(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】車両のフロアパネル
(51)【国際特許分類】
F16B 5/02 20060101AFI20241112BHJP
B60R 3/00 20060101ALI20241112BHJP
F16B 5/07 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
F16B5/02 H
B60R3/00
F16B5/07 K
(21)【出願番号】P 2022001448
(22)【出願日】2022-01-07
【審査請求日】2024-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村田 宗志朗
【審査官】山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-020428(JP,A)
【文献】特開昭55-119208(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00-5/12
B60R 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両上面視で長方形の複数の単位パネルを、その短手方向に順次並べ一体化して構成される車両のフロアパネルであって、
前記単位パネルは、その長手方向に一定の断面形状を有しており、
前記フロアパネルは、隣接する2つの前記単位パネルとして、係合パネルと被係合パネルを含み、
前記係合パネルは、その短手方向の一側の下端部に前記被係合パネルとの接触部を備え、前記被係合パネルは、その短手方向の他側の下端部に前記係合パネルとの接触部を備え、
前記係合パネルの前記接触部は、そのパネルの短手方向における端部から内側に向かって順に、下側に突出して引っ掛け部を有するフック、下側に突出する押さえ部、および凹み部を備え、
前記被係合パネルの前記接触部は、上側に突出して前記係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間に入り込むフック受けと、上側に突出して前記係合パネルの前記凹み部に入り込む突出部とを備え、
前記被係合パネルの前記フック受けの先端が、前記係合パネルの前記引っ掛け部に係合するとともに、前記被係合パネルの前記フック受けが、前記係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間で挟持されて、前記係合パネルと前記被係合パネルの係合部が形成されており、
前記係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向内側の内面と、前記被係合パネルの前記突出部のそのパネルの短手方向外側の端面との接触境界が、前記係合パネルと前記被係合パネルの下面に現れる継ぎ目を形成する、
ことを特徴とする車両のフロアパネル。
【請求項2】
請求項1に記載の車両のフロアパネルであって、
前記係合パネルは、その短手方向の一側の上端部に前記被係合パネルとの第2接触部を備え、前記被係合パネルは、その短手方向の他側の上端部に前記係合パネルとの第2接触部を備え、
前記被係合パネルの前記第2接触部は、そのパネルの短手方向における端部から内側に向かって順に、上側に突出して引っ掛け部を有するフック、上側に突出する押さえ部、および凹み部を備え、
前記係合パネルの前記第2接触部は、下側に突出して前記被係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間に入り込むフック受けと、下側に突出して前記被係合パネルの前記凹み部に入り込む突出部とを備え、
前記係合パネルの前記フック受けの先端が、前記被係合パネルの前記引っ掛け部に係合するとともに、前記係合パネルの前記フック受けが、前記被係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間で挟持されて、前記係合パネルと前記被係合パネルの係合部が形成されており、
前記被係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向内側の内面と、前記係合パネルの前記突出部のそのパネルの短手方向外側の端面との接触境界が、前記係合パネルと前記被係合パネルの上面に現れる継ぎ目を形成する、
ことを特徴とする車両のフロアパネル。
【請求項3】
請求項2に記載の車両のフロアパネルであって、
前記被係合パネルの前記押さえ部は、前記被係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向外側の内面を形成しており、
