IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 活水プラント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図1
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図2
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図3
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図4
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図5
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図6
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図7
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図8
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図9
  • 特許-有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-08
(45)【発行日】2024-11-18
(54)【発明の名称】有機廃棄物の熱分解装置及び熱分解方法
(51)【国際特許分類】
   B09B 3/40 20220101AFI20241111BHJP
   C08J 11/12 20060101ALI20241111BHJP
   F27B 7/08 20060101ALI20241111BHJP
【FI】
B09B3/40
C08J11/12 ZAB
F27B7/08
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020190519
(22)【出願日】2020-11-16
(65)【公開番号】P2022079361
(43)【公開日】2022-05-26
【審査請求日】2023-11-08
(73)【特許権者】
【識別番号】510075387
【氏名又は名称】活水プラント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076473
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 昭夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188765
【弁理士】
【氏名又は名称】赤座 泰輔
(74)【代理人】
【識別番号】100112900
【弁理士】
【氏名又は名称】江間 路子
(74)【代理人】
【識別番号】100136995
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 千織
(74)【代理人】
【識別番号】100163164
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 敏之
(72)【発明者】
【氏名】飯田 克己
(72)【発明者】
【氏名】飯田 祐史
(72)【発明者】
【氏名】飯田 倫之
【審査官】東 勝之
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-091160(JP,A)
【文献】特開2000-086224(JP,A)
【文献】特開2002-263605(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B09B 3/40
C08J 11/12
F27B 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機廃棄物を乾留する乾留槽と、該有機廃棄物を該乾留槽に投入する投入装置と、該有機廃棄物を乾留するために該乾留槽を加熱する加熱炉と、を備える熱分解装置であって、
該加熱炉が、円筒形状をなし、該円筒形状の中心軸を回動軸として回動可能に構成され、
該加熱炉内に、複数の該乾留槽が、該回動軸を中心とする仮想円筒上に、等間隔に配置され、
該加熱炉の一端側と他端側のそれぞれに、該加熱炉を閉塞する端壁を備え、該一端側に、熱風を発生させる燃焼機構を備え、該他端側の該端壁の該回動軸上に、該熱風の排気口を備え、該加熱炉内に、該燃焼機構からの熱風の通路となる熱風路が形成され、
該一端側の該端壁と該他端側の該端壁との間に、該乾留槽を支持するとともに該熱風路を区切る複数の間仕切板が設けられ、該間仕切板は、該乾留槽が貫通されるとともに、熱風の通る熱風孔が設けられ、
隣り合う該間仕切板において、該熱風孔を中央に備える該間仕切板と該熱風孔を半径方向外側部に備える該間仕切板とが交互に設けられる、
ことを特徴とする有機廃棄物の熱分解装置。
【請求項2】
前記加熱炉の一端側の前記回動軸上に、前記有機廃棄物を受け入れる受入管が、前記投入装置に対して回動可能に接続され、
該受入管の他端側から該加熱炉内の半径方向に、該有機廃棄物を前記乾留槽のそれぞれに分配する分配路が設けられ、
