IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】基板用コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 12/71 20110101AFI20241112BHJP
   H01R 12/55 20110101ALI20241112BHJP
【FI】
H01R12/71
H01R12/55
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021095639
(22)【出願日】2021-06-08
(65)【公開番号】P2022187580
(43)【公開日】2022-12-20
【審査請求日】2023-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】弁理士法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】原 照雄
(72)【発明者】
【氏名】夏目 貴史
(72)【発明者】
【氏名】陳 毅晟
(72)【発明者】
【氏名】野崎 新史
(72)【発明者】
【氏名】小林 大樹
(72)【発明者】
【氏名】諸木 創平
(72)【発明者】
【氏名】渡部 拓視
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第05697794(US,A)
【文献】特開平10-312868(JP,A)
【文献】特開平09-259955(JP,A)
【文献】実開平05-062993(JP,U)
【文献】特開平04-048564(JP,A)
【文献】特開2007-317581(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R12/00-12/91
H01R24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に実装される基板用コネクタであって、
前記基板の板面に平行な方向から相手側コネクタが嵌合するコネクタハウジングと、
嵌合方向に延びる導電路を有するフレキシブルケーブルであって、前記導電路の前記嵌合方向前側の部分が前記嵌合方向後ろ側から前記コネクタハウジングに挿入されており、前記導電路の前記嵌合方向後ろ側の部分が前記基板に接続されるフレキシブルケーブルと、
前記コネクタハウジングの前記嵌合方向後ろ側に取り付けられているケーブルホルダと、
を備え、
当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において当該基板用コネクタに対して前記基板が位置している側を基板側と定義した場合に、前記ケーブルホルダによって前記フレキシブルケーブルが前記基板側に曲げられており、
前記ケーブルホルダは1部材で構成されており、
前記ケーブルホルダは前記フレキシブルケーブルが挿通されるケーブル挿通路を形成する通路形成部を有し、
前記ケーブル挿通路は、前記嵌合方向に直交する方向であって前記基板の板面に平行な方向の一方の側が全体に開放されている、基板用コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載の基板用コネクタであって、
当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において前記基板の板面に直交する方向を上下方向と定義した場合に、
前記上下方向に離間して配されている複数の前記フレキシブルケーブルを備え、
前記ケーブル挿通路は前記フレキシブルケーブル毎に設けられている、基板用コネクタ。
【請求項3】
基板に実装される基板用コネクタであって、
前記基板の板面に平行な方向から相手側コネクタが嵌合するコネクタハウジングと、
嵌合方向に延びる導電路を有するフレキシブルケーブルであって、前記導電路の前記嵌合方向前側の部分が前記嵌合方向後ろ側から前記コネクタハウジングに挿入されており、前記導電路の前記嵌合方向後ろ側の部分が前記基板に接続されるフレキシブルケーブルと、
前記コネクタハウジングの前記嵌合方向後ろ側に取り付けられているケーブルホルダと、
を備え、
当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において当該基板用コネクタに対して前記基板が位置している側を基板側と定義した場合に、前記ケーブルホルダによって前記フレキシブルケーブルが前記基板側に曲げられており、
当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において前記基板の板面に直交する方向を上下方向と定義した場合に、
前記ケーブルホルダは前記上下方向に離間して配されている複数の通路形成部材で構成されており、隣り合う2つの前記通路形成部材の間が、前記フレキシブルケーブルが挿通されるケーブル挿通路として形成されている、基板用コネクタ。
【請求項4】
請求項3に記載の基板用コネクタであって、
前記コネクタハウジングは前記嵌合方向後ろ側に延伸する延伸部を有し、前記通路形成部材と前記延伸部との間も前記ケーブル挿通路として形成されている、基板用コネクタ。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の基板用コネクタであって、
前記フレキシブルケーブルの前記嵌合方向前側の部分を補強する補強板を備える、基板用コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、基板用コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
基板に電子部品を実装するとき、電子部品の下面と、電子部品から水平方向に延びているリード端子の下面との平坦度(コプラナリティ)が問題となることがある。具体的には、水平に載置されている基板の上面に部品を実装するとき、リード端子の下面が電子部品の下面より高い位置にあるとリード端子が基板の電極(所謂ランド)に接触し難くなり、実装不良となることがある。リード端子の平坦度を修正することによって実装不良を抑制することも可能であるが、その場合は工程数が増えるという課題がある。
