IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20241112BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/12 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/861 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/868 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 21/265 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/423 20060101ALI20241112BHJP
   H01L 29/49 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
H01L29/78 652H
H01L29/78 652J
H01L29/78 655A
H01L29/78 653A
H01L29/78 652T
H01L29/78 655G
H01L29/78 658A
H01L29/78 652M
H01L29/78 652K
H01L29/78 655C
H01L29/78 655B
H01L29/78 655D
H01L29/78 657D
H01L29/91 F
H01L29/91 L
H01L29/91 C
H01L21/265 Z
H01L21/265 602A
H01L21/265 W
H01L21/265 R
H01L21/265 H
H01L29/44 S
H01L29/58 G
【請求項の数】 45
(21)【出願番号】P 2021001656
(22)【出願日】2021-01-07
(65)【公開番号】P2022106563
(43)【公開日】2022-07-20
【審査請求日】2023-01-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小西 和也
(72)【発明者】
【氏名】新田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】玉城 朋宏
(72)【発明者】
【氏名】曽根田 真也
【審査官】恩田 和彦
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-065237(JP,A)
【文献】特開2017-028250(JP,A)
【文献】特開2020-109810(JP,A)
【文献】特開2018-195782(JP,A)
【文献】特開2017-228570(JP,A)
【文献】特開2010-225816(JP,A)
【文献】特開2018-041845(JP,A)
【文献】特開平09-191109(JP,A)
【文献】特開2006-310621(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/739
H01L 29/12
H01L 21/336
H01L 29/861
H01L 21/265
H01L 29/41
H01L 29/423
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、3μm以上であることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が1017/cm以下のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.95×Y1+3.62の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が5.0×1016/cm以下のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.90×Y1+2.97の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が1016/cm以下のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.60×Y1+2.60の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が5.0×1015/cm以下のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.30×Y1+2.34の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が1015/cm以下のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1≧2.38×Y1+0.05の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の不純物濃度が1017/cm以上のとき、前記第1距離L1と前記第1ボトム層の厚さY1は、L1>1.95×Y1+3.62の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
を備え
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
前記ドリフト層のうち前記第2ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第3ボトム層を備えることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記第1ボトム層と前記第2ボトム層は離れていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1ボトム層と前記第2ボトム層の間隔は、前記第1ボトム層の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項12】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1距離は、前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、前記第1距離よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第1ボトム層の不純物濃度は前記第2ボトム層の不純物濃度よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第1ボトム層の不純物濃度は前記第2ボトム層の不純物濃度よりも小さく、前記第2ボトム層の不純物濃度は前記第3ボトム層の不純物濃度よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記第1ボトム層の不純物濃度は前記第3ボトム層の不純物濃度よりも小さく、前記第3ボトム層の不純物濃度は前記第2ボトム層の不純物濃度よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記第1ボトム層の不純物濃度は前記第2ボトム層の不純物濃度よりも大きく、前記第2ボトム層の不純物濃度は前記第3ボトム層の不純物濃度よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記第1ボトム層の不純物濃度は前記第3ボトム層の不純物濃度よりも大きく、前記第3ボトム層の不純物濃度は前記第2ボトム層の不純物濃度よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項19】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第2ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第3ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第3ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
前記第2ボトム層と前記第3ボトム層は接触していることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
【請求項21】
前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第3ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項22】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第2ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第3ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、前記第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と前記第3ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離よりも小さく、
前記第1ボトム層と前記第2ボトム層は接触していることを特徴とする半導体装置。
【請求項23】
前記第1ボトム層の厚さは、前記第2ボトム層の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置。
【請求項24】
前記第1ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも小さく、前記第2ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項25】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第2ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第3ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも小さく、前記第2ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも小さく、
前記第1ボトム層の幅は、前記第2ボトム層の幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
【請求項26】
前記第1ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも小さく、前記第3ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項27】
前記第1ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも大きく、前記第2ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項28】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第1ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第2ボトム層と、
前記ドリフト層のうち前記第2ボトム層の下に設けられた前記第2導電型の第3ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも大きく、前記第2ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも大きく、
前記第1ボトム層の幅は、前記第2ボトム層の幅よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項29】
前記第1ボトム層の厚さは前記第3ボトム層の厚さよりも大きく、前記第3ボトム層の厚さは前記第2ボトム層の厚さよりも大きいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
【請求項30】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間または前記第1ボトム層の側方に設けられ、前記第1導電型であり前記ドリフト層よりも高濃度の中間層と、
を備え
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項31】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間または前記第1ボトム層の側方に設けられ、前記第1導電型であり前記ドリフト層よりも高濃度の中間層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記中間層の不純物濃度は、前記第1ボトム層の不純物濃度よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項32】
前記中間層は、前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間に設けられ、前記第1ボトム層と離れていることを特徴とする請求項3または3に記載の半導体装置。
