(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-07
(45)【発行日】2024-11-15
(54)【発明の名称】作業車
(51)【国際特許分類】
B60K 23/04 20060101AFI20241108BHJP
【FI】
B60K23/04 C
(21)【出願番号】P 2021145614
(22)【出願日】2021-09-07
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】安田 紀史
(72)【発明者】
【氏名】高見 亮大
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特表2001-526760(JP,A)
【文献】特開2013-160287(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0148885(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 23/00-23/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
右及び左の走行装置と、
原動部の動力を前記右及び左の走行装置に分配して伝達するデフ装置と、
前記デフ装置を作動状態とする作動位置及び前記デフ装置をデフロック状態とするロック位置に操作可能なデフロック部と、
前記デフロック部を前記作動位置及び前記ロック位置に操作可能なデフロック装置と、
前記デフ装置と前記デフロック部と前記デフロック装置とを収容するケースと、
前記原動部から前記デフ装置への伝動系に設けられた駐車ブレーキと、
人為的に操作可能で、前記駐車ブレーキを操作しないデフロック操作具と、
人為的に操作されることにより前記駐車ブレーキを制動状態に操作するブレーキ操作具と、
前記デフロック装置と
前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方とに亘って接続された連係部材とが備えられ、
前記デフロック装置は、自身の軸芯周りに回転可能に前記ケースに支持され、回転操作されることにより、前記デフロック部を前記ロック位置に操作するデフロック操作軸と、前記デフロック操作軸と同芯状に前記デフロック操作軸の外面に巻き付けられ、一方の端部が前記デフロック操作軸に連係され、他方の端部に前記連係部材が連係された第1コイルバネとを有しており、
前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方が操作されることより、前記連係部材を介して前記第1コイルバネが前記軸芯周りに捩じり操作され、前記第1コイルバネを介して前記デフロック操作軸が回転操作さ
れ、
前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの他方が、前記デフロック操作軸に融通バネを介して連係され、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの他方が操作されることより、前記融通バネを介して前記デフロック操作軸が回転操作される作業車。
【請求項2】
前記第1コイルバネが、前記デフロック操作軸における前記ケースから外側に出た部分の外面に巻き付けられ、
前記ケースの外側において、前記第1コイルバネの一方の端部と前記デフロック操作軸とが連係され、前記第1コイルバネの他方の端部と前記連係部材とが連係されている請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
前記第1コイルバネの一方の端部と前記デフロック操作軸とが連係される部分、及び、前記第1コイルバネの他方の端部と前記連係部材とが連係される部分のうち、少なくとも一方が、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方が操作されることより前記デフロック操作軸が回転操作されると、互いに離れる
請求項1又は2に記載の作業車。
【請求項4】
前記デフロック操作軸が、前記デフ装置の左右中央に対して左右一方側と左右他方側とに亘って配置され、
前記デフロック操作軸の左右一方側の部分及び左右他方側の部分が、前記ケースに回転可能に支持されている
請求項1~3のうちのいずれか一項に記載の作業車。
【請求項5】
前記デフロック装置は、
前記軸芯に沿って移動可能に前記デフロック操作軸の左右一方側の部分に取り付けられ、前記デフロック部に係合するフォーク部と、
前記デフロック操作軸が回転操作されると、前記デフロック操作軸の回転操作を前記フォーク部に伝達して、前記デフロック部が前記ロック位置に操作されるように、前記フォーク部を移動操作するカム部と、
前記フォーク部と前記デフロック操作軸の左右他方側の部分とに亘って、前記デフロック操作軸と同芯状に前記デフロック操作軸の外面に巻き付けられ、前記デフロック部が前記作動位置に操作されるように前記フォーク部を付勢する第2コイルバネとを有している
請求項4に記載の作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業車における走行系の構成に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された作業車では、動力を右及び左の後輪に分配して伝達するデフ装置が備えられており、デフ装置を作動状態とする作動位置及びデフ装置をデフロック状態とするロック位置に操作可能なデフロック部が備えられている。
