IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図1
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図2
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図3
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図4
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図5
  • 特許-内燃機関の暖機システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】内燃機関の暖機システム
(51)【国際特許分類】
   F01P 3/10 20060101AFI20241112BHJP
   F01M 1/08 20060101ALI20241112BHJP
   F01M 1/16 20060101ALI20241112BHJP
   F02F 3/22 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
F01P3/10 A
F01M1/08 B
F01M1/16 F
F02F3/22 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021192738
(22)【出願日】2021-11-29
(65)【公開番号】P2023079322
(43)【公開日】2023-06-08
【審査請求日】2024-02-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】近末 吉人
【審査官】佐々木 淳
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-039340(JP,A)
【文献】特開平05-079313(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102017113019(DE,A1)
【文献】中国特許出願公開第107489511(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01P 3/10
F01M 1/08
F01M 1/16
F02F 3/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の暖機システムであって、
潤滑油を前記内燃機関の各部へ供給するオイルポンプと、
前記オイルポンプから供給された潤滑油を、ピストンの内部に形成した冷却通路の導入口へ向けて噴射するオイルジェットと、を備え、
前記ピストンは、前記導入口から前記冷却通路に流入した潤滑油を排出する排出口を有し、
前記冷却通路は、前記導入口から流入した潤滑油が排気側を経由して前記排出口に流れる排気側通路と、前記導入口から流入した潤滑油が吸気側を経由して前記排出口に流れる吸気側通路とから構成され、さらに、
前記ピストンの温度が所定温度より低いとき前記吸気側通路を閉じるとともに、前記ピストンの温度が所定温度より高いとき前記吸気側通路を開く弁手段を備えた、内燃機関の暖機システム。
【請求項2】
前記弁手段は、感温作動式の弁である、請求項1に記載の内燃機関の暖機システム。
【請求項3】
前記弁手段は、
前記ピストンの温度を検出する温度センサと、
前記温度センサで検出した前記ピストンの温度に基づいて、前記吸気側通路を開閉する電動式の弁から構成される、請求項1に記載の内燃機関の暖機システム。
【請求項4】
前記弁手段は、前記排出口より前記導入口に近い位置において、前記吸気側通路を閉じる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の暖機システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、内燃機関の暖機システムに関し、特に、冷却通路を有するピストンを備えた内燃機関の暖機システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特開2011-127571号公報(特許文献1)には、内燃機関の温度が所定値未満である場合、オイルジェットから噴射される潤滑油の量が多くなるようにした、内燃機関の早期暖機制御方法が開示されている。特許文献1によれば、冷却水温度、潤滑油の温度、あるいは、シリンダブロックの温度が、所定値未満である場合、ピストンの頂面の裏面に向けて噴射される潤滑油の量が多くなるよう制御している。そして、頂面はピストンの部分でも温度が高くなる部位であるので、ピストンを効果的に冷却し、潤滑油は効率よく暖められ、暖められた潤滑油がオイルパンに存在する潤滑油に混合するので、潤滑油全体の温度が急速に上昇するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-127571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