【請求項33】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間または前記第1ボトム層の側方に設けられ、前記第1導電型であり前記ドリフト層よりも高濃度の中間層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記中間層は、前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間に設けられ、前記トレンチゲートと離れていることを特徴とする半導体装置。
【請求項34】
前記中間層と、前記トレンチゲートと隣接する他のトレンチゲートの下の中間層は繋がっていることを特徴とする請求項3から3の何れか1項に記載の半導体装置。
【請求項35】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
前記第1ボトム層と前記トレンチゲートとの間または前記第1ボトム層の側方に設けられ、前記第1導電型であり前記ドリフト層よりも高濃度の中間層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記第1ボトム層は、前記中間層に囲まれていることを特徴とする半導体装置。
【請求項36】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記ゲート電極と電気的に接続される前記トレンチゲートを複数備え、
前記複数のトレンチゲートは、前記第1ボトム層が設けられたトレンチゲートと、前記第1ボトム層が設けられていないトレンチゲートを含むことを特徴とする半導体装置。
【請求項37】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記トレンチゲートは、前記ゲート電極と電気的に接続されたアクティブトレンチゲートと、前記第1電極と電気的に接続されたダミートレンチゲートと、を含み、
前記第1ボトム層は、前記ダミートレンチゲートの下に設けられ、前記アクティブトレンチゲートの下には設けられないことを特徴とする半導体装置。
【請求項38】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記トレンチゲートの外周部は酸化膜から形成され、
前記酸化膜のうち前記トレンチゲートの底部を形成する部分は、前記酸化膜の他の部分よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項39】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
前記ドリフト層の裏面側に設けられた前記第2導電型の裏面側ボトム層と、
を備え
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
【請求項40】
前記基板の前記裏面から前記ドリフト層に延びる裏面側トレンチゲートを備え、
前記裏面側ボトム層は前記裏面側トレンチゲートの上に設けられることを特徴とする請求項39に記載の半導体装置。
【請求項41】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記基板にはIGBTが形成されることを特徴とする半導体装置。
【請求項42】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記トレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の第1ボトム層と、
を備え、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記基板にはIGBT領域とダイオード領域を有するRC-IGBTが形成され、
前記ダイオード領域には、前記第1ボトム層が設けられないことを特徴とする半導体装置。
【請求項43】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記基板にはMOSFETが形成されることを特徴とする半導体装置。
【請求項44】
上面と、前記上面と反対側の裏面を有する基板と、
前記基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、
前記基板のうち前記ドリフト層の上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、
前記ベース層の上面側に設けられた前記第1導電型のソース層と、
前記基板の前記上面に設けられ、前記ソース層と電気的に接続される第1電極と、
前記基板の前記裏面に設けられた第2電極と、
ゲート電極と、
前記基板の前記上面から前記ソース層と前記ベース層を貫通し前記ドリフト層まで延び、前記ゲート電極または前記第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
前記ドリフト層のうち前記複数のトレンチゲートの下に設けられた前記第2導電型の複数の第1ボトム層と、
を備え、
前記複数の第1ボトム層は、1つの前記トレンチゲートに1つの前記第1ボトム層が対応するように設けられ、
前記第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、前記トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、
前記基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項45】
前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、半導体装置が開示されている。半導体装置において、第1導電型のドリフト層は炭化珪素からなる。第2導電型のボディ領域はドリフト層上に設けられている。第1導電型のソース領域はボディ領域上に設けられている。ソース電極はソース領域に接続されている。ゲート絶縁膜は、ボディ領域とソース領域とを貫通するトレンチの側面上と底面上とに設けられている。ゲート電極はゲート絶縁膜を介してトレンチ内に設けられている。第2導電型のトレンチ底面保護層はドリフト層内においてトレンチの底面より下方に設けられ、ソース電極に電気的に接続されている。トレンチ底面保護層は、高濃度保護層と、高濃度保護層の下方に設けられ、高濃度保護層よりも不純物濃度の低い第1低濃度保護層とを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開2016-157606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の半導体装置では、トレンチ底面保護層により、電界集中の起こり易いトレンチの角部に形成されたゲート酸化膜に印加される電界を緩和できる。従って、ゲート酸化膜の信頼性低下を抑制することができる。しかし、特許文献1の構成では、トレンチとトレンチ底面保護層が接している。このため、コレクタ電圧テールが発生し、ターンオフ損失が増大するおそれがある。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、コレクタ電圧テールを抑制できる半導体装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、3μm以上である。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が10 17 /cm 以下のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.95×Y1+3.62の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が5.0×10 16 /cm 以下のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.90×Y1+2.97の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が10 16 /cm 以下のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.60×Y1+2.60の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が5.0×10 15 /cm 以下のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1≧1.30×Y1+2.34の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、
該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が10 15 /cm 以下のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1≧2.38×Y1+0.05の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の不純物濃度が1017/cm以上のとき、該第1距離L1と該第1ボトム層の厚さY1は、L1>1.95×Y1+3.62の関係を満たす。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1距離は、該第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離よりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、該ドリフト層のうち該第2ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第3ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、該第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と該第3ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離よりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、該ドリフト層のうち該第2ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第3ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第2距離は、該第2ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と該第3ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離よりも小さく、該第1ボトム層と該第2ボトム層は接触している。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、該ドリフト層のうち該第2ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第3ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の厚さは該第2ボトム層の厚さよりも小さく、該第2ボトム層の厚さは該第3ボトム層の厚さよりも小さく、該第1ボトム層の幅は、該第2ボトム層の幅よりも小さい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該ドリフト層のうち該第1ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第2ボトム層と、該ドリフト層のうち該第2ボトム層の下に設けられた該第2導電型の第3ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層の厚さは該第2ボトム層の厚さよりも大きく、該第2ボトム層の厚さは該第3ボトム層の厚さよりも大きく、該第1ボトム層の幅は、該第2ボトム層の幅よりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、該第1ボトム層と該トレンチゲートとの間または該第1ボトム層の側方に設けられ、該第1導電型であり該ドリフト層よりも高濃度の中間層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該第1ボトム層と該トレンチゲートとの間または該第1ボトム層の側方に設けられ、該第1導電型であり該ドリフト層よりも高濃度の中間層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該中間層の不純物濃度は、該第1ボトム層の不純物濃度よりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該第1ボトム層と該トレンチゲートとの間または該第1ボトム層の側方に設けられ、該第1導電型であり該ドリフト層よりも高濃度の中間層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該中間層は、該第1ボトム層と該トレンチゲートとの間に設けられ、該トレンチゲートと離れている。