IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-08
(45)【発行日】2024-11-18
(54)【発明の名称】光学系および撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/04 20060101AFI20241111BHJP
   G02B 13/00 20060101ALI20241111BHJP
【FI】
G02B13/04
G02B13/00
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2022013869
(22)【出願日】2022-02-01
(65)【公開番号】P2023112233
(43)【公開日】2023-08-14
【審査請求日】2023-11-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】小林 優真
【審査官】瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-251210(JP,A)
【文献】特開2009-301046(JP,A)
【文献】特開2011-017764(JP,A)
【文献】国際公開第2012/160983(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0081154(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された第1ユニットと第2ユニットと第3ユニットとからなる光学系であって、
前記第1ユニットは、第1基板と、該第1基板の物体側に配置された第1レンズと、該第1基板の像側に配置された負のパワーの第2レンズとを有し、
前記第2ユニットは、第2基板と、該第2基板の物体側または像側に配置された正のパワーの第3レンズとを有し、
前記第3ユニットは、第3基板と、該第3基板の物体側または像側に配置された正のパワーの第4レンズとを有し、
前記第1レンズの光軸上、有効半径の7割、有効半径の9割の位置における曲率半径をそれぞれr0、r7、r9、前記光学系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1とするとき、
-1.000≦f×(1/r9-1/r0)≦0.700
-1.000≦f×(1/r7-1/r0)≦0.600
0.00≦|f/f1|≦0.50
なる条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記第1レンズのd線を基準としたアッベ数をνd1、前記第2レンズのd線を基準としたアッベ数をνd2とするとき、
-30≦νd2-νd1≦70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第2ユニットは、開口絞りを有することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
【請求項4】
前記開口絞りは、前記第2基板の上に配置されており、前記第3レンズよりも像側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の光学系。
【請求項5】
前記開口絞りから前記第4レンズの物体側の面までの光軸上での距離をd、前記第4レンズの焦点距離をf4とするとき、
0.030<d/f4<0.390
なる条件式を満足することを特徴とする請求項またはに記載の光学系。
【請求項6】
前記第3レンズは、前記第2基板の物体側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
前記第4レンズは、前記第3基板の物体側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項8】
前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第4レンズの焦点距離をf4とするとき、
0.30<(f3-f2)/f4<1.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記第2レンズの焦点距離をf2、前記第4レンズの焦点距離をf4とするとき、
-5.50<f4/f2<-1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
前記第1基板と前記第1レンズの屈折率は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項11】
前記第1基板と前記第2レンズの屈折率は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項12】
前記第2基板と前記第3レンズの屈折率は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項13】
前記第3基板と前記第3レンズの屈折率は互いに異なることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項14】
請求項1乃至1のいずれか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系および撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療用内視鏡などの撮像装置に用いられる光学系として、小型でありながら高い光学性能を有するものが求められている。特許文献1には、ウエハレベルプロセスにより製作された小型の光学系が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許第9798115号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1においては、光学系の小型化と高い光学性能を両立するための具体的な構成について開示されていない。
【0005】
そこで本発明は、小型でありながら高い光学性能を有する光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての光学系は、物体側から像側へ順に配置された第1ユニットと第 2ユニットと第3ユニットとからなる光学系であって、前記第1ユニットは、第1基板と、該第1基板の物体側に配置された第1レンズと、該第1基板の像側に配置された負のパワーの第2レンズとを有し、前記第2ユニットは、第2基板と、該第2基板の物体側または像側に配置された正のパワーの第3レンズとを有し、前記第3ユニットは、第3基板と、該第3基板の物体側または像側に配置された正のパワーの第4レンズとを有し、前記第1レンズの光軸上、有効半径の7割、有効半径の9割の位置における曲率半径r0、r7、r9、前記光学系の焦点距離f、前記第1レンズの焦点距離をf1は、所定の条件式を満足する。
【0007】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型でありながら高い光学性能を有する光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施例1における光学系の断面図である。
図2】実施例1における光学系の収差図である。
図3】実施例2における光学系の断面図である。
図4】実施例2における光学系の収差図である。
図5】実施例3における光学系の断面図である。
図6】実施例3における光学系の収差図である。
図7】実施例4における光学系の断面図である。
図8】実施例4における光学系の収差図である。
図9】実施例5における光学系の断面図である。
図10】実施例5における光学系の収差図である。
図11】実施例6における光学系の断面図である。
図12】実施例6における光学系の収差図である。
図13】実施例7における光学系の断面図である。
図14】実施例7における光学系の収差図である。
図15】実施例8における光学系の断面図である。
図16】実施例8における光学系の収差図である。
図17】実施例9における光学系の断面図である。
図18】実施例9における光学系の収差図である。
図19】実施例10における光学系の断面図である。
図20】実施例10における光学系の収差図である。
図21】実施例11における光学系の断面図である。
図22】実施例11における光学系の収差図である。
図23】実施例12における光学系の断面図である。
図24】実施例12における光学系の収差図である。
図25】実施例13における電子機器の要部概略図である。
図26】実施例14における撮像装置の要部概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】
各実施例の光学系は、ウエハレベルオプティクスと呼ばれる技術を用いて得られる小型な光学系である。このような光学系はウエハレベルレンズと呼ばれ、ウエハレベルレンズを撮像光学系として用いた撮像装置は、ウエハレベルカメラと呼ばれる。各実施例の光学系は、小型かつ低コストであるという特徴から、例えば、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末などの電子機器の組み込み用カメラの光学系や、内視鏡の対物光学系として適して用いられる。
【0012】
各実施例の光学系は、ウエハレベルオプティクスと呼ばれる技術を用いて得られる小型な光学系である。このような光学系はウエハレベルレンズと呼ばれ、ウエハレベルレンズを撮像光学系として用いた撮像装置は、ウエハレベルカメラと呼ばれる。各実施例の光学系は、小型かつ低コストであるという特徴から、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末などの電子機器の組み込み用カメラの光学系や、内視鏡の対物光学系として適して用いられる。
【0013】
図1図3図5図7図9図11図13図15図17図19図21、および図23はそれぞれ、実施例1~12の光学系(ウエハレベルレンズ)1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k、1lの断面図である。各断面図において、左方が物体側(前方)、右方が像側(後方)である。IPは像面である。像面IPには、撮像装置におけるCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子の撮像面や、銀塩フィルムカメラのフィルム面に相当する感光面が配置される。
【0014】
