IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 王子ホールディングス株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/54 20060101AFI20241112BHJP
   B65D 5/02 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
B65D5/54 301A
B65D5/02 K
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021109508
(22)【出願日】2021-06-30
(65)【公開番号】P2022034517
(43)【公開日】2022-03-03
【審査請求日】2023-06-19
(31)【優先権主張番号】P 2020137814
(32)【優先日】2020-08-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】加藤 大雅
(72)【発明者】
【氏名】今川 明日香
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3222842(JP,U)
【文献】特開2012-153395(JP,A)
【文献】特開2005-088907(JP,A)
【文献】特開2018-193069(JP,A)
【文献】米国特許第04180201(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/54
B65D 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角筒状の胴部と、
一対の内フラップ及び一対の外フラップを備え、かつ、前記一対の内フラップの外面に前記一対の外フラップが貼合されることで前記胴部を閉塞する閉塞部と、を備える包装箱であって、
前記フラップは、
前記閉塞部を貫通する手孔となる外側手孔部と、
前記フラップの先端から前記外側手孔部を通り、前記外側手孔部と前記フラップの基端に位置する罫線との間の位置まで延在する第1切断補助線と、
前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から前記罫線に対して交差する方向に延びる両側縁部の方向に延在する第2切断補助線と、を備え
前記内フラップは、前記第2切断補助線と重なる位置に開封補助罫線を備えることを特徴とする
包装箱。
【請求項2】
前記第1切断補助線は、前記フラップにおける前記両側縁部の間の中心よりも、一方の側縁部に近いことを特徴とする
請求項に記載の包装箱。
【請求項3】
一対の前記内フラップのうち前記第1切断補助線に近い方の前記内フラップは、他の前記内フラップよりも先端から基端までの距離が短いことを特徴とする
請求項に記載の包装箱。
【請求項4】
前記内フラップは、当該内フラップの基端に位置する罫線に沿う方向に延在する第3切断補助線を備えることを特徴とする
請求項ないしのうち何れか一項に記載の包装箱。
【請求項5】
前記第2切断補助線は、前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から、前記両側縁部に向かって前記罫線に近づくように延在していることを特徴とする
請求項1ないしのうち何れか一項に記載の包装箱。
【請求項6】
四角筒状の胴部と、
一対の内フラップ及び一対の外フラップを備え、かつ、前記一対の内フラップの外面に前記一対の外フラップが貼合されることで前記胴部を閉塞する閉塞部と、を備える包装箱であって、
前記外フラップは、
前記閉塞部を貫通する手孔となる外側手孔部と、
前記外フラップの先端から前記外側手孔部を通り、前記外側手孔部と前記外フラップの基端に位置する罫線との間の位置まで延在する第1切断補助線と、
前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から前記罫線に対して交差する方向に延びる両側縁部の方向に延在する第2切断補助線と、を備え、
前記第1切断補助線は、前記一対の内フラップの先端同士の間に位置し、
前記外側手孔部は、前記第1切断補助線の一部を構成するミシン目と、前記ミシン目の両端から延びる一対の切込みと、前記一対の切込みを繋手孔用罫線と、前記ミシン目、前記一対の切込み、及び、前記手孔用罫線によって囲まれる外側手孔領域と、を備え
前記一対の外フラップのうちの一方が備える前記手孔用罫線は、前記一対の内フラップのうちの一方の先端と重なるように配置され、
前記一対の外フラップのうちの他方が備える前記手孔用罫線は、前記一対の内フラップのうちの他方の先端と重なるように配置されることを特徴とする
包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、胴部を閉塞する閉塞部を備える包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
物品の配送や陳列などには段ボール製の包装箱が広く用いられている。このような包装箱は、一対の長さ面及び一対の幅面を有する胴部と、一対の底面内フラップ及び一対の底面外フラップを有する底面と、一対の内フラップ及び一対の外フラップを有する天面とを備える。例えば、特許文献1には、内フラップの外面に外フラップが貼合されることで、胴部を閉塞する閉塞部の一例としての天面が接着封緘される包装箱が記載されている。
【0003】
特許文献1に記載された包装箱の内フラップは、先端から基端に亘って延在する第1切断補助線と、基端に位置する罫線と重なるように延在する第2切断補助線とを備える。閉塞部を開封する際には、外フラップを引き上げるように開封することで、外フラップに接着された内フラップが第1切断補助線及び第2切断補助線に沿って切断され、切断された内フラップが接着された状態のまま外フラップが開封される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6524141号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の包装箱では、内フラップを切断しながら閉塞部を開封するため、閉塞部の開封時における作業性の観点から、内フラップを切断し易い構成とすることが求められている。このような課題は、内フラップを切断しながら閉塞部を開封する包装箱に限られたものではなく、例えば、外フラップに切断補助線を設け、外フラップを切断しながら閉塞部を開封する包装箱の場合には、外フラップを切断し易い構成とすることが求められている。
【0006】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、閉塞部を容易に開封することを可能とした包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための包装箱は、四角筒状の胴部と、一対の内フラップ及び一対の外フラップを備え、かつ、前記一対の内フラップの外面に前記一対の外フラップが貼合されることで前記胴部を閉塞する閉塞部と、を備える包装箱であって、前フラップは、前記閉塞部を貫通する手孔となる外側手孔部と、前記フラップの先端から前記外側手孔部を通り、前記外側手孔部と前記フラップの基端に位置する罫線との間の位置まで延在する第1切断補助線と、前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から前記罫線に対して交差する方向に延びる両側縁部の方向に延在する第2切断補助線と、を備え、前記内フラップは、前記第2切断補助線と重なる位置に開封補助罫線を備える。
【0008】
上記包装箱によれば、閉塞部を開封する際に、手孔に指などを挿入して、外フラップ及び内フラップをまとめて掴んで引き上げるように開封すると、フラップが第1切断補助線に沿って切断され、次いで、第2切断補助線に沿って切断される。この際、切断されたフラップが、フラップに貼合された状態で開封される。第1切断補助線は、罫線と手孔部との間まで延在することで、第1切断補助線が罫線まで延在する場合よりも、第1切断補助線の長さを短くすることができる。これにより、閉塞部の開封時に第1切断補助線を切断し易くなる。また、閉塞部を開封する際には、外フラップにおける第2切断補助線よりも基端側の領域が閉塞部に残るため、内フラップが当該領域を乗り越えるようにして開封される。内フラップにおいて、第2切断補助線と重なる位置に開封補助罫線を備えることで、当該領域と内フラップとが干渉した際に内フラップが折曲されるため、内フラップが当該領域を乗り越え易くなる。したがって、包装箱の閉塞部を容易に開封できる。
