IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20241112BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20241112BHJP
   G06Q 30/02 20230101ALI20241112BHJP
【FI】
G07G1/12 331A
G07G1/00 311
G06Q30/02
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023029965
(22)【出願日】2023-02-28
(62)【分割の表示】P 2018141674の分割
【原出願日】2018-07-27
(65)【公開番号】P2023067916
(43)【公開日】2023-05-16
【審査請求日】2023-03-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】吉田 光寿
(72)【発明者】
【氏名】三宮 孝之
【審査官】小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-249920(JP,A)
【文献】特開2007-233828(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00- 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
登録する商品を入力させる商品入力手段と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力手段で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力手段と、
前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値の桁数が所定の桁数を超えているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって所定の桁数を超えていると判断された場合に、該超えた販売数量の値を破棄し予め商品ごとに設定されている値を表示して、前記数量入力手段に販売数量を入力させ、前記判断手段によって所定の桁数を超えていないと判断された場合に、前記数量入力手段で入力された販売数量を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
登録する商品を入力させる商品入力手段と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力手段で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力手段と、
を備え、
前記数量入力手段は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、商品ごとに設定されているを表示して、その商品の販売数量を入力させる、
ことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項3】
コンピュータを、
登録する商品を入力させる商品入力部と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力部で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力部と、
前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値の桁数が所定の桁数を超えているか否かを判断する判断と、
前記判断によって所定の桁数を超えていると判断された場合に、該超えた販売数量の値を破棄し予め商品ごとに設定されている値を表示して、前記数量入力部に販売数量を入力させ、前記判断によって所定の桁数を超えていないと判断された場合に、前記数量入力部で入力された販売数量を表示する表示部と、
として機能させるプログラム。
【請求項4】
コンピュータを、
登録する商品を入力させる商品入力部と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力部で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力部と、
として機能させ、
前記数量入力部は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、商品ごとに設定されているを表示して、その商品の販売数量を入力させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
商品販売データ装置では、商品に付されたバーコードなどのコード情報をスキャナで読み取って商品登録を行うものがあるが、コード情報が付されていない商品もある。このような商品については、商品の商品情報が予め設定されたプリセットキーの操作によって、商品登録を行わせることがある。プリセットキーとしては、例えば、テンキーや画面に表示されるソフトキーなどが用いられる。また、プリセットキーを操作させた後に、数量を指定するキーを操作させて、登録する商品の数を指定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開昭58-60338号公報
【文献】特公平3-32120号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、登録する商品の数を指定する際に、通常では考えられない数を登録してしまい、そのまま気づかず決済がなされてしまうと、客が買い上げる商品数と異なる数で決済されてしまうため客に迷惑をかけてしまう。また、このような状態が発生すると、お店の信用問題や顧客を失う可能性もある。また、操作ミスに気づいた場合には、オペレータによって決済された取引の取り消しやあるいは訂正等の処理を行うこととなるため、余計な手間と時間を要すことになる。
【0005】
本発明の課題は、客との取引をスムーズに行うことができる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、登録する商品を入力させる商品入力手段と、販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力手段で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力手段と、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値の桁数が所定の桁数を超えているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって所定の桁数を超えていると判断された場合に、該超えた販売数量の値を破棄し予め商品ごとに設定されている値を表示して、前記数量入力手段に販売数量を入力させ、前記判断手段によって所定の桁数を超えていないと判断された場合に、前記数量入力手段で入力された販売数量を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
上記構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、登録する商品を入力させる商品入力手段と、販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力手段で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力手段と、を備え、前記数量入力手段は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、商品ごとに設定されているを表示して、その商品の販売数量を入力させる、ことを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、商品の特性に応じて数量を入力させることができる。
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、コンピュータを、登録する商品を入力させる商品入力部と、販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力部で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力部と、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値の桁数が所定の桁数を超えているか否かを判断する判断と、前記判断によって所定の桁数を超えていると判断された場合に、該超えた販売数量の値を破棄し予め商品ごとに設定されている値を表示して、前記数量入力部に販売数量を入力させ、前記判断によって所定の桁数を超えていないと判断された場合に、前記数量入力部で入力された販売数量を表示する表示部と、として機能させる。
【0011】
上記構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【0012】
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、コンピュータを、登録する商品を入力させる商品入力部と、販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力部で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力部と、として機能させ、前記数量入力部は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、商品ごとに設定されているを表示して、その商品の販売数量を入力させる。
【0013】
上記構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係るPOSシステムのネットワーク構成図である。
図2】POS端末の設置例を示す図である。
図3】POS端末の外観例を示す図である。
図4】POS端末の構成例を示す図である。
図5】POS端末の動作モードの概略を説明する図である。
図6】POS端末の動作モードの切り替えについて説明する図である。
図7】通常モードの動作の概略を説明する模式図である。
図8】通常モードの動作の概略を説明するフローチャートである。
図9】通常モードの動作の概略を説明する模式図である。
図10】通常モードの動作の概略等を説明するフローチャートである。
図11】フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。
図12】フルセルフモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
図13】ダブルスキャンモードの動作の概略を説明する模式図である。
図14】ダブルスキャンモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
図15】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図16】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図17】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図18】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図19】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図20】通常モードのPOS端末20における表示例である。
図21】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図22】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図23】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図24】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図25】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図26】フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図27】POS端末20が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。
図28】POS端末20が行う登録個数入力画面表示の一例を示すフローチャートである。
図29】POS端末20が行う登録個数入力処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11(有線または無線)を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)を更に備えていてもよい。
【0017】
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。
【0018】
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
【0019】
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0020】
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211a、211b、211cについては後述する。
【0021】
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。また、図示していない上位サーバ(管理サーバ)と接続され、POS端末20の動作を制御するプログラムをアップデート(バージョンアップ等)する場合は、一旦ハードディスク204にアップデート(バージョンアップ等)を行うための新しいプログラムを記憶しておき、POS端末20が起動する際に、ROM202(フラッシュロム)にアップデート(バージョンアップ等)を行う新しいバージョンのプログラムを記憶させるようにしてもよい。この機能は、POS端末20がLAN11(有線または無線)を介して図示していない上位サーバ(管理サーバ)と通信可能であれば自動的にアップデートする機能であり、オートアップデート機能と呼ばれている。また、図示していない上位サーバ(管理サーバ)からリモートアクセスを行いPOS端末20のプログラムをROM202(フラッシュロム)に新しいバージョンのプログラムにアップデート(バージョンアップ等)を行うようにしてもよく、この機能をリモートアップデート機能という。
【0022】
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
【0023】
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
【0024】
なお、上記の登録データを含む各種データは、通常は、ハードディスク204に記憶させておき、必要に応じてRAM203に記憶させるようにする。これにより、ハードディスク204よりも読み書きのスピードが速いRAM203に記憶させておき、必要により読み書きさせれば処理速度が速くなりPOS端末20のパフォーマンスが向上されるので機能アップにもつながる。なお、動作制御の途中において更新されるデータは所定の条件やタイミングでRAM203に記憶させたデータとハードディスク204に記憶させたデータと同期するように制御がなされる。これによって、ハードディスク204に記憶したデータもRAM203に記憶させたデータと同期がとられ最新の情報に維持することができる。
【0025】
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に撮像し、該撮像した画像からコード(例えばバーコード、あるいは2次元コード等)を抽出し、そのコードから情報を読み取る(デコード、またはデコーディングする)。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。
【0026】
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0027】
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)に対応するものであるが、接触型のカードに代えて又は加えて、非接触型のカード(ICカード)に対応するものであってもよい。
【0028】