図2図4図6図8図10図12図14図16図18図20図22、および図24はそれぞれ、実施例1~12の光学系1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k、1lの収差図である。各収差図は、左から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、および倍率色収差図を含む。球面収差図において、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)、C線(波長656.3nm)、およびF線(波長486.1nm)に対する球面収差量をそれぞれ示す。非点収差図において、Sはd線に対するサジタル像面における非点収差量、Mはd線に対するメリディオナル像面における非点収差量を示す。歪曲収差図において、d線に対する歪曲収差量を示す。倍率色収差図において、g線、C線、F線に対する色収差量を示す。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。
【0015】
各実施例の光学系は、物体側から像側へ順に配置された、第1ユニットL1と第2ユニットL2と第3ユニットL3とからなる。第1ユニットL1は、第1基板11と、第1基板11の物体側に配置された第1レンズ12と、第1基板11の像側に配置された負のパワーの第2レンズ13とを有する。第2ユニットL2は、第2基板21と、第2基板21の像側または物体側に配置された正のパワーの第3レンズ22と、開口絞りSPとを有する。第3ユニットL3は、第3基板31と、第3基板31の物体側または像側に配置された第4レンズ32を有する。第3基板31は、実施例によってはバックカバーガラスとなりうる。
【0016】
実施例1~3、7の光学系は、第3基板31の像側に配置された第4基板(センサカバーガラス)41を有する。実施例4~6、8において、第3基板31は、バックカバーガラスとセンサカバーガラスの機能を兼ねている。
【0017】
第1基板11は平面基板、第1レンズ12は物体側に曲面を向けたレンズであり、負レンズであっても正レンズであってもよく、また光軸近傍で平面となっていてもよい。一般に、両面が平面でかつそれらが平行であるような光学素子をレンズとは呼ばないが、第1レンズ12は光軸近傍が平面であっても軸外領域では曲率がついており、屈折力を有するため、光軸近傍で屈折力を有さない場合も含めて第1レンズと呼ぶこととする。屈折力をある第2レンズ13は像側に凹面を向けた負レンズ(光軸近傍では平凹レンズ)である。第2レンズ13は、ウエハレベルプロセスを用いて第1基板11の像側の面に形成され、第1基板11上に密着して配置されている。第1基板11の物体側に第1レンズ12を形成することで、基板の枚数を増加させずに(すなわち低コストで)光学性能を高めることができる。また第1レンズ12の位置は他のレンズに比べて軸上光束と軸外光束が分離されており、適切な非球面形状を有することで特に軸外の収差を効果的に補正可能である。このため、広角化にも有利である。
【0018】
第2基板21は平面基板、第3レンズ22は物体側に凸面を向けた正レンズ(光軸近傍では平凸レンズ)または像側に凸面を向けた正レンズ(光軸近傍では平凸レンズ)である。第3レンズ22は、ウエハレベルプロセスを用いて第2基板21の物体側または像側の面に形成され、第2基板21上に密着して配置されている。第3基板31は平面基板、第4レンズ32は、物体側に凸面を向けた正レンズ(平凸レンズ)または像側に凸面を向けた正レンズ(平凸レンズ)である。第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の物体側または像側の面に形成され、第3基板31上に密着して配置されている。第4基板(センサカバーガラス)41は、イメージセンサ(撮像素子)を保護するために設けられている。
【0019】
各実施例では、小型で低コストの光学系を実現するため、第1ユニットL1、第2ユニットL2、および第3ユニットL3をウエハレベルプロセスで製造する。すなわち第1ユニットL1、第2ユニットL2、および第3ユニットL3はそれぞれ、ガラス材料等からなるウエハ(平面基板)上に硬化性樹脂材料等からなるレンズ層を形成することで製造される。第2ユニットL2において、第2基板21の像側に、同様のウエハプロセスで開口絞りSPが形成される。ウエハレベルプロセスで製造された第1ユニットL1と第2ユニットL2と第3ユニットL3、およびイメージセンサを所望の間隔をあけてそれぞれ配置し、光線有効径の外部などで接着した後に切断する。これにより、多数のウエハレベルレンズを一度に製造することができる。光線有効径とは、それぞれの光学面の、有効な結像光束が通過しうる領域のうち、最も光軸から離れた位置から光軸までの距離の2倍である。有効な結像光束とは、迷光および像面IP上で画像の記録される領域外に結像する光線を除いた、光束を意味する。光線有効径は、各実施例の光学系の最も物体側の面については、該光学面を最軸外光束の下線または上線が通過する位置と光軸までの距離の大きい方の2倍に一致する。
【0020】
各実施例において、光線有効径を有効径、最大有効径などと記載する場合がある。また、光学面とは、レンズ面や、平板の両面、それらの接合面などを指す。また、光線有効径を2で割った値を有効半径と呼ぶ。また、各実施例の最大像高よりわずかに小さい撮像素子を使用することで、製造時に生じうる撮像素子と光学系の中心軸のずれ、製造誤差に強い撮像系とすることができる。
【0021】
レンズ層を形成する材料は、熱可塑性樹脂でも紫外線硬化樹脂でも熱硬化性樹脂でも構わない。例として、アクリル樹脂、変性アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリカーボネート樹脂(例えばフルオレン骨格を含むものや、三菱ガス化学株式会社製のユピゼータなど)がある。また、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シクロオレフィンポリマー、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルカルバゾール、ポリスチレン、ポリエチレン、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリイミドがある。また、三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社製のテフロンAF、AGC株式会社製のサイトップ、パーフルオロアルコキシアルカンなどがある。これらのうちいくつかをブレンドしたもの、共重合したもの、共重合したものをさらにブレンドしたものを用いてもよい。また、これら樹脂材料に有機低分子ないし無機材料の粒子や結晶などを添加および/または混錬した材料を用いてもよい。また、基板材料に比べて融点ないしガラス転移点が十分に低いガラス材料を用いてもよい。例えば株式会社スミタ光学ガラス製のK-PG325はガラス転移点が300℃以下と低く、各実施例の光学系に好適である。各実施例の光学系において、基板材料としてはガラス、石英、結晶、セラミック、エンジニアリングプラスチックなどが好適である。
【0022】
なお各実施例において、第1基板11、第2基板21、および第3基板31はそれぞれガラスからなり、第1レンズ12、第2レンズ13、第3レンズ22、および第4レンズ32はそれぞれ樹脂ないしガラスからなるが、これらに限定されるものではない。例えば、第1基板11と第1レンズ12の両方を樹脂で形成してもよい。この点は、第1基板11と第2レンズ13、第2ユニットL2や第3ユニットL3に関しても同様である。
【0023】
開口絞りSPは、例えばクロムなどの遮光膜を、マスクを用いて蒸着することや、蒸着後にエッチングにより開口部を形成することで、第2基板21上に形成することができる。その際に、開口絞りSPを基板等の平面上に形成することで、厚さ方向のマスク配置の制御が容易になるため製造上好ましい。
【0024】
また各実施例の光学系において、それぞれの基板は1枚の基板から構成される必要はなく、2枚以上の基板から構成されていてもよい。特に第1基板11を2枚の基板から構成する場合、第1レンズ12と第2レンズ13とを異なる基板上に成形し、前記基板同士を貼り合わせることで、成形面の精度を容易に高めることができる。
【0025】
各実施例の光学系は、第1ユニットL1と第2ユニットL2と第3ユニットL3とを一体化した光学系である。各実施例の光学系と第4基板(センサカバーガラス)41とが接合されることで、撮像系として機能する。実施例1から7においては、第3基板31はバックカバーガラスとなり、バックカバーガラスの物体側に第4レンズ32のレンズ面を形成することで、バックカバーガラスとセンサカバーガラスとを直接接合することが可能になる。このような構成により、材料や製作工程のコストが抑制された(すなわち低コストで)、高い光学性能を有する小型の光学系を提供することが可能になる。また、第3基板31をセンサカバーガラスとして、第3基板31の物体側に第4レンズ32のレンズ面を形成することもでき、より低コストの製作工程となるため好ましい。
【0026】
実施例8、9において、樹脂面同士を貼り合わせる必要がなく、各ユニット間のスペースの精度を容易に高めることができる。このため、製造工程の簡略化や歩留まりの向上などによって低コスト化が実現される。
【0027】
実施例10~12において、第2基板21と第3基板31とを直接接合することができるため、低コストで高精度な構成とすることができる。実施例10、12に示されるように、センサカバーガラスの他に3枚のみの基板を用いることで(すなわち低コストで)、明るく、広画角な光学系を実現できる。この構成では、接合部が開口絞りSPとなっており、開口絞りSPは第2基板側に形成しても第3基板側に形成してもよく、または開口の形状を形成した薄いシ-トなどを挟み込んでもよい。
【0028】
また各実施例の光学系は、レンズの保護などを目的として、第1レンズ12よりも物体側に平板ないし両面の曲率が略同等となる保護板等を有していてもよい。前記平板または保護版を波長選択フィルタとして、特定波長のみを撮像する光学システムとしてもよい。
【0029】
各実施例の光学系は、第1レンズ12の光軸上、有効半径の7割、有効半径の9割の3つの位置における曲率半径をそれぞれr0、r7、r9、光学系(全系)の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(1)および条件式(2)の少なくとも一方を満足する。なお、軸外の曲率半径とは、その点における面の接線にその点で接し、光軸上に中心を有する円の半径である。
【0030】