冷却水温度、潤滑油の温度、あるいは、シリンダブロックの温度等は、内燃機関の暖機状態を代表するパラメータではあるが、ピストンの温度を正確に表すものではない。また、燃焼室内の温度は、排気側の方が吸気側よりも高いので、ピストンの温度も、排気側の方が吸気側より高くなる。したがって、ピストンから受熱する潤滑油を活用して内燃機関の早期暖機化を図るには、改良の余地がある。
【0005】
本開示の目的は、好適に、内燃機関の早期暖機を行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の内燃機関の暖機システムは、潤滑油を内燃機関の各部へ供給するオイルポンプと、オイルポンプから供給された潤滑油を、ピストンの内部に形成した冷却通路の導入口へ向けて噴射するオイルジェットと、を備える内燃機関の暖機システムである。ピストンは、導入口から冷却通路に流入した潤滑油を排出する排出口を有する。冷却通路は、導入口から流入した潤滑油が排気側を経由して排出口に流れる排気側通路と、導入口から流入した潤滑油が吸気側を経由して排出口に流れる吸気側通路とから構成される。内燃機関の暖機システムは、さらに、ピストンの温度が所定温度より低いとき吸気側通路を閉じるとともに、ピストンの温度が所定温度より高いとき吸気側通路を開く弁手段を備える。
【0007】
この構成によれば、ピストンの温度が所定温度より低いとき、弁手段により吸気側通路が閉じられる。したがって、ピストンが低温であり、内燃機関の暖機が望まれるとき、導入口から流入した潤滑油は、排気側通路を経由して排出口から排出される。排気側通路は、吸気側通路より高温であり、導入口から流入するすべての潤滑油が効率的に受熱を行い、好適に、内燃機関の早期暖機を行うことができる。
【0008】
また、ピストンの温度が所定温度より高いとき、弁手段により吸気側通路が開かれる。これにより、導入口から流入した潤滑油は、吸気側通路および排気側通路を経由して排出口から排出される。したがって、ピストンの高温時には、冷却通路の全体(吸気側通路および排気側通路)を用いてピストンを好適に冷却することができる。
【0009】
好ましくは、弁手段は、感温作動式の弁であってよい。
感温作動式の弁としては、たとえば、バイメタルによって駆動される弁、サーモワックスによって駆動される弁であってよい。この構成によれば、比較的シンプルな構造で、暖機システムを構成できる。
【0010】
好ましくは、弁手段は、ピストンの温度を検出する温度センサと、温度センサで検出したピストンの温度に基づいて、吸気側通路を開閉する電動式の弁から構成されるようにしてもよい。
【0011】
この構成によれば、吸気側通路を開閉する温度の変更/設定を比較的容易に行うことができる。
【0012】
好ましくは、弁手段は、排出口より導入口に近い位置において、吸気側通路を閉じるようにしてもよい。
【0013】
この構成によれば、吸気側通路は、排出口より導入口に近い位置において、弁手段によって閉じられるので、吸気側通路が閉じられたとき、吸気側通路に滞留する潤滑油の量を少なくすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、好適に、内燃機関の早期暖機を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本実施の形態における内燃機関の暖機システムの概略構成を示す図である。
図2図1中のII-II線に沿ったピストンの断面図である。
図3】(A)および(B)は、弁手段の概略構成図である。
図4】(A)および(B)は、変形例1における弁手段の概略構成図である。
図5】(A)および(B)は、変形例2における弁手段の概略構成図である。
図6】制御ユニット64bの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本開示の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
【0017】