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口、投入された紙幣や硬貨、あるいは紙幣や硬貨以外の物(取り扱いが出来ない外貨など)を返却する返却口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。カード決済部208と釣銭機209とにより、精算部が形成される。
【0029】
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に撮像し、該撮像した画像からコード(例えばバーコード、あるいは2次元コード等)を抽出し、そのコードから情報を読み取る(デコード、またはデコーディングする)。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
【0030】
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0031】
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更可能である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
【0032】
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
【0033】
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。当該動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
【0034】
図5は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。POS端末20は、例えば、図5(A)に示した3種類の動作モード(通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード))を有する。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)の通常モード(制限モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)の通常モード(標準モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。また、POS端末20は、図5(A)のセミセルフモード(会計専用モード)に代えて又は加えて図5(B)のセミセルフモード(登録専用モード)を有してもよい。
【0035】
図5(A)において、列は、各動作モードを示し、行は、各機能(「商品登録(店員側)」、「商品登録(客側)」、「貨幣の投入」、…、「お会計券の読取」)を示している。図5(B)においても同様である(但し、図5(B)においては各機能の図示を省略している)。
【0036】
図5(A)(図5(B)も同様)において、列と行から特定される欄内の「〇」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を有効としている旨を示している。例えば、列「通常モード(標準モード)」と行「商品登録(店員側)」から特定される欄内の「〇」は、通常モード(標準モード)では商品登録(店員側)を有効としている旨を示している。また、列と行から特定される欄内の「-」は、当該列の動作モードでは当該行の機能を無効としている旨を示している。例えば、列「通常モード」と行「商品登録(客側)」から特定される欄内の「-」は、通常モードでは商品登録(客側)を無効としている旨を示している。
【0037】
(各機能の説明)
以下、図5(A)に示した各機能の概略を説明する。
【0038】
(商品登録(店員側))
「商品登録(店員側)」は、買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する機能である。つまり、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
【0039】
(商品登録(客側))
「商品登録(客側)」は、買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する機能である。つまり、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する機能である。
【0040】
(貨幣の投入)
「貨幣の投入」は、貨幣(紙幣、硬貨)の投入を受け付ける機能である。つまり、現金による精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入)を受け付ける機能である。
【0041】
(他端末への登録情報の送信)
「他端末への登録情報の送信」は、登録処理において生成された登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(直接的に他端末に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末に送信。以下、同様)する機能である。
【0042】
(お会計券の発行)
「お会計券の発行」は、登録処理において生成した登録情報等をコード化し、印刷した媒体(お会計券)を発行する機能である。
【0043】
(他端末からの登録情報の受信)
「他端末からの登録情報の受信」は、他端末の登録処理において生成された登録情報を受信(直接的に他端末から受信、又は、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して間接的に他端末から受信。以下、同様)する機能である。なお、他端末から登録情報を受信した端末は、当該登録情報に基づいて精算処理を実行する。
【0044】
(お会計券の読取)
「お会計券の読取」は、お会計券(具体的にはお会計券に印刷されているコード、あるいは、コード化されている情報)を読み取る機能である。なお、他端末において発行されたお会計券を読み取った端末は、お会計券を読み取ることによって取得される登録情報に基づいて精算処理を実行する。
【0045】
(各動作モードの説明)
続いて、図5(A)及び図5(B)に示した各動作モードの概略を説明する。
【0046】
(通常モード(標準モード))
通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、商品登録(店員側)を有効「〇」とし、商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)は、客側においては登録処理を実行せずに店員側において登録処理を実行する動作モードである。
【0047】
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、貨幣の投入も、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、店員側における登録処理の後の精算処理について、自端末において実行することも他端末に実行させることも可能である。具体的には、通常モード(標準モード)では、釣銭機209への貨幣の投入を受け付けることによって精算処理を自端末で実行し、他端末に登録情報を送信することによって(またはお会計券を発行することによって)精算処理を他端末に実行させる。
【0048】
また、通常モード(標準モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)では、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、通常モード(標準モード)であるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、通常モード(標準モード)からセミセルフモード(会計専用モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モード(標準モード)に自動的(店員による許可を求めてもよい)に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
【0049】
なお、通常モード(標準モード)において、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取の少なくとも一方を無効「-」としてもよい。
【0050】
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図5(A)に示すように、商品登録(客側)を有効「〇」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提とした動作モードである。但し、フルセルフモードは、商品登録(店員側)も有効「〇」としている。つまり、フルセルフモードは、客側における登録処理を前提としつつ、店員側における登録処理も許容する動作モードである。なお、客側、店員側の両側において登録処理が行われている状態をダブルスキャンモードと称する場合がある。
【0051】
なお、図5(A)に示した例では、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を有効「〇」としているが、フルセルフモードにおいて、商品登録(店員側)を無効「-」としてもよい。
【0052】
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、貨幣の投入を有効「〇」とし、他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」とした動作モードである。つまり、フルセルフモードは、当該端末における精算処理を前提とした動作モードである。
【0053】
また、フルセルフモードは、図5(A)に示すように、通常モード(標準モード)と同様、他端末からの登録情報の受信も、お会計券の読取も、いずれも有効「〇」とした動作モードである。つまり、通常モード(標準モード)と同様、フルセルフモードでは、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行可能である。なお、登録情報の受信後(またはお会計券の読取後)の精算処理は、図5(A)のセミセルフモードとして実行してもよい。すなわち、フルセルフモードであるときに、登録情報を受信した(またはお会計券を読み取った)場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に自動的に移行し、セミセルフモード(会計専用モード)として精算処理を実行してもよい。また、セミセルフモード(会計専用モード)に移行して精算処理を実行した場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに自動的に移行(復帰)してもよいし、セミセルフモード(会計専用モード)のままとしてもよい。
【0054】
(セミセルフモード(会計専用モード))
セミセルフモード(会計専用モード)は、図5(A)に示すように、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取、貨幣の投入を有効「〇」とし、商品登録(店員側)や商品登録(客側)を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、自端末においては登録処理を実行せず、専ら、他端末において生成された登録情報に基づいて精算処理を実行する動作モードである。なお、セミセルフモード(会計専用モード)では、登録処理を実行しない動作モードであるため(登録情報を生成しないため)、図5(A)に示すように、他端末への登録情報の送信も、お会計券の発行も、無効「-」としている。
【0055】
(通常モード(制限モード))
通常モード(制限モード)は、図5(B)に示すように、図5(A)の通常モード(標準モード)において有効「〇」としていた他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としたものである。つまり、通常モード(制限モード)は、通常モード(標準モード)においては許容されている他端末に精算処理を実行させる機能を制限した動作モードである。
【0056】
(セミセルフモード(登録専用モード))
セミセルフモード(登録専用モード)は、図5(B)に示すように、商品登録(店員側)、他端末への登録情報の送信、お会計券の発行を有効「〇」とし、商品登録(客側)、貨幣の投入、他端末からの登録情報の受信、お会計券の読取を無効「-」とした動作モードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら、自端末において登録処理を実行し、他端末に精算処理を実行させる動作モードである。なお、セミセルフモード(登録専用モード)は、店員による登録操作を前提としているため、商品登録(客側)を無効「-」としている。
【0057】
(機能の有効、無効について)
なお、上記では、POS端末20は、動作モードに応じて、POS端末20自身が備える各種の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)の夫々について、有効「〇」であるか無効「-」であるかが異なる旨を説明した。換言すれば、上記では、POS端末20は、全部の機能(図5(A)の商品登録(店員側)、商品登録(客側)、貨幣の投入、…、お会計券の読取)を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とする旨を説明した(例えば、図5(A)に示すように、POS端末20は、通常モード(標準モード)であるときは商品登録(客側)を無効「-」とし、フルセルフモードであるときは他端末への登録情報の送信とお会計券の発行とを無効「-」としている)。
【0058】
しかしながら、POS端末20は、動作モードに応じて実行可能な機能が異なればよく、POS端末20は、必ずしも、全部の機能を元々有し、うち一部の機能を動作モードに応じて無効とするといった構成としなくてもよい。例えば、POS端末20は、初めから全部の機能(該機能を実現するためのプログラム)を有するのではなく、動作モードに応じて(例えば、動作モードの切り替えに際し)、当該動作モードにおいて必要となる機能(図5において有効「〇」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムを外部(例えば、ストアコントローラ10、監視端末、店外のサーバ(クラウド等)等)から取得して実行可能な状態とするとともに、当該動作モードに不要な機能(図5において無効「-」とした機能に相当する機能)を実現するためのプログラムが存在する場合(保持する場合)には当該プログラムを実行不能な状態としてもよい(例えば消去するようにしてもよい)。なお、不要な機能を実現するためのプログラムを実行不能な状態とした後に必要な機能を実現するためのプログラムを取得して実行可能な状態としてもよい。また例えば、POS端末20は、動作モードの切り替えに際し、移行先の動作モードに関わらず、一旦、全部のプログラムを実行不能な状態とした後に、当該動作モードにおいて必要となる機能を実現するためのプログラムを外部から取得して実行可能な状態としてもよい。つまり、POS端末20の構成としては、動作モードに応じて、元々具備する各種の機能のうちの一部を無効「-」にするといったものであってもよいし、動作モードに応じて、必要な機能のみを適宜を具備させるといったものであってもよい。
【0059】
以上、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)、図5(B)の通常モード(制限モード)、セミセルフモード(登録専用モード)について説明したが、以下、図5(A)の通常モード(標準モード)、フルセルフモード、セミセルフモード(会計専用モード)を中心に説明する。なお、以下の説明において、通常モード(標準モード)を単に通常モードと称する場合がある。また、セミセルフモード(会計専用モード)を単にセミセルフモードと称する場合がある。
【0060】
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの切り替え(移行)について説明する。POS端末20は、基本的には、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する。詳細は後述する)に従って動作モードが切り替わる。また、POS端末20は、モード切替操作とは異なる他の操作(例えば、店員コードの読み取り等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。
【0061】