特許文献1において、デフロック部は、デフ装置のデフケースに咬合することにより(ロック位置)、デフ装置をデフロック状態とするのであり、デフケースに咬合する咬み合い型式(ドッグクラッチ型式)に構成されている。
【0003】
咬み合い型式のデフロック部は、咬合する相手との位相が合わないと、咬合することができない。これにより、操作レバー等の人為操作具によりデフロック部をロック位置に操作するように構成する場合、人為操作具とデフロック部とを、コイル型式の引っ張りバネを介して接続するように構成することが多い。
【0004】
前述の構成において、人為操作具が操作されてデフロック部がロック位置に操作されようとした場合、デフロック部と咬合する相手との位相が合わず、デフロック部をロック位置に操作できないと、引っ張りバネが延ばされて、引っ張りバネにバネ力が蓄力される。この後、デフロック部と咬合する相手との位相が合うと、引っ張りバネのバネ力によりデフロック部がロック位置に操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2009-67080号公報(
図8及び
図10を参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
人為操作具によりデフロック部をロック位置に操作する構成において、人為操作具とデフロック部とをコイル型式の引っ張りバネを介して接続した場合、引っ張りバネは比較的長いものとなり、引っ張りバネの配置の為の大きなスペースが必要になるので、引っ張りバネの配置が困難になることがある。
【0007】
本発明は、作業車において、デフ装置を作動状態及びデフロック状態に操作するデフロック部を操作する操作系をコンパクトに構成することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の作業車は、右及び左の走行装置と、原動部の動力を前記右及び左の走行装置に分配して伝達するデフ装置と、前記デフ装置を作動状態とする作動位置及び前記デフ装置をデフロック状態とするロック位置に操作可能なデフロック部と、前記デフロック部を前記作動位置及び前記ロック位置に操作可能なデフロック装置と、前記デフ装置と前記デフロック部と前記デフロック装置とを収容するケースと、前記原動部から前記デフ装置への伝動系に設けられた駐車ブレーキと、人為的に操作可能で、前記駐車ブレーキを操作しないデフロック操作具と、人為的に操作されることにより前記駐車ブレーキを制動状態に操作するブレーキ操作具と、前記デフロック装置と前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方とに亘って接続された連係部材とが備えられ、前記デフロック装置は、自身の軸芯周りに回転可能に前記ケースに支持され、回転操作されることにより、前記デフロック部を前記ロック位置に操作するデフロック操作軸と、前記デフロック操作軸と同芯状に前記デフロック操作軸の外面に巻き付けられ、一方の端部が前記デフロック操作軸に連係され、他方の端部に前記連係部材が連係された第1コイルバネとを有しており、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方が操作されることより、前記連係部材を介して前記第1コイルバネが前記軸芯周りに捩じり操作され、前記第1コイルバネを介して前記デフロック操作軸が回転操作され、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの他方が、前記デフロック操作軸に融通バネを介して連係され、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの他方が操作されることより、前記融通バネを介して前記デフロック操作軸が回転操作される。
【0009】
本発明によると、デフロック部を操作するデフロック操作軸の外面に、第1コイルバネが巻き付けられており、第1コイルバネの一方の端部がデフロック操作軸に連係され、第1コイルバネの他方の端部に連係部材(人為操作具)が連係されている。
デフ装置をデフロック状態に操作する為に人為操作具がされると、第1コイルバネを介してデフロック操作軸が回転操作され、デフロック操作軸によりデフロック部がロック位置に操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
【0010】
本発明によると、デフロック部と咬合する相手との位相が合わず、デフロック部をロック位置に操作できないと(デフロック操作軸を回転操作できないと)、デフロック操作軸の外面において、第1コイルバネが連係部材(人為操作具)により軸芯周りに捩じり操作されて、第1コイルバネにバネ力が蓄力される。
この後に、デフロック部と咬合する相手との位相が合うと、第1コイルバネのバネ力によりデフロック操作軸が回転操作され、デフロック部がロック位置に操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
【0011】
本発明によると、第1コイルバネがデフロック操作軸の外面に巻き付けられて取り付けられているので、第1コイルバネの配置の為の大きなスペースは必要なく、第1コイルバネを無理なく配置することができる。これにより、デフロック操作軸を操作する操作系(連係部材及び第1コイルバネ等)をコンパクトに構成することができる。
作業車では、駐車ブレーキを原動部からデフ装置への伝動系に設けることがある。このような作業車では、駐車ブレーキを制動状態に操作することに加えて、デフ装置をデフロック状態に操作する必要がある。
作業車では、ブレーキ操作具とは別に、通常の走行状態においてデフ装置をデフロック状態に操作する為のデフロック操作具が備えられる。