【0003】
このため、従来、基板に実装される基板用コネクタにおいて、リード端子に替えてフレキシブルケーブルを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に記載のコネクタは相手側コネクタが基板の板面に直交する方向から嵌合されるものであり、断面が山型の台形状をなす保持部材を備えている。フレキシブルケーブルは保持部材に沿って曲げられてコネクタの下面から斜め下に延びている。
【0004】
フレキシブルケーブルがコネクタの下面から斜め下に延びていると、フレキシブルケーブルが自重で下に撓むことによってフレキシブルケーブルの下面がコネクタの下面より下になるので、フレキシブルケーブルが基板に接触し易くなる。このため平坦度を修正する工程が不要になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2020-187834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載のコネクタは相手側コネクタが基板の板面に直交する方向から嵌合されるものであるが、基板用コネクタには相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合されるものもある。しかしながら、従来は相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合される基板用コネクタにフレキシブルケーブルを適用する場合の課題について十分に検討されていなかった。
【0007】
本明細書では、相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合される基板用コネクタにおいて、フレキシブルケーブルが備える導電路の嵌合方向後ろ側の部分を基板に接触し易くする技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係る基板用コネクタは、基板の板面に平行な方向から相手側コネクタが嵌合するコネクタハウジングと、嵌合方向に延びる導電路を有するフレキシブルケーブルであって、前記導電路の前記嵌合方向前側の部分が前記嵌合方向後ろ側から前記コネクタハウジングに挿入されており、前記導電路の前記嵌合方向後ろ側の部分が前記基板に接続されるフレキシブルケーブルと、前記コネクタハウジングの前記嵌合方向後ろ側に取り付けられているケーブルホルダと、を備え、当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において当該基板用コネクタに対して前記基板が位置している側を基板側と定義した場合に、前記ケーブルホルダによって前記フレキシブルケーブルが前記基板側に曲げられている。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合される基板用コネクタにおいて、フレキシブルケーブルが備える導電路の嵌合方向後ろ側の部分が基板に接触し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態1に係る基板用コネクタを左斜め前から見た斜視図である。
図2図2は、基板用コネクタを左斜め後ろから見た斜視図である。
図3図3は、基板用コネクタの分解斜視図である。
図4図4は、コネクタハウジングを左斜め前から見た斜視図である。
図5図5は、コネクタハウジングを左斜め後ろから見た斜視図である。
図6図6は、コネクタハウジングの断面図である。
図7図7は、コネクタハウジングを右斜め後ろから見た斜視図である。
図8図8は、フレキシブルケーブル及び補強板の斜視図である。
図9A図9Aは、フレキシブルケーブの上面図である。
図9B図9Bは、フレキシブルケーブの側面図である。
図10図10は、ケーブルホルダを右斜め前から見た斜視図である。
図11図11は、ケーブルホルダを左斜め後ろから見た斜視図である。
図12図12は、ケーブルホルダの断面図である。
図13図13は、ケーブルホルダを左斜め前から見た斜視図である。
図14図14は、基板用コネクタの断面図である。
図15図15は、実施形態2に係る基板用コネクタを左斜め後ろから見た斜視図である。
図16図16は、基板用コネクタの分解斜視図である。
図17図17は、フレキシブルケーブル及び補強板の斜視図である。
図18図18は、コネクタハウジングを左斜め後ろから見た斜視図である。
図19図19は、コネクタハウジングの断面図である。
図20図20は、コネクタハウジングの背面図である。
図21図21は、上側形成部材を左斜め前から見た斜視図である。
図22図22は、下側形成部材を左斜め後ろから見た斜視図である。
図23図23は、ケーブルホルダの断面図である。
図24図24は、下側形成部材を右斜め前から見た斜視図である。
図25図25は、基板用コネクタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
【0012】
(1)本開示に係る基板用コネクタは、基板の板面に平行な方向から相手側コネクタが嵌合するコネクタハウジングと、嵌合方向に延びる導電路を有するフレキシブルケーブルであって、前記導電路の前記嵌合方向前側の部分が前記嵌合方向後ろ側から前記コネクタハウジングに挿入されており、前記導電路の前記嵌合方向後ろ側の部分が前記基板に接続されるフレキシブルケーブルと、前記コネクタハウジングの前記嵌合方向後ろ側に取り付けられているケーブルホルダと、を備え、当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において当該基板用コネクタに対して前記基板が位置している側を基板側と定義した場合に、前記ケーブルホルダによって前記フレキシブルケーブルが前記基板側に曲げられている。
【0013】