また、POS端末20は、店員の操作によらずに、動作モードが切り替わる場合がある。具体的には、POS端末20は、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末等)からのモード切替命令(モード切替指示)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、時間的な条件(例えば、最後に操作してからの経過時間、スケジュールによる定刻等)に従って動作モードが切り替わる場合がある。また、POS端末20は、処理の開始時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の開始時、お会計券に基づく精算処理の開始時等)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、POS端末20は、処理の終了時(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理の終了時、お会計券に基づく精算処理の終了時)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0062】
図6は、POS端末20の動作モードの切り替えについて説明する図である。図6の左側は切り替え前後の動作モードの組み合せ(切替前の動作モード→切替後の動作モード)を示し、右側は動作モードの切り替えの条件(一例)を示している。例えば、aの行は、通常モードからフルセルフモードへの動作モードの切り替えの条件の一例として、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)である旨を示している。つまり、動作モードが通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令、所定時間経過(不使用)などがあった場合には、動作モードが通常モードからフルセルフモードに切り替わる旨を示している。なお、モード切替操作の詳細は後述する。
【0063】
(通常モード→フルセルフモード)
aに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)、所定時間経過(所定時間の不使用)などがあった場合には、通常モードからフルセルフモードに動作モードが切り替わる。
【0064】
(通常モード→セミセルフモード(会計専用モード))
bに示すように、通常モードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、通常モードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0065】
(フルセルフモード→通常モード)
cに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードから通常モードに動作モードが切り替わる。
【0066】
(フルセルフモード→セミセルフモード(会計専用モード))
dに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてセミセルフモード(会計専用モード)が特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わる。また、フルセルフモードであるときに、例えば、他端末から登録情報を受信した場合やお会計券を読み取った場合に、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0067】
(フルセルフモード→ダブルスキャンモード)
eに示すように、フルセルフモードであるときに、例えば、店員コードの読み取りなどがあった場合には、フルセルフモードからダブルスキャンモードに動作モードが切り替わる。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様(商品登録(客側)の機能に加え、商品登録(店員側)の機能が使用されている状態。図5(A)参照)である。
【0068】
なお、フルセルフモードであるときに店員コードの読み取りなどがあった場合には、商品登録の状態にかかわらず、常にダブルスキャンモードに動作モードが切り替わるようにしてもよいし、商品登録の状態に応じて異なる動作モードに切り替わるようにしてもよい。例えば、未だ商品の登録が行われていないときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われていない状態では)、フルセルフモードから通常モードに切り替わり、既に商品の登録が行われているときに店員コードの読み取りなどがあった場合には(つまり、客による商品登録が行われている状態では)、フルセルフモードからダブルスキャンモードに切り替わるようにしてもよい。
【0069】
(セミセルフモード(会計専用モード)→通常モード)
fに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとして通常モードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)から通常モードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0070】
(セミセルフモード(会計専用モード)→フルセルフモード)
gに示すように、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、モード切替操作、モード切替命令(移行先の動作モードとしてフルセルフモードが特定されているモード切替命令等)などがあった場合には、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わる。また、セミセルフモード(会計専用モード)であるときに、例えば、精算処理(例えば、受信した登録情報に基づく精算処理、お会計券に基づく精算処理)が終了した場合に、セミセルフモード(会計専用モード)からフルセルフモードに動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0071】
なお、モード切替操作は、操作に応じて移行先の動作モードが特定されるものであればよい。例えば、移行先別の夫々のボタンを備える場合(又は表示する場合)には、夫々のボタンを押下するモード切替操作に応じて、夫々の移行先に動作モードが切り替わるようにしてもよい。また、押下毎に移行先が切り替わる1つのボタンを備える場合(又は表示する場合)には、当該ボタンを押下するモード切替操作毎に、動作モードが切り替わるようにしてもよい。
【0072】
なお、移行先の動作モードを選択するためのボタンと、該ボタンによって選択した動作モードへの移行を決定するためのボタンを別個に備える(又は表示する)ようにしてもよい。
【0073】
(モード切替操作による動作モードの移行)
続いて、モード切替操作による動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作に従って動作モードが切り替わる(図6参照)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
【0074】
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
【0075】
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
【0076】
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
【0077】
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
【0078】
(各動作モードの動作)
図7は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、図7は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。図8は、通常モードの動作の概略を説明するフローチャートである。具体的には、図8は、通常モードにおいて、自端末において精算処理を実行する場合の動作の概略を説明するフローチャートである。
【0079】
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(図7の上段)。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図7の上段)。
【0080】
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7の下段)。
【0081】
つまり、通常モードにおいて自端末において精算処理を実行する場合、図8に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30の小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0082】
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図7の上段)。
【0083】
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である。
【0084】
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図7の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図7の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0085】
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
【0086】
図9は、通常モードの動作の概略を説明する模式図である。具体的には、図9は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の処理の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図である。図10は、通常モードの動作の概略等を説明するフローチャートである。具体的には、図10(A)は、通常モード(標準モード)において、他端末に精算処理を実行させる場合の動作の概略を説明するフローチャートである。なお、図10(B)は、図10(A)の他端末(他の装置)における動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
【0087】
通常モード(自端末において精算処理を実行する場合も他端末に精算処理を実行させる場合も同様)では、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する(図9の上段)。つまり、POS端末20(図9の例ではPOS端末20-1)は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図9の上段)。
【0088】
店員による登録処理が完了した場合、客は、他のPOS端末20(図9の例ではPOS端末20-2)に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図9の下段)。つまり、他のPOS端末20は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図9の下段)。
【0089】
なお、他のPOS端末20(POS端末20-2)には、精算処理に必要な情報(POS端末20-1において生成された登録情報等)が供給される。
【0090】
なお、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図9の例ではPOS端末20-2、POS端末20-3のいずれか一方)を指定する。あるいは、店員は、POS端末20-1において、精算処理を実行させるPOS端末20(図9の例ではPOS端末20-2やPOS端末20-3)において読み取らせる媒体(お会計券)を発行させてもよい。
【0091】
つまり、通常モードにおいて他端末に精算処理を実行させる場合、図10(A)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、例えば、精算処理を実行させる他のPOS端末20が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、登録側の処理が完了する。
【0092】
なお、店員は、他の端末を指定した後は次客の買上商品を登録可能である(図9の下段)。また、店員は、他の端末を指定した後は不在であってもよい(図9の下段)。
【0093】
また、図10(A)に示した例では、小計キーの押下後に他のPOS端末20を指定しているが、小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定するようにしてもよい。例えば、登録画面上に小計キーと他のPOS端末20を指定するためのキーとを配置し(更にお会計券を発行するためのキーも配置してもよい)、POS端末20を指定するためのキーが押下された場合に登録情報を送信するようにしてもよい。小計キーを押下せずに他のPOS端末20を指定する態様では、他のPOS端末20を指定するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
【0094】
また、図10(A)に示した例では省略したが、他のPOS端末20において読み取らせるお会計券を発行し、他のPOS端末20に精算処理を実行させるようにしてもよい。なお、お会計券を発行するためのキーは小計キーの押下後に押下されるようにしてもよいし、小計キーの押下前に押下されるようにしてもよい。小計キーの押下前にお会計券を発行するためのキーを押下する態様では、お会計券を発行するためのキーの押下後に小計キーの押下は不要である。
【0095】
なお、登録情報を受信した他のPOS端末20(図9の例ではPOS端末20-2)は、図10(B)に示すように、登録情報の受信後(ステップS40:YES)、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(切り替わる)。つまり、現在(登録情報の受信時)の動作モードがフルセルフモードであれば(ステップS41:YES)、フルセルフモードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行し(ステップS42)、現在の動作モードが通常モードであれば(ステップS43:YES)、通常モードからセミセルフモード(会計専用モード)に移行する(ステップS42)。そして、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、精算側の処理が完了する。
【0096】
なお、図10(B)に示した例では、登録情報を受信した他のPOS端末20は、登録情報の受信後に、セミセルフモード(会計専用モード)でなければセミセルフモード(会計専用モード)に移行しているが、セミセルフモード(会計専用モード)に移行しなくてもよい。つまり、通常モードやフルセルフモードであっても精算処理は可能であるため(図5参照)、通常モードやフルセルフモードのまま精算処理を実行してもよい。
【0097】
通常モード(標準モード)は、上述したように、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能(図7図8参照)と、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能(図9図10参照)と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード(バーコード、2次元コード等)化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。
【0098】
一方、通常モード(制限モード)は、図5(B)に示したように、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能を制限したモードである。
【0099】
また、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能は、セミセルフモード(登録専用モード)の機能でもある。つまり、セミセルフモードは、登録専用モードと会計専用モードとに分類可能であるが、セミセルフモード(登録専用モード)は、図5(B)に示したように、登録処理において生成した登録情報を他端末に送信して該他端末に精算処理を実行させる機能と、該登録処理において生成した登録情報(または該登録情報を取得するための情報)をコード化して印刷したお会計券を発行して該他端末に精算処理を実行させる機能とを含む。換言すれば、セミセルフモード(登録専用モード)は、上述した通常モード(標準モード)の機能のうち、店員側にて登録処理を実行した後に該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する機能を制限したモードである。つまり、セミセルフモード(登録専用モード)は、専ら登録処理を実行する動作モードである。
