IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-成型用金型 図1
  • 特許-成型用金型 図2
  • 特許-成型用金型 図3
  • 特許-成型用金型 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】成型用金型
(51)【国際特許分類】
   B29C 33/00 20060101AFI20241112BHJP
   B29C 45/26 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
B29C33/00
B29C45/26
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021083651
(22)【出願日】2021-05-18
(65)【公開番号】P2022177416
(43)【公開日】2022-12-01
【審査請求日】2023-09-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水口 恵太
【審査官】羽鳥 公一
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-198935(JP,A)
【文献】特開2014-162034(JP,A)
【文献】特表2015-501741(JP,A)
【文献】特開昭63-051111(JP,A)
【文献】特開2013-006327(JP,A)
【文献】特開2003-053795(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0039850(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0222081(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/00-33/76
B29C 39/26-39/36
B29C 41/38-41/44
B29C 43/36-43/42
B29C 43/50
B29C 45/26-45/44
B29C 45/64-45/68
B29C 45/73
B29C 49/48-49/56
B29C 49/70
B29C 51/30-51/40
B29C 51/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
型合わせして用いられる複数の金型部材を備えた成形用金型であって、
複数の前記金型部材の少なくとも一つは、前記型合わせの方向に交差する方向に配置された複数のブロックと、
複数の前記ブロックを収容する収容部と、
を備え、複数の前記ブロックのうちの隣接する第1ブロックと第2ブロックは、前記第2ブロックと前記第1ブロックとの対向面に、互いに相補的な形状部を有しており、
前記収容部と、前記第1ブロックとは、前記第1ブロックが前記収容部から離間しないように、相補的な形状部を有している、成形用金型。
【請求項2】
請求項1に記載の成形用金型であって、
前記第1ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第2ブロックに向けて突出する凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部を有し、
前記第2ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記凸形状部を受け入れる凹形状部を有している、
成形用金型。
【請求項3】
請求項2に記載の成形用金型であって、
前記凸形状部を第1凸形状部、前記凹形状部を第1凹形状部としたとき、
前記第2ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第1ブロックに向けて突出する第2凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた第2凸形状部を有し、
前記第1ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記第2凸形状部を受け入れる第2凹形状部を有している、
成形用金型。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成形用金型であって、
前記互いに相補的な形状部は、前記第1ブロックと前記第2ブロックとを、前記型合わせの方向にスライドして噛み合う形状である、成形用金型。
【請求項5】
合わせして用いられる複数の金型部材を備えた成形用金型であって、
複数の前記金型部材の少なくとも一つは、前記型合わせの方向に交差する方向に配置された複数のブロックと、
複数の前記ブロックを収容する収容部と、
を備え、複数の前記ブロックのうちの隣接する第1ブロックと第2ブロックは、前記第2ブロックと前記第1ブロックとの対向面に、互いに相補的な形状部を有しており、
前記第1ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第2ブロックに向けて突出する凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部を有し、
前記第2ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記凸形状部を受け入れる凹形状部を有しており、
前記凸形状部を第1凸形状部、前記凹形状部を第1凹形状部としたとき、