【0014】
上記包装箱において、前記第1切断補助線は、前記フラップにおける前記両側縁部の間の中心よりも、一方の側縁部に近いことが好ましい。上記構成によれば、閉塞部を開封する際に、閉塞部が側方を向き、かつ、内フラップが上下に位置するように、包装箱を横倒しにした状態で、下方に位置する内フラップを引き下げるとともに、外フラップを第1切断補助線及び第2切断補助線に沿って切断することで、閉塞部において下側の内フラップが位置していた領域には取出口が形成される。包装箱に収容された収容物は、閉塞部に形成された取出口から引き出されるようにして取り出される。第1切断補助線が外フラップにおける両側縁部の中心よりも一方の側縁部に近いことで、取出口の大きさを収容物の大きさに応じて設定できる。例えば、取出口の大きさを1つの収容物のみが通過できる大きさとすることで、取出口から1つの収容物を引き出す際に、他の収容物が追従して移動することを抑制できる。したがって、取出口から収容物を1つずつ好適に取り出すことが可能となる。
【0015】
上記包装箱において、一対の前記内フラップのうち前記第1切断補助線に近い方の前記内フラップは、他の前記内フラップよりも先端から基端までの距離が短いことが好ましい。上記構成によれば、第1切断補助線に近い方の内フラップが他の内フラップよりも先端から基端までの距離が短く構成されることで、第1切断補助線が一方の側縁部に偏倚して設けられた場合であっても、第1切断補助線に近い方の内フラップにおける先端から基端までの距離を、外フラップにおける第1切断補助線と第1切断補助線に近い側縁部との距離と同じかそれよりも短い構成とすることができる。これにより、収容物の大きさに応じて取出口の大きさを設定できる。
【0016】
上記包装箱において、前記内フラップは、当該内フラップの基端に位置する罫線に沿う方向に延在する第3切断補助線を備えることが好ましい。上記構成によれば、内フラップが第3切断補助線を備えることで、閉塞部が開封された状態で内フラップを第3切断補助線に沿って切除できる。これにより、開封された閉塞部から収容物をより取り出し易くすることができる。
【0017】
上記包装箱において、前記第2切断補助線は、前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から、前記両側縁部に向かって前記罫線に近づくように延在していることが好ましい。上記包装箱によれば、第1切断補助線の長さを短くしつつ、閉塞部が開封されたときに閉塞部に残る第2切断補助線よりも基端側の領域を小さくすることができる。これにより、包装箱に収容される内容物を取り出し易くすることができる。
上記課題を解決するための包装箱は、四角筒状の胴部と、一対の内フラップ及び一対の外フラップを備え、かつ、前記一対の内フラップの外面に前記一対の外フラップが貼合されることで前記胴部を閉塞する閉塞部と、を備える包装箱であって、前記外フラップは、前記閉塞部を貫通する手孔となる外側手孔部と、前記外フラップの先端から前記外側手孔部を通り、前記外側手孔部と前記外フラップの基端に位置する罫線との間の位置まで延在する第1切断補助線と、前記第1切断補助線における前記罫線に近い方の端部から前記罫線に対して交差する方向に延びる両側縁部の方向に延在する第2切断補助線と、を備え、前記第1切断補助線は、前記一対の内フラップの先端同士の間に位置し、前記外側手孔部は、前記第1切断補助線の一部を構成するミシン目と、前記ミシン目の両端から延びる一対の切込みと、前記一対の切込みを繋手孔用罫線と、前記ミシン目、前記一対の切込み、及び、前記手孔用罫線によって囲まれる外側手孔領域と、を備え、前記一対の外フラップのうちの一方が備える前記手孔用罫線は、前記一対の内フラップのうちの一方の先端と重なるように配置され、前記一対の外フラップのうちの他方が備える前記手孔用罫線は、前記一対の内フラップのうちの他方の先端と重なるように配置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、包装箱の閉塞部を容易に開封できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】第1実施形態における組立状態の包装箱を上側から見た斜視図。
図2】第1実施形態における包装箱を製造するブランクシートの平面図。
図3】第1実施形態におけるブランクシートの平面図であって、一対の外フラップのうち外側手孔部が設けられた外フラップの構成を示す要部拡大図。
図4】第1実施形態におけるブランクシートの平面図であって、一対の内フラップのうち一方の内フラップの構成を示す要部拡大図。
図5】第1実施形態におけるブランクシートの平面図であって、一対の内フラップのうち他方の内フラップの構成を示す要部拡大図。
図6】第1実施形態における包装箱を組み立てる途中の図であって、内フラップが折曲された状態を示す斜視図。
図7】第1実施形態における包装箱の天面を開封する途中の図であって、天面に手孔が形成された状態を示す斜視図。
図8】第1実施形態における包装箱の天面を開封する途中の図であって、一方の外フラップが開封された状態を示す斜視図。
図9図8の続きであって、天面が開封された状態の包装箱を示す斜視図。
図10】第1実施形態における内側手孔部の変形例を示す図であって、内側手孔部を内フラップの先端に設けた場合の構成を示すブランクシートの平面図。
図11】第1実施形態における内側手孔部の変形例を示す図であって、内側手孔部を内フラップの先端に設け、かつ、内側手孔部の段ボールシートを切除した場合の構成を示すブランクシートの平面図。
図12】第1実施形態における第2切断補助線の変形例を示す図であって、第2切断補助線が曲線で構成された場合のブランクシートの平面図。
図13】第2実施形態における包装箱を製造するブランクシートの平面図。
図14】第2実施形態におけるブランクシートの平面図であって、外フラップの構成を示す要部拡大図。
図15】第2実施形態における組立状態の包装箱を上側から見た斜視図。
図16】第2実施形態における包装箱の天面を開封する途中の図であって、手孔を形成した状態を示す斜視図。
図17図16の続きであって、天面が開封された状態の包装箱を示す斜視図。
図18】第3実施形態における組立状態の包装箱を上側から見た斜視図。
図19】第3実施形態における包装箱を製造するブランクシートの平面図。
図20】第3実施形態における包装箱の天面を開封する途中の図であって、天面に手孔が形成された状態を示す斜視図。
図21図20の続きであって、天面に取出口が形成された状態を示す斜視図。
図22】第3実施形態における包装箱に取出口が形成された後に、内フラップを切除した状態を示す斜視図。
図23】第3実施形態における包装箱に取出口が形成された後に、取出口を再度閉塞する過程を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図1図12を参照して説明する。
図1に示すように、包装箱1は、商品輸送や店頭での商品陳列に使用される段ボール箱である。包装箱1は、JIS-Z1507において、0201形式と呼ばれる汎用的な溝切形を基本構造として採用している。包装箱1は、商品などの内容物を収容する四角筒状の胴部10と、胴部10の下方を閉塞する底面20と、胴部10の上方を閉塞する閉塞部の一例としての天面30とを備える。
【0021】
胴部10は、第1側面の一例としての相対する端壁11,13と、第2側面の一例としての相対する側壁12,14とを備える。端壁11,13は、同じ大きさの矩形形状を有しており、胴部10の幅面を構成する。側壁12,14は、同じ大きさの矩形形状を有しており、胴部10の長さ面を構成する。胴部10の周回方向において、包装箱1の幅方向となる端壁11,13の寸法は、包装箱1の長さ方向となる側壁12,14の寸法より短くなっている。
【0022】
底面20は、底面内フラップ21,23と、底面外フラップ22,24とを備える。底面内フラップ21,23は、同じ大きさの矩形形状を有しており、端壁11,13のそれぞれの下端に連設される。底面外フラップ22,24は、同じ大きさの矩形形状を有しており、側壁12,14のそれぞれの下端に連設される。
【0023】
底面20は、内側に折曲された底面内フラップ21,23の下方に、突き合わせフラップである底面外フラップ22,24が折曲されて構成される。底面外フラップ22,24は、接着剤、粘着テープ、ステープルなどの接合手段によって接合されている。
【0024】