-1.000≦f×(1/r9-1/r0)≦0.700 ・・・(1)
-1.000≦f×(1/r7-1/r0)≦0.600 ・・・(2)
条件式(1)または条件式(2)の下限値を下回ると、バックフォーカスが短くなり、センサカバーガラスまたはバックカバーガラスまたはその両方を極めて薄くしなければならず、製造上好ましくない。一方、条件式(1)または条件式(2)の上限値を上回ると、軸外の正のパワーが強くなり、像面湾曲を抑制できずヴィネッティングが大きくなる。
【0031】
好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲はそれぞれ、以下の条件式(1a)、(2a)のように設定される。より好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲はそれぞれ、以下の条件式(1b)、(2b)のように設定される。更に好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲はそれぞれ、以下の条件式(1c)、(2c)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0032】
-0.800≦f×(1/r9-1/r0)≦0.675 ・・・(1a)
-0.800≦f×(1/r7-1/r0)≦0.575 ・・・(2a)
0.000≦f×(1/r9-1/r0)≦0.650 ・・・(1b)
0.000≦f×(1/r7-1/r0)≦0.560 ・・・(2b)
0.000≦f×(1/r9-1/r0)≦0.600 ・・・(1c)
0.000≦f×(1/r7-1/r0)≦0.550 ・・・(2c)
好ましくは、各実施例の光学系は、第1レンズ12、第2レンズ13のd線を基準としたアッベ数をそれぞれνd1、νd2とするとき、以下の条件式(3)を満足する。
【0033】
-30≦νd2-νd1≦70 ・・・(3)
なお、ある材料のd線を基準としたアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
【0034】
条件式(3)を満足することにより、倍率色収差を効果的に低減することができる。条件式(3)の下限値を下回ると、軸上色収差が増大し、好ましくない。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、倍率色収差が増大し、好ましくない。
【0035】
より好ましくは、条件式(3)の数値範囲は、以下の条件式(3a)のように設定される。更に好ましくは、条件式(3)の数値範囲は、以下の条件式(3b)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0036】
-20≦νd2-νd1≦65 ・・・(3a)
-15≦νd2-νd1≦55 ・・・(3b)
好ましくは、各実施例の光学系は、第1レンズ12の焦点距離をf1とするとき、以下の条件式(4)を満足する。
【0037】
0.00≦|f/f1|≦0.50 ・・・(4)
定義上、条件式(4)の下限値を下回ることはない。また、条件式(4)の上限値を上回ると、f/f1<0である場合には第1レンズ12で光束が大きく拡散されるため、他のレンズおよび基板の外径を大きくする必要があり、小型化に不利となる。また、条件式(4)の上限値を上回り、f/f1>0である場合には、バックフォ-カスが短くなり、センサカバーガラスまたはバックカバーガラスまたはその両方を極めて薄くしなければならず、製造上好ましくない。また、レンズ全体で正パワーの要素が負パワーの要素に比べて数およびパワーの点で大きくなり、収差の相殺が困難となる。
【0038】
より好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4a)のように設定される。更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4b)のように設定される。また、更に好ましくは、条件式(4)の数値範囲は、以下の条件式(4c)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0039】
0.00≦|f/f1|≦0.40 ・・・(4a)
0.00≦|f/f1|≦0.35 ・・・(4b)
0.00≦|f/f1|≦0.29 ・・・(4c)
好ましくは、各実施例の光学系は、第2レンズ13の焦点距離をf2、第4レンズ32の焦点距離をf4とするとき、以下の条件式(5)を満足する。
【0040】
-5.50<f4/f2<-1.00 ・・・(5)
条件式(5)を満足することで、非点収差と歪曲を適切な値に補正することが可能になる。
【0041】
より好ましくは、条件式(5)の数値範囲は、以下の条件式(5a)のように設定される。更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲は、以下の条件式(5b)のように設定される。また、更に好ましくは、条件式(5)の数値範囲は、以下の条件式(5c)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0042】
-5.30<f4/f2<-1.25 ・・・(5a)
-5.25<f4/f2<-1.30 ・・・(5b)
-5.10<f4/f2<-1.31 ・・・(5c)
実施例1乃至7の光学系において、第2基板21の物体側に第3レンズ22が配置され、第3基板31の物体側に第4レンズ32が配置されている。このような光学系では、開口絞りSPよりも物体側に配置された第1レンズ12と第2レンズ13と第3レンズ22との間で諸収差をキャンセルしつつ、開口絞りSPよりも像側の第4レンズ32で発生する収差とのバランスをとる構造となっている。このため、好ましくは、第3レンズ22の焦点距離をf3とするとき、以下の条件式(6)を満足する。
【0043】
0.30<(f3-f2)/f4<1.60 ・・・(6)
条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ32のパワーが小さくなるため、開口絞りSPの前後での収差補正のバランスが崩れるため好ましくない。一方、条件式(6)の上限を超えると、第4レンズ32のパワーが大きくなり、諸収差の補正が困難になるとともに、第4レンズ32の径が大きくなるため、有効径外の幅の確保が難しくなり、製造上難易度が高い構成となる。
【0044】
より好ましくは、条件式(6)の数値範囲は、以下の条件式(6a)のように設定される。更に好ましくは、条件式(6)の数値範囲は、以下の条件式(6b)のように設定される。また、更に好ましくは、条件式(6)の数値範囲は、以下の条件式(6c)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0045】
0.30<(f3-f2)/f4<1.40 ・・・(6a)
0.35<(f3-f2)/f4<1.25 ・・・(6b)
0.40<(f3-f2)/f4<1.20 ・・・(6b)
各実施例の光学系において、開口絞りSPよりも像側では第4レンズ32のみまたは第4レンズ32および第3レンズ22で収差補正を担っている。開口絞りSPよりも像側に第3レンズ22を配置する場合、実施例8、9のように、開口絞りSPから第3レンズ22までの距離は短く、第3レンズ22において軸上光と軸外光の分離が小さい。このため、軸外の収差補正を絞りより像側で担うのは主に第4レンズ32である。したがって、開口絞りSPから第4レンズ32までの距離および第4レンズ32のパワーを適切に設定することが望ましい。好ましくは、開口絞りSPから第4レンズ32の物体側の面までの光軸上での距離をdとするとき、以下の条件式(7)の数値範囲を満足する。
【0046】
0.030<d/f4<0.390 ・・・(7)
条件式(7)の下限値を下回ると、第4レンズ32のパワーが小さくなるため、開口絞りSPよりも像側で発生した収差を補正することが困難となる。一方、条件式(7)の上限値を上回ると、第4レンズ32の外周部に入射する光線角度が緩やかになるため、高次の収差を補正することが困難となる。
【0047】
より好ましくは、条件式(7)の数値範囲は、以下の条件式(7a)のように設定される。更に好ましくは、条件式(7)の数値範囲は、以下の条件式(7b)のように設定される。これにより、各実施例の効果をより確かなものとすることができる。
【0048】
0.040<d/f4<0.385 ・・・(7a)
0.050<d/f4<0.380 ・・・(7b)
以下、各実施例の光学系について詳細に述べる。
【実施例1】
【0049】
まず、図1および図2を参照して、実施例1(数値実施例1)における光学系1aについて説明する。
【0050】
図1に示されるように、光学系1aは、第1ユニットL1と第2ユニットL2と第3ユニットL3とからなる。第1ユニットL1は、第1基板11と、第1基板11の物体側に配置された第1レンズ12と、第1基板11の像側に配置された第2レンズ13とからなる。第1レンズ12は物体側に凹面を向けた負レンズであり、第2レンズ13は光軸OAの付近において像側に凹面を向けた負レンズである。第1レンズ12および第2レンズ13は、ウエハレベルプロセスを用いて第1基板11の物体側および像側の面にそれぞれ形成される。
【0051】
第2ユニットL2は、第2基板21と、第2基板21の物体側に配置された第3レンズ22と、第2基板21の像側に配置された開口絞りSPとからなる。第3レンズ22は、ウエハレベルプロセスを用いて第2基板21の物体側の面に形成される。第3ユニットL3は、第3基板31と、第3基板の物体側に配置された第4レンズ32と、第3基板31の像側に配置されたセンサカバーガラス41、42とからなる。第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の物体側の面に形成される。第3基板31は、センサカバーガラス41、42と接合されている。本実施例において、センサカバーガラス41、42は、互いに屈折率が異なる。また本実施例において、第2基板21の像側には開口絞りSPが形成されている。光学系1aは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。
【0052】
