(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-07
(45)【発行日】2024-11-15
(54)【発明の名称】プログラム、視聴者端末、動画配信装置、表示制御方法、動画配信方法、および、システム
(51)【国際特許分類】
H04N 21/258 20110101AFI20241108BHJP
H04N 21/235 20110101ALI20241108BHJP
H04L 67/02 20220101ALI20241108BHJP
G06F 16/735 20190101ALI20241108BHJP
【FI】
H04N21/258
H04N21/235
H04L67/02
G06F16/735
(21)【出願番号】P 2021184199
(22)【出願日】2021-11-11
(62)【分割の表示】P 2021123690の分割
【原出願日】2021-07-28
【審査請求日】2024-05-21
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】598138327
【氏名又は名称】株式会社ドワンゴ
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】100167933
【氏名又は名称】松野 知紘
(72)【発明者】
【氏名】中谷 侑司
【審査官】大西 宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-354642(JP,A)
【文献】特開2011-223571(JP,A)
【文献】特開2014-007659(JP,A)
【文献】特開2015-184949(JP,A)
【文献】特開2019-097159(JP,A)
【文献】特開2019-164617(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 21/00 -21/858
H04L 67/00 -67/75
G06F 16/00 -16/958
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、プログラム。
【請求項2】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面の1箇所だけに表示させる、プログラム。
【請求項3】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面に表示させる、プログラム(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含むものを除く)。
【請求項4】
前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記動画に重ねて表示させる、請求項1乃至3のいずれかに記載のプログラム。
【請求項5】
前記データは、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含み、
前記第4手段は、前記コメントと、前記配信者と共通する趣味と、を縦方向に並べて表示させる、請求項2または3に記載のプログラム。
【請求項6】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、プログラム。
【請求項7】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面の1箇所だけに表示させる、プログラム。
【請求項8】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、として機能させ、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面に表示させる、プログラム(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記通知の表示を含むものを除く)。
【請求項9】
前記第4手段は、前記通知を前記動画に重ねて表示させる、請求項6乃至8のいずれかに記載のプログラム。
【請求項10】
前記データは、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含み、
前記第4手段は、前記コメントと、前記通知と、を縦方向に並べて表示させる、請求項7または8に記載のプログラム。
【請求項11】
前記視聴者の識別情報と、趣味が設定されたタグと、を関連付けることによって、前記視聴者と、その趣味とが関連付けられる、請求項1乃至10のいずれかに記載のプログラム。
【請求項12】
予め定めれた複数の趣味のうちのいずれかが、前記視聴者および前記配信者に関連付けられる、請求項1乃至11のいずれかに記載のプログラム。
【請求項13】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、プログラム。
【請求項14】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を1箇所だけに表示させるための情報を含む、プログラム。
【請求項15】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含む、プログラム(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項16】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、プログラム。
【請求項17】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を1箇所だけに表示させるための情報を含む、プログラム。
【請求項18】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置を、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、として機能させ、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含む、プログラム(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項19】
視聴者が用いる視聴者端末であって、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3手段、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段を備え、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、視聴者端末。
【請求項20】
視聴者が用いる視聴者端末であって、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段を備え、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面の1箇所だけに表示させる、視聴者端末。
【請求項21】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段、を備え、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記配信者と共通する趣味を前記画面に表示させる、視聴者端末(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含むものを除く)。
【請求項22】
視聴者が用いる視聴者端末であって、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3手段、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段を備え、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、視聴者端末。
【請求項23】
視聴者が用いる視聴者端末であって、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段を備え、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面の1箇所だけに表示させる、視聴者端末。
【請求項24】
視聴者が用いる視聴者端末であって、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1手段、
動画配信要求を送信する第2手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3手段、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4手段を備え、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4手段は、前記通知を前記画面に表示させる、視聴者端末(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記通知の表示を含むものを除く)。
【請求項25】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、動画配信装置。
【請求項26】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を1箇所だけに表示させるための情報を含む、動画配信装置。
【請求項27】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含む、動画配信装置(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項28】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、動画配信装置。
【請求項29】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を1箇所だけに表示させるための情報を含む、動画配信装置。
【請求項30】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置であって、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1手段、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2手段、を備え、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含む、動画配信装置(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項31】
視聴者が用いる視聴者端末が、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3ステップ、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記配信者と共通する趣味を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、表示制御方法。
【請求項32】
