IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムラ製作所の特許一覧

<>
  • 特許-リアクトルユニット 図1
  • 特許-リアクトルユニット 図2
  • 特許-リアクトルユニット 図3
  • 特許-リアクトルユニット 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-07
(45)【発行日】2024-11-15
(54)【発明の名称】リアクトルユニット
(51)【国際特許分類】
   H01F 37/00 20060101AFI20241108BHJP
   H01F 27/30 20060101ALI20241108BHJP
【FI】
H01F37/00 J
H01F27/30 160
H01F37/00 G
H01F37/00 M
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021089315
(22)【出願日】2021-05-27
(65)【公開番号】P2022182026
(43)【公開日】2022-12-08
【審査請求日】2024-04-15
(73)【特許権者】
【識別番号】390005223
【氏名又は名称】株式会社タムラ製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100081961
【弁理士】
【氏名又は名称】木内 光春
(74)【代理人】
【識別番号】100112564
【弁理士】
【氏名又は名称】大熊 考一
(74)【代理人】
【識別番号】100163500
【弁理士】
【氏名又は名称】片桐 貞典
(74)【代理人】
【識別番号】230115598
【弁護士】
【氏名又は名称】木内 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】植草 易央
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 浩太郎
【審査官】北原 昂
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-043667(JP,A)
【文献】特開2016-143835(JP,A)
【文献】特開2010-045110(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 37/00
H01F 27/02
H01F 27/30
H02M 1/00-1/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コアと、前記コアに装着されたコイルを有する複数のリアクトルと、
複数の前記リアクトルを前記コイルの巻軸方向が平行になるように収容するケースと、
前記リアクトルを前記ケースに固定する複数の固定部と、
隣接する前記リアクトルを連結する樹脂から成る連結部と、
を備え、
各リアクトルが有する前記コアは、前記コイルが装着される複数の脚部と、前記脚部を繋ぐヨーク部を有し、
前記ヨーク部は、樹脂から成るヨーク被覆部に被覆され、
前記連結部は、各リアクトルの前記ヨーク被覆部の間に設けられ、隣接する前記リアクトルの前記ヨーク被覆部と一体化しており、
前記固定部は、前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部に設けられていること、
を特徴とするリアクトルユニット。
【請求項2】
前記コイルは、平坦面と湾曲面を交互に繋ぎ合わせた外形形状であり、
前記ケースは、隣接する前記リアクトル間の底面が前記湾曲面の形状に沿って突出する突出部を有すること、
を特徴とする請求項1に記載のリアクトルユニット。
【請求項3】
前記突出部は、前記ケースの底面に直交する方向に延びる前記平坦面と前記湾曲面の境界まで延びていること、
を特徴とする請求項2に記載のリアクトルユニット。
【請求項4】
前記連結部は、前記ヨーク被覆部の上端を連結しており、
前記連結部の下面には、前記連結部の下面から前記ケースの底面に向かって延びるリブが設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のリアクトルユニット。
【請求項5】
前記リアクトルは2つ設けられ、
前記固定部は3つ設けられ、
前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部は、一対設けられ、
前記固定部のうち2つは、一方の前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部の長辺方向の両端部に設けられ、残りの1つは、他方の前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部の長辺方向の略中央部分に設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のリアクトルユニット。
【請求項6】
