15は、第1実施形態に係る挟持アーム回動駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図16は係る挟持アーム回動駆動部の作用を説明する側面から見た概略構成図である。
図15、
図16において、符号40は挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)を、符号41は回動操作ホイール(回動操作部)を、符号42は回動操作伝達リンクを、符号43は回動制御カムを、符号44は伝達リンクを、符号45は第1伝達ロッドを、符号46は第2伝達ロッドを、符号47は把持部材回動部を示している。
【0121】
挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40は、
図15、
図7、
図8に示すように、例えば、回動操作ホイール(回動操作部)41と、回動操作伝達リンク42と、回動制御カム43と、伝達リンク44と、第1伝達部材45と、第2伝達部材46と、回動操作によって挟持アーム部材21を第2軸線O2周りに回動させる把持部材回動部47とを備えている。
【0122】
回動操作ホイール(回動操作部)41は、円弧状に形成されたホイール本体部411と、ホイール本体部411の第1端に形成されたレバー部412とを備えている。
回動操作ホイール41は、支持軸41Jに支持されていて支持軸41J周りに回動可能とされている。また、ホイール本体部411の外周には、指受け部材が装着されて、指が引っ掛かり易く構成されている。
そして、ホイール本体部411は、回動操作することにより、支持軸41J周りに矢印T21及びT22方向に回動する構成とされている。
【0123】
回動操作伝達リンク42は、ひらがなの略「く」の字形の中央部で屈曲され長尺の平板により構成されている。
また、回動操作伝達リンク42は、支持ピン42Jにより、回動操作ホイール41のレバー部412の外周部に互いに支持ピン42J周りに回動可能に連結されている。
また、回動操作伝達リンク42は、支持軸43Jにより回動制御カム43の外周部に互いに支持軸43J周りに回動可能に連結されている。
そして、回動操作ホイール41から入力された回動操作を回動制御カム43に伝達するように構成されている。
【0124】
回動制御カム43は略円板状に形成されていて、支持軸430により、ベースプレート12に回動可能に支持されている。
また、回動制御カム43は、外周部に支持軸43J、支持軸441J、支持軸442Jが配置されている。
また、支持軸441J、支持軸442Jは、支持軸43Jを挟んで周方向に約90°の間隔をあけて配置されている。
【0125】
そして、回動制御カム43は、回動操作伝達リンク42を介して回動操作ホイール41から入力された回動操作によって支持軸430J周りに回動され、回動操作を伝達リンク44に伝達するように構成されている。具体的には、回動操作ホイール41を矢印T21方向に回動すると、回動制御カム43は矢印T211方向に回動され、回動操作ホイール41を矢印T22方向に回動すると、回動制御カム43は矢印T221方向に回動される。
【0126】
伝達リンク44は、第1伝達リンク441と、第2伝達リンク442とを備えている。
第1伝達リンク441と第2伝達リンク442は、側面から見たときに、第1伝達リンク441が第2伝達リンク442の上方に配置されている。
【0127】
第1伝達リンク441は、長円形状の平板により構成されている。また、第1伝達リンク441は、第1端が支持軸441Jで回動制御カム43に回動可能に連結され、第2端が支持軸45Jで第1伝達部材45に回動可能に連結されている。
そして、第1伝達リンク441は、回動操作を回動制御カム43から第1伝達部材45に伝達する。
【0128】
第2伝達リンク442は、長円形状の平板により構成されている。また、第2伝達リンク442は、第1端が支持軸442Jで回動制御カム43に回動可能に連結され、第2端が支持軸46Jで第2伝達部材46に回動可能に連結されている。
そして、第2伝達リンク442は、回動操作を回動制御カム43から第2伝達部材46に伝達する。
【0129】
第1伝達部材45は、第1部材451と、第2部材452と、第3部材453と、第4部材454とを備え、第1部材451、第2部材452、第3部材453、第4部材454が基端側Rから先端側Fに向かってこの順に配置されている。
【0130】
第1部材451は、第1端が支持軸45Jで第1伝達リンク441に回動可能に連結され、第2端(先端側F)の外周には雄ネジが形成されている。
第3部材453は、第1端(基端側R)の外周に雄ネジが形成され、第2端が第4部材454に連結されている。なお、第3部材453の雄ネジは、第1部材451の雄ネジと反対向き(逆ねじ)に形成されている。
【0131】
第2部材452は、例えば、円筒状に形成され、内方に第1部材451の雄ネジと、第3部材453の雄ネジと対応する雌ネジが形成されたターンバックルにより構成されている。
そして、第2部材452をその軸線周りに回動させることにより、第1部材451と第3部材453が接近又は離間して、第1伝達部材45の長さを調整できるように構成されている。
なお、第2部材45がターンバックル等の長さ調整部材とするかどうかは任意に設定することが可能であり、長さ調整機能を有さない構成としてもよい。
【0132】