視聴者が用いる視聴者端末が、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3ステップ、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記配信者と共通する趣味を前記画面の1箇所だけに表示させる、表示制御方法。
【請求項33】
視聴者が用いる視聴者端末を、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3ステップ、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
(1)前記視聴者に関連付けられた趣味、または、当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、(2)前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記配信者と共通する趣味を前記画面に表示させる、表示制御方法(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含むものを除く)。
【請求項34】
視聴者が用いる視聴者端末が、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを受信する第3ステップ、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記通知を前記画面において前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させる、表示制御方法。
【請求項35】
視聴者が用いる視聴者端末が、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3ステップ、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記通知を前記画面の1箇所だけに表示させる、表示制御方法。
【請求項36】
視聴者が用いる視聴者端末が、
前記視聴者と、その趣味と、を関連付けるための操作を視聴者から受け付ける第1ステップ、
動画配信要求を送信する第2ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを受信する第3ステップ、および、
前記動画を含む画面を表示させる第4ステップを含み、
当該動画の配信を要求する動画配信要求を送信した他の端末装置の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含み、前記第4ステップでは、前記通知を前記画面に表示させる、
表示制御方法(但し、前記画面が、前記動画と重なって右から左に移動する前記通知の表示を含むものを除く)。
【請求項37】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、動画配信方法。
【請求項38】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を1箇所だけに表示させるための情報を含む、動画配信方法。
【請求項39】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を含む、動画配信方法(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項40】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータであって、前記動画に対して視聴者により入力されたコメントを含むデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を前記コメントと縦方向に並ぶ位置にのみ表示させるための情報を含む、動画配信方法。
【請求項41】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を1箇所だけに表示させるための情報を含む、動画配信方法。
【請求項42】
視聴者端末と接続され、各視聴者端末の視聴者
とその趣味とを関連付けて記憶し、かつ、動画の配信者とその趣味とを関連付けて記憶したデータベースにアクセス可能な動画配信装置が、
視聴者端末から動画配信要求を受信する第1ステップ、
前記動画配信要求に対応した動画を表示させるためのデータを前記動画配信要求を送信した視聴者端末に送信する第2ステップ、を含み、
前記動画配信要求を送信した視聴者端末の視聴者に関連付けられた趣味と、前記動画の配信者に関連付けられた趣味と、が一致している場合、前記データは、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を含む、動画配信方法(但し、前記データが、前記動画と重なって右から左に移動する前記趣味の表示を含む画面を表示させるためのデータであるものを除く)。
【請求項43】
請求項19乃至24のいずれかに記載の視聴者端末と、請求項25乃至30のいずれかに記載の動画配信装置と、を備えるシステム。
【請求項44】
請求項19乃至21のいずれかに記載の視聴者端末と、請求項25乃至27のいずれかに記載の動画配信装置と、を備え、
前記動画配信装置が、前記配信者と共通する趣味を表示させるための情報を前記視聴者端末に送信することにより、前記視聴者端末は、前記配信者と共通する趣味を前記画面に表示させる、システム。
【請求項45】
請求項22乃至24のいずれかに記載の視聴者端末と、請求項28乃至30のいずれかに記載の動画配信装置と、を備え、
前記動画配信装置が、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を表示させるための情報を前記視聴者端末に送信することにより、前記視聴者端末は、前記配信者と共通する趣味が関連付けられた視聴者が視聴を開始したことを示す通知を前記画面に表示させる、システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、個人が容易に動画コンテンツを配信することができる環境が整いつつあり、視聴者は多くの動画コンテンツの中から見たいものを選択することが可能となっている。配信者がリアルタイム(生放送)で動画コンテンツを配信するときには、例えば視聴者がコメントを投稿することにより配信者と視聴者との間でコミュニケーションをとることができ、配信者は視聴者の反応に応じた対応が可能となり、視聴者は生放送ならではの臨場感を楽しむことも可能である。
【0003】
特に配信者と視聴者とで共通の嗜好があれば、コミュニケーションが活発に行われ、動画コンテンツが盛り上がることが予想される。しかしながら、視聴者にとって、配信されている膨大な動画コンテンツの中から自身の嗜好に合ったものを見つけ出すことは時間を要する作業である。
【0004】
そこで、従来、動画の内容に応じた動画属性データと視聴者端末のユーザの属性データとに基づいて、各動画のユーザに対する推奨値を算出する技術などが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
また、各動画シーンの特徴を示すコンテンツタグを抽出し、コンテンツタグに基づいて動画シーンが分類された各集合に関連するトピックタグを抽出し、ユーザの視聴操作からユーザの嗜好を示すユーザプロファイルを作成し、動画データの中から、ユーザプロファイルに適合する動画シーンを、コンテンツタグとトピックタグとに基づいて推薦する推薦情報を作成する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2016-134859号公報
【文献】特開2010-288024号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
配信される動画コンテンツの場合には、視聴者が興味のある動画コンテンツを見つけることができたとしても、その動画コンテンツの配信者と嗜好が合わなければ、活発なコミュニケーションにつながらない可能性があった。
【0008】
本発明は上記事情を鑑みて成されたものであって、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1態様による動画配信装置は、配信者端末および視聴者端末を含み得るユーザ端末からユーザ識別情報と、趣味や好きなものにより配信者または視聴者を分類するための好みタグの候補情報とを取得する情報取得部と、前記配信者または前記視聴者に対して登録される前記好みタグがばらつくことを抑制するために、外部の辞書データを参照し、前記好みタグの候補情報が前記辞書データに含まれるときに、前記好みタグの候補情報を前記好みタグとして前記情報取得部で取得した前記ユーザ識別情報と関連付けてデータベースに記録するユーザ情報管理部と、前記視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択するリコメンド配信者選択部と、前記リコメンド配信者選択部により選択された前記リコメンド配信者の情報を前記視聴者端末へ送信するリコメンド送信部と、を備える。
【0010】
本発明の第2態様による動画配信装置は、前記リコメンド配信者選択部は、前記視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグの情報と前記配信者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグとの情報の一致態様に応じて前記リコメンド配信者を選択する。
【0011】
本発明の第3態様による動画配信装置は、前記リコメンド配信者選択部は、生放送中の配信者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグに基づいて、前記リコメンド配信者を選択する。
【0012】
本発明の第4態様による動画配信方法は、配信者端末および視聴者端末を含み得るユーザ端末からユーザ識別情報と、趣味や好きなものにより配信者または視聴者を分類するための好みタグの候補情報とを取得するステップと、前記配信者または前記視聴者に対して登録される前記好みタグがばらつくことを抑制するために、外部の辞書データを参照し、前記好みタグの候補情報が前記辞書データに含まれるときに、前記好みタグの候補情報を前記好みタグとして前記ユーザ識別情報と関連付けてデータベースに記録するステップと、前記視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択するステップと、前記リコメンド配信者選択部により選択された前記リコメンド配信者の情報を前記視聴者端末へ送信するステップと、を備える。
【0013】
本発明の第5態様による動画配信プログラムは、コンピュータを、配信者端末および視聴者端末を含み得るユーザ端末からユーザ識別情報と、趣味や好きなものにより配信者または視聴者を分類するための好みタグの候補情報とを取得する手段と、前記配信者または前記視聴者に対して登録される前記好みタグがばらつくことを抑制するために、外部の辞書データを参照し、前記好みタグの候補情報が前記辞書データに含まれるときに、前記好みタグの候補情報を前記好みタグとして前記ユーザ識別情報と関連付けてデータベースに記録する手段と、前記視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された前記好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する手段と、前記リコメンド配信者選択部により選択された前記リコメンド配信者の情報を前記視聴者端末へ送信する手段と、して機能させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】
