(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-06
(45)【発行日】2024-11-14
(54)【発明の名称】バイパス回路、電力システムの制御方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
H02J 3/32 20060101AFI20241107BHJP
H02J 7/35 20060101ALI20241107BHJP
H02J 3/38 20060101ALI20241107BHJP
【FI】
H02J3/32
H02J7/35 K
H02J3/38 130
H02J3/38 110
(21)【出願番号】P 2021150582
(22)【出願日】2021-09-15
【審査請求日】2023-03-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100118876
【氏名又は名称】鈴木 順生
(72)【発明者】
【氏名】兼清 靖弘
(72)【発明者】
【氏名】林 強
(72)【発明者】
【氏名】宇野 皓
(72)【発明者】
【氏名】司城 徹
【審査官】宮本 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-133870(JP,A)
【文献】特開2000-041336(JP,A)
【文献】特開2018-019577(JP,A)
【文献】特開2017-070116(JP,A)
【文献】特開2020-127273(JP,A)
【文献】特開平05-137267(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M10/42-10/48
H02J3/00-7/12
H02J7/34-7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを含むバイパス回路と、
前記第1電力変換装置の入力側の電圧に基づき、前記バイパス回路における前記スイッチを制御する制御装置と、
を備え
、
前記制御装置は、前記第1電力変換装置の入力側の電圧と、電力指令値に基づく標準電圧である第1電圧との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、
電力システム。
【請求項2】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを含むバイパス回路と、
前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数に基づき、前記スイッチを制御する制御装置と、
を備え
、
前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数と、電力指令値に基づく標準周波数である第1周波数との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、
電力システム。
【請求項3】
前記第1電力変換装置の入力側に接続される第3電力変換装置を備え、
前記第3電力変換装置は、前記自然エネルギーに基づき生成される前記発電電力を変換し、前記第1電力変換装置は、前記第3電力変換装置により変換された電力を前記配電系統に出力し、
前記第3電力変換装置は、前記自然エネルギーに基づき生成される前記発電電力を最大電力点追従制御に基づき変換する
請求項
1又は2に記載の電力システム。
【請求項4】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを、前記第1電力変換装置の入力側の電圧に基づき、制御
し、前記第1電力変換装置の入力側の電圧と、電力指令値に基づく標準電圧である第1電圧との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、
電力システムの制御方法。
【請求項5】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを、前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数に基づき、制御
し、前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数と、電力指令値に基づく標準周波数である第1周波数との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、
電力システムの制御方法。
【請求項6】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを、前記第1電力変換装置の入力側の電圧に基づき、制御するステップ
をコンピュータに実行させ、
前記制御するステップは、前記第1電力変換装置の入力側の電圧と、電力指令値に基づく標準電圧である第1電圧との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、
コンピュータプログラム。
【請求項7】
