(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-08
(45)【発行日】2024-11-18
(54)【発明の名称】水中油型乳化組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/31 20060101AFI20241111BHJP
A61Q 1/14 20060101ALI20241111BHJP
A61K 8/04 20060101ALI20241111BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20241111BHJP
A61K 9/107 20060101ALI20241111BHJP
A61K 47/14 20170101ALI20241111BHJP
A61K 47/44 20170101ALI20241111BHJP
【FI】
A61K8/31
A61Q1/14
A61K8/04
A61K8/37
A61K9/107
A61K47/14
A61K47/44
(21)【出願番号】P 2020107369
(22)【出願日】2020-06-23
【審査請求日】2023-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】丹後 弘隆
(72)【発明者】
【氏名】境 仁美
(72)【発明者】
【氏名】小玉 彩友美
【審査官】駒木 亮一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-182971(JP,A)
【文献】サブライム ルージュ 01,Cosmetic-Info.jp,2013年01月02日,https://www.cosmetic-info.jp/prod/detail.php?id=21939,発売元:ソニア リキエル
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00- 8/99
A61Q 1/00-90/00
A61K 9/00- 9/72
A61K47/00-47/69
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
Japio-GPG/FX
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)~(C)を含有する洗い流し用水中油型乳化組成物
(A)
スクワランを5~60質量%
(B)デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10
を0.001~5質量%
(C)トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
を0.001~5質量%
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水中油型乳化組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚上の皮脂汚れやメイクアップ化粧料を除去するためのクレンジング化粧料のうち、乳化型クレンジング化粧料は、柔らかなテクスチャで、肌をマッサージする際に摩擦が小さく、肌に優しく、また、洗い流す際に水と馴染みやすい特性から、洗い上がりのさっぱり感が得られるという特徴があり、幅広く利用されている剤形である。
【0003】
このタイプのクレンジング化粧料は、洗浄性においてはオイル状クレンジング化粧料に劣るため、クレンジング力を向上させる様々な提案がなされている。例えば、特許文献1には、アニオン界面活性剤と高級アルコールと特定のHLB値を有する非イオン界面活性剤とを組み合わせて、水相にシリコーン油を分散させてなる、マッサージ感と洗浄効果に優れるゲル状又は液状のクレンジング用組成物が提案されている。また、特許文献2には、極性油と、低HLB値の非イオン界面活性剤、高HLB値の非イオン界面活性剤、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、アシルアミノ酸型界面活性剤を組み合わせてなる、すすぎ性、さっぱり感、マッサージ性、クレンジング効果に優れるクレンジング化粧料が提案されている。更に特許文献3には、特定の多価アルコールエステル、ソルビタン系非イオン界面活性剤、アシルアミノ酸型界面活性剤、液状油を組み合わせてなる、使い勝手が良く、クレンジング時に転相を起こすことで油性汚れを効果的に除去できるクレンジング化粧料が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-97822号公報
【文献】特開2011-126809号公報
【文献】特開2014-76970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの技術は、クレンジング力、洗い流し性、マッサージ性(伸びの良さ、厚み)及び保湿性を兼ね備えたものではなかった。そこで、本発明はクレンジング力、洗い流し性、マッサージ性(伸びの良さ、厚み)及び保湿性を兼ね備えた水中油型乳化組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、下記の(A)~(C)を含有する水中油型乳化組成物を提供する。
(A)~(C)を含有する水中油型乳化組成物
(A)液状油
(B)デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10
(C)トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
【発明の効果】
【0007】
本発明の水中油型乳化組成物は、クレンジング力、洗い流し性、マッサージ性(伸びの良さ、厚み)と保湿性に優れるという効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明で用いられる成分(A)液状油性成分としては、通常の化粧料に用いられ、25℃で液状のものであれば、特に制限されずに使用することができる。係る液状油としてはアブラナ油、アボカド油、アルモンド油、オリーブ油、ククイナッツ油、ゴマ油、コムギ胚芽油、コメ胚芽油、コメヌカ油、コメ油、サフラワー油、サンフラワー油、ダイズ油、月見草油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ホホバ油、グレープシード油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、メンジツ油、ヤシ油等の植物油;
液状馬油、ミンク油、液状ラノリン等の動物油;
流動パラフィン、軽質イソパラフィン、スクワラン、スクワレン等の直鎖又は分岐鎖の炭化水素油;
オレイン酸、イソステアリン酸等の高級脂肪酸;
イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール等の高級アルコール;
イソステアリルグリセリルエーテル等のアルキルグリセリルエーテル;
ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル等の直鎖脂肪酸と低級アルコールとのエステル油;
カプリン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル等の直鎖脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油;
ラウリン酸シソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノール酸オクチルドデシル等の直鎖脂肪酸と分岐鎖を有するアルコールとのエステル油;
イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル等の分岐鎖を有する脂肪酸と低級アルコールとのエステル油;
2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸セトステアリル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸2-ヘキシルデシル等の分岐鎖を有する脂肪酸と直鎖高級アルコールとのエステル油;
ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル酸・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸ジプロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、リイソステアリン酸グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリトール、テトライソステアリン酸ペンタエリスリトール、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット等の脂肪酸と多価アルコールとのエステル油;
ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソペラルゴン酸2-エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソパルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル等の分岐鎖を有する脂肪酸と分岐鎖を有するアルコールとのエステル油、
乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルドデシル、クエン酸トリオクチル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル等の水酸基を有するエステル油;
コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル等の二塩基酸のエステル油;
ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性シリコーン油等のシリコーン油;
フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油などが挙げられる。本発明においてはこれらの液状油の1種を単独で、若しくは2種以上を併用して用いる。
【0009】
これらの液状油の中でも2-エチルヘキサン酸セチル、デカメチルシクロペンタシロキサン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、ピバリン酸イソステアリル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸セチル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、イソステアリン酸2-ヘキシルデシル、スクワランから選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0010】
液状油の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対し5~60質量%配合する。5質量%未満の配合では、良好な使用感が得られない場合がある。60質量%を超えて配合すると、経時での乳化安定性が保てない場合がある。
【0011】
本発明で用いられる成分(B)デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10は、炭素数18の飽和脂肪酸であるイソステアリン酸と12個の水酸基をもつポリグリセリン-10のデカエステルである。通常、化粧料に用いられるものであれば、特に限定されない。
【0012】
本発明に用いられるデカイソステアリン酸ポリグリセリル-10は、市販品を用いてもよく、Sフェイス IS-1009P(阪本薬品工業社製)、サンオイル DDI(太陽化学社製)等が挙げられる。
【0013】
本発明に用いられるデカイソステアリン酸ポリグリセリル-10は、水中油型乳化組成物全量に対して、0.001~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%、さらに好ましくは0.5~3質量%である。
【0014】
本発明で用いられる成分(C)トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2は、炭素数18の飽和脂肪酸であるイソステアリン酸とポリグリセリン-2のトリエステルである。通常、化粧料に用いられるものであれば、特に限定されない。
【0015】
本発明に用いられるトリイソステアリン酸ポリグリセリル-2は、市販品を用いてもよく、DGオイルIS-213P(ナショナル美松社製)、EMALEX TISG-2(日本エマルジョン社製)、NIKKOL DGTIS(日光ケミカルズ社製)、コスモール 43N、コスモール 43V(以上、日清オイリオグループ社製)、リソレックス PGIS23(高級アルコール工業社製)等が挙げられる。
【0016】
本発明に用いられるトリイソステアリン酸ポリグリセリル-2は、水中油型乳化組成物全量に対して、0.001~5質量%、より好ましくは0.1~3質量%、さらに好ましくは0.5~3質量%である。
【0017】
本発明の水中油型乳化組成物は、その剤型から精製水を必須成分とする。
【0018】
本発明の水中油型乳化組成物には、上述の成分の他に、通常の化粧料分野等に用いられる任意成分を、本発明の効果を阻害しない程度に配合することができる。具体的には、精製水、油剤、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤、抗酸化剤、抗炎症剤、抗菌剤等を挙げることができる。
【0019】
本発明の水中油型乳化組成物は、常法により製造される。本発明の水中油型乳化組成物は、マッサージ兼用のクレンジングクリームとして使用することが好ましい。
【実施例】
【0020】
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、これにより、本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は、特に断りのない限り質量%である。
【0021】
表1の実施例及び比較例の水中油型乳化組成物を、常法により製造した。かかる実施例及び比較例について、下記の通り評価を行った。その結果を表1に示す。
[評価項目及び判定基準]
専門パネラー3名による、顔での使用テストを行い、下記の評価基準に従って、各項目について、絶対評価をし、合議により下記判定基準に基づき判定した。
<クレンジング力>
口紅、油性ファンデーション、アイカラーなどのメイクアップを行った状態で、水中油型乳化組成物を使用し、メイク汚れの除去状況によりクレンジング力を評価した。
<マッサージ性>
水中油型乳化組成物を用いてクレンジングする際の、伸びの良さ、程よい厚みを評価した。
<洗い流し性>
水中油型乳化組成物を洗い流す際、すっきりと洗い流せるかどうかを評価した。
<保湿性>
水中油型乳化組成物を洗い流した後の、保湿感を評価した。
<判定基準>
極めて良好 ◎
良好 〇
やや悪い △
悪い ×
【0022】
【0023】
表1に示された結果から明らかなように、各実施例の水中油型乳化組成物は、クレンジング力、洗い流し性、マッサージ性(伸びの良さ、厚み)と保湿性すべての面で良好若しくは優れていた。