前記第2ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第1ブロックに向けて突出する第2凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた第2凸形状部を有し、
前記第1ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記第2凸形状部を受け入れる第2凹形状部を有している、
成形用金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、成型用金型に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の成形用金型は、複数のブロックを組み合わせて金型を形成している。金型を形成する複数のブロックは、型板にボルトにより固定され、最後に中心のブロックを取り付けることで、各ブロック間の隙間を均一にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-144866号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の成形用金型では、ボルトによる固定は、ブロック毎に行なわれるので、隣接するブロック間に隙間が生じ、あるいはブロック間の隙間が大きくなる場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
【0006】
(1)本開示の一形態によれば、型合わせして用いられる複数の金型部材を備えた成形用金型が提供される。この成形用金型は、複数の前記金型部材の少なくとも一つは、前記型合わせの方向に交差する方向に配置された複数のブロックと、複数の前記ブロックを収容する収容部と、を備え、複数の前記ブロックのうちの隣接する第1ブロックと第2ブロックは、前記第2ブロックと前記第2ブロックとの対向面に、互いに相補的な形状部を有しているこの形態の成形用金型によれば、第1ブロックと第2ブロックの対向面が相補的な形状を有し、互いに噛み合うので、第1ブロックと第2ブロックの噛み合わせ精度が高くなり、第1ブロックと第2ブロックの間の隙間を低減し、ズレの発生を抑制できる。
(2)上記形態の成形用金型において、前記第1ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第2ブロックに向けて突出する凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部を有し、前記第2ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記凸形状部を受け入れる凹形状部を有していてもよい。この形態の成形用金型によれば、括れにより、凸形状部と、凹形状部とがしっかりと噛み合うので、第1ブロックと第2ブロックとを、互いに離れにくくできる。
(3)上記形態の成形用金型において、前記凸形状部を第1凸形状部、前記凹形状部を第1凹形状部としたとき、前記第2ブロックは、相補的な形状部の一方として、前記第1ブロックに向けて突出する第2凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた第2凸形状部を有し、前記第1ブロックは、相補的な形状部の他方として、前記第2凸形状部を受け入れる第2凹形状部を有していてもよい。この形態の成形用金型によれば、第1凸形状部と第2凹形状部とが噛み合い、第2凸形状部と第1凹形状部とが噛み合っているので、第1ブロックと第2ブロックとを、さらに、互いに離れにくくできる。
(4)上記形態の成形用金型において、前記互いに相補的な形状部は、前記第1ブロックと前記第2ブロックとを、前記型合わせの方向にスライドして噛み合う形状であってもよい。この形態の成形用金型によれば、収容部にブロックを収容し易い。
(5)上記形態の成形用金型において、前記収容部と、前記第1ブロックは、前記第1ブロックが前記収容部から離間しないように、相補的な形状部を有していてもよい。この形態の成形用金型によれば、収容部と第1ブロックとの隙間を互いに離れにくくできる。
【0007】
本開示は、成形用金型以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、成形用金型用のブロック等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】射出成形用金型の断面図である。
図2】射出成形用金型の固定型の平面図である。
図3】第2実施形態の射出成形用金型の固定型に用いられる4つのブロックを示す説明図である。
図4】第3実施形態の射出成形用金型の固定型の平面図の一部を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
・第1実施形態:
図1は、射出成形用金型10の断面図である。図2は、射出成形用金型10の固定型20の平面図である。射出成形用金型10は、複数の金型部材として、固定型20と移動型60を備える。固定型20は、収容部30と、第1ブロック40と、第2ブロック50と、を備える。移動型60は、収容部70と、第3のブロック80と、第4のブロック90と、を備える。本実施形態の射出成形用金型10は、複数のブロック40、50、80、90を備えている。複数のブロック40、50、80、90を用いると、収容部30、70を交換せず、ブロック40、50、80、90を交換することで、様々な大きさや形状の樹脂部品を形成することができる。
【0010】
収容部30は、固定型20の外に面した型であり、凹部32と、冷媒流路38とを備える。凹部32は、収容部30の内側に形成されており、凹部32には、第1ブロック40と、第2ブロック50とが型合わせ方向と交差する方向に並んで収容される。冷媒流路38は、充填された樹脂を冷却するために用いられる。
