IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -蓄電装置 図1
  • -蓄電装置 図2
  • -蓄電装置 図3
  • -蓄電装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/242 20210101AFI20241112BHJP
   H01M 50/249 20210101ALI20241112BHJP
   H01M 50/289 20210101ALI20241112BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20241112BHJP
   H01M 50/298 20210101ALI20241112BHJP
【FI】
H01M50/242
H01M50/249
H01M50/289
H01M50/209
H01M50/298
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021155565
(22)【出願日】2021-09-24
(65)【公開番号】P2023046780
(43)【公開日】2023-04-05
【審査請求日】2023-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 重行
(72)【発明者】
【氏名】堀口 康太郎
(72)【発明者】
【氏名】矢原 竜馬
【審査官】吉川 潤
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-068523(JP,A)
【文献】特開2018-110048(JP,A)
【文献】特開2012-124071(JP,A)
【文献】特開2020-155367(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第112993457(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20 - 50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれが一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、かつ、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置された複数の蓄電スタックと、
前記複数の蓄電スタックを収容するケースと、
前記ケース内に設けられており、前記ケースに入力された荷重から前記複数の蓄電セルを保護する保護構造と、を備え、
前記複数の蓄電スタックの各蓄電スタックは、
前記一方向における一方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち一部の蓄電セルを含む第1単位スタックと、
前記一方向における他方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち前記第1単位スタックに含まれる蓄電セル以外の蓄電セルを含む第2単位スタックと、
前記第1単位スタックと前記第2単位スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、
前記ケースは、
前記複数の蓄電スタックの下方に配置された底壁と、
前記複数の蓄電スタックの上方に配置された天壁と、
前記底壁の周縁部と前記天壁の周縁部とを連結しており、前記複数の蓄電スタックの周囲を包囲する周壁と、を有し、
上下方向における前記保護構造の長さは、上下方向における前記複数の蓄電セルの長さよりも大きく、
前記保護構造は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されている、蓄電装置。
【請求項2】
前記保護構造は、
前記底壁上でかつ前記直交方向に互いに隣接する一対の前記蓄電スタック間に配置されており、前記一方向に延びる形状を有するとともに前記周壁に接続されたクロスメンバと、
前記クロスメンバ上に配置された荷重伝達部材と、を有し、
前記荷重伝達部材は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されている、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記荷重伝達部材は、
第1柱部と、
前記一方向に前記第1柱部から離間した位置に配置された第2柱部と、
前記第1柱部と前記第2柱部とを連結する連結部とを有し、
前記連結部は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されている、請求項2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記第1柱部は、前記一方向における外側に形成された第1外側面を有し、