前述のような作業車において、デフロック操作具が融通バネを介してデフロック操作軸に連係され、ブレーキ操作具が第1コイルバネを介してデフロック操作軸に連係されたと仮定する。
本発明によれば、デフロック操作具が操作されると、デフロック部と咬合する相手との位相が合わない場合、融通バネにバネ力が蓄力され、デフロック部と咬合する相手との位相が合うと、融通バネのバネ力によりデフロック操作軸が回転操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
ブレーキ操作具が操作されると、駐車ブレーキが制動状態に操作されることに加えて、前述の第1コイルバネの機能により、デフロック操作軸が回転操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
前述のような作業車において、ブレーキ操作具が融通バネを介してデフロック操作軸に連係され、デフロック操作具が第1コイルバネを介してデフロック操作軸に連係されたと仮定する。
本発明によれば、ブレーキ操作具が操作されると、駐車ブレーキが制動状態に操作されることに加えて、前述の融通バネの機能により、デフロック操作軸が回転操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
デフロック操作具が操作されると、前述の第1コイルバネの機能により、デフロック操作軸が回転操作されて、デフ装置がデフロック状態となる。
本発明によると、デフロック操作具及びブレーキ操作具を備えた場合、デフロック操作具の操作及びブレーキ操作具の操作によりデフロック操作軸が無理なく回転操作されて、デフ装置がデフロック状態に操作される。
本発明によると、デフロック操作具及びブレーキ操作具が、第1コイルバネ及び融通バネを介して、デフロック操作軸におけるケースから外側に出た部分に連係されるので、デフロック操作具の操作系及びブレーキ操作具の操作系をコンパクトに構成することができる。
【0012】
本発明において、前記第1コイルバネが、前記デフロック操作軸における前記ケースから外側に出た部分の外面に巻き付けられ、前記ケースの外側において、前記第1コイルバネの一方の端部と前記デフロック操作軸とが連係され、前記第1コイルバネの他方の端部と前記連係部材とが連係されていると好適である。
【0013】
本発明によると、第1コイルバネがデフロック操作軸におけるケースから外側に出た部分の外面に巻き付けられているので、第1コイルバネの一方の端部とデフロック操作軸との連係、及び、第1コイルバネの他方の端部と連係部材との連係を、ケースの外部において、デフ装置等の干渉を受けることなく容易に構成することができる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
本発明において、前記第1コイルバネの一方の端部と前記デフロック操作軸とが連係される部分、及び、前記第1コイルバネの他方の端部と前記連係部材とが連係される部分のうち、少なくとも一方が、前記デフロック操作具及び前記ブレーキ操作具のうちの一方が操作されることより前記デフロック操作軸が回転操作されると、互いに離れると好適である。
【0020】
本発明によると、デフロック操作具及びブレーキ操作具のうちの一方が操作され、融通バネを介してデフロック操作軸が回転操作された場合、第1コイルバネの一方の端部とデフロック操作軸とが連係される部分(第1コイルバネの他方の端部と連係部材とが連係される部分)が互いに離れることによって、第1コイルバネは捩じり操作されない。これにより、デフロック操作具及びブレーキ操作具のうちの一方の操作に対して、第1コイルバネは抵抗にならない。
【0021】
本発明によると、デフロック操作具及びブレーキ操作具のうちの一方が操作された場合に、第1コイルバネが抵抗にならないので、デフロック操作具及びブレーキ操作具のうちの一方の操作が重くならず、デフロック操作具及びブレーキ操作具の一方の操作性が良いものとなる。
【0022】
本発明において、前記デフロック操作軸が、前記デフ装置の左右中央に対して左右一方側と左右他方側とに亘って配置され、前記デフロック操作軸の左右一方側の部分及び左右他方側の部分が、前記ケースに回転可能に支持されていると好適である。
【0023】
本発明によると、デフロック操作軸がデフ装置の左右中央に対して左右一方側と左右他方側とに亘って配置されることにより、デフロック操作軸が比較的長いものに構成される点、並びに、デフロック操作軸の左右一方側及び左右他方側の両方がケースに支持される点によって、デフロック操作軸の回転操作が円滑に行われる。
【0024】
本発明において、前記デフロック装置は、前記軸芯に沿って移動可能に前記デフロック操作軸の左右一方側の部分に取り付けられ、前記デフロック部に係合するフォーク部と、前記デフロック操作軸が回転操作されると、前記デフロック操作軸の回転操作を前記フォーク部に伝達して、前記デフロック部が前記ロック位置に操作されるように、前記フォーク部を移動操作するカム部と、前記フォーク部と前記デフロック操作軸の左右他方側の部分とに亘って、前記デフロック操作軸と同芯状に前記デフロック操作軸の外面に巻き付けられ、前記デフロック部が前記作動位置に操作されるように前記フォーク部を付勢する第2コイルバネとを有していると好適である。
【0025】
本発明によると、デフロック装置において、フォーク部及びカム部を備えて、デフロック操作軸が回転操作されると、カム部によりフォーク部が移動操作されて、デフロック部がデフロック位置に操作されるように構成されている。この場合、デフロック部が作動位置に操作されるようにフォーク部を付勢する第2コイルバネを備えることがある。
【0026】
