IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 戸田建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図1
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図2
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図3
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図4
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図5
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図6
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図7
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図8
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図9
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図10
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図11
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図12
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図13
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図14
  • 特許-反力受け装置及び発進方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-11
(45)【発行日】2024-11-19
(54)【発明の名称】反力受け装置及び発進方法
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/06 20060101AFI20241112BHJP
   E21D 11/08 20060101ALI20241112BHJP
【FI】
E21D9/06 301C
E21D11/08
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2021080605
(22)【出願日】2021-05-11
(65)【公開番号】P2022174655
(43)【公開日】2022-11-24
【審査請求日】2024-03-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000166432
【氏名又は名称】戸田建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】町谷 英樹
(72)【発明者】
【氏名】天竺 晃
(72)【発明者】
【氏名】古屋 諒
(72)【発明者】
【氏名】村上 恵美
(72)【発明者】
【氏名】竹内 和彦
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 智弘
(72)【発明者】
【氏名】柴田 靖
(72)【発明者】
【氏名】小林 修
(72)【発明者】
【氏名】中山 卓人
(72)【発明者】
【氏名】請川 誠
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-83750(JP,A)
【文献】特開平11-6387(JP,A)
【文献】特開平10-37658(JP,A)
【文献】特開昭59-102094(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/00-19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設トンネルから前方に前記既設トンネルより小さい小径シールド掘進機を発進させるための反力受け装置であって、
前記既設トンネルの前端面に当接する既設トンネル当接面と、前記既設トンネルの内周面より内側に突出する内側突出部と、を有するとともに前記既設トンネルの前端面に設けられる前側部材と、
前記小径シールド掘進機のシールドジャッキからの押圧力を受けるジャッキ押圧面を有するとともに前記既設トンネルの内周面より内側に設けられる後側部材と、を備えており、
前記前側部材は、前記内側突出部に後方を向く後方当接面を有し、
前記後側部材は、前方を向く前方当接面を有し、
前記前側部材と前記後側部材とは、前記後方当接面と前記前方当接面とを当接させて固定される
ことを特徴とする反力受け装置。
【請求項2】
前記既設トンネルは前記小径シールド掘進機を内部に収納可能な親シールド掘進機によって構築されたものであって、
前記前側部材は、前記親シールド掘進機のテールスキンプレートの内側に固定される
ことを特徴とする請求項1に記載の反力受け装置。
【請求項3】
前記後方当接面は、前記既設トンネル当接面より後方に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の反力受け装置。