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、該第1ボトム層と該トレンチゲートとの間または該第1ボトム層の側方に設けられ、該第1導電型であり該ドリフト層よりも高濃度の中間層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該第1ボトム層は、該中間層に囲まれている。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該ゲート電極と電気的に接続される該トレンチゲートを複数備え、該複数のトレンチゲートは、該第1ボトム層が設けられたトレンチゲートと、該第1ボトム層が設けられていないトレンチゲートを含む。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該トレンチゲートは、該ゲート電極と電気的に接続されたアクティブトレンチゲートと、該第1電極と電気的に接続されたダミートレンチゲートと、を含み、該第1ボトム層は、該ダミートレンチゲートの下に設けられ、該アクティブトレンチゲートの下には設けられない。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該トレンチゲートの外周部は酸化膜から形成され、該酸化膜のうち該トレンチゲートの底部を形成する部分は、該酸化膜の他の部分よりも厚い。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、該ドリフト層の裏面側に設けられた該第2導電型の裏面側ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きい。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該基板にはIGBTが形成される。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続されるトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該トレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の第1ボトム層と、を備え、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該基板にはIGBT領域とダイオード領域を有するRC-IGBTが形成され、該ダイオード領域には、該第1ボトム層が設けられない。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該基板にはMOSFETが形成される。
本開示に係る半導体装置は、上面と、該上面と反対側の裏面を有する基板と、該基板に設けられた第1導電型のドリフト層と、該基板のうち該ドリフト層の上に設けられ、該第1導電型と異なる第2導電型のベース層と、該ベース層の上面側に設けられた該第1導電型のソース層と、該基板の該上面に設けられ、該ソース層と電気的に接続される第1電極と、該基板の該裏面に設けられた第2電極と、ゲート電極と、該基板の該上面から該ソース層と該ベース層を貫通し該ドリフト層まで延び、該ゲート電極または該第1電極と電気的に接続される複数のトレンチゲートと、該ドリフト層のうち該複数のトレンチゲートの下に設けられた該第2導電型の複数の第1ボトム層と、を備え、該複数の第1ボトム層は、1つの該トレンチゲートに1つの該第1ボトム層が対応するように設けられ、該第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、該トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きく、該基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る半導体装置では、第1ボトム層のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、トレンチゲートとの第1距離は、1μmよりも大きい。このため、コレクタ電圧テールを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。
図2】実施の形態1に係る半導体装置の別の断面図である。
図3図1、2をY1-Y1直線で切断することで得られる断面図である。
図4】実施の形態1に係る不純物濃度を説明する図である。
図5】実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す図である。
図6】第1距離とコレクタ電圧テールの関係を示す図である。
図7】第1距離とゲート-コレクタ容量の関係を示す図である。
図8】第1距離とゲート電圧の関係を示す図である。
図9】第1ボトム層の不純物濃度が1015/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。
図10】第1ボトム層の不純物濃度が5×1015/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。
図11】第1ボトム層の不純物濃度が1016/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。
図12】第1ボトム層の不純物濃度が5×1016/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。
図13】第1ボトム層の不純物濃度が1017/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。
図14】コレクタ電圧テールが、第1ボトム層が無い構造と同等となるときの、第1距離と第1ボトム層の厚さの関係を示す図である。
図15】実施の形態1の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図16図15をY-Y断面で切断することで得られる断面図である。
図17】実施の形態2に係る半導体装置の断面図である。
図18】実施の形態2の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図19】実施の形態2の第2の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図20】実施の形態2の第3の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図21】実施の形態2の第4の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図22】実施の形態2の第5の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図23】実施の形態2の第6の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図24】実施の形態2の第7の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図25】実施の形態2の第8の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図26】実施の形態2の第9の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図27】実施の形態2の第10の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図28】実施の形態2の第11の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図29】実施の形態2の第12の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図30】実施の形態2の第13の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図31】実施の形態2の第14の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図32】実施の形態2の第15の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図33】実施の形態2の第16の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図34】実施の形態2の第17の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図35】実施の形態2の第18の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図36】実施の形態2の第19の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図37】実施の形態2の第20の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図38】実施の形態3に係る半導体装置の断面図である。
図39】実施の形態3の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図40】実施の形態3の第2の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図41】実施の形態3の第3の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図42】実施の形態3の第4の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図43】実施の形態3の第5の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図44】実施の形態4に係る半導体装置の断面図である。
図45】実施の形態4の第1の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図46】実施の形態5に係る半導体装置の断面図である。
図47】実施の形態6に係る半導体装置の断面図である。
図48】実施の形態6の変形例に係る半導体装置の断面図である。
図49】実施の形態7に係る半導体装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
各本実施の形態に係る半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。以下の説明において、nおよびpは半導体の導電型を示す。本開示においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型がp型、第2導電型がn型であっても良い。また、n-は不純物濃度がnよりも低濃度であることを示し、n+は不純物濃度がnよりも高濃度であることを示す。同様に、p-は不純物濃度がpよりも低濃度であることを示し、p+は不純物濃度がpよりも高濃度であることを示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置100の断面図である。図2は、実施の形態1に係る半導体装置100の別の断面図である。図3は、図1、2をY1-Y1直線で切断することで得られる断面図である。なお、図1図3をZ1-Z1直線で切断することで得られる断面図であり、図2図3をZ2-Z2直線で切断することで得られる断面図である。半導体装置100は、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)である。
【0011】
半導体装置100は、上面と、上面と反対側の裏面を有する基板を備える。基板は、図1において、n+型のソース層4からp型のコレクタ層11までの範囲である。また、以下ではソース層4の上面を第1主面、コレクタ層11の下面を第2主面と呼ぶことがある。第1主面は基板の上面であり、第2主面は基板の裏面である。
【0012】
基板には、n-型のドリフト層9が設けられる。ドリフト層9におけるn型不純物の濃度は、例えば1012/cm~1015/cmである。n-型ドリフト層9は、n型不純物として例えばヒ素またはリンを有する。
【0013】
ドリフト層9の第1主面側に、ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型のキャリア蓄積層6が設けられる。キャリア蓄積層6は、n型不純物として例えばヒ素またはリンを有する。キャリア蓄積層6におけるn型不純物の濃度は例えば1013/cm~1017/cmである。
【0014】
なお、キャリア蓄積層6が設けられずに、キャリア蓄積層6の領域にもドリフト層9が設けられても良い。キャリア蓄積層6を設けることによって、半導体装置100に電流が流れた際の通電損失を低減することができる。キャリア蓄積層6とドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでも良い。
【0015】