前記第2柱部は、前記一方向における外側に形成された第2外側面を有し、
前記第1外側面は、前記クロスメンバに近づくにしたがって次第に前記第2柱部から離間する形状を有し、
前記第2外側面は、前記クロスメンバに近づくにしたがって次第に前記第1柱部から離間する形状を有する、請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記複数の蓄電セルを監視する監視ユニットと、
前記監視ユニットから延びるワイヤーハーネスと、をさらに備え、
前記連結部は、前記天壁と隙間を置いて対向する対向面を有し、
前記ワイヤーハーネスは、前記天壁と前記対向面との間に配置されている、請求項3又は4に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特開2020-155367号公報には、複数の電池モジュールと、これらの電池モジュールを収容する収容ケースと、複数の電池モジュールの上方に配置されたプレートと、プレートを支持する複数の支持部材と、を備える電池パックが開示されている。各電池モジュールは、複数の単電池を含んでいる。収容ケースは、上方に向けて開口するロアケースと、下方に向けて開口するアッパーケースと、を有している。各支持部材は、ロアケース上に配置されている。アッパーケースの内面には、複数のリブが設けられている。各リブは、アッパーケースの内面からプレートに向かうように設けられている。各リブは、プレートに当接している。この電池パックでは、アッパーケースに下向きの荷重が作用した場合、その荷重は、リブ、プレート及び支持部材を介してロアケースに伝達される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020-155367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2020-155367号公報に記載される電池パックでは、ケースに対して上下方向に入力される荷重のみならず、ケースに対して上下方向と直交する方向に入力される荷重からも蓄電セルを保護できることが望ましい。
【0005】
本開示の目的は、ケースに対して上下方向に入力された荷重及び上下方向と直交する方向に入力された荷重の双方から蓄電セルを保護することが可能な蓄電装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った蓄電装置は、それぞれが一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、かつ、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置された複数の蓄電スタックと、前記複数の蓄電スタックを収容するケースと、前記ケース内に設けられており、前記ケースに入力された荷重から前記複数の蓄電セルを保護する保護構造と、を備え、前記複数の蓄電スタックの各蓄電スタックは、前記一方向における一方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち一部の蓄電セルを含む第1単位スタックと、前記一方向における他方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち前記第1単位スタックに含まれる蓄電セル以外の蓄電セルを含む第2単位スタックと、前記第1単位スタックと前記第2単位スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、前記ケースは、前記複数の蓄電スタックの下方に配置された底壁と、前記複数の蓄電スタックの上方に配置された天壁と、前記底壁の周縁部と前記天壁の周縁部とを連結しており、前記複数の蓄電スタックの周囲を包囲する周壁と、を有し、上下方向における前記保護構造の長さは、上下方向における前記複数の蓄電セルの長さよりも大きく、前記保護構造は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ケースに対して上下方向に入力された荷重及び上下方向と直交する方向に入力された荷重の双方から蓄電セルを保護することが可能な蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。
図2】ロアケースに蓄電スタックが載置される前の状態を概略的に示す斜視図である。
図3図2におけるIII-III線での断面図である。
図4】荷重伝達部材と中間プレートとの位置関係を概略的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態の蓄電装置の構成を概略的に示す斜視図である。この蓄電装置1は、例えば、車両に搭載される。
【0011】
図1図3に示されるように、蓄電装置1は、複数の蓄電スタック100と、ケース200と、保護構造300と、監視ユニット410と、ワイヤーハーネス420と、を備えている。
【0012】