相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合される基板用コネクタにフレキシブルケーブルを適用する場合、フレキシブルケーブルはコネクタハウジングから嵌合方向後ろ側に向かって基板と平行に伸びるため、導電路の嵌合方向後ろ側の部分が基板に接触し難くなる。
本開示に係る基板用コネクタによると、ケーブルホルダによってフレキシブルケーブルが基板側に曲げられているので、フレキシブルケーブルの嵌合方向後ろ側の部分が基板に接触し易くなる。このため本開示に係る基板用コネクタによると、相手側コネクタが基板の板面に平行な方向から嵌合される基板用コネクタにおいて、フレキシブルケーブルが備える導電路の嵌合方向後ろ側の部分が基板に接触し易くなる。
【0014】
(2)前記ケーブルホルダは1部材で構成されており、前記ケーブルホルダは前記フレキシブルケーブルが挿通されるケーブル挿通路を形成する通路形成部を有し、前記ケーブル挿通路は、前記嵌合方向に直交する方向であって前記基板の板面に平行な方向の一方の側が全体に開放されていてもよい
【0015】
本開示に係る基板用コネクタによると、ケーブル挿通路の上述した一方の側が全体に開放されているので、その開放されている側からケーブル挿通路にフレキシブルケーブルを挿入することにより、ケーブルホルダを1部材で構成しつつフレキシブルケーブルを曲げることができる。このため、ケーブルホルダが複数の部品で構成されている場合に比べてケーブルホルダの部品点数を削減できる。
【0016】
(3)当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において前記基板の板面に直交する方向を上下方向と定義した場合に、前記上下方向に離間して配されている複数の前記フレキシブルケーブルを備え、前記ケーブル挿通路は前記フレキシブルケーブル毎に設けられていてもよい。
【0017】
本開示に係る基板用コネクタによると、フレキシブルケーブルが複数あってもケーブルホルダを1部材で構成できる。
【0018】
(4)当該基板用コネクタが前記基板に実装された状態において前記基板の板面に直交する方向を上下方向と定義した場合に、前記ケーブルホルダは前記上下方向に離間して配されている複数の通路形成部材を有し、隣り合う2つの前記通路形成部材の間が、前記フレキシブルケーブルが挿通されるケーブル挿通路として形成されていてもよい。
【0019】
本開示に係る基板用コネクタによると、フレキシブルケーブルが複数あっても各フレキシブルケーブルの嵌合方向後ろ側の部分が基板に接触し易くなる。
【0020】
(5)前記コネクタハウジングは前記嵌合方向後ろ側に延伸する延伸部を有し、前記通路形成部材と前記延伸部との間も前記ケーブル挿通路として形成されていてもよい。
【0021】
本開示に係る基板用コネクタによると、コネクタハウジングの延伸部と通路形成部材との間もケーブル挿通路として形成されるので、複数のケーブル挿通路を形成する場合に通路形成部材の数を削減できる。
【0022】
(6)前記フレキシブルケーブルの前記嵌合方向前側の部分を補強する補強板を備えてもよい。
【0023】
導電路の嵌合方向前側の部分は、基板用コネクタに嵌合された相手側コネクタの金属端子に弾性接触する。
本開示に係る基板用コネクタによると、フレキシブルケーブルの嵌合方向前側の部分が補強板によって補強されているので、導電路の嵌合方向前側の部分を相手側コネクタの金属端子に良好に弾性接触させることができる。
【0024】
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0025】
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図14によって説明する。以降の説明において上下方向、前後方向及び左右方向とは図1に示す上下方向、前後方向及び左右方向を基準とする。
前後方向は嵌合方向の一例である。前側は嵌合方向前側の一例であり、後側は嵌合方向後側の一例である。上下方向は、基板用コネクタが基板に実装された状態において基板の板面に直交する方向の一例である。下側は、基板用コネクタが基板に実装された状態において基板用コネクタに対して基板が位置している側の一例である。左側は、嵌合方向に直交する方向であって基板の板面に平行な方向の一方の側の一例である。
以降の説明では同一の構成要素には一部を除いて図面の符号を省略している場合がある。
【0026】
(1)基板用コネクタ
図1から図3を参照して、実施形態1に係る基板用コネクタ1について説明する。基板用コネクタ1は回路が印刷された基板(以下、回路基板という)に実装されるものである。基板用コネクタ1は、回路基板に実装された状態において回路基板の板面に平行な方向(図1において前側)から相手側コネクタ(図示せず)が嵌合される。
【0027】
図3に示すように、基板用コネクタ1は、相手側コネクタが嵌合するコネクタハウジング11、上下に離間して配されている2つのフレキシブルケーブル12(上側フレキシブルケーブル12U及び下側フレキシブルケーブル12L)、各フレキシブルケーブル12の嵌合方向前側の部分112(図9A参照)を補強する2つの補強板13、コネクタハウジング11の嵌合方向後ろ側に取り付けられているケーブルホルダ14、及び、コネクタハウジング11を回路基板に固定するための2つの固定部材15を備えている。
【0028】
(1-1)コネクタハウジング
図4に示すように、コネクタハウジング11は上壁20、底壁21、左壁22、右壁23及び後ろ壁24を有する角筒状であり、前側に向かって開口している。
図5に示すように、左壁22及び右壁23は後ろ壁24より後ろ側まで延びている。左壁22及び右壁23において後ろ壁24より後ろ側まで延びている部分はケーブルホルダ14を取り付けるためのホルダ取り付け部を構成している。
【0029】
左壁22の外面には左壁22の前側の縁部に沿って上下方向に延びるリブ25が一体に形成されている。左壁22の外面において後ろ壁24より少し後ろ側の位置にも上下方向に延びるリブ25が一体に形成されている。前側のリブ25と後ろ側のリブ25との前後方向の間隔は後述する固定部材15の鉛直部15A(図3参照)の前後方向の幅と略一致している。