図1は、本実施の形態における内燃機関の暖機システムの概略構成を示す図である。内燃機関の暖機システム1は、たとえば、直列4気筒ディーゼルエンジンの暖機システムである。図1は、1つの気筒の概略断面と潤滑油供給システムの概略構成を示している。図1において、符号2は、ピストン10を収容するシリンダであり、符号3は、シリンダヘッドである。ピストン10の中心線であるピストン軸A1を基準とした周方向を「周方向」と称する場合がある。ピストン10は、その頂面にキャビティ11を備え、ピストン頂面、キャビティ11、シリンダ2およびシリンダヘッド3とともに、燃焼室Cを形成する。燃焼室Cを形成するシリンダヘッド3には、吸気弁4および排気弁5が設けられる。本実施の形態では、ピストン軸A1を基準として、吸気弁4が左側(以下、「吸気側」と称する)に設けられ、排気弁5が右側(以下、「排気側」と称する)に設けられる。
【0018】
ピストン10の頂面下方の内部には、クーリングチャンネル(潤滑油循環路)として、冷却通路20が形成されている。図2は、図1中のII-II線に沿ったピストン10の断面図である。冷却通路20は、図2に示すように、周方向に延びて1周する環状に形成されている。図2において、鎖線A2は、図示しないピストンピンの軸(ピストンピン軸)を示しており、鎖線A3は、ピストンピン軸A2に直交する直交軸を表している。なお、図1に示したピストン10の断面は、図1中のI-I線に沿ったピストン10の断面である。
【0019】
図1を参照して、導入口21および排出口22は、それぞれ、ピストン10の下方に向けて開口しており、冷却通路20に連通している。図2に示すように、導入口21は、周方向において、ピストンピン軸A2よりも排気側に位置し、排出口22は、ピストン軸A1に対して、導入口21と反対側に位置している。冷却通路20は、直交軸A3上の排気側の冷却通路20を通過する排気側通路20aと、直交軸A3上の吸気側の冷却通路20を通過する吸気側通路20bとに区分される。排気側通路20aは、導入口21から排出口22に至る通路であって、吸気側より排気側で長い距離を通過する区間である。吸気側通路20bは、導入口21から排出口22に至る通路であって、排気側より吸気側で長い距離を通過する区間である。
【0020】
図1を参照して、内燃機関は潤滑油供給システムを備えており、シリンダブロックには、オイルジェット50が設けられている。符号30は、オイルパンであり、潤滑油(エンジンオイル)を貯留している。オイルパン30内の潤滑油は、オイルポンプ40によって圧送され、潤滑油通路42を介して、コンロッド大端部等、内燃機関の各部に潤滑油が供給される。また、オイルポンプ40から圧送された潤滑油は、潤滑油通路42を介して、オイルジェット50に供給される。
【0021】
オイルジェット50に供給された潤滑油は、オイルジェット50のノズルから、矢印Sで示すように、導入口21に向けて噴射される。導入口21から流入した潤滑油は、冷却通路20を流れたあと、矢印Dで示すように、排出口22から排出されオイルパン30に回収される。
【0022】
図2に示すように、吸気側通路20bには、導入口21の近傍に弁手段6が設けられている。図3は、弁手段6の概略構成図である。図3(A)は、暖機時における弁手段の作動状態を示し、図3(B)は、暖機後(暖機完了時)における弁手段の作動状態を示している。図3において、弁手段6は、バイメタルを用いた感温作動式の弁(バイメタル式感温作動弁)60である。図3(A)および(B)において、上段の図は上面視であり、下段の図は側面視である。
【0023】
図3において、バイメタル式感温作動弁60は、ゼンマイ状(渦巻状)のバイメタル61と、弁軸62を備えたバラフライ弁63から構成される。バタフライ弁63の弁軸62は、ゼンマイ状のバイメタル61の中心軸に固定されており、この中心軸を中心に回転することにより、バタフライ弁63が吸気側通路20bを開閉する。バタフライ弁63は、図2の弁手段6の位置で示すように、導入口21の近傍に設けられており、排出口22よりも導入口21に近い位置において、吸気側通路20bを開閉する。ゼンマイ状のバイメタル61は、ピストン10に設けられており、ピストン10の温度に応じて、延びたり縮んだりする。
【0024】
ピストン10の温度が所定温度(たとえば、100°C)より低いとき、図3(A)に示すように、バイメタル式感温作動弁60(バラフライ弁63)は、吸気側通路20bを閉じている。このため、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aのみを流れた後、排出口22から排出され、吸気側通路20bには流れない。
【0025】
