(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】二次電池の制御方法
(51)【国際特許分類】
H01M 10/633 20140101AFI20241112BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20241112BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20241112BHJP
H01M 10/48 20060101ALI20241112BHJP
H01M 10/6563 20140101ALI20241112BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20241112BHJP
H01M 10/6568 20140101ALI20241112BHJP
H02J 7/00 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
H01M10/633
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/48 301
H01M10/6563
H01M10/6556
H01M10/6568
H01M10/48 Z
H02J7/00 P
(21)【出願番号】P 2022080219
(22)【出願日】2022-05-16
【審査請求日】2023-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宮島 貴之
【審査官】三橋 竜太郎
(56)【参考文献】
【文献】実開平3-24256(JP,U)
【文献】特開2020-98745(JP,A)
【文献】特開2015-111493(JP,A)
【文献】特表2018-522373(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0143393(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/42-10/48
H01M 10/52-10/667
H02J 7/00-7/12
H02J 7/34-7/36
H01M 10/05-10/0587
H01M 10/36-10/39
H01M 4/00-4/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体と、活物質層と、前記集電体と前記活物質層とを接着する接着層と、を含む二次電池の制御方法であって、
前記二次電池にかかる振動の強度を推定する振動強度推定ステップと、
前記二次電池の温度を測定する温度測定ステップと、
前記振動強度推定ステップにおいて推定された前記振動の強度に対して、前記集電体と前記活物質層との剥離を防止可能な前記接着層の接着力の下限値を算出する接着力算出ステップと、
前記接着力算出ステップにおいて算出された前記接着力の下限値に対して、前記接着層の接着力が低下し得る前記二次電池の温度の下限値を算出する温度算出ステップと、
前記温度測定ステップにおいて測定された前記二次電池の温度が、前記温度算出ステップにおいて算出された前記温度の下限値以上である場合に、前記二次電池を冷却する冷却ステップと、を備える、二次電池の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特開2017-204377号公報(特許文献1)には、正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、負極集電体、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、正極集電体が、この順に積層される全固体電池が開示されている。上記特許文献1には記載されていないが、正極集電体と正極活物質層(負極集電体と負極活物質層)とが接着層により接着される場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のように集電体と活物質層とが接着層により接着される場合、電池における熱負荷や振動負荷に起因して上記接着層による接着力の低下が生じる。このため、集電体と活物質層との間の接触抵抗が上昇するため、予期せぬ入出力低下等が生じる場合がある。したがって、接着層による集電体と活物質層との接着力の低下を抑制することが望まれている。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、接着層による集電体と活物質層との接着力の低下を抑制することが可能な二次電池の制御方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一の局面に係る二次電池の制御方法は、集電体と、活物質層と、集電体と活物質層とを接着する接着層と、を含む二次電池の制御方法であって、二次電池にかかる振動の強度を推定する振動強度推定ステップと、二次電池の温度を測定する温度測定ステップと、振動強度推定ステップにおいて推定された振動の強度に対して、集電体と活物質層との剥離を防止可能な接着層の接着力の下限値を算出する接着力算出ステップと、接着力算出ステップにおいて算出された接着力の下限値に対して、接着層の接着力が低下し得る二次電池の温度の下限値を算出する温度算出ステップと、温度測定ステップにおいて測定された二次電池の温度が、温度算出ステップにおいて算出された温度の下限値以上である場合に、二次電池を冷却する冷却ステップと、を備える。