キャリア蓄積層6を形成する際には、まずドリフト層9が形成された基板に、n型不純物をイオン注入する。その後、アニールによって注入したn型不純物をドリフト層9に拡散させる。
【0016】
キャリア蓄積層6の第1主面側には、p型のベース層5が設けられる。ベース層5は、p型不純物として例えばボロンまたはアルミを有する。ベース層5におけるp型不純物の濃度は、例えば1012/cm~1019/cmである。p型ベース層5はアクティブトレンチゲート40のゲート酸化膜8に接している。
【0017】
ベース層5の第1主面側には、アクティブトレンチゲート40のゲート酸化膜8に接してn+型のソース層4が設けられる。ソース層4は、n型不純物として例えばヒ素またはリンを有する。ソース層4におけるn型不純物の濃度は、例えば1017/cm~1020/cmである。
【0018】
基板の最上面におけるソース層4以外の領域には、p+型のコンタクト層3が設けられる。ソース層4およびコンタクト層3は基板の第1主面を構成している。なお、コンタクト層3は、ベース層5よりもp型不純物の濃度が高い。
【0019】
また、半導体装置100は、ドリフト層9の第2主面側に、ドリフト層9よりもn型不純物の濃度が高いn型のバッファ層10が設けられる。バッファ層10は、半導体装置100がオフ状態のときにベース層5から第2主面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。バッファ層10は、例えばリンあるいはプロトンを注入することで形成される。バッファ層10は、リンおよびプロトンの両方を注入することで形成されても良い。
【0020】
なお、バッファ層10が設けられずに、バッファ層10の領域にもドリフト層9が設けられても良い。バッファ層10とドリフト層9とを合わせてドリフト層と呼んでも良い。
【0021】
バッファ層10の第2主面側に、p型のコレクタ層11が設けられている。すなわち、ドリフト層9と第2主面との間に、コレクタ層11が設けられている。
【0022】
半導体装置100は、アクティブトレンチゲート40を備える。アクティブトレンチゲート40は、基板の上面からコンタクト層3、ソース層4、ベース層5、キャリア蓄積層6を貫通してドリフト層9まで延びる。アクティブトレンチゲート40は、ゲート電極15と電気的に接続される。ゲート電極15は基板の上面に形成されている。アクティブトレンチゲート40は、基板に形成されたトレンチ7内に、ゲート酸化膜8を介してアクティブ部14が設けられることで構成されている。アクティブ部14は、ゲート電極15に電気的に接続される。
【0023】
アクティブトレンチゲート40と後述するダミートレンチゲート41とが、ストライプ状に設けられても良い。アクティブトレンチゲート40とダミートレンチゲート41は交互に並んでいても良い。また、アクティブトレンチゲート40の組とダミートレンチゲート41の組が交互に並んでいても良い。1つのアクティブトレンチゲート40の組に含まれるアクティブトレンチゲート40の数は1以上であれば良い。また、1つのダミートレンチゲート41の組に含まれるダミートレンチゲート41の数は例えば1以上である。例えばアクティブトレンチゲート40が3つ並んだ組と、ダミートレンチゲート41が3つ並んだ組が、交互に並んでいても良い。また、1つのアクティブトレンチゲート40と、ダミートレンチゲート41が5つ並んだ組が、交互に並んでいても良い。また、ダミートレンチゲート41の数は0であっても良い。すなわち、半導体装置100が備えるトレンチゲートの全てがアクティブトレンチゲート40であっても良い。
【0024】
また、アクティブトレンチゲート40に接するベース層5は、コンタクト層3を介してエミッタ電極1に接続される。アクティブトレンチゲート40とダミートレンチゲート41間またはダミートレンチゲート41とダミートレンチゲート41間では、ベース層5はエミッタ電極1と接しても良いし、接しなくても良い。
【0025】
ドリフト層9のうちアクティブトレンチゲート40の下にはp型の第1ボトム層31が設けられる。第1ボトム層31はトレンチ7の底に接しないように設けられる。第1ボトム層31は、アクティブトレンチゲート40と離れている。
【0026】
図4は、実施の形態1に係る不純物濃度を説明する図である。図4には、トレンチ7の底からの距離と不純物濃度の関係が示されている。第1距離L1は、第1ボトム層31のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、アクティブトレンチゲート40との距離である。本実施の形態では、L1>1μmである。
【0027】
Y1は第1ボトム層31の厚さである。濃度プロファイルは、条件によってはテールを引くことがある。この場合、テール部分を無視した第1ボトム層31の厚さをY1とする。また、ボトム層が2層以上設けられ、互いに重なることがある。この場合、トレンチ7の底から1つ目の濃度ピークからトレンチ7側への濃度プロファイルを用いて、Y1×1/2を求める。Y1は、Y1×1/2を2倍することで算出できる。
【0028】
第1ボトム層31は、p型不純物として例えばボロンまたはアルミを有する。第1ボトム層31のp型不純物の濃度は1015/cm~1018/cmである。より好ましくは、5.0×1015/cm~5.0×1017/cmである。さらに好ましくは、1016/cm~5.0×1016/cmである。
【0029】
アクティブトレンチゲート40のアクティブ部14の上には層間絶縁膜2が設けられる。基板の第1主面の層間絶縁膜2が設けられていない領域の上、および、層間絶縁膜2の上にはエミッタ電極1が設けられる。エミッタ電極1は第1電極に該当する。エミッタ電極1は、ソース層4およびコンタクト層3にオーミック接触し、ソース層4、コンタクト層3およびダミートレンチゲート41のダミー部13と電気的に接続されている。
【0030】
エミッタ電極1は、例えば、Al-Si系合金などのアルミ合金で形成されても良い。エミッタ電極1は、複数層の金属膜からなる電極であっても良い。複数層の金属膜からなる電極では、例えばアルミ合金で形成された電極上に、めっき膜が形成される。めっき膜は、無電解めっき、あるいは電解めっきで形成される。めっき膜は、例えばニッケルめっき膜である。
【0031】
また、隣接する層間絶縁膜2間等の微細な領域において、エミッタ電極1では良好な埋め込みができない可能性がある。この場合、エミッタ電極1よりも埋込性が良好なタングステンを微細な領域に配置して、タングステンの上にエミッタ電極1を設けても良い。
【0032】
また、層間絶縁膜2とエミッタ電極1の間にバリアメタルが設けられても良い。バリアメタルは、例えばチタンを含む導電体である。バリアメタルは、例えば窒化チタンまたは、チタンとシリコンを合金化させたTiSiである。また、ソース層4などのn型の半導体層の上のみにバリアメタルを設けても良い。バリアメタルとエミッタ電極1とを合わせてエミッタ電極と呼んで良い。
【0033】
コレクタ層11の第2主面側には、コレクタ電極12が設けられる。コレクタ電極12は第2電極に該当する。コレクタ電極12は、エミッタ電極1と同様に、アルミ合金またはアルミ合金とめっき膜とで構成されても良い。また、コレクタ電極12の構成は、エミッタ電極1の構成と異なっても良い。コレクタ電極12は、コレクタ層11にオーミック接触し、コレクタ層11と電気的に接続されている。半導体装置100において、ゲート電極15に電圧を印加すると、第2電極から第1電極に電流が流れる。
【0034】
次に、実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法の一例について説明する。まず、基板を準備する。基板には、例えば、FZ(Floating Zone)法で作製された所謂FZウエハ、またはMCZ(Magnetic field applied CZochralki)法で作製された所謂MCZウエハが用いられる。基板は、n型不純物を含むn型ウエハであって良い。基板に含まれるn型不純物の濃度は、作製される半導体装置100の耐圧によって適宜選択される。例えば、耐圧が1200Vの半導体装置100では、ドリフト層9の比抵抗が40~120Ω・cm程度となるようにn型不純物の濃度が調整される。
【0035】
基板を準備する工程では、基板の全体がドリフト層9となっている。このような基板の第1主面側または第2主面側から、p型あるいはn型の不純物イオンを注入し、その後熱処理などによって基板内に拡散させることで、p型あるいはn型の半導体層が形成される。これにより、半導体装置100は製造される。
【0036】
また、図示しないがセル領域の周囲には終端領域が設けられる。以下では、セル領域の製造方法について主として説明する。終端領域については、周知の製造方法により作製されて良い。例えば終端領域には、耐圧保持構造としてp型終端ウェル層を有するFLR(Field Limiting Ring)が形成されても良い。FLRは、セル領域を加工する前にp型不純物イオンを注入して形成されても良い。また、セル領域にp型不純物をイオン注入する際に、同時にp型不純物イオンを注入してFLRを形成しても良い。
【0037】
次に、基板の第1主面側からリンなどのn型不純物を注入して、キャリア蓄積層6を形成する。また、基板の第1主面側からボロンなどのp型不純物を注入して、ベース層5を形成する。キャリア蓄積層6、ベース層5は、基板内に不純物イオンを注入した後に、熱処理により不純物イオンを拡散させることで形成される。n型不純物およびp型不純物は、基板の第1主面上にマスク処理を施した後にイオン注入される。このため、キャリア蓄積層6、ベース層5は、基板の第1主面側に選択的に形成される。キャリア蓄積層6、ベース層5は、セル領域に形成され、終端領域で終端ウェル層に接続される。
【0038】
なお、マスク処理では、基板上にレジストを塗布し、写真製版技術を用いてレジストの予め定められた領域に開口を形成する。これにより、開口を介して基板の予め定められた領域にイオン注入を施すこと、またはエッチングを施すことができる。
【0039】
次に、マスク処理によりベース層5の第1主面側に選択的にn型不純物を注入して、ソース層4を形成する。注入するn型不純物は、例えば、ヒ素またはリンである。なお、ベース層5を形成する際に用いられたマスクと同じマスクを用いてn型不純物を注入して、ソース層4を形成しても良い。これにより、マスク枚数を削減し、製造コストを低減できる。
【0040】
次に、基板の第1主面側からベース層5を貫通し、ドリフト層9に達するトレンチ7を形成する。トレンチ7の形成工程では、まず基板上にSiOなどの酸化膜を堆積させる。次に、マスク処理によってトレンチ7を形成する部分の酸化膜に開口を形成する。次に、開口を形成した酸化膜をマスクとして、基板をエッチングする。
【0041】
次に、酸素を含む雰囲気中で基板を加熱する。これにより、トレンチ7の内部および基板の第1主面に酸化膜88を形成する。図5は実施の形態1に係る半導体装置100の製造方法を示す図である。図5では、酸化膜88が形成された状態が示されている。基板の第1主面に形成された酸化膜88は後の工程で除去される。
【0042】
次に、図5の矢印80で示されるように、基板の第1主面側からトレンチ7の下方にボロンまたはアルミなどのp型不純物を注入して、第1ボトム層31を形成する。基板内に不純物イオンを注入した後、熱処理により不純物イオンを拡散させる。この熱処理には、後の工程のゲート酸化膜8を形成するための熱処理が用いられても良い。
【0043】
トレンチ7下方の深い位置に第1ボトム層31を形成するために、数MeVの高エネルギーのイオン注入が行われても良い。この際、酸化膜88を介して注入が実施されるため、半導体層表面への注入ダメージを低減できる。また、トレンチ7を形成する半導体層の側壁への注入を抑制することができる。
【0044】
次に、酸素を含む雰囲気中で基板を加熱して、トレンチ7の内部および基板の第1主面にゲート酸化膜8を形成する。基板の第1主面に形成されたゲート酸化膜8は後の工程で除去される。
【0045】
次に、トレンチ7内のゲート酸化膜8の上に、n型またはp型の不純物がドープされたポリシリコンを堆積させる。ポリシリコンはCVD(chemical vapor deposition)などによって堆積させる。これにより、アクティブ部14が形成される。
【0046】
次に、アクティブトレンチゲート40上に層間絶縁膜2を形成する。層間絶縁膜2は、例えばマスク処理を用いて堆積させる。層間絶縁膜2は、例えばSiOである。次に、コンタクト層3を形成する。その後、基板の上面に形成されたゲート酸化膜8を除去する。次に、層間絶縁膜2にコンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、ソース層4上およびコンタクト層3上に形成される。
【0047】
次に、基板の第1主面および層間絶縁膜2上にエミッタ電極1を形成する。エミッタ電極1は、例えばスパッタリング、蒸着などのPVD(Physical Vapor Deposition)によって、Al-Si系合金を堆積させて形成される。エミッタ電極1は、アルミシリコン合金の上に、ニッケル合金がさらに形成されていても良い。ニッケル合金は、例えば無電解めっきまたは電解めっきで形成される。なお、ニッケル合金を形成するためのめっき処理は、基板の第2主面側の加工を行った後に実施されても良い。エミッタ電極1をめっきで形成することで、エミッタ電極1として厚い金属膜を容易に形成することができる。このため、エミッタ電極1の熱容量を増加させて、耐熱性を向上させることができる。
