IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニデックの特許一覧

<>
  • 特許-視力検査装置 図1
  • 特許-視力検査装置 図2
  • 特許-視力検査装置 図3
  • 特許-視力検査装置 図4
  • 特許-視力検査装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】視力検査装置
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/028 20060101AFI20241112BHJP
   A61B 3/103 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
A61B3/028
A61B3/103
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020138506
(22)【出願日】2020-08-19
(65)【公開番号】P2022034690
(43)【公開日】2022-03-04
【審査請求日】2023-07-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】滝井 通浩
(72)【発明者】
【氏名】金澤 雄一郎
【審査官】渡戸 正義
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-152302(JP,A)
【文献】東京視力回復センター,「弱視」,[online],2019年02月11日,[2024年1月10日検索]、インターネット<URL: https://web.archive.org/web/20190211093723/https://www.tokyo-shiryoku.co.jp/eye/about_eye04.shtml>
【文献】医療法人 樹尚会 佐藤眼科・内科,「斜視・弱視」,[online],2020年01月14日,[2024年1月10日検索]、インターネット<URL: https://web.archive.org/web/20200114175447/http://www.satou-ganka.com/treat/amblyopia>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00 - 3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検者の視力検査を行う視力検査装置であって、
視標光束を出射し、被検者に検査視標を呈示する視標呈示部と、
呈示された前記検査視標に対する前記被検者の判読結果を入力するための応答手段と、
前記応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して前記被検者の視力値を自動的に取得する視力判定手段と、
前記視標光束の光学特性を変化する矯正手段と、
を備え、
前記視力判定手段によって、前記被検者の第1視力値を取得し、
前記被検者の屈折矯正時での第2視力値であって、前記第1視力値とは異なる前記第2視力値を取得する取得手段と、
前記第1視力値と、前記取得手段によって取得された前記第2視力値に基づいて、前記被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する矯正判定手段と、
前記第1視力値に基づいて、前記被検眼が屈折矯正できない被検眼であるか否かを判定するための第2基準視力値を設定する基準設定手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記矯正判定手段によって、前記第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、前記矯正手段を制御することによって前記被検者を矯正した状態において、前記応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して前記第2視力値を自動的に取得し、
前記矯正判定手段は、前記第2視力値が第2基準視力値以下の視力値であると判定した場合に、前記被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定することを特徴とする視力検査装置。
【請求項2】
請求項1の視力検査装置において、
前記基準設定手段は、前記第1視力値に基づいて、前記第2基準視力値を前記第1視力値以上の視力値に設定することを特徴とする視力検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼に検査視標を呈示して視力検査を行うための視力検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、被検者が視標窓に呈示された検査視標を確認することによって、被検眼の視機能(例えば、視力等)を測定する視力検査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。近年、視機能検査時において、屈折異常とは異なる被検眼の異常(疾患)を早期に発見し、治療することが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-287926号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述のような視力検査装置を用いて視力検査を行う場合、視力値の結果が良好でない(視力値が低い)場合に、視力不良の原因が屈折異常であるか否かを把握することができず、屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することは困難であった。
【0005】
本開示は、上記従来技術に鑑み、屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することが可能となる視力検査装置を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本開示は以下の構成を備えることを特徴とする。
【0007】
本開示に係る視力検査装置は、被検者の視力検査を行う視力検査装置であって、視標光束を出射し、被検者に検査視標を呈示する視標呈示部と、呈示された前記検査視標に対する前記被検者の判読結果を入力するための応答手段と、前記応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して前記被検者の視力値を自動的に取得する視力判定手段と、前記視標光束の光学特性を変化する矯正手段と、を備え、前記視力判定手段によって、前記被検者の第1視力値を取得し、前記被検者の屈折矯正時での第2視力値であって、前記第1視力値とは異なる前記第2視力値取得する取得手段と、前記第1視力値と、前記取得手段によって取得された記第2視力値基づいて、前記被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する矯正判定手段と、前記第1視力値に基づいて、前記被検眼が屈折矯正できない被検眼であるか否かを判定するための第2基準視力値を設定する基準設定手段と、を備え、前記取得手段は、前記矯正判定手段によって、前記第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、前記矯正手段を制御することによって前記被検者を矯正した状態において、前記応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して前記第2視力値を自動的に取得し、前記矯正判定手段は、前記第2視力値が第2基準視力値以下の視力値であると判定した場合に、前記被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】視力検査装置の外観構成図である。