【請求項4】
前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、隣接する前側ピースどうし及び後側ピースどうしを連結して、前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の反力受け装置。
【請求項5】
前記前側部材は、前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピースより成り、隣接する前側ピースどうしを連結して、前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置され、前記後側部材は、前記既設トンネルの周方向に間隔をあけて設けられた複数の後側ピースより成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の反力受け装置。
【請求項6】
前記前側ピースは、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイド部を有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の反力受け装置。
【請求項7】
前記既設トンネルの内周面に設けられるとともに、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイドレールを備えることを特徴とする請求項4乃至請求項6のうちいずれか1項に記載の反力受け装置。
【請求項8】
既設トンネルから前方に前記既設トンネルより小さい小径シールド掘進機を反力受け装置を用いて発進させる発進方法であって、
前記反力受け装置は、
前記既設トンネルの前端面に当接する既設トンネル当接面と、前記既設トンネルの内周面より内側に突出する内側突出部と、を有するとともに前記既設トンネルの前端面に設けられる前側部材と、
前記小径シールド掘進機のシールドジャッキからの押圧力を受けるジャッキ押圧面を有するとともに前記既設トンネルの内周面より内側に設けられる後側部材と、を備えており、
前記前側部材は、前記内側突出部に後方を向く後方当接面を有し、
前記後側部材は、前方を向く前方当接面を有し、
前記前側部材と前記後側部材とは、前記後方当接面と前記前方当接面とを当接させて固定されるものであって、
前記既設トンネルの前端面に前記既設トンネル当接面を当接させて、前記前側部材を前記既設トンネルの前端面に設ける前側部材設置工程と、
前記前側部材の前記後方当接面に前記後側部材の前記前方当接面を当接させ固定し、前記後側部材を前記既設トンネルの内周面より内側に設ける後側部材設置工程と、
前記小径シールド掘進機のシールドジャッキを伸長させて前記ジャッキ押圧面を押圧して発進させる発進工程と、
を備えることを特徴とする発進方法。
【請求項9】
前記既設トンネルは前記小径シールド掘進機を内部に収納可能な親シールド掘進機によって構築されたものであって、
前記前側部材設置工程において、前記前側部材を、前記親シールド掘進機のテールスキンプレートの内側に固定する
ことを特徴とする請求項8に記載の発進方法。
【請求項10】
前記前側部材は、前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピースより成り、
前記前側部材設置工程において、前記親シールド掘進機のエレクターを用いて、隣接する前記前側ピースどうしを前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置する
ことを特徴とする請求項9に記載の発進方法。
【請求項11】
前記前側部材設置工程を行った後に、前記小径シールド掘進機のテールスキンプレートを取付け、その後、前記後側部材設置工程を行う
ことを特徴とする請求項8乃至請求項9のうちいずれか1項に記載の発進方法。
【請求項12】
前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、
前記前側ピースは、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイド部を有しており、
前記後側部材設置工程において、前記後側ピースを前記ガイド部によって周方向に移動させた後に前記前側ピースに固定する
ことを特徴とする請求項8乃至請求項11のうちいずれか1項に記載の発進方法。
【請求項13】
前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、
前記反力受け装置は、前記既設トンネルの内周面に設けられるとともに、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイドレールと、を有しており、
前記後側部材設置工程において、前記後側ピースを前記ガイドレールによって周方向に移動させた後に前記前側ピースに固定する
ことを特徴とする請求項8乃至請求項12のうちいずれか1項に記載の発進方法。
【請求項14】
前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、
前記後側部材設置工程において、一の後側ピースを前記既設トンネルの内周面の底部に配置し前記既設トンネルの周方向に移動し、他の後側ピースを前記既設トンネルの内周面の底部に配置し前記一の後側ピースと連結し、所定位置まで移動し、前記前側ピースに固定する