【0100】
なお、セミセルフモード(会計専用モード)は、図5(A)に示したように、他端末における登録処理において生成された登録情報を受信して精算処理を実行する機能と、他端末において発行されたお会計券を読み取って精算処理を実行する機能を含む。つまり、セミセルフモード(会計専用モード)は、専ら精算処理を実行する動作モードである。
【0101】
図11は、フルセルフモードの動作の概略を説明する模式図である。図12は、フルセルフモードの動作の概略を説明するフローチャートである。
【0102】
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する(図11の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図11の上段)。
【0103】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図11の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図11の下段)。
【0104】
つまり、フルセルフモードの場合、図12に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
【0105】
なお、フルセルフモードは、図11に示したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側にて商品をスキャンしたり(ダブルスキャンモード)、店員側にて各種の情報を表示したりすることが可能である。
【0106】
図13は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明する模式図である。図14は、ダブルスキャンモードの動作の概略を説明するフローチャートである。なお、ダブルスキャンモードは、フルセルフモードの一態様であるが、図13図14では、便宜上、両動作モードを区別して説明する。
【0107】
フルセルフモードでは、客は、自身の買上商品を客側にて登録する(図11の上段、図13の上段)。つまり、POS端末20は、客の操作により、買上商品の登録処理を実行する(図11の上段、(図13の上段))。
【0108】
客による登録処理の途中において、店員が、客の買上商品を店員側にて登録する(図13の中段)。つまり、POS端末20は、客の操作による登録処理と店員の操作による登録処理を実行する(図13の中段)。
【0109】
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図13の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図13の下段)。
【0110】
つまり、フルセルフモードにおいて登録処理を実行しているときに(図12参照)、図14(A)に示すように、店員側スキャナ部212において店員コードが読み取られた場合(ステップS110:YES)、動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行する(ステップS111)。
【0111】
ダブルスキャンモードに移行した後は、図14(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録し(ステップS11)、客側スキャナ部206のスキャン等により(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)、又は、登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS41:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
【0112】
なお、ダブルスキャンモードでは、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図13の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図13の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
【0113】
なお、図14(A)に示したように、フルセルフモードにおいて店員コードが読み取られた場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行するが、店員コードの読み取りは、ログイン操作の一つであってもよい。また、フルセルフモードにおいて他の操作(例えば、店員コードの読み取りとは異なるログイン操作)があった場合に動作モードがフルセルフモードからダブルスキャンモードに移行してもよい。また、ダブルスキャンモードにおいて店員による操作が行われなくなった場合に(例えば、最後の操作の時点から所定時間が経過した場合に)動作モードがダブルスキャンモードからフルセルフモードに移行してもよい。
【0114】
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モードとフルセルフモードの2つの動作モードにより運用する場合、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
【0115】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末などを経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
【0116】
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、各種の情報を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
【0117】
なお、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、自端末や他端末の動作モードを報知する。
【0118】
(動作モードに関する情報の記憶)
各POS端末20は、動作モードに関する情報として、取引(処理)が何れの動作モードにおいてなされたかを記憶してもよい。例えば、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理及び精算処理を実行した場合には、登録処理及び精算処理を実行したPOS端末20-1は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理及び精算処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報(例えば、動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
【0119】
なお、各POS端末20は、取引(処理)が何れの端末においてなされたかも記憶してもよい。上記例では、POS端末20-1は、取引に関する情報として、自端末(POS端末20-1)において登録処理及び精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-1は、登録処理を実行した端末の識別情報(端末識別情報)として自端末の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。あるいは、POS端末20-1は、当該処理全体(登録処理、精算処理)を実行した端末の端末識別情報として自端末の端末識別情報を記憶してもよい。
【0120】
また、例えば、初めに、通常モード(標準モード)で動作するPOS端末20-1が、ある取引について登録処理を実行し、続いて、セミセルフモード(会計専用モード)で動作するPOS端末20-2が、上記登録処理による登録情報に基づいて当該取引について精算処理を実行した場合には、精算処理を実行したPOS端末20-2は、当該取引に関する情報(例えば、精算情報)として(又は、当該取引に関する情報に対応付けて)、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶するとともに、当該取引に関する精算処理がセミセルフモード(会計専用モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。また、上記に加えて、登録処理を実行したPOS端末20-1も、当該取引に関する登録処理が通常モード(標準モード)においてなされた旨の情報を記憶してもよい。
【0121】
なお、上記例では、精算処理を実行したPOS端末20-2は、取引に関する情報として、他端末(POS端末20-1)において登録処理が実行された旨の情報を記憶し、自端末(POS端末20-2)において精算処理が実行された旨の情報を記憶してもよい。より詳細には、POS端末20-2は、登録処理を実行した端末の情報(端末識別情報)として他端末(POS端末20-1)の端末識別情報を記憶するとともに、精算処理を実行した端末の端末識別情報として自端末(POS端末20-2)の端末識別情報を記憶してもよい。なお、上記例では、精算処理を実行するPOS端末20-2の側において、登録処理を実行したPOS端末20-1の端末識別情報と動作モード(具体的には通常モード(標準モード))を識別する情報とが取得できるようになっていればよい。例えば、POS端末20-1の側からPOS端末20-2の側に、POS端末20-1の端末識別情報と動作モードを識別する情報とが供給(例えば、登録情報として送受信、お会計券を介して供給)されるようになっていればよい。
【0122】
また、各POS端末20は、動作モードに関する情報として、動作モードの移行(切り替わり)について記憶してもよい。例えば、POS端末20-1の動作モードが、ある動作モードから他の動作モードに移行した場合には、当該POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。また、POS端末20-1は、動作モードの移行時刻とともに、何れの動作モードから何れの動作モードに移行したかの情報(例えば、移行前の動作モードを識別可能な情報、移行後の動作モードを識別可能な情報等)を記憶してもよい。
【0123】
なお、各POS端末20は、店員による操作によって動作モードが切り替わった場合(モード切替操作、店員コードの読み取り等による場合)であっても、店員の操作によらずに動作モードが切り替わった場合(モード切替命令、所定時間経過等による場合)であっても、動作モードの移行に関する情報を記憶してもよい。上記の場合、各POS端末20は、何に基づいて動作モードが移行したかの情報(例えば、店員コード「×××」の店員による操作によって動作モードが移行した旨、端末識別情報「×××」のPOS端末20からのモード切替命令によって動作モードが移行した旨など)を記憶してもよい。
【0124】
なお、POS端末20に代えて又は加えて、ストアコントローラ10や監視端末などが、動作モードに関する情報を記憶してもよい。
【0125】
また、上述のように記憶する動作モードに関する情報は、必要に応じて、出力(表示、送信、印刷等)されるものであってもよい。例えば、POS端末20は、フルセルフモードにおいて出力されるレシートに、フルセルフモードにおいて処理(登録処理、精算処理)された旨の情報(店員にのみが内容を認識できる態様の情報、又は、客にも認識できる態様の情報)を印刷してもよい。他の動作モードにおいて出力されるレシートも同様に印刷してもよい。また、例えば、POS端末20(又は監視端末)は、処理時の動作モードを表示してもよい。一例として、POS端末20(又は監視端末)は、所定の検索画面等に取引番号(取引を識別可能な情報)の入力があった場合に、該当する取引に関し、登録処理と精算処理のうちの少なくとも一方について、処理がなされた端末(端末識別情報等)と動作モード(動作モードを識別可能な情報)とを表示してもよい。
【0126】
以下の説明においては、第1POS端末20-1~第3POS端末20-3のうちの第1POS端末20-1を自端末(POS端末20)として説明する。また、第2POS端末の動作モードは通常モードであり、第3POS端末20-3の動作モードはフルセルフモードであるとして説明する。
【0127】
(通常モードのPOS端末20における画面の表示)
次に、通常モードのPOS端末20における画面の表示について説明する。図15図20は、通常モードのPOS端末20における表示例である。具体的には、図15(A)、図16(A)、図17(A)、図18(A)、図19(A)、図20(A)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20の店員側表示部210における表示例である。図15(B)、図16(B)、図17(B)、図18(B)、図19(B)、図20(B)は、何れも、通常モード(標準モード)のPOS端末20の客側表示部205における表示例である。
【0128】
図15(A)は、店員側表示部210における初期状態の登録画面における表示内容を示している。以下の説明において初期状態とは、別段の断りがない限り、処理が進行していない状態、例えば、商品が未だ何も登録されていない状態、かつ、支払(決済)について未だ何もなされていない状態(支払方法の選択も現金の投入も品券類の登録もなされていない状態等)、かつ、客について未だ何もなされていない状態(会員カード等の読み取り等がなされていない状況等)である。
【0129】
図15(A)において、画面右上のタブ領域T1は、各表示内容(表示画面)に対応するタブである。POS端末20は、当該客の登録処理を中断(中断理由は、買上商品の追加のため店内に戻るためなどである)し、次客の登録処理が可能である。つまり、POS端末20は、店員の操作に基づいて、当該客用の登録画面の表示内容(登録内容)を保持(記憶)しつつ、次客用の新たな登録画面を表示する。図15(A)に示した例ではタブは1つ(タブ領域T1)であるが、POS端末20は、進行中の登録画面数(客数)に応じた数のタブを表示し(タブ領域T1、T2、T3、…)、タブの操作(押下)に応じて有効(アクティブ)にする登録画面を切り替える。
【0130】
タブ領域T1には、当該タブを他のタブと識別する情報(図15(A)の例では数字「1」)が表示されている。また、タブ領域T1には、客からの預り金額を表示する表示欄HR01が設けられている。また、図15(A)に示した例では表示していないが、タブ領域T1には、上記以外にも種々の情報(後述)が表示される。
【0131】
画面左下の画像GA02は、他端末(第2POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(第3POS端末20-3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
【0132】
図15(B)は、初期状態の客側表示部205における表示内容を示している。つまり、POS端末20は、店員側表示部210において図15(A)に示したように登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図15(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。
【0133】
小画面SG01は、支払方法を客に選択させるものである。客は、小画面SG01において、支払方法として現金、クレジットまたは電子マネーの何れかを選択する。客は、支払方法として現金を希望する場合には、小画面SG01において支払方法として現金を選択する前に現金(預り金)を投入してもよい。POS端末20は、小画面SG01において何れかの支払方法が選択された場合には小画面SG01を消去する。また、POS端末20は、小画面SG01において支払方法が選択される前に現金の投入があった場合には支払方法として現金が選択されたものとして処理し、小画面SG01を消去する。
【0134】
POS端末20は、店員側表示部210に図15(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に図16(A)に示したような登録画面を表示する。
【0135】
図16(A)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
【0136】
20-2レジボタンBT12は、20-2レジ(第2POS端末20-2)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末として第2POS端末20-2を指定する場合には20-2レジボタンBT12を操作する。20-2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20-2レジボタンBT12に対応する第2POS端末20-2の動作モードが通常モードである旨を示している。