天面30は、内フラップ31,33と、外フラップ32,34とを備える。内フラップ31,33は、同じ大きさの矩形形状を有しており、端壁11,13のそれぞれの上端に連設される。外フラップ32,34は、同じ大きさの矩形形状を有しており、側壁12,14のそれぞれの上端に連設される。
【0025】
天面30は、内側に折曲された内フラップ31,33の上方に、突き合わせフラップである外フラップ32,34が折曲されて構成される。外フラップ32,34は、ホットメルトなどの接着剤によって、内フラップ31,33の外面に貼合されている。内フラップ31,33は、天面30を開封する際に切断される特定フラップの一例である。
【0026】
外フラップ32は、先端に外側手孔部36,37を備える。また、内フラップ31は、外側手孔部36と重なる位置に内側手孔部38を備える。そして、内フラップ33は、外側手孔部37と重なる位置に、内側手孔部41を備える。
【0027】
外側手孔部36及び内側手孔部38は、外フラップ32及び内フラップ31を貫通する第1手孔30a(図7参照)となる第1手孔構造の一例である。同様に、外側手孔部37及び内側手孔部41は、外フラップ32及び内フラップ33を貫通する第2手孔30b(図7参照)となる第2手孔構造の一例である。
【0028】
図2に示すように、包装箱1は、ワンピースのブランクシート2によって構成される。ブランクシート2において、その中央に、端壁11、側壁12、端壁13、側壁14、及び、継ぎ代15がこの順に並んでおり、それぞれの境界には、側面罫線16が設けられている。
【0029】
側面罫線16は、切断を前提としない圧縮溝である。端壁11、側壁12、端壁13、側壁14、及び、継ぎ代15のそれぞれは、側面罫線16によって折曲可能である。継ぎ代15は、包装箱1を組み立てる際に、接着剤、粘着テープなどの接着手段で端壁11と接続される。また、ブランクシート2の材料となる段ボールシートは、表ライナと裏ライナの間に波状の中芯が挟まれた構造となっている。中芯は、その波目が側面罫線16の延在する縦方向と一致するように設けられる。
【0030】
端壁11には、底面20側に底面内フラップ21が連接され、天面30側に内フラップ31が連接される。側壁12には、底面20側に底面外フラップ22が連接され、天面30側に外フラップ32が連接される。端壁13には、底面20側に底面内フラップ23が連接され、天面30側に内フラップ33が連接される。側壁14には、底面20側に底面外フラップ24が連接され、天面30側に外フラップ34が連接される。
【0031】
底面内フラップ21,23及び底面外フラップ22,24は、端壁11,13及び側壁12,14の下縁部に位置する底面側罫線25によって折曲可能である。また、内フラップ31,33及び外フラップ32,34は、端壁11,13及び側壁12,14の上縁部に位置する天面側罫線35によって折曲可能である。底面側罫線25及び天面側罫線35は、切断を前提としない圧縮溝であり、ブランクシート2における横方向に延在している。
【0032】
端壁11,13は、横方向の中央部であって、縦方向の上部に手掛孔部17を備える。手掛孔部17は、一点鎖線で図示する切断を前提としない圧縮溝であって、横方向に延在する一対の罫線と、実線で図示する厚さ方向に貫通する切込みであって、一対の罫線のうち上部に位置する罫線の両端を繋ぐ切込みとを備える。手掛孔部17において、一対の罫線のうち上部に位置する罫線と切込みとによって囲まれる領域が手掛孔となる領域である。手掛孔部17は、ブランクシート2の状態において、手掛孔となる領域が段ボールシートによって閉塞されている。手掛孔部17は、手掛孔となる領域が内側に押し込まれることで、一対の罫線のうち上部に位置する罫線を介して内側に折曲され、手掛孔が形成される。
【0033】
端壁11,13、側壁12,14、及び、継ぎ代15における縦方向の中央部において、ブランクシート2の状態における横方向に延在する切裂帯18を備える。切裂帯18は、包装箱1の組立状態で胴部10の全周に亘るカットテープである。また、側壁12,14は、切裂帯18によって包装箱1を切断する際の始端となる始端部19を備える。始端部19は、横方向に延在する一対のジッパ状の切込みと、一対のジッパ状の切込みの中央において縦方向に延在する直線状の切込みとを備える。
【0034】
包装箱1の組立状態において、始端部19の中央部を掴み、横方向の左右何れかの方向に引っ張ることで、切裂帯18によって胴部10が周回方向に切断される。これにより、包装箱1は、胴部10の上半分及び天面30を切り離すことができるため、内容物の大部分を露出させた状態で陳列できる。
【0035】
図3に示すように、外フラップ32は、先端に外側手孔部36,37を備える。外側手孔部36は、外フラップ32の先端における内フラップ31側に位置している。外側手孔部36は、外フラップ32の先端から基端に向かって延在する一対の切込み36aと、一対の切込み36aを繋ぐようにして横方向に延在する罫線36bと、一対の切込み36a及び罫線36bに囲まれる外側手孔領域36cとを備える。
【0036】
一対の切込み36aは、板厚方向に貫通した切込みであり、外フラップ32の先端側よりも罫線36b側の方が切込み同士の間隔が広くなっている。罫線36bは、外フラップ32の先端縁部と対向する辺としての切断を前提としない圧縮溝である。外フラップ32において、外側手孔領域36cを押圧することで、罫線36bを介して外側手孔領域36cが折曲されて第1手孔30aとなる空間が形成される。
【0037】
外側手孔部37は、外フラップ32の先端における内フラップ33側に位置しており、外側手孔部36と同一形状を有している。外側手孔部37は、外フラップ32の先端から基端に向かって延在する一対の切込み37aと、一対の切込み37aを繋ぐようにして横方向に延在する罫線37bと、一対の切込み37a及び罫線37bに囲まれる外側手孔領域37cとを備える。
【0038】
一対の切込み37aは、板厚方向に貫通した切込みであり、外フラップ32の先端側よりも罫線37b側の方が切込み同士の間隔が広くなっている。罫線37bは、外フラップ32の先端縁部と対向する辺としての切断を前提としない圧縮溝である。外フラップ32において、外側手孔領域37cを押圧することで、罫線37bを介して外側手孔領域37cが折曲されて第2手孔30bとなる空間が形成される。
【0039】
図4に示すように、内フラップ31は、内側手孔部38と、第1切断補助線39と、第2切断補助線40とを備える。内側手孔部38は、外側手孔部36と対応する形状を有する。内側手孔部38は、切断可能なミシン目38aと、板厚方向に貫通した一対の切込み38bと、切断を前提としない圧縮溝である罫線38cと、ミシン目38a、一対の切込み38b、及び、罫線38cで囲まれる領域である内側手孔領域38dとを備える。
【0040】
ミシン目38aは、内フラップ31における横方向の中央部であって、先端から離間した位置において、縦方向に延在している。一対の切込み38bは、ミシン目38aの両端から外フラップ32が位置する方向に向かって横方向に延在している。罫線38cは、ミシン目38aと対向する辺であり、一対の切込み38bを繋ぐようにして縦方向に延在している。一対の切込み38bは、ミシン目38a側よりも罫線38c側の方が切込み同士の間隔が広くなっている。内フラップ31において、内側手孔領域38dを押圧することで、ミシン目38aが切断され、罫線38cを介して内側手孔領域38dが折曲されて第1手孔30aとなる空間が形成される。
【0041】
第1切断補助線39は、内フラップ31における横方向の中央部であって、内フラップ31の先端から、基端に向かって延び、内側手孔部38と天面側罫線35との間まで延在する切断可能なミシン目である。また、第1切断補助線39と内側手孔部38とが重なる部分において、ミシン目38aが第1切断補助線39の一部を構成する。以下、第1切断補助線39において、内フラップ31の先端に位置する端部を第1端部39aとし、内側手孔部38と天面側罫線35との間に位置する端部を第2端部39bとする。
【0042】
第2切断補助線40は、第1切断補助線39の第2端部39bから、内フラップ31における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在するジッパ状の切込みである。以下、第2切断補助線40において、外フラップ32側の端部を第3端部40aとし、第3端部40aと反対側の端部を第4端部40bとする。
【0043】