【0030】
2つのリブ25の間には固定部材15を装着するための装着部26が一体に形成されている。装着部26は左壁22との間に固定部材15の鉛直部15Aの厚み分の間隔を空けて設けられている。
後ろ壁24には前後に貫通する複数の端子挿入穴27が上下2段に分かれて形成されている。各段の複数の端子挿入穴27は左右方向に一列に並んでいる。これらの端子挿入穴27には後述するフレキシブルケーブル12の導電路40の嵌合方向前側の部分110と後述する補強板13の前側部分とが後ろ側から挿入される。
【0031】
図5及び図6に示すように、後ろ壁24の後面には後ろ側に向かって張り出す張り出し部28が一体に形成されている。図5に示すように、張り出し部28は左右方向に延びる部分28Aと、左右方向に延びる部分28Aの左右両側から上に立ち上がっている部分28Bとを有する形状である。上に立ち上がっている2つの部分28Bのうち左側の部分28Bは左壁22と一体化されており、右側の部分28Bは右壁23と一体化されている。
【0032】
図5及び図7に示すように、張り出し部28の後面の左右両側には係合部29が一体に形成されている。係合部29の下端は張り出し部28の下面より下に位置している。係合部29の下側且つ後ろ側の角部は面取りされている。
【0033】
図5に示すように、後ろ壁24の後面のうち右側の部分には前側に凹む凹部30が形成されている。
右壁23の内面には右壁23の後端から前側に向かって延びる第1の横溝31が形成されている。第1の横溝31の前端は後ろ壁24まで達している。右壁23の内面において第1の横溝31の上側には右壁23の後端から前側に向かって延びる第2の横溝32が形成されている。第2の横溝32の前後方向の長さは第1の横溝31の前後方向の長さより短い。第2の横溝32の前側の壁面32Aは斜面となっている。右壁23の内面において第2の横溝32の前側には右壁23の上端から下に向かって延びる第1の縦溝33が形成されている。第1の縦溝33の下端は第1の横溝31と繋がっている。
【0034】
図7に示すように、左壁22の内面には左壁22の後端から前側に向かって第3の横溝34が形成されている。第3の横溝34の前後方向の長さは第2の横溝32の前後方向の長さと一致している。ただし、第3の横溝34は第2の横溝32より低い位置に設けられている。左壁22の内面において第3の横溝34の前側には左壁22の下端から上に向かって延びる第2の縦溝35が形成されている。第2の縦溝35の上端の位置は第3の横溝34の上端の位置と略一致している。
【0035】
左壁22の内面と後ろ壁24の後面との角部には、上面視でL字状に張り出す張り出し部36が一体に形成されている。L字状の張り出し部36は上側の端子挿入穴27と下側の端子挿入穴27との間に設けられている。
【0036】
(1-2)固定部材
図3に示すように、固定部材15は所定形状に打ち抜かれた金属製の平板をL字状に曲げたものである。固定部材15は板面が水平方向を向く鉛直部15Aと、板面が上下方向を向く水平部15Bとを有している。固定部材15は鉛直部15Aがコネクタハウジング11の装着部26に差し込まれる。水平部15Bは回路基板に半田付けされる。コネクタハウジング11は水平部15Bが回路基板に半田付けされることによって回路基板に固定される。
【0037】
(1-3)フレキシブルケーブル
図8を参照して、フレキシブルケーブル12について説明する。フレキシブルケーブル12はFFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible Printed Circuits)に例示されるケーブルである。フレキシブルケーブル12は外力を受けて容易に変形可能な柔軟性(変形性)を有している。
【0038】
図9A及び図9Bに模式的に示すように、フレキシブルケーブル12は互いに平行に伸びる複数の金属製の導電路40、及び、それらの導電路40を上下から挟んで保持している絶縁樹脂製の2枚のフィルム41(上側フィルム41U及び下側フィルム41L)を備えている。
図9Aに示すように、上側フィルム41Uの前側部分は隣り合う導電路40の間の部分が切り欠かれている。左から3つ目及び右から3つ目の切り欠き42は後端が他の切り欠き42より後ろ側に位置している。上側フィルム41Uの後ろ側部分も隣り合う導電路40の間の部分が切り欠かれている。
【0039】
図9Bに示すように、導電路40の嵌合方向前側の部分110の下面及び嵌合方向後ろ側の部分111の下面は下側フィルム41Lによって覆われていない。各導電路40は前側の部分110がコネクタハウジング11の端子挿入穴27に挿入され、後ろ側の部分111の下面が回路基板上の電極(所謂ランド)に半田付けされる。
【0040】
フレキシブルケーブル12には上下に貫通する貫通穴43が形成されている。貫通穴43は後述する補強板13の凹部13Cの真下となる位置に形成されている。
【0041】
(1-4)補強板
図8を参照して、補強板13について説明する。補強板13はポリイミド樹脂やガラスエポキシ樹脂などの樹脂材料で形成されている。補強板13はフレキシブルケーブル12の上面に接着剤によって貼り付けられている。
【0042】
補強板13は、フレキシブルケーブル12の前側の切り欠き42の後端よりも後ろ側において左右方向に延びる板状の基部13Aと、基部13Aの前端から各導電路40に対応して前側に延びる部分13Bとを有している。基部13Aの左右方向の幅はフレキシブルケーブル12の左右方向の幅より広い。基部13Aの後端部には、隣り合う2つの導電路40の間となる位置に、前側に向かって凹む凹部13Cが形成されている。
補強板13は、各導電路40に対応して前側に延びている部分が、導電路40の前側の部分110と共にコネクタハウジング11の端子挿入穴27に挿入される。
【0043】
(1-5)ケーブルホルダ