図2は本実施例の光学系1aが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図であり、左側から球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図である。なお物体距離は第一面からの距離であり、この点は他の実施例でも同様である。縦収差図において、FnoはFナンバーを示し、ωは半画角(°)を示している。球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)に対する球面収差を、二点鎖線はg線(波長435.8nm)に対する球面収差を、一点鎖線はC線(波長656.3nm)に対する球面収差を、破線はf線(波長486.1nm)に対する球面収差を示す。非点収差図において、実線Sはサジタル像面を、破線Mはメリディオナル像面を示し、それぞれd線に対するものである。歪曲収差はd線に対するものを示している。色収差図はg線、C線、F線における倍率色収差を示しており、線種と波長の対応は球面収差図と同一である。これらのことは、他の実施例の縦収差図でも同じである。
【実施例2】
【0053】
次に、図3および図4を参照して、実施例2(数値実施例2)における光学系1bについて説明する。図3に示されるように、本実施例の光学系1bの基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。光学系1bは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図4は、光学系1bが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例3】
【0054】
次に、図5乃至図6を参照して、実施例3(数値実施例3)における光学系1cについて説明する。図5に示されるように、本実施例の光学系1cの基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。光学系1cは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図6は、光学系1cが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例4】
【0055】
次に、図7および図8を参照して、実施例4(数値実施例4)における光学系1dについて説明する。図7に示されるように、本実施例の光学系1dのうち第1ユニットL1および第2ユニットL2の基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。第3ユニットL3において、第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の物体側の面に形成される。第3基板31は、センサカバーガラスを兼ねている。光学系1dは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図8は、光学系1dが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例5】
【0056】
次に、図9および図10を参照して、実施例5(数値実施例5)における光学系1eについて説明する。図9に示されるように、本実施例の光学系1eのうち第1ユニットL1および第2ユニットL2の基本構成は、実施例4の光学系1dと同様である。第3ユニットL3において、第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の物体側の面に形成される。第3基板31は、バックカバーガラスを兼ねており、センサカバーガラス41と接合される。光学系1eは、第1ユニットL1の最も物体側の面から50mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図10は、光学系1eが物体距離50mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例6】
【0057】
次に、図11および図12を参照して、実施例6(数値実施例6)における光学系1fについて説明する。図11に示されるように、本実施例の光学系1fの基本構成は、実施例4の光学系1dと同様である。光学系1fにおいて、第3基板31をセンサカバーガラスとして、第3基板31の物体側に第4レンズ32のレンズ面を形成しており、第3基板31がセンサカバーガラスとバックカバーガラスを兼ねている構成となっている。光学系1fは、第1ユニットL1の最も物体側の面から10mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図12は、光学系1fが物体距離10mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例7】
【0058】
次に、図13および図14を参照して、実施例7(数値実施例7)における光学系1gについて説明する。図13に示されるように、本実施例の光学系1gの基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。光学系1gは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図14は、光学系1gが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例8】
【0059】
次に、図15および図16を参照して、実施例8(数値実施例8)における光学系1hについて説明する。図15に示されるように、本実施例の光学系1hのうち第1ユニットL1の基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。第2ユニットL2は、第2基板21と、第2基板21の像側に配置された第3レンズ22と、第2基板21と第3レンズ22との間に配置された開口絞りSPとからなる。第3レンズ22は、ウエハレベルプロセスを用いて第2基板21の像側の面に形成される。第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の像側の面に形成される。光学系1hは、第1ユニットL1の最も物体側の面から10mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図16は、光学系1hが物体距離10mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例9】
【0060】
次に、図17および図18を参照して、実施例9(数値実施例9)における光学系1iについて説明する。図17に示されるように、本実施例の光学系1iの基本構成は、実施例8の光学系1hと同様である。光学系1iは、第1ユニットL1の最も物体側の面から10mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図18は、光学系1iが物体距離10mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例10】
【0061】
次に、図19および図20を参照して、実施例10(数値実施例10)における光学系1jについて説明する。図19に示されるように、本実施例の光学系1jのうち第1ユニットL1の基本構成は、実施例1の光学系1aと同様である。第2ユニットL2は、第2基板21と、第2基板21の物体側に配置された第3レンズ22とからなる。第3レンズ22は、ウエハレベルプロセスを用いて第2基板21の物体側の面に形成される。第3ユニットL3は、第3基板31と、第3基板31の像側に配置された第4レンズ32とからなる。第4レンズ32は、ウエハレベルプロセスを用いて第3基板31の像側の面に形成される。
【0062】
第2基板21と第3基板31とは接合されており、第2基板21と第3基板31との接合面に開口絞りSPが配置されている。開口絞りSPを第2基板21の上に形成し、開口絞りSPが形成された第2基板21の面と第3基板31とを接合することができる。または、開口絞りSPを第3基板31の上に形成し、開口絞りSPが形成された第3基板31の面と第2基板21とを接合してもよい。光学系1jは、第1ユニットL1の最も物体側の面から無限遠の位置の物体に合焦するように設計されている。図20は、光学系1jが物体距離無限遠に合焦したときの縦収差図である。
【実施例11】
【0063】
次に、図20および図21を参照して、実施例11(数値実施例11)における光学系1kについて説明する。図20に示されるように、本実施例の光学系1kの基本構成は、実施例10の光学系1jと同様である。光学系1kは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図21は、光学系1kが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【実施例12】
【0064】
次に、図22および図23を参照して、実施例12(数値実施例12)における光学系1lについて説明する。図22に示されるように、本実施例の光学系1lの基本構成は、実施例10の光学系1jと同様である。光学系1lは、第1ユニットL1の最も物体側の面から5mmの位置の物体に合焦するように設計されている。図23は、光学系1lが物体距離5mmに合焦したときの縦収差図である。
【0065】
各実施例の球面収差図に示されるように、各実施例の球面収差はほぼ全域で0.04mm以下の範囲となっている。各実施例の非点収差図に示されるように、各実施例の非点収差はほぼ全域で0.04mm以下の範囲となっている。各実施例の歪曲収差図に示されるように、各実施例の歪曲収差は全域で40%未満の範囲となっている。このように各実施例の光学系は、適切な収差を有する。
【0066】
以下、実施例1乃至12のそれぞれに対応する数値実施例1乃至12を示す。各数値実施例において、rは物体側より第i番目の面の曲率半径(mm)、dは物体側より第i番目と第i+1番目の軸上の面間隔(mm)、nd、νdはそれぞれ第i番目の光学部材のd線に対する屈折率とアッベ数である。焦点距離f(mm)、FナンバーFno、半画角ω(度)は、それぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値である。BFは、バックフォ-カスであり、光学系の最終面から像面までの距離である。レンズ全長は、第1面から像面までの距離である。非球面は、面番号の後に、*の符号を付加して表している。非球面形状は、xを光軸方向の面頂点からの変異量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、A(i=4、6、8、…)を各次数の非球面係数とするとき、以下の式で表される。
【0067】
【数1】
【0068】
「e±Z」および「E±Z」の表示は「10±Z」を意味する。
【0069】