【0007】
本開示の一の局面に係る二次電池の制御方法では、上記のように、二次電池にかかる振動強度の推定値に対して、集電体と活物質層との剥離を防止可能な接着層の接着力の下限値が算出されるとともに、上記接着力の下限値に対して、接着層の接着力が低下し得る二次電池の温度の下限値が算出される。そして、二次電池の測定温度が、上記温度の下限値以上である場合に、二次電池が冷却される。これにより、二次電池に対して熱負荷や振動負荷がかかっても、接着層の接着力の低下が抑制されるように二次電池を冷却することができる。その結果、接着層の熱膨張が抑制されるので、接着層の機械的な劣化が抑制される。また、接着層の熱負荷に起因する化学的な劣化が抑制される。その結果、接着層による集電体と活物質層との接着力の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、接着層による集電体と活物質層との接着力の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】一実施形態による電動車両の構成を示す図である。
【
図2】一実施形態による二次電池の電池セルの構成を示す概略的な断面図である。
【
図3】一実施形態による接着層の接着力を制御する方法を示すフロー図である。
【
図4】電池内への侵入水分量および酸素量と正極集電体の接着力との関係を示す図である。
【
図5】電池内への侵入水分量および酸素量と経過時間との関係を示す図である。
【
図6】正極集電体の接着力と経過時間との関係を示す図である。
【
図7】電動車両のLIDARが路面の凸部を検知している様子を示す図である。
【
図9】凸部の傾斜角度と振動強度予測値との関係を示す図である。
【
図10】振動強度予測値と正極集電体の剥離防止可能な接着力の下限値との関係を示す図である。
【
図11】正極集電体の接着力と正極側接着層の接着力が低下し得る二次電池の温度の下限値との関係を示す図である。
【
図12】振動強度予測値と正極側接着層の接着力が低下し得る二次電池の温度の下限値との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0011】
図1は、二次電池31が搭載される電動車両10の構成を示す図である。電動車両10は、バッテリECU(Electrical Control Unit)20と、バッテリユニット30と、LIDAR(Light Detection And Ranging)40と、を備える。バッテリECU20は、バッテリユニット30を制御する。
【0012】
バッテリECU20は、プロセッサ21と、メモリ22とを含む。メモリ22には、プロセッサ21に実行されるプログラムのほか、プログラムで使用される情報(たとえば、マップ、数式、および各種パラメータ)が記憶されている。
【0013】
バッテリユニット30は、二次電池31と、冷却装置32と、サーミスタ33とを含む。二次電池31は、たとえば全固体電池である。サーミスタ33は、二次電池31(電池セル310)の温度を測定する。
【0014】
また、冷却装置32は、二次電池31(電池セル310)を冷却するために設けられている。冷却装置32は、たとえば空冷ファンを含む。また、冷却装置32は、冷却水等の冷媒によって二次電池31(電池セル310)を冷却してもよい。
【0015】
図2は、二次電池31に含まれる複数の電池セル310のうちの1つの構成を示す図である。二次電池31は、正極集電体311、正極側接着層312、正極活物質層313、固体電解質層314、負極活物質層315、負極側接着層316、負極集電体317が、この順に積層されている。なお、二次電池31(電池セル310)の構成はこれに限られない。また、正極集電体311および負極集電体317は、本開示の「集電体」の一例である。また、正極活物質層313および負極活物質層315は、本開示の「活物質層」の一例である。また、正極側接着層312および負極側接着層316は、本開示の「接着層」の一例である。
【0016】
正極側接着層312は、正極集電体311と正極活物質層313とにより挟まれるように設けられ、正極集電体311と正極活物質層313とを接着している。また、負極側接着層316は、負極集電体317と負極活物質層315とにより挟まれるように設けられ、負極集電体317と負極活物質層315とを接着している。正極側接着層312および負極活物質層315の各々は、導電性である。正極側接着層312および負極活物質層315の各々は、たとえば炭素層を含む。
【0017】
(二次電池の制御方法)
図3は、バッテリECU20のプロセッサ21による二次電池31(電池セル310)の制御方法を示す制御フローである。なお、本実施形態では、簡略化のため、正極側接着層312による正極集電体311と正極活物質層313との接着力を制御することについてのみ説明する。負極側接着層316による正極集電体311と正極活物質層313との接着力の制御については、正極側と同様(または同一)であるので、詳細な説明は繰り返し行わない。