第4部材454は、例えば、把持部材回動部47と回動可能に連結される伝達ピン部454Jを備え、第3部材453から伝達された回動操作を把持部材回動部47に伝達する構成とされている。
伝達ピン部454Jは、この実施形態において、第2軸線O2に沿って長尺に形成されたニードルベアリング等により構成され、保護パイプ14の左右の中央部からオフセットさせて把持部材回動部47に連結されている。
その結果、保護パイプ14の高さ方向寸法が幅方向周辺部で低くなることによる影響を抑制するようになっている。
【0133】
第2伝達部材46は、第1部材461と、第2部材462と、第3部材463と、第4部材464とを備え、第1部材461、第2部材462、第3部材463、第4部材464が基端側Rから先端側Fに向かってこの順に配置されている。
【0134】
第1部材461は、第1端が支持軸46Jで第2伝達リンク442に回動可能に連結され、第2端(先端側F)の外周には雄ネジが形成されている。
第3部材463は、第1端(基端側R)の外周に雄ネジが形成され、第2端が第4部材464に連結されている。なお、第3部材463の雄ネジは、第1部材461の雄ネジと反対向き(逆ねじ)に形成されている。
【0135】
第2部材462は、例えば、円筒状に形成され、内方に第1部材461の雄ネジと、第3部材463の雄ネジと対応する雌ネジが形成されたターンバックルにより構成されている。
そして、第2部材462を回動させることにより、第1部材461と第3部材463が接近又は離間して、第2伝達部材46の長さを調整できるように構成されている。
なお、第2部材46がターンバックル等の長さ調整部材とするかどうかは任意に設定することが可能であり、長さ調整機能を有さない構成としてもよい。
【0136】
第4部材464は、例えば、把持部材回動部47と回動可能に連結される伝達ピン部454Jを備え、第3部材463から伝達された回動操作を把持部材回動部47に伝達する構成とされている。
伝達ピン部464Jは、この実施形態において、第2軸線O2に沿って長尺に形成されたニードルベアリング等により構成され、保護パイプ14の左右の中央部からオフセットさせて把持部材回動部47に連結されている。
【0137】
把持部材回動部47は、前述のように、基板部471と、基板部471の左端から伸びる第1支持壁部472と、基板部471の右端から伸びる第2支持壁部473と、第2支持壁部473に形成された回動制御凹部474とを備え、第1支持壁部472、第2支持壁部473には、回動軸受け孔47Hが同軸に形成されている。
【0138】
回動制御凹部474は、例えば、第2支持壁部473の外周に二つ形成されている。
そして、それぞれの回動制御凹部474には、第4部材454の伝達ピン部454Jと第4部材464の伝達ピン部464Jが回動可能に係合されている。
【0139】
第4部材454の伝達ピン部454Jと第4部材464の伝達ピン部464Jの先端側Fの端部には、伝達ピン部454J、伝達ピン部464Jの長軸と直角な方向に円筒形状のピンが接合されていて、このピンが回動制御凹部474にかみ合うように構成されている。
また、第1支持壁部472と第2支持壁部473の間には、挟持アーム作動レバー36が配置される凹部47Uが形成されている。
【0140】
また、把持部材回動部47は、挟持アタッチメント取付金具16の凹部16Uに配置され、挟持アタッチメント取付金具16の第1支持壁部162に形成された回動軸受け孔16Hと把持部材回動部47の第1支持壁部472に形成された回動軸受け孔47Hを重ねて、回動支持軸47Jを嵌挿することにより、挟持アタッチメント取付金具16と、第2軸線O2周りに回動可能に連結される。
同様に、第2支持壁部163に形成された回動軸受け孔16Hと第2支持壁部473に形成された回動軸受け孔47Hを重ねて、回動支持軸47Jを嵌挿することにより、挟持アタッチメント取付金具16と、第2軸線O2周りに回動可能に連結される。
【0141】
その結果、
図16に示すように、回動操作ホイール41を矢印T21方向に回動すると、第1伝達部材45は矢印T212A方向に、第2伝達部材46は矢印T212B方向に移動して、挟持アーム部材21が矢印R21方向に回動するように把持部材回動部47を回動させる。
【0142】
また、回動操作ホイール41を矢印T22方向に回動すると、第1伝達部材45は矢印T222A方向に、第2伝達部材46は矢印T222B方向に移動して、挟持アーム部材21が矢印R22方向に回動するように把持部材回動部47を回動させる。
【0143】
次に、
図17A~
図17Dを参照して、持針器100による縫合針110の運針について説明する。
図17A~
図17Dは、第1実施形態に係る持針器の作用の一例を説明する図であり、
図17Aは挟持アーム部材21によって縫合針を挟持した状態を、
図17Bは第1の生体組織に縫合針を突き刺した状態を、
図17Cは第1の生体組織と第2の生体組織を縫合する状態を、
図17Dは縫合後に縫合針を持ち替える状態を示す図である。図において、符号110は縫合針を、符号110Tは縫合糸を、符号S1は縫合針110を先に突き刺す第1の生体組織を、符号S2は第2の生体組織を示している。
なお、第1の生体組織S1、第2の生体組織S2は、例えば、血管等が該当する。
【0144】
(1)まず、
図17Aに示すように、左挟持アーム部材21Lを矢印R1方向に回動させて挟持アーム部材21により縫合針110を挟持する。
そして、挟持アーム部材21を、例えば、矢印R22方向に回動する。