図10及び図11を参照して、ケーブルホルダ14について説明する。ケーブルホルダ14はコネクタハウジング11の後ろ側に取り付けられてフレキシブルケーブル12を下側(基板側)に曲げるためのものである。実施形態1に係るケーブルホルダ14は1部材で構成されている。
【0044】
ケーブルホルダ14は、大まかには左右方向に長い直方体であり、後ろ側且つ上側の角部が面取りされて曲面14A(左右方向から見て凸面状の曲面)が形成されている。
図10に示すように、ケーブルホルダ14は右壁50と、右壁50から左側に延びる通路形成部51とを有している。通路形成部51はフレキシブルケーブル12が挿通されるケーブル挿通路70(図12参照)を形成するものである。図10及び図11に示すように、通路形成部51は上側形成部52、中間形成部53及び下側形成部54の3つで構成されている。
【0045】
図10に示すように、右壁50には左右方向に貫通する矩形の貫通穴55が形成されている。右壁50の外面において貫通穴55の下側には右側に張り出して前後方向に延びるガイド部56が一体に形成されている。ガイド部56はコネクタハウジング11の右壁23の第1の横溝31に後ろ側から挿入されてケーブルホルダ14を前側にガイドする。ケーブルホルダ14の右壁50においてガイド部56の下面より上側の部分は前側に少し張り出している。以降の説明では当該部分のことを張り出し部57という。張り出し部57はコネクタハウジング11の後ろ壁24に形成されている凹部30に嵌る。
【0046】
図12に示すように、上側形成部52は貫通穴55の上側に形成されている。中間形成部53は貫通穴55の下側に形成されている。上側形成部52及び中間形成部53は左右方向から見て貫通穴55を避けるように形成されている。
上側形成部52と中間形成部53との間には上側フレキシブルケーブル12Uが挿通される上側ケーブル挿通路70Uが形成されている。中間形成部53と下側形成部54との間には下側フレキシブルケーブル12Lが挿通される下側ケーブル挿通路70Lが形成されている。図11に示すように、これらのケーブル挿通路70は左側が全体に開放されている。2つのフレキシブルケーブル12はそれぞれ左側からケーブル挿通路70に挿入される。
【0047】
図12に示すように、上側形成部52は後端部52Aが下に向かって湾曲している。後端部52Aの前側を向く面には三角形状の凸部58が左右方向の全幅に亘って形成されている。三角形状の凸部58は左右方向から見て上に向かって前側に傾斜する斜辺を有する直角三角形状に形成されている。上側形成部52の下面には前後方向の中心より前側の位置に段部59が形成されている。段部59は補強板13が後ろ側に移動することを規制する。
【0048】
図11に示すように、上側形成部52の上側且つ前側の角部は、左右両側とも矩形状に切り欠かれることによって凹部60が形成されている。左側の凹部60の左側を向く面には左側に向かって平板状に延びる係合部61が一体に形成されている。平板状の係合部61の左側且つ前側の角部は上側が面取りされて斜面が形成されている。平板状の係合部61にはコネクタハウジング11の後ろ壁24の張り出し部28に形成されている係合部29が係合する。右側の凹部60も同様であり、平板状の係合部61が一体に形成されている。
【0049】
図13に示すように、上側形成部52の下面には、補強板13に形成されている凹部13C及びフレキシブルケーブル12に形成されている貫通穴43に嵌る係合突起62が形成されている。前述したようにフレキシブルケーブル12は左側からケーブル挿通路70に挿入されるため、係合突起62は左側の角部が面取りされている。
【0050】
図12に示すように、中間形成部53は、左右方向から見て矩形状の矩形状部分53Aと、矩形状部分53Aの下面の後ろ側の縁部から後ろ側に平板状に延びる平板状部分53Bと、平板状部分53Bの後ろ側から後ろ側且つ下側に向かって傾斜している傾斜部分53Cとを有している。
平板状部分53Bの下面の前端部には、前側に向かって上に傾斜する斜面53Dが形成されている。平板状部分53Bの前端には段差53Eが形成されている。段差53Eは下側フレキシブルケーブル12Lの補強板13が後ろ側に移動することを規制する。平板状部分53Bの上面の後端部には左右方向に延びる三角形状の凸部53Fが一体に形成されている。三角形状の凸部53Fは左右方向の全幅に亘って形成されている。三角形状の凸部53Fは左右方向から見て上に向かって前側に傾斜する斜辺を有する直角三角形状に形成されている。
【0051】
図11及び図13に示すように、中間形成部53の矩形状部分53Aの前側且つ左側の角部には、コネクタハウジング11のL字状の張り出し部36が嵌る凹部63が形成されている。凹部63はL字状の張り出し部36と略同形状に形成されている。
【0052】
図10及び図11に示すように、中間形成部53の矩形状部分53Aの後ろ側を向く面の左右両側には係合アーム64が一体に形成されている。係合アーム64は矩形状部分53Aの後ろ側を向く面から後ろ側に向かって延びている。左側の係合アーム64と右側の係合アーム64とは上下にずれて形成されている。図11に示すように、左側の係合アーム64の外面の後端部には係合突起64Aが一体に形成されている。係合突起64Aは前側の角部が面取りされている。係合突起64Aはコネクタハウジング11の左壁22の第2の縦溝35に係合される。右側の係合アーム64の形状は左側の係合アームの形状と同じである。右側の係合アーム64の係合突起64Aはコネクタハウジング11の右壁23の第1の縦溝33に係合される。
【0053】
図13に示すように、中間形成部53の矩形状部分53Aの下面にも、補強板13に形成されている凹部13C及び下側フレキシブルケーブル12Lに形成されている貫通穴43に嵌る係合突起62が形成されている。中間形成部53の係合突起62は上側形成部52の係合突起と同形状である。
図12に示すように、下側形成部54の上面は概ね中間形成部53の下面に沿った形状である。下側形成部54の後端部の上側且つ後ろ側の角部には後ろ側に向かって下に傾斜する斜面149が形成されている。