【0137】
20-3レジボタンBT13は、20-3レジ(第3POS端末20-3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末として第3POS端末20-3を指定する場合には20-3レジボタンBT13を操作する。20-3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20-3レジボタンBT13に対応する第3POS端末20-3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
【0138】
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
【0139】
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(図7図8参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
【0140】
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、図16(A)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードのPOS端末20-3に対応する20-3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードのPOS端末20-2に対応する20-2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
【0141】
POS端末20は、店員側表示部210において図16(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図16(B)に示したように小画面SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。なお、図15(B)の精算画面(入金画面)では商品が登録されていなかったため合計金額は0円であったが、図16(B)の精算画面(入金画面)では215円の缶ビールが登録されているため合計金額は215となっている。
【0142】
POS端末20は、店員側表示部210に図16(A)の登録画面を表示している状態から、客によって500円が投入された場合、店員側表示部210に図17(A)に示したような登録画面を表示する。
【0143】
客が500円を投入したため、図17(A)において、画面右上の表示欄HR01には500が表示されている。また、500円を投入したことにより、自端末(POS端末20-1)において精算するということになるため、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としている(消去している)。
【0144】
POS端末20は、店員側表示部210において図17(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図17(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。なお、客によって500円が投入されたため、小画面SG01は消去されている。
【0145】
POS端末20は、店員側表示部210に図17(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって2品目の商品(アスパラ)、3品目の商品(のり弁当)が登録され、客によって更に500円が投入された場合、店員側表示部210に図18(A)に示したような登録画面を表示する。客が500円を追加投入したため、図18(A)において、画面右上の表示欄HR01には1000が表示されている。
【0146】
POS端末20は、店員側表示部210において図18(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図18(B)に示したような精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。
【0147】
POS端末20は、店員側表示部210に図18(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって小計ボタンBT10が操作された場合、店員側表示部210において図19(A)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に図19(B)に示したような精算画面(入金画面)を表示する。なお、小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。
【0148】
POS端末20は、客側表示部205に図19(B)の精算画面(入金画面)を表示している状態から、客によっておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合、店員側表示部210において図20(A)に示したようにメッセージ画面MG1を登録画面に重畳させて表示するとともに、客側表示部205に図20(B)に示したような精算画面(釣銭画面)を表示する。
【0149】
メッセージ画面MG1は、釣り銭について店員に報知するものである。POS端末20は、店員の操作によらずに(例えば、所定時間経過後自動的に)、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去する。なお、POS端末20は、店員の操作(メッセージ画面MG1上のタッチ等)に応じて、登録画面に重畳させて表示しているメッセージ画面MG1を消去してもよい。
【0150】
図20以降は図示を省略したが、POS端末20は、客側表示部205には、後述する図25(E)以降と同様の精算画面を表示し、店員側表示部210には精算画面に応じたメッセージを表示する。
【0151】
なお、上記説明では、POS端末20における全体の処理に着目し、何れの処理も進行していない状態(商品未登録、現金未投入、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)を初期状態と称したが、一部の処理に着目し、初期状態と称する場合があってもよい。例えば、現金投入商品登録状態(商品登録済、現金投入済、決済種別未選択、品券類未登録、顧客情報未取得の状態)は、全体の処理に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態のみに着目した場合には初期状態であると言ってもよい。また、商品の登録の状態と決済種別の選択の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態とは言えないが、決済種別の選択の状態と品券類の登録の状態の2つの状態に着目した場合には初期状態であると言ってもよい。
【0152】
なお、図19に示した例では、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(図19(A))、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
【0153】
(フルセルフモードのPOS端末20における画面の表示)
次に、フルセルフモードのPOS端末20における画面の表示について説明する。図21及び図22は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。具体的には、図21(A)、図21(B)、図22(A)、図22(B)、図23(A)、図23(B)、図24(A)、図24(B)、図25(A)、図25(B)、図26(A)~図26(F)は、何れも、フルセルフモードのPOS端末20の客側表示部205における表示例である。
【0154】
なお、フルセルフモードのPOS端末20における店員側表示部210には、原則的には、客側表示部205に表示される画面と同一の画面が表示される。店員側表示部210に客側表示部205の画面と同一の画面が表示されることにより、動作モードがフルセルフモードであるPOS端末20において、店員側に店員がいる場合に、フルセルフモードで客が自ら操作している画面を店員側表示部210で見ることができるので、客の登録の補助や不正の発見を行いやすくできる。なお、この場合、店員側表示部210には、次客の登録処理が可能となる次客登録のボタンを表示するようにしてもよい。
【0155】
図21(A)は、登録処理の開始前の登録開始画面の表示内容を示している。図21(A)に示すように、客側表示部205に表示される登録開始画面には、画面右の登録スタートボタンBT30及びバーコード無商品登録スタートボタンBT31が含まれている。これらのボタンは、いずれも商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、バーコードが付されている商品を登録することで商品登録を開始する際に登録スタートボタンBT30を操作し、バーコードが付されていない商品(以下「バーコード無商品」という)の商品を登録することで商品登録を開始する際にバーコード無商品登録スタートボタンBT3を操作する。画面左下のボタンBT35~BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。ボタンBT35~BT37については、他の種々の画面で表示されるが、その機能はいずれも共通である。
【0156】
図21(B)は、商品登録が開始されたときの登録画面の表示内容を示している。図21(A)に示す登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作されると、図21(B)に示す登録画面が表示される。この登録画面では、画面の左上に「商品を登録してください」というメッセージを表示して、客に商品の登録を促している。また、その下方に「商品のバーコードをスキャナーに近づけて登録を行ってください」というメッセージを表示して、商品の登録方法を客に説明している。登録画面が表示された状態で商品に付されたバーコードを客が客側スキャナ部206でスキャンすることにより、スキャンされた商品が登録される。
【0157】
ボタンBT35~BT37の画面上側には、バーコード無商品についての登録を行うためのプリセットボタンを表示するプリセットキー表示ボタンBT41,BT42が表示されている。バーコード無商品は、それぞれの商品の性質に応じてカテゴリ(品目)ごとに分類されており、商品を選択する前に、商品が分類されたカテゴリを選択させる。ここでは、バーコード無商品は「お野菜」「お惣菜」の各カテゴリに分類されている。このうち、第1プリセットキー表示ボタンBT41は、「お野菜」に分類される商品のプリセットキーを表示するためのボタン(キー)であり、第2プリセットキー表示ボタンBT42は、「お惣菜」に分類される商品のプリセットキーを表示するためのボタン(キー)である。なお、プリセットキー表示ボタンは、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42の2つのみであるが、バーコード無商品を更に分類し、より多くのプリセットキー表示ボタンを設定してもよい。図21(B)に示す登録画面におけるプリセットキー表示ボタンでは、6つのカテゴリまで表示可能とされているが、より多くのカテゴリを表示可能としてもよい。
【0158】
また、図21(B)に示す登録画面では、第1プリセットキー表示ボタンBT41及び第2プリセットキー表示ボタンBT42の上方に「バーコードがない商品は下の品目をお選びください」というメッセージが表示される。この表示によって、第1プリセットキー表示ボタンBT41及び第2プリセットキー表示ボタンBT42の操作を、バーコード無商品を登録する客に促している。このように、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42が表示されていることにより、図21(A)に示す登録開始画面で登録スタートボタンBT30を操作してバーコードをスキャンすることによる商品の登録を開始した場合でも、登録開始画面に戻ることなくバーコード無商品を登録できるようになっている。バーコード無商品の登録方法については、後に説明する。
【0159】
図22(A)は、商品登録が開始された後の商品登録中画面の表示内容を示している。商品登録中画面では、スキャンした商品の商品名及び値段(価格)が登録商品表示領域HR11に表示され、メッセージ表示領域GA11に「登録中」「登録した商品は買い物袋に入れてください次の商品登録はこの画面が消えてから行ってください」といったメッセージが表示される。POS端末20は、図22(A)に示す商品登録中画面が表示されている最中に、商品登録の処理を実行する。
【0160】
図22(B)は、商品登録の処理が終了した後の登録画面の表示内容を示している。この登録画面では、登録された商品の商品名、数量、値段、税込み表示などが登録済商品表示領域HR12に表示される。図22(B)には、商品として「お茶」「大福餅」の2点が登録された例を示している。以後、さらに商品の登録を実行するごとに、登録済商品表示領域HR12に登録された商品が追加して表示される。また、登録済商品表示領域HR12における買上点数や合計(金額)の表示が追加される商品に応じて増加する。
【0161】
図22(B)において、画面左下の画像GA01は、他端末(第2POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA02は、他端末(第3POS端末20-3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。これらの表示やボタンは、図21(B)に示すように、商品の登録が行われていない状態では表示されず、商品の登録が行われた後の登録画面で表示されるが、商品の登録が行われていない状態で表示されるようにしてもよい。
【0162】
図23(A)は、図21(A)に示すバーコード無商品登録スタートボタンBT31が操作された後の商品カテゴリ選択画面を示している。商品カテゴリ選択画面では、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42が画面の中央に表示されるとともに、画面左上に「商品の品目を選択してください」というメッセージが表示される。このメッセージにより、客の商品のカテゴリの選択を促している。なお、図23(A)の画面にてプリセットキー表示ボタンBT41,BT42が押下されると図23(B)の画面に遷移するが、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42の領域を図23(B)の画面上部に移動させて選択可能に縮小表示するようにしてもよい。操作に必要な画面を遷移させるために手数(タッチ操作する回数)が多いと操作が煩雑となり操作者もどの画面から遷移したのかが分からなくなり戸惑ってしまう場合が有る。この点、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42の領域を図23(B)の画面上部に移動させて選択可能に縮小表示する表示方法を用いることによって、画面遷移頻度を少なくすることができるとともに煩雑さが無く操作性を向上させることができる。
【0163】
図23(B)は、第1プリセットキー表示ボタンBT41が操作された後の商品選択画面を示している。プリセットキー表示ボタンBT41,BT42のうち、例えば第1プリセットキー表示ボタンBT41が操作されると、カテゴリ(品目)が「お野菜」に対応する図23(B)に示す商品選択画面が表示される。また、図23(B)に示す商品選択画面のプリセットキー表示部BT50の右側に設けられた「1」~「7」のタブ(プリセット画面切り替え領域)は、カテゴリ(品目)に対応し、「1」は「お野菜」に対応している。1」~「7」の領域を指でタッチすることにより、プリセットボタン画面を対応するカテゴリ(品目)に切り替えることができるようになっている。
【0164】
この商品選択画面では、複数のプリセットキーを含むプリセットキー表示部BT50が表示される。また、第2プリセットキー表示ボタンBT42が操作されると、カテゴリ(品目)が「お惣菜」に対応する商品選択画面が表示される。同様に、図22(B)に示す第1プリセットキー表示ボタンBT41及び第2プリセットキー表示ボタンBT42のどちらかのボタン、例えば第1プリセットキー表示ボタンBT41が操作されると、図23(B)に示す商品選択画面が表示される。所謂、お会計(決済を行う画面)に進むための画面(小計画面)から商品を追加で登録できる画面へと遷移する。
【0165】