(2)次に、
図17Bに示すように、第1の生体組織S1及び第2の生体組織S2の端部同士を接近させる。そして、縫合針110が第1の生体組織S1の端部近傍に位置されるように挟持アーム部材21を移動する。
そして、挟持アーム部材21を矢印R21方向に回動して縫合針110を運針し、縫合針110を第1の生体組織S1に突き刺す。
第1の生体組織S1に対する持針器100の姿勢及び位置は、運針の状況に応じて適宜調整する。
(3)次いで、
図17Cに示すように、第1の生体組織S1及び第2の生体組織S2の端部同士を突き合わせる。そして、第1の生体組織S1に縫合針110を通過させるとともに、第1の生体組織S1から第2の生体組織S2に向かって縫合針110を運針する。
(4)次いで、
図17Dに示すように、縫合針110が第1の生体組織S1及び第2の生体組織S2を通過して、縫合針110の先端部が第2の生体組織S2から突出したら、挟持アーム部材21を一旦開いて挟持アーム部材21から縫合針110を放す。
そして、縫合針110の先端側を挟持し直すとともに縫合針110を第2の生体組織S2から引き抜いて、縫合糸110Tによって第1の生体組織S1と第2の生体組織S2を接続する。
上記(1)から(4)の動作を繰り返して、第1の生体組織S1と第2の生体組織S2の端部同士を縫合する。
【0145】
第1実施形態に係る持針器100によれば、操作者が挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30によって挟持アーム部材21を挟持操作することにより挟持部22を閉じて縫合針110を把持することができる。また、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40によって挟持部22を第2軸線O2周りに回動させて垂直運針する(又は対象物の姿勢を変える)ことができる。
【0146】
また、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30が軸方向寸法伸縮バネ35を備えていて、挟持操作した場合に、軸方向寸法伸縮バネ35によって挟持部22が閉じる側に一対の挟持アーム部材21を付勢するので、縫合針等の対象物を挟持する際に挟持部22に遊びが発生することが抑制され、確実に挟持することができる。
その結果、操作者が容易かつ効率的に操作可能であるとともに縫合針110を挟持する際の信頼性を向上することができる。
【0147】
また、挟持操作が軸方向寸法伸縮バネ35を介して挟持部22に伝達されるので、挟持操作入力部に大きな荷重が加わったとしても、その荷重が挟持部22に直接伝達されずに緩和されて伝達されるので、縫合針110にダメージが生じるのを抑制することができる。
【0148】
また、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30を介して挟持部22に大きな力が伝達されるのが緩和されるので、挟持アーム開閉駆動部30を構成する部材にダメージが生じるのが抑制されて、持針器100の信頼性が低下するのを抑制しつつ長期間使用することができる。
【0149】
第1実施形態に係る持針器100によれば、挟持操作変位吸収手段がフレキシブル伝達部材34に配置された軸方向寸法伸縮バネ35によって構成されているので、簡単な構造により効率的に挟持操作伝達力を挟持アーム部材21が閉じる側の付勢力に変換することができる。
【0150】
また、第1実施形態に係る持針器100によれば、挟持部22に縫合針110と対応する縫合針挟持凹部23が形成されているので、縫合針110を容易かつ安定して把持することができる。
その結果、狭小空間において、縫合針110を安定して把持し、効率的かつ安定して運針することができる。
【0151】
第1実施形態に係る挟持アタッチメント20によれば、持針器本体10に容易かつ効率的に着脱することができる。
その結果、挟持アタッチメント20をディスポーザブルにして、手術における衛生上の安全性を向上することができる。
【0152】
<第2実施形態>
以下、
図18から
図22を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図18は第2実施形態に係る持針器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図19は、挟持アーム回動駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図20は、挟持アーム開閉駆動部の概略構成を説明する側面から見た縦断面図であり、
図21は、挟持アーム開閉駆動部及び挟持アーム回動駆動部の要部詳細を説明する側面図であり、
図22Aは、挟持アーム開閉駆動部の作用を説明する挟持アーム部材を開いた状態のS字形バネを示す概略構成図であり、
図22Bは、挟持アーム部材を閉じた状態のS字形バネを示す概略構成図である。
図において、符号200は持針器(把持器)を、符号230は挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)を、符号234はフレキシブル伝達部材を、符号235はS字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)を示している。
【0153】
持針器(把持器)200は、
図18、