ことを特徴とする請求項8乃至請求項13のうちいずれか1項に記載の発進方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既設トンネルの前方にこの既設トンネルより小さい小径シールド掘進機を発進させるための反力受け装置及び発進方法に関する。
【背景技術】
【0002】
大径の下水本管と小径の下水枝管を連続して配管する下水道工事のように、構築した大径トンネルから連続して大径トンネルより小さい小径トンネルを施工することがある。この場合に大径トンネルと小径トンネルの連続部分に立坑を掘らずに掘進を行なうものとして、大径の親シールド掘進機と小径の子シールド掘進機とを組み合わせた親子シールド掘進機が知られている。
【0003】
親子シールド掘進機は、親シールド掘進機の内部に子シールド掘進機を収容した状態で掘進を行なって大径トンネルを施工した後、停止した親シールド掘進機から子シールド掘進機を発進させ、小径トンネルを掘進する。
このような親子シールド掘進機を用いると、立坑を掘るには不向きな住宅密集地等の立地条件の影響を受けにくく、施工コストも低廉で済む。
【0004】
一般的に、親シールド掘進機から子シールド掘進機を発進させるには、大径トンネルの内周面に反力受け部材を固定し、この反力受け部材の前面に子シールド掘進機のジャッキを当接して、ジャッキを伸ばすことにより得られる推力で子シールド掘進機を前進させる。
【0005】
上記のような構造では、反力受け部材と大径トンネルとの間に大きな剪断力が働き、これに耐えるためには非常に大型で強靭な推力伝達構造が必要となる。例えば、反力受け部材を大径トンネルの最も前端に位置するセグメントの内周面にボルト止めする場合等には、深く埋め込んだ多数のボルトを要する。
また、大径トンネルのセグメントの内周面に加わる剪断力は、シールド掘進機の重量の影響を受けて場所により異なるため、セグメントを曲げようとする力が働き、セグメントが損傷を受けやすい。
【0006】
そこで、従来、特許文献1に記載されているような、既設のトンネルのセグメントのうち最も掘進方向の前端に位置するトンネルのセグメントの前端面に配置され、当該セグメントよりトンネル内側に突出する第1の部材と、該第1の部材より後方における既設のトンネルのセグメントよりトンネルの内側に配置されてシールド掘進機の反力受けとなる第2の部材と、既設のトンネルのセグメントよりトンネル内側に、トンネル周方向に間隔をあけて配置され、第1の部材と第2の部材とを連結する複数の棒状又は線状の第3の部材とを含むシールド掘進機用の反力受け装置が提案されている。
【0007】
このシールド掘進機用の反力受け装置は、シールド掘進機からの押圧力が既設のトンネルのセグメントの前端面に軸力として加わるので、既設のトンネルのセグメントが損傷を受けにくく、また、複数の部材に分割されて軽量化されているので、大型の反力受け部材に比べて施工コストを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2015-83750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、上記特許文献1に記載のようなシールド掘進機用の反力受け装置は、第1の部材と第2の部材とが棒状又は線状の第3の部材で連結されているので、既設のトンネルのセグメントに対してシールド掘進機が偏心したり回転すると、第3の部材が変形する恐れがあり、この結果、反力が的確に伝達されず、シールド掘進機がスムーズに発進できないという事態が起こりかねない。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、構造が簡単で施工が容易であり、既設トンネルより小さい小径シールド掘進機からの反力を受けても損傷しにくく、小径シールド掘進機がスムーズに発進できる反力受け装置及び発進方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願請求項1に係る発明は、既設トンネルから前方に前記既設トンネルより小さい小径シールド掘進機を発進させるための反力受け装置であって、前記既設トンネルの前端面に当接する既設トンネル当接面と、前記既設トンネルの内周面より内側に突出する内側突出部と、を有するとともに前記既設トンネルの前端面に設けられる前側部材と、前記小径シールド掘進機のシールドジャッキからの押圧力を受けるジャッキ押圧面を有するとともに前記既設トンネルの内周面より内側に設けられる後側部材と、を備えており、前記前側部材は、前記内側突出部に後方を向く後方当接面を有し、前記後側部材は、前方を向く前方当接面を有し、前記前側部材と前記後側部材とは、前記後方当接面と前記前方当接面とを当接させて固定されることを特徴とする反力受け装置である。
【0012】
本願請求項2に係る発明は、前記既設トンネルは前記小径シールド掘進機を内部に収納可能な親シールド掘進機によって構築されたものであって、前記前側部材は、前記親シールド掘進機のテールスキンプレートの内側に固定されることを特徴とする請求項1に記載の反力受け装置である。
【0013】
本願請求項3に係る発明は、前記後方当接面は、前記既設トンネル当接面より後方に位置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の反力受け装置である。
【0014】