【0048】
次に、基板の第2主面側を研削し、設計した厚さに基板を薄板化する。研削後の基板の厚さは、例えば80μm~200μmである。
【0049】
次に、基板の第2主面側からn型不純物を注入し、バッファ層10を形成する。さらに、基板の第2主面側からp型不純物を注入し、コレクタ層11を形成する。バッファ層10は、例えばリンイオンまたはプロトンを注入して形成される。バッファ層10は、プロトンとリンの両方を注入して形成されても良い。プロトンは比較的低い加速エネルギーで、基板の第2主面から深い位置にまで注入が可能である。また、加速エネルギーを変えることで、プロトンが注入される深さを容易に変更することができる。このため、加速エネルギーを変更しながら複数回プロトンを注入することで、リンで形成するよりも基板の厚さ方向に幅が広いバッファ層10を形成することができる。
【0050】
また、リンはプロトンと比較して、n型不純物としての活性化率を高くすることができる。このため、リンでバッファ層10を形成することにより、薄板化した基板であってもより確実に空乏層のパンチスルーを抑制することができる。基板をより一層薄板化するには、プロトンとリンの両方を注入してバッファ層10を形成するのが好ましい。この際、プロトンはリンよりも第2主面から深い位置に注入される。
【0051】
コレクタ層11は、例えばボロンを注入することで形成される。コレクタ層11を形成する工程では、基板の第2主面側からイオン注入した後に、第2主面にレーザーを照射してレーザーアニールする。これにより、注入したボロンが活性化する。この際、バッファ層10のうち基板の第2主面から浅い位置に注入されたリンも、同時に活性化される。一方、プロトンは350℃~500℃といった低いアニール温度で活性化される。このため、プロトンを注入した後はプロトンの活性化のための工程以外で、基板全体が350℃~500℃より高い温度にならないように留意する必要がある。これに対しレーザーアニールでは、基板の第2主面近傍のみを高温にできる。このため、プロトンを注入した後であってもn型不純物またはp型不純物の活性化にレーザーアニールを使用できる。
【0052】
次に、基板の第2主面上にコレクタ電極12を形成する。コレクタ電極12は、例えばスパッタリングまたは蒸着などのPVDによって、Al-Si系合金またはチタンなどを堆積させて形成される。コレクタ電極12は、アルミシリコン合金、チタン、ニッケルあるいは金など複数の金属を積層させて形成されても良い。さらには、PVDで形成した金属膜上に無電解めっきまたは電解めっきで、さらに金属膜を形成して、コレクタ電極12を形成しても良い。
【0053】
以上のような工程により、半導体装置100は製造される。半導体装置100は、1枚のウエハにマトリクス状に複数形成される。ウエハをレーザーダイシングまたはブレードダイシングにより個々の半導体装置100に切り分けることで、半導体装置100は完成する。
【0054】
なお、本製造方法では、トレンチ7の底からの注入で第1ボトム層31を形成した。この製造方法に限らず、マルチエピタキシャル成長法を用いて、深い位置に第1ボトム層31を形成しても良い。マルチエピタキシャル成長法は、エピタキシャル成長と注入の組み合わせによって実施される。つまり、エピタキシャル成長の途中で注入を行い、注入の後再びエピタキシャル成長を行う。
【0055】
図6は、第1距離L1とコレクタ電圧テールの関係を示す図である。図6には、ターンオフ時のコレクタ電圧波形が示されている。ここで、第1ボトム層31の厚さY1は1μmとした。発明者は、第1ボトム層31がトレンチ7の下方にあると、ターンオフ時のコレクタ電圧の立ち上がりが急峻ではなくなることを見出した。つまり、コレクタ電圧が緩やかに立ち上がるため、コレクタ電圧テールが発生し、コレクタ電圧の立ち上がり時のコレクタ電圧が高くなる。このため、ターンオフ損失が大きくなるおそれがある。
【0056】
特に、第1距離L1が1μmの時にコレクタ電圧テールが最も大きくなる。また、第1距離L1を1μmより大きくするとコレクタ電圧テールは減少していく。なお、L1=0μmのとき、第1ボトム層31がトレンチ7と重なる。このため、第1ボトム層31の体積が小さくなり、コレクタ電圧テールは小さくなる。
【0057】
コレクタ電圧テールは、第1ボトム層31がゲート-コレクタ容量Cgcに影響を与えるために発生する。図7は、第1距離L1とゲート-コレクタ容量Cgcの関係を示す図である。図7に示されるように、第1ボトム層31があると、ゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みが大きくなる。急激なゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みは、アクティブトレンチゲート40から発生した空乏層が第1ボトム層31の空乏層と接し、空乏層が長くなるために発生する。
【0058】
図8は、第1距離L1とゲート電圧Vgeの関係を示す図である。図8には、ターンオフ時のゲート電圧Vgeの波形が示される。第1ボトム層31の影響によりゲート-コレクタ容量Cgcが小さくなることにより、ゲート電圧の落ち込みが大きくなる。この時、コレクタ電流は通電している。ゲート電圧が下がることで、チャネルからの電子電流の供給が小さくなる。これにより、キャリア濃度が低下し抵抗が高くなる。この分、コレクタ電圧が大きくなりコレクタ電流が保たれる。このコレクタ電圧の増加がコレクタ電圧テールとなる。
【0059】
コレクタ電圧テールを低減するためには、トレンチ7と第1ボトム層31の距離を長くし、ゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みを小さくすることが有効である。実施の形態1に係る半導体装置100は、上記の発明者の知見に基づき製造されたものである。
【0060】
本実施の形態では、L1>1μmの関係を満たすように第1ボトム層31が配置される。図6に示されるように、第1距離L1が1μmよりも大きいことで、第1距離L1が1μmのときに比べてコレクタ電圧テールを抑制できる。従って、ターンオフ損失を低減することができる。また、トレンチ7と第1ボトム層31を接しないように離すことによっても、コレクタ電圧テールを抑制する効果を得ることができる。
【0061】
また、第1距離L1は3μm以上であっても良い。このとき、コレクタ電圧テールをL1=0μmの構成以下とすることができる。
【0062】
図9は、第1ボトム層31の不純物濃度が1015/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。図10は、第1ボトム層31の不純物濃度が5×1015/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。図11は、第1ボトム層31の不純物濃度が1016/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。図12は、第1ボトム層31の不純物濃度が5×1016/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。図13は、第1ボトム層31の不純物濃度が1017/cmのときのコレクタ電圧テールを示す図である。図9~13では、第1ボトム層31の厚さY1毎に、第1距離L1とコレクタ電圧テールの関係が示される。なお、図9~13において縦軸のコレクタ電圧テールは規格化されている。図9~13の縦軸における1.0は、第1ボトム層31が無い構造のコレクタ電圧テールの値に該当する。
【0063】
厚さY1が大きいほどコレクタ電圧テールは大きくなる。これは、トレンチ7と第1ボトム層31の上端との距離が短くなり、第1ボトム層31の空乏層がゲート-コレクタ容量Cgcに影響を与え易くなるためである。また、第1ボトム層31の不純物濃度C1が大きいほど、コレクタ電圧テールは大きくなる。不純物濃度C1が大きくなることで、第1ボトム層31から上方に伸びる空乏層が長くなる。従って、第1ボトム層31の空乏層がゲート-コレクタ容量Cgcに影響を与え易くなり、コレクタ電圧テールが大きくなる。
【0064】
ここで、L1≧3μmであれば、図9~13に示される厚さY1と不純物濃度C1の仕様全てで、コレクタ電圧テールをL1=0μmの場合と同等もしくは小さくすることができる。従って、ターンオフ損失を低減できる。
【0065】
図14は、コレクタ電圧テールが、第1ボトム層31が無い構造と同等となるときの、第1距離L1と第1ボトム層31の厚さY1の関係を示す図である。例えば不純物濃度が1017/cmのとき、L1=1.95×Y1+3.62の関係を満たすことで、コレクタ電圧テールは第1ボトム層31が無い構造と同等となる。このことから、第1ボトム層31の不純物濃度C1が1017/cm以下のとき、L1≧1.95×Y1+3.62の関係を満たすものとしても良い。これにより、コレクタ電圧テールを、第1ボトム層31が無い構造と同等もしくは小さくすることができる。
【0066】
同様に、第1ボトム層31の不純物濃度C1が5.0×1016/cm以下のとき、L1≧1.90×Y1+2.97の関係を満たしても良い。また、第1ボトム層31の不純物濃度C1が1016/cm以下のとき、L1≧1.60×Y1+2.60の関係を満たしても良い。また、第1ボトム層31の不純物濃度C1が5.0×1015/cm以下のとき、L1≧1.30×Y1+2.34の関係を満たしても良い。また、第1ボトム層31の不純物濃度C1が1015/cm以下のとき、L1≧2.38×Y1+0.05の関係を満たしても良い。これらの関係を満たすことで、コレクタ電圧テールを、第1ボトム層31が無い構造と同等もしくは小さくすることができる。
【0067】
また、第1ボトム層31の不純物濃度C1が1017/cm以上のとき、L1>1.95×Y1+3.62の関係を満たすものとしても良い。この場合も、厚さY1に対して第1距離L1の値を規定することで、コレクタ電圧テールを抑制する効果を得ることができる。
【0068】
図15は、実施の形態1の変形例に係る半導体装置100aの断面図である。互いに隣接する一対のアクティブトレンチゲート40の一方の下に設けられた第1ボトム層31aと、他方の下に設けられた第1ボトム層31aは、繋がっていても良い。これにより、トレンチ7底部の斜め下方においても、電界を低減することができる。
【0069】
このような第1ボトム層31aのパターンは、図1に示される第1ボトム層31のようにドット状に注入を行った後に、熱拡散で横方向に第1ボトム層31a同士を繋げることで形成されても良い。また、第1ボトム層31aは、キャリア蓄積層6のようにベタパターンとして注入を行うことで形成されても良い。
【0070】
図16は、図15をY-Y断面で切断することで得られる断面図である。互いに隣接する一対のアクティブトレンチゲート40が並ぶ方向と平面視で交差する方向で、第1ボトム層31aは途切れていても良い。つまり、第1ボトム層31aは、トレンチ7の奥行方向において間引かれていても良い。部分的に第1ボトム層31aを間引くことで、オン電圧を低減できる。
【0071】
第1ボトム層31aは、トレンチ7に対し注入を行う際に、写真製版処理を用いてパターニングすることで形成できる。また、マルチエピタキシャル成長法を用いる場合には、エピ層表面から写真製版処理を用いてパターニングすることで、第1ボトム層31aを形成しても良い。
【0072】
なお、図15において、一対のアクティブトレンチゲート40のうち1つまたは両方が、ダミートレンチゲート41であっても良い。
【0073】
本実施の形態では、半導体装置100において基板にIGBTが形成される例について説明した。これに限らず、半導体装置100において基板にはMOSFET(Metal Oxcide Semiconductor Field Effect Transistor)が形成されていても良い。この場合、第1電極はソース電極、第2電極はドレイン電極となる。また、基板の裏面側のコレクタ層11は設けられない。
【0074】
また、本実施の形態および以下の実施の形態において、アクティブトレンチゲート40の下にボトム層が設けられる例について説明しているが、ダミートレンチゲート41の下にボトム層が設けられても良い。
【0075】
また、半導体装置100において基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。半導体材料としてワイドバンドギャップ半導体を用いる場合、トレンチ底部での電界集中およびゲート酸化膜の絶縁破壊が問題となり易い。本実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体装置100に第1ボトム層31を適用することで、コレクタ電圧テールを抑制しながら電界集中およびゲート酸化膜の絶縁破壊を抑制できる。
【0076】
これらの変形は、以下の実施の形態に係る半導体装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る半導体装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
【0077】
実施の形態2.