自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを、前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数に基づき、制御するステップ
をコンピュータに実行させ、
前記制御するステップは、前記第1電力変換装置が出力する電力の周波数と、電力指令値に基づく標準周波数である第1周波数との差分が閾値以上の場合は、前記スイッチを閉じる、コンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、バイパス回路、電力システムの制御方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光などの自然エネルギーを利用し発電をする自然エネルギー発電システムは、変動の大きく安定化していない自然エネルギーを利用して発電するため、発電量も不安定である。
発電量を安定化する方法として、大規模な発電システムを構築することで、安定化をする方法がある。発電システムは大量導入したことによる問題があるが、解決方法についても研究されている。
【0003】
例えば、小規模自立系統(マイクログリッド)に接地された自然エネルギー発電システムに、蓄電システムを組み合わせる方法がある。これにより、エネルギーの平坦化を図り、系統の周波数、および、出力電力を安定化させることができる。
例えば、大規模な電力系統で用いられる発電機と同様な出力制御原理をマイクログリッドに設置される半導体を用いた発電インバータに適用する方法がある。これにより、配電系統の周波数、および、電力を安定化することができる。
【0004】
例えば、発電機と同様な出力制御原理を発電インバータの電力制御動作として用いる方法がある。これにより、発電インバータは、仮想同期発電機、または、仮想同期インバータとして動作することで、マイクログリッドで配電系統が安定化に寄与することができるようになる。
【0005】
このような自然エネルギー発電システムでは、従来の発電システムと同様の方法で、発電機およびインバータを使用するため、配電系統の状態に応じた出力調整、電力変換速度の限界による慣性力の低下という課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本実施形態は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、配電系統の急激な負荷変動、電力変動に対応することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態のバイパス回路は、自然エネルギーに基づく発電電力を変換して配電系統に出力する第1電力変換装置で変換されなかった余剰電力を変換して蓄電装置に充電または前記蓄電装置から放電された電力を変換して前記第1電力変換装置に供給する第2電力変換装置に並列に接続され、前記第1電力変換装置と前記蓄電装置との間を短絡するスイッチを備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係る電力システムの全体構成図。
【
図2】本実施形態に係る電力変換装置とその周辺装置のブロック図。
【
図3】本実施形態に係る電力変換装置と蓄電装置、バイパス回路のブロック図。
【
図4】本実施形態に係る電力変換装置とその周辺装置のブロック図
【
図6】特定の日照量を照射された太陽光パネルが発電する発電電力と端子電圧の関係のグラフ。
【
図7】
図6で示す電力指令値が最大電力点を超える場合を示すグラフ。
【
図8】配電系統の負荷変動による電圧の時間変化の図。
【
図9】本実施形態に係る電力システムの配電系統への電力供給を概略的に示すフローチャート。
【
図10】本実施形態に係る電力システムにおいて配電系統に出力をしつつ、蓄電装置へ充電する場合の動作を概略的に示すフローチャート。
【
図11】発電した電力の全てを蓄電装置に充電するために利用する場合を概略的に示すフローチャート。
【
図12】バイパス回路をバイパス動作する場合の周波数を判定する動作を概略的に示すフローチャート。
【
図13】バイパス回路をバイパス動作する場合の電圧を判定する動作を概略的に示すフローチャート。
【
図14】バイパス回路をバイパス動作する場合の動作を概略的に示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電力システム1000に係る全体構成を示す。
電力システム1000は、実線で示すように、電力変換装置100と電力変換装置400(第1電力変換装置)が直流リンク2000で接続されている。電力変換装置200(第2電力変換装置)は、直流リンク2000と接点1001で接続している。電力変換装置200は、接点1001とで直流リンク2000と接続し、電力変換装置100、400と接続されている。バイパス回路300は、電力変換装置200と接点1002、1003とで並列に接続されている。
電力変換装置100は、太陽光パネル150と接続されている。電力変換装置200は、蓄電装置210と接続している。電力変換装置400は、配電系統410と接続している。制御装置500(制御部の一部)は、電力変換装置100、200、400と、蓄電装置210と鎖線で示すように通信可能に接続されている。
