IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -キャブロック装置及び車両 図1
  • -キャブロック装置及び車両 図2
  • -キャブロック装置及び車両 図3
  • -キャブロック装置及び車両 図4
  • -キャブロック装置及び車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】キャブロック装置及び車両
(51)【国際特許分類】
   B62D 33/07 20060101AFI20241112BHJP
【FI】
B62D33/07 S
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023194594
(22)【出願日】2023-11-15
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】井口 尚彦
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】実公昭58-019098(JP,Y2)
【文献】特開2007-223372(JP,A)
【文献】特開2006-347444(JP,A)
【文献】特開平02-262479(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0077467(US,A1)
【文献】中国実用新案第215826844(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 33/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両フレームに支持されるフックピンと、
キャブに設けられ、第1軸を中心に回動するとともに、前記フックピンに係合可能な、メインフックと、
前記メインフックに回動可能に支持され、前記フックピンに係合可能なサブフックと、を備え、
前記メインフックと前記サブフックとの各々は、前記フックピンを挟んで、前記フックピンと係合する部分を有し、
前記サブフックは、メインフックに対して第2軸で回転可能に取り付けられ、第2軸が通るフックベースと、ロック状態において、前記フックベースから下方に向けて延出する延出部と、返し部と、を有し、
前記返し部は、前記フックピンに対して前記メインフックが係合解除時に前記フックピンに対して相対移動する方向とは反対側に配置され、
前記第1軸、及び前記第2軸は、前記フックピンよりも上に配置される、
キャブロック装置。
【請求項2】
前記フックピンは車両の前後方向に延びる軸を有し、
前記メインフックは、前記キャブに回動可能に支持されるとともに、ロック状態において前記フックピンの外周の少なくとも一方側に対向配置されるメイン受面を有し、
前記サブフックは前記フックピンの周面における、前記メインフック及び前記フックピンの係合解除時の前記メインフックの相対移動方向の一次側の部位に対向配置されるサブ受面を有する、
請求項1に記載のキャブロック装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のキャブロック装置と、
車両フレームと、
前記車両フレームに設けられるキャブと、
を備える車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャブロック装置及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
トラック等の車両において、キャブ直下に設けられる部品を整備するために、キャブをフレームに対してチルトできる構成としている。このため、キャブをフレームに対して固定するキャブロック装置が設けられている。キャブロック装置は、例えばキャブ側に設けられるメインフックと、フレーム側に設けられるフックピンと、を備え、メインフックをフックピンに引っ掛けることで、キャブをフレームに係合させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-223372号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなキャブロック装置は、例えば衝突被害軽減ブレーキ(AEB)の作動時等、車両の急制動時に、メインフックがフックピンに対して移動する虞がある。
【0005】
本発明は、メインフックのフックピンに対する移動を抑制できるキャブロック装置及び車両の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態にかかるキャブロック装置は、車両フレームに支持されるフックピンと、