図1は、第1の実施形態の動画配信装置を含む動画コンテンツ配信システムの概略的構成を示す図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態の動画配信装置の一構成例を概略的に示すブロック図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態にかかる好みタグ登録時にユーザに提示されるダイアログの一例を概略的に示す図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態にかかる好みタグ登録時にユーザに提示されるダイアログの一例を概略的に示す図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態にかかるリアルタイムで配信されている動画コンテンツを提示するリーセントページの一例を概略的に示す図である。
【
図6】
図6は、第1の実施形態にかかる配信者毎に生成されるウォッチページの一例を概略的に示す図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態にかかる好みタグに対応するエモーション画像を表示するウィンドウの一例を概略的に示す図である。
【
図8】
図8は、第1の実施形態にかかる動画コンテンツの表示画面にエモーション画像が投入された様子を例示する図である。
【
図9】
図9は、第1の実施形態にかかる共通の好みタグを付したユーザの情報を提示するコミュニティページの一例を概略的に示す図である。
【
図10】
図10は、第1の実施形態の動画配信装置において、ユーザの好みタグを登録する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図11】
図11は、第1の実施形態の動画配信装置において、生放送の動画コンテンツを配信する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【
図12】
図12は、第2の実施形態の動画配信装置の一構成例を概略的に示すブロック図である。
【
図13】
図13は、第2の実施形態にかかるリコメンドページに含まれるリコメンド配信者の情報を示すリコメンド配信者ウィンドウの一例を概略的に示す図である。
【
図14】
図14は、第2の実施形態の動画配信装置において、リコメンド配信者情報を送信する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[第1の実施形態]
以下に、第1の実施形態の動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
図1は、第1の実施形態の動画配信装置を含む動画コンテンツ配信システムの概略的構成を示す図である。
【0018】
動画配信システムは、配信者端末10と、動画配信装置20と、辞書管理装置30と、を備えている。動画配信装置20は、ネットワークを介して配信者端末10、辞書管理装置30および視聴者端末40と通信可能に接続され得る。なお、
図1では、3台の視聴者端末40が図示されているが、視聴者端末40の数は図示した数に限定されるものではなく、ゼロでもあり得る。
【0019】
配信者端末10は、例えばビデオカメラなどの動画ソースに接続可能なコンピュータなどの電子デバイス、例えば、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、デジタルミュージックプレイヤー、電子書籍リーダなど)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末などであり得るが、これらに限られない。配信者端末10は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記憶された記憶部と、を備え、ソフトウエアによりまたはソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。
【0020】
視聴者端末40は、コンピュータなどの電子デバイスであって、例えば、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、デジタルミュージックプレイヤー、電子書籍リーダなど)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末などであり得るが、これらに限られない。
【0021】
視聴者端末40は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記録されたメモリと、を備え、ソフトウエアによりまたはソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。
【0022】
視聴者端末40は、動画配信装置20から動画データや音響データなどのコンテンツデータを受信し、図示しない表示手段や音響手段などにより視聴者へコンテンツを提示することが可能である。
【0023】
辞書管理装置30は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記録されたメモリと、辞書データを蓄積するための辞書データ記憶部と、を備えたコンピュータであって、ソフトウエアによりまたはソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。
【0024】
辞書管理装置30は、例えば、ネットワークを介して入力された言葉と、その言葉の定義や意味や出所などの解説とを関連付けて、辞書データ記憶部に記録することができる。辞書管理装置30は、辞書データ記憶部に記憶された辞書データからユーザが任意の言葉を検索するためのウェブページを生成してネットワーク上にアップロードすることができる。ユーザは、ウェブページにアクセスして所望の言葉を検索してその定義や意味や出所を知ることができ、また、定義や意味や出所について加筆および修正を行うことも可能である。
【0025】
図2は、第1の実施形態の動画配信装置の一構成例を概略的に示すブロック図である。
【0026】
動画配信装置20は、第1取得部211、第2取得部212、第3取得部213および第4取得部214を含む受信部21と、配信制御部22と、生成部23と、配信部24と、ユーザ情報管理部25と、データベース26と、を備えている。
【0027】
動画配信装置20は、例えば、上記構成の機能を実現するプログラムを実行するプロセッサおよびプログラムを格納したメモリと、を備え得る。プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはDSP(Digital Signal Processor)、などであってもよい。また、メモリは、動画配信装置の動作を実現するためにプロセッサによって実行されるプログラムおよび当該プロセッサによって使用されるデータなどを一時的に格納する。
【0028】
また、動画配信装置20は、さらに、ネットワークに接続可能な通信部(図示せず)と、大容量のデータを蓄積するためのデータ記憶部(図示せず)を備え得る。データ記憶部はデータベース26を含み得る。データ記憶部は、動画配信装置20に内蔵されてもよいし、動画配信装置20に外付けされてもよい。データ記憶部は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体を含み得る。
【0029】
受信部21は、ネットワークを介して、配信者端末10と、辞書管理装置30と、視聴者端末40と、通信可能であり、第1取得部211と、第2取得部212と、を含み得る。例えば、受信部21は、配信者端末10から動画データを受信したり、視聴者端末40からの配信要求を受信したりする。受信部21は、視聴者端末40から受信した配信要求を配信制御部22と生成部23とへ送信する。視聴者端末40からの配信要求は、視聴者または視聴者端末40の識別情報(ユーザ識別情報)と、動画コンテンツの識別情報とを含み得る。
【0030】
第1取得部211は、ネットワークを介して配信者端末10から供給される動画データを受信可能である。具体的には、第1取得部211は、配信者端末10から逐次送信されるリアルタイム配信用の動画データを受信する。第1取得部211は、受信した動画データを生成部23へ送信する。
【0031】
第2取得部212は、視聴者端末40から、視聴者のユーザ識別情報と、動画コンテンツの配信要求と、動画コンテンツに対応する入力情報とを受信可能である。具体的には、第2取得部212が視聴者端末40から受信する入力情報は、視聴している動画コンテンツの識別情報や、視聴者が入力したコメントや、コンテンツ表示画面に投入するエモーション画像(コミュニケーション画像)EMに関する情報(識別情報など)や、視聴者による視聴者端末40の操作情報(操作時間長や操作時の圧力など)を含み得る。第2取得部212は、受信した入力情報を生成部23へ送信する。第2取得部212は、視聴者端末40の入力情報と視聴者(若しくは視聴者端末40)のユーザ識別情報とを関連付けて取得することができる。
【0032】
なお、エモーション画像EMは、視聴者の感情や意思を文字や色彩などにより表現するための画像であって、視聴者の操作に基づいてコンテンツ表示画面に投入され、視聴者と配信者との間でのコミュニケーションを容易にする手段である。
【0033】
第3取得部213は、ユーザ端末(配信者端末10および視聴者端末40)から、好みタグ登録要求と、ユーザ(配信者および視聴者)の入力情報(好みタグの候補情報を含む)と、ユーザまたはユーザ端末の識別情報(ユーザ識別情報)と、を受信可能である。第3取得部213は、取得した好みタグ登録要求と、ユーザ識別情報と、ユーザの入力情報とを、ユーザ情報管理部25へ送信する。
【0034】
第4取得部214は、ユーザ情報管理部25からユーザの入力情報(好みタグの候補情報を含む)を受信可能である。また、第4取得部214は、ユーザの入力情報に基づいて、辞書管理装置30の辞書データを参照し、好みタグとして登録可能な言葉と、その言葉の定義を含む辞書情報とを受信可能である。第4取得部214は、辞書管理装置30から取得した登録可能な言葉と、その言葉の辞書情報とをユーザ情報管理部25へ送信する。
【0035】
データベース26には、ユーザ識別情報と、ユーザ識別情報に関連付けられた一または複数の好みタグの情報とが少なくとも記録されている。また、データベースには、好みタグに関連付けられた一または複数のエモーション画像(コミュニケーション画像)が記録され得る。なお、全ての好みタグにエモーション画像が関連付けられていてもよく、一部の好みタグのみにエモーション画像が関連付けられていてもよく、また、複数の好みタグに共通のエモーション画像が関連付けられ得る。
【0036】
好みタグは、例えば、ユーザに対して付されるタグであり、趣味や好きなものによりユーザを分類するためのラベルである。エモーション画像は、視聴者の感情や意思を文字や色彩などにより表現するための画像であって、視聴者の操作に基づいてコンテンツ表示画面に投入され、視聴者と配信者との間でのコミュニケーションを容易にする手段である。