前記被係合パネルの前記凹み部において、そのパネルの短手方向外側の内面に隣接する底に溝が形成されている、
ことを特徴とする車両のフロアパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のフロアパネルに関し、特に、複数の単位パネルを結合して構成される車両のフロアパネルに関する。
【背景技術】
【0002】
車両のフロアパネルの一種として、複数の単位パネルを結合して構成されるものがある。このようなフロアパネルは、車両上面視で長方形の複数の単位パネルを、その短手方向に順次並べ一体化して構成される。単位パネルは、例えばアルミニウム合金素材を押出成形することで製造された中空パネル部材である。中空パネル部材は、その長手方向に一定の断面形状を有する。特許文献1には、中空パネル部材同士の嵌合部(係合部)に関し、嵌合部の材料使用量の削減等を意図した構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の走行等にともなって、フロアパネルの下面に水が付着することがある。複数の単位パネルを結合して構成される車両のフロアパネルにおいて、単位パネル同士の係合部で、フロアパネル下面に単位パネル同士の継ぎ目が現れる。フロアパネルの下面に水が付着すると、単位パネル同士の継ぎ目からその係合部に水が浸入し、単位パネル同士の係合部が腐食してしまうリスクがある。
【0005】
そこで、単位パネル同士の係合部の腐食リスクを軽減できるようにすることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両のフロアパネルは、車両上面視で長方形の複数の単位パネルを、その短手方向に順次並べ一体化して構成される車両のフロアパネルであって、前記単位パネルは、その長手方向に一定の断面形状を有しており、前記フロアパネルは、隣接する2つの前記単位パネルとして、係合パネルと被係合パネルを含み、前記係合パネルは、その短手方向の一側の下端部に前記被係合パネルとの接触部を備え、前記被係合パネルは、その短手方向の他側の下端部に前記係合パネルとの接触部を備え、前記係合パネルの前記接触部は、そのパネルの短手方向における端部から内側に向かって順に、下側に突出して引っ掛け部を有するフック、下側に突出する押さえ部、および凹み部を備え、前記被係合パネルの前記接触部は、上側に突出して前記係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間に入り込むフック受けと、上側に突出して前記係合パネルの前記凹み部に入り込む突出部とを備え、前記被係合パネルの前記フック受けの先端が、前記係合パネルの前記引っ掛け部に係合するとともに、前記被係合パネルの前記フック受けが、前記係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間で挟持されて、前記係合パネルと前記被係合パネルの係合部が形成されており、前記係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向内側の内面と、前記被係合パネルの前記突出部のそのパネルの短手方向外側の端面との接触境界が、前記係合パネルと前記被係合パネルの下面に現れる継ぎ目を形成する、ことを特徴とする。
【0007】
本発明に係る車両のフロアパネルにおいて、前記係合パネルは、その短手方向の一側の上端部に前記被係合パネルとの第2接触部を備え、前記被係合パネルは、その短手方向の他側の上端部に前記係合パネルとの第2接触部を備え、前記被係合パネルの前記第2接触部は、そのパネルの短手方向における端部から内側に向かって順に、上側に突出して引っ掛け部を有するフック、上側に突出する押さえ部、および凹み部を備え、前記係合パネルの前記第2接触部は、下側に突出して前記被係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間に入り込むフック受けと、下側に突出して前記被係合パネルの前記凹み部に入り込む突出部とを備え、前記係合パネルの前記フック受けの先端が、前記被係合パネルの前記引っ掛け部に係合するとともに、前記係合パネルの前記フック受けが、前記被係合パネルの前記フックと前記押さえ部の間で挟持されて、前記係合パネルと前記被係合パネルの係合部が形成されており、前記被係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向内側の内面と、前記係合パネルの前記突出部のそのパネルの短手方向外側の端面との接触境界が、前記係合パネルと前記被係合パネルの上面に現れる継ぎ目を形成する、としてもよい。