【0054】
(2)基板用コネクタの組み立て工程
図14を参照して、基板用コネクタ1の組み立て工程について説明する。
【0055】
(工程1)ケーブルホルダ14の上側ケーブル挿通路70Uに上側フレキシブルケーブル12Uと補強板13とが左側から挿入される。
(工程2)ケーブルホルダ14の下側ケーブル挿通路70Lに下側フレキシブルケーブル12Lと補強板13とが左側から挿入される。工程1と工程2との順序は逆であってもよい。
(工程3)フレキシブルケーブル12と補強板13とが挿入されたケーブルホルダ14がコネクタハウジング11に後ろ側から取り付けられる。
【0056】
(3)ケーブルホルダによるフレキシブルケーブルの曲げ
図14に示すように、基板用コネクタ1が組み立てられると、上側フレキシブルケーブル12Uは上側形成部52の三角形状の凸部58の斜面と中間形成部53の三角形状の凸部53Fの斜面との間を通過することによって後ろ側且つ下側(基板側)に斜めに曲げられて基板用コネクタ1から引き出されている状態になる。
【0057】
下側フレキシブルケーブル12Lは、中間形成部53の矩形状部分53Aと下側形成部54との間を後ろ側に向かって延びた後、中間形成部53の平板状部分53Bの斜面53Dに沿って後ろ側且つ下側に斜めに曲がっている。斜めに曲げられた下側フレキシブルケーブル12Lは、中間形成部53の平板状部分53Bと下側形成部54との間を後ろ側に延び、中間形成部53の傾斜部分53Cと下側形成部54の後端部の斜面149との間を通過することによって後ろ側且つ下側に斜めに曲げられて基板用コネクタ1から引き出されている状態になる。
【0058】
基板用コネクタ1を回路基板に実装するために実装機によって基板用コネクタ1が上に持ち上げられると、上側フレキシブルケーブル12Uの後ろ側の部分111及び下側フレキシブルケーブル12Lの後ろ側の部分111が自重で下に撓むことによって後ろ側の部分111の下面が基板用コネクタ1の下面より下になる。このため後ろ側の部分111が回路基板に接触し易くなる。
【0059】
(4)実施形態の効果
基板用コネクタ1によると、ケーブルホルダ14によってフレキシブルケーブル12が下側(基板側)に曲げられているので、フレキシブルケーブル12の嵌合方向後ろ側の部分(より具体的には導電路40の後ろ側の部分111)が回路基板に接触し易くなる。このため平坦度を修正する工程が不要になる。
【0060】
基板用コネクタ1によると、ケーブルホルダ14はケーブル挿通路70の左側が全体に開放されているので、左側からケーブル挿通路70にフレキシブルケーブル12を挿入することにより、ケーブルホルダ14を1部材で構成しつつフレキシブルケーブル12を曲げることができる。このため、ケーブルホルダ14が複数の部品で構成されている場合に比べてケーブルホルダ14の部品点数を削減できる。
【0061】
基板用コネクタ1によると、ケーブルホルダ14にはフレキシブルケーブル12毎にケーブル挿通路70が設けられているので、フレキシブルケーブル12が複数あってもケーブルホルダ14を1部材で構成できる。
【0062】
基板用コネクタ1によると、フレキシブルケーブル12の嵌合方向前側の部分112が補強板13によって補強されているので、導電路40の嵌合方向前側の部分110が相手側コネクタの金属端子に良好に弾性接触する。
【0063】
<実施形態2>
実施形態2を図15ないし図25によって説明する。
【0064】
(1)基板用コネクタ
図15及び図16を参照して、実施形態2に係る基板用コネクタ201について説明する。基板用コネクタ201も相手側コネクタが回路基板の板面に平行な方向から嵌合されるものである。図16に示すように、基板用コネクタ201はケーブルホルダ214が2部材(上側形成部材215U、下側形成部材215L)で構成されている。
【0065】
(1-1)フレキシブルケーブル
図17に示すように、実施形態2に係るフレキシブルケーブル212は実施形態1に係るフレキシブルケーブル12と類似しているが、貫通穴243の数及び位置が異なる。フレキシブルケーブル212には左右方向の中心を基準に左側に3つの貫通穴243が形成されており、右側に3つの貫通穴243が形成されている。3つの貫通穴243のうち中央の貫通穴243の前端は他の2つの貫通穴243の前端より前側に位置している。
【0066】
(1-2)補強版
実施形態2に係る補強板213は実施形態1に係る補強板13と類似しているが、基部213Aの後端に形成されている凹部213Cの数及び位置が異なる。基部213Aには左右方向の中心を基準に左側に3つの凹部213Cが形成されており、右側に3つの凹部213Cが形成されている。3つの凹部213Cはフレキシブルケーブル212の3つの貫通穴243の真上となる位置に形成されている。
【0067】
(1-3)コネクタハウジング
図18に示すように、実施形態2に係るコネクタハウジング211は、後ろ壁224の下側の縁部に沿って後ろ側に略板状に延伸する延伸部80を備えている。延伸部80の右端は右壁223まで達しておらず、右壁223から離間している。延伸部80の左端も同様であり、左壁222から離間している。延伸部80の上面は、平坦面80Aと、平坦面80Aの後端に連なる曲面80B(凹面状の曲面)とを有している。
【0068】
延伸部80の上面において曲面80Bの前側には左右に離間して2つの突起81が形成されている。突起81は後ろ側の角部が面取りされている。突起81は下側フレキシブルケーブル212Lの補強板213の前述した3つの凹部213Cのうち中央の凹部213Cと、その凹部213Cに対応して下側フレキシブルケーブル212Lに形成されている貫通穴243とに嵌る。各突起81の左右両側には後ろ側が開放されている一対の凹部82が形成されている。
【0069】