【0011】
図2は、本実施形態に係る電力変換装置100とその周辺装置のブロック図を示す。
電力変換装置100は、太陽光パネル150が発電した電力を変換し、直流リンク2000に供給する。直流リンク2000に供給された電力は、電力変換装置400が配電系統に410に出力する電力となる。
【0012】
電力変換装置100は、太陽光パネル150が発電する電力の出力は直流であるため、直流-直流(DC-DC)変換器である。
電力変換装置100は、太陽光パネル150が設置場所、天候などの条件に応じて最大電力を供給するように、最大電力追従変換(MPPT)制御で変換する。電力変換装置100は、電力変換装置400で変換しない余剰電力を含めて直流リンク2000に供給する。
電力変換装置100は、直流リンク2000に供給した電力が太陽光パネル150へ逆流することを防止する。
【0013】
電力変換装置100は、電力変換部110と、最大電力追従部120と、供給電力指令部130と、供給電力制御部140とを含む。
本実施形態では、電力変換装置100は、自然エネルギー発電装置として太陽光を電力に変換する太陽光パネル150を利用して電力を取り出しているが、他の自然エネルギーから電力を取り出してもよい。例えば、風力から電力を取り出す風車、海流などの水流から電力を取り出す水車などであってもよい。
【0014】
電力変換部110は、太陽光パネル150から供給される電力を交流に変換することで、配電系統410等で用いる電力を生成及び出力する電子装置である。電力変換部110は、インバータであり、PCS(Power Conditioning System)とも呼ぶ。電力変換部110は、太陽光パネル150が発電した電力を最大電力点追従制御(MPPT)で変換する。電力変換部110は、インバータであるため、出力に対して慣性力を有する。
【0015】
最大電力追従部120は、電力変換部110がMPPT制御をするための、最大電力点を示す電圧を演算する。
電力変換装置100は、後述するように太陽光パネル150で発電した電力をMPPT制御で変換する。
MPPT制御で変換する場合、太陽光パネル150で発電する電力が最大となる最大電力点を求める必要がある。
最大電力点は、太陽光パネル150に照射される日光量等の天候条件に応じて変動する。最大電力追従部120は、変動する天候条件に対応するように最大電力点を求める。最大電力追従部120は、最大電力点から電力変換部110が変換すべき電圧、電流を演算する。
【0016】
供給電力指令部130は、最大電力追従部120で求めた電圧、電流で電力変換するように供給電力制御部140に指令を送信する。供給電力指令部130は、最大電力追従部120および供給電力制御部140と接続されている。
供給電力指令部130は、制御装置500とも鎖線で示すように通信可能に接続されている。
供給電力指令部130は、最大電力追従部120で求めた電圧、電流以外で電力変換をするように、供給電力制御部140に指令を送信してもよい。例えば、制御装置500から送信された後述する電力指令値などに基づく指令であってもよい。
【0017】
供給電力制御部140は、供給電力指令部130から受信した指令に基づき電力変換部110を制御する。
【0018】
図3は、本実施形態に係る電力変換装置200と蓄電装置210、バイパス回路300のブロック図を示す。
電力変換装置200は、電力変換装置100の出力のうち、余剰電力である電力需要よりも大きな電力を蓄電装置210に充電し、配電系統410の需要増加の場合に、蓄電装置210の電力を放電するように電力を変換する。
電力変換装置200は、直流リンク2000に対して直流の蓄電装置210が充放電するため、直流-直流(DC-DC)変換器である。
電力変換装置200は、蓄電装置210からの充電または放電により変換する方向を切り替える。例えば、蓄電装置210に充電する場合、電力変換装置200は、直流リンク2000の電力を蓄電装置210に送電し、蓄電装置210から直流リンク2000への逆流を防ぐ。例えば、蓄電装置210に放電する場合、電力変換装置200は、蓄電装置210の電力を直流リンク2000に送電し、直流リンク2000から蓄電装置210への逆流を防ぐ。
電力変換装置200は、電力変換部201と充放電電力制御部202(制御部の一部)とを含む。
【0019】
電力変換部201は、直流リンク2000と蓄電装置210の間の変換電力量を制御する電力変換を双方に対しておこなう双方向電力変換器である。電力変換部201は、蓄電池コントローラとも呼ばれ、蓄電装置210への充電量と蓄電池201からの放電量を制御する。
【0020】
充放電電力制御部202は、電力変換部201を制御し、電力変換部201の蓄電装置210への充電、電力変換装置400への放電を切り替える。充放電電力制御部202は、蓄電装置210が充電する場合、電力変換部201に対して直流リンク2000から蓄電装置210へ電力を変換するよう制御する。充放電電力制御部202は、蓄電装置210が放電する場合、電力変換部201に対して蓄電装置210から直流リンク2000へ電力を変換するよう制御する。