第2切断補助線40は、そのジッパ形状によって、第2切断補助線40よりも内フラップ31の先端側において、第2切断補助線40の中央から第3端部40aまたは第4端部40bに向かう力に対して切断され易い構成となっている。一方、第2切断補助線40は、その他の方向からの力に対しては切断されにくい構成となっている。
【0044】
図5に示すように、内フラップ33は、内フラップ31と左右対称の形状を有しており、内側手孔部41と、第1切断補助線42と、第2切断補助線43とを備える。内側手孔部41は、外側手孔部37と対応する形状を有する。内側手孔部41は、切断可能なミシン目41aと、板厚方向に貫通した一対の切込み41bと、切断を前提としない圧縮溝である罫線41cと、ミシン目41a、一対の切込み41b、及び、罫線41cで囲まれる領域である内側手孔領域41dとを備える。
【0045】
ミシン目41aは、内フラップ33における横方向の中央部であって、先端から離間した位置において、縦方向に延在している。一対の切込み41bは、ミシン目41aの両端から外フラップ32が位置する方向に向かって横方向に延在している。罫線41cは、ミシン目41aと対向する辺であり、一対の切込み41bを繋ぐようにして縦方向に延在している。一対の切込み41bは、ミシン目41a側よりも罫線41c側の方が切込み同士の間隔が広くなっている。内フラップ33において、内側手孔領域41dを押圧することで、ミシン目41aが切断され、罫線41cを介して内側手孔領域41dが折曲されて第2手孔30bとなる空間が形成される。
【0046】
第1切断補助線42は、内フラップ33における横方向の中央部であって、内フラップ33の先端から、基端に向かって延び、内側手孔部41と天面側罫線35との間まで延在する切断可能なミシン目である。また、第1切断補助線42と内側手孔部41とが重なる部分において、ミシン目41aが第1切断補助線42の一部を構成する。以下、第1切断補助線42において、内フラップ33の先端に位置する端部を第1端部42aとし、内側手孔部41と天面側罫線35との間に位置する端部を第2端部42bとする。
【0047】
第2切断補助線43は、第1切断補助線42の第2端部42bから、内フラップ33における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在するジッパ状の切込みである。以下、第2切断補助線43において、外フラップ32側の端部を第3端部43aとし、第3端部43aと反対側の端部を第4端部43bとする。第2切断補助線43は、そのジッパ形状によって、第2切断補助線43よりも内フラップ33の先端側において、第2切断補助線43の中央から第3端部43aまたは第4端部43bに向かう力に対して切断され易い構成となっている。一方、第2切断補助線43は、その他の方向からの力に対しては切断されにくい構成となっている。
【0048】
[第1実施形態の作用]
以下、第1実施形態の作用として、包装箱1の組立方法について説明する。
まず、ブランクシート2の状態から、接着剤等の接着手段により継ぎ代15と端壁11とが接続されて、四角筒状の胴部10が形成される。次いで、底面内フラップ21,23が内側に折曲される。さらに、底面内フラップ21,23の下方に位置するように底面外フラップ22,24が内側に折曲される。そして、底面外フラップ22,24が接合手段によって接合されることで底面20が構成される。
【0049】
次いで、図6に示すように、内フラップ31,33が内側に折曲される。さらに、内フラップ31,33の上方に位置するように外フラップ32,34が内側に折曲される。この状態で、内フラップ31,33の外面に外フラップ32,34が接着剤で貼合されることで天面30が構成され、包装箱1が図1に示す組立状態となる。
【0050】
図1に示すように、組立状態の包装箱1では、外フラップ32,34の先端縁部と、内フラップ31,33の第1切断補助線39,42とが重なっている。そして、外側手孔部36が備える罫線36bと内側手孔部38が備える罫線38cとの位置が重なる構成となっている。同様に、外側手孔部37が備える罫線37bと内側手孔部41が備える罫線41cとの位置が重なる構成となっている。
【0051】
次に、包装箱1の開封方法について説明する。
まず、図7に示すように、組立状態において重なった状態である内側手孔領域38d及び外側手孔領域36cをまとめて胴部10側に押圧することで、内フラップ31では、内側手孔部38のミシン目38aが切断される。そして、内側手孔部38及び外側手孔部36のそれぞれが備える罫線38c及び罫線36bを介して、内側手孔領域38d及び外側手孔領域36cが胴部10側に折曲される。これにより、天面30には、内フラップ31及び外フラップ32を貫通する第1手孔30aが形成される。
【0052】
同様に、内側手孔領域41d及び外側手孔領域37cをまとめて胴部10側に押圧することで、内フラップ33では、内側手孔部41のミシン目41aが切断される。そして、内側手孔部41及び外側手孔部37のそれぞれが備える罫線41c及び罫線37bを介して、内側手孔領域41d及び外側手孔領域37cが胴部10側に折曲される。これにより、天面30には、内フラップ33及び外フラップ32を貫通する第2手孔30bが形成される。
【0053】
外側手孔領域36c及び内側手孔領域38dを押圧する際に支点となる罫線36bと罫線38cとの位置が重なることで、罫線36b及び罫線38cに加わる負荷によって罫線36b及び罫線38cの近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。同様に、外側手孔領域37c及び内側手孔領域41dを押圧する際に支点となる罫線37bと罫線41cとの位置が重なることで、罫線37b及び罫線41cに加わる負荷によって罫線37b及び罫線41c近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。
【0054】
また、天面30に第1手孔30aが形成されることで、内フラップ31の第1切断補助線39において、内側手孔部38と重なる部分が切断された状態となる。したがって、天面30を開封する際に、第1切断補助線39を切断する長さが短くなる。同様に、天面30に第2手孔30bが形成された段階で、第1切断補助線42における内側手孔部41と重なる部分が切断された状態となる。したがって、天面30を開封する際に、第1切断補助線42を切断する長さが短くなる。
【0055】
次いで、図8に示すように、天面30に形成された第1手孔30a及び第2手孔30bの各々に指を通す。そして、第1手孔30aにおいて、外フラップ34及び内フラップ31をまとめて掴み、第2手孔30bにおいて、外フラップ34及び内フラップ33をまとめて掴み、外フラップ34を引き上げるように開封する。これにより、内フラップ31は、第1切断補助線39において内側手孔部38と重なる部分を起点として、第1切断補助線39に沿って第1端部39a及び第2端部39bに向かって切断される。
【0056】
さらに、第1切断補助線39に沿って第2端部39bまで切断された内フラップ31は、第2端部39bから第2切断補助線40に沿って第4端部40bに向かって切断される。同様に、内フラップ33は、第1切断補助線42において内側手孔部41と重なる部分を起点として、第1切断補助線42に沿って第1端部42a及び第2端部42bに向かって切断される。さらに、第1切断補助線42に沿って第2端部42bまで切断された内フラップ33は、第2端部42bから第2切断補助線43に沿って第4端部43bに向かって切断される。このようにして、外フラップ34が開封される。開封された外フラップ34は、切断された内フラップ31,33が貼合されて一体となったままの状態である。
【0057】
そして、図9に示すように、第1手孔30aの近傍において、外フラップ32及び内フラップ31をまとめて掴むとともに、第2手孔30bの近傍において、外フラップ32及び内フラップ33をまとめて掴み、外フラップ32を引き上げるように開封する。これにより、内フラップ31は、第2端部39bから第2切断補助線40に沿って第3端部40aに向かって切断される。同様に、内フラップ33は、第2端部42bから第2切断補助線43に沿って第3端部43aに向かって切断される。このようにして、外フラップ32が開封される。開封された外フラップ32は、切断された内フラップ31,33が貼合されて一体となったままの状態である。以上の手順で、包装箱1の天面30が開封される。
【0058】