プリセットキー表示部BT50には、複数のプリセットキーが表示されており、各プリセットキーには、商品の商品情報が予め設定されており、各プリセットキーに割り当てられた商品の画像が表示されている。例えば、図23(B)に示す商品選択画面のプリセットキー表示部BT50には、「リンゴ」「梨」「マスカット」「種無ぶどう」「バナナ」「大粒ブドウ」「桃」「みかん」「パイナップル」「メロン」「キウイ」「トマト」の各商品のプリセットキーが表示されている。なお、プリセットキー表示部BT50には、そのほかに表示されている「係員呼出」ボタン以外の「記録確認」「一括訂正」「休止」「従業員」「一部訂正」「10円引き」~「30円引き」「10%引き」~「20%引き」「取消」「A」「B」「C」「メンテナンス」「セルフメンテ」などの各種キーは、客が操作し商品を登録するモード(フルセルフモード)では表示しないが、店員が操作するモード(訂正やメンテナンス等のモード)の場合に表示される。
【0166】
図23(B)に示す商品選択画面では、「-お野菜-商品を選択してください」というメッセージが表示され、客に対して、プリセットキーの操作(入力)による商品の選択(指定)を促している。プリセットキー表示部BT50に表示されたこれらのプリセットキーのうち、商品が割り当てられたプリセットキーが操作されたときには、操作されたプリセットキーに対応する商品の登録が行われる。例えば、「リンゴ」のプリセットキーが操作されたときには、商品として「リンゴ」が登録される。
【0167】
また、図23(B)に示す商品選択画面では、画面の右上にプリセットキー表示ボタンBT41,BT42が表示され、画面の右下に戻るボタンBT51が表示されている。このうち、例えば、第2プリセットキー表示ボタンBT42が操作されると、お惣菜のプリセットキーが表示されたプリセットキー表示部が表示される。このため、異なるカテゴリ(品目)の商品を登録する場合であっても、元の画面に戻ることなく、登録を行うことができる。また、戻るボタンBT51が操作されると、元の画面(図21(B)又は図22(B)に示す登録画面)に戻る。
【0168】
図24(A)は、プリセットキー表示部BT50に表示されたプリセットキーを操作して、商品が登録された後の登録個数入力画面を示している。登録個数入力画面には、商品情報表示領域HR21及び商品数量表示領域HR22が表示される。商品情報表示領域HR21には、登録された商品の名称が表示され、商品数量表示領域HR22には、商品の単位及び数量(販売数量)が表示される。
【0169】
例えば、商品としてリンゴが登録された場合には、図24(A)に示す登録個数入力画面における商品情報表示領域HR21に「リンゴ」の文字が表示される。また、商品数量表示領域HR22には、「リンゴ」の数量を数える際の単位となる「個数」が表示され、さらに、所定の初期値(ディフォルト値)、ここでは「1」が表示されている。また、図24(A)に示す登録個数入力画面には、戻るボタンBT51、テンキーBT52、決定キーBT53、及び言語切り替えのためのボタンBT35~BT37が表示されている。このうち、テンキーBT52は数量キーとなる。図24(B)に示す登録個数入力画面の左上には、「個数を入力し、決定を押してください」のメッセージが表示されており、商品の個数の入力を客に促している。
【0170】
商品数量表示領域HR22に表示される数量表示の初期値は、登録される商品ごとに決まっていてもよいし、商品間で統一されていてもよい。例えば、登録される商品が「リンゴ」であるときには、数量表示の初期値が「1」であり、登録される商品が「みかん」であるときには、数量表示の初期値が「5」であるようにしてもよいし、商品の種類に関わらず、数量表示の初期値が「1」であるようにしてもよい。
【0171】
また、数量表示では、数量とともに単位が表示されている。この単位についても、商品ごとに異なるもでもよいし、商品間で統一されたものでもよい。例えば、登録される商品が「リンゴ」であるときには、数量表示の単位を「個数」とし、登録される商品が「バナナ」であるときには、数量表示時の単位を「房数」としてもよいし、「本数」としてもよい。また、商品の種類に関わらず、数量表示の単位を「個数」としてもよい。これらの単位は、あらかじめ決定しておくことが好適である。これらの単位をあらかじめ設定しておく方法として、商品マスタに登録する商品データ内に設定するようにしてもよい。また、これらの単位は、撮像手段で商品を撮像し商品を識別し特定するような場合、撮像手段で撮像し商品を識別し特定した際に表示するようにしてもよい。なお、表示する単位は、入力された数字を表示する領域の右端に表示するようにしてもよい。この場合、入力された数字「2」の右横下に「個」の表示をするようにしてもよい。そのほかの単位としては、例えば、枚、束、本、柵、房、ケース、箱、などがある。商品と対応させてそれぞれの単位を設定しておけば、プリセットボタンで商品が特定された時点で単位を表示するようにしてもよい。なお、左上部に単位を表示する場合、図で示したように例えば「個数」の文字を表示しているが、その他の単位として例示した房数の外に、枚数、束数、本数、柵数、ケース数、箱数、などを商品に応じて表示するようにする。
【0172】
図24(B)は、表示部に表示されたソフトウエアキーボードであるテンキーBT52が操作された後の登録個数入力画面を示している。図24(A)に示すように、商品数量表示領域HR22に数量表示の初期値が表示された後、テンキーBT52が操作されると、テンキーBT52の操作によって指定された数値が入力され、商品数量表示領域HR22の数量表示がテンキーBT52の操作によって指定された数値に変化する。例えば、「リンゴ」の「個数」として「1」が表示されているときに、テンキーBT52が操作されて「2」のキーが指定されると、図24(B)に示すように、「リンゴ」の個数の指定値が2個となり、「リンゴ」の「個数」の表示が「1」から「2」に変化する。その後、決定キーBT53が操作されることによって、商品及びその個数が入力され、ここではリンゴが2個入力されて登録が終了する。なお、テンキーBT52は、プリセットキーで商品が特定(決定)されると数値入力画面に重ねて表示するように制御し、数値の入力が完了するとテンキーBT52の表示部の表示から消すように制御される。
【0173】
また、商品の数を登録する際に、テンキーBT52によって非常に大きな数値が指定されると、指定された数値をそのまま表示することなく、その代わりに初期値を表示する。例えば、登録される商品として「リンゴ」が選択された場合に、数量として「100」が指定された場合、ユーザは、100個のリンゴを購入しようとしているのではなく、テンキーBT52の操作ミスであることが推認される。このように、テンキーBT52の操作ミスと考えられる場合には、実際に指定された数値に代えて、初期値を表示する。例えば、登録される商品が「リンゴ」であるときに1000の数量が指定されようとした場合には、数量表示としては、「1000」を表示することなく初期値である「1」を表示する。
【0174】
大きな数値が指定されたときに初期値を表示する場合には、例えば、指定された数値が所定の上限値を超える場合に、初期値を表示するようにすればよい。この場合の上限値は、一定の値としてもよいし、商品ごとに決定してもよい。例えば、販売される個数が比較的少ないことが多いリンゴであれば10個を上限値とし、販売される個数が比較的多いことが多いギョーザであれば100個としてもよい。
【0175】
上限値を超える数値が指定されたことの判断は、その数値が指定されたときに行ってもよいし、その数値が指定され、決定キーBT53が操作されたときに行ってもよい。数値が指定されたときに上限値が超えたと判断される場合には、商品数量表示領域HR22にその数値が表示されることなく初期値が表示されるようにすればよい。また、数値が指定され、決定キーBT53が操作されたとき上限値が超えたと判断される場合には、商品数量表示領域HR22にその数値が表示された後、決定キーBT53の操作によって商品数量表示領域HR22の表示が初期値に変化するようにすればよい。例えば、上限値を超えない制御をさせる場合であって、一位の桁、十位の桁、百位の桁等、桁に対して入力制限を行う場合、例えば十位の桁以上の入力を制限する設定がなされているとした場合、例えば、「2000」と入力されたとき「2」の入力は許可するが、十位の桁である「0」が入力された時点で、それ以降の数値の入力を禁止し、入力された「0」の入力値を破棄(制限)し、エラー報知を行うとともに初期値である「1」を入力値として設定するとともに表示部に「1」を表示させる。
【0176】
なお、この制御の他に、初期値は、実際に入力された数値の所定桁数を設定の値として採択する方式であってもよい。この場合、前記記載の桁数の入力制限を行う制御の設定がなされているとした場合、例えば、「2000」と入力されたとき「2」の入力は許可するが、十位の桁である「0」が入力された時点で、それ以降の数値の入力を禁止し、入力された「0」の入力値を破棄し、エラー報知を行うとともに初期値として入力された一位の桁である数値「2」を入力された値として設定するとともに表示部に「2」を表示させるようにしてもよい。これにより、例えば、「2」と入力しようとしたが間違えて「20」と入力してしまった場合、再度、「2」を入力させることなく客が入力したいであろう数値を入力値とすることができるので、入力操作の手数を少なくすることができる。
【0177】
また、上限値を超えない制御をさせる場合であって、数値が入力された後「決定」ボタンが押下された時に入力の値を制限する制御を行う場合、「2000」と入力された後、「決定」ボタンが押されると十位の桁以上である「000」の入力値を破棄し、エラー報知を行うとともに初期値である「1」を入力値として設定するとともに表示部に「1」を表示させるようにしてもよい。なお、初期値を実際に入力された数値の所定桁数を設定の値として採択する方式である場合は、前記表示部の数字は「1」ではなく「2」を表示することになる。
【0178】
また、客側と店員側とで入力値の制限が異なるように制御してもよい。この場合、客が入力する数値(または桁数)はある程度限られているが、店員が数値を入力する場合、客の入力とは異なり入力する数値(または桁数)は多い(大きい)可能性が高い。そのため、客側の入力値の制限は少なく(小さく)、店員側の入力値の制限が多く(大きく)するというように異なる制御を行うようにする。このような制御を行うことによって、会計装置の客側及び店員側の入力操作性及び信頼性を高めるとともに作業効率をも高めることができる。
【0179】
また、客側と店員側とで入力値の制限を異ならせる理由としては、販売制限付き商品等を販売する場合があることなどが考えられる。例えば、お一人様5個までの制限が商品データに設定されている販売制限付き商品がある場合に、客側の上限を「5個」、店員側の上限を「15個」としてもよい。例えば、客が販売制限付き商品を買上商品として購入する際に、客が買上商品の登録数量を登録個数の上限なしに入力できるように制御すると、用意した販売制限付き商品が複数の客に均等にいきわたらない可能性が高くなり、客同士の間で不公平となることからクレームの元になる可能性が高い。そこで、例えば、客側では、上記のお一人様5個までの販売制限付き商品を登録する際の入力個数としては、「5」を超える数値を入力できない制御を行うことにより、客が入力できる入力値の上限を「5個」とする。
【0180】
しかしながら、用意した販売制限付き商品の数と客の数との関係では、一人の客に「5個」の上限を超えて販売を行っても、複数の客に販売制限付き商品が均等にいきわたる状況となることも考えられる。例えば、客の申し出等により、店員は、店員側で登録を行うことにより、上限値を超えた数の販売制限付き商品の購入を許可できるようにしてもよい。この場合、店員側においては、「5」を超える数値を入力できるようにすることにより、店員の判断で上限値を超えた数の販売を行うことができる。この場合、店員が入力する登録個数には上限値を設けなくてもよいが、登録個数の上限なしに販売制限付き商品を販売すると、一人の客に多数販売してしまうと、用意した販売制限付き商品が複数の客に均等にいきわたらない可能性もでてきてしまう。そこで、店員側では、所定数、例えば「15」を超える数値を入力できない制御を行い、入力値の上限を「15個」とすることにより、販売制限付き商品が複数の客に対して均等にいきわたらない可能性を低くすることができる。
【0181】
店員側と客側とで入力値の制限を異ならせる場合において、入力値の制限を超えた場合に表示される初期値は、店員側と客側で共通であってもよいし異なっていてもよい。例えば、お一人様5個までの販売制限付き商品の登録を行う際に、客側の入力値の上限を「5」店員側の入力値の上限を「15」とした場合に、客側で入力値の上限を超えた値が入力されたときには、「1」を初期値として表示してもよいし、5個単位で販売することを前提として、「5」を初期値として表示してもよい。この場合に店員側で入力値の上限を超えた値が入力されたときには、客側と同一の「1」または「5」を初期値として表示してもよいし、その他の数値例えば「15」などを初期値として表示してもよい。
【0182】
なお、上記の例では、登録個数の上限の設定にあたり、販売制限付き商品の販売個数によって入力の上限の制御を説明したが、販売個数以外の条件で上限の制御を行うようにしてもよい。例えば、販売制限付き商品の販売個数の制限を人数の制限に変換して制限するようにしてもよい。この場合、例えば、販売制限付き商品の購入を目的として並んでいる客の数を入力して制限するようにしてもよい。例えば、上記の例では、お一人様5個を販売制限付き商品の制限値としたので、並んでいる人数に5個を掛けた数を上限個数として設定しておき、店員側で人数が入力したら制限個数を掛け算して入力値の上限の制御を行うようにしてもよい。
【0183】
また、他の例として、セット販売や特売などの販促の際、ある期間内(時間内)であれば有効となるいわゆるタイムセールなどがある。例えば、所定の時間、例えば10:00~11:00の間は、店内の全商品を値引きするといった企画等において、所定時間の終了判定は、例えば商品の登録のためのスキャンの開始または締め操作時のシステム時刻を基準として行う。このため、客または店員がレジの操作にもたついてしまうと、レジの前に行列ができてしまい、客が並んでいる間に所定時間が終了してしまう可能性がある。客が並んでいる間に所定時間が終了してしまった場合には、客からクレームが生じる可能性がある。
【0184】
このような事態を想定して、客側の入力の制御では個数「1」を上限とするが、店員側の制御では数量制御から待ち人数の制御に切り替え、上限制御を人数で入力して制限するようにしてもよい。この場合、店員側では待ち人数を入力することとなるので、客側での入力制御と異なる制御を行うため入力値が異なることとなり、例えば、レジに20人の客が並んでいる場合、店員は「20人」と入力することとなる。このように、客側と店員側との制御が異なる場合、店員が数値を入力する場合と、客が数値を入力する場合とを異なるようにし、入力する数値(または桁数)を制御するようにしてもよい。この場合、いわゆる、客側で登録される商品を所定期間内において値引きまたは割引する販売促進手段と、店員側において販売促進手段の制御を時間制御から数量制御に切り替えて制限数を入力させる販売制御切替手段の構成となる。
【0185】
客側及び店員側の少なくとも一方において、客に提供する買物袋の数を入力する買物袋数入力手段を設け、客側及び店員側の少なくとも一方における買物袋数の入力値を制限するようにしてもよい。近年、環境保護のため買物袋を有料化している店舗が増大しており、その環境保護の取り組みをアピールする企業も増えている。しかしながら、有料であったとしても客が無尽蔵に買物袋の数量を入力できるようにしたのでは、環境保護の目的を果たすことができない。そこで、商品マスタに登録されている各商品の商品データにその商品の重量や商品寸法(縦横高さ)を記憶させておき、商品の登録がなされるごとに各商品の重量を当該取引の買上商品の合計重量として加算する、または、商品寸法(縦横高さ)を加算して必要な買物袋の容積を計算する。そして、合計重量、または合計容積から買物袋の大きさと数を算出し入力値を制限するようにしてもよい。
【0186】
この場合、買上商品の合計重量または合計容積と、計算して算出された買物袋の大きさ(例えば、L、M、S等)とを対応させて各買物袋のサイズごとに入力値の制御がなされるようにしてもよい。なお、合計重量と合計容積の容積(積算容積)の両方を用いて各買物袋のサイズごとの入力値の制御を行うようにしてもよい。例えば、かさばる商品があるが軽量である商品があったり、サイズが小さいが重量が大きい商品などがあったりするため、合計重量と合計容積(積算容量)の両方を用いて制御を行うようにしてもよい。
【0187】