図19に示すように、持針器本体(把持器本体)10と、挟持アタッチメント(把持部材)20と、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230と、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40とを備えている。
【0154】
そして、持針器(把持器)200は、挟持アーム部材21を第1軸線O1周りに回動して縫合針(対象物)を挟持するとともに、挟持アタッチメント20を第2軸線O2周りに回動して縫合針(対象物)を垂直接線方向(持針器200の長手方向)に沿った面内で運針可能に構成されている。
【0155】
持針器本体(把持器本体)10、挟持アタッチメント(把持部材)20、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40については、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
なお、持針器200は、縫合針に代えて、対象物として生体組織(一部を含む)や穿孔器具、切開器具等を把持する把持器として用いてもよい。
【0156】
以下、
図20~
図22Bを参照して、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230について説明する。
図20は第2実施形態に係る挟持アーム開閉駆動部230の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。
【0157】
挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230は、一対の挟持アーム部材21を挟持操作するための挟持操作レバー(挟持操作部)31と、挟持操作レバー31から一対の挟持アーム部材21に挟持操作を伝達する挟持操作伝達部とを有し、挟持操作レバー31に入力された挟持操作によって挟持部22を閉じる(挟持する)ように構成されている。
【0158】
具体的には、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230は、
図20に示すように、挟持操作レバー(挟持操作部)31と、挟持操作伝達リンク32と、ガイド部材33と、フレキシブル伝達部材234と、挟持アーム作動レバー36と、挟持操作復帰バネ37と、挟持操作ロック機構38と、を備えている。
また、挟持操作レバー(挟持操作部)31、挟持操作伝達リンク32、ガイド部材33、フレキシブル伝達部材234、挟持アーム作動レバー36は、この順に接続されている。
【0159】
また、フレキシブル伝達部材234は、
図20に示すように、第1伝達部341と、第2伝達部342と、第3伝達部343と、第4伝達部344と、S字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)235と、を備え、第1伝達部341と第2伝達部342の間にはS字形バネ235が配置されている。
そして、S字形バネ235によってフレキシブル伝達部材234の長手方向寸法(第1伝達部341と第4伝達部344の軸方向寸法)が伸縮する構成とされている。
第1伝達部341、第2伝達部342、第3伝達部343、第4伝達部344の構成及び材料については第1実施形態と同様であるので同じ符号を付して説明を省略する。
【0160】
S字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)235は、例えば、リボン状のチタン合金により構成されており、側面視したときに、互いに反対向きに湾曲する二つの湾曲部を有するS字形に形成されている。
【0161】
また、S字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)235は、
図21、
図21A、
図21Bに示すように、例えば、第1端側に位置される第1端部2351と、第2端側に位置される第2端部2352と、第1端部2351と第2端部2352の間に配置された第1湾曲部2353と、第2湾曲部2354と、を備えている。
【0162】
第1端部2351は、例えば、第1端側が基端側Rに向かって延在し、第1伝達部341と接続されている。
また、第1端部2351の第2端側は、第1湾曲部2353の第1端側に接続されている。
【0163】
第2端部2352は、例えば、軸線に沿って見たときに、第1端部2351に対してオフセットされた位置に配置され、第1端側が第2湾曲部2354の第2端(先端側F)に接続されている。
また、第2端部2352は、第1端部2351とは反対側(基端側R)に向かって延在していて、第2端側が先端側Fに位置される第2伝達部342に接続されている。
【0164】
第1湾曲部2353は、先端側Fに向かって突出する湾曲形状に形成され、第1端側は第1端部2351に接続されている。
【0165】
第2湾曲部2354は、基端側Rに向かって突出する湾曲形状に形成され、第2端側は第2端部2352に接続されている。いる。
【0166】
また、第1湾曲部2353の第2端側(第1端部2351と反対側の端部)と、第2湾曲部2354の第2端側(第2端部2352と反対側の端部)とは同軸に接続されている。
この実施形態において、第1湾曲部2353、第2湾曲部2354は、互いに突出する向きを反対にして上下に並んで、略S字形に配置されている。