本発明によると、第2コイルバネが、デフロック操作軸の左右一方側の部分に取り付けられるフォーク部と、デフロック操作軸の左右他方側の部分とに亘って、デフロック操作軸の外面に巻き付けられている。
これにより、第2コイルバネが比較的長いものに構成されるので、フォーク部を介してデフロック部を作動位置に操作する第2コイルバネの作動が安定したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図2】前輪及び後輪への伝動系を示す概略図である。
【
図3】ミッションケースにおける副変速装置及び駐車ブレーキ、後輪デフ装置の付近の横断平面図である。
【
図4】ミッションケースにおけるデフロック装置及びデフロック部の付近の縦断背面図である。
【
図5】デフロック操作軸とデフロックペダル及び駐車ブレーキレバーとの連係状態を示す右側面図である。
【
図6】
図5に示す状態からデフロックペダルが踏み操作された状態を示す右側面図である。
【
図7】
図5に示す状態からデフロックペダルが踏み操作された状態を示す右側面図である。
【
図8】
図5に示す状態から駐車ブレーキレバーが操作された状態を示す右側面図である。
【
図9】
図5に示す状態から駐車ブレーキレバーが操作された状態を示す右側面図である。
【
図10】発明の実施の第4別形態において、デフロック操作軸とデフロックレバー及び駐車ブレーキレバーとの連係状態を示す右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1~
図10に多目的の作業車が示されており、
図1~
図10おいて、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
【0029】
(作業車の全体構成)
図1に示すように、機体3が、右及び左の前輪1と、右及び左の後輪2(走行装置に相当)とにより支持されている。機体3に、右及び左の前席4と、右及び左の後席5が設けられ、後席5の後側の荷台6が設けられている。
【0030】
前席4及び後席5を覆うロプスフレーム7が設けられている。ロプスフレーム7の前部にフロントガラス(図示せず)が設けられ、ロプスフレーム7の後部にリヤガラス(図示せず)が設けられており、ロプスフレーム7の上部に屋根8が設けられている。ロプスフレーム7の前部の右部及び左部に、右及び左のフロントドア66が設けられ、ロプスフレーム7の後部の右部及び左部に、右及び左のリヤドア67が設けられている。
【0031】
(走行伝動系の概要)
図1及び
図2に示すように、エンジン9(原動部に相当)、ベルト式の無段変速装置10及びミッションケース11(ケースに相当)が、機体3の後部に支持されている。
【0032】
エンジン9の動力が無段変速装置10に伝達されて、無段変速装置10の動力がミッションケース11に収容された副変速装置30に伝達される。副変速装置30の動力が、ミッションケース11に収容された後輪デフ装置31(デフ装置に相当)を介して、右及び左の後輪2に分配されて伝達される。
【0033】
出力軸12がミッションケース11に設けられており、後輪デフ装置31の直前から分岐した動力が、出力軸12から伝動軸13及び前輪デフ装置14を介して、右及び左の前輪1に分配されて伝達される。
【0034】
(副変速装置の構成)
図3に示すように、入力軸15が、ミッションケース11の前部に左右方向に沿って支持されており、無段変速装置10の動力が入力軸15に伝達されている。入力軸15に、低速ギヤ16、中速ギヤ17及び高速ギヤ18、後進ギヤ19が連結されている。
【0035】
伝動軸20が左右方向に沿ってミッションケース11に支持されており、伝動ギヤ21,22,23が、伝動軸20に対して回転可能に取り付けられ、伝動ギヤ28が伝動軸20に連結されている。
【0036】
伝動ギヤ21,22,23が、低速ギヤ16、中速ギヤ17及び高速ギヤ18と咬合している。中継ギヤ25がミッションケース11に支持されており、後進ギヤ19が中継ギヤ25と咬合し、中継ギヤ25が伝動軸20に対して回転可能に取り付けられた伝動ギヤ24と咬合している。
【0037】
シフト部材26,27が、伝動軸20に一体回転且つスライド操作可能に取り付けられている。シフト部材26を伝動ギヤ21に咬合させると、入力軸15の動力が低速ギヤ16及び伝動ギヤ21を介して、伝動軸20に伝達される(低速状態)。シフト部材27を伝動ギヤ22に咬合させると、入力軸15の動力が中速ギヤ17及び伝動ギヤ22を介して、伝動軸20に伝達される(中速状態)。
【0038】
シフト部材26を伝動ギヤ23に咬合させると、入力軸15の動力が高速ギヤ18及び伝動ギヤ23を介して、伝動軸20に伝達される(高速状態)。シフト部材27を伝動ギヤ24に咬合させると、入力軸15の動力が後進ギヤ19、中継ギヤ25及び伝動ギヤ24を介して、後進状態で伝動軸20に伝達される。
以上のように、副変速装置30は、前進3段後進1段に変速可能に構成されている。
【0039】
(副変速装置から前輪及び後輪への伝動系の構成)
図3に示すように、伝動軸29が左右方向に沿ってミッションケース11に支持されており、伝動ギヤ32,33が伝動軸29に連結されている。伝動ギヤ32が伝動ギヤ28と咬合しており、伝動軸20(副変速装置30)の動力が伝動ギヤ28,32を介して伝動軸29に伝達される。
【0040】
伝動軸34が左右方向に沿ってミッションケース11に支持されており、伝動ギヤ35,36及びベベルギヤ37が、伝動軸34に連結されている。伝動ギヤ35が伝動ギヤ33と咬合しており、伝動軸29の動力が伝動ギヤ33,35を介して伝動軸34に伝達される。
【0041】