【0037】
データベース26は、例えば、動画配信装置20に内蔵されてもよいし、動画配信装置20に外付けされてもよい。データベース26は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体を含み得る。
【0038】
ユーザ情報管理部25は、外部の辞書データを参照し、ユーザ端末から取得した好みタグの候補情報が辞書データに含まれるときに、好みタグの候補情報を好みタグとしてユーザ識別情報と関連付けてデータベース26に記録することができる。
【0039】
ユーザ情報管理部25は、例えばユーザが動画配信サイトにアクセスしたときや、動画配信サイトにログインしたときや、ユーザが動画配信サイトの会員に登録するときや、好みタグの登録情報の編集を要求するときなどに、好みタグ登録用のダイアログをユーザに提示し、ユーザが好みタグを登録するよう誘導することができる。なお、ユーザ情報管理部25は、第3取得部213または図示しない通信部を介して対応するユーザ端末と通信可能に構成され得る。
【0040】
図3および
図4は、好みタグ登録時にユーザに提示されるダイアログの一例を概略的に示す図である。
【0041】
ユーザ情報管理部25は、例えば
図3に示すダイアログDG1をユーザに提示し、ユーザに好みタグの登録を促す。ユーザは、好みタグの登録を開始する際には、「好みタグを設定する」と記載されたボタンA1をクリックまたは指でタップすることにより選択し、好みタグの登録などの編集を進めることが出来る。
【0042】
また、ユーザ情報管理部25は、ボタンA1を選択したユーザに例えば
図4に示すダイアログDG2をさらに提示し、ユーザによる好みタグの登録を可能とする。ユーザ情報管理部25は、第3取得部213からユーザの入力情報を受信し、受信した入力情報を、第4取得部214を介して、辞書管理装置30へ送信する。辞書管理装置30は、辞書データに登録されている言葉の中からユーザが入力情報を含む言葉を検索し、検索結果を動画配信装置20へ送信する。ユーザ情報管理部25は、辞書管理装置30から検索結果の言葉を受信し、例えばダイアログDG2においてユーザに提示することが出来る。
【0043】
ダイアログDG2は、例えば、ユーザが好みタグとして登録したい言葉を入力するテキストボックスTBXと、ユーザに対して既に登録されている好みタグの一覧と、「設定を完了する」と記載されたボタンA2と、を含む。
【0044】
例えばユーザがテキストボックスTBXに「東京」と入力すると、ユーザ情報管理部25は、辞書管理装置30の辞書に記録されている言葉の中から「東京」を含むものを取得し、テキストボックスTBXの下に好みタグとして登録可能な言葉を表示させることが出来る。
図4では、好みタグとして登録可能な言葉の例として、「東京都、東京駅、東京タワー、東京23区、…」と表示されている。ユーザは、提示された言葉を参考にして自身の登録する好みタグを入力することができる。
【0045】
なお、本実施形態の動画配信装置20では、好みタグとして登録可能な言葉を辞書管理装置30の辞書データに登録されている言葉に限定している。すなわち、ユーザ情報管理部は、ユーザ端末から登録要求された好みタグの候補情報が外部の辞書データに含まれるときのみ、好みタグの候補情報を好みタグとしてユーザ識別情報と関連付けてデータベース26に記録するよう構成されている。
【0046】
例えば、本実施形態の動画配信装置20において、ユーザ情報管理部25は、テキストボックスTBXに入力された言葉が、辞書に登録された言葉であるときに、例えば、テキストボックスTBXの端に設けられた「登録」ボタンをアクティブにするように構成されてもよい。好みタグとして登録可能な言葉を限定することにより、共通の趣味や好みを有するユーザに対して登録される好みタグがばらつくことを抑制し、より効果的にユーザを趣味や好みにより分類することが可能となる。
【0047】
なお、ユーザ情報管理部25は、辞書データに含まれる類似する言葉がある場合には、例えば好みタグとして登録したユーザ数が多い言葉を優先して、ユーザ端末に提示してもよい。このことにより、登録される好みタグがばらつくことをより抑制することができる。
【0048】
また、ユーザ情報管理部25は、例えば、ユーザに対して既に登録されている好みタグの情報や、ユーザの視聴履歴や、最近の好みタグの登録ランキングなどを参照して、ユーザの好みに合いそうな好みタグを提示してリコメンドしてもよい。この場合にも、ユーザ情報管理部25は、辞書管理装置30の辞書に登録されている言葉の中から、好みタグとしてリコメンドするものをユーザに提示することが望ましい。
【0049】
例えば、ユーザがテキストボックスTBXの端に設けられた「登録」ボタンをクリックまたはタップすることにより選択する(登録要求を行う)と、ユーザ情報管理部25は、テキストボックスTBXに入力されたテキスト情報を取得し、取得したテキスト情報を好みタグの情報としてユーザ識別情報と関連付けてデータベース26に登録することができる。
【0050】
また、ダイアログDG2では、ユーザに対して既に登録されている好みタグを削除することも可能としている。
図4に示した例では、好みタグは10個まで登録可能としており、趣味や好みが変わったユーザは、既に登録された好みタグを削除して、新たな好みタグを登録することにより自身に付されている好みタグを編集することが可能である。
【0051】
例えば、ユーザが既に登録されている好みタグの表示の端に設けられた削除手段(「×」と表示されている領域)をクリック若しくはタップすることにより選択すると、ユーザ情報管理部25は、データベース26にアクセスして、ユーザ識別情報に関連付けられた対応する好みタグをデータベース26から削除することができる。
【0052】
ユーザが、ダイアログDG2において「設定を完了する」と記載されたボタンA2をクリックまたはタップすることにより選択すると、ユーザ情報管理部25は、好みタグの登録処理を終了する。
【0053】
また、ユーザ情報管理部25は、生成部23からの要求に応じて、配信者のユーザ識別情報と関連付けられた好みタグの情報および視聴者のユーザ識別情報と関連付けられた好みタグの情報をデータベース26から読み出して生成部23に提供することが出来る。
【0054】
配信制御部22は、画像データのリアルタイム配信の動作を制御する。配信制御部22は、視聴者端末40による配信要求を第2取得部212から受け取り、視聴者端末40へ画像データが配信されるように配信部24を制御可能である。また、配信制御部22は、例えば図示しない時計を含み、時計から得られる時間情報と、画像データのリアルタイム配信に割り当てられた時間枠とを比較し、画像データのリアルタイム配信の開始および終了を管理してもよい。また配信制御部22は、配信用動画データが受信されたことによりリアルタイムで動画コンテンツの配信を開始し、配信用動画データが終了したことにより動画コンテンツの配信を終了するように、リアルタイム配信の開始および終了を管理してもよい。
【0055】
生成部23は、第1取得部211からリアルタイム動画データを受信し、第2取得部212から視聴者による入力情報を受信する。リアルタイム動画データは、例えば、動画コンテンツに付されるタグ情報や配信者のユーザ識別情報と関連付けられている。生成部23は、リアルタイム動画データとともに、リアルタイム動画データに関連付けられたタグ情報や配信者のユーザ識別情報を受信することができる。
【0056】
生成部23は、リアルタイム動画データに、例えば視聴者端末40から入力された入力情報に基づくコメントおよびエモーション画像が重畳されるように、配信用動画データを生成することが出来る。生成部23は、例えば、アルファブレンド、ピクチャーインピクチャーなどの公知の技法を用いて、リアルタイム動画データにコメントおよびエモーション画像EMを合成してもよい。また、生成部23は、視聴者端末40にてリアルタイム動画データにコメントおよびエモーション画像EMを合成可能となるように、配信用動画データを生成してもよい。生成部23は、生成した配信用動画データを配信部24へ送信する。
【0057】
生成部23は、例えば、リアルタイム動画データの再生映像の画面の一部または全部をリサイズして、または画面の一部をトリミングして入力情報と合成してもよいし、リアルタイム動画データの再生映像の画面の一部が露出し、残部が隠れるように評価情報と合成してもよい。また、生成部23は、視聴者端末からの配信要求に応じて複数の配信用動画データを切り替えて配信可能とするために、表示する画像が異なる複数の配信用動画データを生成して配信部24へ送信してもよい。
【0058】
また、生成部23は、現在リアルタイム配信されている複数の動画コンテンツを視聴者に提示するためのリーセントページを生成することが出来る。
【0059】
図5は、リアルタイムで配信されている動画コンテンツを提示するリーセントページの一例を概略的に示す図である。
【0060】
図5に示すリーセントページは、複数の好みタグが提示されたエリアA3と、選択された好みタグを登録した配信者がリアルタイムで配信している複数の動画コンテンツが提示されたエリアA4と、を含む。
【0061】
生成部23は、例えば、リアルタイムで配信されている動画コンテンツの配信者に付された好みタグの情報をユーザ情報管理部25から取得し、好みタグの一覧をエリアA3に提示する。エリアA3には、例えば、リアルタイムの配信者数に多く付されている(例えば所定の閾値以上付されている)好みタグが提示されてもよく、登録者数が多い好みタグが提示されてもよく、リーセントページを閲覧している視聴者の趣味や好みに合った好みタグが提示されてもよい。
【0062】
生成部23は、例えば、エリアA3に提示された好みタグの中から視聴者が選択した好みタグが付された配信者がリアルタイムで配信している動画コンテンツの情報を、エリアA4に提示する。エリアA4に提示される動画コンテンツの情報は、例えば、動画コンテンツのサムネイル、動画コンテンツのタイトル、配信者の名称、視聴者数、フォロワー数、配信者が登録した好みタグなどを含み得る。
図5では、一例として「2020年夏アニメ」の好みタグが選択されときの表示例を示している。
【0063】
生成部23は、生成したリーセントページを周期的に更新してネットワーク上にアップロードする。視聴者端末40はネットワークを介してリーセントページにアクセスすることが可能であり、視聴者は、エリアA3の中から自身の興味のある好みタグを選択し、エリアA4に提示された複数の動画コンテンツの情報を参照して、趣味や好みが合う配信者による動画コンテンツを探すことができる。
【0064】
また生成部23は、配信者毎にウォッチページが生成されるように配信用動画データを生成することができる。配信者毎に生成されるウォッチページは、配信者が現在配信している動画コンテンツの情報、配信者が配信した過去の動画コンテンツの情報、配信者が登録した好みタグ情報、および、視聴者が動画コンテンツに対して入力したコメントなどの入力情報を含み得る。
【0065】
図6は、配信者毎に生成されるウォッチページの一例を概略的に示す図である。
【0066】
生成部23は、例えば、視聴者が動画コンテンツを視聴する際のウォッチページに、配信者の登録情報を合わせて表示させ得る。