【0167】
第1湾曲部2353、第2湾曲部2354は、例えば、第1端部2351、第2端部2352を軸方向に沿って見たときにオフセットさせるとともに、第1端部2351と第2端部2352を互いに反対向に延在させるようになっている。
【0168】
S字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)235は、かかる構成により、第1端部2351と第2端部2352の間に、軸方向の負荷(引張方向、圧縮方向)が付加されと、第1湾曲部2353と、第2湾曲部2354の曲率が縮小、拡大されるようになっている。
【0169】
また、第1湾曲部2353と、第2湾曲部2354は側面から見た場合に湾曲している場合に限定されず、平面視したときに湾曲するように配置されていてもよい。
【0170】
次に、
図22A、
図22Bを参照して、挟持アーム開閉駆動部230の作用について説明する。なお、
図22Aは挟持アーム部材を開いた状態のS字形バネを示す概略構成図であり、
図22Bは挟持アーム部材を閉じた状態のS字形バネを示す概略構成図である。
【0171】
<挟持操作>
挟持操作していない状態のロック機構駆動ピン381は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
(1)S字形バネ235は、挟持操作が入力されていない状態では、
図22Aに示すように、湾曲部は曲率が大きな(曲率半径が小さな)S字形となり、第1伝達部341と第2伝達部342が接近した位置になり、挟持アーム部材21は挟持部22が開いた状態である。
【0172】
(2)次に、挟持操作のために挟持操作レバー31を矢印T11方向に回動させ、ガイド部材33が矢印T111方向に移動して第1伝達部341を介して挟持操作が入力されると、
図22Bに示すように、S字形バネ235の湾曲部の曲率が小さくなり、第2伝達部342を基端側Rに付勢する。
そして、この付勢力が第3伝達部343、第4伝達部344を介して挟持アーム作動レバー36に伝達されて、左挟持アーム部材21Lが閉じた状態となり縫合針等の対象物を把持することができる。
【0173】
このとき、S字形バネ(軸方向寸法伸縮バネ)235は、第1湾曲部2353と、第2湾曲部2354の曲率が拡大され、その結果、第1端部2351と第2端部2352の間に過大な負荷が付加されても、S字形バネ235の軸方向の変位を吸収することが可能とされている。
【0174】
第2実施形態に係る持針器200によれば、操作者が挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230によって挟持アーム部材21を挟持操作することにより挟持部22を閉じて縫合針を把持することができる。また、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40によって挟持部22を第2軸線O2周りに回動させて垂直運針する(又は対象物の姿勢を変える)ことができる。
【0175】
また、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230がS字形バネ235を備えていて、挟持操作した場合に、S字形バネ235によって挟持部22が閉じる側に一対の挟持アーム部材21を付勢するので、縫合針等の対象物を挟持する際に挟持部22に遊びが発生することが抑制され、確実に挟持することができる。
その結果、操作者が容易かつ効率的に操作可能であるとともに縫合針110を挟持する際の信頼性を向上することができる。
【0176】
また、挟持操作がS字形バネ235を介して挟持部22に伝達されるので、挟持操作入力部に大きな荷重が加わったとしても、その荷重が挟持部22に直接伝達されずに緩和されて伝達されるので、縫合針110にダメージが生じるのを抑制することができる。
【0177】
また、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)230を介して挟持部22に大きな力が伝達されるのが緩和されるので、挟持アーム開閉駆動部230を構成する部材にダメージが生じるのが抑制されて、持針器200の信頼性が低下するのを抑制しつつ長期間使用することができる。
【0178】
第2実施形態に係る持針器200によれば、挟持操作変位吸収手段がフレキシブル伝達部材234に配置されたS字形バネ235によって構成されているので、簡単な構造により効率的に挟持操作伝達力を挟持アーム部材21が閉じる側の付勢力に変換することができる。
【0179】
<第3実施形態>
次に、
図23、
図24A~
図24Cを参照して、本発明の第3実施形態に係る把持器の一例について説明する。
図23は、本発明の第3実施形態に係る把持器の概略構成を説明する側面から見た縦断面図である。また、
図23A~
図23Cは鉗子アタッチメントの概略構成を説明する図であり、
図23Aは鉗子アタッチメントを側面から見た概略構成図であり、
図23Bは平面視した概略構成図であり、
図23Cは基端側から見た概略構成図である。
図において、符号300は把持器を、符号320は鉗子アタッチメント(把持部材)を示している。
【0180】
把持器300は、
図23に示すように、例えば、把持器本体10と、鉗子アタッチメント(挟持アタッチメント、把持部材)320と、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30と、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40とを備えている。