本願請求項4に係る発明は、前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、隣接する前側ピースどうし及び後側ピースどうしを連結して、前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の反力受け装置である。
【0015】
本願請求項5に係る発明は、前記前側部材は、前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピースより成り、隣接する前側ピースどうしを連結して、前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置され、前記後側部材は、前記既設トンネルの周方向に間隔をあけて設けられた複数の後側ピースより成ることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の反力受け装置である。
【0016】
本願請求項6に係る発明は、前記前側ピースは、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイド部を有することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の反力受け装置である。
【0017】
本願請求項7に係る発明は、前記既設トンネルの内周面に設けられるとともに、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイドレールを備えることを特徴とする請求項4乃至請求項6のうちいずれか1項に記載の反力受け装置である。
【0018】
本願請求項8に係る発明は、既設トンネルから前方に前記既設トンネルより小さい小径シールド掘進機を反力受け装置を用いて発進させる発進方法であって、前記反力受け装置は、前記既設トンネルの前端面に当接する既設トンネル当接面と、前記既設トンネルの内周面より内側に突出する内側突出部と、を有するとともに前記既設トンネルの前端面に設けられる前側部材と、前記小径シールド掘進機のシールドジャッキからの押圧力を受けるジャッキ押圧面を有するとともに前記既設トンネルの内周面より内側に設けられる後側部材と、を備えており、前記前側部材は、前記内側突出部に後方を向く後方当接面を有し、前記後側部材は、前方を向く前方当接面を有し、前記前側部材と前記後側部材とは、前記後方当接面と前記前方当接面とを当接させて固定されるものであって、前記既設トンネルの前端面に前記既設トンネル当接面を当接させて、前記前側部材を前記既設トンネルの前端面に設ける前側部材設置工程と、前記前側部材の前記後方当接面に前記後側部材の前記前方当接面を当接させ固定し、前記後側部材を前記既設トンネルの内周面より内側に設ける後側部材設置工程と、前記小径シールド掘進機のシールドジャッキを伸長させて前記ジャッキ押圧面を押圧して発進させる発進工程と、を備えることを特徴とする発進方法である。
【0019】
本願請求項9に係る発明は、前記既設トンネルは前記小径シールド掘進機を内部に収納可能な親シールド掘進機によって構築されたものであって、前記前側部材設置工程において、前記前側部材を、前記親シールド掘進機のテールスキンプレートの内側に固定することを特徴とする請求項8に記載の発進方法である。
【0020】
本願請求項10に係る発明は、前記前側部材は、前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピースより成り、前記前側部材設置工程において、前記親シールド掘進機のエレクターを用いて、隣接する前記前側ピースどうしを前記既設トンネルの周方向全長に亘って配置することを特徴とする請求項9に記載の発進方法である。
【0021】
本願請求項11に係る発明は、前記前側部材設置工程を行った後に、前記小径シールド掘進機のテールスキンプレートを取付け、その後、前記後側部材設置工程を行うことを特徴とする請求項8乃至請求項9のうちいずれか1項に記載の発進方法である。
【0022】
本願請求項12に係る発明は、前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、前記前側ピースは、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイド部を有しており、前記後側部材設置工程において、前記後側ピースを前記ガイド部によって周方向に移動させた後に前記前側ピースに固定することを特徴とする請求項8乃至請求項11のうちいずれか1項に記載の発進方法である。
【0023】
本願請求項13に係る発明は、前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、前記反力受け装置は、前記既設トンネルの内周面に設けられるとともに、前記後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイドレールと、を有しており、前記後側部材設置工程において、前記後側ピースを前記ガイドレールによって周方向に移動させた後に前記前側ピースに固定することを特徴とする請求項8乃至請求項12のうちいずれか1項に記載の発進方法である。
【0024】