それぞれの該乾留槽の一端側の端部に、該分配路が接続されることを特徴とする請求項に記載の有機廃棄物の熱分解装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の有機廃棄物の熱分解装置の前記加熱炉の燃焼の燃料に、バイオマス燃料を使用することを特徴とする有機廃棄物の熱分解方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機廃棄物を熱分解し、有機廃棄物から熱分解された炭化物を回収する熱分解装置及び熱分解方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機廃棄物を熱分解し、有機廃棄物から熱分解された炭化物を回収する熱分解装置として、内容物の有機廃棄物を熱分解させる乾留槽としての内容器と、内容器を加熱する加熱炉としての外容器と、を備え、内容器の軸心を回転中心として回転駆動されつつ加熱されて熱分解を行なう、熱分解装置が、特許文献1に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-255841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載された熱分解装置は、加熱炉に接する乾留槽の面積が小さいため、加熱炉の熱が乾留槽に伝わる効率が良くないという課題があった。
【0005】
本発明は、上記にかんがみて、加熱炉の熱を乾留槽に効率よく伝えることができる熱分解装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る熱分解装置は、有機廃棄物を乾留する乾留槽と、該有機廃棄物を該乾留槽に投入する投入装置と、該有機廃棄物を乾留するために該乾留槽を加熱する加熱炉と、を備える熱分解装置であって、
該加熱炉内に、該乾留槽が並列に複数備えられていることを特徴とする。
【0007】
本発明の熱分解装置によれば、乾留槽に投入された有機廃棄物は、乾留槽を加熱する加熱炉によって加熱され、加熱されることによって乾留(熱分解)され、燃料、土壌改良剤又は水質浄化剤などとして利用することができる炭化物として再生することができる。乾留槽は、加熱炉内に並列に複数備えられているため、加熱炉に接する乾留槽の表面積の合計を大きくすることができる。このため、この熱分解装置は、加熱炉の熱を乾留槽に効率よく伝えることができる。
【0008】
ここで、上記熱分解装置において、前記加熱炉が、円筒形状をなし、該円筒形状の中心軸を回動軸として回動可能に構成され、
複数の前記乾留槽が、該回動軸を中心とする仮想円筒上に、等間隔に配置される構成とすることができる。
【0009】
これによれば、加熱炉の回動軸を中心とする円筒上に複数配置された乾留槽が、加熱炉の回動軸を中心に公転する。このため、並列に複数備えられた乾留槽に対して、加熱炉による加熱を均等に行うことができる。
【0010】
また、上記熱分解装置において、前記加熱炉の一端側と他端側のそれぞれに、該加熱炉を閉塞する端壁を備え、該一端側に、熱風を発生させる燃焼機構を備え、
該燃焼機構のハウジングに、該加熱炉が貫通し、
該ハウジング内に配置された該加熱炉の外筒の周方向に、開放した開放部を備える構成とすることができる。
【0011】
これによれば、燃焼機構で発生させた熱風を、加熱炉の開放部を介して、加熱炉内の乾留槽に、直接当てることができるため、効率よく、乾留槽を加熱することができる。
【0012】
また、上記熱分解装置において、前記他端側の前記端壁の前記回動軸上に、前記熱風の排気口を備え、前記加熱炉内に、前記燃焼機構からの熱風の通路となる熱風路が形成される構成とすることができる。
【0013】
これによれば、熱風を一端側から後端側に流すことができるため、効率よく、乾留槽を加熱することができる。
【0014】
また、上記熱分解装置において、前記一端側の前記端壁と前記他端側の前記端壁との間に、前記乾留槽を支持するとともに前記熱風路を区切る複数の間仕切板が設けられ、該間仕切板は、該乾留槽が貫通されるとともに、熱風の通る熱風孔が隣り合う該間仕切板において設置位置を変えて設けられる構成とすることができる。
【0015】
これによれば、間仕切板が乾留槽を支持するとともに、熱風の通る熱風孔が間仕切板ごとに設置位置を変えて設けられているため、熱風路内の熱風の流れを変えて流すことができ、乾留槽に対して、加熱炉による加熱を均等に行うことができる。
【0016】
また、上記熱分解装置において、前記加熱炉の一端側の前記回動軸上に、前記有機廃棄物を受け入れる受入管が、前記投入装置に対して回動可能に接続され、
該受入管の他端側から該加熱炉内の半径方向に、該有機廃棄物を前記乾留槽のそれぞれに分配する分配路が設けられ、
それぞれの該乾留槽の一端側の端部に、該分配路が接続される構成とすることができる。
【0017】
これによれば、受入管が投入装置に対して回動可能であり、受入管から有機廃棄物を乾留槽のそれぞれに分配する分配路が設けられている。このため、乾留槽を備える加熱炉を回転させながら、乾留槽のそれぞれに、有機廃棄物を分配させることができる。
【0018】
また、上記熱分解装置を用いた熱分解方法において、前記加熱炉の燃焼の燃料に、バイオマス燃料を使用することができる。
【0019】
これによれば、バイオマス燃料が成長過程において二酸化炭素を吸収しているため、環境破壊を抑制しつつ熱分解処理を行なうことができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明の熱分解装置によれば、加熱炉の熱を乾留槽に効率よく伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の実施形態の熱分解装置の概念図である。