【0011】
第1ブロック40は、キャビティ41を備え、第2ブロック50は、キャビティ51を備える。第3のブロック80は、コア81を備え、第4のブロック90は、コア91を備える。コア81は、キャビティ41の内側に侵入し、コア91は、キャビティ51の内側に侵入する。キャビティ41、51と、コア81、91により形成される空間200に樹脂が充填される。
【0012】
第1ブロック40と第2ブロック50とは、型合わせ方向から見て、隣接して配置されている。第1ブロック40は、隣接する第2ブロック50と対向する対向面42に、第2ブロックに向けて突出する凸形状部44を有する。凸形状部44は、先端側の第1部分441と、根元側の第2部部分442とを有している。型合わせ方向(z方向)からみたとき、第2部部分442は、第1部分441と比べて細く、突出する方向と交わる方向(x方向)において、括れている。図2に示す例では、第2部部分442、+x方向、ーx方向の両方が括れているが、+x方向、ーx方向の少なくとも一方が括れていればよい。第1部分441は、第2部分部442に対して第2ブロック50の側にあり、-y方向から見たとき、第1部分441の少なくとも一部は、第2部分442が占める範囲の外側に位置する形状とも言える。第2ブロック50は、隣接する第1ブロック40と対向する対向面52に、凸形状部44を受け入れる凹形状部54を有する。凸形状部44と凹形状部54とは、互いに相補的な形状であり、互いに噛み合う。第1ブロック40と第2ブロック50は、型合わせ方向にスライドして噛み合せることができる。すなわち、一方のブロックを収容部30に配置し、他方のブロックを型合わせ方向にスライドして噛み合せることで、容易に2つのブロックを配置し、収容できる。
【0013】
第2ブロック50は、キャビティ51の外縁部に樹脂の充填口57と、樹脂流路58、59を備える。樹脂流路59は、キャビティ51の側面に沿って形成されており、樹脂流路58は、充填口57と、樹脂流路59とを繋いでいる。樹脂は、充填口57から樹脂流路58、59を通って、キャビティ41、51とコア81、91により形成される空間200に供給・充填され、樹脂部品が形成される。
【0014】
第1ブロック40は、キャビティ41の外縁部であって、対向面42と反対側の固定型20と接触する面に、余肉46を有する。第2ブロック50は、キャビティ51の外縁部であって、対向面52と反対側の固定型20と接触する面に、余肉56を有する。余肉46、56は、キャビティ41、51と、コア81、91により形成される空間200への樹脂の充填時に、樹脂が余肉46、56に侵入することで、樹脂による固定型20と移動型60とを離そうとする圧力を緩和する。なお、樹脂流路58、59に残る樹脂と、余肉46、56に侵入した樹脂は、樹脂部品が射出成形用金型10から取り出された後、除去される。
【0015】
同様に、第3のブロック80は、第4のブロック90と対向する対向面に、凸形状部を有し、第4のブロック90は、第3のブロック80と対向する対向面に、凹形状部を有し、第3のブロック80と、第4のブロック90の凹形状部は、互いに相補的な形状であり、互いに噛み合う型合わせ形状を有している。
【0016】
以上、本実施形態によれば、第1ブロック40と第2ブロック50は、第2ブロック50の対向面52と第1ブロック40の対向面42に、互いに相補的な形状部である凸形状部44と凹形状部54を有している。その結果、第1ブロック40と、第2ブロック50との噛み合わせ精度を高くでき、第1ブロック40と、第2ブロック50との間の隙間の大きさΔgを低減できる。また、第1ブロック40の対向面42と、第2ブロック50の対向面52との間の隙間の大きさΔgを低減し、第1ブロック40と第2ブロック50とが互いに離れ難くなるようにできる。
【0017】
本実施形態では、凸形状部44は、第2ブロック50に向けて突出する凸形状部であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部44を有し、凹形状部54は、凸形状部を受け入れる凹形状部54を有しているが、相補的に噛み合う形状であれば、凸形状部44は、括れを有していなくてもよい。凸形状部と凹形状部とが相補的に噛み合うことで第1ブロック40の対向面42と、第2ブロック50の対向面52の間の隙間の大きさΔgを低減し、第1ブロック40と第2ブロック50とが互いに離れ難くなるようにできる点は、同じである。
【0018】
本実施形態では、第1ブロック40が凸形状部44を有し、第2ブロック50が凹形状部54を有しているとした。第1ブロック40の凸形状部44を第1凸形状部、第2ブロック50の凹形状部54を第1凹形状部としたとき、第2ブロック50が、相補的な形状部として、第1ブロック40に向けて突出する第2凸形状部を有し、第1ブロック40が、第2凸形状部を受け入れる第2凹形状部を有していてもよい。第1ブロック40と、第2ブロック50とをさらに離れにくくできる。また、凸形状部を括れていない形状とし、凹形状部を括れていない形状とする場合に、第1凸形状部の中心を結ぶ線と、第2凸形状部の中心を結ぶ線とが、交わるようにしてもよい。第1凸形状部の中心を結ぶ線に沿って第1ブロック40と第2ブロック50が離間しようとしても、第2凸形状部と第1凹形状部との噛み合いが、第1ブロック40と第2ブロック50の離間を抑制する。
【0019】
・第2実施形態:
上記実施形態では、ブロックとして、第1ブロック40と第2ブロック50の2つを有するものを例にとって説明したが、3以上の複数のブロックを有していてもよい。この場合、隣接する2つのブロックの対向面に、それぞれ、凸形状部と凹形状部が形成されていればよい。この場合、3つのブロックは、一直線に配置されていてもよく、時計回りに循環するように配置されていてもよい。