充放電電力制御部202は、制御装置500と通信可能に接続されている。充放電電力制御部202は、制御装置500からの制御指令によって蓄電装置210が充電するか放電するかを決定する。
【0021】
蓄電装置210は、電力変換装置100で発電した電力のうち、電力変換装置400で変換されなかった余剰電力を充電し、蓄電する。蓄電装置210は、配電系統410の急激的な負荷変動が発生した場合、電力変換装置400で変換する電力が不足する場合、蓄電した電力を放電する。
蓄電装置210は、蓄電池211と、蓄電量監視装置212とを含む。
【0022】
本実施形態では、蓄電装置210は、繰り返し充電と放電が可能な二次電池であるが、電力を蓄電できるならば他の種類の装置、例えば、複数のコンデンサによる蓄電システムなどであってもよい。
【0023】
蓄電池211は、電力を充電するリチウムイオン二次電池である。本実施形態では、蓄電池211は、リチウムイオン二次電池であるが、他の種類の二次電池であってもよい。例えば、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム二次電池であってもよい。
【0024】
蓄電量監視装置212は、蓄電池211が蓄電する電力量などの電力情報を制御装置500に送信する。蓄電量監視装置212は、制御装置500と通信可能に接続している。
送信した電力情報は、制御装置500が、電力変換装置200に対して送信する電力指令値などの算出に利用される。
【0025】
バイパス回路300は、機械的な接点であり、開閉することで、蓄電装置210と直流リンク2000とを直結させる。
本実施形態では、バイパス回路300は、機械的に接点を開閉することで蓄電装置210と直流リンク2000を接続しているが、半導体、例えば、スイッチング素子の開閉で接続してもよい。バイパス回路300は、バイパス接続スイッチ310と、バイパス制御部320とを含む。または、電力変換部201のスイッチング素子の開閉によって接続してもよい。
【0026】
バイパス接続スイッチ310は、接点1002、1003で電力変換装置200と並行に接続されている開閉器である。バイパス接続スイッチ310は、接続したバイパス制御部320の制御指令により、開閉をすることで、蓄電装置210と直流リンク2000を直結する。
【0027】
バイパス制御部320は、バイパス回路300を開閉するためバイパス接続スイッチ310を制御する。バイパス制御部320は、制御装置500と通信可能に接続されている。バイパス制御部320は、制御装置500から受信したバイパス接続スイッチ310の開閉指令に基づきバイパス接続スイッチ310を開閉する。
【0028】
図4は、本実施形態に係る電力変換装置400とその周辺装置のブロック図を示す。
電力変換装置400は、電力変換装置100が出力した太陽光パネル150が発電した電力を変換して配電系統410に出力する。電力変換装置400は、配電系統410に出力する電力が不足する場合、蓄電装置210から放電された電力を電力変換装置100が出力した電力も変換して出力する。
電力変換装置400は、配電系統410に出力した電力が直流リンク2000を介して電力変換装置100、200等へ逆流することを防止する。
電力変換装置400は、蓄電装置210が直流リンク2000を介して配電系統410から充電できるように、配電系統410の電力を変換することもできる。これにより、安価で、電力需要の少ない夜間電力などを用いて蓄電装置210を充電することもできる。
【0029】
電力変換装置400は、直流リンク2000から供給される電力および蓄電装置210が充電する電力が直流であり、配電系統410が交流であるため、双方向な直流-交流(DC-AC)変換器である。
電力変換装置400は、交流出力にあたり、高調波除去フィルターおよび系統連結インダクター、開閉器を通じて配電系統410と接続してもよい。
電力変換装置400は、電力変換部420と、発電電力制御部430とを含む。
【0030】
電力変換部420は、直流リンク2000から供給される電力を交流に変換することで、配電系統410で用いる電力を生成及び出力する電子装置である。電力変換部420は、電力変換装置100と同様に、インバータであり、PCS(Power Conditioning System)とも呼ぶ。
【0031】
発電電力制御部430は、制御装置500から受信した指令に基づき電力変換部420を制御する。
【0032】
図5は、本実施形態に係る制御装置500のブロック図を示す。
制御装置500は、電力システム1000全体の制御をする。制御装置500は、マイクロコントラユニット(MCU)やデジタル信号処理ユニット(DSP)等の演算機能を持つ半導体集積回路と、制御手順を記述したソフトウェアを実行可能なコードに変換して記憶装置に保存した電子回路からなる。電力システム1000の制御は、運転情報に基づいて、記憶装置に保存されたソフトウェアを半導体集積回路で実行することで行う。ここで、運転情報は、各装置の電圧計測、電流計測等を行う計測センサー等、装置保護の目的で取り付けされた各種センサーからの情報、および、外部制御装置や蓄電装置210からの通信によって得られる。