図2】同熱分解装置の乾留槽と加熱炉の概念図である。
図3】同熱分解装置の投入装置の概念図である。
図4】同熱分解装置の凝集装置の概念図である。
図5】同乾留槽と加熱炉の鉛直方向の断面図であり、図2のV-V線断面図である。
図6】同乾留槽と加熱炉の鉛直方向の断面図であり、図2のVI-VI線断面図である。
図7】架台を含めた、同乾留槽と加熱炉の鉛直方向の断面図であり、図2のVII-VII線断面図である。
図8】同乾留槽と加熱炉の一端部側の水平方向の部分断面図であり、図2のVIII-VIII線断面図である。
図9】同乾留槽と加熱炉の他端部側の水平方向の部分断面図であり、図2のIX-IX線断面図である。
図10】同熱分解装置の分配装置の鉛直方向の断面図であり、図2のX-X線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の熱分解装置の実施形態について説明する。図1及び図2に示すように、実施形態の熱分解装置Aは、有機廃棄物としての廃プラスチックWPを移動させながら連続的に乾留する円筒形状の乾留槽21を並列に6本備える乾留槽群2と、乾留槽群2を覆い乾留槽21を燃焼により加熱する加熱炉1と、廃プラスチックWPを乾留槽群2に投入する投入装置4と、投入された廃プラスチックWPを乾留槽21のそれぞれに分配する分配装置3と、加熱されることによって廃プラスチックWPの熱分解から生じる炭化物CBや乾留ガスDGを回収する回収装置5と、を備える。加熱炉1は、後述するように、円筒形状の中心軸(回動軸RA)を中心に回動可能に構成され、乾留槽群2の6本の乾留槽21が回動軸RAを中心とする仮想円筒上に等間隔に配置されている。また、それぞれの乾留槽21は、中心軸が回動軸RAと平行になるように、加熱炉1に対して固定され、加熱炉1とともに回動(公転)するように構成されている。なお、本明細書において、熱分解装置Aの向きは、図1及び図2に示すように、投入装置4を有する側を前とし、回収装置5を有する側を後とする。上下左右は、熱分解装置Aを前側から見た際の上下左右とし、図示で使用する、Fは前、Bは後、Uは上、Dは下、Lは左、Rは右を示す。また、乾留槽21の回動などの円周の方向は、熱分解装置Aを前側から見た際の方向(時計回り方向など)とする。
【0023】
図2に示すように、加熱炉1は、詳しくは後述する、前後方向に並列に配置された6本の乾留槽21からなる乾留槽群2を覆い、後述する燃焼機構14がバイオマス燃料BFを燃焼させて、燃焼から生じる熱風を用いて乾留槽群2を加熱する炉である。加熱炉1は、乾留槽群2を覆い、前後方向を軸方向とする円筒形状をなし、円筒形状の中心軸を回動軸RAとして、周方向に回動可能に構成されている。加熱炉1の加熱炉外筒11の一端側の端壁となる前端壁11aには、周方向に回動する加熱炉1の回動の軸となる前側軸11cが形成され、加熱炉外筒11の他端側の端壁となる後端壁11bには、同様に、周方向に回動する加熱炉1の回動の軸となる後側軸11dが形成される。前側軸11cは中空となっており、その中空の軸内は、後述する受入管31を兼ねている。また、後側軸11dも中空となっており、その中空の軸内は、後述する排気路15を兼ねている。
【0024】
加熱炉外筒11の前後方向略中心の外周面の周方向に無端状に、回動歯車16が設けられ、回動歯車16の下側に、回動歯車16と噛合う駆動歯車17と駆動歯車17を回動させるモータ17aが備えられ、モータ17aの回動により、加熱炉外筒11(加熱炉1)が円筒の中心軸(回動軸RA)を中心に周方向に回動可能に構成されている。加熱炉外筒11は、図2、7に示す如く、前後の2箇所の架台18に、回転ローラ18aを介して設置場所Gに回動可能に設置される。
【0025】
加熱炉1の前端部側に、熱源として燃焼熱を発生させる燃焼機構14が設置され、燃焼機構14は、燃焼機構14のハウジング14aが加熱炉1の前端部側をその半径方向の全周に亘って覆い(図10)、ハウジング14aの下側に、燃焼装置14bと燃焼装置14bにバイオマス燃料BFを供給する燃料供給ポンプ14cとが連結されている。燃料供給ポンプ14cは、ハウジング14aの下部に、バイオマス燃料BFを供給し、ハウジング14a下部に連結された燃焼装置14bによって、バイオマス燃料BFが燃焼される。燃焼機構14は、バイオマス燃料BFを燃焼装置14bによって燃焼させることにより、燃焼熱を発生させる。なお、燃焼機構14の燃料には、後述する揮発油VO及び油滴ODを使用することもできる。
【0026】
図2、8に示すように、燃焼機構14は、設置場所Gに対して固定され、ハウジング14aに、加熱炉1を前後に貫通させる貫通孔14dが形成され、加熱炉1がハウジング14aを貫通している。貫通孔14dに対して、加熱炉1が回動軸RAを中心に周方向に回動するため、貫通孔14dの前後の外周には、グランドパッキン14eが施されている。ハウジング14aは、グランドパッキン14eにより、その貫通孔14dに対して加熱炉1を回動可能としつつ、燃焼機構14の熱の流出を防ぐ構造となっている。
【0027】
図8に示すように、ハウジング14aの内側部分に配置された加熱炉1の前部側には、外殻となる加熱炉外筒11が周方向の全周に亘って開放している開放部11eが形成されている。これにより、燃焼機構14(燃焼装置14b)からの熱が、開放部11eを通って、直接に乾留槽群2を加熱するように構成されている。なお、開放部11eから前側の加熱炉1と、開放部11eから後側の加熱炉1は、6本の乾留槽21によって連結されているため、連動して、回動軸RAを中心に周方向に回動することができる。
