(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】端子台用アタッチメント及び端子台
(51)【国際特許分類】
H01R 9/00 20060101AFI20241112BHJP
H01R 4/48 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
H01R9/00 Z
H01R4/48 A
(21)【出願番号】P 2021031900
(22)【出願日】2021-03-01
【審査請求日】2024-01-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100155712
【氏名又は名称】村上 尚
(72)【発明者】
【氏名】植田 正人
【審査官】井上 信
(56)【参考文献】
【文献】特開平6-119943(JP,A)
【文献】特開2008-300049(JP,A)
【文献】特開平7-73913(JP,A)
【文献】特開平6-140088(JP,A)
【文献】特開平11-238537(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0080350(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 9/00
H01R 4/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、
前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、
前記アタッチメント筐体の内側に設けられ、弾性復元力によって前記アタッチメント端子の前記接触部との協働により前記電線を挟持する板バネ部材と、を備え、
前記アタッチメント端子及び前記板バネ部材は、1枚の共通の金属板を複数回折り曲げて形成されており、
前記アタッチメント筐体は開口部を有し、前記アタッチメント端子及び前記板バネ部材は、前記アタッチメント筐体の内側に前記開口部から圧入され、前記アタッチメント筐体の前記開口部の縁部に前記アタッチメント端子を係止する係止突起が形成されている、端子台用アタッチメント。
【請求項2】
前記アタッチメント筐体に、前記板バネ部材を押圧して前記電線の挟持状態を解除する際に用いられる工具を挿入させるための工具挿入部が形成されている、請求項1に記載の端子台用アタッチメント。
【請求項3】
電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、
前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、を備え、
前記アタッチメント端子における前記係合部を除く部位の幅は、前記係合部の幅よりも小さく設定されている、端子台用アタッチメント。
【請求項4】
電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、
前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、を備え、
前記アタッチメント筐体は、前記アタッチメント端子の前記係合部を覆うカバー部を有し、前記アタッチメント筐体の前記カバー部に前記ネジ式端子金具のネジ部を挿通させるための挿通孔が形成されている、端子台用アタッチメント。
【請求項5】
電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、
前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、を備え、
前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部の中心線は、前記アタッチメント端子の前記係合部に沿う方向に対して平行ではない、端子台用アタッチメント。
【請求項6】
前記アタッチメント端子の前記係合部は、U字状又はY字状に形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の端子台用アタッチメント。
【請求項7】
前記アタッチメント筐体には、複数の前記電線挿入部が形成されており、
複数の前記電線挿入部に対応して複数の前記アタッチメント端子が設けられている、請求項1から
3、および5のいずれか1項に記載の端子台用アタッチメント。
【請求項8】
前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部の中心線は、前記アタッチメント端子の前記係合部に沿う方向に対して平行になっている、請求項1から
4のいずれか1項に記載の端子台用アタッチメント。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1項に記載の端子台用アタッチメントを備える端子台であって、
前記ネジ式端子金具の両側に形成された仕切り壁と、前記アタッチメント筐体の一部とが、前記仕切り壁に垂直な方向から見て重なるように構成されている、端子台。
【請求項10】
電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、
前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、を備える、端子台用アタッチメントを備える端子台であって、
前記ネジ式端子金具の両側に形成された仕切り壁と、前記アタッチメント筐体の一部とが、前記仕切り壁に垂直な方向から見て重なるように構成されている、端子台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子台のネジ式端子金具をプッシュイン式端子金具に変換するための端子台用アタッチメントに関する。