図1に示されるように、各蓄電スタック100は、一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セル110を有している。蓄電セル110として、例えば、リチウムイオン電池が挙げられる。各蓄電セル110は、直方体に形成されている。図1に示されるように、複数の蓄電スタック100は、一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置されている。
【0013】
各蓄電スタック100は、第1単位スタック101と、第2単位スタック102と、中間プレート103と、を有している。
【0014】
第1単位スタック101は、一方向における一方側に配置されている。第1単位スタック101は、複数の蓄電セル110のうち一部の蓄電セルを含んでいる。第1単位スタック101は、エンドプレートを含んでいてもよい。エンドプレートは、一方向における最も外側に配置された蓄電セル110の外側に配置される。
【0015】
第2単位スタック102は、一方向における他方側に配置されている。第2単位スタック102は、複数の蓄電セル110のうち第1単位スタック101に含まれる蓄電セル110以外の蓄電セル110を含んでいる。本実施形態では、第2単位スタック102に含まれる蓄電セル110の数は、第1単位スタック101に含まれる蓄電セル110の数と同じである。第2単位スタック102は、一方向における蓄電セル110の外側に配置されたエンドプレートを含んでいてもよい。
【0016】
中間プレート103は、第1単位スタック101と第2単位スタック102との間に配置されている。中間プレート103、一方向における蓄電スタック100の中央に配置されている。中間プレート103は、合成樹脂等からなる。
【0017】
ケース200は、複数の蓄電スタック100を収容している。ケース200は、ロアケース210と、アッパーケース220(図3を参照)と、を有している。なお、図1及び図2では、アッパーケース220の図示は省略されている。
【0018】
ロアケース210は、上方に開口する形状を有している。ロアケース210は、金属や合成樹脂等からなる。ロアケース210は、底壁212と、下側包囲壁214と、下フランジ216と、を有している。
【0019】
底壁212は、複数の蓄電スタック100の下方に配置されている。図2及び図3に示されるように、底壁212のうち一方向における中央部には、上方に向かって隆起する隆起部212aが形成されている。隆起部212aの頂部は、平坦に形成されている。図3に示されるように、隆起部212a上に中間プレート103が載置されている。
【0020】
底壁212の下方には、底壁212を介して蓄電スタック100を冷却する冷却器(図示略)が設けられてもよい。この場合、冷却器と底壁212との間に熱伝導部材(グリス等)が設けられてもよく、各蓄電スタック100と底壁212との間に熱伝導部材が設けられてもよい。
【0021】
下側包囲壁214は、底壁212の周縁部から起立するとともに、複数の蓄電スタック100の下部の周囲を囲んでいる。
【0022】
下フランジ216は、下側包囲壁214の上端部から外側に向かって張り出す形状を有している。
【0023】
アッパーケース220は、下方に開口する形状を有している。アッパーケース220は、ロアケース210とともに複数の蓄電スタック100を収容している。アッパーケース220は、金属や合成樹脂等からなる。アッパーケース220は、天壁222と、上側包囲壁224と、上フランジ226と、を有している。
【0024】
天壁222は、複数の蓄電スタック100の上方に配置されている。天壁222は、平板状に形成されていてもよい。天壁222と各蓄電スタック100との間には、隙間が形成されている。
【0025】
上側包囲壁224は、天壁222の周縁部から下方に向かって延びるとともに、複数の蓄電スタック100の上部の周囲を囲んでいる。上側包囲壁224は、下側包囲壁214とともに周壁を構成している。周壁214,224は、底壁212の周縁部と天壁222の周縁部とを連結しており、複数の蓄電スタック100の周囲を包囲している。
【0026】
上フランジ226は、上側包囲壁224の下端部から外側に向かって張り出す形状を有している。上フランジ226は、下フランジ216にボルト等によって固定されている。
【0027】
保護構造300は、ケース200内に設けられており、ケース200に入力された荷重から複数の蓄電セル110を保護する。図3に示されるように、上下方向における保護構造300の長さは、上下方向における複数の蓄電セル110の長さよりも大きい。図4に示されるように、保護構造300は、直交方向に互いに隣接する一対の中間プレート103間に配置されている。本実施形態では、保護構造300は、クロスメンバ310と、荷重伝達部材320と、を有している。なお、図3では、第1単位スタック101、第2単位スタック102及び中間プレート103が二点鎖線で示されており、図4では、第1単位スタック101及び第2単位スタック102の図示は省略されている。