ピストン10の温度が所定温度を超えると、ゼンマイ状のバイメタル61が延びることにより、バイメタル61の中心軸が回転する。これに伴い、弁軸62が回転するので、図3(B)に示すように、バイメタル式感温作動弁60(バラフライ弁63)は、吸気側通路20bを開く。これにより、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aに流入するとともに、矢印Kで示すように、吸気側通路20bにも流入する。そして、排気側通路20aおよび吸気側通路20bを流れた潤滑油は、排出口22から排出される。なお、ピストン10の温度が所定温度より低くなると、ゼンマイ状のバイメタル61が縮むので、これに伴い弁軸62が回転し、図3(A)の状態に戻り、バタフライ弁63が吸気側通路20bを閉じる。
【0026】
内燃機関の作動中、燃焼室C内の熱がピストン10に伝達し、ピストン10は高温になる。オイルジェット50から噴射された潤滑油が、導入口21から冷却通路20に流入し、排出口22から排出される。これにより、ピストン10の熱が冷却通路20を流れる潤滑油に吸収されて、ピストン10の冷却が行われる。また、内燃機関の暖機時(内燃機関の温度が低いとき)には、冷却通路20を流れる潤滑油が、ピストン10の熱によって暖められることによって、内燃機関の暖機運転に要する時間を短縮することができる。
【0027】
燃焼室C内の温度は、排気側の方が吸気側より高いので、ピストン10の温度も、排気側の方が吸気側より高くなる。このため、排気側通路20aの温度の方が吸気側通路20bの温度より高くなる。本実施の形態では、ピストン10の温度が所定温度より低いとき、すなわち、内燃機関の暖機時には、図3(A)に示すように、バイメタル式感温作動弁60(バラフライ弁63)は、吸気側通路20bを閉じており、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aのみを流れ、吸気側通路20bには流れない。したがって、高温の排気側通路20aに多くの潤滑油を流通させて、ピストン10から多くの熱を受け取ることが可能になり、好適に、内燃機関の早期暖機を行うことができる。
【0028】
本実施の形態では、バイメタル式感温作動弁60(バラフライ弁63)は、ピストン10の温度に応じて作動する。したがって、冷却水温度、潤滑油の温度、あるいは、シリンダブロックの温度等に比較して、ピストン10の温度に対して、精度よくバタフライ弁63を開閉することができる。このため、ピストン10の冷却が必要な温度になるまで(ピストン10自体の暖機が完了するまで)、吸気側通路20bを閉じておくことができ、高温の排気側通路20aに多くの潤滑油を流通させて、好適に、内燃機関の早期暖機を行うことができる。
【0029】
本実施の形態では、バタフライ弁63は、導入口21の近傍に設けられており、排出口22よりも導入口21に近い位置において、吸気側通路20bを開閉する。したがって、吸気側通路20bが閉じているときに、吸気側通路20bに滞留する潤滑油の量を少なくすることができる。
【0030】
なお、排気側通路20aは、吸気側より排気側で長い距離を通過する冷却通路であり、且つ、吸気側通路20bは排気側より吸気側で長い距離を通過する冷却通路であればよく、この要件を満たせば、導入口21および排出口22の位置は、どのような位置であってもよい。また、内燃機関は、ガソリンエンジン(火花点火式内燃機関)であってもよい。
【0031】
(変形例1)
図4は、変形例1における弁手段6の概略構成図である。図4(A)は、暖機時における弁手段の作動状態を示し、図4(B)は、暖機後(暖機完了時)における弁手段の作動状態を示している。図4において、弁手段6は、サーモワックスを用いた感温作動式の弁(サーモワックス式感温作動弁)60aである。
【0032】
図4において、サーモワックス式感温作動弁60aは、たとえば、パラフィンワックスが封入されたサーモアクチュエータ61aと、サーモアクチュエータ61aのロッド62aと一体的に形成された弁体63aから構成される。サーモアクチュエータ61aは、ピストン10に設けられており、ピストン10の温度が所定温度(たとえば、100°C)を超えると、封入されたパラフィンワックスの熱膨張により、ロッド62aが伸びる。また、ピストン10の温度が所定温度より低くなると、膨張していたパラフィンワックスが収縮し、伸びていたロッド62aが縮む(元に戻る)。弁体63aは、吸気側通路20bを開閉するものであり、ロッド62aと一体的に形成されている。
【0033】
ピストン10の温度が所定温度より低いとき、図4(A)に示すように、サーモワックス式感温作動弁60a(弁体63a)は、吸気側通路20bを閉じている。このため、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aのみを流れた後、排出口22から排出され、吸気側通路20bには流れない。