伝動軸38が前後方向に沿って出力軸12と同芯状にミッションケース11に支持されており、伝動軸38に連結されたベベルギヤ39がベベルギヤ37と咬合している。伝動軸38と出力軸12との間に、咬み合い型式(ドッグクラッチ型式)の前輪伝動クラッチ40が設けられている。
【0042】
伝動軸34の動力が、ベベルギヤ37,39、伝動軸38及び前輪伝動クラッチ40を介して、出力軸12に伝達され、出力軸12から伝動軸13及び前輪デフ装置14を介して前輪1に伝達される。前輪伝動クラッチ40が遮断状態に操作されると、前輪1への動力が遮断される。
【0043】
後輪デフ装置31が左右方向に沿ってミッションケース11に支持されて、後輪デフ装置31の入力ギヤ42が伝動ギヤ36と咬合しており、伝動軸34の動力が後輪デフ装置31を介して後輪2に伝達される。
【0044】
右及び左の前輪1にフロントブレーキ(図示せず)が設けられ、右及び左の後輪2にリヤブレーキ(図示せず)が設けられている。
摩擦多板式の駐車ブレーキ41が伝動軸29に設けられており、駐車ブレーキ41がエンジン9(原動部)から後輪デフ装置31(デフ装置)への伝動系に設けられた状態となっている。
【0045】
(後輪デフ装置の構成)
図3に示すように、後輪デフ装置31は、ケーシング43、入力ギヤ42、支持ピン44、一対のベベルギヤ45、一対のベベルギヤ46等を有している。
【0046】
ケーシング43が左右方向に沿った軸芯周りに回転可能にミッションケース11に支持されており、入力ギヤ42がケーシング43の外周部に連結されている。支持ピン44がケーシング43の内部に支持されて、一対のベベルギヤ45が支持ピン44に回転可能に支持されている。
【0047】
一対のベベルギヤ46が、左右方向に沿った軸芯周りに回転可能にケーシング43の内部に支持されて、ベベルギヤ45,46が咬合している。右及び左の出力軸47が、左右方向に沿ってミッションケース11に支持されて、ケーシング43に挿入されており、出力軸47がベベルギヤ46に連結されている。
【0048】
(デフロック部の構成)
図3に示すように、リング状のデフロック部48が、左右方向に沿って移動可能にケーシング43の左部に取り付けられて、ミッションケース11に収容されている。丸棒状の複数の咬合部48aが、デフロック部48に連結されて、咬合部48aがケーシング43の左部に開口された開口部に挿入されており、デフロック部48はケーシング43と一体で回転する。
後輪デフ装置31において、左のベベルギヤ46の背面に、複数の凹部46aが設けられている。
【0049】
図3に示す状態は、デフロック部48が作動位置A1に操作された状態であり、デフロック部48の咬合部48aがベベルギヤ46の凹部46aから左方に離れた状態である。この状態で、後輪デフ装置31は作動状態となる。
【0050】
デフロック部48が右方に操作されてロック位置A2に操作されると、デフロック部48の咬合部48aがベベルギヤ46の凹部46aに挿入されて、ケーシング43とベベルギヤ46とが連結される。この状態で、後輪デフ装置31は、デフロック状態となる。
【0051】
(デフロック部を作動位置及びロック位置に操作するデフロック装置の概要)
図4に示すように、デフロック装置49は、デフロック操作軸50と、第1コイルバネ51と、第2コイルバネ52と、フォーク部53及びボス部54とを有しており、デフロック操作軸50及び第2コイルバネ52、フォーク部53及びボス部54が、ミッションケース11に収容されている。
【0052】
(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)
図4に示すように、ミッションケース11は、右部分11a及び左部分11bの2分割構造に構成されている。デフロック操作軸50の左部(左右一方側の部分に相当)が、ミッションケース11の左部分11bの軸受け部11cに支持され、デフロック操作軸50の右部(左右他方側の部分に相当)が、ミッションケース11の右部分11aの軸受け部11dに支持されている。
【0053】
これにより、ミッションケース11の内部において、後輪デフ装置31の上方を、デフロック操作軸50が、後輪デフ装置31の左右中央に対して左右一方側と左右他方側とに亘って、左右方向に沿って配置されている。デフロック操作軸50が、左右方向に沿った自身の軸芯P1周りに回転可能に、ミッションケース11に支持されている。
【0054】
ミッションケース11の内部において、ボス部54が、軸芯P1に沿って移動可能に、デフロック操作軸50の左部に取り付けられており、フォーク部53が、ボス部54に連結され、デフロック部48と係合している。これにより、フォーク部53が、軸芯P1に沿って移動可能に、デフロック操作軸50の左部(左右一方側の部分に相当)に取り付けられている。
【0055】
軸芯P1に対して傾斜した長孔54a(カム部に相当)が、ボス部54に開口されており、デフロック操作軸50に連結されたピン50aが、ボス部54の長孔54aに挿入されている。
【0056】
第2コイルバネ52が、フォーク部53及びボス部54と、ミッションケース11の右部分11aの軸受け部11d(デフロック操作軸50の左右他方側の部分に対応)とに亘って、デフロック操作軸50と同芯状にデフロック操作軸50の外面に巻き付けられている。第2コイルバネ52により、フォーク部53及びボス部54が左方に付勢され、デフロック部48が作動位置A1に付勢されている。
【0057】
図4に示す状態は、第2コイルバネ52の付勢力により、フォーク部53及びボス部54が左方に押し操作されて、フォーク部53によりデフロック部48が作動位置A1に操作された状態であり、デフロック操作軸50のピン50aとボス部54の長孔54aとのカム作用により、デフロック操作軸50が第2方向B2に回転操作された状態である。