キャブに設けられ、第1軸を中心に回動するとともに、前記フックピンに係合可能な、メインフックと、前記メインフックに回動可能に支持され、前記フックピンに係合可能なサブフックと、を備え、前記メインフックと前記サブフックとの各々は、前記フックピンを挟んで、前記フックピンと係合する部分を有し、前記サブフックは、メインフックに対して第2軸で回転可能に取り付けられ、第2軸が通るフックベースと、ロック状態において、前記フックベースから下方に向けて延出する延出部と、返し部と、を有し、前記返し部は、前記フックピンに対して前記メインフックが係合解除時に前記フックピンに対して相対移動する方向とは反対側に配置され、前記第1軸、及び前記第2軸は、前記フックピンよりも上に配置される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ピッチングを抑制できるキャブロック装置及び車両の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る車両の一部の構成を示す斜視図である。
図2】同実施形態に係る車両の一部の構成を拡大して示す説明図である。
図3】同実施形態にかかるキャブロック装置の構成及び動作を示す斜視図である。
図4】同実施形態にかかるキャブロック装置の構成及び動作を示す説明図である。
図5】同実施形態にかかるキャブロック装置の構成及び動作を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る、キャブロック装置20及び車両1について、図1乃至図5を参照して説明する。図1は車両1の一部の構成を示す斜視図である。図2は車両1のキャブロック装置20の構成を拡大して示す斜視図である。図3乃至図5はキャブロック装置の構成及び動作を示す斜視図である。図中X、Y、Zは互いに直交する3方向をそれぞれ示す。車両の幅方向をX、前後方向をY、高さ方向をZとして、一例を示す。なお、各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
【0010】
図1及び図2に示す車両1は、例えばトラックである。車両1は、シャシフレーム10(車両フレーム)と、シャシフレーム10に懸架装置を介して懸架される複数のタイヤ11と、シャシフレーム10のフロント部に設けられるキャブ12と、一対のキャブロック装置20と、シャシフレーム10に搭載されるエンジンや動力伝達装置等の各種車載機器と、を備える。車両1は、キャブ12の前端部側がシャシフレーム10に対して車幅方向のチルト軸を中心としてチルト可能に支持された、キャブオーバートラックである。
【0011】
シャシフレーム10は、例えばラダーフレームであり、車両1の前後方向(第2方向)に延びる一対のサイドメンバ13と、車幅方向(第1方向)に延びサイドメンバ13間に架け渡される複数のクロスメンバと、を備える。シャシフレーム10の一対のサイドメンバ13に、それぞれキャブロック装置20が取付けられる取付フレーム31が設けられる。
【0012】
キャブ12はシャシフレーム10の前端部に設けられる。キャブ12はシャシフレーム10に対して車幅方向に沿う軸を中心としてチルト可能に支持される。キャブ12の背面の車幅方向両側に、キャブロック装置20がそれぞれ設けられる。
【0013】
一対のキャブロック装置20は、シャシフレーム10に設けられるピン保持部30と、ピン保持部30に支持されるフックピン35と、キャブ12に設けられるフック支持部40と、フック支持部40に支持されるメインフック50と、メインフック50に設けられるサブフック60と、を備える。
【0014】
ピン保持部30は、サイドメンバ13に取付けられた取付フレーム31と、取付フレーム31の上端部に設けられるピンブラケット32と、ピンブラケット32に支持され上方に延出する一対の支持プレート33と、を備える。
【0015】
取付フレーム31は、一対のサイドメンバ13の所定箇所から、車幅方向外側及び上方に向けて斜めに延出するフレーム部材である。取付フレーム31の先端の上面部に、ピンブラケット32が設けられる。
【0016】
ピンブラケット32は、上側に開口する湾曲部材である。ピンブラケット32は、例えば取付フレーム31上にゴム材等のパッキンを介して、設けられている。ピンブラケット32の上面部に、一対の支持プレート33が設けられる。
【0017】
一対の支持プレート33は、ピンブラケット32から上方に立設される。支持プレート33は、厚さ方向が車両前後方向に沿う薄い板状に構成される。一対の支持プレート33は車両の前後方向に離間して対向配置される。支持プレート33の上端部には、貫通孔である支持孔33aが形成される。一対の支持プレート33は一対の支持孔33aを通って架け渡されるフックピン35を、保持する。