【背景技術】
【0002】
端子台は、複数のネジ式端子金具を備えるタイプと、複数のプッシュイン式端子金具を備えるタイプに大別される。ネジ式端子金具は、接続ボルト等のネジ部の締め付け力を利用して、電線の端子をネジ式端子金具に接合する。ネジ部を締め付けたり、緩めたりすることにより、電線をネジ式端子金具に対して着脱する(特許文献1参照)。後者のタイプの端子台は、筐体の内側に設けられた板バネ部材の弾性復元力を利用して、電線の端子をプッシュイン式端子金具に接続する。電線を筐体に対して挿抜することにより、電線の端子をプッシュイン式端子金具に対して着脱する(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-45563号公報
【文献】特開2019-96470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前者のタイプの端子台は、後者のタイプの端子台に比べて、接続ボルト等の締め付け力によって電線の端子の接続状態を強固でかつ安定させることができる。一方、前者のタイプの端子台は、後者のタイプの端子台に比較して、電線の着脱に多くの時間と手間を要する。そのため、前者のタイプの端子台において、例えば、電線の信号の確認試験等のように電線の着脱を頻繁に行う場合には、電線の着脱作業が煩雑化して、端子台のユーザビリティ(操作性)が低下するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の一態様は、必要に応じて電線の着脱作業を簡略化して、ネジ式端子金具を備えた既存の端子台のユーザビリティを高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る端子台用アタッチメントは、電線を挿入させるための電線挿入部が形成された絶縁性のあるアタッチメント筐体と、前記アタッチメント筐体の内側に配置されかつ前記電線に接触する接触部、及び端子台のネジ式端子金具のネジ部に係合する係合部を有したアタッチメント端子と、を備える。
【0007】
前記の構成により、前記アタッチメント端子の前記係合部を前記ネジ式端子金具のネジ部に係合させて、前記ネジ式端子金具のネジ部を締め付ける。これにより、前記アタッチメント端子と前記ネジ式端子金具のネジ部を導通させた状態で、前記端子台用アタッチメントを前記端子台に取付けることができ、既存の前記端子台における前記ネジ式端子金具をプッシュイン式端子金具に変換することができる。
【0008】
前記端子台用アタッチメントは、前記アタッチメント筐体の内側に設けられ、弾性復元力によって前記アタッチメント端子の前記接触部との協働により前記電線を挟持する板バネ部材を備えてもよい。
【0009】
前記の構成により、前記電線を前記電線挿入部から前記アタッチメント筐体内に挿入することにより、前記電線が前記板バネ部材を前記アタッチメント端子の前記接触部から離反する方向へ移動させながら、前記アタッチメント端子の前記接触部と前記板バネ部材との間に入り込む。すると、前記板バネ部材が弾性復元力によって前記アタッチメント端子の前記接触部との協働により前記電線を挟持する。
【0010】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント端子及び前記板バネ部材は、1枚の共通の金属板を複数回折り曲げて形成されてもよい。
【0011】
前記の構成により、前記端子台用アタッチメントの部品点数を減らして、前記端子台用アタッチメントの構成の簡略化を図ることができる。
【0012】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体は開口部を有し、前記アタッチメント端子及び前記板バネ部材は、前記アタッチメント筐体の内側に前記開口部から圧入され、前記アタッチメント筐体の前記開口部の縁部に、前記アタッチメント端子を係止する係止突起が形成されてもよい。
【0013】
前記の構成により、前記アタッチメント筐体に対する前記アタッチメント端子及び前記板バネ部材の取付が簡単になり、前記端子台用アタッチメントの組立性(組立効率)を高めることができる。
【0014】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体に、前記板バネ部材を押圧して前記電線の挟持状態を解除する際に用いられる工具を挿入させるための工具挿入孔が形成されてもよい。
【0015】
前記の構成により、前記工具を前記工具挿入孔から前記アタッチメント筐体内に挿入することにより、前記工具が前記板バネ部材を押圧して前記電線の挟持状態を解除する。これにより、前記電線を前記電線挿入孔から前記アタッチメント筐体の外側に容易に抜去することができる。
【0016】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント端子の前記係合部は、U字状又はY字状に形成されてもよい。
【0017】
前記の構成により、前記ネジ式端子金具のネジ部を取り外すことなく緩めた状態で、前記アタッチメント端子の前記係合部を前記ネジ部の軸方向に直交する方向から前記ネジ式端子金具のネジ部に係合させることができる。これにより、前記端子台に対する前記端子台用アタッチメントの取付が容易になる。
【0018】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント端子における前記係合部を除く部位の幅は、前記係合部の幅よりも小さく設定されてもよい。
【0019】