【0028】
クロスメンバ310は、底壁212上に配置されている。クロスメンバ310は、一方向に延びる形状を有するとともに、下側包囲壁214に接続されている。つまり、クロスメンバ310は、下側包囲壁214を補強する機能を有している。一方向と直交する平面でのクロスメンバ310の断面は、上向きに凸となる形状に形成されている。クロスメンバ310の上面は、平坦に形成されていることが好ましい。クロスメンバ310は、直交方向に互いに隣接する一対の蓄電スタック100間に配置されている。つまり、クロスメンバ310は、直交方向に互いに隣接する一対の蓄電スタック100間を仕切っている。
【0029】
荷重伝達部材320は、クロスメンバ310上に配置されている。荷重伝達部材320は、天壁222に対して下向きに入力された荷重をクロスメンバ310に伝達する。荷重伝達部材320は、底壁212に対して上向きに入力された荷重を天壁222に伝達する。荷重伝達部材320は、合成樹脂等からなる。図4に示されるように、荷重伝達部材320は、直交方向に互いに隣接する一対の中間プレート103間に配置されている。
【0030】
荷重伝達部材320は、第1柱部321と、第2柱部322と、連結部323と、を有している。
【0031】
第1柱部321は、クロスメンバ310上に配置されている。第1柱部321の上端部は、天壁222に接していてもよいし、天壁222から離間していてもよい。第1柱部321は、一方向における外側に形成された第1外側面321Sを有している。第1外側面321Sは、クロスメンバ310に近づくにしたがって次第に第2柱部322から離間する形状を有している。第1外側面321Sには、第1接続部321aが設けられている。第1接続部321aは、第1外側面321Sから一方向における外向きに突出する形状を有している。第1接続部321aには、貫通孔が設けられている。
【0032】
第2柱部322は、クロスメンバ310上に配置されている。第2柱部322は、一方向に第1柱部321から離間した位置に配置されている。第2柱部322の上端部は、天壁222に接していてもよいし、天壁222から離間していてもよい。第2柱部322は、一方向における外側に形成された第2外側面322Sを有している。第2外側面322Sは、クロスメンバ310に近づくにしたがって次第に第1柱部321から離間する形状を有している。第2外側面322Sには、第2接続部322aが設けられている。
【0033】
連結部323は、第1柱部321と第2柱部322とを連結している。図3及び図4に示されるように、連結部323は、直交方向に互いに隣接する一対の中間プレート103間に配置されている。連結部323は、中間プレート103に接していてもよく、離間していてもよい。図3に示されるように、連結部323は、天壁222と隙間を置いて対向する対向面323Sを有している。
【0034】
連結部323には、当該連結部323を直交方向に貫通する貫通孔323hが設けられている。この貫通孔323h内に位置決め部材325が設けられてもよい。位置決め部材325は、荷重伝達部材320を挟んで直交方向に互いに隣接する一対の蓄電スタック100に係合することにより、これら蓄電スタック100間の位置関係を決定する。
【0035】
監視ユニット410は、複数の蓄電セル110を監視する。図3に示されるように、監視ユニット410は、クロスメンバ310上でかつ荷重伝達部材320に隣接する位置に配置されている。
【0036】
ワイヤーハーネス420は、監視ユニット410から延びている。図3に示されるように、ワイヤーハーネス420は、天壁222と対向面323Sとの間に配置されている。ワイヤーハーネス420は、ボルト等によって第1接続部321a及び第2接続部322aに固定されている。ワイヤーハーネス420は、連結部323に固定されていてもよい。
【0037】
以上のように、本実施形態の蓄電装置1では、天壁222に対して下向きの荷重が入力された場合、その荷重は、保護構造300(第1柱部321、第2柱部322及びクロスメンバ310)を介して底壁212に伝達され、逆に、底壁212に対して上向きの荷重が入力された場合、その荷重は、保護構造300を介して天壁222に伝達される。このため、ケース200に対して上下方向に入力された荷重が蓄電セル110に伝達されることが抑制される。
【0038】
さらに、直交方向における周壁214,224の一方側の部位に対して直交方向に荷重が入力された場合、その荷重は、中間プレート103及び保護構造300を介して直交方向における周壁214,224の他方側の部位に伝達される。このため、周壁に対して直交方向に入力された荷重が蓄電セルに伝達されることが抑制される。
【0039】
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
【0040】