天面30が第1手孔30a及び第2手孔30bを備えることで、外フラップ34と、内フラップ31,33とをまとめて掴むことができる。これにより、外フラップ34を開封する際において、内フラップ31,33に設けられた第1切断補助線39,42及び第2切断補助線40,43に力が加わり易くなる。結果として、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42及び第2切断補助線40,43に沿って切断し易くなる。
【0059】
また、第1切断補助線39,42の第2端部39b,42bが内側手孔部38,41と天面側罫線35との間に位置することで、第2端部39b,42bが天面側罫線35上にある場合よりも、第1切断補助線39,42の長さが短くなる。これにより、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42に沿って切断し易くなる。
【0060】
また、天面30が開封された包装箱1には、内フラップ31,33における第2切断補助線40,43よりも基端側の領域である残部31a,33aが残った状態となる。第2切断補助線40,43が第2端部39b,42bから内フラップ31,33における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在することで、残部31a,33aとなる領域を小さくすることができる。これにより、包装箱1に収容される内容物を取り出し易くすることができる。
【0061】
[第1実施形態の効果]
以上のような第1実施形態によれば以下に列挙する効果を得ることができる。
(1-1)第1切断補助線39,42の第2端部39b,42bが内側手孔部38,41と天面側罫線35との間にあることで、第2端部39b,42bが天面側罫線35上にある場合よりも、第1切断補助線39,42の長さが短くなる。これにより、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42に沿って切断し易くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0062】
(1-2)第1切断補助線39,42が内側手孔部38,41と重なるように設けられることで、第1手孔30a及び第2手孔30bが形成された段階で、第1切断補助線39,42における内側手孔部38,41と重なる部分が切断された状態となる。したがって、天面30を開封する際に、第1切断補助線39,42を切断する長さが短くなる。これにより、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42に沿って切断し易くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0063】
(1-3)天面30が第1手孔30a及び第2手孔30bを備えることで、外フラップ34と、内フラップ31,33とをまとめて掴むことができる。これにより、外フラップ34を開封する際において、内フラップ31,33に設けられた第1切断補助線39,42及び第2切断補助線40,43に力が加わり易くなる。したがって、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42及び第2切断補助線40,43に沿って切断し易くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0064】
(1-4)罫線36b及び罫線38cの位置が重なるように設けられることで、天面30に第1手孔30aを形成する際や第1手孔30aの近傍を掴んで天面30を開封する際の荷重によって、第1手孔30aの近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。同様に、罫線37bと罫線41cとの位置が重なることで、天面30に第2手孔30bを形成する際や第2手孔30bの近傍を掴んで天面30を開封する際の荷重によって、第2手孔30bの近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。
【0065】
(1-5)内側手孔部38が内フラップ31の先端から離間した位置に設けられることで、第1手孔30aが内フラップ31の縦方向における中央側に形成される。同様に、内側手孔部41が内フラップ33の先端から離間した位置に設けられることで、第2手孔30bが内フラップ33の縦方向における中央側に形成される。したがって、天面30を開封する際に、内フラップ31,33の縦方向における中央に近い位置を掴むことができる。これにより、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42及び第2切断補助線40,43に沿って切断し易くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0066】
(1-6)第2切断補助線40,43が第1切断補助線39,42の第2端部39b,42bから、内フラップ31,33における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在している。このため、内フラップ31,33における天面30を開封した後に残部31a,33aとなる領域が小さくなる。これにより、包装箱1に収容される内容物を取り出し易くすることができる。
【0067】
なお、上記第1実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
・内側手孔部38,41が内フラップ31,33の先端から離間した位置に設けられる構成を例示したが、これに限定されず、例えば、内側手孔部38,41が内フラップ31,33の先端に設けられる構成でもよい。
【0068】
具体的に、図10に示すように、内フラップ31は、その先端に内側手孔部44を備える。内側手孔部44は、切断可能なミシン目44aと、切断を前提としない圧縮溝である罫線44bと、板厚方向に貫通した切込み44cと、ミシン目44aと罫線44bと切込み44cとで囲まれる領域である内側手孔領域44dとを備える。
【0069】
ミシン目44aは、内フラップ31の先端中央から縦方向に延在している。罫線44bは、ミシン目44aと対向する辺であり、内フラップ31の先端においてミシン目44aよりも外フラップ32側から縦方向に延在している。切込み44cは、ミシン目44a及び罫線44bを繋ぐようにして横方向に延在している。また、第1切断補助線39は、内フラップ31の先端中央から基端に向かって延在しており、ミシン目44aが第1切断補助線39の一部を構成する。
【0070】
同様に、内フラップ33は、その先端に内側手孔部45を備える。内側手孔部45は、切断可能なミシン目45aと、切断を前提としない圧縮溝である罫線45bと、板厚方向に貫通した切込み45cと、ミシン目45aと罫線45bと切込み45cとで囲まれる領域である内側手孔領域45dとを備える。
【0071】
ミシン目45aは、内フラップ33の先端中央から縦方向に延在している。罫線45bは、ミシン目45aと対向する辺であり、内フラップ33の先端においてミシン目45aよりも外フラップ32側から縦方向に延在している。切込み45cは、ミシン目45a及び罫線45bを繋ぐようにして横方向に延在している。また、第1切断補助線42は、内フラップ33の先端中央からミシン目45aと重なるようにして設けられる。
【0072】
また、外フラップ32は、先端における中央部に外側手孔部46を備える。外側手孔部46は、板厚方向に貫通した一対の切込み46aと、切断を前提としない圧縮溝である罫線46bと、一対の切込み46a及び罫線46bに囲まれる外側手孔領域46cとを備える。
【0073】
一対の切込み46aは、外フラップ32の先端から基端に向かって延在している。罫線46bは、外フラップ32の先端縁部と対向する辺であり、一対の切込み46aを繋ぐようにして横方向に延在している。包装箱1の組立状態において、外側手孔部46は、内側手孔部44,45の上部に重なって跨るようにして配置される。このとき、外フラップ32の一対の切込み46aが、内フラップ31,33の切込み44c,45cと重なるように配置される。また、罫線46bの両端が内フラップ31,33の罫線44b,45bと重なるように配置される。これにより、天面30に手孔を形成する際や手孔の近傍を掴んで天面30を開封する際の荷重によって、手孔の近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。
【0074】