制御装置500は、制御ソフトウェアによる運転制御に配電系統410と同期化を行うアルゴリズムが組み込まれ実装されることで、電力システム1000に仮想同期発電機としての動作を付加する。
【0033】
制御装置500は、外部指令受信部510と、蓄電量受信部520と、充放電電力演算部530と、充放電電力指令部540と、発電電力演算部550と、発電電力指令部560と、測定部570と、動作判定部580と、バイパス制御指令部590とを含む。
制御装置500は、電力変換装置100、200、400およびバイパス回路300、蓄電装置210と通信可能に接続されている。
【0034】
外部指令受信部510は、電力システム1000に対する出力電力量指令や運転動作状態指令を受信する。出力電力量指令や運転動作状態指令は、配電系統410を制御する上位制御系などから送信された指令である。出力電力量指令や運転動作状態指令は、配電系統410の状態に基づき、電力システム1000が出力する電力、つまり電力変換装置400が出力する電力を制御するための指令である。
外部指令受信部510は、充放電電力演算部530、発電電力演算部550に当該指令を送信する。
【0035】
蓄電量受信部520は、蓄電装置210と通信可能に接続されており、蓄電装置210の電力情報を受信する。蓄電量受信部520は、受信した蓄電情報を充放電電力演算部530に送信する。
【0036】
充放電電力演算部530は、蓄電装置210が充電または放電する電力を演算する。充放電電力演算部530は、蓄電装置210が充電または放電する電力を演算する。当該電力は、外部指令受信部510から送信された出力電力量指令や、蓄電量受信部520から受信した蓄電装置210の電力情報に基づく。充放電電力演算部530は、結果を充放電電力指令部540、動作判定部580に送信する。
【0037】
充放電電力指令部540は、充放電電力演算部530から受信した演算結果に基づき電力変換装置200に対して充電または放電する指令を送信する。当該指令は、蓄電装置210が充電するか、放電するか、電力について制御する指令である。
【0038】
発電電力演算部550は、外部指令受信部510から受信した指令に基づき電力変換装置400が、配電系統410に出力すべき電力を演算し、演算結果を発電電力指令部560に送信する。
発電電力指令部560は、発電電力演算部550から受信した演算結果に基づき、電力変換装置400に対して指令を送信する。
【0039】
測定部570は、電力システム1000の各装置および各回路の電圧、電流、電力、周波数を回路に取り付けたセンサーにより測定した結果を集計する。測定部570は、例えば、
図2の接点111における電力変換装置100の入力時の電圧等電力情報を測定する。
測定部570は、例えば、
図4の接点411、412における電力変換装置400の入出力時の電圧等電力情報を測定する。
測定部570は、直接回路に取り付けたセンサー以外の装置から情報を測定してもよい。例えば、測定部570は、蓄電量監視装置212が測定した情報を電力情報として扱ってもよい。
測定部570は、測定した情報を、動作判定部580に送信する。
【0040】
動作判定部580は、測定部570が測定した電力情報、充放電電力演算部530の演算結果からバイパス制御の必要性を判定する。動作判定部580は、判定結果をバイパス制御指令部590に送信する。
バイパス制御指令部590は、判定結果をバイパス回路300に送信する。バイパス回路300は、判定結果に基づき、バイパス回路の開閉を制御し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結する。
【0041】
図6は、特定の日照量を照射された太陽光パネル150が発電する発電電力と入力側電圧の関係のグラフ700を示す。
図7は、
図6で示す電力指令値が最大電力点を超える場合を示すグラフである。
電力システム1000は、太陽光パネル150に照射された太陽光を電力に変換し、配電系統410に供給する。
電力変換装置400が配電系統410に出力する電力は、電力需要による負荷変動によって変動する。
配電系統410に出力する電力は、外部の配電系統監視装置、例えば、配電系統410を管理する上位制御系から電力指令値として示される。電力指令値は、電力変換装置400が、配電系統410に出力すべき電力を示す情報であるが、電力以外の情報も含まれる。例えば、電圧を指令する電圧指令値、発電する電力を指令する発電電力指令値、周波数を指令する周波数指令値も含まれる。
電力需要による負荷変動は、刻一刻と変動するため、電力指令値も刻一刻と変動する。
【0042】
電力変換装置400に供給される電力は、直流リンク2000から供給される。直流リンク2000に供給される電力は、電力変換装置100が太陽光パネル150に照射された太陽光から発電している。
仮に、電力システム1000が電力変換装置100を有さず、太陽光パネル150から直接電力変換装置400に送電する場合、電力変換装置400が出力する電力は、電力指令値に基づく。つまり、
図6のように、電力指令値と、グラフ700が交差する交差点701、702に係る電圧の電力である。
【0043】
電力指令値は、電力需要による負荷変動によって変動する。例えば、電力指令値が最小値(e_min)から最大値(e_max)まで変動すると仮定する。このとき、電力変換装置400が出力する電力は、電力指令値の変動に基づき、