図2】視力検査装置の光学系と制御系を示す概略図である。
図3】視力検査装置の光学系を上部から見たときの概略図である。
図4】矯正判定モードが実施される場合の検査フローの一例を示す図である。
図5】矯正判定モードが実施される場合の検査フローの変容例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<概要>
典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。図1図5は、本実施形態に係る視力検査装置を説明する図である。なお、以下の<>にて分類された項目は、独立または関連して利用され得る。また、以下において符号に付されるLとRは、それぞれ左眼用と右眼用を示すものとする。
【0010】
例えば、本実施形態における視力検査装置(例えば、視力検査装置1)は、被検者眼(被検眼)の視力検査を行うために用いられる。
【0011】
例えば、本実施形態において、視力検査装置は、視標呈示部(例えば、視標呈示部20)と、応答手段(例えば、応答ボタン4、応答レバー5)と、視力判定手段(例えば、制御部30)と、取得手段(例えば、制御部30)と、矯正判定手段(例えば、制御部30)と、を備える。
【0012】
例えば、視標呈示部は、視標光束を出射し、被検者に検査視標を呈示する。例えば、応答手段は、呈示された検査視標に対する被検者の判読結果を入力するために用いられる。例えば、視力判定手段は、応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して被検者の視力値を自動的に取得する。例えば、視力判定手段は、被検者の第1視力値を取得する。例えば、取得手段は、被検者の屈折矯正時での第2視力値であって、第1視力値とは異なる第2視力値と、被検者の他覚眼屈折力と、の少なくともいずれかを取得する。例えば、矯正判定手段は、第1視力値と、取得手段によって取得された他覚眼屈折力と第2視力値の少なくともいずれかと、に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する。このような構成によって、例えば、視力不良の原因が屈折異常であるか否かを把握することができるため、屈折異常とは異なる被検眼の異常(疾患)を早期に発見することが可能となる。
【0013】
なお、視力検査装置としては、覗き込むことで視力検査を行う構成に限定されない。例えば、被検眼に対して検査視標を呈示する装置であれば本開示の技術を適用できる。一例として、視標呈示部が収納された筐体に対して、被検眼の光学特性を矯正するための矯正手段が一体的に連結された装置においても本開示の技術は適用可能である。
【0014】
なお、本実施例において、第1視力値とは異なる第2視力値とは、被検者の屈折矯正の状態が異なる状態で取得される視力値であることを示す。
なお、例えば、視力検査装置は、出力手段(例えば、制御部30)を備えるようにしてもよい。例えば、出力手段は、矯正判定手段による判定の結果に基づく判定情報を出力するようにしてもよい。この場合、例えば、出力手段は、判定情報をディスプレイに表示する構成であってもよい。また、この場合、例えば、出力手段は、判定情報を印刷する構成であってもよい。また、この場合、例えば、出力手段は、判定情報を他の装置(他の制御手段)に向けて送信する構成であってもよい。このとき、例えば、他の装置は、判定情報を受信し、受信した判定情報に基づいて各種制御が行われるようにしてもよい。
【0015】
例えば、判定情報は、判定結果(被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを示す結果)であってもよい。また、例えば、判定情報は、判定結果に基づくガイド情報(例えば、屈折異常とは異なる被検眼の異常(疾患)を示す情報等)であってもよい。もちろん、判定情報としては、上記構成に限定されない。
【0016】
<視標呈示部>
例えば、視標呈示部としては、ディスプレイを用いる構成であってもよい。例えば、ディスプレイとしては、LCD(Liquid Crystal Display)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon、有機EL(Electro Luminescence)等の少なくともいずれかであってもよい。例えば、ディスプレイには、ランドルト環視標等の検査視標等が表示される。
【0017】
また、例えば、視標呈示部としては、DMD(Digital Micromirror Device)であってもよい。一般的にDMDは反射率が高く、明るい。このため、偏光を用いた場合でも液晶ディスプレイと比べ、視標光束の光量を維持できる。
【0018】
また、例えば、視標呈示部としては、視標呈示用可視光源と、視標板と、を有する構成であってもよい。この場合、例えば、視標板は、回転可能なディスク板であり、複数の視標を持つ。複数の視標は、例えば、自覚測定時に使用される視力検査用視標、等を含んでいる。例えば、視力検査用視標は、視力値毎の視標(視力値0.1、0.3、・・・、1.5)が用意されている。例えば、視標板はモータ等によって回転され、視標は、被検眼に視標光束が導光される光路上で切換え配置される。もちろん、視標光束を投影する視標呈示部としては、上記構成以外の視標呈示部を用いてもよい。
【0019】
例えば、視標呈示部は、左右一対に設けられた右眼用視標呈示部(例えば、視標呈示部20R)と左眼用視標呈示部(例えば、視標呈示部20L)を有するようにしてもよい。例えば、右眼用視標呈示部と左眼用視標呈示部は、右眼用視標呈示部を構成する部材と左眼用視標呈示部を構成する部材とが、同一の部材によって構成されていてもよい。また、例えば、右眼用視標呈示部と左眼用視標呈示部は、右眼用視標呈示部を構成する部材と左眼用視標呈示部を構成する部材とで少なくとも一部の部材が異なる部材によって構成されていてもよい。例えば、右眼用視標呈示部と左眼用視標呈示部は、右眼用視標呈示部を構成する部材と左眼用視標呈示部を構成する部材とで少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。また、例えば、右眼用視標呈示部と左眼用視標呈示部は、右眼用視標呈示部を構成する部材と左眼用視標呈示部を構成する部材とが、別途それぞれ設けられている構成であってもよい。
【0020】
<応答手段>
例えば、応答手段には、マウス、ジョイスティック、キーボード、タッチパネル等の少なくともいずれかを用いればよい。例えば、応答手段は、無線及び有線の少なくともいずれかの構成を用いて、視力検査装置(例えば、視力判定手段)と通信を行う。例えば、無線の構成としては、無線LAN、赤外通信、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の構成であってもよい。また、例えば、有線の構成としては、USBケーブル、LANケーブル等の構成であってもよい。
【0021】
<取得手段>
例えば、取得手段は、第2視力値を取得する場合に、検者が操作手段を操作することによって、視力検査装置に入力された第2視力値を受信することで、第2視力値を取得する構成であってもよい。また、例えば、取得手段は、第2視力値を取得する場合に、視力検査装置とは異なる装置で測定された第2視力値を受信することで、第2視力値を取得する構成であってもよい。また、例えば、取得手段は、第2視力値を取得する場合に、視力検査装置が第2視力値を測定する測定手段を有し、測定手段を用いて、被検眼の第2視力値を測定することで、第2視力値を取得する構成であってもよい。なお、視力検査装置が、第2視力値を測定する測定手段を有する構成の場合、取得手段として、第1視力値を取得する視力判定手段が兼用されるようにしてもよい。この場合、例えば、視力判定手段は、被検者を矯正した状態において、応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して第2視力値を自動的に取得するようにしてもよい。