【0028】
加熱炉1の後側軸11dの内部に、排気路15が配設されている。燃焼機構14からの熱風は、加熱炉1内の熱風が通る熱風路13を流れて乾留槽群2を加熱し、排気路15を通り、外部へ放出される。排気路15の後方の内部には、熱風の流量を規制又は調整するダンパ15aが備えられ、熱風の流量を調整することにより、加熱炉1内の温度を調整することができる。
【0029】
加熱炉1の前端壁11aと後端壁11bの間には、熱風路13を区切る円形状の5枚の間仕切板12が前後方向に熱風路13を6分割するように配置されている。5枚の間仕切板12は、前から、第1間仕切板12a、第2間仕切板12b、第3間仕切板12c、第4間仕切板12d、第5間仕切板12e、とする。第1間仕切板12a、第3間仕切板12c及び第5間仕切板12eは、図5に示すように、間仕切板12の半径方向外側部に、熱風を通す熱風孔13aを6個備えている。第2間仕切板12b及び第4間仕切板12dは、図6に示すように、間仕切板12の中央に、熱風を通す熱風孔13aを備えている。これにより、燃焼機構14から送られた熱風は、加熱炉外筒11内の半径方向の外側と内側とを行き来しつつ後方に流れ、加熱炉1の後側軸11dの排気路15に流れる。燃焼機構14から送られた熱風は、加熱炉外筒11の軸方向の回転に加え、加熱炉外筒11内の半径方向の外側と内側とを行き来しつつ後方に流れるため、乾留槽群2の乾留槽21を、効率よく加熱することができる。なお、間仕切板12は、各乾留槽21を貫通させる孔を有し、熱風孔13aが隣り合う乾留槽を貫通させる孔の間の外側に1つずつ配置されている。また、間仕切板12は、乾留槽群2を支える支柱としての役割も果たしている。
【0030】
乾留槽群2は、6本の乾留槽21からなり、加熱炉1内に並列に配置され、6本の乾留槽21が加熱炉1の回動軸RAを中心とする仮想円筒上に等間隔に配置され、加熱炉1に対して固定されている。実施形態の熱分解装置Aは、乾留槽21を6本備えることにより、乾留槽を1本備える熱分解装置と比して、乾留槽21の表面積の合計を大きくし、熱効率に優れるものとした。
【0031】
乾留槽21は、加熱炉1内で加熱され、有機廃棄物としての廃プラスチックWPを移動させながら連続的に乾留する。乾留槽群2の6本の乾留槽21は、前側が投入装置4で閉塞され、後側が回収装置5で閉塞され、加熱炉の熱風を含めた外気から遮断されている。このため、乾留されて廃プラスチックWPから発生する乾留ガスDGと炭化物CBは、酸化が抑制され、劣化(酸化)が少ないものとなる。
【0032】
図8及び図9に示すように、それぞれの乾留槽21は、内周面21aの軸方向(前後方向)に沿って一列に並んだ撹拌羽根25からなる撹拌羽根列を4列備えている。撹拌羽根列は、乾留槽21の内周面21aを周方向に沿って四等分するように、乾留槽21の内周面21aから突設されている。このため、乾留槽21を回動させることにより、廃プラスチックWPは、容易に撹拌・転動させられ、廃プラスチックWPに加熱ムラが生じることを抑制される。撹拌羽根25は、その各々の後端部が前端部と比して反時計回りにシフトするように備えられている。このため、乾留槽21(加熱炉1)を時計回りに回動させると、収容物としての廃プラスチックWPは後方に移動するように撹拌・転動され、乾留槽21を反時計回りに回動させると、廃プラスチックWPは前方に移動するように撹拌・転動される。乾留槽21の回動方向を変えることにより、廃プラスチックが前後に移動するため、廃プラスチックWPを乾留させる時間の調整をすることができる。
【0033】
乾留槽21によって乾留される有機廃棄物としての廃プラスチックWPは、投入装置4によって、分配装置3に圧送され、分配装置3から、6本の乾留槽21にそれぞれ分配される。
【0034】
分配装置3は、図2、8、10に示すように、投入装置4から分配装置3へ廃プラスチックWPを移送する受入管31と、移送された廃プラスチックWPを6本の乾留槽21に分配する分配部32と、分配部32と6本の乾留槽21とをそれぞれ連結する分配路33と、から構成されている。
【0035】
受入管31は、図2に示すように、投入装置4から廃プラスチックWPを受け入れて分配部32へ移送する管であり、中空の前側軸11c内を軸方向に貫通する孔である。受入管31は、加熱炉1に対して固定され、周方向に回動するため、投入装置4に対して回動可能に接続される。受入管31は、投入装置4の第1ねじポンプ41の送出口41dに、送出口41dを覆うように接続され、受入管31の先端には、外気から空気(酸素)を遮断するグランドパッキン31aが施されている。分配部32は、図8に示すように、回動軸RAを中心とする円筒上に配置された6本の乾留槽21の前端側の中心の回動軸RA上に配置された容体である。分配部32には、6本の乾留槽21のそれぞれと連通する6本の分配路33が接続され、移送された廃プラスチックWPをそれぞれの分配路33に分配する。回動軸RAを中心に回転する分配路33に対して、自重により廃プラスチックWPを下方向に移送させることにより、分配部32は、6本の乾留槽21に廃プラスチックWPを分配する。
【0036】