第3実施形態に係る把持器300が第1実施形態に係る持針器100と異なるのは、挟持アタッチメント(把持部材)20に代えて、鉗子アタッチメント320を備えている点であり、その他は第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0181】
鉗子アタッチメント(挟持アタッチメント、把持部材)320は、
図24A~
図24Cに示すように、例えば、挟持アーム部材321と、挟持アーム保持部24と、挟持操作受けレバー25、復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26と、支持軸20Jと、を備えている。
【0182】
挟持アーム部材321は、例えば、左挟持アーム部材321Lと、右挟持アーム部材321Rとを備えている。
また、挟持アーム部材321は、
図24Aに示すように、例えば、基端側Rから先端側Fに向かって先細りに形成されるとともに、わずかに上方に湾曲する湾曲形状部とされている。
挟持アーム部材321は、全長(長手方向の寸法)が、例えば、30mmに形成されている。また、左挟持アーム部材321の先端から第1軸線O1(支持軸20Jの中心)までの寸法は、例えば、22mmに設定されている。
【0183】
左挟持アーム部材321Lは、基端側Rに挟持操作受けレバー25が接続されていて、長手方向における左挟持アーム部材321Lと挟持操作受けレバー25の間には、回動軸受け孔(不図示)が形成されている。
【0184】
右挟持アーム部材321Rは固定挟持アーム部材を構成し、左挟持アーム部材321Lは可動挟持アーム部材を構成する。
そして、左挟持アーム部材321Lが第1軸線O1周りに回動することにより、挟持突部322Lと挟持突部322Rが接近又は離間して対象物を挟持するようになっている。
【0185】
そして、左挟持アーム部材321Lと右挟持アーム部材321Rは、第1軸線O1周りに相対的に回動可能とされている。
また、挟持アーム部材321は、長手方向の先端側Fに挟持突部322が形成されている。
【0186】
挟持突部322は、挟持突部(挟持部)322Lと、挟持突部(挟持部)322Rを備えている。また、挟持突部322Lと挟持突部322Rとは長手方向(基端側Rから先端側F)において互い違いに交互に形成されている。
そして、挟持突部322Lと挟持突部322Rが互いに接近して対象物を挟持し、挟持突部322Lと挟持突部322Rが離間して対象物を放す構成とされている。
【0187】
隣接する挟持突部(挟持部)322Lと挟持突部(挟持部)322Lの間には、例えば、長手方向と交差(例えば、直交)する方向にV字状の挟持凹部323L(323)が形成されている。
また、隣接する挟持突部(挟持部)322Rと挟持突部(挟持部)322Rの間には、例えば、長手方向と交差(例えば、直交)する方向にV字状の挟持凹部323R(323)が形成されている。
この実施形態において、挟持凹部323L、323R(323)は、挟持突部322L、322R(323)と相補的に形成されている。
【0188】
挟持アーム保持部24、挟持操作受けレバー25、復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26と、支持軸20Jの構成については、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
なお、鉗子アタッチメント320は、例えば、挟持突部322や挟持凹部323を備えない構成としてもよい。
また、鉗子アタッチメント(挟持アタッチメント)320の構成、寸法については任意に設定することができる。
【0189】
次に、
図25A、
図25Bを参照して、把持器300の使用方法の一例について説明する。
図25A、
図25Bは、第3実施形態に係る鉗子アタッチメント320を適用した把持器300の作用の一例を説明する図であり、例えば、腹腔内において、生体組織Y1、Y2の奥側に位置する血管Y3の姿勢を変更して処置する場合の概念図である。
図25A、
図25Bにおいて、符号120は、腹腔手術において把持器300を腹腔内に挿入するためのトロカーを示している。
【0190】
(1)まず、
図25Aに示すように、トロカー120を介して腹腔内に把持器300の先端側を挿入して、鉗子アタッチメント320を生体組織(例えば、臓器)Y1、Y2の奥側に位置させる。このとき、一対の挟持アーム部材321は閉じた状態で移動させることが好適である。
(2)次に、挟持操作ロック機構(不図示)を解除して、挟持アーム部材321を開いた状態にする。
その後、
図25Aに示すように、回動操作ホイール41を矢印T22方向に操作して、挟持アーム部材321を矢印R22方向に回動させて挟持アーム部材321を血管Y3の近傍に位置させる。
(3)次いで、
図25Aに示すように、挟持操作レバー(挟持操作部)31を矢印T11方向に操作して、挟持アーム部材21を閉じて血管Y3を把持する。
挟持アーム部材321を閉じて血管Y3を把持すると、挟持操作ルック機構(不図示)が作動して、挟持アーム部材321の閉状態が保持される。
(4)次に、
図25Bに示すように、回動操作ホイール(回動操作部)41を矢印T21方向に操作して、血管Y3を挟持したまま挟持アーム部材321を矢印R21方向に回動させて血管Y3の向きを変える。その後、引き続いて所望の処置を施す。