【0022】
例えば、取得手段は、他覚眼屈折力(例えば、球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)を取得する場合に、検者が操作手段を操作することによって、視力検査装置に入力された他覚眼屈折力を受信することで、他覚眼屈折力を取得する構成であってもよい。また、例えば、取得手段は、視力検査装置とは異なる装置(例えば、他覚式測定装置)で測定された他覚眼屈折力を受信することで、他覚眼屈折力を取得する構成であってもよい。また、例えば、視力検査装置が、他覚眼屈折力を測定する他覚測定手段を有し、他覚測定手段によって、被検眼の他覚眼屈折力を測定することで、他覚眼屈折力を取得する構成であってもよい。
【0023】
<矯正判定手段>
例えば、矯正判定手段は、第1視力値と、取得手段によって取得された他覚眼屈折力と第2視力値の少なくともいずれかと、に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する。
【0024】
例えば、第2視力値に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する場合について説明する。この場合、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値である(視力値が同じ又は悪い)と判定された場合に、少なくとも第2視力値を取得するようにしてもよい。例えば、矯正判定手段は、第2視力値が第2基準視力値以下の視力値である(視力値が同じ又は悪い)と判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このように、例えば、被検眼に対して屈折矯正をした場合で取得された第2視力値を用いることで、被検眼に対して屈折矯正行うだけで、容易に視力不良の原因が屈折異常であるか否かを把握することができる。
【0025】
なお、上記構成においては、第2視力値と第2基準視力値との比較処理に基づいて、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をする構成を例に挙げているがこれに限定されない。例えば、第2視力値と第2基準視力値との比較処理に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定できればよい。この場合、例えば、第2視力値と第2基準視力値の差分値を算出し、差分値が基準値よりも大きいか否かに基づいて判定するようにしてもよい。もちろん、第2視力値と第2基準視力値との比較処理としては、上記構成に限定されず、第2視力値と第2基準視力値との差が比較できる処理であればよい。
【0026】
例えば、第1基準視力値は、予め、シミュレーションや実験等によって求められて、設定されていてもよい。この場合、例えば、第1基準視力値は、被検眼の視力値が良好(視力値が正常)と判定される基準が設定されるようにしてもよい。もちろん、例えば、第1基準視力値は、検者が任意に設定できる構成としてもよい。例えば、第1基準視力値は、メモリ(例えば、メモリ31)に記憶されてもよい。この場合、例えば、矯正判定手段は、判定処理を行う際に第1基準視力値をメモリより呼び出し、設定するようにしてもよい。
【0027】
例えば、第2基準視力値は、予め、シミュレーションや実験等によって求められて、設定されていてもよい。この場合、例えば、第2基準視力値は、被検者の屈折矯正によって、屈折矯正後の被検眼の視力値が、屈折矯正前の被検眼の視力値よりも高い視力値となったか否か(視力値について屈折矯正による効果が表れているか否か)が判定できる基準が設定されるようにしてもよい。もちろん、例えば、第2基準視力値は、検者が任意に設定できる構成としてもよい。例えば、第2基準視力値は、メモリ(例えば、メモリ31)に記憶されてもよい。この場合、例えば、矯正判定手段は、判定処理を行う際に第2基準視力値をメモリより呼び出し、設定するようにしてもよい。
【0028】
また、例えば、第2基準視力値は、第1視力値に基づいて設定されるようにしてもよい。この場合、例えば、第2基準視力値を第1視力値以上の視力値に設定する基準設定手段(例えば、制御部30)を備えるようにしてもよい。このような構成によって、例えば、第2基準視力値は、第1視力値以上の視力値であることが望ましい。検査を行う被検者より得られた第1視力値を基準として、第2視力値が比較されることで、被検者の個々の視力値を基準として屈折矯正を行うことができるか否かを判定することができるため、より精度よく、被検眼の異常を早期に発見することが可能となる。
【0029】
なお、例えば、第2視力値に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する場合について、さらに、他覚眼屈折力に基づく、判定処理が行われていてもよい。例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、他覚眼屈折力を取得するとともに、矯正判定手段によって、取得した他覚眼屈折力が基準眼屈折力よりも低い眼屈折力である(基準眼屈折力よりも良好でない眼屈折力である)と判定された場合に、第2視力値を取得するようにしてもよい。なお、本実施形態において、正視眼に近い眼屈折力とは、正視眼の眼屈折力を含む。例えば、矯正判定手段は、第2視力値が第2基準視力値以下の視力値であると判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このような構成よって、例えば、他覚的な結果と、第2視力値との双方から視力不良の原因が屈折異常であるか否かをさらに精度よく把握することができるため、屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することが可能となる。
【0030】
例えば、基準眼屈折力は、球面情報(例えば、球面度数)、乱視情報(例えば、乱視度数)の少なくともいずれかであってもよい。一例として、基準眼屈折力を球面度数で設定した場合、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、被検者の他覚眼屈折力である球面度数が、基準眼屈折力である基準球面度数よりも、低い球面度数(良好でない球面度数)であると判定された場合に、第2視力値を取得するようにしてもよい。
【0031】
例えば、基準眼屈折力は、予め、シミュレーションや実験等によって求められて、設定されていてもよい。この場合、例えば、基準眼屈折力は、被検眼が正視眼であるか否か又は正視眼に近い状態であるか否か、が判定できる基準が設定されるようにしてもよい。もちろん、例えば、基準眼屈折力は、検者が任意に設定できる構成としてもよい。例えば、基準眼屈折力は、メモリに記憶されてもよい。この場合、例えば、矯正判定手段は、判定処理を行う際に基準眼屈折力をメモリより呼び出し、設定するようにしてもよい。
【0032】
なお、上記説明においては、矯正判定手段は、第2視力値に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する場合について説明しているがこれに限定されない。例えば、他覚眼屈折力に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定するようにしてもよい。