図8、10に示すように、乾留槽21の前端側の分配路33が接続される部分の回動軸RAから外側にあたる内周面21aには、廃プラスチックWPを容易に後方に移送させるように傾斜面24が設けられている。傾斜面24は、回動軸RAから外側となる乾留槽21の内周面21aに、後方から前方に向けて回動軸RA方向に傾斜し、乾留槽21を閉塞する面である。傾斜面24により、廃プラスチックWPを容易に後方に移動させることができるとともに、乾留槽21の前端側に廃プラスチックWPが滞留するのを防止することができる。
【0037】
図1に示すように、分配装置3の受入管31に、廃プラスチックWPを投入する投入装置4が接続されている。投入装置4は、図3に示すように、乾留槽21に廃プラスチックWPを投入する第1ねじポンプ41と、第1ねじポンプ41に廃プラスチックWPを供給する第2ねじポンプ42と、を備えている。
【0038】
第1ねじポンプ41は、筐体となるポンプ外筒41c内に、廃プラスチックWPを回転により圧送するスクリュ41bを備え、ポンプ外筒41c前方にスクリュ41bを回転させるモータ41aを備える。ポンプ外筒41cの前側上部に第2ねじポンプ42から廃プラスチックWPが供給される供給口41eを有し、供給口41eから供給された廃プラスチックWPは、スクリュ41bの回転によって後方に圧送され、ポンプ外筒41cの後端の送出口41dから分配装置3の受入管31に移送される。
【0039】
ポンプ外筒41cの後端の送出口41dの近傍に、乾留槽21に窒素を供給する窒素注入口19が備えられている。これにより、乾留槽21内が減圧状態となった際に、窒素を供給することによって、外部からの空気(酸素)の流入を防ぐことができる。窒素の供給は、窒素注入口19に接続された窒素ボンベ19aによって行われる。
【0040】
第1ねじポンプ41では、スクリュ41bの回転によって後方に圧送される廃プラスチックWPは、スクリュ41bの回転の圧力によって脱気され、空気(酸素)が取り除かれるように、ポンプ外筒41c内を後方に移送され、乾留槽21に投入される。ポンプ外筒41cには、油を注入する油注入口41fが備えられている。第1ねじポンプ41では、油注入口41fから油(油滴OD)が注入されることにより、廃プラスチックWP粒子間の空間に油が充填され、さらに脱気が促進されて、廃プラスチックWPを乾留槽群2へ移送する。
【0041】
第2ねじポンプ42は、第1ねじポンプ41に廃プラスチックWPを供給するポンプであり、基本的な構成は、第1ねじポンプ41と同じである。第2ねじポンプ42は、筐体となるポンプ外筒42c内に、廃プラスチックWPを回転により圧送するスクリュ42bを備え、ポンプ外筒42c前方にスクリュ42bを回転させるモータ42aを備える。第2ねじポンプ42は、ポンプ外筒42cの前方上部に、廃プラスチックWPを溜めるホッパー容器43を備え、ホッパー容器43とポンプ外筒42cとの接続部に、ホッパー容器43から廃プラスチックWPが供給される供給口42eを備えている。供給口42eから供給された廃プラスチックWPは、スクリュ42bの回転によって後方に圧送され、ポンプ外筒42cの後端下側の送出口42dから第1ねじポンプ41に移送される。
【0042】
図1、3に示すように、第2ねじポンプ42のポンプ外筒42cは、後方に向けて水平方向から角度αとして5°上向きに配置されている。廃プラスチックWPの自重が供給元側に加わるため、廃プラスチックWPは、自重の圧力によって脱気され、空気(酸素)が取り除かれるように、ポンプ外筒42c内を後方に移送される。
【0043】
図3に示すように、第1ねじポンプ41及び第2ねじポンプ42のスクリュ41b、42bは、その1回転のピッチPが後方に向けて短くなるように形成されている。このため、廃プラスチックWPは、後方に向けて圧縮され、空気(酸素)が取り除かれるように、ポンプ外筒41c、42c内を後方に移送される。
【0044】
第1ねじポンプ41の供給口41eと第2ねじポンプ42の送出口42dは、上下方向に配設される連結管44によって連結されている。連結管44の下側(第1ねじポンプ41の供給口41e側)に、連結管44内を閉じる第1仕切弁44aが設けられ、連結管44の上側(第2ねじポンプ42の送出口42d側)に、連結管44内を閉じる第2仕切弁44bが設けられている。第1仕切弁44a又は第2仕切弁44bを開閉することによって、廃プラスチックWPの移送を円滑に行うことができる。
【0045】
回収装置5は、図2に示すように、廃プラスチックWPを熱分解することにより生じる炭化物CBや乾留ガスDGを回収する装置である。回収装置5は、前側に、炭化物CBや乾留ガスDGを受け入れる受入口56が設けられ、受入口56が加熱炉外筒11の後端部を覆うように連結されている。受入口56は、加熱炉外筒11の後端部を回動可能に支持し、受入口56の外周には、グランドパッキン56aが施され、空気(酸素)の流入を防ぐ構造となっている。加熱炉外筒11内の乾留槽群2で発生する粒状の炭化物CBと気体の乾留ガスDGは、回収装置5に搬出され、比重の大きい炭化物CBが回収装置5の下部の固体溜部52に溜まり、比重の小さい乾留ガスDGが回収装置5の上部の気体溜部51に溜まる。固体溜部52の下側に、外気を遮断して粒状の固体を下側に排出するロータリーバルブ54が備えられ、炭化物CBは、下側に排出され回収される。気体溜部51の上側に、外気の流入を抑え気体を排出する逆止弁53が備えられ、乾留ガスDGは、次に述べるガス分別装置6へと移送される。また、気体溜部51の上側には、乾留ガスDGに含まれる粉塵の流出を防止する編笠形状のバッフル51aが備えられている。