【0191】
第3実施形態に係る把持器300によれば、鉗子アタッチメント320の挟持アーム部材321が先端側に向かって湾曲しているので、例えば、血管Y3等をはじめとする生体の一部や生体組織の把持対象物を容易に把持することができる。
また、把持器300によれば、血管Y3の把持対象物の位置や姿勢を挟小空間内において容易かつ効率的に変えることができる。
【0192】
また、把持器300によれば、例えば、血管Y3等の生体組織を把持する際の把持力が大きくなり過ぎるのを抑制することができ、血管Y3等が損傷するのを抑制することができる。
【0193】
<第4実施形態>
次に、
図26A~
図26Cを参照して、本発明の第4実施形態に係る鉗子アタッチメントの一例について説明する。
図26A~
図26Cは、本発明の第4実施形態に係る鉗子アタッチメントの概略構成を説明する図であり、
図26Aは鉗子アタッチメントを側面から見た概略構成図であり、
図26Bは平面視した概略構成図であり、
図26Cは基端側から見た概略構成図である。
図において、符号420は鉗子アタッチメント(把持部材)を示している。
【0194】
鉗子アタッチメント(挟持アタッチメント、把持部材)420は、
図26A~
図26Cに示すように、例えば、挟持アーム部材421と、挟持アーム保持部24と、挟持操作受けレバー25、復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26と、支持軸20Jと、を備えている。
【0195】
挟持アーム部材421は、例えば、左挟持アーム部材421Lと、右挟持アーム部材421Rとを備えている。
また、挟持アーム部材421は、
図24Aに示すように、例えば、基端側Rから先端側Fに向かって先細りに形成されるとともに、第3実施形態に係る挟持アーム部材321よりも曲率が大きい湾曲形状部とされている。
挟持アーム部材421は、全長(長手方向の寸法)が、例えば、23.4mmに形成されている。また、左挟持アーム部材421の先端から第1軸線O1(支持軸20Jの中心)までの寸法は、例えば、15.4mmに設定されている。
【0196】
挟持アーム部材421(421L、421R)には、挟持突部422(422L、422R)と、挟持凹部423(423L、423R)が形成されている。
挟持突部422(422L、422R)、挟持凹部423(423L、423R)は、第3実施形態における挟持突部322(322L、322R)、挟持凹部323(323L、323R)と同様であるので説明を省略する。
また、挟持アーム保持部24、挟持操作受けレバー25、復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)26と、支持軸20Jの構成については、第1実施形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略する。
なお、鉗子アタッチメント(挟持アタッチメント420の構成、寸法については任意に設定することができる。
【0197】
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更をすることができる。
【0198】
例えば、上記実施の形態においては、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30、230が、挟持操作レバー31と、挟持操作伝達リンク32と、ガイド部材33と、フレキシブル伝達部材34、234と、挟持アーム作動レバー36と、挟持操作復帰バネ37と、挟持操作ロック機構38とを備える場合について説明したが、挟持アーム開閉駆動部30、230の構成については任意に設定することが可能であり、他の構成の第1駆動部によって挟持アタッチメント(挟持部材)20や鉗子アタッチメント(挟持部材)320(420)を挟持操作する構成としてもよい。
また、挟持操作部の構成については任意に設定することが可能であり、回動操作ホイールに代えてレバー等により構成してもよい。
【0199】
また、上記実施形態においては、フレキシブル伝達部材34、234がチタン合金により形成される場合について説明したが、フレキシブル伝達部材34、234の構成及び材質については適宜設定することが可能であり、例えば、チタン合金以外の材料により構成してもよい。
【0200】
また、上記実施の形態においては、挟持操作変位吸収手段がフレキシブル伝達部材34、234に配置される場合について説明したが、挟持操作変位吸収手段の構成及び配置する位置については任意に設定することが可能であり、例えば、フレキシブル伝達部材34、235とは別に配置してもよい。
【0201】
また、上記実施の形態においては、挟持操作変位吸収手段が、巻回部(周回部)353を備えた軸方向寸法伸縮バネ35、S字形バネ235により構成される場合について説明したが、空気バネやぜんまいバネによって構成された他の形式の軸方向寸法伸縮バネを適用してもよい。
【0202】
また、上記実施の形態においては、持針器100、200、把持器300が挟持操作ロック機構38を備え、挟持操作ロック機構38によって挟持アーム部材21の挟持状態をロックするとともに解除可能な場合について説明したが、挟持アームロック機構38を備えるかどうかは任意に設定することが可能であり、挟持操作ロック機構38が挟持状態のロックのみを行う構成としてもよい。また、挟持操作ロック機構の構成については適宜設定可能である。