図17は、実施の形態2に係る半導体装置200aの断面図である。半導体装置200aは、ドリフト層9のうち第1ボトム層31の下に設けられたp型の第2ボトム層32を備える。また、第1ボトム層31の下方に2つ以上のボトム層が設けられても良い。基板の厚さ方向に並ぶボトム層の数を増やすことで、電界を緩和する効果を向上できる。図17に示される例では、第1ボトム層31と第2ボトム層32は接している。
【0078】
IGBTでは、ターンオフ時にトレンチ7底部の電界が高まると、ダイナミックアバランシェが起こる可能性がある。このとき、インパクトイオン化により発生したホットキャリアを排出するために、ターンオフ損失が増大する可能性がある。また、トレンチ7底部のゲート酸化膜8がホットキャリアに曝されるため、ゲート特性が劣化するおそれがある。本実施の形態では、ボトム層を2つ以上備えることで、さらに電界を緩和してダイナミックアバランシェを抑制することができる。
【0079】
図18は、実施の形態2の第1の変形例に係る半導体装置200bの断面図である。第1ボトム層31と第2ボトム層32は離れていても良い。即ち、基板の厚さ方向でボトム層同士が接しないように配置されても良い。この構成によれば、空乏層をドリフト層9のうちボトム層とボトム層の間の部分にも広げることができる。このため、空乏層が長くなり、さらに電界を緩和できる。
【0080】
さらに、第1ボトム層31と第2ボトム層32の間隔は、第1ボトム層31の厚さY1よりも大きくても良い。ボトム層の間隔がさらに広くなるため、空乏層がさらに長くなり、電界をさらに緩和できる。第1ボトム層31と第2ボトム層32に限らず、上方のボトム層の下端と下方のボトム層の上端の間隔は、上方のボトム層の厚さよりも大きいものとしても良い。
【0081】
上述したように、コレクタ電圧テールを低減するためには第1距離L1を大きくすることが有効である。また、ダイナミックアバランシェを抑制するためには第2距離L2を大きくすることが有効である。ここで、第2距離L2は、第2ボトム層32のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と、第1ボトム層31のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との距離である。しかしながら、図5に示される製造方法では、注入深さに限界がある。このため、限られた深さの中でターンオフ損失が最小値を取るようにボトム層を配置すると良い。
【0082】
このため、コレクタ電圧テールによるターンオフ損失の増加と、ダイナミックアバランシェによるターンオフ損失の増加の、どちらの割合が大きいかを考慮して、ボトム層の配置を決めると良い。この割合は、例えばターンオフ時のゲート抵抗によって決まる。
【0083】
図19は、実施の形態2の第2の変形例に係る半導体装置200cの断面図である。例えば、ターンオフ時のゲート抵抗が大きい場合、コレクタ電圧テールが発生する期間は長くなり易い。このため、コレクタ電圧テールによるターンオフ損失の増加の割合が大きくなり易い。このような場合、コレクタ電圧テールの低減を優先し、図19に示されるように、第1距離L1が第2距離L2よりも大きくなるようにボトム層を配置すると良い。
【0084】
3つ以上のボトム層が設けられる場合には、L1>L2、L3・・・Lnとしても良い。ここでLnは、第nボトム層と第n-1ボトム層の濃度ピーク間の距離である。このような配置にすることで、コレクタ電圧テールを低減して、限られた注入深さの中でターンオフ損失を低減することができる。
【0085】
また、ゲート抵抗が小さい場合は、コレクタ電圧テールによるターンオフ損失の増加の割合は小さくなり易い。さらに、トレンチ7底部の電界強度が増加し、ダイナミックアバランシェが発生し易い。これは、ゲートが速くオフされるため、電子注入量が減り、トレンチ7底部の空間電荷密度が増加するためである。従って、ゲート抵抗が小さい場合は、ダイナミックアバランシェによるターンオフ損失の増加の割合が大きくなり易い。
【0086】
図20は、実施の形態2の第3の変形例に係る半導体装置200dの断面図である。ゲート抵抗が小さい場合は、ダイナミックアバランシェの抑制を優先して、図20に示されるように、第2距離L2を第1距離L1よりも大きくすると良い。3つ以上のボトム層が設けられる場合には、L1<L2、L3・・・Lnとしても良い。このような配置にすることでダイナミックアバランシェを抑制し、限られた注入深さの中でターンオフ損失を低減することができる。
【0087】
図21は、実施の形態2の第4の変形例に係る半導体装置200eの断面図である。以下では、第1ボトム層31の不純物濃度をC1、第2ボトム層32の不純物濃度をC2、第3ボトム層33の不純物濃度C3・・・第nボトム層の不純物濃度をCnとする。第1ボトム層31の不純物濃度C1は、第2ボトム層32の不純物濃度C2よりも小さくても良い。3つ以上のボトム層が設けられる場合には、C1<C2、C3・・・の関係を満たすように、C1を最も低くしても良い。
【0088】
図9~13に示されるように、ボトム層が低濃度であるほど、コレクタ電圧テールは小さくなる。また、ボトム層のうち、コレクタ電圧テールに及ぼす影響が最も大きいのは、トレンチ7底部に近い第1ボトム層31である。このため、第1ボトム層31の不純物濃度を最も低くすることで、コレクタ電圧テールを低減することができる。
【0089】
図22は、実施の形態2の第5の変形例に係る半導体装置200fの断面図である。半導体装置200fは、ドリフト層9のうち第2ボトム層32の下に設けられたp型の第3ボトム層33を備える。第1ボトム層31の不純物濃度C1は第2ボトム層32の不純物濃度C2よりも小さく、第2ボトム層32の不純物濃度C2は第3ボトム層33の不純物濃度C3よりも小さくても良い。つまり、C1<C2<・・・<Cnの関係を満たすように、下方のボトム層ほど不純物濃度を高くしても良い。
【0090】
ボトム層を高濃度化すると、そのボトム層に印加される電界が大きくなる。即ちダイナミックアバランシェが発生し易くなる。下方のボトム層ほど不純物濃度を高くすることで、トレンチ7底部から離れた位置でダイナミックアバランシェを発生させることができる。このため、トレンチ7底部のゲート酸化膜8へのホットキャリアの注入を抑制できる。従って、ダイナミックアバランシェによるゲート特性の劣化を抑制できる。
【0091】
図23は、実施の形態2の第6の変形例に係る半導体装置200gの断面図である。第1ボトム層31の不純物濃度C1は第3ボトム層33の不純物濃度C3よりも小さく、第3ボトム層33の不純物濃度C3は第2ボトム層32の不純物濃度C2よりも小さくても良い。つまり、C1<C3<C2の関係を満たしても良い。
【0092】
2つ以上のボトム層がある場合、ボトム層に印加される電界は下方ほど高くなり易い。また、下方のボトム層が電界を低減することで、上方のボトム層に印加される電界は低くなる。このように、電界は均等ではない。C1<C3<C2の関係を満たすことで、第2ボトム層32と第3ボトム層33の不純物濃度が同じ場合よりも、第3ボトム層33の電界を下げ、第2ボトム層32の電界を上げることができる。従って、電界の不均一性を改善できる。また、不純物濃度が低い第1ボトム層31では、ダイナミックアバランシェの発生を抑制できる。従って、ダイナミックアバランシェによるゲート特性の劣化を抑制できる。
【0093】
図23では隣接する3つのボトム層について説明した。これに限らず、第1ボトム層31と第2ボトム層32の間または、第2ボトム層32と第3ボトム層33の間に別のボトム層が設けられても良い。つまり、第1ボトム層31が最も低濃度であり、最下層のボトム層が中濃度であり、第1ボトム層31と最下層のボトム層との間にあるボトム層が最も高濃度であれば良い。
【0094】
図24は、実施の形態2の第7の変形例に係る半導体装置200hの断面図である。第1ボトム層31の不純物濃度C1は第2ボトム層32の不純物濃度C2よりも大きく、第2ボトム層32の不純物濃度C2は第3ボトム層33の不純物濃度C3よりも大きくても良い。つまり、C1>C2>C3・・・>Cnように、ボトム層の不純物濃度は下方ほど低くても良い。
【0095】
上述したように、ボトム層に印加される電界は下方ほど高くなり易い。また、ボトム層の不純物濃度を低くすることで、そのボトム層に印加される電界を小さくすることができる。このため、ボトム層の不純物濃度を下方ほど低くすることで、複数のボトム層に印加される電界の不均一性を改善し、ダイナミックアバランシェを抑制できる。
【0096】
図25は、実施の形態2の第8の変形例に係る半導体装置200iの断面図である。第1ボトム層31の不純物濃度C1は第3ボトム層33の不純物濃度C3よりも大きく、第3ボトム層33の不純物濃度C3は第2ボトム層32の不純物濃度C2よりも大きくても良い。つまり、C1>C3>C2の関係を満たしても良い。半導体装置200iでは、半導体装置200hに比較して最下層のボトム層の不純物濃度が高い。このため、最下層のボトム層での電界が高くなり、ダイナミックアバランシェを確実に最下層で発生させることができる。従って、ダイナミックアバランシェによるゲート特性劣化を抑制しつつ、電界の不均一性を改善できる。
【0097】
図25では隣接する3つのボトム層について説明した。これに限らず、第1ボトム層31と第2ボトム層32の間または、第2ボトム層32と第3ボトム層33の間に別のボトム層が設けられても良い。つまり、第1ボトム層31が最も高濃度であり、最下層のボトム層が中濃度であり、第1ボトム層31と最下層のボトム層との間にあるボトム層が最も低濃度であれば良い。
【0098】
図26は、実施の形態2の第9の変形例に係る半導体装置200jの断面図である。第2距離L2は、第2ボトム層32のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分と第3ボトム層33のうち厚さ方向で不純物濃度がピークとなる部分との第3距離L3よりも大きくても良い。つまり、L2>L3・・・>Lnの関係を満たすように、ボトム層同士の間隔は下方ほど狭くても良い。
【0099】
上下方向で隣接するボトム層の間隔が短いほど、下方と上方のボトム層に印加される電界は高くなる。即ち、ダイナミックアバランシェが発生し易くなる。ボトム層同士の間隔が下方ほど狭いことで、トレンチ7底部から離れた位置でダイナミックアバランシェを発生させることができる。このため、トレンチ7底部のゲート酸化膜8へのホットキャリアの注入を低減でき、ダイナミックアバランシェによるゲート特性劣化を抑制することができる。
【0100】
図27は、実施の形態2の第10の変形例に係る半導体装置200kの断面図である。より好ましくは、第2ボトム層32と第3ボトム層33は接触していても良い。これにより、さらにボトム層の間隔が狭くなり、電界が高まる。従って、トレンチ7底部から離れた位置でダイナミックアバランシェが発生し易くなる。
【0101】