【0058】
デフロック操作軸50が第1方向B1に回転操作されると、デフロック操作軸50のピン50aとボス部54の長孔54aとのカム作用により、デフロック操作軸50の回転操作がフォーク部53及びボス部54に伝達される。フォーク部53及びボス部54が、第2コイルバネ52の付勢力に抗して右方に移動操作されて、フォーク部53によりデフロック部48がロック位置A2に操作される。
【0059】
(デフロック操作軸とデフロックペダルとの連係に関する構成)
図4及び
図5に示すように、デフロック操作軸50におけるミッションケース11から外側に出た部分の端部に、ボス部57が連結されており、ミッションケース11とボス部57との間において、連係部材55がデフロック操作軸50に対して回転可能に取り付けられている。
【0060】
連係部材55は、デフロック操作軸50に対して回転可能に取り付けられたボス部55aと、ボス部55aに連結された一対のアーム部55b,55cと、アーム部55cに連結された横向きのピン状の当接部55d等を有している。
【0061】
第1コイルバネ51が、連係部材55のボス部55aの外面に巻き付けられており、第1コイルバネ51が、デフロック操作軸50におけるミッションケース11から外側に出た部分の外面に、デフロック操作軸50と同芯状に巻き付けられている。
【0062】
第1コイルバネ51の端部51aが、連係部材55の当接部55dに後方から当接している。チャンネル状の受け部57aがボス部57に連結されており、第1コイルバネ51の端部51bが、ボス部57の受け部57aに前方から当接している。
【0063】
機体3において前席4の足元付近に、人為的に踏み操作可能なデフロックペダル58(デフロック操作具に相当)が設けられており、デフロックペダル58と連係部材55のアーム部55bとに亘って、ワイヤ56(連係部材に相当)が接続されている。デフロックペダル58が踏み操作されると、ワイヤ56がデフロックペダル58に向けて引き操作されるように構成されており、デフロックペダル58は踏み操作された状態で保持可能である。
【0064】
これにより、連係部材55及びワイヤ56が、デフロック操作軸50とデフロックペダル58とに亘って接続されている。ミッションケース11の外部において、第1コイルバネ51の端部51bとデフロック操作軸50とが、ボス部57(受け部57a)を介して連係され、第1コイルバネ51の端部51aと連係部材55(当接部55d)とが連係されている。
【0065】
第1コイルバネ51の一方の端部51bとデフロック操作軸50とが連係される部分(第1コイルバネ51の端部51bとボス部57の受け部57a)、及び、第1コイルバネ51の他方の端部51aと連係部材55とが連係される部分(第1コイルバネ51の端部51aと連係部材55の当接部55d)の両方が、互いに離れることが可能に当接する状態となっている。
【0066】
(デフロック操作軸と駐車ブレーキレバーとの連係に関する構成)
図4及び
図5に示すように、駐車ブレーキ41(
図3参照)を制動操作する制動カム59が、駐車ブレーキ41の右部に設けられ、ブレーキ操作部60が左右方向に沿った軸芯P2周りに揺動操作可能に支持されている。ブレーキ操作部60は、軸芯P2周りに解除位置C1及び制動位置C2に操作可能であり、バネ61により解除位置C1に付勢されている。
【0067】
図5に示す状態は、ブレーキ操作部60が解除位置C1に操作された状態であり、駐車ブレーキ41が解除状態となっている。ブレーキ操作部60が制動位置C2に操作されると、ブレーキ操作部60により制動カム59が操作され、制動カム59により駐車ブレーキ41が制動状態に操作される。
【0068】
図4及び
図5に示すように、アーム部57bがボス部57に連結されており、第3コイルバネ63(融通バネに相当)がボス部57のアーム部57bに接続されている。長さ調整可能な連係ロッド62が第3コイルバネ63に接続されており、連係ロッド62に設けられた長孔状の融通部62aに、ブレーキ操作部60のピン60aが挿入されている。
【0069】
機体3において前席4の付近に、人為的に操作可能な駐車ブレーキレバー64(ブレーキ操作具に相当)が設けられており、駐車ブレーキレバー64とブレーキ操作部60とに亘って、ワイヤ65が接続されている。駐車ブレーキレバー64が操作されると、ワイヤ65が駐車ブレーキレバー64に向けて引き操作されるように構成されており、駐車ブレーキレバー64は操作された状態で保持可能である。
【0070】
(デフロックペダルによるデフロック操作軸の操作)
前述の(デフロック部の構成)(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)に記載のように、デフロック部48が作動位置A1に操作された状態において、
図4及び
図5に示すように、デフロック操作軸50及び連係部材55は、作動位置A1に対応する作動回転位置A11に位置している。
【0071】
デフロック部48が作動位置A1に操作された状態において、
図4から
図6に示すように、デフロックペダル58が踏み操作されると、ワイヤ56がデフロックペダル58に向けて引き操作され、連係部材55が第1方向B1に回転操作されて、ロック回転位置A21に回転操作されるのであり、連係部材55の当接部55dにより、第1コイルバネ51の端部51aがロック回転位置A21に回転操作される。
【0072】
この場合、前述の(後輪デフ装置の構成)及び
図4に示すように、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合わず、デフロック部48の咬合部48aをベベルギヤ46の凹部46aに挿入できないと(デフロック部48をロック位置A2に操作できないと)、