図6で示す鎖線矢印のように、領域810、820内を変動領域として変動し、出力する電力を調整する。
【0044】
グラフ700は、頂点703の場合、発電した電力が最大となる。つまり、頂点703がMTTP制御における最大電力点を示している。
電力変換装置400は、交差点701、702のいずれの場合の電圧で電力を出力した場合であっても、最大電力点である頂点703で示す電圧で変換した場合の電力を出力に及ばない。
電力変換装置400は、太陽光パネル150で発電できる電力の一部を廃棄するため、電力システム1000の発電効率、つまり動作効率が低下する。
【0045】
上記のような問題を解決するため、電力システム1000は、太陽光パネル150の出力を変換する電力変換装置100を使用する。
電力変換装置100は、太陽光パネル150の出力をMPPT制御で変換する。電力変換装置100が、変換した電力のうち、電力変換装置400で変換する配電系統410に必要な電力以外の電力は、余剰電力として蓄電装置210の充電に利用される。これにより、太陽光パネル150の出力を配電系統410に出力する以外に利用することで、動作効率を向上できる。
【0046】
蓄電装置210に充電した電力は、
図7のように電力指令値が頂点703よりも大きい値を示している場合に使用される。例えば、太陽光パネル150の発電能力を超えて、配電系統410の電力需要がある場合である。このとき、電力指令値は、
図6で示した最大値(e_max)を超える
このままでは、電力変換装置400が出力できる電力は、電力指令値で示した配電系統の需要に基づく電力よりも小さくなる。電力変換装置400は、蓄電装置210が放電した電力を併せて出力することで、電力指令値で示された電力を配電系統410に出力する。
【0047】
図8は、配電系統410の負荷変動による電圧の時間変化の図を示す。
配電系統410の負荷が急激に増加した場合、PCSが含まれる電力変換装置400が有する慣性力のみでは、配電系統410へ出力する電力を維持することができない。
これにより、配電系統410は、電力が不足する状態となり、
図8(a)の鎖線で示すように、垂下特性により配電系統410の電圧が電力指令値に基づく標準値より低下することで電力変換装置400の入力側電圧も低下する。低下した電圧は、その後、電力変換装置400の電力制御により標準値またはそれに近い値まで増加し、安定する。
このような変化では、配電系統410が電力不足となる間は、電力変換装置400は、出力する電力を維持することができず、直流リンク2000と接続された入力側電圧が降下する。つまり、蓄電装置210の電圧よりも直流リンク2000が低くなる。
【0048】
電力システム1000は、バイパス回路300を短絡し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結する。
ここで、電力変換装置100は、直流リンク2000から太陽光パネル150への逆流を防ぐため、直流リンク2000から太陽光パネル150へ電気が流れない。
【0049】
このため、
図8(a)の実線で示すように、低下した電圧が標準値またはそれに近い値まで増加、安定するまでの時間を短くすることができる。
ここで、蓄電装置210の電圧は、電力変換装置400の入力側電圧よりも高い。つまり、蓄電装置210が蓄電した電力は、電圧の低い電力変換装置400に流れ、放電される。このとき、蓄電装置210の電力は、電力変換装置200を介さずとも、電力変換装置100や、直流リンク2000との電圧差の関係で蓄電装置210に逆流することがない。
【0050】
配電系統410の負荷が急激に減少した場合は、配電系統410へ出力する電力を制限する必要ある。
これにより、配電系統410は電力が過剰となる状態となり、
図8(b)の鎖線で示すように、
図8(a)の場合とは逆に、配電系統410の電圧が電力指令値に基づく標準値より上昇することで電力変換装置400の入力側電圧も上昇する。上昇した電圧は、その後、電力変換装置400の電力制御により標準値またはそれに近い値まで減少し、安定する。
【0051】
電力システム1000は、バイパス回路300を短絡し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結する。
このため、
図8(b)の実線で示すように、低下した電圧が標準値またはそれに近い値まで低下、安定するまでの時間を短くすることができる。
ここで、蓄電装置210の電圧は、電力変換装置400の入力側電圧よりも低い。つまり、直流リンク2000の電力は、電圧の低い蓄電装置210に流れ、蓄電装置210に充電される。このとき、蓄電装置210の電力は、電力変換装置200を介さずとも、電力変換装置100や、直流リンク2000との電圧差の関係で直流リンク2000に逆流することがない。
【0052】
いずれの場合であっても、バイパス回路300を短絡し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結するには、蓄電装置210の蓄電した電力を考慮する必要がある。