前記リアクトルは2つ設けられ、
前記固定部は4つ設けられ、
前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部は、一対設けられ、
前記固定部は、一対の前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部の長辺方向の両端部にそれぞれ設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のリアクトルユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のリアクトルをケースに収容したリアクトルユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
OA機器、太陽光発電システム、自動車、無停電電源など様々な用途にリアクトルが用いられている。リアクトルは主としてコイル及びコアから成る。コイルは、通電により巻数に従って磁束を発生させ、コアは、コイルが発生させた磁束を通す磁路となる。リアクトルは、電気エネルギーを磁気エネルギーに変換して蓄積及び放出する電磁気部品である。
【0003】
コアは、例えば、一対の脚部と、一対の脚部を繋ぐヨーク部から成る。コアは、コイルとの絶縁を図るため、樹脂部材が被覆されている。樹脂部材で被覆されたコアは、一対の脚部とヨーク部を樹脂部材で被覆したモールドコアと、ヨーク部のみを樹脂部材で被覆したモールドコアに分割されて構成されている。そして、脚部を有するモールドコアの脚部にコイルを装着し、他方のモールドコアを接合することで閉じた磁気回路が形成する。この種のリアクトルを複数用意し、1つのケースに複数のリアクトルを収容して用いることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-136286号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
複数のリアクトルをケースに収容する場合、各リアクトルをケースに固定する必要がある。そのため、従来においては、複数のリアクトルをケースに収容する場合、各リアクトルに個別に固定部を設けて、各リアクトルを個別にケースに固定していた。
【0006】
例えば、図4に示すように、リアクトルユニット100が2つのリアクトル110A、110Bを有する場合、リアクトル110A、110Bはヨーク部120の角部に固定部140が設けられ、それぞれ合計3つずつ固定部140を有する。ヨーク部120にはコアが配置されているため、コアの上方には固定部140を設けることができず、固定部140は、リアクトル110A、110Bの横並び方向に突出し、リアクトルユニットの大型化を招いていた。また、リアクトル110A、110Bの固定部140を共締めすることで、リアクトル110A、110Bの横並び方向の長さは短くできるものの、高さ方向におけるリアクトルユニットの大型化を招いていた。
【0007】
さらに、従来においては、各リアクトル110A、110Bを収容する収容スペースを分断する障壁160がケース150に設けられていることがあった。障壁160が設けられている場合、リアクトル110A、110Bと障壁160の絶縁距離を確保するためリアクトルユニット100の大型化を招いていた。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のリアクトルをケースに固定しても、小型化を図ることができるリアクトルユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のリアクトルユニットは、コアと、前記コアに装着されたコイルを有する複数のリアクトルと、複数の前記リアクトルを前記コイルの巻軸方向が平行になるように収容するケースと、前記リアクトルを前記ケースに固定する複数の固定部と、隣接する前記リアクトルを連結する樹脂から成る連結部と、を備え、各リアクトルが有する前記コアは、前記コイルが装着される複数の脚部と、前記脚部を繋ぐヨーク部を有し、前記ヨーク部は、樹脂から成るヨーク被覆部に被覆され、前記連結部は、各リアクトルの前記ヨーク被覆部の間に設けられ、隣接する前記リアクトルの前記ヨーク被覆部と一体化しており、前記固定部は、前記一体化している前記連結部及び前記ヨーク被覆部に設けられていること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数のリアクトルをケースに固定しても、小型化を図ることができるリアクトルユニットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施形態のリアクトルユニットの全体構成を示す斜視図である。
図2】実施形態のリアクトルユニットを分解した斜視図である。
図3】実施形態のリアクトルユニットの断面図である。