図19に示すように、実施形態2に係るコネクタハウジング211の後ろ壁224にも後ろ側に向かって板状に張り出す張り出し部228が一体に形成されている。図18に示すように、張り出し部228は左右方向に延びる部分228Aと、左右方向に延びる部分228Aの左右両側から上に延びる部分228Bとを有する形状である。張り出し部228は左右方向に延びる部分228Aと上側に延びる部分228Bとの角部に段部83が形成されている。段部83の下面には前後方向に延びる溝84が形成されている。溝84には後述するケーブルホルダ214の上側の延出部106が挿入される。
【0070】
上側に延びる部分228Bの下端部には後ろ側に向かって張り出す張り出し部85が一体に形成されている。
図20に示すように、張り出し部228の下面には、延伸部80の上面に形成されている突起81及び凹部82に対応して突起86及び凹部87が形成されている。突起86は上側フレキシブルケーブル212Uの補強板213の前述した3つの凹部213Cのうち中央の凹部213Cと、その凹部213Cに対応して上側フレキシブルケーブル212Uに形成されている貫通穴243とに嵌る。
【0071】
図18を参照して、右壁223の内面の形状について説明する。右壁223の内面には右壁223の後端から前側に向かって延びる2つの横溝89が上下に離間して形成されている。右壁223の内面には、左から見て前側及び下側の角に前後方向に延びる略直方体状の張り出し部90が一体に形成されている。延伸部80の右端と張り出し部90との間には前後方向に延びる溝91が形成されている。溝91には後述するケーブルホルダ214の下側の延出部106が挿入される。左壁222の内面は右壁223の内面と面対称の形状である。
【0072】
(1-4)ケーブルホルダ
図16に示すように、実施形態2に係るケーブルホルダ214は、上下方向に離間して配されている2つの通路形成部材215(上側形成部材215U、下側形成部材215L)で構成されている。
図23に示すように、ケーブルホルダ214は2つの通路形成部材215の間が上側ケーブル挿通路256Uとして形成されている。図23ではコネクタハウジング211が示されていないが、実施形態2では下側形成部材215Lとコネクタハウジング211の延伸部80との間が下側ケーブル挿通路256Lとして形成されている。
【0073】
図21に示すように、上側形成部材215Uの下面131は曲面(凹面状の曲面)となっている。上側形成部材215Uの左側の側面には左側に向かって箱状に張り出す張り出し部92が一体に形成されている。張り出し部92の左側を向く面には左側に張り出して前後方向に延びるガイド部257が一体に形成されている。ガイド部257はコネクタハウジング211の左壁222に形成されている2つの横溝89のうち上側の横溝89に挿入される。
【0074】
右側の側面にも同様に箱状の張り出し部92が一体に形成されている。張り出し部92の右側を向く面には右側に張り出して前後方向に延びるガイド部257が一体に形成されている。ガイド部257はコネクタハウジング211の右壁223に形成されている2つの横溝89のうち上側の横溝89に挿入される。
【0075】
図22に示すように、下側形成部材215Lは、大まかには左右方向に長い直方体である。図23に示すように、下側形成部材215Lの上面は、平坦面141と、平坦面141の後端から下側に向かって湾曲する曲面142(凸面状の曲面)と、曲面142の後端から後ろ側に向かって湾曲する曲面143(凹面状の曲面)とで構成されている。
【0076】
下側形成部材215Lの下面は、大まかには、平坦面144と、平坦面144の後端から後ろ側に向かって下に傾斜する斜面145と、斜面145の後端から後ろ側に向かって延びる平坦面146と、平坦面146の後端から下に向かって延びる鉛直面147と、鉛直面147の下端から後ろ側に向かって延びる平坦面148とで構成されている。
【0077】
図22に示すように、下側形成部材215Lの左側には左壁100が一体に形成されており、右側には右壁101が一体に形成されている。左壁100と右壁101とは面対称の形状であるので、ここでは左壁100を例に説明する。
【0078】
左壁100の外面には、左側に張り出して前後方向に延びるガイド部102が一体に形成されている。ガイド部102はコネクタハウジング211の左壁222に形成されている2つの横溝89のうち下側の横溝89に挿入される。
左壁222の上側且つ後ろ側の角部は、上側形成部材215Uの箱状の張り出し部92に対応する形状の切り欠き103が形成されている。左壁222の上側且つ前側の角部にも切り欠き104が形成されている。左壁100において前側の切り欠き104と後ろ側の切り欠き103との間の部分は上に凸となる凸部105となっている。
【0079】
凸部105には概ね右半分且つ概ね上半分の領域から前側に向かって柱状に延出している延出部106が一体に形成されている。延出部106はコネクタハウジング211の後ろ壁224に形成されている溝84に挿入される。左壁100において前側の切り欠き104の上面の概ね前半分の領域は下に凹んでいる。
【0080】
下側形成部材215Lの上面の前端部には左右に離間して一対の係合突起107が形成されている。これらの係合突起107は上側フレキシブルケーブル212Uの左から3つ目の切り欠き42及び右から3つ目の切り欠き42に嵌る。
【0081】
左側の係合突起107の右側には2つの突起108が左右に離間して形成されている。これら2つの突起108は下側形成部材215Lの前端から後ろ側に離間した位置に形成されている。これら2つの突起108の前側の領域は、左側の突起108より少し左側の位置から右側の突起108より少し右側の位置までの範囲が凹んでいる。これら2つの突起108は、上側フレキシブルケーブル212Uの補強板213に形成されている3つの凹部213Cのうち前述した他の2つの凹部213Cと、その凹部213Cに対応して上側フレキシブルケーブル212Uに形成されている貫通穴243とを貫通し、コネクタハウジング211の後ろ壁224部の張り出し部228の下面に形成されている凹部87に嵌る。右側の係合突起107の左側にも2つの突起108が形成されている。
【0082】
図24に示すように、下側形成部材215Lの前側部分は概ね上下対称である。下側形成部材215Lの前側部分の下面にも延出部106、係合突起107、突起108などが形成されている。