【0033】
この場合、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、少なくとも他覚眼屈折力を取得するようにしてもよい。また、例えば、矯正判定手段は、他覚眼屈折力が基準眼屈折力以上の眼屈折力である(基準眼屈折力以上に正視眼に近い眼屈折力である)と判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このような構成によって、例えば、被検眼に対して、他覚的な結果から判定を行うことができるため、検査に不慣れ検者等による回答間違い等の被検者の対応方法の原因等による検査結果への影響を抑制することができ、視力不良の原因が屈折異常であるか否かをより精度よく把握することができる。
なお、上記説明においては、他覚眼屈折力と基準眼屈折力との比較処理に基づいて、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をする構成を例に挙げているがこれに限定されない。例えば、他覚眼屈折力と基準眼屈折力との比較処理に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定できればよい。この場合、例えば、他覚眼屈折力と基準眼屈折力の差分値を算出し、差分値が基準値よりも大きいか否かに基づいて判定するようにしてもよい。もちろん、他覚眼屈折力と基準眼屈折力との比較処理としては、上記構成に限定されず、他覚眼屈折力と基準眼屈折力との差が比較できる処理であればよい。
【0034】
なお、上記説明においては、取得手段が第1視力値の判定結果に基づいて、第2視力値と他覚眼屈折力の少なくともいずれかを取得するか否かを決定する構成を例に挙げているがこれに限定されない。例えば、第1視力値の判定結果に基づくことなく、第1視力値を取得した後に、第2視力値と他覚眼屈折力との少なくともいずれかが取得されるようにしてもよい。
【0035】
なお、上記説明においては、例えば、取得手段は、第1視力値を取得した後に、第2視力値と他覚眼屈折力との少なくともいずれかを取得する構成を例に挙げているがこれに限定されない。例えば、取得手段は、第2視力値と他覚眼屈折力との少なくともいずれかを取得するタイミングとしては、任意のタイミングで取得するようにしてもよい。この場合、例えば、取得手段は、第1視力値を取得する前に第2視力値と他覚眼屈折力との少なくともいずれかを取得するようにしてもよい。
【0036】
<矯正手段>
例えば、第2視力値を取得する場合において、視力検査装置が被検者の屈折矯正を行うための矯正手段(例えば、矯正手段60)を備えるようにしてもよい。この場合、例えば、視力検査装置は、視標光束の光学特性を変化する矯正手段を備えるようにしてもよい。例えば、取得手段は、視力判定手段であって、矯正手段を制御することによって被検者を矯正した状態において、応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して第2視力値を自動的に取得するようにしてもよい。このような構成によって、例えば、矯正手段によって被検者の被検眼を矯正した状態での視力検査が容易に可能となる。このため、同一の視力検査装置によって、第2視力値を容易に取得することが可能性となり、スムーズに屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することが可能となる。なお、取得手段は、視力判定手段とは異なる構成として設けられるようにしてもよい。
例えば、矯正手段によって変化される視標光束の光学特性としては、眼屈折力があげられる。例えば、眼屈折力としては、球面情報(例えば、球面度数(S))、乱視情報(例えば、乱視度数(C)と乱視軸角度(A)との少なくともいずれか等)等の少なくともいずれかであってもよい。
【0037】
例えば、矯正手段は、視標光束の光学特性(例えば、球面度数、柱面度数(乱視度数)、乱視軸角度等の少なくともいずれか)を変更する構成であればよい。例えば、矯正手段は、被検者眼に対する視標の呈示位置(呈示距離)が光学的に変えられることにより、被検眼の球面度数が矯正される構成であってもよい。この場合、例えば、視標の呈示位置(呈示距離)が光学的に変更する構成としては、視標呈示部を光軸(例えば、光軸L1R、L1L)方向に移動させる構成であってもよい。また、この場合、例えば、光路中に配置された光学部材(例えば、球面レンズ)を光軸方向に移動させる構成であってもよい。また、この場合、例えば、光路中に光学部材(例えば、光学部材61)を挿抜する構成であってもよい。もちろん、矯正手段は、光学部材を制御する構成と、光路中に配置された光学部材を光軸方向に移動させる構成と、光路中に光学部材を挿抜する構成と、の少なくとも2つ以上の構成が組み合わせた構成であってもよい。
【0038】
例えば、矯正手段としては、光路中に配置される光学部材を切り換えて配置する構成であってもよい。例えば、検眼ユニットは、光路中に光学部材を切り換え配置するレンズ室ユニットを備える構成であってもよい。例えば、検眼ユニットは、複数の光学部材が同一円周上に配置されたレンズディスクと、レンズディスクを回転させるための駆動手段と、を有し、駆動手段(例えば、モータ)の駆動により光学部材を電気的に切り換える構成であってもよい。
【0039】
なお、例えば、屈折矯正用の光学部材としては、球面レンズ、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリープリズム、波面変調素子、可変焦点レンズ等の少なくともいずれかを用いる構成であってもよい。もちろん、例えば、光学部材としては、上記記載の光学部材とは異なる光学部材を用いるようにしてもよい。例えば、光学部材を用いる場合に、少なくとも1つ以上の光学部材を用いるようにしてもよい。
【0040】
例えば、本実施形態において、矯正手段は、左右一対に設けられた右眼用矯正手段と左眼用矯正手段を有する。例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とが、同一の部材によって構成されていてもよい。また、例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とで少なくとも一部の部材が異なる部材によって構成されていてもよい。例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とで少なくとも一部の部材が兼用されている構成であってもよい。また、例えば、右眼用矯正手段と左眼用矯正手段は、右眼用矯正手段を構成する部材と左眼用矯正手段を構成する部材とが、別途それぞれ設けられている構成であってもよい。
【0041】
<他覚式測定手段>
例えば、他覚眼屈折力を取得する場合において、視力検査装置が被検者の他覚眼屈折力を測定するための他覚式測定手段を備えるようにしてもよい。例えば、他覚式測定手段は、投光光学系と、受光光学系と、を備えるようにしてもよい。
【0042】
例えば、他覚式測定手段としては、眼底にスポット状の測定光を照射し、その反射光をリング状に取り出し、リング状の眼底反射光を検出する構成であってもよい。この場合、例えば、他覚式測定手段における投光光学系は、測定光源を有し、測定光を出射し、被検眼の瞳孔中心部を介して被検眼の眼底にスポット状の測定光を照射するようにしてもよい。また、例えば、他覚式測定手段における受光光学系は、眼底から反射された眼底反射光を瞳孔周辺部を介させてリング状に取り出し、検出器によってリング状の眼底反射光を検出させるようにしてもよい。
【0043】