【0008】
本発明に係る車両のフロアパネルにおいて、前記被係合パネルの前記押さえ部は、前記被係合パネルの前記凹み部のそのパネルの短手方向外側の内面を形成しており、前記被係合パネルの前記凹み部において、そのパネルの短手方向外側の内面に隣接する底に溝が形成されている、としてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、係合パネルと被係合パネルの下面に現れる継ぎ目が、それらのパネルの係合部とずれた位置にあるので、フロアパネルの下面に水が付着した際に、その係合部に水が浸入するリスクを軽減することができる。よって、2つのパネルの係合部の腐食リスクを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】車両1の出入口周辺の構成を示す斜視図であり、車椅子等の昇降用スロープが収納された状態を示す。
【
図2】車両1の出入口周辺の構成を示す斜視図であり、スロープが展開された状態を示す。
【
図3】フロアパネル10の車両への取り付け構造を示す分解斜視図である。
【
図4】単位パネル12の概略構成を示す斜視図である。
【
図5】フロアパネル10の概略断面図(
図3のA-A線に沿った断面を示す図)である。
【
図6】2つの単位パネルの結合部の断面を示す図である。
【
図7】2つの単位パネルの下面の継ぎ目に水が浸入する様子を示す図である。
【
図8】別の実施形態に係る2つの単位パネルの結合部の断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の各実施形態について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は、ここに記載される実施形態に限定されるものではない。以下の説明において、特段の断りがない限り、前後左右上下等の方向および向きを表す語句は、車両に関する方向および向きを表す。各図において、矢印FRの向きが前方、矢印UPの向きが上方、矢印LHの向きが左方を表す。
【0012】
図1、2は、車両1の出入口周辺の構成を示す斜視図であり、
図1はスロープが収納された状態を示し、
図2はスロープが展開された状態を示す。車体4は、一側面である左側面にスライドドア2を有している。そして、車体4のスライドドア2の下側には、電動スロープ装置6が設けられている。電動スロープ装置6は、車椅子などの乗り降りを容易にするためのスロープを有している。
【0013】
スライドドア2は、2つの扉2a,2b(前方側が扉2a、後方側が扉2b)を有し、これらがドア開閉機構(図示せず)によって前後方向であって互いに反対の方向にスライドすることで乗降口(出入口)8を開閉する。
【0014】
また、電動スロープ装置6は、通常時には、
図1に示すようにスロープが床下に収納されており、乗降時には、
図2に示すようにスロープが外方(図における斜め左手前)に向けてせり出すように展開される。
【0015】
そして、電動スロープ装置6が配置される部分の上方にフロアパネル10が配置されている。フロアパネル10は、車両1の他の部分のフロアパネルとは別部材として設けられ、独立して取り外し可能になっている。これにより、例えばフロアパネル10を取り外した状態で、下方の電動スロープ装置6の点検修理、取り外しなどの作業を行うことができる。
【0016】
図3は、フロアパネル10の車両への取り付け構造を示す図である。車両のフロアには、鉄製のフロア部材20が設けられ、ここに車両側部の乗降口に対応した位置が開放された開口22が設けられている。開口22の周縁部(3辺)には、フロアパネル10を支持する2つの支持部24と1つの支持部26が形成されている。支持部24,26は、フロア部材20の一部である。2つの支持部24は、前後方向に間隔をあけて左右方向に延びており、支持部26は、2つの支持部24の右端でそれらを接続するように前後方向に延びている。支持部24、26の内側には、電動スロープ装置6が配置され、電動スロープ装置6の上を覆うようにフロアパネル10が配置される。フロアパネル10の3辺の周縁部は、支持部24、26に載せられ、ボルト締め(図示せず)などによって固定される。
【0017】
フロアパネル10は、開口22を覆うとともに、その乗降口に対応した側辺が下方に支持部材のない自由辺11となっている。なお、フロア部材20およびフロアパネル10の上側には、適宜カバー材などの内装材が設置されてもよい。
【0018】