前記の構成により、前記アタッチメント筐体の幅を前記アタッチメント端子の前記係止部の幅と同程度に設定することができる。これにより、前記アタッチメント端子の前記係合部を前記ネジ式端子金具の前記ネジ部に係合させると、前記アタッチメント筐体の一部が前記ネジ式端子金具の両側を仕切る2つの仕切り壁の間に入り込むことになる。その結果、前記アタッチメント端子とそれに隣接する前記ネジ式端子金具との間の絶縁性を確保することができる。
【0020】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体は、前記アタッチメント端子の前記係合部を覆うカバー部を有し、前記アタッチメント筐体の前記カバー部に前記ネジ式端子金具のネジ部を挿通させるための挿通孔が形成されてもよい。
【0021】
前記の構成により、前記アタッチメント端子とそれに隣接する前記ネジ式端子金具との間の絶縁性を確保することができる。
【0022】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体には、複数の前記電線挿入部が形成されており、複数の前記電線挿入部に対応して複数の前記アタッチメント端子が設けられてもよい。
【0023】
前記の構成により、1つの前記端子台用アタッチメントによって複数の前記ネジ式端子金具をプッシュイン式端子金具に変換することができる。
【0024】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部の中心線は、前記アタッチメント端子の前記係合部に沿う方向に対して平行になってなくてもよい。
【0025】
前記の構成により、前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部に対する前記電線の挿抜方向を、前記ネジ式端子金具の前記ネジ部の軸方向に対して平行にすることができる。これにより、作業者は、前記端子台に対する同じ姿勢(向き)を保った状態で、前記電線の挿抜操作及び前記ネジ式端子金具のネジ部の回転操作(締め付け操作・緩め操作)を行うことができる。
【0026】
前記端子台用アタッチメントでは、前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部の中心線は、前記アタッチメント端子の前記係合部に沿う方向に対して平行になってもよい。
【0027】
前記の構成により、前記アタッチメント筐体の前記電線挿入部に対する前記電線の挿抜方向を、前記ネジ式端子金具の前記ネジ部の軸方向に対して直交させることができる。
【0028】
本発明の一態様に係る端子台は、前記端子台用アタッチメントを備える端子台であって、前記ネジ式端子金具の両側に形成された仕切り壁と、前記アタッチメント筐体の一部とが前記仕切り壁に垂直な方向から見て重なるように構成されている。
【0029】
前記の構成により、前記アタッチメント端子とそれに隣接する前記ネジ式端子金具との間の絶縁性を確保することができる。
【発明の効果】
【0030】
本発明の一態様によれば、必要に応じて電線の着脱作業を簡略化して、ネジ式端子金具を備えた既存の端子台のユーザビリティを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図2】実施形態1に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
【
図3】
図2におけるIII-III線に沿った断面図である。
【
図4】実施形態1に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
【
図5】
図4に示す端子台用アタッチメントの平面図である。
【
図6】
図4に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。
【
図7】実施形態2に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
【
図8】実施形態2に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
【
図9】
図8に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。
【
図10】実施形態3に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
【
図11】実施形態3に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
【
図12】実施形態4に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
【
図13】実施形態4に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
【
図14】
図13に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図面に記載した通り、端子台又は端子台用アタッチメントの正面側を前側、端子台又は端子台用アタッチメントの背面側を後側と称する。端子台又は端子台用アタッチメントの幅方向の一方側を左側、端子台又は端子台用アタッチメントの幅方向の他方側を右側と称する。端子台又は端子台用アタッチメントの高さ方向の一方側を上側、端子台又は端子台用アタッチメントの高さ方向の他方側を下側と称する。
【0033】
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について
図1から6を参照して説明する。
図1は、端子台を備えた電子機器の正面図である。
図2は、実施形態1に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