また、客側から入力ができる買物袋の大きさ及び数量は、買上商品の合計重量または合計容積(積算容量)あるいは合計重量と合計容積(積算容量)に基づき入力値の上限値(入力禁止)の制御がなされるが、店員側は客側の入力とは異なり、店員側は入力制御を解除し、計算された上限値を超える入力値を入力できるように制御してもよい。これにより、店員はイレギュラーな処理を行えるため、例えば、対象商品の商品データにその商品の重量、商品寸法(縦横高さ)が記憶されていない(例えば、商品重量、または商品寸法(縦横高さ)の両方またはいずれかが記憶されていない)場合は、正しく買物袋の大きさとその数を登録された商品より求めることができない。そのため、客側では正しい入力値を入力できない可能性があるため、店員側にて正しい買物袋の大きさとその数を入力できるように入力値の制御を行わせるようにする。この場合、店員呼出がなされ(報知処理として画面表示やサインポールの点滅や点灯または消灯、あるいは店員が携帯する端末に通知する)、店員側の入力ができるように制御がなされるようにしてもよい。これにより、店員によって適切に買物袋の大きさとその数量とを入力することができるので、スムーズな取引を実現することができる。
【0188】
また、一旦上限値を超える数値が指定され、商品数量表示領域HR22に初期値が表示された後に再度上限値を超える数値が指定されたときにも、商品数量表示領域HR22に初期値を表示するが、この場合には、操作ミスではなく、意図的に上限値を超えた数値を指定したと考えられることもある、このため、一旦上限値を超える数値が指定され、商品数量表示領域HR22に初期値が表示された後に再度上限値を超える数値が指定されたときには、指定された数値を商品数量表示領域HR22に表示するようにしてもよい。また、一旦上限値を超える数値が指定され、商品数量表示領域HR22に初期値が表示された後に再度上限値を超える数値が指定されたときに、それぞれの上限値を超える数値が同一であるときには、その数値を商品数量表示領域HR22に表示し、異なる場合には初期値を商品数量表示領域HR22に表示するようにしてもよい。また、一旦上限値を超える数値が指定され、商品数量表示領域HR22に初期値が表示された後に再度上限値を超える数値が指定されたときには、指定された数値を商品数量表示領域HR22に表示する場合でも、異常に大きな数値、例えば1万個が指定された場合には、初期値を表示するようにしてもよい。異常に大きな数値の判断としては、第2の上限値を設定すればよい。
【0189】
また、商品の数を登録する際に、テンキーBT52におけるクリアーキーが操作されると、商品数量表示領域HR22に表示されている数値が消去される。このとき、テンキーBT52の「0」を操作したときには、商品を0個登録することになるが、商品を0個登録することはないので、誤った指定であると考えられる。そこで、商品数量表示領域HR22に数値が表示されてないときにテンキーBT52の「0」を指定した場合には、「0」を表示しない。
【0190】
図25(A)は、図24(B)に示す登録個数入力画面において、商品数量表示領域HR22に商品の個数が表示されたときに決定キーBT53が操作された後の商品登録中画面を示している。商品登録中画面では、登録商品表示領域HR11に登録した商品である「リンゴ」及びその価格が表示され、メッセージ表示領域GA11に「登録中」「登録した商品は買い物袋に入れてください次の商品登録はこの画面が消えてから行ってください」といったメッセージが表示される。登録商品表示領域HR11には、商品の単位や数量を表示してもよい。
【0191】
図25(B)は、バーコード無商品の登録が完了した後の登録画面を示している。この登録画面では、登録済商品表示領域HR12に「お茶」「リンゴ」の2点が登録された例を示している。以後、会計ボタンBT32が操作されることによって登録処理が完了し、精算処理が実行される。
【0192】
図26(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20は、登録画面(図25(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図26(A)に示したような支払方法選択画面を表示する。
【0193】
図26(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20は、支払方法選択画面(図26(A)参照)において現金が操作された場合に、図26(B)に示したような入金画面を表示する。
【0194】
図26(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図26(C)に示したような入金画面を表示する。
【0195】
図26(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20は、入金画面(図26(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図26(D)に示したような釣銭画面を表示する。
【0196】
図26(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図26(E)に示したようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。図26(F)は、休止モード(休止状態)であるときに表示する休止画面である。
【0197】
なお、POS端末20は、レシート画面(図26(E))の表示後には、登録開始画面(図21(A))を表示する。例えば、POS端末20は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図26(D))を表示せずに、入金画面(図26(C))からレシート画面(図26(E))に遷移してもよい。
【0198】
(フルセルフモードのPOS端末20における商品登録の処理)
次に、フルセルフモードにおけるPOS端末20の商品登録の処理について説明する。図27は、POS端末20が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS111:図21(A)に示す登録開始画面を客側表示部205に表示する。POS端末20は、登録開始画面が表示された状態では、まだ商品登録の処理を開始しておらず、登録スタートボタンBT30またはバーコード無商品登録スタートボタンBT31が操作されることによって、商品登録の処理を開始する。
ステップS112:登録スタートボタンBT30が押下されたか否かを判断する。登録スタートボタンBT30が押下された場合、POS端末20は、ステップS113に進み、登録スタートボタンBT30が押下されていない場合、POS端末20は、ステップS121に進む。
ステップS113:POS端末20は、図21(B)に示す登録画面を客側表示部205に表示する。客が登録画面に表示されたボタンの操作を行ったり、商品のスキャンを行ったりすることにより、商品の登録が行われる。
【0199】
ステップS114:POS端末20は、図21(B)に示すプリセットキー表示ボタンBT41,BT42が押下されたか否かを判断する。ここでは、POS端末20は、第1プリセットキー表示ボタンBT41または第2プリセットキー表示ボタンBT42のいずれかが押下されたかまたはいずれのプリセットキー表示ボタンも押下されていないかを判断する。プリセットキー表示ボタンBT41,BT42が押下されていない場合、POS端末20は、ステップS115に進み、プリセットキー表示ボタンBT41,BT42が押下された場合、POS端末20は、ステップS123に進む。
ステップS115:POS端末20は、バーコードがスキャンされたか否かを判断する。POS端末20は、客側スキャナ部206によって商品に付されたバーコードがスキャンされた(読み込まれた)か否かを判断する。バーコードがスキャンされたと判断した場合、POS端末20は、ステップS128に進み、バーコードがスキャンされていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS116に進む。
【0200】
ステップS116:POS端末20は、図22(B)、図25(B)に示すお会計ボタンBT32が押下されたか否かを判断する。お会計ボタンBT32が押下されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS117に進み、お会計ボタンBT32が押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS114に戻って商品登録の処理を継続する。
ステップS117:POS端末20は、お会計ボタンBT32の押下に基づいて、商品登録の処理を終了し、精算処理を行う。精算処理では、POS端末20は、図26(A)~(F)に示す画面を順次表示するとともに、画面の表示に応じた操作を客が行うことにより、精算処理が実行される。こうして、フルセルフモードのPOS端末20における商品登録の処理を終了する。
【0201】
ステップS121:POS端末20は、図21(A)に示す登録開始画面において、バーコード無商品登録スタートボタンBT31が押下されたか否を判断する。バーコード無商品登録スタートボタンBT31が押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS112に戻り、登録スタートボタンBT30が押下されたか否かを判断する。ステップS112及びステップS121の処理を繰り返すことにより、POS端末20における登録処理に開始を待機している。バーコード無商品登録スタートボタンBT31が押下されたと判断した場合、ステップS122に進む。
ステップS122:POS端末20は、図23(A)に示す商品カテゴリ選択画面を客側表示部205に表示する。客は、表示された複数のプリセットキー表示ボタンBT41,BT42の中から、購入する商品に対応するプリセットキーを表示するためのプリセットキー表示ボタンを押下する。続いて、客側表示部205に表示される商品カテゴリ選択画面に含まれるプリセットキー表示ボタンBT41,BT42が押下された後、POS端末20は、ステップS123に進む。
【0202】
ステップS123:POS端末20は、図23(B)に示す商品選択画面を客側表示部205に表示する。客側表示部205に表示される商品選択画面には、バーコード無商品に対応するプリセットキーが複数含まれている。客は、プリセットキー表示部BT50に表示された複数のプリセットキーの中から、購入する商品に対応するプリセットキーを押下する。なお、戻るボタンBT51が押下された場合には、図21(A)に示す登録開始画面に戻って客側表示部205に表示される。なお、戻るボタンBT51が押下された場合に図22(B)に示す登録画面など、他の画面に戻る(移行する)ようにしてもよい。
ステップS124:POS端末20は、複数のプリセットキーのいずれかが押下されたか否かを判断する。プリセットキーが押下されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS125に進む。プリセットキーが押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS126の処理を繰り返す。
【0203】
ステップS125:POS端末20は、図24(A)に示す登録個数入力画面を客側表示部205に表示する。POS端末20は、登録個数入力画面を表示する処理として、図28に示すフローチャートを実行する。図28は、POS端末20が行う登録個数入力画面表示の一例を示すフローチャートである。
【0204】
ステップS211:POS端末20は、図23(B)に示す商品選択画面で選択された商品を確認する。この商品は、図23(B)に示す商品選択画面に含まれるプリセットキーのうち、客が押下したプリセットキーに対応する商品である。
ステップS212:POS端末20は、選択された商品に応じた単位を決定する。例えば、選択された商品が「リンゴ」である場合には、単位として「個数」を決定し、例えば、選択された商品が「バナナ」である場合には、単位として「房数」を決定する。
ステップS213:POS端末20は、決定した単位を用いた登録個数入力画面を客側表示部205に表示する。POS端末20は、単位を「個数」と決定した場合、図24(A)に示す商品数量表示領域HR22に「個数」の文字を表示する。こうして、登録個数入力画面表示(ステップS125)の処理を終了する。
【0205】
また、図24(A)に示す登録個数入力画面において、戻るボタンBT51が押下された場合には、図23(B)に示す商品選択画面に戻って客側表示部205に表示される。なお、図24(A)(B)に示す登録個数入力画面において、戻るボタンBT51が押下された場合には、図22(B)に示す登録画面など、他の画面に戻る(移行する)ようにしてもよい。
【0206】
ステップS126:POS端末20は、登録個数入力処理を行う。POS端末20は、登録個数入力処理として、図29に示すフローチャートを実行する。図29は、POS端末20が行う登録個数入力処理の一例を示すフローチャートである。
【0207】
ステップS311:POS端末20は、図24(A)に示す登録個数入力画面の商品数量表示領域HR22に初期値の「1」を表示する。なお、この初期値はあらかじめ定められた数値である。バーコード無商品を登録する際には、バーコードが付されている商品の登録の場合と異なり、商品の数量まで入力する。ここでは、その商品の数量を指定して入力する。
ステップS312:POS端末20は、テンキーBT52におけるクリアーキーが操作されたか否かを判断する。クリアーキーは、例えば、客によって操作される。クリアーキーが操作されたと判断した場合には、ステップS313に進む。また、クリアーキーが操作されていないと判断した場合には、ステップS314に進む。
【0208】
ステップS313:POS端末20は、図24(A)に示す登録個数入力画面の商品数量表示領域HR22に表示されている数量、例えば「1」を消去する。POS端末20は、商品数量表示領域HR22に表示されている数量を消去した後は「0」などの数値を表示することなく、商品数量表示領域HR22には数値が表示されていない状態とする。
ステップS314:POS端末20は、数値入力操作があったか否かを判断する。数値入力操作があった場合、POS端末20は、ステップS315に進む。また、数値入力操作がなかった場合、POS端末20は、ステップS312に戻り、クリアーキーの操作があったか否かの判断を行う。
【0209】
ステップS315:POS端末20は、テンキーTB52によって入力された数値が「0」であるか否かを判断する。入力された数値が「0」であったと判断した場合、POS端末20は、ステップS316に進む。入力された数値が「0」でなかったと判断した場合、POS端末20は、ステップS317に進む。
ステップS316:POS端末20は、テンキーTB52によって入力された入力値(=0)を商品数量表示領域HR22に表示しない。こうして、POS端末20は、商品の販売個数としての「0」の入力を禁止している。このため、商品数量表示領域HR22は、数値が表示されていない状態が維持されている。POS端末20は、ステップS312に戻り、テンキーBT52におけるクリアーキーが操作されたか否かの判断を行う。
【0210】
ステップS317:POS端末20は、テンキーTB52によって入力された数値が上限値を超えるか否かを判断する。入力値が上限値を超えると判断した場合、POS端末20は、ステップS318に進む。入力値が上限値を超えないと判断した場合、POS端末20は、ステップS319に進む。
ステップS318:POS端末20は、テンキーTB52によって入力された入力値を商品数量表示領域HR22に表示せずに「1」を表示する。テンキーTB52によって入力された入力値が上限値を超えているときには、客の操作ミスなどが原因であり、実際の購入個数とは異なる可能性が高いと考えられる。この場合には、テンキーTB52によって入力された入力値を表示しないことにより、操作ミスなどによるバーコード無商品のスムーズな登録の妨げとなることを抑制できる。また、商品数量表示領域HR22に表示する数量として、初期値である「1」を入力することにより、実際に購入される商品の数量と同じである可能性を高めることができる。こうして、登録個数入力処理(ステップS126)を終了する。
ステップS319:POS端末20は、テンキーTB52によって入力された入力値を商品数量表示領域HR22に表示する。こうして、登録個数入力処理(ステップS126)を終了する。
【0211】
ステップS127:POS端末20は、決定キーBT53が押下されたか否かを判断する。決定キーが押下されていないと判断した場合、POS端末20は、ステップS126に戻り、登録個数入力処理を繰り返す。決定キーが押下されたと判断した場合、POS端末20は、ステップS128に進む。
ステップS128:POS端末20は、登録された内容に基づく商品の登録の処理を行う。また、商品登録の処理を行う最中、POS端末20は、図22(A)に示す商品登録中画面を客側表示部205に表示する。商品登録中画面は、商品登録の処理が完了するまで表示される。