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -1.7066 0.037 1.63000 24.0 0.63
2 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
3 ∞ 0.045 1.52290 50.3 0.48
4* 0.0903 0.096 0.23
5* 0.1191 0.096 1.52290 50.3 0.21
6 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
7(絞り) ∞ 0.039 0.11
8* 0.2093 0.074 1.52290 50.3 0.26
9 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
10 ∞ 0.300 1.51000 62.7 0.63
11 ∞ 0.030 1.55000 43.0 0.63
12 ∞ (可変) 0.63
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-8.45941e+04, A4= 4.89407e+00, A6=-3.45385e+01, A8=-1.94676e+02,
A10= 6.27267e+03, A12=-5.55737e+04, A14= 1.75383e+05

第4面
K =-1.54423e+00, A4= 1.87666e+02, A6=-2.49567e+03, A8=-2.46411e+05,
A10= 1.08123e+08, A12=-6.21060e+09, A14= 7.28742e+10

第5面
K =-1.18834e+01, A4= 7.05330e+02, A6=-1.50622e+05, A8= 2.49522e+07,
A10=-2.53774e+09, A12= 1.41239e+11, A14=-3.28024e+12

第8面
K =-2.83247e+01, A4= 1.60129e+02, A6=-3.02316e+04, A8= 3.69223e+06,
A10=-2.54515e+08, A12= 9.03363e+09, A14=-1.28024e+11