【0018】
まず、ステップS10において、プロセッサ21は、電動車両10が始動したことを検知する。プロセッサ21は、たとえば図示しないEV-ECU等から、電動車両10が始動したことを示す情報を受信することにより、電動車両10が始動したことを検知する。
【0019】
次に、ステップS20において、プロセッサ21は、正極集電体311の接着力を推定する。プロセッサ21は、メモリ22に記憶されている各種情報に基づいて、正極集電体311の接着力を推定する。具体的には、後述の
図4に示す関係および
図5に示す関係に基づいて、接着力の推定が行われる。
【0020】
詳細には、メモリ22には、正極集電体311の25℃における接着力と、二次電池31(電池セル310)内へ侵入する水分量および酸素量との関係(
図4の実線参照)が記憶されている。ここで、正極側接着層312(炭素層)は、水分や酸素により酸化して接着力が低下することが知られている。そこで、25℃で酸素濃度および湿度を変化させた場合の正極側接着層312の接着力を導出した試験結果が予めメモリ22に記憶されている。
【0021】
また、メモリ22には、二次電池31(電池セル310)内へ侵入する水分量および酸素量と、経過時間(電池セル310が製造されてからの経過時間)との関係(
図5の実線参照)が記憶されている。
図5に示す関係は、二次電池31に用いられている部材の透過係数(予め設定された実験値)と、二次電池31に用いられている部材の温度履歴と、経過時間とにより決定されている。
【0022】
そして、プロセッサ21は、
図4に示す関係と、
図5に示す関係とに基づき、正極集電体311の25℃における接着力と、経過時間との関係(
図6の実線参照)を導出する。これにより、現時点での経過時間(ここではY1とする)における接着力がP1であることが推定される。
【0023】
再び
図3を参照して、ステップS30では、プロセッサ21は、電動車両10が走行していること(走行を開始したこと)を検知する。プロセッサ21は、たとえば図示しないEV-ECU等から、電動車両10が走行していることを示す情報を受信することにより、電動車両10が走行していること(走行を開始したこと)を検知する。
【0024】
次に、ステップS40では、プロセッサ21は、電池セル310にかかる振動の強度を推定する。たとえば、プロセッサ21は、LIDAR40からの信号を取得することにより、電動車両10の前方の路面に凸部90(
図7参照)があることを検知する。そして、プロセッサ21は、LIDAR40から、凸部90の高さh(
図8参照)および凸部90の傾斜長さd(
図8参照)の情報を取得し、凸部90の傾斜角度θ(
図8参照)を算出する。なお、プロセッサ21は、傾斜角度θを算出する際に、VICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)および車車間通信などのコネクテッドを活用してもよい。
【0025】
また、プロセッサ21は、図示しないEV-ECU等から、電動車両10の車速の情報を取得する。そして、プロセッサ21は、凸部90の傾斜角度θと、電動車両10の車速とに基づき、電池セル310にかかる振動強度gの予測値を算出する。振動強度gとは、ある予測対象期間において電池セル310が受ける振動強度の最大値を意味する。
【0026】
ここで、電動車両10には、予め様々な傾斜角度θと振動強度gとの関係が車速ごとに学習された制御システム(マップ)(
図9参照)が搭載されている。プロセッサ21は、上記制御システムに基づき、算出された傾斜角度θから振動強度gを算出する。上記の制御システムは、メモリ22に格納されていてもよい。なお、プロセッサ21は、電動車両10の同型車において学習されてサーバに格納された上記制御システム(マップ)を使用してもよい。
【0027】
なお、上記では凸部90に対応する振動強度gを算出する例に挙げたが、本開示はこれに限られず、たとえば凹部に対応する振動強度gが算出されてもよい。また、
図9では、車速が50km/h、65km/h、および、80km/hの各々のデータが示されているが、上記3つ以外の車速に対応する振動強度gが予め学習されていてもよい。なお、本実施形態では、電池セル310の振動強度gがG1(
図10参照)であると予測されたとする。
【0028】
次に、ステップS41では、プロセッサ21は、ステップS40において算出(予測)された振動強度gに対して、正極集電体311と正極活物質層313との剥離を防止可能な正極側接着層312の接着力の下限値(最小値)を算出する。
【0029】
ここで、メモリ22には、経過時間Yごとの、振動強度gと上記接着力の下限値との関係が記憶されている。経過時間Yごとの上記関係は、接着力測定試験により実験的に導出され、予めメモリ22に記憶されている。
【0030】
したがって、プロセッサ21は、経過時間Y1に対応する上記関係(
図10参照)に基づいて、振動強度G1に対応する上記接着力の下限値Plim1を算出する。なお、