図6に示した例では、ウォッチページは、動画コンテンツを表示するエリアA5と、視聴者により入力されたコメントを表示するエリアA6と、動画コンテンツに付されたタグを表示するエリアA7と、配信者に付された好みタグを表示するエリアA8と、を少なくとも含んでいる。
【0067】
生成部23は、第1取得部211からリアルタイム動画データとともに、リアルタイム動画データに関連付けられた配信者のユーザ識別情報を受信する。また、生成部23は、第2取得部212から視聴者による入力情報とともに、入力情報に関連付けられた視聴者のユーザ識別情報を受信する。
【0068】
生成部23は、配信者のユーザ識別情報を用いて、ユーザ情報管理部25を介して配信者のユーザ識別情報に関連付けられた好みタグの情報と、配信者の好みタグに関連付けられたエモーション画像と、を取得することができる。また、生成部23は、視聴者のユーザ識別情報を用いて、ユーザ情報管理部25を介して視聴者のユーザ識別情報に関連付けられた好みタグの情報を取得することができる。
【0069】
生成部23は、配信者のユーザ識別情報に関連付けられた好みタグの情報を用いて、ウォッチページのエリアA8に好みタグの情報と、好みタグに対応するエモーション画像の入力手段A11と、好みタグの動画コンテンツのリクエストの入力手段A12と、を表示させる。視聴者は、入力手段A12をクリックまたはタップすることにより、対応する好みタグに関する動画コンテンツのリクエストを配信者に通知することが出来る。視聴者により入力手段A11をクリックまたはタップされると、生成部23は、好みタグに対応するエモーション画像を表示するウィンドウを、エリアA8の近傍に表示させる。
【0070】
図7は、好みタグに対応するエモーション画像を表示するウィンドウの一例を概略的に示す図である。
【0071】
ここでは、ウィンドウ内に、配信者の好みタグ「焼肉」に対応するエモーション画像EMの一例を示している。視聴者は、ウィンドウ内に表示されたエモーション画像EMをクリックまたはタップすることにより選択し、動画コンテンツの表示画面に投入することができる。
【0072】
配信されたリアルタイム動画データと、コメントを表示するためのデータと、配信用エモーション動画データとは、視聴者端末40において合成されて表示され得る。生成部23にて配信用動画データと、コメントを表示するためのデータと、配信用エモーション動画データとを予め合成してから、配信部24より視聴者端末に配信されても構わない。
【0073】
図8は、動画コンテンツの表示画面にエモーション画像が投入された様子を例示する図である。
【0074】
生成部23は、例えば、視聴者が「鉄板」と記載されたエモーション画像EMを選択すると、そのエモーション画像EMが、放送中の動画コンテンツの表示画面に投入されるように配信用動画データを生成することができる。エモーション画像EMは、その画像毎に動画が決められており、表示画面内において所定の動作を行った後に表示画面の外に誘導されたり、徐々に消えたりするように設定されている。
【0075】
エモーション画像EMの動作は、例えば、動画配信装置20の生成部23において、古典力学的な法則(質量、速度、摩擦、風)などから得られるものの動きや、衝突、流体などの物理演算を行うことにより決定され得る。例えば、生成部23は、エモーション画像EMのそれぞれに設定された質量、重量、弾性率、表面の摩擦係数、硬度などの値を用いて、物理法則に基づいてエモーション画像EMの動作を演算することができる。
【0076】
生成部23は、エモーション画像EMが所定時間画面内に滞在した後に、エモーション画像EMが表示領域の外部へ誘導されたり、徐々に消えたりするように配信用動画データを生成することができる。生成部23は、エモーション画像EMが画面上で表示されなくなるまでの所定時間を、コンテンツ動画に投入されるエモーション画像EMの単位時間当たりの数に基づいて調整してもよい。
【0077】
また、生成部23は、動画コンテンツに投入されるエモーション画像EMの単位時間当たりの数が所定の閾値を超えた場合には、エモーション画像EMを間引いて表示させてもよい。上記のように、エモーション画像EMが表示される時間や表示される数を調整することにより、視聴者が動画コンテンツの視聴を妨げられることがなくなる。生成部23は、例えば、一定の秒数当たりにエモーション画像EMが投入される個数や、視聴者端末40の動画コンテンツの表示画面上に滞在しているエモーション画像EMの個数を制御することができる。
【0078】
また、生成部23は、動画コンテンツの表示画面上に、視聴者に視認されない透明の障害物を配置し、動画コンテンツの視聴の妨げにならないように、エモーション画像EMを画面の外側や周囲の領域へ誘導することができる。例えば、生成部23は、透明な物体をエモーション画像EMの障害物として画面上に配置することにより、エモーション画像EMが落下する底部が水平に対して傾斜するようにしてもよい。このことにより、例えば画面上部から底部へ落下したエモーション画像EMは、底部に配置された透明な物体上を転がったり滑り落ちたりして画面の外へ誘導され得る。
【0079】
また、例えば、生成部23は、透明な物体をエモーション画像EMの障害物として画面中央に配置してもよい。このことにより、例えば画面上部から底部へ落下するエモーション画像EMや、画面に投げ込まれるエモーション画像EMが画面中央を横切ることがなくなり、画面底部から上部に向かって延びるエモーション画像EMは画面中央に到達することがなくなる。したがって、エモーション画像EMにより視聴者が動画コンテンツの視聴を妨げられることがなくなる。
【0080】
生成部23は、例えば、配信者と共通の好みタグを登録している視聴者が、その好みタグに対応するエモーション画像EMを投入可能としてもよい。また、生成部23は、視聴者毎に投入できるエモーション画像EMの数を設定してもよく、さらに視聴者のレベルに応じて投入可能なエモーション画像EMの数を変更してもよい。
【0081】
好みタグに対応するエモーション画像EMが動画コンテンツの表示画面に投入されることにより、配信者と視聴者との間で共通の趣味や好みを通したコミュニケーションが可能となり、リアルタイムで配信されている動画コンテンツを盛り上げることが可能となる。
【0082】
また、生成部23は、配信者に関連付けられた好みタグの情報と、視聴者に関連付けられた好みタグの情報とを比較して、共通している好みタグがあったときに、共通の好みタグを付した視聴者が視聴を開始した旨をウォッチページ上で通知するための通知手段を生成することができる。なお、本実施形態の動画配信装置20では、ウォッチページ上に表示される通知手段では視聴者を特定する情報を含まず、視聴者の匿名性を尊重している。
【0083】
具体的には、生成部23は、コメントを表示するエリアA6において、例えば、「放送者の好み「焼肉」から1人が入場しました」とのテロップA9コメントと並べて表示させる通知手段を生成してもよく、動画コンテンツの表示エリアA5において、例えば、「放送者の好み「焼肉」から1人が入場しました」とのテロップA10を通知手段として生成してもよい。なお、生成部23は、テロップA9とテロップA10との両方を表示するように配信用動画データを生成してもよく、テロップA9とテロップA10との少なくとも一方を表示するように配信用動画データを生成してもよい。
【0084】
共通の好みタグを付した視聴者の存在を配信者(および他の視聴者)に通知することにより、配信者は視聴者の好みを考慮した内容で放送を展開することが可能となり、リアルタイムで配信されている動画コンテンツが盛り上がることが期待される。
【0085】
なお、生成部23は、リアルタイムの動画コンテンツ配信中に、当該動画コンテンツの視聴者に付された好みタグを周期的に確認し、統計データ(例えば、好みタグAの視聴者が〇%、好みタグBの視聴者が△%、・・・など)を生成してもよい。生成部23は、例えば、リアルタイムの動画コンテンツの配信中若しくは配信後に、動画コンテンツの視聴者に付された好みタグとその好みタグを付した視聴者の割合とを演算し、例えばウォッチページに表示するなどにより配信者に提示してもよい。配信者は、どのような視聴者が自身の動画コンテンツを視聴しているのかを把握することにより、動画コンテンツを盛り上げるように動画コンテンツの内容を検討することが可能となる。
【0086】
生成部23は、例えば、共通の好みタグを付したユーザの情報を提示するコミュニティページを生成してもよい。
【0087】
図9は、共通の好みタグを付したユーザの情報を提示するコミュニティページの一例を概略的に示す図である。
【0088】
ここでは、共通の好みタグである「焼肉」を付したユーザの情報を提示するコミュニティページを例示している。コミュニティページには、好みタグのアイコンと、好みタグの辞書情報の少なくとも一部と、が表示され得る。好みタグのアイコンは、好みタグを付したユーザがユーザ端末から設定可能に構成されても良い。
【0089】
生成部23は、例えば、コミュニティページにおいて、閲覧者との間に共通の好みタグが多いユーザが上位となるようにユーザの情報を並べて配置してもよく、リアルタイムで動画コンテンツを配信しているユーザが上位となるように、ユーザの情報を並べて配置してもよく、フォロワーの多いユーザが上位となるように、ユーザの情報を並べて配置してもよく、閲覧者がユーザの配置順を切替可能としてもよい。
【0090】
コミュニティページの閲覧者は、提示されたユーザの情報の中から、自身と趣味や好みの合うユーザを容易に見つけることができる。このことから、リアルタイムで動画を配信している期間以外であっても、趣味や好みが合う配信者と視聴者とを予めマッチングさせることが可能となり、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0091】
また、生成部23は、リアルタイムの動画コンテンツ放送時以外の期間であっても、共通の好みタグを登録しているユーザ同士がチャット機能などを利用してコミュニケーションをとれるページを生成してもよい。例えば、配信者と視聴者とを含む複数のユーザでチャットが盛り上がることにより、配信者は自身のフォロワーを増やすことが可能であり、配信者のリアルタイムの動画コンテンツが盛り上がることに繋がると考えられる。
【0092】
配信部24は、ネットワークと通信可能に接続し、生成部23からの配信用動画データを受け取り、配信要求に対応する視聴者端末40へ配信する。配信部24は、例えば配信用動画データの配信先などを配信制御部22によって制御される。例えば、視聴者は、配信者のウォッチページを閲覧することにより放送中の動画コンテンツを視聴することが可能であって、例えば、視聴者端末40においてウォッチページのURLにアクセスすることで、動画配信装置20に配信要求を行うことが可能である。
【0093】
なお、配信部24は、配信済みの配信用動画データを直ちに破棄してもよいが、例えばリプレイまたはスローモーション再生を可能とするために所定期間バッファリングしていてもよい。
【0094】
次に、第1の実施形態の動画配信装置の動作について説明する。
【0095】
図10は、第1の実施形態の動画配信装置において、ユーザの好みタグを登録する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0096】
動画配信装置20の第3取得部213は、ユーザ端末(配信者端末10および視聴者端末40から)から、ユーザ識別情報と、好みタグの候補情報とを取得する(ステップSA1)。第3取得部213は取得した情報を、ユーザ情報管理部25へ送信する。