図6に示すように、デフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及び第1コイルバネ51の端部51b)が作動回転位置A11に残される。
【0073】
これに対して、連係部材55の当接部55dにより、第1コイルバネ51の端部51aがロック回転位置A21に回転操作されるので、
図6に示すように、第1コイルバネ51が捩じり操作されて、第1コイルバネ51にバネ力が蓄力される。
【0074】
この後、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合うと、
図6から
図7に示すように、第1コイルバネ51のバネ力により、第1コイルバネ51の端部51b及びボス部57の受け部57aを介して、デフロック操作軸50が、第1方向B1に回転操作されてロック回転位置A21に回転操作される。
【0075】
これにより、前述の(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)及び
図4に示すように、フォーク部53及びボス部54が、第2コイルバネ52の付勢力に抗して右方に移動操作され、フォーク部53によりデフロック部48がロック位置A2に操作されて、後輪デフ装置31がデフロック状態となる。
【0076】
デフロックペダル58が踏み操作された場合、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合っていれば、デフロック操作軸50が第1コイルバネ51を介して遅れることなく第1方向B1に回転操作されるのであり、
図6に示す状態を経過せずに、
図5から
図7に示す状態に移行して、後輪デフ装置31がデフロック状態となる。
【0077】
前述のようにデフロック操作軸50がロック回転位置A21に回転操作されると、
図7に示すように、ボス部57のアーム部57bを介して、第3コイルバネ63及び連係ロッド62がブレーキ操作部60に向けて押し操作される。
【0078】
この場合、連係ロッド62の融通部62aの融通機能により、第3コイルバネ63及び連係ロッド62の動作が吸収されて、ブレーキ操作部60はバネ61により解除位置C1に残されるのであり、デフロック操作軸50のロック回転位置A21への回転操作に対して、第3コイルバネ63は抵抗にならない。
【0079】
デフロックペダル58が踏み操作された状態から戻し操作されると、前述の(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)及び
図7から
図4,5に示すように、第2コイルバネ52の付勢力により、デフロック部48が作動位置A1に操作され、デフロック操作軸50が第2方向B2に回転操作されて作動回転位置A11に回転操作されるのであり、後輪デフ装置31が作動状態となる。
【0080】
(駐車ブレーキレバーによるデフロック操作軸及び駐車ブレーキの操作)
図4及び
図5に示すように、デフロック部48が作動位置A1に操作され、デフロック操作軸50及び連係部材55が作動回転位置A11に位置している状態において、
図5から
図8に示すように、駐車ブレーキレバー64が操作されると、ワイヤ65が駐車ブレーキレバー64に向けて引き操作される。
【0081】
これにより、前述の(デフロック操作軸と駐車ブレーキレバーとの連係に関する構成)に記載のように、ブレーキ操作部60がバネ61に抗して制動位置C2に操作されて、駐車ブレーキ41が制動状態に操作されるのであり、連係ロッド62がブレーキ操作部60に向けて引き操作される。
【0082】
この場合、前述の(後輪デフ装置の構成)及び
図4に示すように、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合わず、デフロック部48の咬合部48aをベベルギヤ46の凹部46aに挿入できないと(デフロック部48をロック位置A2に操作できないと)、
図8に示すように、デフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及びアーム部57b)が作動回転位置A11に残される。
これに対して、連係ロッド62が引き操作されることにより、
図8に示すように、第3コイルバネ63が伸び操作されて、第3コイルバネ63にバネ力が蓄力される。
【0083】
この後、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合うと、
図8から
図9に示すように、第3コイルバネ63のバネ力により、第3コイルバネ63が収縮作動して、デフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及びアーム部57b)が、第1方向B1に回転操作されてロック回転位置A21に回転操作される。
【0084】
これにより、前述の(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)及び
図4に示すように、フォーク部53及びボス部54が、第2コイルバネ52の付勢力に抗して右方に移動操作され、フォーク部53によりデフロック部48がロック位置A2に操作されて、後輪デフ装置31がデフロック状態となる。
【0085】
駐車ブレーキレバー64が操作された場合、デフロック部48の咬合部48aとベベルギヤ46の凹部46aとの位相が合っていれば、デフロック操作軸50が第3コイルバネ63を介して遅れることなく第1方向B1に回転操作されるのであり、
図8に示す状態を経過せずに、
図5から