図3は、
図2におけるIII-III線に沿った断面図である。
図4は、実施形態1に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
図5は、
図4に示す端子台用アタッチメントの平面図である。
図6は、
図4に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。
【0034】
§1 構成例
(端子台の構成)
図1から3に示すように、実施形態1に係る端子台10は、電子機器12の箱状の電子機器本体14に複数の取付ボルト16を介して着脱可能に設けられている。電子機器12は、例えば、FA(Factory Automation)ネットワークを構成するためのIO(Input Output)ユニットである。端子台10は、電子機器本体14に複数の取付ボルト16を介して着脱可能な箱状の端子台本体(端子台ケース)18を備えている。端子台本体18には、複数の収納空間18sが形成されており、複数の収納空間18sは、図示は省略するが、上下方向に2列に配置されている。
【0035】
端子台本体18には、複数のネジ式端子金具20が設けられており、各ネジ式端子金具20は、端子台本体18の各収納空間18sに対応する位置に位置している。複数のネジ式端子金具20は、上下方向に2列でかつ千鳥状に配置されており、下段の列のネジ式端子金具20は、上段の列のネジ式端子金具20よりも前側に位置している。各ネジ式端子金具20は、端子台本体18における各収納空間18sの前部(入り口側)に設けられた固定ナット22を備えており、固定ナット22は、端子台本体18に対して回転不能に保持されている。各ネジ式端子金具20は、固定ナット22に螺合するネジ部としての接続ボルト24と、接続ボルト24の頭部と固定ナット22との間に設けられた座金26とを有している。各ネジ式端子金具20は、端子台本体18の各収納空間18sに配設された導電性のある接続端子28を備えている。接続端子28は、後方向に向かって二股状に延びており、例えば、銅板等の金属板により構成されている。各ネジ式端子金具20の接続端子28の基端側(前端側)は、座金26と固定ナット22によって挟持されている。各ネジ式端子金具20の接続端子28の両先端側は、基板30に実装した導電性のピン32を挟持する。なお、基板30は、電子機器本体14の内側に配設されている。
【0036】
端子台本体18の前面における各ネジ式端子金具20の左右両側には、仕切り壁34が形成されている。これにより、左右方向に隣接するネジ式端子金具20間の絶縁性を確保することができる。
【0037】
(端子台用アタッチメントの構成)
図2、4から6に示すように、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36は、選択したネジ式端子金具20をプッシュイン式端子金具に変換するためのアタッチメントである。端子台用アタッチメント36は、絶縁性のあるアタッチメント筐体38を備えており、アタッチメント筐体38は、樹脂等により構成されている。アタッチメント筐体38の前部には、電線40の端子40aを挿入させるための電線挿入部としての電線挿入孔38hが形成されている。端子台用アタッチメントは、その後側に、開口部38aを有している。
【0038】
端子台用アタッチメント36は、導電性のあるアタッチメント端子42を備えおり、アタッチメント端子42は、アタッチメント筐体38の内側に配置されかつ電線40の端子40aに接触する接触部42cを有している。アタッチメント端子42は、接続ボルトにその軸方向に直交する方向から係合する係合部42eを有している。アタッチメント端子42の係合部42eは、アタッチメント筐体38から突出しており、U字状に形成されている。アタッチメント筐体38の内側に配置されかつ接触部42cと係合部42eを繋ぐ中間部42mを有している。なお、アタッチメント端子42の係合部42eがU字状に形成される代わりに、Y字状に形成されてもよい。アタッチメント端子42の係合部42eがY字状又はU字状に形成される代わりに、円形の穴を有してもよい。
【0039】
端子台用アタッチメント36は、アタッチメント筐体38の内側に設けられた板バネ部材44を備えており、板バネ部材44は、その弾性復元力(弾性力)によってアタッチメント端子42の接触部42cとの協働により電線40の端子40aを挟持する。また、アタッチメント筐体38の前部における電線挿入孔38hの上側には、工具46を挿入させるための工具挿入部としての工具挿入孔38vが形成されている。工具46は、
図6において仮想線で示すように、板バネ部材44を押圧して電線40の端子40aの挟持状態を解除する際に用いられる。
【0040】
図5及び6に示すように、アタッチメント端子42及び板バネ部材44は、例えば銅板等の導電性のある1枚の共通の金属板を複数回折り曲げて形成されている。アタッチメント端子42の接触部42c、中間部42m、及び板バネ部材44は、アタッチメント筐体38の内側に開口部38aから圧入されている。アタッチメント端子42の接触部42c及び板バネ部材44は、アタッチメント筐体38の内側面38fに圧接している。アタッチメント筐体38の開口部38aの縁部には、アタッチメント端子42を係止する複数の係止突起48が形成されている。複数の係止突起48は、アタッチメント筐体38からアタッチメント端子42及び板バネ部材44が離脱することを防止する。なお、アタッチメント端子42及び板バネ部材44が1枚の共通の金属板により構成される代わりに、それぞれ個別の金属板により構成されてもよい。
【0041】