上記実施形態における蓄電装置は、それぞれが一方向に並ぶように配置された複数の蓄電セルを含み、かつ、前記一方向及び上下方向の双方と直交する直交方向に並ぶように配置された複数の蓄電スタックと、前記複数の蓄電スタックを収容するケースと、前記ケース内に設けられており、前記ケースに入力された荷重から前記複数の蓄電セルを保護する保護構造と、を備え、前記複数の蓄電スタックの各蓄電スタックは、前記一方向における一方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち一部の蓄電セルを含む第1単位スタックと、前記一方向における他方側に配置されており、前記複数の蓄電セルのうち前記第1単位スタックに含まれる蓄電セル以外の蓄電セルを含む第2単位スタックと、前記第1単位スタックと前記第2単位スタックとの間に配置された中間プレートと、を有し、前記ケースは、前記複数の蓄電スタックの下方に配置された底壁と、前記複数の蓄電スタックの上方に配置された天壁と、前記底壁の周縁部と前記天壁の周縁部とを連結しており、前記複数の蓄電スタックの周囲を包囲する周壁と、を有し、上下方向における前記保護構造の長さは、上下方向における前記複数の蓄電セルの長さよりも大きく、前記保護構造は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されている。
【0041】
この蓄電装置では、天壁に対して下向きの荷重が入力された場合、その荷重は、保護構造を介して底壁に伝達され、底壁に対して上向きの荷重が入力された場合、その荷重は、保護構造を介して天壁に伝達されるため、ケースに対して上下方向に入力された荷重が蓄電セルに伝達されることが抑制される。さらに、直交方向における周壁の一方側の部位に対して直交方向に荷重が入力された場合、その荷重は、中間プレート及び保護構造を介して直交方向における周壁の他方側の部位に伝達されるため、周壁に対して直交方向に入力された荷重が蓄電セルに伝達されることが抑制される。
【0042】
また、前記保護構造は、前記底壁上でかつ前記直交方向に互いに隣接する一対の前記蓄電スタック間に配置されており、前記一方向に延びる形状を有するとともに前記周壁に接続されたクロスメンバと、前記クロスメンバ上に配置された荷重伝達部材と、を有していてもよい。前記荷重伝達部材は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されていることが好ましい。
【0043】
この態様では、クロスメンバによって周壁が補強され、かつ、荷重伝達部材によって直交方向の荷重が中間プレートに伝達される。
【0044】
また、前記荷重伝達部材は、第1柱部と、前記一方向に前記第1柱部から離間した位置に配置された第2柱部と、前記第1柱部と前記第2柱部とを連結する連結部とを有していてもよい。この場合において、前記連結部は、前記直交方向に互いに隣接する一対の前記中間プレート間に配置されていることが好ましい。
【0045】
この態様では、第1柱部及び第2柱部によって一方向に互いに離間した位置において上下方向の荷重を伝達することが可能となり、さらに、第1柱部と第2柱部とが連結部によって連結されているため、第1柱部と第2柱部とが互いに別部材で構成されている場合に比べて荷重伝達部材の取り扱いが容易になる。
【0046】
また、前記第1柱部は、前記一方向における外側に形成された第1外側面を有し、前記第2柱部は、前記一方向における外側に形成された第2外側面を有していてもよい。前記第1外側面は、前記クロスメンバに近づくにしたがって次第に前記第2柱部から離間する形状を有し、前記第2外側面は、前記クロスメンバに近づくにしたがって次第に前記第1柱部から離間する形状を有することが好ましい。
【0047】
この態様では、特に天壁に対して下向きに入力された荷重に対する耐性が高まる。
【0048】
また、前記蓄電装置において、前記複数の蓄電セルを監視する監視ユニットと、前記監視ユニットから延びるワイヤーハーネスと、をさらに備えていてもよい。この場合において、前記連結部は、前記天壁と隙間を置いて対向する対向面を有し、前記ワイヤーハーネスは、前記天壁と前記対向面との間に配置されていることが好ましい。
【0049】
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0050】
1 蓄電装置、100 蓄電スタック、101 第1単位スタック、102 第2単位スタック、103 中間プレート、110 蓄電セル、200 ケース、210 ロアケース、212 底壁、212a 隆起部、214 下側包囲壁、216 下フランジ、220 アッパーケース、222 天壁、224 上側包囲壁、226 上フランジ、300 保護構造、310 クロスメンバ、320 荷重伝達部材、321 第1柱部、321S 第1外側面、322 第2柱部、322S 第2外側面、323 連結部、323S 対向面、410 監視ユニット、420 ワイヤーハーネス。
図1
図2
図3
図4