【0018】
フックピン35は、車両の前後方向に延びる軸部材である。フックピン35は、サイドメンバ13の所定箇所にピン保持部30を介して、支持される。フックピン35は、一対の支持孔33aを通って配置され、支持プレート33に締結支持される。
【0019】
フック支持部40は、ベースプレート41と、ブラケット42と、リンク部材43と、回動軸である第1軸44と、を備える。
【0020】
ベースプレート41は、金属などで板状に構成される。例えばベースプレート41はキャブ12の背面に溶接などにより接合される。
【0021】
ブラケット42は、ベースプレート41の車両後部側の面にねじ等の締結部材で締結される。すなわちブラケット42は、ベースプレート41を介して、キャブの背面に接続される。ブラケット42は、孔部42aを有する底板部42bと、底板部42bの左右両側から上方に延びる一対のサイドアーム42c,42cと、を一体に有し、上側が開口する湾曲形状に構成される。底板部42bは、上下方向に貫通する孔部42aを有する。例えば、ブラケット42の下側から、一対の支持プレート33が、孔部42aを通って上方に延出し、支持プレート33の支持孔33aが形成される先端部が、底板部42bよりも上方に配置される。
【0022】
リンク部材43は、リンク孔43cを有する一対のリンクプレート43a,43aと、一対のリンクプレート43a,43aを接続する接続プレート43bと、を一体に連続して備える。
【0023】
一対のリンクプレート43a,43aは、三角形の板状に構成される。一対のリンクプレート43a,43aは前後方向に直交する面に沿って配置される。一対のリンクプレート43a,43aは車両前後方向において所定距離離間して並んで配置される。リンク孔43c,43cは、リンクプレート43a,43aの上端部であって車幅方向の一方側の端部に配置される。
【0024】
第1軸44は、一対のリンクプレート43a,43aのリンク孔43c、43cを通って支持される軸部材である。第1軸44は車両前後方向に延び、メインフック50をリンクプレート43a,43aに対して回動可能に接続する。例えば第1軸44において、リンクプレート43a,43aとメインフック50の間にスペーサやバネ材が介装されていてもよい。
【0025】
メインフック50は、車両前後方向に直交する面に沿う板状に構成され、第1軸44に回転可能に取り付けられる。メインフック50は、車両前後方向に沿う第1軸44を中心に回動することにより、車両前後方向に直交する面で回動し、フックピン35に係合または係合解除可能に構成される。すなわち、メインフック50は、フックピン35を保持する保持位置と、フックピン35を解放する解除位置と、で姿勢が変化する。例えばメインフック50は、図5に破線で示す解除位置から、第1軸44を中心として反時計回りであるロック方向R1に回動することで、実線で示すように受面53aがフックピン35に係合するロック状態となる。一方、メインフック50は図5に実線で示すロック位置から、第1軸44を中心として時計回りである解除方向R2に回動することで、破線で示すように受面53aからフックピン35が外れた解除状態となる。
【0026】
メインフック50は、第1軸44が通る第1軸孔51aを有するフックベース51と、延出部52と、返し部53と、を一体に有する。
【0027】
フックベース51は、上端部に車両前後方向に沿う第1軸44が通る第1軸孔51aを有する。フックベース51は、ロック状態において、第1軸孔51aよりも車幅方向他方側に向けて延びる。
【0028】
延出部52は、ロック状態において、第1軸孔51aよりも車幅方向他方側のフックベース51の先端部から、屈曲または湾曲して、下方に延出する。延出部52において、フックベース51の第1軸孔51aよりも下方の所定箇所に、車両前後方向に沿う回動軸である第2軸64が通る貫通孔である第2軸孔52aが形成される。
【0029】
返し部53は、延出部52の下端部から車幅方向一方側に突出する。返し部53は延出部52の先端部から、屈曲または湾曲して、回動方向の一方側に向けて突出する。返し部53は、フックピン35の外周に引っかけられて係合し、フックピン35を保持する。
【0030】