図4】従来のリアクトルユニットを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態のリアクトルについて説明する。各図面においては、理解容易のため、厚み、寸法、位置関係、比率又は形状等を強調して示している場合があり、本発明は、それら強調に限定されるものではない。
【0013】
図1は、本実施形態のリアクトルユニットの全体構成を示す斜視図である。図2は、本実施形態のリアクトルユニットの分解斜視図である。なお、図2では、説明の都合上、充填成形部は省いてある。図1図2に示すように、リアクトルユニット10は、リアクトル1A、1Bと、連結部43と、ケース5と、固定部6とを有する。
【0014】
リアクトルユニット10の長辺(リアクトル1A、1Bの横並び方向の長さ)は、150mm以下の小型な形状であることが好ましい。150mmより長くなると、連結部43の強度を向上させる必要があり、形状が複雑化するとともに組立性も悪化する。そのため、リアクトルユニットの長辺が150mm以下にすることで、成形性が良く、かつ、組立性も良くなる。本実施形態のリアクトルユニット10の長辺は略110mmである。
【0015】
リアクトルユニット10は、複数のリアクトルがケース5に収納されている。本実施形態では、リアクトルユニット10は、2つのリアクトル1A、1Bを備えている。リアクトル1A、1Bは、同形同大であり、同一の構成部材から成る。
【0016】
リアクトル1A、1Bは、コア2、コイル3及び樹脂部材4を備える。コア2は、圧粉磁心、フェライト磁心、積層鋼板、又はメタルコンポジットコア等を用いることができる。メタルコンポジットコアとは、磁性粉末と樹脂とが混練され、樹脂が硬化されて成る磁性体である。コア2は、コイル3が発生させた磁束が通る磁路となる。
【0017】
コア2は、コイル3が装着される一対の脚部21と、一対の脚部21を連結するヨーク部22とを有する。脚部21は、直方体形状のコア部材から成り、一対の脚部21は、コア部材の幅広面が対向するように配置されている。ヨーク部22は、直方体形状のコア部材から成り、幅広面がコイル3の巻軸方向と直交する脚部21の端面と接着剤等で接合されている。このように、コア2は、環状の閉磁路となっている。
【0018】
リアクトル1A、1Bは、それぞれ2つのコイル3を有する。コイル3は、エナメルなどで絶縁被覆した1本の導電性部材により構成される。コイル3は、巻き位置を巻軸方向にずらしながら導電性部材を筒状に巻回して成る。本実施形態では、銅線によって構成された平角線のエッジワイズコイルである。
【0019】
コイル3は、4つの平坦面31と4つの湾曲面32を交互に繋ぎ合わせた外形形状となっている。なお、コイル3における平坦面31とは、湾曲面32との相対的な比較において平坦な面であり、導電性部材の巻き膨らみによって緩やかな曲率で大きな弧を描いた面も平坦面31に含まれる。コイル3は、巻軸方向が平行になるように、隙間を介して横並び配置される。コイル3は、コア2の脚部21に装着されている。
【0020】
コイル3の端部33は、導電性部材であるバスバー8と溶接されている。バスバー8は、外部機器と電気的に接続している。外部機器から電力が供給されると、バスバー8を介してコイル3に電流が流れ、磁束が発生し、コア2内に磁束が流れ、閉じた磁気回路が形成される。
【0021】
樹脂部材4は、コア2の周囲を被覆し、コア2とコイル3の絶縁を図る。樹脂部材4は、コア2をモールド成型することで、コア2と一体成型されている。樹脂部材4を構成する樹脂の種類としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン樹脂、BMC(Bulk Molding Compound)、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)、又はこれらの複合を挙げることができる。なお、樹脂に熱伝導性のフィラーを混ぜてもよい。
【0022】
樹脂部材4は、脚部被覆部41及びヨーク被覆部42を有する。脚部被覆部41は、コア2の脚部21を被覆する。ヨーク被覆部42は、コア2のヨーク部22を被覆する。樹脂部材4は、2分割されており、樹脂体4A、4Bから成る。樹脂体4Aは、ヨーク部22のみを被覆したヨーク被覆部42のみから成る。一方、樹脂体4Bは、ヨーク被覆部42及び2つの脚部被覆部41を有する概略U字型形状となっている。
【0023】
連結部43は、リアクトル1Aとリアクトル1Bを連結する。連結部43は、リアクトル1A、1Bのヨーク被覆部42の間に設けられている。連結部43は、板状の部材であり、一方端面がリアクトル1Aのヨーク被覆部42の上端と接続し、他方端面がリアクトル1Bのヨーク被覆部42の上端と接続している。
【0024】
連結部43は、樹脂部材4と同種の樹脂から成り、樹脂部材4でリアクトル1A、1Bのコア2をモールド成型することで形成される。即ち、リアクトル1Aの樹脂体4A、リアクトル1Bの樹脂体4A及び連結部43は一体成型されており、継ぎ目無く一続きに構成されている。リアクトル1Aの樹脂体4B、リアクトル1Bの樹脂体4B及び連結部43は一体成型されており、継ぎ目無く一続きに構成されている。