【0097】
ユーザ情報管理部25は、辞書管理装置30の辞書データを参照して、好みタグの候補情報が辞書データに含まれるときに、好みタグの候補情報を好みタグとしてユーザ識別情報と関連付けてデータベース26に記録する(ステップSA2)。
【0098】
なお、ユーザ情報管理部25は、取得した好みタグの候補情報が辞書データに含まれていない場合には、辞書データに含まれる好みタグの候補情報に類似した言葉をユーザ端末に提示することが出来る。
【0099】
図11は、第1の実施形態の動画配信装置において、生放送の動画コンテンツを配信する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0100】
第1取得部211は、配信者端末10からリアルタイム動画データと配信者のユーザ識別情報を取得し、生成部23へ送信する。
【0101】
生成部23は、配信者のユーザ識別情報を用いて、ユーザ情報管理部25を介して配信者の好みタグの情報を取得する。生成部23は、配信者の好みタグの情報およびリアルタイム動画データを用いて、配信者のウォッチページを表示させる配信用動画データを生成するとともに、リアルタイム動画データおよび配信者の好みタグの情報を用いてリーセントページを更新する(ステップSB1)。
【0102】
第2取得部212は、視聴者端末40から配信要求と視聴者のユーザ識別情報とを取得したときには、視聴者のユーザ識別情報を生成部23へ送信する(ステップSB2)。
【0103】
生成部23は、視聴者のユーザ識別情報を用いて、ユーザ情報管理部25を介して視聴者の好みタグの情報を取得する。生成部23は、配信者の好みタグの情報と視聴者の好みタグの情報とを比較し、共通の好みタグがあるときに、共通の好みタグを付した視聴者が視聴を開始した旨の通知手段を更に含む配信用動画データを生成して配信部24へ送信する(ステップSB3)。
【0104】
配信部24は、配信制御部22の制御に基づいて対応する視聴者端末40へ、ステップSB1またはステップSB3で生成された配信用動画データを配信する(ステップSB4)。
【0105】
動画配信装置20は、配信者端末10からリアルタイム動画データを取得している期間、ステップSB1-ステップSB4を周期的に行い、リアルタイムの動画コンテンツの配信を行う。
【0106】
上記のように、本実施形態によれば、趣味や好みに応じた好みタグをユーザ毎に付してユーザ情報を管理することにより、視聴者と配信者とのマッチングを容易にすることができ、この結果、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することができる。
【0107】
[第2の実施形態]
以下に、第2の実施形態の動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、ユーザの好みタグを登録し、動画コンテンツを配信するものである。第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、ユーザの好みタグに基づいてリコメンド配信者を表示するリコメンドページを生成する例である。第2の実施形態では、第3取得部213は、情報取得部の一例である。
【0108】
第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、主として、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
【0109】
図12は、第2の実施形態の動画配信装置の一構成例を概略的に示すブロック図である。
動画配信装置20は、第1取得部211、第2取得部212、第3取得部213および第4取得部214を含む受信部21と、配信制御部22と、生成部23と、配信部24と、ユーザ情報管理部25と、データベース26と、を備えている。ユーザ情報管理部25は、リコメンド配信者選択部251と、リコメンド送信部252と、を備えている。なお、リコメンド配信者選択部251と、リコメンド送信部252は、ユーザ情報管理部25と独立していてもよい。
【0110】
動画配信装置20は、例えば、上記構成の機能を実現するプログラムを実行するプロセッサおよびプログラムを格納したメモリと、を備え得る。プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはDSP(Digital Signal Processor)、などであってもよい。また、メモリは、動画配信装置の動作を実現するためにプロセッサによって実行されるプログラムおよび当該プロセッサによって使用されるデータなどを一時的に格納する。
【0111】
動画配信装置20は、さらに、ネットワークに接続可能な通信部(図示せず)と、大容量のデータを蓄積するためのデータ記憶部(図示せず)を備え得る。データ記憶部はデータベース26を含み得る。データ記憶部は、動画配信装置20に内蔵されてもよいし、動画配信装置20に外付けされてもよい。データ記憶部は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体を含み得る。
【0112】
リコメンド配信者選択部251は、視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。リコメンド配信者は、視聴者の好みタグに基づいて視聴者にリコメンドされる配信者を示す。リコメンド配信者は、例えば、視聴者の好みタグとの一致態様に基づいてリコメンドされる配信者を含む。一致態様は、例えば好みタグの一致度が高いこと、または好みタグの一致傾向が高いことを含む。リコメンド配信者は、視聴者の好みタグと共通する好みタグを登録している配信者を含む。
【0113】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、配信者の操作を必要とすることなく、配信者と視聴者との好みタグに基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251によるマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、趣味や好みの合う配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0114】
リコメンド配信者選択部251は、例えば、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と、配信者に関連付けられた好みタグの情報との一致態様に応じて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。
【0115】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、配信者と視聴者との好みタグの一致態様に基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251による好みタグの一致態様に応じたマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、共通する好みタグに基づいて趣味や好みの合う配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0116】
一致態様は、一致度でもよい。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と、配信者に関連付けられた好みタグの情報とを比較し、共通する好みタグの数を一致度として取得する。一致度は、例えば、共通する好みタグの数が多いほど高いものであり得る。リコメンド配信者選択部251は、一致度に応じて1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。例えば、リコメンド配信者選択部251は、一致度の高い配信者から降順でリコメンド配信者を選択してもよい。
【0117】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、配信者と視聴者との好みタグの一致度に基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251による好みタグの一致度に応じたマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、共通する好みタグの数が多い配信者などのより相性のよい配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0118】
一致態様は、一致傾向でもよい。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と、配信者に関連付けられた好みタグの情報とを比較し、特定の好みタグが共通する配信者を一致傾向として取得する。特定の好みタグは、例えば、登録しているユーザの数が少ないレア好みタグ、または登録されてからの経過時間が短い最新好みタグなどを含む。一致傾向は、特定の好みタグのユーザ登録数、または特定の好みタグの登録経過時間などを含む。一致傾向は、例えば、特定の好みタグのユーザ登録数が少ないほど高く、特定の好みタグの登録経過時間が短いほど高いものであり得る。リコメンド配信者選択部251は、一致傾向に応じて1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。例えば、リコメンド配信者選択部251は、一致傾向の高い配信者から降順でリコメンド配信者を選択してもよい。
【0119】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、配信者と視聴者との好みタグの一致傾向に基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251による好みタグの一致傾向に応じたマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、レアな好みタグが共通する配信者などのより相性のよい配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0120】
リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報に基づいて、全配信者の中から1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択してもよい。全配信者は、現在動画コンテンツを配信している生放送中の配信者、および生放送中の配信者以外の配信者を含む。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と全配信者の好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。
【0121】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、全配信者と視聴者との好みタグの一致傾向に基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251による全配信者とのマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、リコメンド配信者が現在配信している動画コンテンツの情報、およびリコメンド配信者が配信した過去の動画コンテンツの情報に基づいて趣味や好みの合う配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0122】
リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報に基づいて、生放送中の配信者の中から1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択してもよい。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と生放送中の配信者の好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する。
【0123】
この例によれば、リコメンド配信者選択部251は、生放送中の配信者と視聴者との好みタグの一致傾向に基づいてマッチングを行うことができる。この結果、動画配信装置20は、リコメンド配信者選択部251による生放送中の配信者とのマッチング結果を視聴者端末40に提供することができる。これにより、視聴者は、リコメンド配信者が現在配信している動画コンテンツの情報に基づいて趣味や好みの合う配信者を容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う生放送中の配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0124】
なお、リコメンド配信者選択部251は、特定の配信者を除いてリコメンド配信者を選択してもよい。例えば、リコメンド配信者選択部251は、互いにフォローしている配信者を除いてリコメンド配信者を選択してもよい。この例によれば、動画配信装置20は、視聴者に対し、フォローしていない新たな配信者をリコメンドすることができる。そのため、視聴者は、趣味や好みに合った新たな配信者の動画コンテンツを視聴することができ、動画配信装置20は、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせることができる。
【0125】
リコメンド配信者選択部251は、例えば、ユーザが動画配信サイトにアクセスしたときや、動画配信サイトにログインしたときや、ユーザが動画配信サイトの会員に登録するときや、好みタグの登録情報の編集を要求するときなどに、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択してもよい。なお、リコメンド配信者選択部251は、第3取得部213または図示しない通信部を介して対応するユーザ端末と通信可能に構成され得る。
【0126】
リコメンド送信部252は、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド配信者の情報を視聴者端末40へ送信する。リコメンド送信部252は、生成部23からの要求に応答して、リコメンド配信者の情報を生成部23に送信してもよい。
【0127】
生成部23は、リコメンド送信部252を介してリコメンド配信者の情報を取得しリコメンド配信者の情報を視聴者に提示するためのリコメンドページを生成することが出来る。生成部23は、視聴者毎にリコメンドページを生成し得る。
【0128】
図13は、リコメンドページに含まれるリコメンド配信者の情報を示すリコメンド配信者ウィンドウの一例を概略的に示す図である。リコメンドページは、リコメンド配信者ウィンドウを複数含み得る。リコメンド配信者ウィンドウの数は、予め設定されてもよく、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド配信者の数に応じて設定されてもよい。
【0129】
生成部23は、リコメンド配信者選択部251によりリコメンド配信者が選択される毎にリコメンドページを生成し得る。生成部23は、例えばユーザが動画配信サイトにアクセスしたときや、動画配信サイトにログインしたときや、ユーザが動画配信サイトの会員に登録するときや、好みタグの登録情報の編集を要求するときなどに、リコメンドページを生成し得る。
【0130】
図13に示した例では、リコメンド配信者ウィンドウは、動画コンテンツを表示するエリアA21と、動画コンテンツのステータスを表示するエリアA22と、時間を表示するエリアA23と、動画コンテンツに関する数を表示するエリアA24と、視聴者のコメントに関する数を表示するエリアA25と、好みタグの一致態様を表示するエリアA26と、共通の好みタグを表示するエリアA27と、リコメンドされた配信者を識別する情報を表示するエリアA28と、を少なくとも含んでいる。
【0131】
エリアA21に表示される動画コンテンツは、例えば、動画コンテンツのサムネイル、または動画コンテンツの一時点における静止画などを含み得る。エリアA22は、動画コンテンツが生放送であることを示す「LIVE」などのテキスト表示であってもよい。動画コンテンツのステータスは、生放送、放送後、放送前などを含み得る。エリアA23は、リアルタイム配信が開始されてからの経過時間、またはリアルタイム配信が開始されるまでの時間などを含み得る。エリアA24は、動画コンテンツの視聴者数、動画コンテンツの登録者数、または配信者のフォロワー数などを含み得る。エリアA25は、動画コンテンツの視聴者により投稿されたコメント数などを含み得る。エリアA26は、視聴者と配信者との好みタグの一致度または一致傾向などを含み得る。エリアA27は、共通の好みタグおよび好みタグの登録者数などを含み得る。エリアA28は、配信者を識別するアイコンおよび配信者の名称などを含み得る。
【0132】
リコメンド配信者ウィンドウは、上述の情報の他に動画コンテンツのタイトル、配信者が登録した共通の好みタグ以外の好みタグなどの情報を含み得る。
【0133】
図13は、視聴者の好みタグとして「2020年夏アニメ」、「海」、「焼肉」、および「柴犬」が登録されている場合のリコメンド配信者ウィンドウの表示例を示す。この場合、生成部23は、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド配信者の情報を示すリコメンドページを生成する。リコメンド配信者選択部251により、「2020年夏アニメ」、「海」、「焼肉」、および「柴犬」を好みタグとして登録している配信者がリコメンド配信者として選択される。生成部23は、リコメンド配信者として選択された配信者の情報を示すリコメンド配信者ウィンドウを生成する。この例では、エリアA26は、視聴者と配信者との好みタグの一致度として、共通する好みタグの数「4個」を示す。生成部23は、視聴者と配信者との共通する好みタグの数が多い配信者が上位となるようにリコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよく、リアルタイムで動画コンテンツを配信している配信者が上位となるように、リコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよい。リコメンド配信者ウィンドウの配置順は、視聴者の操作により切替可能としてもよい。なお、リコメンド配信者選択部251により、好みタグの一致傾向に応じてリコメンド配信者が選択される場合、生成部23は、一致傾向の高い配信者が上位となるようにリコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよい。例えば、生成部23は、「柴犬」のユーザ登録数が少ないレア好みタグである場合、「柴犬」を好みタグとして登録している配信者が上位となるようにリコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよい。なお、リコメンド配信者選択部251により、生放送中の配信者からリコメンド配信者が選択される場合は、生成部23は、リアルタイム配信が開始されてからの経過時間に応じてリコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよい。なお、生成部23は、視聴者がフォローしている配信者が上位または下位となるようにリコメンド配信者ウィンドウを並べて配置してもよい。
【0134】
リコメンドページの閲覧者は、自身で共通の好みタグを登録しているユーザを検索する操作をすることなく、リコメンド配信者ウィンドウに基づいて、趣味や好みの合うユーザを容易に見つけることができる。このことから、視聴者により趣味や好みが合う配信者の動画コンテンツが視聴される頻度が向上し、動画コンテンツを盛り上がることが期待できる。
【0135】
生成部23は、生成したリコメンドページを周期的に更新してネットワーク上にアップロードしてもよい。視聴者端末40はネットワークを介してリコメンドページにアクセスすることが可能である。視聴者は、登録した好みタグに基づいて、趣味や好みが合うリコメンド配信者の情報を閲覧でき、リコメンド配信者による動画コンテンツを選択して視聴することができる。
【0136】
次に、第2の実施形態の動画配信装置の動作について説明する。
【0137】
図14は、第2の実施形態の動画配信装置において、リコメンド配信者情報を送信する動作の一例を説明するためのフローチャートである。
【0138】
以下の動作の前提として、動画配信装置20は、第1の実施形態と同様にユーザの好みタグを登録する動作を行うものとする。
【0139】
動画配信装置20の第1取得部211は、配信者端末10からリアルタイム動画データと配信者のユーザ識別情報を取得し、リコメンド配信者選択部251へ送信する。
【0140】
第2取得部212は、視聴者端末40から視聴者のユーザ識別情報を取得し、リコメンド配信者選択部251へ送信する。
【0141】
リコメンド配信者選択部251は、配信者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から配信者のユーザ識別情報と関連付けられた配信者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、視聴者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から視聴者のユーザ識別情報と関連付けられた視聴者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、視聴者の好みタグの情報に基づいて、1または複数の配信者をリコメンド配信者として選択する(ステップSC1)。
【0142】
リコメンド送信部252は、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド配信者の情報を視聴者端末40へ送信する(ステップSC2)。リコメンド送信部252は、生成部23からの要求に応答して、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド配信者の情報を生成部23へ送信してもよい。この場合、生成部23は、リコメンド配信者の情報に基づいて生成されたリコメンドページを視聴者端末40へ送信してもよい。
【0143】
動画配信装置20は、配信者端末10からリアルタイム動画データを取得している期間、ステップSC1-ステップSC2を周期的に行ってもよい。動画配信装置20は、視聴者端末40における視聴者の操作に応答してステップSC1-ステップSC2を行ってもよい。例えば、動画配信装置20は、ユーザが動画配信サイトにアクセスしたときや、動画配信サイトにログインしたときや、ユーザが動画配信サイトの会員に登録するときや、好みタグの登録情報の編集を要求するときなどに、ステップSC1-ステップSC2を行ってもよい。