また、他覚式測定手段としては、瞳孔周辺部から眼底にリング状の測定光を投影し、瞳孔中心部から眼底反射光を取り出し、検出器にリング状の眼底反射像を検出させる構成であってもよい。この場合、例えば、他覚式測定手段における投光光学系は、測定光を出射し、被検眼の瞳孔周辺部を介して被検眼の眼底にリング状の測定光を照射するようにしてもよい。また、例えば、他覚式測定手段における受光光学系は、眼底から反射された眼底反射光を瞳孔中心部を介させてリング状に取り出し、検出器によってリング状の眼底反射光を検出させるようにしてもよい。
【0044】
また、例えば、他覚式測定手段としては、フォトレフラクション方式で測定を行う構成であってもよい。この場合、例えば、他覚式測定手段としては、測定光を被検眼眼底に向けて照射する投光光学系と、被検眼眼底によって反射されて、瞳孔部分を介した眼底反射光から瞳孔部分の反射分布を検出する受光光学系と、を備える構成であってもよい。
【0045】
なお、例えば、他覚式測定手段としては、上記構成に限定されない。例えば、測定光学系としては、測定光を被検眼に照射する投光光学系と、その反射光を検出する受光光学系を備え、他覚的に光学特性を測定できる構成であればよい。例えば、他覚式測定手段は、シャックハルトマンセンサーを備えた構成であってもよい。また、例えば、他覚式測定手段は、被検眼にスリットを投影する位相差方式を有する構成であってもよい。
【0046】
なお、本実施形態において、視力判定手段と、取得手段と、矯正判定手段と、基準設定手段と、出力手段と、の少なくともいずれかが兼用された構成であってもよい。また、例えば、視力判定手段と、取得手段と、矯正判定手段と、基準設定手段と、出力手段と、が別途それぞれ設けられている構成であってもよい。もちろん、上記各制御手段は、複数の制御手段によって構成されてもよい。
【0047】
<実施例>
以下、本実施例の視力検査装置について説明する。例えば、図1は、本実施例に係る視力検査装置1の外観図である。なお、以下符号に付されるR、Lはそれぞれ右眼用、左眼用を示すものとする。
【0048】
例えば、視力検査装置1は筺体9を備える。例えば、筺体9の前側の上部には、呈示窓2が設けられている。呈示窓2は、検査視標を筺体9の内部から外部に向けて呈示する。例えば、本実施例における呈示窓2は、左眼用呈示窓2Lと右眼用呈示窓2Rとを有している。例えば、被検者は呈示窓2(左眼用呈示窓2L及び右眼用呈示窓2R)を覗き込むことによって、検査視標を確認し、被検眼の視力検査を行うことができる。
【0049】
例えば、筺体9の前側の中央部には、スピーカ6が設けられている。スピーカ6は左右一対であり、音声ガイド等が出力される。もちろん、スピーカ6は、左右で1つのスピーカを用いる構成であってもよい。例えば、筺体9の前側の下部には、入力ボタン3、応答ボタン4、応答レバー(ジョイスティック)5、が設けられている。入力ボタン3は、被検者が視力検査を開始する信号を入力する際に用いる。応答ボタン4は、被検者が呈示された検査視標を判読できない際に用いる。応答レバー5は、被検者が呈示された検査視標を判読して、その方向を応答する際に用いる。例えば、本実施例における応答レバー5は、呈示される検査視標の上下左右の4つの方向に対応する前後左右の4つの方向に傾倒可能であり、4つの方向の信号を入力することができる。
【0050】
例えば、筺体9の側部には、プリンタ7が設けられている。プリンタ7は検査結果を出力するために用いる。例えば、筺体9の上部には、ランプ8が設けられている。ランプ8は、検者に検査状況や検査結果等を報知する。ランプ8は、被検者が呈示窓2を覗き込んだときにみえない位置に配置されている。ランプ8は、複数のLED(発光ダイオード)を備えており、多色(例えば、緑色と橙色の2色)発光が可能である。もちろん、ランプ8は1つのLEDからなり、単色発光する構成であってもよい。
【0051】
また、例えば、筺体9の側部には、ケーブル42を介してコントロールボックス40が接続されている。コントロールボックス40は、視力検査装置1のパラメータ等を入力す
るための操作部と、入力されたパラメータ等を確認するための表示部と、を兼ねるタッチパネル式のモニタ41を備える。なお、コントロールボックス40は、筐体9の外部に設けられる構成に限定されず、筐体9に一体的に設けられる構成であってもよい。
【0052】
<光学系>
例えば、図2は、視力検査装置1の光学系を右側面から見たときの概略図であり、制御系の構成も共に図示している。また、例えば、図3は、視力検査装置1の光学系を上部から見たときの概略図である。なお、本実施例においては、側面における光学系の説明については、右側面から見た右眼用の光学系を例に挙げて説明する。本実施例において、右側面から見た右眼用の光学系は、左側面から見た左眼用の光学系と同様の構成であるため、側面図における左眼用の光学系の説明は省略する。
【0053】
例えば、左右の呈示窓2R,2Lにはそれぞれレンズ10R,10Lが配置され、後方の視標窓12(右視標窓12R,左視標窓12L)にそれぞれ切替え配置される検査視標が被検眼(左被検眼EL,右被検眼ER)から見かけ上5mの検査距離にされる。例えば、左右の光路は中央に仕切り板を持つ筒状の内部カバー11R,11Lによって区分けされ、左右眼が視標を見る視野空間が個別に確保されている。この内部カバー11R,11Lは共に同一形状で、呈示窓2R,2Lのそれぞれの中心軸(レンズ10R,10Lのそれぞれの光軸)を中心にして左右の内壁面が対称に形成されており、後方の視標窓12R,12Lも同一位置に設けられている。したがって、左右両眼で呈示窓2R,2Lを介して内部を観察したときには、左右眼単独で内部を観察したときと同様に、2つの視標窓12R,12Lは融像して1つに見えると共に、内部カバー11R,11Lも左右の壁が同じ状態で1つの空間として観察される。このため、被検者は光学的に遠方距離(5m)に置かれる検査視標を違和感なく見ることができる。なお、本実施例においては、視標呈示部20からの視標光束が被検者に導光される光路における光軸L1R,L1Lと、検査窓2R,2Lのそれぞれの中心軸が同軸となっている。なお、本実施例において、同軸は略同軸を含む。
【0054】
なお、内部カバー11R,11Lの内面にはつや消しの白塗装が施されており、通常の視力検査時や視力回復時間測定のための明順応時には照明ランプ12R,12Lの点灯によって共に所定の明るさにされる。照明ランプ17R,17Lはその照明光が直接被検眼に入射しない位置に置かれている。
【0055】
例えば、視標呈示部20は、視標窓12に検査視標を切り換えて配置するために用いられる。例えば、視標呈示部20は、視標板21、モータ22、視標照明ランプ24L及び24R、を備える。視標板21は透光性をもつガラス板からなる。このガラス板上には、方向性のある検査視標(例えば、上下左右に方向性をもつランドルト環視標等)が、遮光性をもつクロムコートによって形成されている。例えば、このような検査視標は、視力値0.1~1.0、1.2、1.5、の12段階で形成されていてもよい。また、例えば、このような検査視標は、左被検眼EL(以下、被検眼ELと記載)及び右被検眼ER(以下、被検眼ERと記載)に対して、対となる同一の左眼用検査視標と右眼用検査視標を同時に呈示できるように、それぞれを視標窓12L及び12Rの位置に対応させて形成してもよい。
【0056】
例えば、モータ22は、視標板21を回転させる。これにより、左眼用検査視標と右眼用検査視標とが、視標窓12Lと視標窓12Rとにそれぞれ配置される。視標照明ランプ24L及び24Rは、視標板21を背面から照明する。これにより、視標窓12L及び12Rに配置された検査視標は、呈示窓2L及び呈示窓2Rに向けて呈示される。
【0057】