図2及び5に示すように、アタッチメント端子42の接触部42c及び中間部42mの幅、換言すれば、アタッチメント端子42における係合部42eを除く部位の幅は、係合部42eの幅よりも小さく設定されている。板バネ部材44の幅は、アタッチメント端子42の係合部42eよりも小さく設定されている。これにより、アタッチメント端子42における接触部42c、中間部42m、及び板バネ部材44を収容するアタッチメント筐体38の幅を、アタッチメント端子42の係合部42eの幅と同程度に設定することができる。つまり、端子台用アタッチメント36を備えた端子台10は、仕切り壁34とアタッチメント筐体38の一部とが仕切り壁34に垂直な方向から見て重なるように構成されている。
【0042】
図6に示すように、アタッチメント筐体38の電線挿入孔38hの中心線38hcは、アタッチメント端子42の係合部42e及び中間部42mに沿う方向(係合部42e及び中間部42mの中心線方向)に対して直交している。換言すれば、アタッチメント筐体38の電線挿入孔38hの中心線38hcは、アタッチメント端子42の係合部42e及び中間部42mに沿う方向に対して平行ではない。そのため、アタッチメント筐体38の電線挿入孔38hに対する電線40の端子40aの挿抜方向は、接続ボルト24の軸方向に対して平行にすることができる。これより、作業者は、端子台10に対する同じ姿勢(向き)を保った状態で、電線40の端子40aの挿抜操作及び接続ボルト24の回転操作(締め付け操作・緩め操作)を行うことができる。
【0043】
§2 作用・効果
(メインの作用・効果)
アタッチメント筐体38の一部を端子台本体18に支持させた状態で、アタッチメント端子42の係合部42eを接続ボルト24の軸方向に直交する方向から接続ボルト24に係合させて、接続ボルト24を締め付ける。これにより、アタッチメント端子42と接続ボルト24を導通させた状態で、端子台用アタッチメント36を端子台10に取付けることができ、選択したネジ式端子金具20をプッシュイン式端子金具に変換することができる。
【0044】
特に、アタッチメント端子42の係合部42eがU字状又はY字状に形成されているため、接続ボルト24を取り外すことなく緩めた状態で、アタッチメント端子42の係合部42eを接続ボルト24に係合させることができる。これにより、端子台10に対する端子台用アタッチメント36の取付が容易になる。
【0045】
その後、電線40の端子40aを電線挿入孔38hからアタッチメント筐体38内に挿入することにより、電線40の端子40aが板バネ部材44をアタッチメント端子42の接触部42cから離反する方向へ移動させながら、アタッチメント端子42の接触部42cと板バネ部材44との間に入り込む。すると、板バネ部材44が弾性復元力によってアタッチメント端子42の接触部42cとの協働により電線40の端子40aを挟持する。これにより、電線40をネジ式端子金具20に対してアタッチメント筐体38を介して装着することができる。電線40の端子40aがアタッチメント端子42を介してネジ式端子金具20に導通し、電線40の端子40aとネジ式端子金具20を電気的に接続することができる。
【0046】
また、工具46を工具挿入孔38vからアタッチメント筐体38内に挿入することにより、工具46が板バネ部材44を押圧して電線40の端子40aの挟持状態を解除する。これにより、電線40の端子40aを電線挿入孔38hからアタッチメント筐体38の外側に容易に抜去することができる。換言すれば、電線40をネジ式端子金具20に対して容易に離脱させることができる。
【0047】
実施形態1に係る端子台用アタッチメント36の構成によれば、前述のように、既存の端子台10における選択したネジ式端子金具20をプッシュイン式端子金具に変換することができる。そのため、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36によれば、必要に応じて電線40の着脱作業を簡略化して、複数のネジ式端子金具20を備えた既存の端子台10のユーザビリティ(操作性)を高めることができる。
【0048】
(その他の作用・効果)
実施形態1に係る端子台用アタッチメント36では、前述のように、アタッチメント端子42及び板バネ部材44が1枚の共通の金属板を複数回折り曲げて形成されている。そのため、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36によれば、端子台用アタッチメント36の部品点数を減らして、端子台用アタッチメント36の構成の簡略化を図ることができる。
【0049】
実施形態1に係る端子台用アタッチメント36では、前述のように、アタッチメント筐体38の開口部38aの縁部にアタッチメント端子42を係止する係止突起48が形成されている。そのため、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36によれば、アタッチメント筐体38に対するアタッチメント端子42及び板バネ部材44の取付が簡単になり、端子台用アタッチメント36の組立性(組立効率)を高めることができる。
【0050】
実施形態1に係る端子台用アタッチメント36は、前述のように、アタッチメント端子42の係合部42eを接続ボルト24に係合させると、アタッチメント筐体38の一部が2つの仕切り壁34の間に入り込むように構成されている。そのため、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36によれば、アタッチメント端子42とそれに隣接するネジ式端子金具20との間の絶縁性を十分に確保することができる。
【0051】
〔実施形態2〕
以下、本発明の他の実施形態について
図7から9を参照して説明する。
図7は、実施形態2に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