焦点距離 0.215
Fナンバー 2.823
半画角 62.848
像高 0.292
レンズ全長 1.020
BF 0.002
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例2)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -1.8939 0.046 1.63000 24.0 0.63
2 ∞ 0.100 2.10420 17.0 0.63
3 ∞ 0.045 1.52290 50.3 0.48
4* 0.0971 0.120 0.23
5* 0.1413 0.106 1.52290 50.3 0.21
6 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
7(絞り) ∞ 0.058 0.13
8* 0.2030 0.115 1.50670 70.5 0.33
9 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
10 ∞ 0.300 1.51000 62.7 0.63
11 ∞ 0.030 1.55000 43.0 0.63
12 ∞ (可変) 0.63
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-1.00908e+05, A4= 1.30289e+01, A6=-2.67485e+02, A8= 2.98995e+03,
A10=-1.77955e+04, A12= 4.22636e+04, A14= 6.63126e+03

第4面
K =-3.18178e+00, A4= 4.17077e+02, A6=-3.12231e+04, A8= 4.27410e+06,
A10=-4.51905e+08, A12= 2.73817e+10, A14=-6.63483e+11

第5面
K =-1.49175e+01, A4= 5.47753e+02, A6=-1.06261e+05, A8= 1.66703e+07,
A10=-1.65309e+09, A12= 9.04616e+10, A14=-2.06111e+12

第8面
K =-1.26492e+01, A4= 5.73037e+01, A6=-4.13428e+03, A8= 1.84498e+05,
A10=-3.62708e+06, A12=-7.16932e+06, A14= 8.80566e+08

焦点距離 0.216
Fナンバー 2.808
半画角 62.122
像高 0.292
レンズ全長 1.121
BF 0.002
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例3)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -0.9679 0.021 1.63000 24.0 0.75
2 ∞ 0.200 1.51000 62.7 0.75
3 ∞ 0.045 1.52290 50.3 0.75
4* 0.0950 0.106 0.23
5* 0.1283 0.128 1.52290 50.3 0.21
6 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
7(絞り) ∞ 0.033 0.11
8* 0.2254 0.138 1.52290 50.3 0.26
9 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
10 ∞ 0.300 1.51000 62.7 0.63
11 ∞ 0.030 1.55000 43.0 0.63
12 ∞ (可変) 0.63
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-4.54706e+02, A4= 3.87307e+00, A6=-3.68087e+01, A8=-1.65168e+02,
A10= 5.67748e+03, A12=-3.80028e+04, A14= 8.25375e+04

第4面
K =-1.60507e+00, A4= 2.65098e+02, A6=-1.28325e+04, A8= 4.52718e+05,
A10= 2.07086e+07, A12=-3.45843e+08, A14=-4.67512e+10

第5面
K =-1.31851e+01, A4= 6.93044e+02, A6=-1.55513e+05, A8= 2.65090e+07,
A10=-2.76386e+09, A12= 1.56251e+11, A14=-3.64229e+12

第8面
K =-2.67990e+01, A4= 1.36151e+02, A6=-2.48758e+04, A8= 2.83384e+06,
A10=-1.52074e+08, A12= 2.00454e+09, A14= 6.42297e+10

焦点距離 0.216
Fナンバー 3.277
半画角 64.742
像高 0.292
レンズ全長 1.203
BF 0.002
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例4)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -2.9404 0.048 1.51500 54.0 0.65
2 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.65
3 ∞ 0.045 1.51500 54.0 0.65
4* 0.1171 0.134 0.23
5* 0.1822 0.084 1.51500 54.0 0.22
6 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.63
7(絞り) ∞ 0.052 0.14
8* 0.1988 0.077 1.51500 54.0 0.26
9 ∞ 0.496 1.51680 64.2 0.63
10 ∞ (可変) 0.63
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00, A4= 8.20997e+00, A6=-3.83404e+01, A8= 1.44601e+01,
A10=-5.98561e+02, A12= 5.38817e+03

第4面
K =-4.67432e+00, A4= 2.53080e+02, A6= 2.62591e+04, A8=-8.45745e+06,
A10= 1.16591e+09, A12=-7.18531e+10, A14= 1.72091e+12

第5面
K =-3.88997e-01, A4= 8.21018e+01, A6=-2.37164e+04, A8= 5.30410e+06,
A10=-6.03616e+08, A12= 3.46711e+10, A14=-7.81729e+11

第8面
K =-1.55046e+01, A4= 9.23272e+01, A6=-1.01709e+04, A8= 8.42598e+05,
A10=-4.61653e+07, A12= 1.45494e+09, A14=-1.96793e+10

焦点距離 0.234
Fナンバー 2.834
半画角 59.221
像高 0.280
レンズ全長 1.156
BF 0.020
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例5)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -3.8573 0.150 1.63244 23.2 2.64
2 ∞ 0.300 1.51680 64.2 2.49
3 ∞ 0.059 1.52290 50.3 2.01
4* 0.3037 0.340 1.15
5* 0.3037 0.415 1.52290 50.3 0.88
6 ∞ 0.300 1.51680 64.2 2.00
7(絞り) ∞ 0.085 0.26
8* 0.8009 0.154 1.52290 50.3 0.98
9 ∞ 0.300 1.51680 64.2 2.00
10 ∞ 0.537 1.51680 64.2 2.00
11 ∞ (可変) 2.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.33781e+01, A4= 2.66512e-01, A6=-2.71827e-01, A8= 1.63073e-01,
A10=-5.62573e-02, A12= 8.88364e-03, A14=-2.73299e-04

第4面
K =-2.23840e+00, A4= 2.57897e+00, A6=-4.66870e+00, A8= 3.27975e+01,
A10=-1.09736e+02, A12=-2.86011e+01, A14= 2.64759e+02

第5面
K =-2.86036e+00, A4= 7.35985e+00, A6=-5.46684e+01, A8= 4.12570e+02,
A10=-1.91827e+03, A12= 3.99088e+03, A14=-3.64844e+03

第8面
K =-5.78612e+01, A4= 3.28238e+00, A6=-4.16190e+01, A8= 3.46096e+02,
A10=-1.62714e+03, A12= 3.94066e+03, A14=-3.81556e+03


焦点距離 0.567
Fナンバー 2.823
半画角 58.975
像高 0.820
レンズ全長 2.660
BF 0.020
物体距離(1面から) -50.000