本願請求項14に係る発明は、前記前側部材及び前記後側部材は、それぞれ前記既設トンネルの周方向に分割された複数の前側ピース及び後側ピースより成り、前記後側部材設置工程において、一の後側ピースを前記既設トンネルの内周面の底部に配置し前記既設トンネルの周方向に移動し、他の後側ピースを前記既設トンネルの内周面の底部に配置し前記一の後側ピースと連結し、所定位置まで移動し、前記前側ピースに固定することを特徴とする請求項8乃至請求項13のうちいずれか1項に記載の発進方法である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、小径シールド掘進機が発進する際の反力が前側部材の既設トンネル当接面を介して既設のトンネルの前端面に軸力として伝達されるので、既設トンネルが損傷を受けにくい。
また、反力受け装置を前側部材と後側部材とに分割したので、各部材が軽量となって施工が容易であり、しかも、トンネル内周面から大きく内側へ突出して邪魔になる後側部材を取り付ける前に小径シールド掘進機のテールスキンプレートを設置することができ、施工しやすい。
反力を受ける後側部材の前方当接面を前側部材の後方当接面に当接して固定してあるので、既設トンネルに対して小径シールド掘進機が偏心したり回転しても、前側部材と後側部材とが相対的に変形せず、既設のトンネルの内周面に負荷がかからず、さらに小径シールド掘進機が安定して発進できる。
【0026】
加えて、既設トンネルは、小径シールド掘進機を内部に収容可能な親シールド掘進機によって構築されたものとすれば、親シールド掘進機から小径シールド掘進機をスムーズに発進させることにより、大径の既設トンネルに連続して小径トンネルを容易に掘削できる。
また、前側部材を親シールド掘進機のテールスキンプレートに固定することにより、土圧等によって親シールド掘進機が後退するのを防止できる。
【0027】
加えて、後側部材の後方当接面を前側部材の既設トンネル当接面より後方に位置させることで、後側部材を後方に設けるようになり小径シールド掘進機のスキンプレートを組立てる際に後方部材が邪魔にならず施工を容易に行うことができる。
【0028】
加えて、前側部材及び後側部材が既設トンネルの周方向全長に亘って設けられると、後側部材に加わった反力が周方向全長に分散されるとともに、前側部材から既設トンネルの前端面の周方向全長に分散して伝達されるので、後側部材及び既設トンネルの損傷を防止できる。
【0029】
加えて、前側部材が既設トンネルの周方向全長に亘って設けられ、後側部材が既設トンネルの周方向に間隔をあけて設けられると、シールドジャッキが当接する部分にだけ設けることになり、後側部材が少なくて済み簡略化できる。
【0030】
加えて、前側ピースに後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイド部を設けるか、既設トンネルの内周面に後側ピースが周方向に移動するのを案内するガイドレールを設けると、後側部材の設置が容易となる。
【0031】
本発明によれば、分割された前側部材及び後側部材を既設トンネルに設置するので、反力受け装置の取付作業が容易である。
また、小径シールド掘進機の発進する際の反力が既設トンネルの前端面に軸力として作用するので、既設トンネルが損傷を受けにくく、しかも、既設トンネルに対して小径シールド掘進機が偏心したり回転しても、前側部材と後側部材とが相対的に変形しにくいので、小径シールド掘進機が安定して発進できる。
【0032】
加えて、前側部材設置工程を行った後に、小径シールド掘進機のテールスキンプレートを取付け、その後、後側部材設置工程を行うことにより、小径シールド掘進機のテールスキンプレートを、後側部材に邪魔されることなく既設トンネルから搬入して容易に小径シールド掘進機に取り付けることができ、施工しやすい。
【0033】
加えて、前側部材設置工程において、親シールド掘進機のエレクターを用いて、隣接する前側ピースどうしを既設トンネルの周方向全長に亘って配置するので、人力による組立より容易に施工することができる。
【0034】
加えて、後側部材設置工程において、一の後側ピースを既設トンネルの内周面の底部に配置してから周方向に移動し、二の後側ピースを既設トンネルの内周面の底部に配置して一の後側ピースと連結し、所定位置まで移動し、前側ピースに固定すれば、後側ピースを所定位置に設置しやすい。
後側ピースを既設トンネルの内周面の底部に配置して、その位置で前側ピースに固定し、その固定された後側ピースの隣に他の後側ピースを配置して、後側ピースどうしを連結していく場合には、配置する後側ピースは固定された後側ピースの上に積み上げられていくことになり、後側ピースどうしの連結作業を既設トンネルの内周面の上部で行うことになる。しかしながら、一の後側ピースを既設トンネルの内周面の底部に配置してから周方向に移動し、二の後側ピースを既設トンネルの内周面の底部に配置して一の後側ピースと連結し、所定位置まで移動するようにすれば、後側ピースどうしの連結作業を既設トンネルの内周面の底部で行えるので安全かつ効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】本発明の実施形態に係る小径シールド掘進機の発進工程の第1ステップを示す断面図。
図2】本発明の実施形態に係る小径シールド掘進機の発進工程の第2ステップを示す断面図。
図3】本発明の実施形態に係る小径シールド掘進機の発進工程の第3ステップを示す断面図。
図4】本発明の実施形態に係る小径シールド掘進機の発進工程の第4ステップを示す断面図。
図5】本発明の実施形態に係る小径シールド掘進機の発進工程の第5ステップを示す断面図。
図6】本発明の実施形態に係る反力受け装置の断面図。
図7】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第1ステップを示す後面図。