【0025】
つまり、コア2をモールド成型する際には、各リアクトル1A、1Bのコア部材のみを金型にセットするのではなく、双方のコア部材を金型にセットして、樹脂部材4を注入することで形成される。そのため、図2に示すように、リアクトル1A、1Bのコア部材が一体に成型されたモールドコアとなる。即ち、リアクトル1A、1Bのコア2が一体成型されたリアクトル1A、1Bの並び方向を長辺方向とするモールドコアが形成される。
【0026】
ケース5は、リアクトル1A、1Bを収容する。ケース5は、例えばアルミニウム合金等、熱伝導性が高く軽量な金属で構成されており、放熱性を有する。なお、ケース5は、必ずしも金属である必要はなく、熱伝導性に優れた樹脂や、樹脂の一部に金属製の放熱板を埋め込んだものや、金属製のフィラーを含有した樹脂を使用したものでもよい。
【0027】
ケース5は、上面が開口している箱型形状を有する。具体的には、ケース5は、4つの辺を有する概略矩形状の底面51と、底面51の4辺の縁から立ち上がった4つの側壁52を有し、上面が開口している。底面51と側壁52によって囲われたスペースが、リアクトル1A、1Bを収容する収容スペースである。ケース5の上面の開口からリアクトル1A、1Bがケース5の収容スペースに挿入される。リアクトル1A、1Bは、巻軸方向が平行となるように横並びに配置されて、ケース5に収容されている。
【0028】
なお、ケース5の下方には、冷却シートが配置されており、ケース5は冷却シートと当接している。そのため、リアクトル1A、1Bの熱はケース5を介して冷却シートに放出される。本実施形態では、冷却シートがケース4の下方に配置しているが、冷却シートに限定されず、グリース等種々の冷却部材を用いることができる。
【0029】
固定部6は、ボルト等の固定具が挿入可能な孔であり、金属製の円筒状のカラーが埋め込まれている。リアクトル1A、1Bは、固定部6を介してケース5に固定される。リアクトルユニット10には、複数の固定部6が設けられており、本実施形態では、3つの固定部6が設けられている。
【0030】
固定部6は、樹脂体4A、4Bのヨーク被覆部42又は連結部43に設けられている。3つの固定部6のうち、2つは、樹脂体4A側に、1つは、樹脂体4B側に設けられている。具体的には、樹脂体4A側の固定部6は、一体成型されたリアクトル1A、1Bの樹脂体4A及び連結部43の長辺方向の両端の上部にそれぞれ設けられている。換言すれば、樹脂体4A側の固定部6は、リアクトル1A、1Bがケース5に収容された際にケース5の収容スペースの角部に配置するように設けられている。一方、樹脂体4B側の固定部6は、連結部43の上面に設けられている。即ち、一体成型された連結部43及び各リアクトル1A、1Bの樹脂体4Bのヨーク被覆部42の長辺方向の略中央部分に設けられている。つまり、3つの固定部6を繋ぐと概略三角形状となる。
【0031】
なお、ケース5の収容スペース内にも固定部6に対応する位置に締結部54が設けられている。リアクトル1A、1Bをケース5に収容する際に、固定部6を締結部54に重ね合わせ、ボルト等の固定具を固定部6及び締結部54に挿入し、締結することで、リアクトル1A、1Bはケース5に固定される。
【0032】
図3は、リアクトルユニットの断面図である。図3に示すように、ケース5は、突出部53を有する。突出部53は、リアクトル1A、1Bのコイルの間に設けられている。突出部53は、横並び配置されるリアクトル1A、1Bの間のケース5の底面51から上面(開口)に向かって突出している。
【0033】
突出部53の厚み(リアクトル1A、1Bの横並び方向の厚み)は、ケース5の底面51側が厚く、先端に向かうにつれて薄くなる、窄んだ形状となっている。突出部53は、コイル3の湾曲面32と一定の距離を保ちながら、湾曲面32の形状に沿って湾曲して底面51から突出している。一定の距離とは、ケース5とコイル3の絶縁が取れる距離である。突出部53の先端は、コイル3の湾曲面32とケース5の底面51と直交する方向に延びる平坦面31の境界の高さhまで達している。換言すれば、リアクトル1A、1Bのコイル3の平坦面31が対向する境界の高さhよりも高くは突出していない。
【0034】
なお、本実施形態では、ケース5は、突出部53aを有する。突出部53aは、各リアクトル1A、1Bが有する2つのコイル3の間に設けられている。突出部53aは、突出部53同様、ケース5の底面51から上面(開口)に向かって、コイル3の湾曲面32に沿って湾曲して延びている。突出部53aの先端は、突出部53の先端より低く、即ち、コイル3の湾曲面32と平坦面31の境界の高さhに未達である。もっとも、本実施形態では、突出部53aの上方にリアクトル1A、1Bの温度を計測する温度センサを保持するセンサ保持部44が設けられているため、境界の高さhに未達なだけであり、放熱性の観点からは、突出部53aも境界の高さhまで達していることが好ましい。
【0035】