例えば、視力検査装置1は、矯正手段60を備える。例えば、矯正手段60は、光学部材61と、モータ62と、を備える。例えば、光学部材61は、被検眼の屈折矯正を行うために用いられる。例えば、モータ62は、光学部材61を視標呈示部20からの視標光束が被検者に導光される光路中に挿抜させる。例えば、制御部30によって、モータ62が駆動されることで、光学部材61が、視標呈示部20からの視標光束が被検者に導光される光路中に挿入されることで、被検眼の屈折矯正を行う。例えば、光学部材61としては、例えば、レンズ、プリズム等のいずれかであってもよい。もちろん、光学部材61は、被検眼の屈折矯正を可能な光学部材であれば、上記光学部材に限定されない。もちろん、異なる矯正量を有する光学部材が用いられてもよい。
【0058】
<制御系>
例えば、制御部30(図2参照)は、視力検査装置1の各部を統括・制御する。例えば、制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM等を含んで構成されてもよい。例えば、CPUは、視力検査装置1における各部材の駆動を制御する。例えば、RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。例えば、ROMには、CPUが実行するプログラム等が記憶されている。なお、制御部30は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0059】
例えば、制御部30には、入力ボタン3、応答ボタン4、応答レバー5、スピーカ6、プリンタ7、ランプ8、内部照明ランプ17L及び17R、モータ22、視標照明ランプ24L及び24R、記憶部(メモリ)31、コントロールボックス40、モータ62等が電気的に接続されている。例えば、メモリ31は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体であってもよい。例えば、メモリ31としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、および、視力検査装置1に着脱可能に装着されるUSBメモリ、等を使用することができる。例えば、メモリ31には、検査プログラム(例えば、後述する自動検査モードにおいて用いられる自動検査プログラム、後述する手動検査モードにおいて用いられる手動検査プログラム、視力検査を行う際に用いられる検査プログラム、被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する矯正判定プログラム等)が記憶されていてもよい。
【0060】
<制御動作>
上記の構成を備える視力検査装置1の制御動作について、遠用視力を検査する場合を例に挙げて説明する。また、例えば、遠用視力を検査した後、遠用の両眼視機能を検査する場合を例に挙げて説明する。なお、本実施例における視力検査装置1では、遠用視力検査が右眼、左眼、両眼の順に連続して進行する。また、本実施例における視力検査装置1は、制御部30が被検眼Eに呈示する検査視標を自動で選択する自動検査モードと、検者が被検眼Eに呈示する検査視標を手動で選択する手動検査モードと、を備える。
【0061】
例えば、検者が視力検査装置1の図示なき電源を入れると、自動検査モードに設定される。もちろん、モニタ41を操作して、検査モードを選択するようにしてもよい。また、検者によって、モニタ41が操作され、遠用視力を検査する通常検査モードと、遠用視力を検査するとともに被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する矯正判定モードと、の少なくともいずれかを実施するように選択を行う。なお、本実施例においては、遠用視力を検査する場合を例に挙げて説明するが、近用視力を検査する場合にも、同様に本技術を適用することができる。
【0062】
本実施例においては、例えば、検者によって、モニタ41が操作され、矯正判定モードが選択される場合を例に挙げて説明する。図4は、矯正判定モードが実施される場合の検査フローの一例を示す図である。なお、例えば、右被検眼に対して遠用視力検査を行うと、左被検眼に対しても同様に遠用視力検査が行われる。これによって、被検者の右被検眼と左被検眼において、それぞれの検査結果が取得される。すなわち、他方についても、一方の被検眼と同様に矯正判定モードが実施される。本実施例においては、一方の被検眼の検査が完了すると、他方の被検眼の検査を実施し、両被検眼の検査が終了した場合に、検査結果を出力する。なお、以下の説明のおいては、一方の被検眼(右被検眼又は左被検眼)のみの検査を例に挙げて説明を行う。
【0063】
例えば、検者によって、モニタ41が操作され、矯正判定モードの実施が選択されると、制御部30は、矯正判定モードを実施するための矯正判定プログラムと、を実施するように設定する。
【0064】
例えば、検者は、被検者に呈示窓2を覗かせて、入力ボタン3を押す。被検者に入力ボタン3を押すよう指示してもよい。制御部30は、入力ボタン3からの信号に応じて視力検査を開始する。このとき、例えば、スピーカ6からは、「視力を自動で計ります。軽くレバーを倒して下さい。」というように、最初の音声ガイドが発生される。被検者が音声ガイドに従って応答レバー5をいずれかの方向に倒すと、制御部30はその信号を受けて視力検査装置1を可動状態にする。
【0065】
初めに、被検眼の第1視力値を取得する(S1)。例えば、制御部30は、視標呈示部20を点灯させる。例えば、制御部30は、内部照明ランプ17(内部照明ランプ17L及び17R)と、視標照明ランプ24(視標照明ランプ24L及び24R)と、を点灯させる。また、例えば、制御部30は、モータ22を駆動することにより視標板21を回転させ、視標窓12(視標窓12L及び12R)に初期検査視標(例えば、視力値0.5の検査視標等)を配置する。スピーカ6からは「右手で軽くレバーを持ち、左手は手前のボタンに添えて、窓を覗いて下さい。」との音声ガイドが発生される。次に、「視力を計ります。輪の切れた方向(検査視標がランドルト環視標である場合)に軽くレバーを倒して下さい。輪の切れた方向が分からないときは、手前のボタンを押して下さい。」との音声ガイドが発生される。被検者が応答レバー5または応答ボタン4を用いて応答すると、被検眼の視力及び被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定するための矯正判定プログラムが実行される。
【0066】
例えば、検査プログラムでは、制御部30の制御によってスピーカ6から「方向は」との音声ガイドが発生される。被検者は、視標窓12に呈示された検査視標の方向を判読して、応答レバー5をその方向に傾倒する。制御部30は、検査視標の方向と、被検者が傾倒した応答レバー5の方向と、が一致しているかを判別する。例えば、制御部30は、被検者の応答が正答であれば(すなわち、検査視標の方向と応答レバー5の方向とが一致していれば)、視標板21を回転させて1段階高い視力値の検査視標を呈示する。また、例えば、制御部30は、被検者の応答が誤答であれば(すなわち、検査視標の方向と応答レバー5の方向とが一致していなければ)、視標板21を回転させて1段階低い視力値の検査視標を呈示する。
【0067】
例えば、被検眼Eに呈示された検査視標の視力値及び方向は、メモリ31に遂次記憶される。例えば、1段階高い視力値の検査視標を呈示した場合に、被検者の応答が誤答であったとき、または判読不能であったとき(応答ボタン4が操作されたとき)は、制御部30が、検査視標の視力値を被検眼がみえていた段階まで戻し、検査視標の方向を変えて視力検査を続ける。例えば、制御部30は、このようにして視標窓12に呈示される検査視標を順次変更し、被検者の応答結果の正誤を判別する。例えば、制御部30は、同一視力値の検査視標で2回以上の正答があれば、被検眼にその視力値があるものと判定し、第1視力値とする。