天面30を開封する際には、外側手孔領域46cとともに内側手孔領域44d、45dを胴部10側に押圧することで、内フラップ31,33では、ミシン目44a,45aが切断される。そして、内側手孔部44,45及び外側手孔部46のそれぞれが備える罫線44b,45b及び罫線46bを介して、内側手孔領域44d、45d及び外側手孔領域46cが胴部10側に折曲される。これにより、天面30には長さ方向に延在する1つの手孔が形成される。すなわち、内側手孔部44,45及び外側手孔部46は、天面30に当該手孔を形成するための手孔構造の一例である。
【0075】
このような構成であっても、第1切断補助線39,42の第2端部39b,42bが内側手孔部38,41と天面側罫線35との間にあることで、第2端部39b,42bが天面側罫線35上にある場合よりも、第1切断補助線39,42の長さが短くなる。これにより、内フラップ31,33を第1切断補助線39,42に沿って切断し易くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0076】
・内側手孔部38,41が内フラップ31,33の先端に設けられる場合において、内側手孔部44,45が内側手孔領域44d,45dを備える構成を例示した。しかし、これに限定されず、例えば、図11に示すように、ブランクシート2の段階で内側手孔領域44d,45dが切り離された構成であってもよい。この場合、天面30を開封する際には、外側手孔領域46cを胴部10側に押圧することで、外側手孔部46の罫線46bを介して外側手孔領域46cが胴部10側に折曲される。これにより、天面30には長さ方向に延在する1つの手孔が形成される。
【0077】
このような構成であれば、天面30に手孔を形成する際に、内側手孔領域44d,45dを折曲する必要がなくなるため、天面30の開封がさらに容易となる。また、このような構成であっても、罫線46b及び内側手孔部44,45における第1切断補助線39,42と対向する辺が重なるように構成することで、手孔近傍の段ボールシートが変形することを抑制できる。
【0078】
・第2切断補助線40,43が第2端部39b,42bから、内フラップ31,33における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在する構成を例示した。しかし、第2切断補助線40,43が第2端部39b,42bから、内フラップ31,33における縦方向に延在する両側縁部に向かって延在する構成であれば、第2切断補助線40,43の形状は限定されない。
【0079】
例えば、図12に示すように、第2切断補助線40,43が第2端部39b,42bから、内フラップ31,33における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35から遠ざかるように延在する構成であってもよい。この場合でも、第2端部39b,42bが天面側罫線35上にある場合よりも、第1切断補助線39,42の長さが短くなるため、天面30を容易に開封できる。
【0080】
・外側手孔部36の罫線36bと内側手孔部38の罫線38cとの位置が重なり、外側手孔部37の罫線37bと内側手孔部41の罫線41cとの位置が重なる構成を例示した。しかし、第1手孔30a及び第2手孔30bを形成する際の荷重や、天面30を開封する際の荷重によって、第1手孔30a及び第2手孔30bの近傍の段ボールシートが変形しないのであれば、その構成は限定されない。例えば、外側手孔部36の罫線36b及び内側手孔部38の罫線38cの位置が重ならない構成であり、外側手孔部37の罫線37b及び内側手孔部41の罫線41cの位置が重ならない構成であってもよい。
【0081】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について図13図17を参照して説明する。第1実施形態では、胴部10を閉塞する閉塞部の一例としての天面30を開封する際に切断される特定フラップが内フラップ31,33である構成を例示した。第2実施形態では、外フラップ32,34が天面30を開封する際に切断される特定フラップである構成について説明する。
【0082】
図13に示すように、内フラップ31,33は、同一形状を有する。内フラップ31,33は、一対の開封補助罫線50を備える。一対の開封補助罫線50は、切断を前提としない直線状の圧縮溝である。一対の開封補助罫線50は、内フラップ31,33の先端から天面側罫線35に向かって、内フラップ31,33における縦方向に延在する側縁部に近づくように延在する。
【0083】
外フラップ32,34は、天面30を開封する際に切断される特定フラップの一例である。外フラップ32,34は、同一形状を有する。外フラップ32,34は、外側手孔部47と、第1切断補助線48と、第2切断補助線49とを備える。
【0084】
図14に示すように、外側手孔部47は、切断可能なミシン目47aと、板厚方向に貫通した一対の切込み47bと、切断を前提としない圧縮溝である直線状の罫線47cと、外側手孔領域47dとを備える。外側手孔領域47dは、ミシン目47a、一対の切込み47b、及び、罫線47cで囲まれる領域である。
【0085】
ミシン目47aは、外フラップ32,34における横方向の中央部であって、先端から離間した位置において、縦方向に延在している。一対の切込み47bは、ミシン目47aの両端から横方向に延在している。罫線47cは、ミシン目47aと対向する辺であり、一対の切込み47bを繋ぐようにして縦方向に延在している。一対の切込み47bは、ミシン目47a側よりも罫線47c側の方が切込み同士の間隔が狭くなっている。
【0086】
外フラップ32,34において、外側手孔領域47dを押圧することで、ミシン目47aが切断され、罫線47cを介して外側手孔領域47dが折曲されて手孔30c(図16参照)となる空間が形成される。換言すると、外側手孔部47は、天面30に手孔30cを形成するための手孔構造の一例である。
【0087】
第1切断補助線48は、外フラップ32,34における横方向の中央部であって、外フラップ32,34の先端から、基端に向かって外側手孔部47と天面側罫線35との間まで延在する切断可能なミシン目である。第1切断補助線48は、外側手孔部47が備えるミシン目47aと重なるようにして設けられており、ミシン目47aが第1切断補助線48の一部を構成する。以下、第1切断補助線48において、外フラップ32,34の先端に位置する端部を第1端部48aとし、外側手孔部47と天面側罫線35との間に位置する端部を第2端部48bとする。
【0088】
第2切断補助線49は、第1切断補助線48の第2端部48bから、外フラップ32,34における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在するジッパ状の切込みである。以下、第2切断補助線49において、罫線47cと近い方の端部を第3端部49aとし、第3端部43aと反対側の端部を第4端部49bとする。
【0089】
図15に示すように、組立状態の包装箱1では、外フラップ32,34が備える第2切断補助線49と、内フラップ31,33が備える一対の開封補助罫線50が重なるように配置される。また、外フラップ32,34が備える外側手孔部47の下方には、内フラップ31,33が位置していない状態である。
【0090】
[第2実施形態の作用]
以下、第2実施形態の作用として、包装箱1の開封方法について説明する。
まず、図16に示すように、外側手孔領域47dを胴部10側に押圧することで、外側手孔部47のミシン目47aが切断される。そして、罫線47cを介して、外側手孔領域47dが胴部10側に折曲される。これにより、外フラップ32,34には、天面30を貫通する手孔30cが形成される。また、天面30に2つの手孔30cが形成されることで、外フラップ32,34の第1切断補助線48において、外側手孔部47と重なる部分が切断された状態となる。したがって、天面30を開封する際に、第1切断補助線48を切断する長さが短くなる。
【0091】
次いで、図17に示すように、外フラップ34に形成された手孔30cに指を通し、外フラップ34及び内フラップ31をまとめて掴み、折曲された内フラップ31を反対側に折り返すようにして天面30を開封する。同様に、外フラップ32に形成された手孔30cに指を通し、外フラップ32及び内フラップ33をまとめて掴み、折曲された内フラップ33を反対側に折り返すようにして天面30を開封する。
【0092】