図28は、実施の形態2の第11の変形例に係る半導体装置200mの断面図である。L2>L3・・・>Lnの関係を満たしていれば、全てのボトム層同士が接触していても良い。
【0102】
図29は、実施の形態2の第12の変形例に係る半導体装置200nの断面図である。第2距離L2は第3距離L3よりも小さくても良い。つまり、L2<L3・・・<Lnの関係を満たすように、ボトム層同士の間隔は上方ほど狭くても良い。これにより、電界が低くなり易い上方のボトム層において、電界を高くすることができる。従って、複数のボトム層での電界の不均一性を改善でき、ダイナミックアバランシェを抑制することができる。
【0103】
図30は、実施の形態2の第13の変形例に係る半導体装置200pの断面図である。第1ボトム層31と第2ボトム層32は接触していても良い。図31は、実施の形態2の第14の変形例に係る半導体装置200qの断面図である。L2<L3・・・<Lnの関係を満たしていれば、第1ボトム層31と第2ボトム層32と第3ボトム層33は接触していても良い。図30、31に示されるように、ボトム層同士が接するまで第2距離L2および第3距離L3を小さくして、電界の不均一性を改善する効果を高めても良い。
【0104】
図32は、実施の形態2の第15の変形例に係る半導体装置200rの断面図である。第1ボトム層31の厚さY1は、第2ボトム層32の厚さY2よりも小さくても良い。また、Y1<Y2、Y3・・・Ynの関係を満たすように、複数のボトム層のうち第1ボトム層31の厚さを最も小さくしても良い。ここでYnは、第nボトム層の厚さである。
【0105】
図9~13に示されるように、ボトム層が薄いほどコレクタ電圧テールは小さくなる。また、ボトム層のうちコレクタ電圧テールに及ぼす影響が最も大きいのは、トレンチ7底部に近い第1ボトム層31である。従って、複数のボトム層のうち第1ボトム層31の厚さを最も小さくすることで、コレクタ電圧テールを低減することができる。
【0106】
高エネルギー注入により深い位置にボトム層を形成するほど、ボトム層の半値幅は広がる。このため、高エネルギー注入により複数のボトム層を形成することで、互いに厚さが異なる複数のボトム層を形成できる。また、厚さが小さい第1ボトム層31を拡散係数が小さいアルミニウムを用いて形成し、厚さが大きい第2ボトム層32を拡散係数が大きいボロンを用いて形成しても良い。これにより、厚さの差を形成できる。
【0107】
また、第1ボトム層31の厚さY1は第2ボトム層32の厚さY2よりも小さく、第2ボトム層32の厚さY2は第3ボトム層33の厚さY3よりも小さくても良い。つまり、Y1<Y2<Y3・・・<Ynの関係を満たすように、ボトム層の厚さは上方ほど小さくても良い。トレンチ7底部に近い第1ボトム層31の次に、コレクタ電圧テールに及ぼす影響が大きいボトム層は第2ボトム層32である。従って、ボトム層の厚さを上方ほど小さくすることで、コレクタ電圧テールをさらに低減できる。
【0108】
図33は、実施の形態2の第16の変形例に係る半導体装置200sの断面図である。第1ボトム層31の幅は、第2ボトム層32の幅よりも小さくても良い。厚さに限らず、ボトム層の幅が上方ほど小さくても良い。ボトム層の体積が小さいほどコレクタ電圧テールを小さくすることができる。このため、本構成によってもコレクタ電圧テールを低減することができる。
【0109】
図34は、実施の形態2の第17の変形例に係る半導体装置200tの断面図である。第1ボトム層31の厚さY1は第3ボトム層33の厚さY3よりも小さく、第3ボトム層33の厚さY3は第2ボトム層32の厚さY2よりも小さくても良い。つまり、Y1<Y3<Y2の関係を満たしても良い。上述したように2つ以上のボトム層がある場合、下方のボトム層の電界が高くなり易い。Y1<Y3<Y2の関係を満たすように厚さを設定することで、図32に示される構成と比較して第3ボトム層33の電界を低く、第2ボトム層32の電界を高くすることができる。従って、電界の不均一性が改善できる。
【0110】
図34では隣接する3つのボトム層について説明した。これに限らず、第1ボトム層31と第2ボトム層32の間または、第2ボトム層32と第3ボトム層33の間に別のボトム層が設けられても良い。つまり、第1ボトム層31が最も薄く、次に最下層のボトム層が薄く、第1ボトム層31と最下層のボトム層との間にあるボトム層が最も厚ければ良い。
【0111】
図35は、実施の形態2の第18の変形例に係る半導体装置200uの断面図である。第1ボトム層31の厚さY1は第2ボトム層32の厚さY2よりも大きく、第2ボトム層32の厚さY2は第3ボトム層33の厚さY3よりも大きくても良い。つまり、Y1>Y2>Y3・・・>Ynの関係を満たすように、ボトム層の厚さは下方ほどを小さくても良い。
【0112】
上述したように2つ以上のボトム層がある場合、下方のボトム層の電界が高くなり易い。ここで、ボトム層が薄いほど、基板の厚さ方向で空乏層が短くなる。従って、ボトム層に印加される電界を小さくすることができる。このため、ボトム層の厚さを下方ほど小さくすることで、ボトム層の電界の不均一性を改善できる。従って、ダイナミックアバランシェを抑制することができる。
【0113】
図36は、実施の形態2の第19の変形例に係る半導体装置200vの断面図である。第1ボトム層31の幅は、第2ボトム層32の幅よりも大きくても良い。つまり、ボトム層の幅は下方ほど小さくても良い。ボトム層の幅が小さいほど空乏層の幅は小さくなる。このため、ボトム層に印加される電界を小さくすることができる。従って、ボトム層の電界の不均一性を改善し、ダイナミックアバランシェを抑制することができる。
【0114】
図37は、実施の形態2の第20の変形例に係る半導体装置200wの断面図である。第1ボトム層31の厚さY1は第3ボトム層33の厚さY3よりも大きく、第3ボトム層33の厚さY3は第2ボトム層32の厚さY2よりも大きくても良い。つまり、Y1>Y3>Y2の関係を満たしても良い。この構成によれば、図35の構成と比較して最下層のボトム層での電界が高くなる。このため、ダイナミックアバランシェを最下層で発生させることができる。従って、ダイナミックアバランシェによるゲート特性劣化を抑制しつつ、電界の不均一性を改善できる。
【0115】
図37では隣接する3つのボトム層について説明した。これに限らず、第1ボトム層31と第2ボトム層32の間または、第2ボトム層32と第3ボトム層33の間に別のボトム層が設けられても良い。つまり、第1ボトム層31が最も厚く、次に最下層のボトム層が厚く、第1ボトム層31と最下層のボトム層との間にあるボトム層が最も薄くても良い。
【0116】
実施の形態3
図38は、実施の形態3に係る半導体装置300aの断面図である。半導体装置300aは、第1ボトム層31とアクティブトレンチゲート40との間に設けられた中間層51を備える。中間層51は、n型でありドリフト層9よりも高濃度である。中間層51は第1ボトム層31の空乏層がトレンチ7側へ伸展することを妨げる。これにより、実施の形態1で述べたゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みを抑制できる。従って、コレクタ電圧テールを低減することができる。図38の構成では、一例として中間層51は第1ボトム層31と接している。
【0117】
中間層51の不純物濃度が大きいほど、ゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みの抑制効果は高い。中間層51の不純物濃度は、第1ボトム層31の不純物濃度よりも大きくても良い。これにより、コレクタ電圧テールをさらに低減することができる。また、電界を低減するために、第1ボトム層31の不純物濃度を中間層51の不純物濃度より大きくしても良い。
【0118】
図39は、実施の形態3の第1の変形例に係る半導体装置300bの断面図である。中間層51は第1ボトム層31と離れていても良い。この構成では、ドリフト層9のうち中間層51と第1ボトム層31の間の部分に第1ボトム層31の空乏層を伸ばすことができる。このため、電界を低減し、ダイナミックアバランシェを抑制することができる。
【0119】
図40は、実施の形態3の第2の変形例に係る半導体装置300cの断面図である。中間層51はトレンチ7底部と接していても良いが、好ましくは図40に示されるように、中間層51はアクティブトレンチゲート40と離れていると良い。トレンチ7底部では形状の影響で特に電界が集中し易い。このため、トレンチ底部にn型の層がある場合、電界が高くなるおそれがある。このため、中間層51をトレンチ7底部から離間させることで、トレンチ7底部の電界をさらに低減させることができる。
【0120】
図41は、実施の形態3の第3の変形例に係る半導体装置300dの断面図である。隣接するアクティブトレンチゲート40のうち、一方のアクティブトレンチゲート40の下の中間層51dと、他方のアクティブトレンチゲート40の下の中間層51dは繋がっていても良い。中間層51d同士が横方向に繋がることで、大きな面積の中間層51dが形成される。これにより、第1ボトム層31の空乏層がトレンチ7側へ伸展することをさらに抑制できる。従って、ゲート-コレクタ容量Cgcの落ち込みをさらに抑制でき、コレクタ電圧テールを低減することができる。また、ドリフト層9内に高濃度のn型層が配置されるため、低抵抗な電流経路を形成できる。従って、オン電圧を低減することができる。
【0121】
このような中間層51dのパターンは、図5に示されるようにドット状で注入した後に、中間層51d同士が繋がるように熱拡散で横方向に拡散して形成しても良い。中間層51dのパターンは、キャリア蓄積層6のようにベタパターンとして注入して形成されても良い。中間層51dは、キャリア蓄積層6と同様のオン電圧を低減させる効果を有する。このため、キャリア蓄積層6は形成されなくても良い。
【0122】
図42は、実施の形態3の第4の変形例に係る半導体装置300eの断面図である。中間層51eは第1ボトム層31の側方に設けられても良い。このような構成では、中間層51eによって、空乏層が第1ボトム層31の横からトレンチ7側へ伸展することを防ぐことができる。これにより、ゲート-コレクタ容量が落ち込むことを抑制し、コレクタ電圧テールを低減することができる。また、ドリフト層9内に高濃度のn型層が配置されるため、低抵抗な電流経路が形成され、オン電圧を低減することができる。
【0123】
図43は、実施の形態3の第5の変形例に係る半導体装置300fの断面図である。第1ボトム層31は、中間層51fに囲まれていても良い。中間層51fが第1ボトム層31を覆うように形成されることで、第1ボトム層31からの空乏層がトレンチ7側へ伸展することをさらに防ぐことができる。従って、ゲート-コレクタ容量が落ち込むことをさらに抑制し、コレクタ電圧テールを低減することができる。また、ドリフト層9内に高濃度のn型層が配置されるため、低抵抗な電流経路が形成され、オン電圧を低減することができる。
【0124】
実施の形態4.