【0034】
ピストン10の温度が所定温度を超えると、ロッド62aが伸びることにより、図4(B)に示すように、サーモワックス式感温作動弁60a(弁体63a)は、吸気側通路20bを開く。これにより、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aに流入するとともに、矢印Kで示すように、吸気側通路20bにも流入する。なお、ピストン10の温度が所定温度より低くなると、図4(A)の状態に戻り、弁体63aが吸気側通路20bを閉じる。
【0035】
この変形例1においても、上記実施の形態と同様の作用効果を奏する。
(変形例2)
図5は、変形例2における弁手段6の概略構成図である。図4(A)は、暖機時における弁手段の作動状態を示し、図4(B)は、暖機後(暖機完了時)における弁手段の作動状態を示している。図4において、弁手段6は、温度センサで検出したピストン10の温度に基づいて、吸気側通路20bを開閉する電動式の弁(電動弁ユニット60b)から構成される。
【0036】
図5において、電動弁ユニット60bは、モータ61bと、モータ61bの出力軸62bに固定されたバタフライ弁63bと、制御ユニット64bとを含む。出力軸62bが回転することにより、バタフライ弁63bが吸気側通路20bを開閉する。
【0037】
図6は、制御ユニット64bの構成を示す図である。符号641は、振動発電ユニットであり、ピストン10の上下振動(往復振動)を利用して発電を行う。振動発電ユニット641は、たとえば、圧電素子を用いたものや、磁歪材料を用いたものであってよい。振動発電ユニット641で発電された電力は、キャパシタ642に蓄電される。温度センサ644は、ピストン10の温度を検出する。温度センサ644は、半導体温度センサであってよい。IC(Integrated Circuit)643は、温度センサ644で検出したピストン10の温度Tpと所定温度th(たとえば、100°C)とを比較し、温度Tpが所定温度th以上になると、モータ61bを駆動してバタフライ弁63bを開弁し(図5(B)参照)する。また、IC643は、温度Tpが所定温度thより低いとき、バタフライ弁63bが閉弁するよう、モータ61bを駆動する(図5(A)参照)。なお、IC643、温度センサ644、およびモータ61bの作動に必要な電力は、キャパシタ642に蓄電された電力で賄われる。
【0038】
これにより、温度Tpが所定温度thより低い暖機時には、バタフライ弁63bが閉弁して、吸気側通路20bを閉じている。このため、導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aのみを流れた後、排出口22から排出され、吸気側通路20bには流れない(図5(A)参照)。また、温度Tpが所定温度th以上になり暖機が完了すると、バタフライ弁63bが開弁し導入口21から流入した潤滑油は、矢印Eで示すように、排気側通路20aに流入するとともに、矢印Kで示すように、吸気側通路20bにも流入する(図5(B)参照)。
【0039】
この変形例2においても、上記実施の形態と同様の作用効果を奏する。変形例2では、IC643における所定温度th(閾値)の値を変更することにより、吸気側通路20b(バタフライ弁63b)を開閉する温度(ピストン温度)を容易に設定することができ、適合を比較的容易に行うことができる。なお、IC643は、通信機能とモータ61bの駆動機能を備えるものであってもよい。この場合、IC643は、温度センサ644で検出したピストンの温度TpをエンジンECUに送信し、エンジンECUにおける温度Tpと所定温度thとの比較結果を受信して、モータ61bを駆動するようにしてもよい。
【0040】
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0041】
1 内燃機関の暖機システム、2 シリンダ、3 シリンダヘッド、4 吸気弁、5 排気弁、6 弁手段、10 ピストン、11 キャビティ、20 冷却通路、20a 排気側通路、20b 排気側通路、21 導入口、22 排出口、30 オイルパン、40 オイルポンプ、42 潤滑油通路、50 オイルジェット、60 バイメタル式感温作動弁、60a サーモワックス式感温作動弁、60b 電磁弁ユニット、61 バイメタル、61a サーモアクチュエータ、61b モータ、62 弁軸、62a ロッド、62b 出力軸、63 バタフライ弁、63a 弁体、63b バタフライ弁、64a 制御ユニット、641 振動発電ユニット、642 キャパシタ、643 IC、644 温度センサ、C 燃焼室。
図1
図2
図3
図4
図5
図6