フロアパネル10は、車両上面視で長方形の複数の単位パネル12を、その短手方向に順次並べ一体化して構成される。
図4は、単位パネル12の概略構成を示す斜視図である。単位パネル12は、
図3において矢印で示す押出方向によるアルミ押し出し成型によって形成される。アルミ押し出し成型は、アルミ素材を型に向かって押し付け、型から押し出すことによって成型する。単位パネル12は、その長手方向(Y方向)に一定の断面形状を有している。以降、適宜、単位パネル12の短手方向をX方向と記し、その長手方向をY方向と記す。
【0019】
図5は、
図3のA-A線に沿ったフロアパネル10の概略断面を示す図である。単位パネル12は、中空板状であり、長手方向の両端が開口している。単位パネル12は、中空断面の内部に長手方向に延びるとともに、中空断面の上壁と下壁とを接続する複数のリブ14(
図5では1つの単位パネル12のリブのみに符号を付す)を有する。単位パネル12の短手方向(X方向)の両端は、他の単位パネル12との結合部30となっている。
【0020】
図6は、隣接する2つの単位パネル12(12A、12B)の結合部30の断面を示す図である。結合部30は、パネル同士の下側の接触部40A、40Bと、パネル同士の上側の接触部100A、100Bを含む。この実施形態では、下側の接触部40A、40Bに特徴を有しており、上側の接触部100A、100Bは従来のものである。以下、単位パネル12Aを係合パネル12Aと記し、単位パネル12Bを被係合パネル12Bと記す。
【0021】
最初に、下側の接触部40A、40Bについて説明する。係合パネル12Aは、X方向一側の下端部に被係合パネル12Bとの接触部40Aを備え、被係合パネル12Bは、X方向他側の下端部に係合パネル12Aとの接触部40Bを備える。係合パネル12Aの接触部40Aは、そのパネル12AのX方向における端部から内側に向かって順に、下側に突出して引っ掛け部42Aを有するフック41A、下側に突出する押さえ部43A、および凹み部45Aを備える。被係合パネル12Bの接触部40Bは、上側に突出して係合パネル12Aのフック41Aと押さえ部43Aの間に入り込むフック受け50Bと、上側に突出して係合パネル12Aの凹み部45Aに入り込む突出部52Bを備える。
【0022】
被係合パネル12Bのフック受け50Bの先端51Bは、係合パネル12Aのフック41Aの引っ掛け部42Aに係合する。また、被係合パネル12Bのフック受け50Bは、係合パネル12Aのフック41Aと押さえ部43Aの間に挟持される。これにより、2つのパネル12A、12Bの係合部32L(嵌合部)が形成されている。
【0023】
また、係合パネル12Aの凹み部45AのX方向他側(パネル12Aの短手方向内側)の内面46Aと、被係合パネル12Bの突出部52BのX方向他側(パネル12Bの短手方向外側)の端面53Bとの接触境界が、2つのパネル12A、12Bの下面に現れる継ぎ目90Lを形成している。
【0024】
次に、上側の接触部100A、100Bについて説明する。係合パネル12Aは、X方向一側の上端部に被係合パネル12Bとの接触部100Aを備え、被係合パネル12Bは、X方向他側の上端部に係合パネル12Aとの接触部100Bを備える。被係合パネル12Bの接触部100Bは、そのパネル12BのX方向における端部から内側に向かって順に、上側に突出して引っ掛け部102Bを有するフック101Bと、上側に延びるフック対向部103Bを備える。係合パネル12Aの接触部100Aは、下側に突出して被係合パネル12Bのフック101Bとフック対向部103Bの間に入り込むフック受け110Aを備える。
【0025】
係合パネル12Aのフック受け110Aの先端111Aは、被係合パネル12Bのフック101Bの引っ掛け部102Bに係合する。これにより、2つのパネル12A、12Bの係合部32U(嵌合部)が形成されている。また、係合パネル12Aのフック受け110Aと、被係合パネル12Bのフック対向部103Bとの接触境界が、2つのパネル12A、12Bの上面に現れる継ぎ目91Uを形成している。
【0026】
次に、本実施形態のフロアパネル10の作用効果について説明する。
図7は、
図6の2つのパネル12A、12Bのハッチングを省いた図である。車両の走行等にともなって、
図7に示すように、2つのパネル12A、12Bの下面の継ぎ目90Lに水200が付着することがある。継ぎ目90Lに水200が付着すると、毛細管現象により、水200が継ぎ目90Lの上方に吸い上げられることになる。しかし、以上説明した実施形態によれば、2つのパネル12A、12Bの係合部32Lは、継ぎ目90Lの位置からX方向にずれているため、水200が、係合部32Lに浸入することを回避あるいは抑制することができる。よって、水200が係合部32Lに接してそれを腐食させるリスクを軽減することができる。水200により継ぎ目90Lが腐食した場合であっても、係合部32Lの機能を維持することができ、結合部30におけるガタ発生や剛性低下を防ぐことができる。