このとき、外フラップ32,34は、第1切断補助線48において外側手孔部47と重なる部分を起点として、第1切断補助線48に沿って第1端部48a及び第2端部48bに向かって切断される。さらに、第1切断補助線48に沿って第2端部48bまで切断された外フラップ32,34は、第2端部48bから第2切断補助線49に沿って第3端部49a、第4端部49bに向かって切断される。これにより、内フラップ31,33は、切断された外フラップ32,34が貼合された状態のまま開封される。
【0093】
天面30が開封される際には、外フラップ32,34における第2切断補助線49よりも基端側の領域である残部32a,34aが天面30に残った状態となり、内フラップ31,33が残部32a,34aを乗り越えながら開封される。このとき、内フラップ31,33は、一対の開封補助罫線50を介して残部32a,34aと干渉する領域が折曲されることで、内フラップ31,33が残部32a,34aを乗り越え易くなる。
【0094】
[第2実施形態の効果]
以上のような第2実施形態によれば以下に列挙する効果を得ることができる。
(2-1)外フラップ32,34が特定フラップである構成であっても、天面30を貫通する手孔30cを形成して内フラップ31及び外フラップ34をまとめて掴み、外フラップ34を切断しながら天面30を開封できる。同様に、内フラップ33及び外フラップ32をまとめて掴み、外フラップ32を切断しながら天面30を開封できる。したがって、上記(1-1)、(1-2)、(1-5)、及び、(1-6)に準じた効果を得ることができる。
【0095】
(2-2)内フラップ31,33が第2切断補助線49と重なる位置に開封補助罫線50を備えることで、天面30が開封される際に、内フラップ31,33が残部32a,34aを乗り越え易くすることができる。したがって、包装箱1の天面30を容易に開封できる。
【0096】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について図18図23を参照して説明する。第3実施形態では、第2実施形態と同様に、外フラップ32,34が特定フラップである場合について説明する。なお、第3実施形態において、天面30を構成する内フラップ31,33及び外フラップ32,34は、第2実施形態における内フラップ31,33及び外フラップ32,34とは異なる構成を有する。
【0097】
図18に示すように、第3実施形態の包装箱1は、胴部10に収容される収容物3の一例である四角筒状のペットボトルを収容する。胴部10は、幅方向において3本のペットボトルを収容可能なスペースを有し、かつ、長さ方向において4本のペットボトルを収容可能なスペースを有する。したがって、胴部10は、合計で12本のペットボトルを収容する。
【0098】
図19に示すように、外フラップ32,34は、内フラップ33を中心とした左右対称な形状を有する。外フラップ32,34は、天面30を開封する際に切断される特定フラップの一例である。外フラップ32,34の各々は、外側手孔部61と、第1切断補助線62と、第2切断補助線63とを備える。
【0099】
外側手孔部61及び第1切断補助線62は、外フラップ32,34内での位置が異なる点を除き、第2実施形態における外側手孔部47及び第1切断補助線48と同様の構成である。外側手孔部61は、天面30に手孔30d(図20参照)を形成するための手孔構造の一例である。外側手孔部61は、第2実施形態におけるミシン目47aと、一対の切込み47bと、罫線47cと、外側手孔領域47dと同様の構成を備える。外側手孔部61は、外側手孔領域47dに相当する領域が、第1切断補助線62に対して内フラップ33とは反対側に設けられる。包装箱1が組み立てられた状態において、外フラップ32,34が備える外側手孔部61の下方には、内フラップ31,33が位置しない。
【0100】
第1切断補助線62は、例えば、切断可能に構成されたミシン目である。なお、外側手孔部61が備えるミシン目が第1切断補助線62の一部を構成する。なお、第1切断補助線62において、外フラップ32,34の先端に位置する端部を第1端部62aとし、外側手孔部61と天面側罫線35との間に位置する端部を第2端部62bとする。
【0101】
第1切断補助線62は、各外フラップ32,34の両側縁部の間の中心、すなわち横方向の中央よりも、内フラップ33側の側縁部に近い位置に設けられる。具体的に、第1切断補助線62と外フラップ32,34における内フラップ33側の側縁部との距離Lは、収容物3が胴部10に収容された状態における収容物3の長さ方向に沿う方向の寸法D(図18参照)に対して、1.0倍以上1.5倍以下に設定される。
【0102】
第2切断補助線63は、ジッパ状の切込みである。第2切断補助線63は、第1切断補助線62の第2端部62bから、外フラップ32,34における縦方向に延在する両側縁部に向かって、天面側罫線35に近づくように延在する。以下、第2切断補助線49において、内フラップ33に近い方の端部を第3端部63aとし、第3端部63aと反対側の端部を第4端部63bとする。
【0103】
第2切断補助線63は、第1部分63cと、第2部分63dとを備える。第1部分63cは、第2端部62bから第3端部63aまでの部分である。第2部分63dは、第2端部62bから第4端部63bまでの部分である。第1部分63cの長さは、第2部分63dよりも短い。
【0104】
内フラップ31の基端から先端までの距離は、外フラップ32,34の基端から先端までの距離と等しい。内フラップ31は、一対の開封補助罫線71aを備える。一対の開封補助罫線71aは、切断を前提としない直線状の圧縮溝である。開封補助罫線71aは、内フラップ31の先端から天面側罫線35に向かって、内フラップ31の側縁部に近づくように延在する。一対の開封補助罫線71aは、包装箱1が組み立てられた状態において、外フラップ32,34が備える第2切断補助線63の第2部分63dと重なるように配置される。
【0105】
内フラップ33の基端から先端までの距離は、内フラップ31の基端から先端までの距離よりも短い。また、内フラップ33の基端から先端までの距離は、距離Lと同じか、距離Lよりも短い。
【0106】
内フラップ33は、一対の開封補助罫線71bを備える。一対の開封補助罫線71bは、切断を前提としない直線状の圧縮溝である。開封補助罫線71bは、内フラップ33の先端から天面側罫線35に向かって、内フラップ33の側縁部に近づくように延在する。一対の開封補助罫線71bは、包装箱1が組み立てられた状態において、外フラップ32,34が備える第2切断補助線63の第1部分63cと重なるように配置される。
【0107】
内フラップ31,33は、複数の潰し部72を備える。潰し部72は、厚さ方向に貫通しない切込みが断続的かつ円形に設けられ、当該切込みの内側において、ブランクシート2を構成するフルートが潰されて構成される。潰し部72は、例えば、内フラップ31,33のうち、包装箱1が組み立てられた状態において、収容物3の一例であるペットボトルのキャップ部分が当接する位置に設けられる。
【0108】
内フラップ33は、第3切断補助線73を備える。第3切断補助線73は、天面側罫線35に沿う方向に延在するミシン目である。第3切断補助線73は、天面側罫線35の近傍において、中央部分が先端に向けて膨らむようにして内フラップ33の両側縁を繋ぐ。
【0109】
端壁11,13は、手掛孔部17aを備える。手掛孔部17aは、端壁11,13に手掛孔を構成するための構造である。また、底面内フラップ21,23は、潰し部21a,23aを備える。潰し部21a,23aは、底面内フラップ21,23における先端及び基端を除いたほぼ全域に、ブランクシート2が備えるフルートが潰されて構成される。
【0110】
[第3実施形態の作用]
以下、第3実施形態の作用として、包装箱1の開封方法について説明する。
まず、図20に示すように、組立状態の包装箱1を、端壁11を上方に向けるとともに、端壁13を下方に向けて横倒しにする。これにより、天面30が側方を向いた状態となる。そして、外フラップ32,34に設けられた外側手孔部61を胴部10側に押圧することで、外フラップ32,34の各々に手孔30dを形成する。
【0111】
次いで、図21に示すように、天面30に形成された2つの手孔30dに指を通し、外フラップ32及び内フラップ33をまとめて掴むとともに、外フラップ34及び内フラップ33をまとめて掴む。そして、内フラップ33を下方に向けて胴部10と反対側に折り返すようにして天面30を開封する。これにより、天面30において、外フラップ32,34が備える第1切断補助線62と、第1部分63cとによって区画される領域には、取出口30eが形成される。
【0112】