【0083】
(2)基板用コネクタの組み立て工程
図25を参照して、基板用コネクタ201の組み立て工程について説明する。
【0084】
(工程1)コネクタハウジング211の延伸部80に下側フレキシブルケーブル212Lと補強板213とが配される。
(工程2)下側形成部材215Lの上面に上側フレキシブルケーブル212Uと補強板213とが配される。
(工程3)上側フレキシブルケーブル212Uと補強板213とが配されている下側形成部材215Lが後ろ側からコネクタハウジング211に取り付けられる。
(工程4)下側形成部材215Lの上側に上側形成部材215Uが配される。
【0085】
(3)ケーブルホルダによるフレキシブルケーブルの曲げ
図25に示すように、基板用コネクタ201が組み立てられると、上側フレキシブルケーブル212Uは下側形成部材215Lの平坦面141に沿って後ろ側に延び、上側形成部材215Uの曲面131と下側形成部材215Lの曲面142との間を通過することによって下側に曲げられた後、下側形成部材215Lの曲面143に沿って後ろ側且つ下側(基板側)に向かって基板用コネクタ201から斜めに引き出されている状態になる。
【0086】
下側フレキシブルケーブル212Lは、延伸部80の平坦面80Aに沿って後ろ側に延び、下側形成部材215Lの斜面145と延伸部80の曲面80Bとの間を通過することによって後ろ側且つ下側(基板側)に斜めに曲げられて基板用コネクタ201から引き出されている状態になる。
【0087】
(4)実施形態の効果
基板用コネクタ201によると、フレキシブルケーブル212が複数あっても各フレキシブルケーブル212の嵌合方向後ろ側の部分(より具体的には導電路40の嵌合方向後ろ側の部分)が回路基板に接触し易くなる。
【0088】
基板用コネクタ201によると、コネクタハウジング211の延伸部80と下側形成部材215Lとの間もケーブル挿通路256(下側ケーブル挿通路256L)として形成されるので、複数のケーブル挿通路256を形成する場合に通路形成部材215の数を削減できる。
【0089】
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
【0090】
(1)上記実施形態では基板用コネクタが2つのフレキシブルケーブル12(212)を備えている場合を例に説明したが、フレキシブルケーブル12(212)の数は2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0091】
(2)上記実施形態では基板用コネクタが補強板13(213)を備えている場合を例に説明したが、補強板13を備えていなくてもよい。
【0092】
(3)上記実施形態ではフレキシブルケーブル12(212)が複数の導電路40を有している場合を例に説明したが、導電路40の数は1つだけであってもよい。
【0093】
(4)上記実施形態2ではコネクタハウジング211が延伸部80を備えている場合を例に説明したが、コネクタハウジング211は延伸部80を備えていなくてもよい。
【符号の説明】
【0094】
1: 基板用コネクタ
2: 回路基板(基板の一例)
11: コネクタハウジング
12: フレキシブルケーブル
12L: 下側フレキシブルケーブル
12U: 上側フレキシブルケーブル
13: 補強板
13A: 基部
13B: 部分
13C: 凹部
14: ケーブルホルダ
14A: 曲面
15: 固定部材
15A: 鉛直部
15B: 水平部
20: 上壁
21: 底壁
21C: 凹部
22: 左壁
23: 右壁
24: 後ろ壁
25: リブ
26: 装着部
27: 端子挿入穴
28: 張り出し部
28A: 部分
28B: 部分
29: 係合部
30: 凹部
31: 横溝
32: 横溝
32A: 壁面
33: 縦溝
34: 横溝
35: 縦溝
36: 張り出し部
40: 導電路
41: フィルム
41L: 下側フィルム
41U: 上側フィルム
42: 切り欠き
43: 貫通穴
50: 右壁
51: 通路形成部
52: 上側形成部
52A: 後端部
53: 中間形成部
53A: 矩形状部分
53B: 平板状部分
53C: 傾斜部分
53D: 斜面
53E: 段差
53F: 凸部
54: 下側形成部
55: 貫通穴
56: ガイド部
57: 張り出し部
58: 凸部
59: 段部
60: 凹部
61: 係合部
62: 係合突起
63: 凹部
64: 係合アーム
64A: 係合突起
70: ケーブル挿通路
70L: 下側ケーブル挿通路
70U: 上側ケーブル挿通路
80: 延伸部
80A: 平坦面
80B: 曲面
81: 突起
82: 凹部
83: 段部
84: 溝
85: 張り出し部
86: 突起
87: 凹部
89: 横溝
90: 張り出し部
91: 溝
92: 張り出し部
100: 左壁
101: 右壁
102: ガイド部
103: 切り欠き
104: 切り欠き
105: 凸部
106: 延出部
107: 係合突起
108: 突起
110: 部分
111: 部分
112: 部分
113: 斜面
131: 下面
141: 平坦面
142: 曲面
143: 曲面
144: 平坦面
145: 斜面
146: 平坦面
147: 鉛直面
148: 平坦面
201: 基板用コネクタ
211: コネクタハウジング
212: フレキシブルケーブル
212L: 下側フレキシブルケーブル
212U: 上側フレキシブルケーブル
213: 補強板
213A: 基部
213C: 凹部
214: ケーブルホルダ
215: 通路形成部材
215L: 下側形成部材
215U: 上側形成部材
222: 左壁
223: 右壁
224: 後ろ壁
228: 張り出し部
228A: 部分
228B: 部分
243: 貫通穴
256L: 下側ケーブル挿通路
256U: 上側ケーブル挿通路
257: ガイド部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25