返し部53の曲部の内側の縁部は、フックピン35の外周の少なくとも一部に対向配置されるメイン受面53aを構成する。メイン受面53aはフックピン35の片側の周面部に対向配置される湾曲面であり、フックピン35の周面部の下側の部位に対向配置される。例えばメイン受面53aは、フックピン35の外周方向において1/3以上、半周以下の周角度でフックピン35の外周面に対向する。一例としてメイン受面53aは、ロック状態において、上側に開口する湾曲形状を成し、メインフック50の基端側の部位がフックピン35の車幅方向他方側の側部に配置され、先端側の部位がフックピン35の車幅方向一方側の側部に配置されることで、フックピン35に係合し、フックピン35を保持する。例えばメインフック50の、メイン受面53aの先端側には、湾曲の内側に突出する係合突起部53bが形成されている。ロック状態においてメイン受面53aとフックピン35の周面の隙間は、フックピン35の直径よりも小さく構成される。例えばロック状態においてメインフック50の受面53aはフックピン35の周面に当接する。
【0031】
例えばメインフック50は、自由状態における自重による回転が規制される程度に、締付け、あるいは付勢され、第1軸44に介装される。具体的には、例えばメインフック50と一対の支持プレート33との間に設けられるスペーサやバネ材によって付勢され、メインフック50の自重による回動が規制される。例えばメインフック50は手動やレバー操作などの外力によって回動可能に構成される。
【0032】
サブフック60は、メインフック50に対して第2軸64によって回転可能に取り付けられる。サブフック60は、車両前後方向に直交する面に沿う板状に構成される。サブフック60は、第2軸64が通る第1軸孔61aを有するフックベース61と、延出部62と、係合部としての返し部63と、を一体に有する返し形状に構成される。
【0033】
例えばサブフック60は、メンテナンス時等において手動等の操作によって図5中時計回りとなるサブロック方向R3と、反時計回りとなるサブ解除方向R4とで、回転可能に取り付けられる。例えばサブフック60は、メインフック50の第2軸孔52aに配される第2軸64を中心として時計回りであるサブロック方向R3に回動することで、サブ受面63aがフックピン35に係合するロック状態となる。一方、サブフック60はロック状態から、第2軸64を中心として反時計回りであるサブ解除方向R4に回動することで、受面63aからフックピン35が外れた解除状態となる。
【0034】
フックベース61は、第2軸64が通る第1軸孔61aを有する。
【0035】
延出部62は、ロック状態において、フックベース61から車幅方向一方側及び下方に向けて延出る。
【0036】
返し部63は、延出部62の車幅方向一方側の端部から、さらに車幅方向一方側を通って、下方に湾曲し、車幅方向他方側に戻る湾曲形状に構成される。すなわち、サブフック60は、回動方向の他方側に向けて開く曲部を形成する。返し部63は、フックピン35の外周に引っかけられて係合し、フックピン35を保持する。
【0037】
返し部63の曲部の内側の縁部は、フックピン35の外周のうち、少なくとも、メインフック50の解除方向の一次側に対向配置されるサブ受面63aを構成する。サブ受面63aはフックピン35の片側の周面部に対向配置される曲面であり、フックピン35の、メインフック50の回動方向の一方側であって上側の、周面部に対向配置される。例えばサブ受面63aは、フックピン35の外周方向において1/3周以上、半周以下の周角度でフックピン35に対向している。ロック状態においてサブ受面63aとフックピン35の周面の隙間はフックピンの直径よりも小さい。例えばロック状態においてサブ受面63aはフックピン35の周面に当接する。
【0038】
サブフック60は、フックピン35が、メインフック50の係合解除時にメインフック50に対して相対移動する側に、対向配置される。すなわち、サブフック60のサブ受面63aは、フックピン35の、メインフック50が係合解除時にフックピン35に対して相対移動する方向とは反対側に、対向配置される。言い換えれば、メインフック50とサブフック60との各々は、フックピン35と係合する部分が、フックピン35を挟んで設けられるといえる。なお、サブフック60の係合部分(サブ受面63a)は、車両の通常の動作時において、フックピン35と常に接触する必要はない。後述するように、意図しない挙動によりメインフック50が外れるような力がかかった場合に、サブフック60がフックピン35と係合するように配置されていればよい。具体例として、サブフック60は、フックピン35の周面における、ロック方向R1の二次側、すなわち解除方向R2における一次側に、対向配置される。
【0039】