図8は、実施形態2に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
図9は、
図8に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0052】
図7から9に示すように、実施形態2に係る端子台用アタッチメント50は、次の点を除き、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36(
図6参照)と同様の構成を有している。端子台用アタッチメント50においては、アタッチメント筐体38は、アタッチメント端子42の係合部42eを覆うカバー部52を有している。アタッチメント筐体38のカバー部52には、ネジ式端子金具20のネジ部としての接続ボルト54を挿通させるための挿通孔52hが形成されている。接続ボルト54は、アタッチメント専用のネジ部であり、接続ボルト54の頭部の外径は、前述の接続ボルト24(
図6参照)の頭部の外径よりも小さく設定されている。また、アタッチメント端子42の係合部42eは、矩形状に形成されかつ円形の切欠部42enを有している。
【0053】
そして、実施形態2に係る端子台用アタッチメント50によれば、端子台用アタッチメント36と同様の作用・効果を奏する。また、アタッチメント筐体38のカバー部52がアタッチメント端子42の係合部42eを覆っているため、アタッチメント端子42とそれに隣接するネジ式端子金具20との間の絶縁性をより十分に確保することができる。
【0054】
〔実施形態3〕
以下、本発明の他の実施形態について
図10及び11を参照して説明する。
図10は、実施形態3に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
図11は、実施形態3に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0055】
図10及び11に示すように、実施形態3に係る端子台用アタッチメント56は、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36を複数用意しかつそれらを一体化して構成されている。具体的には、一体化されたアタッチメント筐体38には、複数の電線挿入孔38hが形成されると共に、複数の電線挿入孔38hに対応して複数のアタッチメント端子42が設けられている。一体化されたアタッチメント筐体38には、複数の工具挿入孔38vが形成されると共に、複数の工具挿入孔38vに対応して複数の板バネ部材44が設けられている。
【0056】
そして、実施形態3に係る端子台用アタッチメント56によれば、端子台用アタッチメント36と同様の作用・効果を奏する。また、1つの端子台用アタッチメント56によって複数のネジ式端子金具20をプッシュイン式端子金具に変換でき、端子台用アタッチメント56の利用価値をより高めることができる。
【0057】
〔実施形態4〕
以下、本発明の他の実施形態について
図12から14を参照して説明する。
図12は、実施形態4に係る端子台用アタッチメントを端子台に取付けた様子を示す図である。
図13は、実施形態4に係る端子台用アタッチメントの斜視図である。
図14は、
図13に示す端子台用アタッチメントの側断面図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
【0058】
図12から14に示すように、実施形態4に係る端子台用アタッチメント58は、次の点を除き、実施形態1に係る端子台用アタッチメント36(
図6参照)と同様の構成を有している。端子台用アタッチメント58においては、アタッチメント筐体38は、その上側に、開口部38aを有している。アタッチメント筐体38の下部には、電線挿入孔38hが形成されており、アタッチメント筐体38の下部における電線挿入孔38hの前側に、工具挿入孔38vが形成されている。アタッチメント端子42は、接触部42cと中間部42mを省略しており、アタッチメント端子42の係合部42eは、矩形状に形成されかつ円形の切欠部42enを有している。また、アタッチメント筐体38の電線挿入孔38hの中心線38hcは、アタッチメント端子42の係合部42eに沿う方向(係合部42eの中心線方向)に対して平行になっている。換言すれば、アタッチメント筐体38の電線挿入孔38hに対する電線40の端子40aの挿抜方向は、接続ボルト24の軸方向に対して直交している。
【0059】
そして、実施形態4に係る端子台用アタッチメント58によれば、端子台用アタッチメント36と同様の作用・効果を奏する。
【0060】
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0061】
10 端子台
12 電子機器
14 電子機器本体
18 端子台本体
18s 収納空間
20 ネジ式端子金具
22 固定ナット
24 接続ボルト(ネジ部)
26 座金
28 接続端子
30 基板
32 ピン
36 端子台用アタッチメント(実施形態1に係る端子台用アタッチメント)
38 アタッチメント筐体
38a 開口部
38f 内側面
38h 電線挿入孔(電線挿入部)
38hc 中心線
38v 工具挿入孔(工具挿入部)
40 電線
40a 端子
42 アタッチメント端子
42c 接触部
42e 係合部
42en
42m 中間部
44 板バネ部材
46 工具
48 係止突起
50 端子台用アタッチメント(実施形態2に係る端子台用アタッチメント)
52 カバー部
52h 挿通孔
54 接続ボルト(ネジ部)
56 端子台用アタッチメント(実施形態3に係る端子台用アタッチメント)
58 端子台用アタッチメント(実施形態4に係る端子台用アタッチメント)