(数値実施例6)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -0.5414 0.048 1.62998 24.2 0.70
2 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.70
3 ∞ 0.010 1.51000 57.5 0.63
4* 0.1273 0.112 0.32
5* 0.1537 0.106 1.55000 44.0 0.30
6 ∞ 0.200 1.51680 64.2 0.70
7(絞り) ∞ 0.032 0.10
8* 0.2319 0.054 1.51000 57.5 0.28
9 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.70
10 ∞ 0.300 1.51680 64.2 0.70
11 ∞ (可変) 0.57
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-8.93872e+05, A4= 4.44157e+00, A6=-7.74681e+01, A8= 1.17271e+03,
A10=-1.06308e+04, A12= 4.67838e+04, A14=-7.72015e+04

第4面
K =-7.97739e-01, A4= 1.73658e+01, A6= 8.74219e+02, A8=-4.91259e+04,
A10= 4.20029e+06, A12=-3.25320e+07

第5面
K =-3.29982e-01, A4=-1.83101e+01, A6= 5.42738e+02, A8=-5.08804e+04,
A10= 2.66873e+06, A12=-5.25031e+07

第8面
K =-1.71739e+01, A4= 8.46920e+01, A6=-6.70464e+03, A8= 3.61965e+05,
A10=-1.13813e+07, A12= 1.57506e+08

焦点距離 0.241
Fナンバー 2.860
半画角 59.645
像高 0.283
レンズ全長 1.086
BF 0.024
物体距離(1面から) -10.000

(数値実施例7)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* ∞ 0.045 1.63000 24.0 0.63
2 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
3 ∞ 0.045 1.52290 50.3 0.48
4* 0.0795 0.120 0.23
5* 0.1324 0.093 1.52290 50.3 0.21
6 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
7(絞り) ∞ 0.046 0.11
8* 0.2151 0.139 1.52290 50.3 0.26
9 ∞ 0.100 1.51000 62.7 0.63
10 ∞ 0.300 1.51000 62.7 0.63
11 ∞ 0.030 1.55000 43.0 0.63
12 ∞ (可変) 0.63
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-4.84959e+08, A4= 2.28540e+01, A6=-6.91808e+02, A8= 1.04838e+04,
A10=-8.41586e+04, A12= 3.29782e+05, A14=-4.71350e+05

第4面
K =-2.92031e+00, A4= 4.37648e+02, A6= 6.89230e+04, A8=-2.53764e+07,
A10= 3.26571e+09, A12=-1.90625e+11, A14= 4.26202e+12

第5面
K =-1.42861e+01, A4= 6.87504e+02, A6=-1.52757e+05, A8= 2.58960e+07,
A10=-2.67593e+09, A12= 1.50415e+11, A14=-3.50170e+12

第8面
K =-2.39765e+01, A4= 1.23379e+02, A6=-2.07085e+04, A8= 2.31612e+06,
A10=-1.50486e+08, A12= 5.19536e+09, A14=-7.40311e+10

焦点距離 0.216
Fナンバー 3.294
半画角 64.578
像高 0.292
レンズ全長 1.119
BF 0.002
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例8)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -0.5863 0.039 1.52000 50.3 0.61
2 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.56
3 ∞ 0.045 1.52000 47.0 0.37
4* 0.1684 0.079 0.19
5 ∞ 0.000 1.59000 31.0 0.16
6 ∞ 0.000 1.51680 64.2 0.16
7 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.16
8(絞り) ∞ 0.066 1.52000 47.0 0.14
9* -0.1375 0.030 0.15
10 ∞ 0.000 1.51010 57.5 0.17
11 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.17
12 ∞ 0.053 1.52000 47.0 0.23
13* -0.5850 0.030 0.26
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.29
15 ∞ (可変) 0.59
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 9.33495e-01, A4= 3.03773e+01, A6=-4.17311e+02, A8= 3.44075e+03,
A10=-9.95257e+03, A12=-1.09012e+04

第4面
K =-9.27285e+01, A4= 8.66497e+02, A6=-2.09469e+05, A8= 4.43777e+07,
A10=-4.94506e+09, A12= 2.34507e+11

第9面
K =-1.20716e+00, A4=-5.52866e+01, A6= 3.58487e+04, A8=-1.42433e+07,
A10= 2.31038e+09, A12=-1.35468e+11

第13面
K =-4.10946e+03, A4=-8.79939e+01, A6= 1.39199e+04, A8=-1.32869e+06,
A10= 6.36096e+07, A12=-1.18169e+09

焦点距離 0.232
Fナンバー 2.888
半画角 58.990
像高 0.283
レンズ全長 1.166
BF 0.024
物体距離(1面から) -10.000

(数値実施例9)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -3.1789 0.066 1.63048 23.0 0.61
2 ∞ 0.100 2.10420 17.0 0.57
3 ∞ 0.045 1.52000 50.0 0.45
4* 0.1309 0.102 0.20
5 ∞ 0.000 1.59000 31.0 0.17
6 ∞ 0.000 1.51680 64.2 0.17
7 ∞ 0.100 2.10420 17.0 0.17
8(絞り) ∞ 0.109 1.52000 50.0 0.13
9* -0.1437 0.030 0.18
10 ∞ 0.000 1.51010 57.5 0.24
11 ∞ 0.100 1.51680 64.2 0.24
12 ∞ 0.065 1.52000 50.0 0.30
13* -0.6293 0.030 0.33
14 ∞ 0.500 1.51680 64.2 0.36
15 ∞ (可変) 0.60
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-8.95953e+05, A4= 8.97834e+00, A6= 6.88544e+01, A8=-3.52764e+03,
A10= 4.12939e+04, A12=-1.68946e+05

第4面
K =-3.00090e+01, A4= 8.93183e+02, A6=-1.94671e+05, A8= 3.87327e+07,
A10=-4.00219e+09, A12= 1.76454e+11

第9面
K =-8.34680e-02, A4= 1.54201e+01, A6= 5.18477e+03, A8=-7.15389e+05,
A10= 4.99928e+07, A12=-8.06671e+08

第13面
K =-1.09323e+03, A4=-7.61975e+01, A6= 7.21542e+03, A8=-4.29188e+05,
A10= 1.28397e+07, A12=-1.49959e+08

焦点距離 0.241
Fナンバー 2.890
半画角 59.000
像高 0.283
レンズ全長 1.271
BF 0.024
物体距離(1面から) -10.000