充填成形部7は、リアクトル1A、1Bとケース5の隙間に充填材が充填され、この充填材が固化して成る部材である。つまり、充填成形部7は、リアクトル1A,1Bとケース5の隙間に形成される。充填材としては、リアクトル1A、1Bの放熱性能の確保及び振動伝搬の軽減のため、比較的柔らかく熱伝導性の高い樹脂が適している。具体的には、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
【0036】
なお、充填成形部7の形成方法としては、ケース5にリアクトル1A、1Bを収容した後に、充填材を充填し、固化させてもよいし、予めケース5に充填材を充填しておき、その後、リアクトル1A、1Bを収容し、充填材を固化させてもよい。
【0037】
(作用効果)
以上のとおり、本実施形態のリアクトルユニット10は、コア2と、コア2に装着されたコイル3を有する2つのリアクトル1A、1Bと、リアクトル1A、1Bをコイル3の巻軸方向が平行になるように収容するケース5と、リアクトル1A、1Bをケース5に固定する固定部6と、各リアクトル1A、1Bを連結する樹脂から成る連結部43と、を備える。各リアクトル1A、1Bが有するコア2は、コイル2が装着される一対の脚部21と、脚部21を繋ぐ一対のヨーク部22を有する。ヨーク部22は、樹脂部材4から成るヨーク被覆部42に被覆され、連結部43は、各リアクトル1A、1Bのヨーク被覆部42の間に設けられ、隣接するリアクトル1A、1Bのヨーク被覆部42と一体化している。
【0038】
このように、2つのリアクトル1A、1Bは一体化しているので、各リアクトル1A、1Bを個別に固定させる場合に比べて、ケース5に固定する固定部6の数を少なくすることができる。そのため、固定部6の数を少なくできる分、リアクトルユニット10を小型化させることができる。
【0039】
また、固定部6の数を少なくすることができるので、リアクトル1A、1Bをケース5に固定する作業時間も削減でき、生産性が向上する。さらに、固定部6に埋め込むカラーやボルト等の固定具の数も削減させることができるので、コストを削減できる。
【0040】
従来は、各リアクトル1A、1Bのコア2を個別にモールド成型していたので、モールド成型に時間を要していた。しかし、本実施形態では、リアクトル1A、1Bのコア2をまとめてモールド成型するため、生産性が向上する。また、固定部6は、一体化した連結部43及びヨーク被覆部42に設けられており、モールド成形時に固定部6も形成させることができるので、別途固定部6を形成させる作業も必要ない。
【0041】
特に、固定部6は3つ設け、樹脂体4A側の固定部6は、一体成型されたリアクトル1A、1Bの樹脂体4A及び連結部43の長辺方向の上面端部にそれぞれ設けられている。一方、樹脂体4B側の固定部6は、長辺方向の略中央部分に設けられている。
【0042】
例えば、3点固定において、樹脂体4B側の固定部6を長辺方向のどちらか一方の端部に設けるとする。図4に示すように、個別のリアクトル110A、110Bがケースに固定されている場合には、各リアクトル110A、110Bはそれほど長くならないため、角部3点での固定でも損傷の虞は少ない。しかし、本実施形態のように、2つのリアクトルのコアを一体成型すると、長辺方向の長さが長くなる。そのため、固定部6を設けていない端部のヨーク被覆部42は振動により大きく振られ、連結部43やヨーク被覆部42が損傷、破断する虞がある。
【0043】
そこで、本実施形態のように、樹脂体4B側の固定部6は、長辺方向の略中央部分に設けることで、両端部への振動を抑制し、連結部43やヨーク被覆部42の損傷を防止することができる。
【0044】
コイル3は、平坦面31と湾曲面32を交互に繋ぎ合わせた形状であり、ケース5は、隣接するリアクトル1A、1B間に配置する底面51が湾曲部32の形状に沿って突出する突出部53を有する。例えば、突出部53を直線の傾斜形状にした場合、コイル3と突出部53の距離が長くなる部分が生じる、しかし、突出部53をコイル3の湾曲面32の形状に沿って突出させることで、コイル3と突出部53の距離を近接した状態で一定に保てるので、コイル3の熱を突出部に効率良く伝導させることができ、リアクトルユニット10の放熱性が向上する。
【0045】
特に、突出部53は、平坦面31と湾曲面32の境界の高さhまで延びている。従来のリアクトルユニット100におけるケース150には、各リアクトル110A、110Bを収容する収容スペースの間に障壁160が設けられていた(図4参照)。この障壁160とリアクトル110A、110Bの絶縁距離を確保するため、リアクトルユニット100の大型化を招いていた。また、この障壁160の高さは、ケース150の側壁と同じであり、各リアクトル110A、110Bの収容スペースを分断していた。そのため、充填成形部を構成する充填材も各収容スペースに充填する必要があり、また、障壁160が障害となり、充填材の流動性も悪化していた。
【0046】
しかし、本実施形態では、突出部53は、平坦面31と湾曲面32の境界の高さhまで延び、境界の高さhよりも高く突出していない。これにより、リアクトル1A、1Bのコイル3の平坦面31をより近接してケース5に収容することができるので、リアクトルユニット10を小型化することができる。