図44は、実施の形態4に係る半導体装置400の断面図である。半導体装置400は、ゲート電極15と電気的に接続されるアクティブトレンチゲート40を複数備える。複数のアクティブトレンチゲート40は、第1ボトム層31、第2ボトム層32が設けられたアクティブトレンチゲート40と、ボトム層が設けられていないアクティブトレンチゲート40を含む。トレンチ7底部にボトム層が無い構造と、トレンチ7底部にボトム層がある構造は、例えば交互に配置される。下方にボトム層が形成されていないトレンチ7では、ゲート-コレクタ容量Cgcへのボトム層の影響を抑制できる。従って、コレクタ電圧テールを低減することができる。
【0125】
図45は、実施の形態4の第1の変形例に係る半導体装置400aの断面図である。半導体装置400aは、ゲート電極15と電気的に接続されたアクティブトレンチゲート40と、エミッタ電極1と電気的に接続されたダミートレンチゲート41とを備える。第1ボトム層31、第2ボトム層32は、ダミートレンチゲート41の下に設けられ、アクティブトレンチゲート40の下には設けられない。
【0126】
ダミートレンチゲート41は、基板に形成されたトレンチ7内に、ゲート酸化膜8を介してダミー部13が設けられることで構成されている。ダミー部13は、エミッタ電極1に電気的に接続される。ダミー部13はn型またはp型の不純物がドープされたポリシリコンから形成される。
【0127】
半導体装置400aでは、ゲート容量を有さないダミートレンチゲート41の下方にボトム層が形成され、ゲート容量を有するアクティブトレンチゲート40の下方にボトム層は形成されない。これにより、ゲート-コレクタ容量Cgcへのボトム層の影響を抑制できる。従って、コレクタ電圧テールを低減することができる。
【0128】
実施の形態5.
図46は、実施の形態5に係る半導体装置500の断面図である。アクティブトレンチゲート540の外周部はゲート酸化膜508から形成される。ゲート酸化膜508のうち、アクティブトレンチゲート540の底部を形成する部分は、ゲート酸化膜508の他の部分よりも厚い。本実施の形態では、ボトム層により電界が緩和され、ダイナミックアバランシェを抑制できる。さらに、厚底のゲート酸化膜508によりホットキャリアの注入を低減することができる。このため、ダイナミックアバランシェによるゲート特性の劣化をさらに抑制することができる。
【0129】
実施の形態6.
図47は、実施の形態6に係る半導体装置600の断面図である。半導体装置600は、ドリフト層9の裏面側に設けられたp型の裏面側ボトム層34、35を備える。半導体装置600は、基板の裏面からバッファ層10に延びる裏面側ダミートレンチゲート641を備える。裏面側ボトム層34、35は裏面側ダミートレンチゲート641の上に設けられる。
【0130】
裏面側ボトム層34、35は、基板の裏面から深い位置に形成される。裏面側ボトム層34、35により、基板の裏面側の電界を低減することができる。従って、破壊耐量を向上させることができる。
【0131】
図47に示される例では、1つのトレンチ7に対して2つの裏面側ボトム層34、35が設けられている。これに限らず、実施の形態1、2のように1つのトレンチ7に対して1つまたは3つ以上の裏面側ボトムが設けられても良い。
【0132】
図48は、実施の形態6の変形例に係る半導体装置600aの断面図である。半導体装置600aは、両面ゲート構造を有する。両面ゲート構造では、基板の裏面側にセル構造が形成される。半導体装置600aは、基板の裏面からバッファ層10に延びる裏面側アクティブトレンチゲート640を備える。
【0133】
半導体装置600aでは、裏面側アクティブトレンチゲート640を制御し、電子注入することで、コレクタ層11からのホール注入量を制御できる。例えば、通電時には裏面側アクティブトレンチゲート640をオフにして、半導体装置600aを通常のIGBTとしてオン動作させることができる。また、ターンオフ時には、裏面側アクティブトレンチゲート640をオンにして電子注入することで、ドリフト層9内のホール密度を低減させることができる。これにより、ターンオフ時のテール電流を大幅に低減させ、ターンオフ損失を抑制できる。
【0134】
このような、裏面側アクティブトレンチゲート640に裏面側ボトム層34、35を適用しても良い。両面ゲート構造において裏面側ボトム層34、35を適用することで、基板の裏面側の電界を低減することができる。従って、破壊耐量を向上させることができる。
【0135】
実施の形態7.
図49は、実施の形態7に係る半導体装置700の断面図である。半導体装置700において、基板にはIGBT領域とダイオード領域を有するRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)が形成される。図49において、基板の裏面側にコレクタ層11が設けられた領域がIGBT領域であり、カソード層11bが設けられた領域がダイオード領域である。また、ダイオード領域では、ソース層4が設けられていない。ダイオード領域には、第1ボトム層31、第2ボトム層32が設けられない。また、ダイオード領域にはアクティブトレンチゲート40が設けられない。図49に示される例では、ダイオード領域にダミートレンチゲート41が設けられている。
【0136】
ダイオード領域ではダイナミックアバランシェが発生しない。このため、ボトム層による電界緩和の必要が無い。本実施の形態では、ダイオード領域にボトム層が設けられないため、ホール注入量を低減でき、リカバリー損失を低減することができる。
【0137】
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いても良い。
【符号の説明】
【0138】
1 エミッタ電極、2 層間絶縁膜、3 コンタクト層、4 ソース層、5 ベース層、6 キャリア蓄積層、7 トレンチ、8 ゲート酸化膜、9 ドリフト層、10 バッファ層、11 コレクタ層、11b カソード層、12 コレクタ電極、13 ダミー部、14 アクティブ部、15 ゲート電極、31、31a 第1ボトム層、32 第2ボトム層、33 第3ボトム層、34、35 裏面側ボトム層、40 アクティブトレンチゲート、41 ダミートレンチゲート、51、51d、51e、51f 中間層、88 酸化膜、100、100a、200a~200w、300a~300f、400、400a、500 半導体装置、508 ゲート酸化膜、540 アクティブトレンチゲート、600、600a 半導体装置、640 裏面側アクティブトレンチゲート、641 裏面側ダミートレンチゲート、700 半導体装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40
図41
図42
図43
図44
図45
図46
図47
図48
図49