【0046】
ガス分別装置6は、図4に示すように、回収装置5中の乾留ガスDGを、揮発油VO、油滴OD及び水滴WDに分別して回収する装置である。ガス分別装置6は、乾留ガスDGを吸引するエジェクタ70と、乾留ガスDGから揮発油VOと液滴LDを分離する気液分離槽61と、液滴LDから分離した油滴ODと水滴WDをそれぞれ分別して回収する油分回収器62及び水分回収器63と、を備えている。
【0047】
エジェクタ70は、エジェクタ効果により乾留ガスDGを吸引する装置であり、気液分離槽61中の液滴LDを液体ポンプ70bを用いて循環路70cを高速循環させ、エジェクタ70内のノズル70aから液滴LDを高速噴射させて、ノズル70a近辺を低圧にすることによって、乾留ガスDGを吸引する。エジェクタ70は、その吸引能力によって回収装置5内の揮発油VOを吸引し、揮発油VOを気液分離槽61に移送する。
【0048】
気液分離槽61は、閉塞された容体からなり、上端部に揮発油VOを回収する気体出口61aを備え、下側に液滴LDが溜まる液滴溜部61bを有している。気液分離槽61では、エジェクタ70によって移送された乾留ガスDGが液滴溜部61b内の液滴LD中に放出される。液滴LD中に放出された乾留ガスDGは、液滴LDによって冷却され、液化した乾留ガスDGは液滴LDとなり液滴溜部61bに溜まり、冷却されても液化しなかった乾留ガスDGは揮発油VOとなり上側に溜まる。なお、乾留ガスDGが液滴LD中に放出されることによって、乾留ガスDGに含まれる硫化水素や塩化水素などの有害物質を液滴LDに溶かすことができ、有害物質の放出を防止することができる。上側に溜まった揮発油VOは、有水式ガスホルダ68に充填され、加熱炉1の燃焼装置14bの燃料、発電機69の燃料などとして使用される。
【0049】
液滴溜部61bに溜まった液滴LDは、油滴ODと水滴WDとが混ざったものである。油滴ODと水滴WDは相溶しないため、液滴LDは、比重の違いから油滴ODと水滴WDとに分離される。気液分離槽61の上側に浮く油滴ODは、上側が開口した漏斗形状の油分回収器62から回収される。液滴溜部61bの下部に溜まった水滴WDは、水滴WD中に配置された水分回収器63から回収される。油分回収器62から回収された油滴ODは、水と油を分離する油水分離槽64でさらに水分が除去され、油分回収槽66に蓄えられる。水分回収器63から回収された水滴WDは、油水分離槽65でさらに油分が除去され、水分回収槽67に蓄えられ、下水として排棄される。
【0050】
気液分離槽61の底部には、水滴WDより比重の大きい(1.1~1.2)粉塵やタールなどの沈殿物Sが沈殿する。このため、沈殿物Sを排出するドレイン61cが気液分離槽61の底部に備えられている。
【0051】
気液分離槽61には、液滴LDを中和する中和剤(水酸化ナトリウム水溶液)を注入する中和剤注入器61eが備えられている。中和剤注入器61eは、乾留ガスDGに含まれる有害物質の硫化水素や塩化水素などが液滴LDに溶け、液滴LDのpHが酸性側に変化した際に、液滴LDを中和させて、気液分離槽61の腐食を防止するものである。
【0052】
気液分離槽61には、液滴LDを循環させて液滴LDを冷却する冷却塔61dが備えられている。熱によって乾留された高温の乾留ガスDGが液滴LD中に放出されるため、液滴LDは常に加熱される状態である。このため、液滴LDを冷却する冷却塔61dが備えられ、液滴LDの冷却が行われている。冷却塔61dは、熱交換器(図示せず)を備え、熱分解装置Aが備えられた設備内の暖房設備、ロードヒーティングの熱源として再利用される。
【0053】
次に、実施形態の熱分解装置Aの動作について説明する。実施形態の熱分解装置Aでは、乾留させる有機廃棄物に廃プラスチックWPを使用し、加熱炉1の燃焼装置14bの燃料にバイオマス燃料BFを使用した。
【0054】
有機廃棄物としての廃プラスチックWPは、第2ねじポンプ42と第1ねじポンプ41とが直列に配置された投入装置4によって、熱分解装置Aの分配装置3に投入される。投入は、第2ねじポンプ42と第1ねじポンプ41とをそれぞれ交互に運転し、連結管44の上下の第2仕切弁44bと第1仕切弁44aとをそれぞれ交互に開閉することによって、空気を遮断して、廃プラスチックWPを熱分解装置Aの分配装置3に投入する。また、第1ねじポンプ41及び第2ねじポンプ42のスクリュ41b、42bの1回転のピッチPが後方に向けて短くなるように形成されているため、廃プラスチックWPは、後方に向けて圧縮され、空気(酸素)が取り除かれるように、ポンプ外筒41c、42c内を後方に移送される。第2ねじポンプ42及び第1ねじポンプ41に圧送されることにより、スクリュ41b、42bの回転の圧力によって脱気されながら、ポンプ外筒41c、42c内を移送される。廃プラスチックWPは、第1ねじポンプ41の油注入口41fから油(油滴OD)が注入されることにより、廃プラスチックWP粒子間の空間に油が充填され、さらに脱気が促進される。廃プラスチックWPは、脱気されて、熱分解装置Aの分配装置3に投入される。
【0055】
熱分解装置Aの分配装置3に投入された廃プラスチックWPは、分配装置3の分配部32から下方向に落下することにより、回動軸RAを中心に回転する6本の乾留槽21の前端側に接続された分配路33のそれぞれに分配される。廃プラスチックWPは、分配路33から後方への移動を容易にする傾斜面24を伝わることによって、後方に移動し、それぞれの乾留槽21に投入される。