例えば、蓄電装置210の蓄電量がない場合、バイパス回路300を短絡し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結しても、電力変換装置400が出力する電力は増加しない。逆に、直流リンク2000の電力が蓄電装置210に逆流することで、電力変換装置400が出力する電力が低下する。
例えば、蓄電装置210が満充電である場合、バイパス回路300を短絡し、蓄電装置210と直流リンク2000を直結しても、電力変換装置400が出力する電力は低下しない。逆に、蓄電装置210の電力が直流リンク2000に逆流することで、電力変換装置400が出力する電力が低下する。
【0053】
本実施形態の電力システム1000では、制御装置500と制御装置500に接続されたバイパス制御部320で、バイパス回路300の開閉を制御しているが、蓄電装置210の蓄電量等により制御できるのならば、他の装置であってもよい。
【0054】
図8では、配電系統410に負荷変動による電圧の変化について説明したが、本実施形態の電力システム1000では、電力変換装置400が出力する電力の周波数についても考慮する必要がある。
例えば、配電系統410の負荷が急激に増加した場合、配電系統410の交流周波数は低下し、逆に配電系統410の負荷が急激に増加した場合、配電系統410の交流周波数は上昇する。
いずれの場合であっても、電力変換装置400が出力する交流周波数についても考慮することで、配電系統410との位相のずれを解消し、それに伴う電圧の上昇、低下を解消することができる。
【0055】
図9は、本実施形態に係る電力システム1000の配電系統410への出力する場合の動作を概略的に示すフローチャートである。
まず、電力システム1000が、太陽光パネル150出力を配電系統410に供給する場合について説明する。
最初に、太陽光パネル150は、太陽光から直流の電力を発電する(S1001)。次に、電力変換装置100は、発電した直流電力を交流電力に変換する(S1002)。
【0056】
制御装置500は、太陽光パネル150で発電した電力が、電力指令値により指示された発電指示電力を上回るか判定する(S1003)。上回る場合は、S1004に進み、上回らない場合は、S1006に進む。
【0057】
発電指示された電力を上回る場合、電力変換装置400は、配電系統410に発電指示された電力を出力する(S1004)。このとき、太陽光発電電力の発電した電力のうち、余剰電力は、電力変換装置200を介して、蓄電装置210に充電する(S1005)。
【0058】
発電指示された電力を上回らない場合、蓄電装置210は、蓄電池211から不足分の発電指示電力を放電する(S1006)。電力変換装置400は、放電された蓄電装置210の電力と、太陽光パネル150で発電した電力を合わせて、配電系統410に出力する(S1007)。
【0059】
図10は、本実施形態に係る電力システム1000において配電系統410に出力をしつつ、蓄電装置210へ充電する場合の動作を概略的に示すフローチャートである。
次に、電力システム1000は、太陽光パネル150の発電が十分にある場合、配電系統410へ出力をしつつ、蓄電装置210へ充電することで、蓄電装置210への充電量を一定とする場合について説明する。
【0060】
最初に、太陽光パネル150は、太陽光から直流の電力を発電する(S1101)。次に、電力変換装置100は、太陽光から発電した直流電力を交流電力に変換する(S1102)。
【0061】
電力変換装置400は、発電指示電力で指示された電力を出力する(S1103)。
電力変換装置200は、太陽光パネル150が発電する電力に応じて出力する電力を制御し、蓄電装置210を充電する(S1104)。
【0062】
図11は、発電した電力の全てを蓄電装置210に充電するために利用する場合を概略的に示すフローチャートである。
次に、電力システム1000が、太陽光パネル150の出力を全て蓄電装置210に対して充電する場合について説明する。
最初に、太陽光パネル150は、太陽光から電力を発電する(S1201)。次に、電力変換装置100は、太陽光から発電した直流電力から直流電力に変換する(S1202)。
電力変換装置200は、変換した電力を再度変換し、蓄電装置210に充電する(S1203)。
【0063】
図12は、バイパス回路300をバイパス動作する場合の周波数を判定する動作を概略的に示すフローチャートである。
最初に、バイパス制御指令部590は、バイパス動作の開始周波数差と終了周波数差を制御装置500の動作変数として定める(S1301)。ここで、開始周波数差は、バイパス動作を開始する配電系統410の周波数と、後述する標準値(第1周波数および標準周波数)との差である。終了周波数差は、バイパス動作を終了する配電系統410の周波数と、後述する標準値との差である。
次に、外部指令受信部510は、受信した電力指令値から、電力変換装置400の出力する周波数の標準値を制御装置500の動作変数として定める(S1302)。
【0064】
測定部570は、配電系統410の周波数を測定する(S1303)。配電系統410の周波数は、電力変換装置400が出力する周波数を接点412に取り付けたセンサーで測定する周波数である。