(数値実施例10)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* -0.6586 0.086 1.51000 57.5 1.21
2 ∞ 0.200 1.51000 62.6 1.05
3 ∞ 0.100 1.51000 49.8 0.94
4* 0.2155 0.113 0.86
5* 0.1879 0.131 1.51000 49.8 0.61
6 ∞ 0.335 1.51000 62.6 0.61
7(絞り) ∞ 0.211 1.51000 62.6 0.24
8 ∞ 0.231 1.51000 49.8 0.39
9* -0.2844 0.131 0.50
10 ∞ 0.300 1.51000 62.6 0.63
11 ∞ (可変) 0.75
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00, A4= 2.17621e+00, A6=-5.77792e+00, A8= 1.03676e+01,
A10= 1.32289e+01, A12=-8.17297e+01, A14= 1.35036e+02

第4面
K =-3.65468e+00, A4=-8.49863e+00, A6=-2.16459e+01, A8= 6.57770e+02,
A10=-3.61640e+03, A12= 6.94505e+03

第5面
K =-1.01029e+00, A4=-1.73610e+01, A6= 1.22784e+02, A8=-2.89819e+03,
A10= 2.82509e+04, A12=-7.25800e+04

第9面
K =-1.85233e+01, A4=-5.79919e+01, A6= 2.92020e+03, A8=-9.18811e+04,
A10= 1.75487e+06, A12=-1.81316e+07, A14= 7.68079e+07


焦点距離 0.354
Fナンバー 2.125
半画角 54.989
像高 0.396
レンズ全長 1.917
BF 0.080
物体距離 ∞

(数値実施例11)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 0.4335 0.052 1.51000 57.5 0.68
2 ∞ 0.100 1.51633 64.1 0.63
3 ∞ 0.010 1.51000 57.5 0.53
4* 0.0890 0.121 0.44
5* 0.2059 0.044 1.61915 24.6 0.33
6 ∞ 0.200 1.51633 64.1 0.32
7(絞り) ∞ 0.120 1.51633 64.1 0.11
8 ∞ 0.159 1.51000 57.5 0.23
9* -0.1654 0.005 0.32
10 ∞ 0.358 1.51633 64.1 0.37
11 ∞ (可変) 0.56
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00, A4=-2.17175e+01, A6=-5.22210e-01, A8= 3.49034e+03,
A10=-5.00091e+04, A12= 2.97516e+05, A14=-6.53848e+05

第4面
K =-1.50748e+00, A4=-1.05975e+01, A6=-3.66742e+03, A8= 1.22923e+05,
A10=-1.68717e+06, A12= 9.08010e+06

第5面
K = 1.59887e-01, A4=-3.32148e+01, A6=-6.68936e+01, A8=-1.43281e+05,
A10= 5.57370e+06, A12=-6.60322e+07

第9面
K =-1.04828e+01, A4=-1.94030e+02, A6= 1.88341e+04, A8=-1.32419e+06,
A10= 6.02564e+07, A12=-1.52469e+09, A14= 1.60764e+10

焦点距離 0.243
Fナンバー 2.850
半画角 55.000
像高 0.293
レンズ全長 1.250
BF 0.080
物体距離(1面から) -5.000

(数値実施例12)
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1* 0.5177 0.015 1.53681 55.5 0.93
2 ∞ 0.100 1.51633 64.1 0.89
3 ∞ 0.010 1.50833 57.6 0.82
4* 0.1214 0.294 0.71
5* 0.2571 0.081 1.59142 29.8 0.45
6 ∞ 0.181 1.51633 64.1 0.44
7(絞り) ∞ 0.100 1.51633 64.1 0.27
8 ∞ 0.232 1.53056 56.0 0.26
9* -0.2239 0.005 0.37
10 ∞ 0.345 1.51633 64.1 0.41
11 ∞ (可変) 0.58
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+00, A4=-2.89474e+01, A6= 3.68295e+02, A8=-2.99080e+03,
A10= 1.43255e+04, A12=-3.73315e+04, A14= 3.98476e+04

第4面
K =-9.82168e-01, A4=-8.09535e+01, A6= 1.53875e+03, A8=-2.17741e+04,
A10= 1.86358e+05, A12=-8.65130e+05, A14= 1.66988e+06

第5面
K =-1.06516e+00, A4=-5.98642e+00, A6= 1.87183e+02, A8=-7.67620e+03,
A10= 8.29006e+04, A12=-3.33045e+05

第9面
K =-1.79255e+01, A4=-1.13949e+02, A6= 8.83608e+03, A8=-4.30107e+05,
A10= 1.27960e+07, A12=-2.00386e+08, A14= 1.25234e+09

焦点距離 0.237
Fナンバー 1.400
半画角 54.998
像高 0.293
レンズ全長 1.442
BF 0.080
物体距離(1面から) -5.000

各数値実施例における前述の条件式(1)、(2)、(4)~(7)に関する数値を表1に示す。
【0070】
【表1】
【0071】
各実施例の光路図に示されるように、各実施例の光学系は、センサカバーガラスを除いて使用している基板枚数が3枚以下となっており、低コストで実現可能である。このように簡易な構成でありながら、各収差図に示すように収差を良好に補正できており、また、各数値実施例に示すように広い画角と明るさを両立することができている。
【0072】
各実施例の光学系は、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末などの電子機器の組み込み用カメラに用いられる撮像光学系や、内視鏡の対物光学系などに適して用いられる。
【実施例13】
【0073】
次に、図25を参照して、本発明の実施例13における電子機器について説明する。図25は、本実施例の電子機器(スマートフォン70)の要部概略図である。スマートフォン70は、フロントカメラモジュールとして撮像装置71を有する。撮像装置71は、前述の実施例1~12のいずれかの光学系に相当する光学系72と、光学系72によって形成された像を受光する撮像素子73とを有する。このように、前述の各実施例の光学系をスマートフォンなどの撮像装置に適用することにより、小型でありながら高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
【実施例14】
【0074】
次に、図26を参照して、本発明の実施例14における撮像装置について説明する。図26は、本実施例の撮像装置100の要部概略図である。撮像装置100は、小型の内視鏡に用いられ、カメラヘッド120および電気ケーブル150を有する。カメラヘッド120は、実施例1~12のいずれかの光学系を搭載したレンズ用筐体121と、イメージセンサ(撮像素子)122と、セラミック基板123とを有する。セラミック基板123を介してイメージセンサ122に電気ケーブル150の配線が接続されている。このように、前述の各実施例の光学系を内視鏡の撮像装置に適用することにより、小型でありながら高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
【0075】
各実施例によれば、小型でありながら高い光学性能を有する光学系および撮像装置を提供することができる。
【0076】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0077】
1a~1l 光学系
11 第1基板
12 第1レンズ
13 第2レンズ
21 第2基板
22 第3レンズ
31 第3基板
32 第4レンズ
L1 第1ユニット
L2 第2ユニット
L3 第3ユニット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26