【0056】
加熱炉1では、燃焼機構14の燃焼装置14bによってバイオマス燃料BFがハウジング14a内で燃焼され、ハウジング14aを貫通する乾留槽群2の乾留槽21を開放部11eを介して直接加熱する。乾留槽21に投入された廃プラスチックWPは、加熱炉1とともに回動する乾留槽21の回動と乾留槽21の内周面21aの撹拌羽根25によって撹拌されながら、乾留槽21から仕切られた加熱炉1の燃焼装置14bのバイオマス燃料BFの燃焼によって加熱され、乾留される。
【0057】
加熱炉1(熱風路13)では、間仕切板12に設けられた熱風孔13aの設置位置の違いにより、熱風が加熱炉外筒11内の内側と外側とを行き来しつつ後方に流れ、乾留槽21が回動軸RAを中心に公転するため、乾留槽21は均一に加熱される。乾留槽21を加熱した熱風は、加熱炉1の後側軸11d内の排気路15に流れる。排気路15の内部には、熱風の流量を規制又は調整するダンパ15aが備えられ、熱風の流量を調整することにより、加熱炉1内の温度が調整される。加熱炉1内の温度は、800℃を10℃程度超えるように調整される。ダイオキシンの発生を防ぐためである。なお、この場合、乾留槽21内は、300℃前後となる。
【0058】
乾留槽群2のそれぞれの乾留槽21は、円筒形状の内周面21aに撹拌羽根25を備えて、乾留槽21自体が回動軸RAを中心に周方向に公転する。このため、廃プラスチックWPが撹拌されながら加熱され、加熱ムラが抑制され、均等に加熱され、加熱の熱効率に優れるものとなる。廃プラスチックWPは、脱気された状態で乾留槽21に投入され、その状態で加熱されるため、酸化が抑制されて熱分解が進行する。廃プラスチックWPは約90分かけて乾留される。乾留された廃プラスチックWPからは、熱分解により乾留ガスDGと炭化物CBが発生する。廃プラスチックWPから発生した乾留ガスDGと炭化物CBは、酸化が抑制されているため、劣化(酸化)が少ないものとなる。
【0059】
乾留された廃プラスチックWPから発生した炭化物CBは、乾留槽21内を転動し、導出口23から回収装置5に落下し、固体溜部52に溜まる。炭化物CBは、固体溜部52の下側に設置されたロータリーバルブ54によって、排出され回収される。回収された炭化物CBは、炭(カーボン)を多く含み、燃料、土壌改良剤又は水質浄化剤などとして再利用することができる。
【0060】
乾留された廃プラスチックWPから発生した乾留ガスDGは、ガス分別装置6のエジェクタ70の吸引によって、回収装置5を経て、気液分離槽61の液滴溜部61bに導入される。液滴溜部61bに導入された乾留ガスDGは、液滴LDに接触することによって冷却され、凝縮した液滴LDと、冷却されても凝縮しない揮発油VOとに分けられる。揮発油VOは、気液分離槽61の上側に溜まり、気体出口61aから有水式ガスホルダ68に充填され、加熱炉1の燃焼装置14bの燃料、発電機69の燃料などとして使用される。液滴LDは、気液分離槽61に流出され、油滴ODと水滴WDとに分離される。油滴ODは、油分回収器62に回収され、再生油として燃料等に使用することができ、また、第1ねじポンプ41の油注入口41fから注入する油として使用することもできる。水滴WDは、水分回収器63に回収され、有害成分が含有されていないことを確認したうえで、下水として排出することができる。
【実施例
【0061】
(実施例1)
実施例1では、第一実施形態の熱分解装置Aを用いて、下記の条件で連続的に熱分解を行なった。
【0062】
加熱炉1 φ1100mm(外径1100mm)×L1500mm
バイオマス燃料BF 建築廃木材粉砕物80kg/h 加熱炉内温度810℃に調整
乾留槽21 φ300mm×L1550mm ×6本 回転数1rpm 有機廃棄物の通過時間約90分 乾留槽内温度約300℃
第1ねじポンプ41及び第2ねじポンプ42 移送量20kg/h
ガス分別装置6 1200A(内径1200mm)mm×H2000mm
エジェクタ70 65A(エアー入口)×50A(吸引口)×50A(出口)
循環路70c 流量1.1m3/min
有機廃棄物 使用済みポリエチレン容器粉砕物10kg/h
実施例1では、定常運転状態で、油滴OD(再生油)として灯油・軽油クラスの油が4kg/h得られた。水滴WDは確認できなかった。炭化物CBとして最大10mm程度の炭を主成分とする粒子が1kg/h得られた。
【0063】
(実施例2)
実施例2では、実施例1と同じ熱分解装置Aを用いて、下記の条件で連続的に熱分解を行なった。
【0064】
バイオマス燃料BF 建築廃木材粉砕物80kg/h 加熱炉内温度810℃に調整
乾留槽21 φ300mm×L1550mm ×6本 回転数1rpm 有機廃棄物の通過時間約90分 乾留槽内温度約300℃
第1ねじポンプ41及び第2ねじポンプ42 移送量20kg/h
エジェクタ70 65A(エアー入口)×50A(吸引口)×50A(出口)
循環路70c 流量1.1m3/min
有機廃棄物 自動車シュレッダーダスト10kg/h
実施例2では、定常運転状態で、炭化物CBとして最大10mm程度の炭を主成分とする粒子が1.5kg/h得られた。
【0065】
(実施例3)
実施例3では、実施例1と同じ熱分解装置Aを用いて、下記の条件で連続的に熱分解を行なった。
【0066】
バイオマス燃料BF 木材加工廃棄物80kg/h 加熱炉内温度810℃に調整
乾留槽21 φ300mm×L1550mm ×6本 回転数1rpm 有機廃棄物の通過時間約90分 乾留槽内温度約300℃