図5に示すように、ロック状態において、第1軸44は、フックピン35に対して、上側であって、かつ、左右方向の一方側に配置される。一方、第2軸64は、フックピン35に対して、上側であって、かつ、左右方向の一方側に配置される。第2軸64は、第1軸44よりも、下側、かつ、左右方向他方側に、配置される。すなわち、車幅方向及び上下方向において、第2軸64は、第1軸44と、フックピン35の、間の位置に配置され、第2軸64は、第1軸44よりもフックピン35に近い位置に配置される。
【0040】
キャブロック装置20は通常時にはロック状態に維持される。例えばメンテナンス時にキャブ12をチルトさせる場合には、レバー等の操作により、メインフック50を解除方向(図中時計回り)に回動させて、フックピン35の保持を解除することで、チルト可能な解除状態とすることができる。
【0041】
以上のように構成されたキャブロック装置及び車両において、急制動時にフックピン35からメインフック50が外れる方向に滑る現象への寄与力F1が発生した際、サブフック60がフックピン35に引っ掛けられているため、力Fに対向する反力F2が働き、メインフック50の滑りを抑制することができる。この結果、急制動時にキャブ12側がシャシフレーム10に対して離れる現象を抑制し、急制動時のピッチングを抑制することができる。
【0042】
以上、本発明に係る一実施形態について詳述したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。本発明には、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
以下に、本願出願当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
(1)
車両フレームに支持されるフックピンと、
キャブに設けられ、前記フックピンに係合可能な、メインフックと、
前記メインフックに回動可能に支持され、前記フックピンに係合可能なサブフックと、を備え、
前記メインフックと前記サブフックとの各々は、前記フックピンを挟んで、前記フックピンと係合する部分を有する
キャブロック装置。
(2)
前記サブフックは、前記フックピンに係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記フックピンに対して前記メインフックが係合解除時に前記フックピンに対して相対移動する方向とは反対側に配置される
(1)に記載のキャブロック装置。
(3)
前記フックピンは車両の前後方向に延びる軸を有し、
前記メインフックは、前記キャブに回動可能に支持されるとともに、ロック状態において前記フックピンの外周の少なくとも一方側に対向配置されるメイン受面を有し、
前記サブフックは前記フックピンの周面における、前記メインフック及び前記フックピンの係合解除時の前記メインフックの相対移動方向の一次側の部位に対向配置されるサブ受面を有する、
(2)に記載のキャブロック装置。
(4)
前記メインフックの回動軸である第1軸、及び前記サブフックの前記メインフックに対する回動軸である第2軸は、前記フックピンよりも上に配置される、(3)に記載のキャブロック装置。
(5)
(1)乃至(4)のいずれかに記載のキャブロック装置と、
車両フレームと、
前記車両フレームに設けられるキャブと、
を備える車両。
【符号の説明】
【0043】
1…車両、10…シャシフレーム、11…タイヤ、12…キャブ、13…サイドメンバ、20…キャブロック装置、30…ピン保持部、31…取付フレーム、32…ピンブラケット、33…支持プレート、33a…支持孔、35…フックピン、40…フック支持部、41…ベースプレート、42…ブラケット、42a…孔部、42b…底板部、42c…サイドアーム、43…リンク部材、43a…リンクプレート、43c…リンク孔、44…第1軸、50…メインフック、51…フックベース、51a…第1軸孔、52…延出部、52a…第2軸孔、53…返し部、53a…メイン受面、60…サブフック、61…フックベース、61a…第1軸孔、62…延出部、63…返し部、63a…サブ受面、64…第2軸、R1…ロック方向、R2…解除方向、R3…サブロック方向、R4…サブ解除方向。
【要約】
【課題】メインフックのフックピンに対する移動を抑制できるキャブロック装置及び車両の提供を目的とする。
【解決手段】
一実施形態にかかるキャブロック装置は、車両フレームに支持されるフックピンと、キャブに設けられ、前記フックピンに係合可能な、メインフックと、前記メインフックに回動可能に支持され、前記フックピンの、前記メインフックが係合解除時に前記フックピンに対して相対移動する方向とは反対側に、対向配置される、係合部を有する、サブフックと、を備える。
【選択図】図3

図1
図2
図3
図4
図5