【0020】
図3は、第2実施形態の射出成形用金型の固定型に用いられる4つのブロック110、120、130、140を示す説明図である。4つのブロック110、120、130、140は、時計回りに並んで配置されている。4つのブロック110、120、130、140は、それぞれキャビティ111、121、131、141を備える。
【0021】
第1ブロック110は、隣接する第2ブロック120と対向する対向面112に第2ブロック120に向けて突出する凸形状部114であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部114を有し、第2ブロック120は、隣接する第3ブロック130と対向する対向面122に第3ブロック130に向けて突出する凸形状部124であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部124を有し、第3ブロック140は、隣接する第4のブロック140と対向する対向面132に第4ブロック140に向けて突出する凸形状部134であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部134を有し、第4ブロック140は、隣接する第1のブロック110と対向する対向面142に第1ブロック110に向けて突出する凸形状部144であって、突出する方向と交わる方向において、少なくとも一部が括れた凸形状部144を有している。また、第1ブロック110は、隣接する第4ブロック140と対向する対向面116に、第4ブロック140の凸形状部144を受け入れる凹形状部118を有し、第2ブロック120は、隣接する第1ブロック110と対向する対向面126に、第1ブロック110の凸形状部114を受け入れる凹形状部128を有し、第3ブロック130は、隣接する第2ブロック120と対向する対向面136に、第2ブロック120の凸形状部124を受け入れる凹形状部138を有し、第4ブロック140は、隣接する第3ブロック130と対向する対向面146に、第3ブロック130の凸形状部134を受け入れる凹形状部148を有している。
【0022】
凸形状部114とは凹形状部128は、相補的な形状を有しており、互いに噛み合うる。凸形状部124と凹形状部138、凸形状部134と凹形状部148、凸形状部144と凹形状部118についても、同様に、相補的な形状を有しており、互いに噛み合う。ブロック110、120、130、140がそれぞれ、相補的な形状である凸形状部と凹形状部を備えるので、第1ブロック110と、第2ブロック120との間の隙間、第2ブロック120と、第3のブロック130との間の隙間、第3のブロック130と、第4のブロック140との間の隙間、第4のブロック140と、第1ブロック110との間の隙間、の大きさ低減できる。
【0023】
本実施形態では、固定型20のブロック40、50及び、移動型60のブロック80、90がそれぞれ、相補的に噛み合っているが、固定型20と移動型60の少なくとも一方において、2つのブロックは相補的に噛み合っていればよい。この場合、他方については、複数のブロックを備えていなくてもよい。
【0024】
図1では、固定型20のブロック40、50の境界と、移動型60のブロック80、90の境界は、一致しているが、一致していなくてもよい。
【0025】
収容部30へのブロック40、50の固定は、例えば、ボルト、磁石など、様々な方法が採用可能である。例えばボルトにより固定する場合には、充填口57を有する第2ブロック50を収容部30のボルトにより固定し、第2ブロック50の凹形状部54に凸形状部44が噛み合うように、第1ブロック40を収容すればよい。
【0026】
・第3実施形態:
図4は、第3実施形態の射出成形用金型20aの固定型の平面図の一部を示す説明図である。第1ブロック40と第2ブロック50は、第2ブロック50の対向面52と第1ブロック40の対向面42に、互いに相補的な形状部である凸形状部44と凹形状部54を有している、としたが、第3実施形態では、収容部30aと、第1ブロック40aは、第1ブロック40aの対向面42aと、収容部30aの対向面32aに、互いに相補的な形状部である凸形状部34と凹形状部47を有している点で相違する。第3実施形態によれば、収納部30aと、第1ブロック40aと噛み合わせ精度を高くでき、収納部30aと、第1ブロック40aとの間の隙間の大きさを低減できる。なお、収納部30aが凹形状部を有し、第1ブロック40aは、凸形状部を有していてもよい。また、収納部30aと、第2ブロックとの間にも同様の互いに相補的な形状部を有していてもよい。
【0027】
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【符号の説明】
【0028】
10…射出成形用金型、20…固定型、30…収容部、32…凹部、38…冷媒流路、40、50…ブロック、41、51…キャビティ、42、52…対向面、44…凸形状部、46、56…余肉、54…凹形状部、57…充填口、58…樹脂流路、59…樹脂流路、60…移動型、70…収容部、80…ブロック、81…コア、90…ブロック、91…コア、110、120、130、140…ブロック、111、121、131、141…キャビティ、112、116、122、126、132、136、142、146…対向面、114、124、134、144…凸形状部、118、128、138、148…凹形状部、200…空間、441…第1部分、442…第2部分、Δg…隙間の大きさ
図1
図2
図3
図4