ステップS129:POS端末20は、商品登録処理が完了したか否かを判断する。商品登録の処理が完了したと判断した場合、POS端末20は、ステップS113に戻り、図22(B)に示す登録画面を客側表示部205に表示する。また、商品登録の処理が完了していないと判断した場合には、ステップS129の処理を繰り返す。POS端末20における商品登録の処理は、例えば、数秒程度で完了する。
【0212】
このように、上記のPOSシステム1では、フルセルフモードのPOS端末20において、バーコード無商品の登録を行う場合には、客は商品を選択するプリセットキーの操作及び商品の数量の入力を行う。このとき、商品の数量の入力を行う際に、上限値を超える数値が指定された場合には、指定された数値を商品数量表示領域HR22に表示することなく、初期値、例えば「1」を商品数量表示領域HR22に表示する。ここでの上限値は、指定された数値が商品を購入する際の購入数量として考えにくいほど大きい数値に設定している。このため、客が購入するとは想定しにくい商品の数の入力を抑制できるので、コード情報が付されていない商品(バーコード無商品)の登録、さらには客との取引をスムーズに行うことができる。
【0213】
また、上記のPOSシステム1では、フルセルフモードのPOS端末20において、商品の販売個数としての「0」の入力を禁止している。商品の販売個数が0ということはないので、テンキーBT52の操作によって「0」が指定されたときには、客の操作ミスであるか、不正を行う目的での操作である可能性が高い。このため、商品の販売個数としての「0」の入力を禁止することにより、入力ミス(操作ミス)や不正を抑制できる。
【0214】
また、上記のPOSシステム1では、フルセルフモードのPOS端末20において、バーコード無商品の数量を入力する際に、例えば、商品が「リンゴ」のときには、単位を「個数」として、商品の単位を表示するようにしている。このため、客が商品の数量を誤解しにくくなり、入力ミスを抑制できる。
【0215】
(変形例)
上記の例では、バーコード無商品の入力を行うにあたり、商品の数量を指定する際に、指定された数値が所定の上限値を超える場合に、数量の初期値を表示するようにしている。これに対して、商品の数量を指定する際に、指定された数値が所定の桁数を超える場合に、初期値を表示するようにしてもよい。例えば、所定の桁数を3桁とし、テンキーBT52の操作によって3桁目の数値が指定されたときに、初期値を表示するようにしてもよい。この場合にも、客が購入するとは想定しにくい商品の数の入力を抑制できるので、コード情報が付されていない商品(バーコード無商品)の登録、さらには客との取引をスムーズに行うことができる。
【0216】
また、上記の例では、バーコード無商品は、単一の商品であるが、複数種類の商品を組み合わせた、いわゆるセット商品でもよい。バーコード無商品がセット商品である場合、セット商品を構成するそれぞれの商品について、数量を選べる場合には、これらの数量を入力できるようにしてもよい。また、それぞれの商品についての数量を入力する場合には、すべての商品の数量の入力が完了しないと、次の商品の登録を開始できないようにしてもよいし、セット商品の一部の商品の登録が完了した後、他の商品の登録を行い、さらにその後にセット商品の他の一部の商品の登録(数量の入力)が行えるようにしてもよい。
【0217】
また、上記の例では、指定された商品の数量が上限値を超えて商品数量表示領域HR22に初期値を表示するが、このときに音声出力部214から警告音を発したり、客側表示部205に警告表示を行ったりしてもよい。これらの警告を行うことにより、指定した数値と表示される数値が異なっていることを客に認識させることができる。また、初期値を表示する前のこれらの警告音を発したり警告表示を行ったりするようにしてもよい。さらに、初期値を表示する前に警告表示尚を行う場合には、警告表示において、「所定の値を超えました。再度入力してください」などのメッセージを表示するとともに確認ボタンを表示し、確認ボタンが押されたら初期値を表示するようにしてもよい。また、商品数量表示領域HR22に数値が表示されてないときにテンキーBT52の「0」を操作して「0」を表示しない場合も同様に、音声出力部214から警告音を発したり、客側表示部205に警告表示を行ったりしてもよい。
【0218】
また、上記の例では、商品の数量を指定する際には、客が自由にその数量を指定できるが、指定する商品の数量をPOS端末20が誘導(指示)するようにしてもよい。例えば、商品ごとに設定された桁数又は上限値に基づいて数量の指定を行えるようにしてもよい。例えば、設定された桁数が2桁であるときには、1桁または2桁の数値を指定して選択できるようにしてもよいし、上限値が10個であるときには、1~10までの数値を限定して表示させるようにしてもよい。あるいは、指定する数をテンキーBT52で強調表示するなどによって、指定する数量を誘導するようにしてもよい。これらの場合、商品の特性に応じて数量を入力させることができる。
【0219】
また、上記の例では、プリセットキーやテンキーについては、客側表示部205に表示しているが、他の態様としてもよい。例えば、客側表示部205の近傍等にハードキーからなるキー操作部(プリセットキー)を設けておき、バーコード無商品に割り当てて使用するようにしてもよい。また、客側表示部205の近傍にハードキーからなるテンキーを設け、このテンキー使用するようにしてもよい。また、商品に付されたコード情報は、バーコード以外のコード情報、例えばQRコード(登録商標)等のコード情報でもよい。
【0220】
また、上記の例では、POS端末20の通常モードにおいて、小計ボタンBT10を表示している場合に、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しているが、小計ボタンBT10が表示されているときに20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しないようにしてもよい。この場合には、小計ボタンBT10を押下した後、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示するようにしてもよい。小計ボタンBT10を押下した後、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示することにより、通常モードであっても、他のPOS端末20において精算処理を行わせやすくできる。
【0221】
また、上記の例では、セミセルフモードの登録専用モードでは、小計ボタンBT10を表示していないが、小計ボタンBT10を表示し、20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13を表示しないようにしてもよい。この場合には、小計ボタンBT10を操作した後に20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13が表示されるようにしてもよい。また、小計ボタンBT10とともに20-2レジボタンBT12や20-3レジボタンBT13が表示されているようにしてもよい。
【0222】
なお、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0223】
例えば、上記の例では、POS端末20は、3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有しているが、これらの動作モードのうちの1つ以上を有するものでもよい。例えば、POS端末は、通常モードまたはセミセルフモードのみで動作するものでもよいし、通常モードとフルセルフモードまたはセミセルフモードで動作するものでもよいし、セミセルフモードとフルセルフモードで動作するものでもよい。また、セミセルフモードで作動する際には、登録専用モードでのみ作動するものでもよいし、会計専用モードでのみ作動するものでもよいし、登録専用モード及び会計専用モードの両方のモードを切り替えて利用できるものでもよい。
【0224】
また、上記の例では、POSシステム1に含まれるPOS端末20は、いずれも店員側処理部及び客側処理部を備え、店員側処理部及び客側処理部の両方で商品脳登録が可能であり、自端末によって登録した商品及びPOSシステム1における他端末で登録した商品のいずれについても精算処理が可能とされているが、POS端末20は、他の態様であってもよい。例えば、登録専用のPOSシステムでもよく、このうち、店員側処理部及び客側処理部の一方または両方を備え、店員側処理部及び客側処理部のいずれか一方または両方で商品登録が可能なPOS端末がPOSシステム含まれていてもよい。あるいは、自端末及びPOSシステム内の他端末の少なくとも一方において登録処理された商品の精算処理が可能となるPOS端末が含まれていてもよい。
【0225】
また、上記の例では、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(図10(A))、POS端末20は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
【0226】
なお、動作モードを切り替えるモード切替ボタン211a等はハードウェアキーであるが、ハードウェアキーに代えて又は加えて、表示部(店員側表示部210等)に表示されるソフトウェアキーによって動作モードが切り替わるようにしてもよい。つまり、モード切替ボタン211aに代えて又は加えて、モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキーを表示してもよい。動作モードの夫々に対応する数のモード切替ボタンを用意する場合の各ボタンについても同様である。
【0227】
また、上記の例では、POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向きを回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが(図2図4参照)、1台の印刷部213に代えて2台の印刷部(店員側に固定的に向けられた印刷部、客側に固定的に向けられた印刷部)を備えるようにしてもよい。
【0228】
なお、上記の例では、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先(宛先)の端末を指定(選択)したが、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定してもよい。つまり、単に送信ボタンだけを配置するようにしてもよい。店員が登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定する態様では、送信側の端末が、所定の優先順位に従って宛先となる一の端末を選択し、選択した端末に登録情報を送信する。
【0229】
また、客側表示部205において、登録処理や精算処理が行われていないときには、客側表示部205に広告を表示するようにしてもよい。客側表示部205に広告を表示するにあたっては、適宜の態様で広告を表示してもよい。例えば、動作モードが通常モードであるときには、商品の登録が開始されるまでは客側表示部205の全体に広告を表示し、商品の登録が開始されると、客側表示部205の隅部に広告を小さく表示したり、広告の表示を終了したりしてもよい。
【0230】
また、動作モードがセミセルフモードであるときには、精算処理が終了した後、他のPOS端末20からの登録情報を受信するまでの間において、客側表示部205に広告を表示するようにしてもよい。その後、登録情報を受信した場合に、客側表示部205の隅部に広告を小さく表示したり、広告の表示を終了したりしてもよい。
【0231】
上記所定の優先順位は、例えば第1POS端末20-1から他端末(第2POS端末20-2、第3POS端末20-3)に登録情報を送信する場合、フルセルフモードの第3POS端末20-3の方が通常モードの第2POS端末20-2よりも高くなるようにしてもよい(フルセルフモードの第3POS端末20-3に優先的に登録情報が送信されるようにしてもよい)。
【0232】
以下に、付記1~付記8を開示する。
(付記1)
登録する商品を入力させる商品入力手段と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力手段で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力手段と、
を備え、
前記数量入力手段は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の桁数又は所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、予め設定されている値をその商品の販売数量として入力する、
ことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【0233】
付記1の構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【0234】
(付記2)
前記数量入力手段は、商品の販売数量として、1未満の入力を禁止する、
付記1に記載の商品販売データ処理装置。
【0235】
付記2の構成によれば、入力ミスや不正を抑制できる。
【0236】
(付記3)
前記数量入力手段は、商品の販売数量を訂正する場合、1未満の入力を許可する、
付記1又は2に記載の商品販売データ処理装置。
【0237】
付記3の構成によれば、入力ミス等をスムーズに訂正または修正することができる。
【0238】
(付記4)
前記数量入力手段は、前記商品ごとに設定された桁数又は所定の値に基づいて、商品の販売数量を入力させる、
付記1から3のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
【0239】
付記4の構成によれば、商品の特性に応じて数量を入力させることができる。
(付記5)
前記数量入力手段は、店員側に設けられた店員側数量入力手段と、客側に設けられた客側数量入力手段と、を備えており、
前記店員側数量入力手段と前記客側数量入力手段との間で、前記所定の桁数又は所定の値が異なる、
付記1から4のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
【0240】
付記5の構成によれば、客側及び店員側の入力操作性及び信頼性を高めるとともに作業効率をも高めることができる。
【0241】
(付記6)
前記数量入力手段によって入力された販売数量を表示する表示手段を備え、
前記表示手段は、前記商品入力手段で入力された商品に応じた単位を、前記数量入力手段によって入力される販売数量とともに表示する、
付記1から4のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
【0242】
付記6の構成によれば、商品に応じた単位を表示するので入力ミスを防止できる。
【0243】
(付記7)
コンピュータを、
登録する商品を入力させる商品入力部と、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力部で入力された商品の販売数量を入力させる数量入力部と、
として機能させ、
前記数量入力部は、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の桁数又は所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、予め設定されている値をその商品の販売数量として入力する、
プログラム。
【0244】
付記7の構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【0245】
(付記8)
登録する商品を入力させる商品入力ステップと、
販売数量を入力させる数量キーの操作によって、前記商品入力ステップで入力された商品の販売数量を入力させる数量入力ステップと、
前記数量入力ステップにおいて、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値が所定の桁数又は所定の値を超えた場合に、前記数量キーの操作によって入力された販売数量の値を破棄し、予め設定されている値をその商品の販売数量として入力するステップ、とを含むことを特徴とする販売数量の入力方法。
【0246】
付記8の構成によれば、客との取引をスムーズに行うことができる。
【0247】
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0248】
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29