【0144】
上記のように、本実施形態によれば、動画配信装置20は、趣味や好みに応じた好みタグをユーザ毎に付してユーザ情報を管理することにより、視聴者と配信者とのマッチングを容易にすることができる。さらに、動画配信装置20は、視聴者の操作を必要とすることなく、視聴者と配信者とのマッチング結果を視聴者端末に提供することができる。この結果、自身の趣味や好みにあった配信者を容易に見つけることができ、好みタグのフォロー率を向上させることができる。また、視聴者と配信者との好みタグをきっかけとしたコミュニケーションを促し、視聴者によるコメント投稿率や獲得率を向上することができる。このように、動画配信装置20は、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することができる。
【0145】
さらに、本実施形態によれば、動画配信装置20は、視聴者と配信者とのマッチング結果を視聴者端末に提供することができる。そのため、動画配信装置20は、視聴者により様々な動画コンテンツを視聴する機会を増やし、遷移率または視聴頻度を向上することができる。
【0146】
<<変形例>>
なお、第2の実施形態は、以下のような変形例を含んでもよい。
リコメンド配信者選択部251は、ステップSC1において、配信者のユーザ識別情報と関連付けて記録された好みタグの情報に基づいて、1または複数の視聴者をリコメンド視聴者として選択する。リコメンド視聴者は、配信者の好みタグに基づいて配信者にリコメンドされる配信者を示す。リコメンド視聴者は、例えば、配信者の好みタグとの一致態様に基づいてリコメンドされる配信者を含む。リコメンド視聴者は、配信者の好みタグと共通する好みタグを登録している視聴者を含む。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から視聴者のユーザ識別情報と関連付けられた視聴者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、配信者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から配信者のユーザ識別情報と関連付けられた配信者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と、配信者に関連付けられた好みタグの情報とを比較し、好みタグの一致形態に応じて1または複数の視聴者をリコメンド視聴者として選択する。
【0147】
リコメンド送信部252は、ステップSC2において、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド視聴者の情報を配信者端末10へ送信する。リコメンド送信部252は、生成部23からの要求に応答して、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド視聴者の情報を生成部23へ送信してもよい。この場合、生成部23は、リコメンド視聴者の情報に基づいて生成されたリコメンドページを配信者端末10へ送信してもよい。
【0148】
この例によれば、動画配信装置20は、配信者の操作を必要とすることなく、配信者と視聴者とのマッチング結果を配信者端末に提供することができる。この結果、配信者は、視聴者の趣味や好みに応じた動画コンテンツを配信することができる。そのため、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することができる。
【0149】
リコメンド配信者選択部251は、ステップSC1において、配信者のユーザ識別情報と関連付けて記録された好みタグの情報、および視聴者のユーザ識別情報と関連付けて記録された好みタグの情報に基づいて、1または複数の視聴者と配信者をマッチングユーザとして選択する。マッチングユーザは、視聴者および配信者の好みタグに基づいてマッチングされる視聴者および配信者を示す。マッチングユーザは、例えば、視聴者の好みタグと一致度または一致傾向が高い好みタグと関連付けられた配信者、または配信者の好みタグと一致度または一致傾向が高い好みタグと関連付けられた視聴者を含む。マッチングユーザは、互いに共通の好みタグを登録しているユーザを含む。この場合、リコメンド配信者選択部251は、視聴者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から視聴者のユーザ識別情報と関連付けられた視聴者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、配信者のユーザ識別情報を用いて、データベース26から配信者のユーザ識別情報と関連付けられた配信者の好みタグの情報を取得する。リコメンド配信者選択部251は、視聴者に関連付けられた好みタグの情報と、配信者に関連付けられた好みタグの情報とを比較し、好みタグの一致形態に応じて1または複数の視聴者および配信者をマッチングユーザとして選択する。
【0150】
リコメンド送信部252は、ステップSC2において、リコメンド配信者選択部251により選択されたマッチングユーザの情報を配信者端末10および視聴者端末40の少なくとも一つへ送信する。リコメンド送信部252は、生成部23からの要求に応答して、リコメンド配信者選択部251により選択されたリコメンド視聴者の情報を生成部23へ送信してもよい。この場合、生成部23は、リコメンド視聴者の情報に基づいて生成されたリコメンドページを配信者端末10および視聴者端末40の少なくとも一つへ送信してもよい。なお、リコメンド送信部252は、マッチングユーザの情報を図示しない管理者端末へ送信してもよい。管理者端末は、動画配信装置20を管理する管理者などにより使用される端末である。管理者端末は、配信者端末10または視聴者端末40と同様の構成であり得る。
【0151】
この例によれば、動画配信装置20は、配信者、視聴者、または管理者の操作を必要とすることなく、配信者と視聴者とのマッチング結果を配信者端末、視聴者端末、または管理者端末に提供することができる。この結果、配信者、視聴者、または管理者は、配信者と視聴者の趣味や好みに応じた動画コンテンツを配信することができる。そのため、視聴者と配信者とのコミュニケーションを活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供する動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムを提供することができる。
【0152】
なお、ユーザ情報管理部25は、ユーザ端末から取得した好みタグの候補情報が辞書データに含まれるときに、好みタグの候補情報を好みタグとしてユーザ識別情報と関連付けてデータベース26に記録することができるものとして説明したが、これに限られない。例えば、ユーザ情報管理部25は、取得した好みタグの候補情報と類似する言葉または関連する言葉が辞書データに含まれる場合、例えば好みタグとして登録したユーザ数が多い言葉を好みタグとしてデータベース26に記録してもよい。例えば、ユーザ情報管理部25は、ユーザ端末から言葉「XXXXX」の略語または別称である他の言葉「YY」を好みタグの候補情報として取得した場合について説明する。この場合、辞書データにおいて言葉「XXXXX」とその略語または別称である他の言葉「YY」の両方が登録されていることとする。ユーザ情報管理部25は、辞書データにおいて言葉「YY」が言葉「XXXXX」と関連付けられており、「XXXXX」を好みタグとして登録したユーザ数が多い場合、「XXXXX」を好みタグとしてデータベース26に記録してもよい。これにより、ユーザに対して登録される好みタグがばらつくことを抑制し、より効果的にユーザを趣味や好みにより分類することが可能となる。
【0153】
ユーザ端末から言葉「XXXXX」の略語または別称である他の言葉「YY」を好みタグの候補情報として取得した場合の別の例について説明する。この例では、辞書データにおいて、言葉「XXXXX」と他の言葉「YY」が登録されていることとする。ユーザ情報管理部25は、辞書データにおいて言葉「YY」は言葉「XXXXX」と関連する言葉であり、正規の表現としては「XXXXX」が正しいことが登録されている場合、「XXXXX」を好みタグとしてデータベース26に記録してもよい。この例によれば、ユーザに対して登録される好みタグがばらつくことを抑制し、より効果的にユーザを趣味や好みにより分類することが可能となる。
【0154】
ユーザ端末から言葉「XXXXX」の略語または別称である他の言葉「YY」を好みタグの候補情報として取得した場合のさらに別の例について説明する。この例では、辞書データにおいて、言葉「XXXXX」が登録されており、言葉「XXXXX」の略語または別称である他の言葉「YY」は登録されていないこととする。ユーザ情報管理部25は、辞書データにおいて言葉「YY」は言葉「XXXXX」と関連する言葉であることが登録されている場合、「XXXXX」を好みタグとしてデータベース26に記録してもよい。このように、辞書データに登録されている語および辞書データを検索する語について相互に関連づけを行い、ユーザにより登録要求された好みタグの候補情報そのものではなく、候補情報に関連づけられた別な語を好みタグとして登録してもよい。この例によれば、ユーザに対して登録される好みタグがばらつくことを抑制し、より効果的にユーザを趣味や好みにより分類することが可能となる。また、辞書データにおいて略語または別称についての項目を登録する必要がなく、辞書データにおける情報量を軽減することができる。さらに、言葉「XXXXX」と他の言葉「YY」の両項目において記載内容や更新状態の不整合を防ぐこともできる。
【0155】
ユーザ情報管理部25は、ユーザが好みタグを登録していない場合、例えば、ユーザの視聴履歴や、最近の好みタグの登録ランキングなどを参照して、ユーザの好みに合いそうな好みタグをリコメンドして好みタグの登録を促してもよい。この場合にも、ユーザ情報管理部25は、辞書管理装置30の辞書に登録されている言葉の中から、好みタグとしてリコメンドするものをユーザに提示することが望ましい。この例によれば、ユーザ情報管理部25は、ユーザに好みタグの登録を促すことができ、これにより登録された好みタグに基づいて、リコメンド配信者選択部251は、リコメンド配信者を選択することができる。そのため、動画配信装置20は、視聴者と配信者とのコミュニケーションをより活発にさせ、動画コンテンツを盛り上げるサービスを提供することができる。
【0156】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【符号の説明】
【0157】
10…配信者端末、20…動画配信装置、21…受信部、22…配信制御部、23…生成部、24…配信部、25…ユーザ情報管理部、26…データベース、30…辞書管理装置、40…視聴者端末、211…第1取得部、212…第2取得部、213…第3取得部、214…第4取得部、251…リコメンド配信者選択部、252…リコメンド送信部、A1、A2…ボタン、A3-A8、A21-A28…エリア、A9、A10…テロップ(通知手段)、A11、A12…入力手段、DG1、DG2…ダイアログ