図8】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第2ステップを示す後面図。
図9】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第3ステップを示す後面図。
図10】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第4ステップを示す後面図。
図11】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第5ステップを示す後面図。
図12】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第6ステップを示す後面図。
図13】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第7ステップを示す後面図。
図14】本発明の実施形態に係る後側部材の施工工程の第8ステップを示す後面図。
図15】後側ピースの吊り上げ時に働く力の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の実施形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0037】
以下に説明する実施形態では、小径シールド掘進機が、親子シールド掘進機の子シールド掘進機である。
また、以下の説明において、小径シールド掘進機の掘進する方向を前、その逆方向を後とする。
【0038】
本発明の実施形態を図1乃至図15と共に説明する。
図1乃至図5は、実施形態に係る親子シールド掘進機の発進方法を示す断面図であり、図6は、実施形態に係る反力受け装置の断面図であり、図7乃至図14は、実施形態に係る後側部材の施工工程を示す後面図であり、図15は、後側ピースの吊り上げ時に働く力の説明図である。
【0039】
図1乃至図5に示すように、親子シールド掘進機1は、親シールド掘進機2と、親シールド掘進機2の内部に中心軸を共有して収容される子シールド掘進機3とを備える。
【0040】
親シールド掘進機2は、円筒状の前胴20及び後胴21を備える。後胴21は、外周に円筒状の大径テールスキンプレート22を備える。また、前胴20の前端面外周部にはリング状の大径カッターディスク23が設けられる。
親シールド掘進機2の後胴21の内部には、複数の親シールドジャッキ24が周方向に間隔をあけて配置され、後胴21には親エレクター25が設けられている。
【0041】
子シールド掘進機3は、親シールド掘進機2の前胴20及び後胴21より小径の前胴30及び後胴31を備える。後胴31は外周に円筒状の小径テールスキンプレート32を備える。小径テールスキンプレート32は、子シールド掘進機3が発進するときに取付けられる。
また、前胴30の前端面には円盤状の小径カッターディスク33が設けられ、親シールド掘進機2の大径カッターディスク23の内側に嵌め込まれて連結され、一体に回転する。
【0042】
子シールド掘進機3は、後胴31の内部に部分に複数の子シールドジャッキ34が周方向に間隔をあけて配置されるが、子シールドジャッキ34は、子シールド掘進機3が発進するときに小径テールスキンプレート32の内側に取付けられる。また、後胴31には、子エレクター35が設けられる。
【0043】
子シールド掘進機3は、親シールド掘進機2の内部に同心状に収容されて固定されている。収容された状態において、子シールド掘進機3の外殻と親シールド掘進機2の外殻の間に親シールドジャッキ24が配置されることになる。
また、親シールド掘進機2と子シールド掘進機3とは、大径カッターディスク23及び小径カッターディスク33を回転させるセンターシャフト36を共有している。
【0044】
親子シールド掘進機1は、親シールド掘進機2の内部に子シールド掘進機3を収容した状態で大径のシールドトンネルを掘進し、大径のシールドトンネルの内部に大径トンネルセグメント4を掘進方向の前方に向かって順次設置する。
この時、子シールド掘進機3の小径テールスキンプレート32、子シールドジャッキ34及び子エレクター35は取り外されている。
【0045】
内部に大径トンネルセグメント4が設置された大径のシールドトンネルの構築が終了したら、親シールド掘進機2と子シールド掘進機3との連結を解除し、親シールド掘進機2の内部から子シールド掘進機3を発進させて、大径の既設トンネルの前端に連続して小径のシールドトンネルを掘進する。
子シールド掘進機3を発進させる推力を得るために、既設トンネル内部の大径トンネルセグメント4のうち最前端に位置する既設の大径トンネルである先頭セグメント40の前端部に、子シールド掘進機3の反力を受ける反力受け装置5を取り付ける(図4)。
【0046】
図6に示すように、反力受け装置5は、鋼製であって、既設トンネルの先頭セグメント40の前端面に取付けられて設けられる前側部材50と、既設トンネルの先頭セグメント40の内周面より内側に設けられる後側部材51とを備える。
前側部材50及び後側部材51は、既設トンネルの先頭セグメント40の周方向全長に亘って配置され、それぞれ既設トンネルの周方向に分割された複数(本実施形態では8個)の前側ピース50a(図7)及び後側ピース51aからなる(図14)。
【0047】