【0068】
ここで、例えば、制御部30は、取得された第1視力値について、第1基準視力値(第1視力値の良否を判定する判定基準)以下の視力値であるか否かを判定する(S2)。本実施例において、第1基準視力値は、視力値0.7に設定されている場合を例に挙げて説明する。もちろん、第1基準視力値は任意の視力値を設定することができる。
【0069】
本実施例において、例えば、制御部30は、第1視力値が、第1基準視力値である0.7と同じあるいは下回ったか否かを判定する。例えば、制御部30は、第1視力値が第1基準視力値を上回っていた(高い視力値であった)場合には、第1視力値を被検眼の視力値として検査を終了し、第1視力値を検査結果として出力する(S3)。例えば、遠用視力検査を終了する場合、制御部30の制御により、スピーカ6から「終わりました。装置の右側から検査結果が印刷されます。」と音声ガイドが発生される。このとき、プリンタ7から検査結果が出力される。また、このとき、検査結果がモニタ41に表示されるとともに、検査結果がメモリ31に記憶される。
また、例えば、制御部30は、第1視力値が第1基準視力値以下であった(同じあるいは低い視力値であった)場合には、被検眼の屈折矯正を行い、第2視力値を取得する(S11)。
【0070】
なお、以下の説明においては、被検者が近視眼であった場合について説明する。もちろん、被検者が遠視眼であっても本技術は適用可能である。例えば、第1視力値の検査が終了すると、制御部30は、視標呈示部20を消灯させる。次いで、例えば、制御部30は、モータ62を駆動し、光学部材61を、視標呈示部20からの視標光束が被検者に導光される光路中に挿入する。これによって、被検眼の屈折矯正が行われる。本実施例において、例えば、光学部材61としては、―1.0Dの凹レンズが用いられる。なお、本実施例においては、-1.0Dの凹レンズを用いる構成を例に挙げているが、任意の屈折力を有する光学部材を用いることができる。なお、例えば、遠視眼に対しては、任意の屈折力を有する凸レンズが用いられる。
【0071】
例えば、光学部材61が光路中に挿入されると、視標呈示部20を点灯させる。その後、第1視力値を取得した場合と同様の方法によって、第2視力値が取得される。次いで、例えば、制御部30は、取得された第2視力値について、第2基準視力値(第2視力値の良否を判定する判定基準)以下の視力値であるか否かを判定する(S12)。例えば、本実施例において、制御部30は、第2基準視力値として、取得された第1視力値の視力値を設定する。一例として、例えば、制御部30は、第1視力値が0.5であった場合に、第2基準視力値として、0.5の視力値を設定する。もちろん、第2基準視力値は、任意の視力値を設定することができる。
【0072】
例えば、制御部30は、第2視力値が、第2基準視力値である0.5以下であるか(同じあるいは下回ったか)否かを判定する。例えば、制御部30は、第2視力値が第2基準視力値を上回っていた(高い視力値であった)場合には、屈折矯正可能な被検眼であると判定する(S13)。例えば、屈折矯正可能な被検眼であると判定した場合に、制御部30は、第1視力値を被検眼の視力値として検査を終了し、第1視力値を検査結果として出力する。もちろん、第1視力値とともに屈折矯正可能の記載を検査結果として出力するようにしてもよい。また、例えば、制御部30は、第2視力値が第2基準視力値以下であった(同じあるいは低い視力値であった)場合には、屈折矯正不可能な被検眼であると判定する(S14)。例えば、制御部30は、第1視力値とともに疾患の疑いありの記載を検査結果として出力する。
【0073】
例えば、遠用視力検査を終了する場合、制御部30の制御により、スピーカ6から「終わりました。装置の右側から検査結果が印刷されます。」と音声ガイドが発生される。このとき、プリンタ7から検査結果が出力される。また、このとき、検査結果がモニタ41に表示されるとともに、検査結果がメモリ31に記憶される。なお、本実施例においては、被検者の右被検眼と左被検眼において、それぞれの遠用視力検査の検査結果が取得されると、プリンタ7から検査結果が出力される。また、このとき、検査結果がモニタ41に表示されるとともに、検査結果がメモリ31に記憶される。
【0074】
以上のように、例えば、本実施例における視力検査装置は、被検者の視力検査を行う視力検査装置であって、視標光束を出射し、被検者に検査視標を呈示する視標呈示部と、呈示された検査視標に対する被検者の判読結果を入力するための応答手段と、応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して被検者の視力値を自動的に取得する視力判定手段と、を備える。また、例えば、本実施例における視力検査装置は、視力判定手段によって被検者の第1視力値を取得する。また、例えば、本実施例における視力検査装置は、被検者の屈折矯正時での第2視力値であって、第1視力値とは異なる第2視力値を取得する取得手段と、第1視力値と、取得手段によって取得された第2視力値に基づいて、被検者の被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する矯正判定手段と、を備える。このような構成によって、例えば、視力不良の原因が屈折異常であるか否かを把握することができるため、屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することが可能となる。
【0075】
また、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、少なくとも第2視力値を取得し、矯正判定手段は、第2視力値が第2基準視力値以下の視力値であると判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このような構成によって、例えば、被検眼に対して屈折矯正をした場合で取得された第2視力値を用いることで、被検眼に対して屈折矯正行うだけで、容易に視力不良の原因が屈折異常であるか否かを把握することができる。
【0076】
また、例えば、視力検査装置は、視標光束の光学特性を変化する矯正手段を備え、取得手段は、視力判定手段であって、矯正手段を制御することによって被検者を矯正した状態において、応答手段によって入力された判読結果の正誤を判別して第2視力値を自動的に取得するようにしてもよい。このような構成によって、例えば、矯正手段によって被検者の被検眼を矯正した状態での視力検査が容易に可能となる。このため、同一の視力検査装置によって、第2視力値を容易に取得することが可能性となり、スムーズに屈折異常とは異なる被検眼の異常(疾患)を早期に発見することが可能となる。
【0077】
また、例えば、視力検査装置は、第2基準視力値を第1視力値以上の視力値に設定する基準設定手段を備えるようにしてもよい。このような構成によって、例えば、第2基準視力値は、第1視力値以上の視力値であることが望ましい。検査を行う被検者より得られた第1視力値を基準として、第2視力値が比較されることで、被検者の個々の視力値を基準として屈折矯正を行うことができるか否かを判定することができるため、より精度よく、被検眼の異常(疾患)を早期に発見することが可能となる。
【0078】
<変容例>