動作判定部580は、測定した配電系統410の周波数と標準値の差の絶対値(差分)を演算する(S1304)。
次に、動作判定部580は、演算した絶対値が、開始周波数差以上かどうか判定する(S1305)。開始周波数差以上である場合は、本処理は終了し、周波数未満である場合、S1303まで処理を戻す。
【0065】
図13は、バイパス回路300をバイパス動作する場合の電圧を判定する動作を概略的に示すフローチャートである。
最初に、バイパス制御指令部590は、バイパス動作の開始電圧差と終了電圧差を制御装置500の動作変数として定める(S1401)。ここで、開始電圧差は、バイパス動作を開始する直流リンク2000の電圧である電力変換装置400の入力側電圧と、後述する標準値(第1電圧および標準電圧)との差である。終了電圧差は、バイパス動作を終了する電力変換装置400の入力側電圧と、後述する標準値との差である。
次に、外部指令受信部510は、受信した電力指令値から、電力変換装置400の入力側電圧の標準値を制御装置500の動作変数として定める(S1402)。
【0066】
測定部570は、配電系統410の電圧を測定する(S1403)。電力変換装置400の入力側電圧は、接点411に取り付けたセンサーで測定する電圧である。
動作判定部580は、測定した電力変換装置400の入力側電圧と標準値の差の絶対値(差分)を演算する(S1404)。
次に、動作判定部580は、演算した絶対値が、開始電圧差以上かどうか判定する(S1405)。開始電圧差以上である場合は、本処理は終了し、周波数未満である場合、S1403まで処理を戻す。
【0067】
図14は、バイパス回路300をバイパス動作する場合の動作を概略的に示すフローチャートである。
最初に、動作判定部580は、周波数差の判定結果を取得する(S1501)。同様に動作判定部580は、電圧差の判定結果を取得する(S1502)。
【0068】
次に、動作判定部580は、周波数差の判定結果が終了周波数差以上である、または、電圧差の判定結果が終了電圧差以上であるか判定する(S1503)。周波数差または電圧差のいずれかが正である場合は、S1504に進み、所定の差未満である場合は、S1509に進む。
【0069】
次に、充放電電力演算部530は、蓄電量受信部520から取得した電力情報により、蓄電装置210の蓄電電力がバイパス回路300の動作可能範囲内にあるか判定する(S1504)。例えば、蓄電装置210が放電する場合には、蓄電量が設定した閾値以上あるかを判定する。例えば、蓄電装置210が充電する場合には、蓄電量が設定した閾値未満であるかを判定する。
蓄電量が動作可能範囲内にある場合は、S1505に進み、動作可能範囲内にない場合は、S1509に進む。
【0070】
動作判定部580は、バイパス制御指令部590に対してバイパス回路300を短絡する制御をする(S1505)。これにより、蓄電装置210と直流リンク2000を直結する。
【0071】
測定部570は、配電系統410の周波数を測定する(S1506)。動作判定部580は、測定した配電系統410の周波数と標準値の差の絶対値を演算する(S1507)。
動作判定部580は、演算した絶対値が、終了周波数差以上かどうか判定する(S1508)。終了周波数差未満である場合は、S1509に進み、周波数差以上である場合は、S1504まで処理を戻る。
【0072】
次に、動作判定部580は、バイパス制御指令部590に対してバイパス回路300を開放する制御をする(S1509)。これにより、蓄電装置210と直流リンク2000を直結が解除される。
また、本フローチャートでは、S1506からS1508は、周波数を基準に演算しているが、電圧を基準にしてもよい。
【0073】
以上、本実施形態によれば、バイパス回路300は、配電系統410の電力需要に応じて開放または短絡することで、蓄電装置210と直流リンク2000を直結させる。
これにより、バイパス回路300は、蓄電装置210と接続する電力変換装置200を介さず、電力変換装置400の電力変換量を向上させることができる。すなわち、バイパス回路300は、配電系統410の負荷変動に対する変動が安定するまでの時間を少なくすることができる。
【0074】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0075】
1000 電力システム
100、200、400 電力変換装置
150 太陽光パネル
110、201、420 電力変換部
120 最大電力追従部
130 供給電力指令部
140 供給電力制御部
202 充放電電力制御部
210 蓄電装置
211 蓄電池
212 蓄電量監視装置
300 バイパス回路
310 バイパス接続スイッチ
320 バイパス制御部
410 配電系統
430 発電電力制御部
500 制御装置
510 外部指令受信部
520 蓄電量受信部
530 充放電電力演算部
540 充放電電力指令部
550 発電電力演算部
560 発電電力指令部
570 測定部
580 動作判定部
590 バイパス制御指令部
700 グラフ
701、702 交差点
810、820 領域
1001、1002、1003、111、411、412 接点
2000 直流リンク