各前側ピース50aは、先頭セグメント40の前端面(既設トンネルの前端面)に取り付けられる本体部材500と、本体部材500とは別体で、本体部材500の後面の先頭セグメント40より内側部分にボルト等により取り付けられて後方へ突出する突出部材501とを備える。
本体部材500の後面の外側部分には、先頭セグメント40の前端面に当接する既設トンネル当接面500aが形成されており、前側ピース50aは、既設トンネル当接面500aを介してボルト等により先頭セグメント40の前端面に固定される。
【0048】
本体部材500の外側端部は先頭セグメント40の外周面よりも外側へ突出している。
本体部材500の先頭セグメント40より内側に位置する部分と突出部材501は、前側ピース50aの先頭セグメント40の内周面よりも内側に突出する内側突出部を構成し、当該内側突出部を構成する突出部材501には後方へ向く後方当接面501aが形成される。
【0049】
突出部材501の後方当接面501aは、突出部材501の長さの分だけ本体部材500の既設トンネル当接面500aより後方に位置することになる。
【0050】
突出部材501の内周後側には、後方へ開口した断面L字状のガイド部502が周方向に沿って取り付けられている。
先頭セグメント40の内周面には、断面溝形のガイドレール503が周方向に沿って設けられている。先頭セグメント40の前端面からガイドレール503までの距離は、突出部材501の前後方向の寸法と後側ピース51aの前後方向の寸法の合計よりもわずかに長い。
【0051】
本体部材500の内周面と突出部材501の内周面とは面一であり、前側ピース50aが周方向に連続して形成された前側部材50の内径は、小径テールスキンプレート32の外径よりもやや大きい。
【0052】
後側部材51の後側ピース51aは、前側ピース50aの内側突出部よりさらに内側へ突出し、後側ピース51aの前面の前側部材50の後方当接面501aと対向する部分に前方へ向く前方当接面510aが形成されている。
前側ピース50aと後側ピース51aとは、後方当接面501aと前方当接面510aとを当接させてボルト等により固定される。
【0053】
後側ピース51aの前面において、前側ピース50aの内側突出部より内側へ突出する部分に、子シールド掘進機3の子シールドジャッキ34からの押圧力を受けるジャッキ押圧面510bが形成され、ジャッキ押圧面510bが子シールド掘進機3の発進による反力を受ける。具体的には、ジャッキ押圧面510bは、小径トンネルセグメント6を介して子シールドジャッキ34からの押圧力を受ける。
後側ピース51aの前面には、突出部材501に設けられたガイド部502に摺動自在に係合するスライダ504が張り出して設けられている。
【0054】
子シールド掘進機3は、次のようにして発進する。
本発進方法は、既設トンネルの前端面に前側部材の既設トンネル当接面を当接させて、前側部材を既設トンネルの前端面に設ける前側部材設置工程と、前側部材の後方当接面に後側部材の前方当接面を当接させ固定し、後側部材を既設トンネルの内周面より内側に設ける後側部材設置工程と、小径シールド掘進機のシールドジャッキを伸長させて後側部材のジャッキ押圧面に押圧して発進させる発進工程と、を備える。
【0055】
親子シールド掘進機1により大径のシールドトンネルを掘進し、その内部に大径トンネルセグメント4を設置する。
【0056】
大径トンネルセグメント4の構築が完了した時点では、親シールド掘進機2の全ての親シールドジャッキ24が先頭セグメント40の前端面に当接している。
【0057】
図1に示すように、大径の既設トンネルが構築されたら、親子シールド掘進機1を停止させ、大径トンネルセグメント4の先頭に位置する先頭セグメント40の前端面に反力受け装置5の前側部材50を取り付ける。
【0058】
前側部材50を設置するには、親エレクター25を用いて、本体部材500と突出部材501とを連結した前側ピース50aを先頭セグメント40の前端面の取付位置に搬送し、前側ピース50aの本体部材500の既設トンネル当接面500aを先頭セグメント40の前端面に当接させるとともに、周方向に隣接する本体部材500の側面どうしをボルトで連結する。
前側部材50は周方向に亘って設けられるが、既設トンネル当接面500aと先頭セグメント40の前端面とをボルトで連結するようにしても良い。
【0059】
隣接する前側ピース50aの側面間には止水性を高めるためにシール材を配設する。
なお、予め、前側ピース50aの本体部材500と突出部材501とを連結して前側部材50を組立てたが、本体部材500を組立てた後に突出部材501を組立てるようにしても良い。
【0060】
前側ピース50aを組立てる際に、前側ピース50aを取り付ける部分の先頭セグメント40に当接させている親シールドジャッキ24を縮めることで当接を解除して、先頭セグメント40の前端面に前側ピース50aを設ける。
先頭セグメント40の前端面に前側ピース50aを設けたら、親シールド掘進機2の大径テールスキンプレート22の内側に前側ピース50aを溶接して固定する。前側ピース50aの溶接固定の際には、当接を解除した親シールドジャッキ24を伸長させて当接させて前側ピース50aを保持して安全性を高めてから溶接固定するようにしても良い。
【0061】
これらの作業を繰り返して、周方向に前側部材50を組立てていく。
前側部材50が親シールド掘進機2の大径テールスキンプレートに固定されているので、土圧等によって親シールド掘進機2が後退するのを防止できる。
【0062】