このとき、外フラップ32,34は、第1切断補助線62において外側手孔部61と重なる部分を起点として、第1切断補助線62に沿って第1端部62a及び第2端部62bに向かって切断される。さらに、外フラップ32,34は、第2端部62bから第2切断補助線63の第1部分63cに沿って第3端部63aに向かって切断される。内フラップ33は、切断された外フラップ32,34が貼合された状態のまま開封される。
【0113】
また、内フラップ33は、外フラップ32,34における第2切断補助線63よりも基端側の領域である残部32a,34aを乗り越えながら開封される。このとき、内フラップ33は、一対の開封補助罫線71bを介して残部32a,34aと干渉する領域が折曲されることで、内フラップ33が残部32a,34aを乗り越え易くなる。
【0114】
胴部10に収容された収容物3は、取出口30eから取り出される。具体的に、胴部10に収容された収容物3のうち、最下段、かつ、幅方向の中央に位置する収容物3が取出口30eから引き抜かれる。このとき、引き抜かれる収容物3の上方に位置する他の収容物3は、引き抜かれる収容物3に追従して移動しようとする。
【0115】
一方、取出口30eにおける長さ方向の寸法は、収容物3の寸法Dに対して1.0倍以上1.5倍以下である。そのため、引き抜かれる収容物3の上方に位置する他の収容物3は、外フラップ32,34における天面30に残った部分に当接するため、引き抜かれる収容物3に追従した移動が規制される。したがって、取出口30eから収容物3を1つずつ好適に取り出すことが可能となる。
【0116】
また、収容物3が取出口30eから取り出された後には、引き抜かれた収容物3の上方に位置していた他の収容物3が落下する。したがって、包装箱1の最下段、かつ、幅方向の中央に位置する収容物3を、取出口30eから順次取り出すことができる。
【0117】
図22に示すように、天面30に取出口30eが形成された状態から、さらに、内フラップ33を設けられた第3切断補助線73に沿って切除することもできる。これにより、取出口30eから収容物3をより取り出し易くすることができる。
【0118】
図23に示すように、内フラップ33を第3切断補助線73に沿って切除する前であれば、天面30に取出口30eが形成された状態から取出口30eを閉塞できる。具体的に、天面30に取出口30eが形成された状態から、内フラップ33における一対の開封補助罫線71bと各側縁部とが区画する部分を取出口30eに差し込む。これによって、天面30に取出口30eを形成した後であっても、内フラップ33によって取出口30eを閉塞できる。
【0119】
[第3実施形態の効果]
以上のような第3実施形態によれば以下に列挙する効果を得ることができる。
(3-1)第3実施形態の包装箱1においても、第2実施形態と同様に、上記(1-1)、(1-2)、(1-5)、(1-6)、及び、(2-2)に準じた効果を得ることができる。
【0120】
(3-2)第1切断補助線62は、外フラップ32,34における両側縁部の中心よりも、内フラップ33側の側縁部の近くに位置する。このため、取出口30eから引き抜かれる収容物3の上方に位置する他の収容物3が、外フラップ32,34における天面30に残った部分に当接することで、当該他の収容物3の移動が規制される。すなわち、取出口30eの大きさを収容物3の大きさに応じて設定でき、これによって、取出口30eから収容物3を1つずつ好適に取り出すことが可能となる。
【0121】
(3-3)内フラップ33は、内フラップ31よりも先端から基端までの距離が短く構成される。このため、内フラップ33における先端から基端までの距離を、外フラップ32,34における距離Lと同じ、もしくは距離Lよりも短い構成とすることができる。これにより、収容物3の大きさに応じて取出口30eの大きさを設定できる。
【0122】
(3-4)天面30に取出口30eが形成された状態から、さらに、内フラップ33を設けられた第3切断補助線73に沿って切除することで、取出口30eから収容物3をより取り出し易くすることができる。
【0123】
(3-5)天面30に取出口30eが形成された状態から、内フラップ33における一対の開封補助罫線71bと各側縁部とが区画する部分を取出口30eに差し込むことで、内フラップ33によって取出口30eを閉塞できる。
【0124】
なお、上記第3実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
・第3実施形態では、天面30に形成された取出口30eからを取り出す構成を例示した。しかし、これに限定されず、例えば、天面30に取出口30eを形成した後、さらに、天面30に残った外フラップ32,34及び内フラップ31を掴み、内フラップ31を胴部10と反対側に折り返すようにして天面30を開封してもよい。この場合、第2実施形態と同様に、天面30のほぼ全体を開封できる。
【0125】
・内フラップ33に第3切断補助線73を設ける構成を例示したが、これに限定されず、例えば、内フラップ33に第3切断補助線73を設けなくてもよい。また、内フラップ31に第3切断補助線73を設けてもよい。この場合、天面30に取出口30eを形成した後に、天面30に残った外フラップ32,34及び内フラップ31を折り返すようにして天面30を開封した状態で、内フラップ31,33の両方を切除できる。
【0126】
・第3切断補助線73が、中央部分が先端に向けて膨らむようにして内フラップ33の両側縁を繋ぐ構成を例示した。しかし、これに限定されず、例えば、第3切断補助線73が、天面側罫線35の近傍において、天面側罫線35と平行に延在する構成であってもよいし、天面側罫線35と重なるように第3切断補助線73を設けてもよい。
【0127】
・内フラップ33が内フラップ31よりも先端から基端までの距離が短い構成を例示した。しかし、これに限定されず、例えば、内フラップ33における先端から基端までの距離が、外フラップ32,34における距離Lと同じ、もしくは距離Lよりも短い構成であれば、内フラップ31,33における先端から基端までの距離が同じであってもよい。
【0128】
なお、上記第2,第3実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
・外フラップ32,34が天面30を開封する際に切断される特定フラップである場合、内フラップ31,33に内側手孔部を設けない構成を例示した。しかし、これに限定されず、内フラップ31,33の大きさによっては、内フラップ31,33を突合せフラップとして、内フラップ31,33における外側手孔部47、もしくは、外側手孔部61と重なる位置に内側手孔部を設ける構成であってもよい。
【0129】
・上記第2実施形態において、内フラップ31,33に開封補助罫線50を設ける構成を例示した。しかし、これに限定されず、例えば、天面30の開封に際して、内フラップ31,33と残部32a,34aとの干渉量が小さければ、内フラップ31,33に開封補助罫線50を設けなくてもよい。なお、第3実施形態における開封補助罫線71a,71bについても、同様の変更が可能である。
【0130】
なお、上記第1~第3実施形態は以下のように適宜変更して実施することもできる。
閉塞部としての天面30を開封する構成を例示したが、これに限定されず、例えば、底面20に内フラップ31,33及び外フラップ32,34と同様の構成を設け、底面20及び天面30の両方を開封可能な構成としてもよい。これにより、例えば、包装箱1が陳列された際に包装箱1の天地が逆転した状態であっても、天面30に代えて底面20を開封できる。また、底面20を内フラップ31,33及び外フラップ32,34と同様の構成とし、天面30を底面内フラップ21,23及び底面外フラップ22,24と同様の構成とすることで、天面30ではなく底面20を開封する構成であってもよい。
【0131】
・包装箱1の材料は、段ボールシートに限定されず、例えば厚紙でもよい。
【符号の説明】
【0132】
L…距離
1…包装箱
2…ブランクシート
10…胴部
11,13…端壁
12,14…側壁
20…底面
30…天面
30a…第1手孔
30b…第2手孔
30c,30d…手孔
31,33…内フラップ
32,34…外フラップ
35…天面側罫線
36,37,46,47,61…外側手孔部
36b,37b,38c,41c,44b,45b,46b,47c…罫線
38,41,44,45…内側手孔部
39,42,48,62…第1切断補助線
40,43,49,63…第2切断補助線
50,71a,71b…開封補助罫線
73…第3切断補助線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23