【0047】
また、障壁160は、コイル130の熱を伝導し、外部に放出する役割も担っていたが、突出部53を平坦面31と湾曲面32の境界の高さhまで突出させていれば、従来の障壁160と同程度の放熱効果を有する。そのため、放熱効果を確保しつつ、小型化を実現することができる。
【0048】
さらに、リアクトル1A、1Bの収容スペースは、突出部53によって分断されていない。そのため、個別に充填材を充填する必要がなく、充填箇所は1つであっても充填作業を行うことができる。また、突出部53の高さも境界の高さh程度であれば、充填材の流動性に影響を及ぼさない。そのため、充填作業を効率良く行うことができる。
【0049】
(他の実施形態)
本明細書においては、本発明に係る実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図していない。上記のような実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0050】
本実施形態では、固定部6は3つ設けていたが、固定部6の数はこれに限定されず、2つであってもよいし、4つ以上設けてもよい。2つ設ける場合には、樹脂体4A側の固定部6を本実施形態における樹脂体4B側と同様、一体成型されたリアクトル1A、1Bの樹脂体4A及び連結部43の長辺方向の略中央部分に設けてもよい。この場合、リアクトル1A、1Bをリアクトル1A、1Bと対向するケース5の側壁52により近接して配置することができるので、リアクトルユニット10の更なる小型化を実現することができる。
【0051】
また、4つ設ける場合には、樹脂体4B側の固定部6を本実施形態における樹脂体4A側と同様、一体成型されたリアクトル1A、1Bの樹脂体4A及び連結部43の長辺方向の上面端部にそれぞれ設けてもよい。それぞれの長辺方向の両端部に固定部6を設けて4点で固定することで、リアクトルユニット10の振動を抑制でき、連結部43やヨーク被覆部42の損傷を防止できる。さらに、樹脂体4A側及び樹脂体4B側それぞれについて、長辺方向の両端と略中央部分(連結部43)に固定部6を設けて、合計6つの固定部6で構成してもよい。
【0052】
固定部6が設けられていない連結部43にはリブを設けてもよい。リブを設けることで、連結部43の強度を上げることができる。例えば、リブは、3枚の略長方形の板状部材から成る。この3枚の板状部材は、連結部43の下面に等間隔に配置され、連結部43の下面から突出部53の上端の高さまで延びている。板状部材は、突出部53の上端と当接していてもよいし、当接せず板状部材と突出部53の間には隙間が設けられていてもよい。ケース5の底面51と直交する方向に延びる板状部材の両辺は、リアクトル1A、1Bのヨーク被覆部42と連接している。リブは、コア2をモールド成型することで形成される。即ち、リブは、樹脂部材4と同種の樹脂から成る。また、突出部53を設けていないのであれば、リブは、連結部43の下面からヨーク被覆部42の下面の高さまで延びていてもよい。なお、リブの形状は、連結部43の強度を上げることができるのであれば、この形状に限定されるものではない。
【0053】
また、固定部6が設けられている連結部43にリブを設けてもよい。この場合、リブは、ケース5の締結部54とヨーク被覆部42の間を通って連結部43の下面からケース5の底面51に向かって延びている。即ち、固定部6が設けられていない連結部43とは異なり、ケース5の底面51と直交する方向に延びる板状部材の一辺のみがリアクトル1A又はリアクトル1Bのヨーク被覆部42と連接している。このように、リブを配置することで、ケース5の締結部54と干渉することなく、連結部43の強度を上げることができる。そのため、連結部43に設けられた固定部6をケース5に固定する際においても、連結部43が破損することを防止することができ、リアクトルユニット10を強固にケース5に固定できる。
【0054】
また、リブを構成する板状部材は、略長方形状に限定されない。例えば、板状部材は傾斜面を有し、リブの厚さ(並び方向の長さ)は、連結部43の下面が最も長く、突出部53に向かうにつれて徐々に薄くなるような形状であってもよい。即ち、連結部43の下面と連接する辺とヨーク被覆部42と連接する辺を直角をはさむ2辺とするとする略直角三角形状であってもよい。
【符号の説明】
【0055】
10 リアクトルユニット
1A、1B リアクトル
2 コア
21 脚部
22 ヨーク部
3 コイル
31 平坦面
32 湾曲面
33 端部
4 樹脂部材
4A、4B 樹脂体
41 脚部被覆部
42 ヨーク被覆部
43 連結部
44 センサ保持部
5 ケース
51 底面
52 側壁
53 突出部
54 締結部
6 固定部
7 充填成形部
8 バスバー
100 リアクトルユニット
110A、110B リアクトル
120 ヨーク部
130 コイル
140 固定部
150 ケース
160 障壁
図1
図2
図3
図4