【0027】
次に、別の実施形態の単位パネルの結合部について説明する。
図8は、別の実施形態の単位パネル12A-1、12B-1の結合部30-1の断面を示す図である。この実施形態は、以上で説明した2つの単位パネル12A、12Bの下側の接触部40A、40Bの構造を、上側の接触部60A、60Bにも採用したものである。下側の接触部40A、40Bの構造は、以上で説明した実施形態と同じであるために、上側の接触部60A、60Bの構造についてのみ説明する。
【0028】
係合パネル12A-1は、X方向一側の上端部に被係合パネル12B-1との接触部60A(第2接触部60Aとも言う)を備え、被係合パネル12B-1は、X方向他側の上端部に係合パネル12Aとの接触部60B(第2接触部60B)を備える。被係合パネル12B-1の接触部60Bは、そのパネル12B-1のX方向における端部から内側に向かって順に、上側に突出して引っ掛け部42Bを有するフック41B、上側に突出する押さえ部43B、および凹み部45Bを備える。係合パネル12A-1の接触部60Aは、下側に突出して被係合パネル12B-1のフック41Bと押さえ部43Bの間に入り込むフック受け50Aと、下側に突出して被係合パネル12B-1の凹み部45Bに入り込む突出部52Aを備える。
【0029】
係合パネル12A-1のフック受け50Aの先端51Aは、被係合パネル12B-1のフック41Bの引っ掛け部42Bに係合する。また、係合パネル12A-1のフック受け50Aは、被係合パネル12B-1のフック41Bと押さえ部43Bの間に挟持される。これにより、2つのパネル12A、12Bの係合部32U(嵌合部)が形成されている。
【0030】
また、被係合パネル12B-1の凹み部45BのX方向一側(パネル12B-1の短手方向内側)の内面46Bと、係合パネル12A-1の突出部52AのX方向一側(パネル12A-1の短手方向外側)の端面53Aとの接触境界が、2つのパネル12A-1、12B-1の上面に現れる継ぎ目90Uを形成している。
【0031】
以上説明した別の実施形態によれば、2つのパネル12A-1、12B-1の係合部32Uが、継ぎ目90Uの位置からX方向にずれているため、水が2つのパネル12A-1、12B-1の上面の継ぎ目90Uに付着した場合であっても、水が係合部32Uに浸入することを回避あるいは抑制することができる。よって、水が係合部32Uに接してそれを腐食させるリスクを軽減することができる。
【0032】
なお、
図8に示すように、被係合パネル12B-1の押さえ部43Bは、被係合パネル12B-1の凹み部45BのX方向他側(パネル12B-1の短手方向外側)の内面47Bを形成している。また、被係合パネル12B-1の凹み部45Bにおいて、X方向他側の内面47Bに隣接する底に溝80が形成されている。よって、水がパネル12A-1、12B-1上面の継ぎ目90Uから、凹み部45Bに浸入した場合であっても、水が溝80に溜まることにより、水が押さえ部43Bを乗り越えて係合部32Uに浸入することを抑制することができる。
【0033】
なお、フロアパネル10を構成する単位パネル12の数、材質、形状などは、車両の仕様などに応じて適宜、変更することができる。例えば、単位パネル12は、アルミダイキャスト製であってもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 車両、2 スライドドア、2a,2b 扉、4 車体、6 電動スロープ装置、8 乗降口(出入口)、10 フロアパネル、11 自由辺、12 単位パネル、12A,12A-1 係合パネル(単位パネル,パネル)、12B,12B-1 被係合パネル(単位パネル,パネル)、14 リブ、20 フロア部材、22 開口、24,26 支持部、30,30-1 結合部、32L,32U,33U 係合部、40A,40B 接触部、41A,41B フック、42A,42B 引っ掛け部、43A,43B 押さえ部、45A,45B 凹み部、46A,46B,47B 内面、50A,50B フック受け、51A,51B 先端、52A,52B 突出部、53A,53B 端面、60A,60B 第2接触部(接触部)、80B 溝、90L,90U,91U 継ぎ目、100A,100B 接触部、101B フック、102B 引っ掛け部、103B フック対向部、110A フック受け、111A 先端、200 水。