第1ねじポンプ41及び第2ねじポンプ42 移送量20kg/h
エジェクタ70 65A(エアー入口)×50A(吸引口)×50A(出口)
循環路70c 流量1.1m3/min
有機廃棄物 木材加工廃棄物10kg/h
実施例3では、定常運転状態で、油滴ODは確認できなかった。水滴WDとして木酢液が4kg/h得られた。炭化物CBとして最大1mm程度の炭を主成分とする粒子が0.5kg/h得られた。
【0067】
(その他実施形態)
実施形態の熱分解装置は、以下のような形態であってもその実施をすることができる。
【0068】
実施形態の熱分解装置では乾留槽群2の乾留槽21の本数は6本としたが、乾留槽群2の乾留槽21の本数は3~8本であれば、加熱炉1の熱を乾留槽21に効率よく伝えることができる。乾留槽群2の乾留槽21の本数が3本未満の場合には、乾留槽21の表面積の合計が小さく、加熱炉1の熱を乾留槽21に効率よく伝えることができないおそれがある。一方、8本を超えると、乾留槽21のそれぞれが小さくなり、熱分解装置のメンテナンス性に欠けるおそれがある。より好ましくは、乾留槽群2の乾留槽21の本数は、4~6本である。
【0069】
実施形態の熱分解装置では加熱炉1の前部側の開放部11eは、外殻となる加熱炉外筒11の周方向の全周に亘って開放する構成としたが、開放部11eは加熱炉外筒11の周方向の一部が開放する構成であっても、燃焼機構14からの熱が開放部11eを通って直接に乾留槽群2を加熱することができる。
【0070】
実施形態の熱分解装置ではバイオマス燃料BFとして建築廃木材粉砕物及び木材加工廃棄物を使用したが、バイオマス燃料BFとして食用油廃棄物、穀物油なども使用することができる。また、乾留槽21を加熱する燃料は、バイオマス燃料BFに限定さるものではなく、汎用の燃料(都市ガス、プロパンガスなど)であっても使用することができる。
【0071】
実施形態の熱分解装置では有機廃棄物として、使用済みポリエチレン容器粉砕物、自動車シュレッダーダスト及び木材加工廃棄物を使用したが、有機廃棄物は特に限定されることなく使用することができるものであり、生ゴミや糞尿なども使用することができる。
【0072】
(その他技術的思想)
以下に、実施形態から把握されるその他の技術的思想について記載する。
【0073】
実施形態に係る熱分解装置において、前記乾留槽の一端側の端部の前記回動軸から外側となる該乾留槽の内周面に、他端側から一端側に向けて該回動軸方向に傾斜し該乾留槽を閉塞する傾斜面が備えられた構成とすることができる。
【0074】
これによれば、接続部から搬入された有機廃棄物を、容易に一端側から他端側に移動させることができる。
【0075】
また、実施形態に係る上記熱分解装置において、前記乾留槽が円筒形状をなし、該乾留槽の内周面に、該乾留槽の軸方向に沿って、一列に並んだ複数の撹拌羽根からなる撹拌羽根列が備えられ、
それぞれの該撹拌羽根が、該軸方向に対して傾斜して備えられる構成とすることができる。
【0076】
これによれば、円筒形状の乾留槽の内周面に撹拌羽根列が備えられ、それぞれの該撹拌羽根が、軸方向に対して傾斜して備えられる。このため、加熱炉を円筒形状の中心軸を中心に回動させ、加熱炉に備えられた乾留槽を回動させることにより、乾留槽内の有機廃棄物を、撹拌するとともに、前又は後に移動させることができる。
【符号の説明】
【0077】
1…加熱炉、2…乾留槽群、3…分配装置、4…投入装置、5…回収装置、6…ガス分別装置、11…加熱炉外筒、11a…前端壁、11b…後端壁、11c…前側軸、11d…後側軸、11e…開放部、12…間仕切板、12a…第1間仕切板、12b…第2間仕切板、12c…第3間仕切板、12d…第4間仕切板、12e…第5間仕切板、13…熱風路、13a…熱風孔、14…燃焼機構、14a…ハウジング、14b…燃焼装置、14c…燃料供給ポンプ、14d…貫通孔、14e…グランドパッキン、15…排気路、15a…ダンパ、16…回動歯車、17…駆動歯車、17a…モータ、18…架台、18a…回転ローラ、19…窒素注入口、19a…窒素ボンベ、21…乾留槽、21a…内周面、23…導出口、24…傾斜面、25…撹拌羽根、31…受入管、31a…グランドパッキン、32…分配部、33…分配路、41…第1ねじポンプ、41a…モータ、41b…スクリュ、41c…ポンプ外筒、41d…送出口、41e…供給口、41f…油注入口、42…第2ねじポンプ、42a…モータ、42b…スクリュ、42c…ポンプ外筒、42d…送出口、42e…供給口、43…ホッパー容器、44…連結管、44a…第1仕切弁、44b…第2仕切弁、51…気体溜部、51a…バッフル、52…固体溜部、53…逆止弁、54…ロータリーバルブ、56…受入口、56a…グランドパッキン、61…気液分離槽、61a…気体出口、61b…液滴溜部、61c…ドレイン、61d…冷却塔、61e…中和剤注入器、62…油分回収器、63…水分回収器、64…油水分離槽、65…油水分離槽、66…油分回収槽、67…水分回収槽、68…有水式ガスホルダ、69…発電機、70…エジェクタ、70a…ノズル、70b…液体ポンプ、70c…循環路、A…熱分解装置、BF…バイオマス燃料、CB…炭化物、DG…乾留ガス、G…設置場所、LD…液滴、OD…油滴、P…ピッチ、RA…回動軸、S…沈殿物、VO…揮発油、WD…水滴、WP…廃プラスチック、α…角度。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10