なお、本実施例においては、被検眼が近視であることを例に挙げて、凹レンズによって屈折矯正を行うことを例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、被検眼の状態(例えば、近視又は遠視)が特定されていない状態において、光学部材61として、凹レンズ及び凸レンズを有する構成を用いるようにしてもよい。この場合、例えば、制御部30は、図4におけるS11において、凹レンズ及び凸レンズを順に挿入して、それぞれ第2視力値を取得するようにしてもよい。例えば、制御部30は、凹レンズが挿入された状態で取得された第2視力値と、凸レンズが挿入された状態取得された第2視力値と、をそれぞれ取得し、S12において、双方の第2視力値が第2基準視力値以下であった場合に、屈折矯正不可能な被検眼であると判定してもよい。一方で、例えば、制御部30は、凹レンズが挿入された状態で取得された第2視力値と、凸レンズが挿入された状態取得された第2視力値と、の双方の第2視力値の一方の第2視力値が第2基準視力値を上回っていた場合には、屈折矯正可能な被検眼であると判定するようにしてもよい。
【0079】
もちろん、凹レンズ及び凸レンズの双方で第2視力値を取得する構成としなくてもよい。例えば、一方のレンズを挿入した状態で第2視力値を取得するとともに、取得した第2視力値が第2基準視力値以下であった場合にのみ、他方のレンズを挿入し、第2視力値を取得して、再度、取得した第2視力値が第2基準視力値以下であるかを判定するようにしてもよい。なお、この場合、例えば、一方のレンズを挿入した状態で第2視力値を取得するとともに、取得した第2視力値が第2基準視力値を上回った場合には、他方のレンズの挿入による第2視力値の取得を行うことなく、屈折矯正可能な被検眼であると判定するようにすればよい。
【0080】
なお、凹レンズの挿入によって屈折矯正を行う構成を例に挙げて説明したがこれに限定されない。例えば、複数の矯正量にて屈折矯正を行う構成としてもよい。この場合、例えば、矯正量を連続的に変更していくようにしてもよい。一例として、例えば、第2視力値を取得する際に、複数の矯正量にて被検眼の屈折矯正を行いながら、第2視力値をそれぞれ取得していき、第2基準視力値よりも上回る第2視力値が得られる矯正量を探すようにしてもよい。この場合、例えば、第2基準視力値よりも上回る第2視力値が得られる矯正量があった場合に、屈折矯正可能な被検眼であると判定するようにしてもよい。なお、矯正量を変更する構成としては、可変焦点レンズを用いて変更する構成、視標呈示部を光軸方向に移動させる構成、複数のレンズを挿抜して変更する構成等が挙げられる。
【0081】
なお、本実施例において、第1視力値と第2視力値とに基づいて被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する構成を例に挙げたこれに限定されない。例えば、第1視力値、第2視力値、他覚眼屈折力、に基づいて被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する構成であってもよい。
【0082】
図5は、矯正判定モードが実施される場合の検査フローの変容例を示す図である。例えば、制御部30は、上記実施例の図4の検査フローと同様にしてS1、S2を実施する。例えば、制御部30は、第1視力値が、第1基準視力値と同じあるいは下回ったか否かを判定する。例えば、制御部30は、第1視力値が第1基準視力値を上回っていた(高い視力値であった)場合には、第1視力値を被検眼の視力値として検査を終了し、第1視力値を検査結果として出力する(S3)。
【0083】
一方で、例えば、制御部30は、第1視力値が第1基準視力値以下であった(同じあるいは低い視力値であった)場合には、被検眼の他覚眼屈折力を取得する(S21)。なお、本実施例においては、他覚眼屈折力として、球面度数を用いる場合を例に挙げて説明する。なお、球面度数は、等価球面度数であってもよい。また、本実施例のおいては、他覚式測定手段を備える他の検眼装置によって、予め測定された被検眼の他覚眼屈折力を入力することによって他覚眼屈折力を取得する。例えば、制御部30は、第1視力値が第1基準視力値以下であった場合に、モニタ41に他覚眼屈折力の1つである球面度数を入力するための画面を表示する。また、制御部30は、スピーカ6から「他覚眼屈折力を入力してください。」と音声ガイドを発生させる。例えば、被検者は、予め測定した球面度数をモニタ41を操作して入力する。このようにして、球面度数を取得する。
【0084】
例えば、制御部30は、他覚眼屈折力が、基準眼屈折力以上であるか(同じあるいは上回ったか)否かを判定する(S22)。本実施例においては、眼屈折力として球面度数が用いられるため、球面度数が基準球面度数以上であるか否かを判定する。例えば、基準球面度数としては、±0.50Dを例に挙げて説明する。もちろん、基準球面度数(基準眼屈折力)は、任意の屈折力を設定することができる。
【0085】
例えば、制御部30は、球面度数が基準球面度数(±0.50D)以上であった(例えば、0D、±0.25D、±0.50D等)場合には、屈折矯正不可能な被検眼であると判定する(S14)。例えば、このような判定は、第1視力値の判定から視力値が低いと判定されたにもかかわらず、他覚眼屈折力から屈折異常が見られないと判定(正視眼であると判定)されたため、視力不良の原因が屈折異常ではなく、別の原因の可能性がある把握することができるためである。例えば、屈折矯正不可能な被検眼であると判定すると、制御部30は、第1視力値とともに疾患の疑いありの記載を検査結果と出力する。
【0086】
また、 例えば、制御部30は、球面度数が、基準球面度数(±0.50D)を下回った(例えば、±0.75D、±1.00D等)場合(基準球面度数よりも低い場合)には、被検眼の屈折矯正を行い、第2視力値を取得する(S11)。なお、第2視力値の取得(S11)以降のフローについては、上記実施例の内容(S3、S12、S13、S14、S15参照)と同様の内容にて実施される。
【0087】
以上のように、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、他覚眼屈折力を取得するとともに、矯正判定手段によって、取得した他覚眼屈折力が基準眼屈折力より低い眼屈折力であると判定された場合に、第2視力値を取得するようにしてもよい。また、例えば、矯正判定手段は、第2視力値が第2基準視力値以下の視力値であると判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このような構成によって、例えば、他覚的な結果と、第2視力値との双方から視力不良の原因が屈折異常であるか否かをさらに精度よく把握することができるため、屈折異常とは異なる被検眼の異常を早期に発見することが可能となる。
【0088】
なお、本変容例においては、第1視力値、第2視力値、他覚眼屈折力、に基づいて被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する構成を例に挙げて説明したが、第1視力及び他覚眼屈折力に基づいて、被検眼が屈折矯正可能な被検眼であるか否かを判定する構成としてもよい。この場合、例えば、取得手段は、矯正判定手段によって、第1視力値が第1基準視力値以下の視力値であると判定された場合に、少なくとも他覚眼屈折力を取得し、矯正判定手段は、他覚眼屈折力が基準眼屈折力以上の眼屈折力であると判定した場合に、被検眼が屈折矯正できない被検眼であると判定をするようにしてもよい。このような構成によって、例えば、被検眼に対して、他覚的な結果から判定を行うことができるため、検査に不慣れ検者等による回答間違い等の被検者の対応方法の原因等による検査結果への影響を抑制することができ、視力不良の原因が屈折異常であるか否かをより精度よく把握することができる。
【符号の説明】
【0089】
1 視力検査装置
2 呈示窓
3 入力ボタン
4 応答ボタン
5 応答レバー
6 スピーカ
7 プリンタ
8 ランプ
9 筐体
20 視標呈示部
30 制御部
31 メモリ
40 コントロールボックス
60 矯正手段
図1
図2
図3
図4
図5