【0203】
また、挟持操作ロック機構38が挟持操作を一段階で停止するラチェット383S、383Tを有する場合について説明したが、挟持アーム部材21を複数の位置で停止する構成としてもよい。
【0204】
また、上記実施の形態においては、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40が、回動操作ホイール(挟持操作入力部)41と、回動操作伝達リンク42と、回動制御カム43と、伝達リンク44と、第1伝達部材45と、第2伝達部材46と、把持部材回動部47とを備える場合について説明したが、例えば、回動操作ホイール(挟持操作入力部)41から把持部材回動部47に回動操作を伝達する構成は任意に設定することが可能であり、回動操作伝達部を備えることなく回動操作部によって把持部材回動部を直接回動させる構成としてもよい。
また、回動操作部、把持部材回動部の構成については任意に設定することができる。
【0205】
また、上記実施の形態においては、持針器100、200、把持器300が、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30、230と、挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40と、を備える場合について説明したが、例えば、挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)のみを備え、回動操作をともなわずに挟持アーム開閉駆動部により把持部材(挟持アタッチメント、鉗子アタッチメント等)を挟持操作する構成としてもよい。
【0206】
また、上記実施の形態においては、一対の挟持アーム部材21、321、421のうち左挟持アーム部材21L、321L,421Lが第1軸線O1周りに回動する場合について説明したが、左挟持アーム部材21L、321L、421Lと右挟持アーム部材21R、321R、421Rとがそれぞれ第1軸線O1周りに回動する構成としてもよい。
【0207】
また、上記実施の形態においては、挟持アタッチメント20、320、420が、挟持部材が挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)30、230及び挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)40から着脱可能な構成とされる場合について説明したが、挟持部材が挟持アーム開閉駆動部30、230や挟持アーム回動駆動部40に固定された構成としてもよい。
【0208】
また、上記実施の形態においては、挟持アタッチメント20や、鉗子アタッチメント320、420が一対の挟持アーム部材21、321、421と、挟持アーム保持部24とを備え、挟持アタッチメント20が把持部材回動部47に装着される場合について説明したが、挟持アタッチメントの構成は任意に設定することが可能である。また、例えば、挟持アタッチメント20や、鉗子アタッチメント320、420が把持部材回動部47を含む構成としてもよいし、任意の取付け関係としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0209】
本発明に係る把持器、持針器、挟持アタッチメントによれば、操作者が容易かつ効率的に操作することができ、対象物を挟持する際の挟持操作の信頼性を向上して、容易かつ効率的に操作できるので、産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0210】
O1 第1軸線
O2 第2軸線
F 先端側
R 基端側
10 持針器本体(把持器本体)
11 ケーシング
11H 取付穴
111 ケーシング本体
112 グリップ部
12 ベースプレート
14 保護パイプ
20 挟持アタッチメント(把持部材)
21 挟持アーム部材(一対の挟持アーム部材)
21L 左挟持アーム部材
21R 右挟持アーム部材
22 挟持部
22L、22R 挟持突部(挟持部)
23 縫合針挟持凹部
24 挟持アーム保持部
24B 鍔部(第2係合部)
25 挟持操作受けレバー
26 復帰スプリング(挟持アーム復帰手段)
30、230 挟持アーム開閉駆動部(第1駆動部)
31 挟持操作レバー(挟持操作部)
32 挟持操作伝達リンク
33 ガイド部材
34、234 フレキシブル伝達部材
35 軸方向寸法伸縮バネ(挟持操作変位吸収手段)
353 巻回部(周回部)
36 挟持アーム作動レバー
37 挟持操作レバー復帰バネ
38 挟持操作ロック機構(挟持操作ロック機構、挟持操作解除機構)
40 挟持アーム回動駆動部(第2駆動部)
41 回動操作ホイール(回動操作部)
47 把持部材回動部
47B 鍔部(第1係合部)
100、200 持針器(把持器)
110 縫合針(対象物)
235 S字形バネ(挟持操作変位吸収手段)
2353 第1湾曲部(湾曲部)
2354 第2湾曲部(湾曲部)
300 把持器
320、420 挟持アタッチメント(把持部材)
321、421 挟持アーム部材(一対の挟持アーム部材)
321L、421L 左挟持アーム部材
321R、321L 右挟持アーム部材
322、322L、322R、422R、422L、422R 挟持突部(挟持部)
323 対象物挟持凹部