図9に示す状態に移行して、後輪デフ装置31がデフロック状態となる。
【0086】
前述のようにデフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及びアーム部57b)がロック回転位置A21に回転操作されると、
図9に示すように、ボス部57の受け部57aが第1コイルバネ51の端部51bから離れて、ボス部57がロック回転位置A21に回転操作される。
【0087】
これにより、デフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及びアーム部57b)の回転操作が、第1コイルバネ51に伝達されることはなく、連係部材55及び第1コイルバネ51が作動回転位置A11に残されるのであり、デフロック操作軸50のロック回転位置A21への回転操作に対して、第1コイルバネ51は抵抗にならない。
【0088】
デフロック操作軸50(ボス部57の受け部57a及びアーム部57b)の回転操作に伴って、第1コイルバネ51にロック回転位置A21に回転操作されたとしても、第1コイルバネ51の端部51aが連係部材55の当接部55dからロック回転位置A21に向けて離れるので、連係部材55は作動回転位置A11に残される。
【0089】
駐車ブレーキレバー64が戻し操作されると、前述の(デフロック操作軸及びフォーク部、第2コイルバネの構成)及び
図9から
図4,5に示すように、第2コイルバネ52の付勢力により、デフロック部48が作動位置A1に操作され、デフロック操作軸50が第2方向B2に回転操作されて作動回転位置A11に回転操作されるのであり、後輪デフ装置31が作動状態となる。これと同時に、バネ61によりブレーキ操作部60が解除位置C1に操作されて、駐車ブレーキ41が解除状態となる。
【0090】
(発明の実施の第1別形態)
第1コイルバネ51、連係部材55及びボス部57において、第1コイルバネ51の端部51aと連係部材55の当接部55dとを連結し、第1コイルバネ51の端部51bとボス部57の受け部57aとを当接させてもよい。
【0091】
この構成によると、前述の(駐車ブレーキレバーによるデフロック操作軸及び駐車ブレーキの操作)に記載のように、デフロック操作軸50がロック回転位置A21に回転操作されると、ボス部57の受け部57aが、第1コイルバネ51の端部51bからロック回転位置A21に向けて離れる。
【0092】
(発明の実施の第2別形態)
第1コイルバネ51、連係部材55及びボス部57において、第1コイルバネ51の端部51aと連係部材55の当接部55dとを当接させ、第1コイルバネ51の端部51bとボス部57も受け部57aとを連結してもよい。
【0093】
この構成によると、前述の(駐車ブレーキレバーによるデフロック操作軸及び駐車ブレーキの操作)に記載のように、デフロック操作軸50がロック回転位置A21に回転操作されると、第1コイルバネ51にロック回転位置A21に回転操作されて、第1コイルバネ51の端部51aが、連係部材55の当接部55dからロック回転位置A21に向けて離れる。
【0094】
(発明の実施の第3別形態)
デフロックペダル58とボス部57のアーム部57bとを、第3コイルバネ63及びワイヤ56を介して接続し、連係ロッド62と連係部材55のアーム部55bとを接続してもよい。
これにより、デフロックペダル58とデフロック操作軸50とが、第3コイルバネ63(融通バネ)を介して連係され、駐車ブレーキレバー64とデフロック操作軸50とが、第1コイルバネ51及び連係部材55を介して連係される。
【0095】
(発明の実施の第4別形態)
図5~
図9に示す構成において
図10に示すように、デフロックペダル58に代えて、人為的に操作可能なデフロックレバー68
(デフロック操作具に相当)を設け、ワイヤ56をデフロックレバー68に接続するように構成してもよい。
【0096】
(発明の実施の第5別形態)
図5~
図10に示す構成において、駐車ブレーキレバー64に代えて、人為的に操作可能な駐車ブレーキペダル(図示せず)
(ブレーキ操作具に相当)を設け、ワイヤ65を駐車ブレーキペダルに接続するように構成してもよい。
【0097】
(発明の実施の第6別形態)
デフロック部48を後輪デフ装置31の右部に設け、駐車ブレーキ41を伝動軸29の左部に設けてもよい。
この構成によると、フォーク部53及びボス部54をデフロック操作軸50の右部に設け、デフロック操作軸50におけるミッションケース11から左の外側に出た部分に、ボス部57、連係部材55及び第1コイルバネ51を設ければよい。
【0098】
(発明の実施の第7別形態)
前輪1及び後輪2に代えて、クローラ走行装置(図示せず)を、走行装置として機体3に装備してもよい。
エンジン9に代えて、電動モータ(図示せず)を、原動部として機体3に搭載してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0099】
本発明は、多目的の作業車ばかりではなく、乗用型草刈り機やトラクタ等にも適用できる。
【符号の説明】
【0100】
2 後輪(走行装置)
9 エンジン(原動部)
11 ミッションケース(ケース)
31 後輪デフ装置(デフ装置)
41 駐車ブレーキ
48 デフロック部
49 デフロック装置
50 デフロック操作軸
51 第1コイルバネ
52 第2コイルバネ
51a 端部
51b 端部
53 フォーク部
54a カム部
55 連係部材
56 ワイヤ(連係部材)
58 デフロックペダル(デフロック操作具)
63 第3コイルバネ(融通バネ)
64 駐車ブレーキレバー(ブレーキ操作具)
68 デフロックレバー(デフロック操作具)
A1 作動位置
A2 ロック位置
P1 軸芯