図10のハッチングされている領域は、正極集電体311と正極活物質層313とが剥離される可能性がある領域を意味する。また、
図10の振動強度G2は、電池セル310の温度によらず正極側接着層312の剥離が生じる振動強度を意味している。
【0031】
次に、ステップS42では、プロセッサ21は、ステップS41において算出された上記接着力の下限値に対して、正極側接着層312の接着力が低下し得る二次電池31(電池セル310)の温度の下限値を算出する。
【0032】
ここで、正極側接着層312(炭素層)は、所定の温度以上で軟化して機械的な強度が低下することが知られている。そこで、メモリ22には、二次電池31(電池セル310)の温度と正極側接着層312の接着力との関係が予め記憶されている。上記関係は、実験的に予め導出され、メモリ22に記憶されている。
【0033】
詳細には、メモリ22には、二次電池31(電池セル310)の温度に対する正極側接着層312の接着力の変化率(
図11の実線の傾き)が記憶されている。ステップS42では、プロセッサ21は、経過時間Y1における25℃での正極側接着層312の接着力(P1)と、上記変化率とに基づいて、二次電池31(電池セル310)の温度と正極側接着層312の接着力との関係(
図11の実線参照)が導出される。そして、プロセッサ21は、上記関係に基づいて、ステップS41において推定された上記接着力の下限値Plim1に対応する上記温度の下限値Tlim1を算出する。
【0034】
なお、
図12は、
図10および
図11に基づいて算出された、振動強度gの予測値と正極側接着層312の接着力が低下しうる二次電池31(電池セル310)の温度の下限値との関係を示す図である。
図12のハッチングされている領域は、正極集電体311と正極活物質層313とが剥離される可能性がある領域を意味する。
【0035】
また、ステップS50では、二次電池31(電池セル310)の温度が測定される。具体的には、プロセッサ21は、サーミスタ33により測定された二次電池31(電池セル310)の温度情報を取得する。
【0036】
次に、ステップS60では、プロセッサ21は、ステップS50において測定された二次電池31(電池セル310)の温度がステップS42において算出された温度下限値Tlim1以上か否かを判定する。測定された二次電池31(電池セル310)の温度が温度下限値Tlim1以上である場合(S60においてYes)、処理はステップS70に進む。なお、S60においてYesの場合、プロセッサ21は、接着層(312、316)の接着力低下が予測されることをユーザに通知(警告)する制御を行ってもよい。また、測定された二次電池31(電池セル310)の温度が温度下限値Tlim1未満である場合(S60においてNo)、処理はステップS30とS40(S50)との間に戻る。
【0037】
そして、ステップS70では、二次電池31(電池セル310)が冷却される。具体的には、プロセッサ21は、冷却装置32を制御することによって、二次電池31(電池セル310)を冷却する。その後、処理はステップS60に戻り、二次電池31(電池セル310)の温度が温度下限値Tlim1未満になるまで上記冷却制御が繰り返される。なお、上記冷却制御は、電動車両10の走行が停止されたこと(または電動車両10がパワーオフされたこと)に基づいて終了されてもよい。
【0038】
以上のように、本実施形態の二次電池31の制御方法は、温度測定ステップ(S50)において測定(取得)された二次電池31(電池セル310)の温度が、温度算出ステップ(S42)において算出された下限値Tlim1以上である場合に、二次電池31(電池セル310)を冷却する冷却ステップを備える。これにより、二次電池31の接着層(312、316)の接着力が維持されるように二次電池31(電池セル310)の温度が調整される。その結果、二次電池31における集電体(311、317)の剥離を容易に防止することができる。
【0039】
また、上記実施形態では、冷却装置32を用いて二次電池31を冷却する例を示したが、本開示はこれに限られない。たとえば、二次電池31の発熱を抑制する制御を行う(たとえば二次電池31を他の電気機器から電気的に遮断する)ことによって、二次電池31(電池セル310)の温度を低下させてもよい。具体的には、二次電池31(電池セル310)の使用を一時的に停止した状態で二次電池31(電池セル310)を自然放熱により冷却してもよい。
【0040】
また、上記実施形態では、ステップS40~S42の処理とステップS50の処理とが並列的に行われている例を示したが、本開示はこれに限られない。ステップS40~S42の処理とステップS50の処理とが直列的に行われてもよい。
【0041】
なお、上記実施形態に記載されている構成、および、上記の変形例は、任意に組み合わされて実施されてもよい。
【0042】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0043】
31 二次電池,311 正極集電体(集電体),312 正極側接着層(接着層),313 正極活物質層(活物質層),315 負極活物質層(活物質層),316 負極側接着層(接着層),317 負極集電体(集電体)。