親シールドジャッキ24は、対応する前側ピース50aの溶接固定がされた後や周方向の亘って組立てられた前側ピース50aの溶接固定がされた後に親シールド掘進機2から取り外されるが、残置するようにしても良い。
【0063】
次に、図2に示すように、親シールド掘進機2の親シールドジャッキ24及び親エレクター25を外してから、既設の大径トンネルセグメント4内の後方から、小径テールスキンプレート32を搬入し、子シールド掘進機3に取り付ける。
小径テールスキンプレート32は、周方向に分割されて搬入され、親シールド掘進機2の後胴21内で組み立てられるが、前側部材50の内径は、小径テールスキンプレート32の外径よりも大きいので、支障なく作業ができる。また、組立時にも小径テールスキンプレート32と前側部材50との間にスペーサ等を設けることで、小径テールスキンプレート32の支持台として用いることができる。
【0064】
小径テールスキンプレート32を周方向に分割せず一体化したものを大径トンネルセグメント4内から親シールド掘進機2の後胴21内に搬入し子シールド掘進機3に取付けるような場合であっても、前側部材50の内径は、小径テールスキンプレート32の外径よりも大きいので、支障なく作業ができる。
【0065】
また、前側部材50が、先頭セグメント40の前端面に取り付けられる本体部材500と、本体部材500とは別体で、本体部材500の後面に取り付けられる突出部材501とを備えるので、長さの異なる突出部材501に交換して、小径テールスキンプレート32の長さの変化に対応することができる。
【0066】
次いで、図3に示すように、子シールドジャッキ34及び子エレクター35を搬入して子シールド掘進機3に取り付ける。
【0067】
さらに、図4に示すように、先頭セグメント40の内周面に後側部材51を周方向全長に亘って配置し、前側部材50の後方当接面501aに後側部材51の前方当接面510aを当接させボルト等で固定する。前側部材50と後側部材51との当接面にはシール材を介在させる。
子シールドジャッキ34と後側部材51との間に小径トンネルセグメント6を組立てる。小径トンネルセグメント6の後端面は、後側部材51のジャッキ押圧面510bに当接させる。
【0068】
そして、子シールドジャッキ34を伸ばして、小径トンネルセグメント6の前端面に当接させて押圧して、後側部材51のジャッキ押圧面510bは小径トンネルセグメント6を介して押圧される。この反力によって子シールド掘進機3を親シールド掘進機2の内部から発進させる。
子シールドジャッキ34が後側部材51を押した力は前側部材50を介して先頭セグメント40の前端面からトンネル方向に軸力として伝わるので、既設の大径トンネルセグメント4に曲げ力などの影響を与えない。
【0069】
図5に示すように、親シールド掘進機2から発進した子シールド掘進機3は、既設トンネルの前方に連続して小径のシールドトンネルを掘削する。
小径のシールドトンネルの内部には、子エレクター35を用いて小径トンネルセグメント6が後側部材51から前方に向かって順次構築され、これに伴って、子シールドジャッキ34は最前端の小径トンネルセグメント6の前端面を押圧して掘進していく。
【0070】
図4に示すステップにおいて、反力受け装置5の後側部材51は、以下のようにして設置される。
一の後側ピース51aを既設トンネルの内周面の底部に配置してから周方向に移動し、他の後側ピース51aを既設トンネルの内周面の底部に配置して一の後側ピースと連結し、これを繰り返してすべての後側ピース51aを所定位置まで移動し、前側ピース50aに固定する。
【0071】
まず、図7の(a)に示すように、前側部材50の後方に、後側ピース51aを先頭セグメント40の内周面底部に配置する。
後側ピース51aを配置する先頭セグメント40の内周面の底部以外の部分に、ガイドレール503が設けておく。
【0072】
先頭セグメント40の内周面底部において、第1の後側ピース51a1(一の後側ピース)を後方から前側部材50の突出部材501に向けて配置して、スライダ504をガイド部502に係合させる。
なお、先頭セグメント40の内周面底部に配置した後側ピース51aを移動させるための引き上げ治具用控え材7を設ける(図では3か所)。引き上げ治具用控え材7は、前側部材50や先頭セグメント40にボルトや溶接などで固定される。
【0073】
次に、図7の(b)に示すように、引き上げ治具用控え材7に取付けられたチェーンブロック等の引き上げ治具8を用いて第1の後側ピース51a1(一の後側ピース)を吊り上げ、先頭セグメント40の周方向一側へ移動し、底部を空ける。第1の後側ピース51a1(一の後側ピース)は、スライダ504と係合したガイド部502、及び、ガイドレール503に案内されて、前側部材50の後方当接面501aに接した状態でスムーズに摺動する。
【0074】
次いで、図8の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第2の後側ピース51a2(他の後側ピース)を配置する。
第1の後側ピース51a1に第2の後側ピース51a2を連結してから、図8の(b)に示すように、引き上げ治具8で第1の後側ピース51a1及び第2の後側ピース51a2(一の後側ピース)を引き上げ、先頭セグメント40の周方向一側へ移動させ、底部を空ける。
【0075】
さらに、図9の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第3の後側ピース51a3(他の後側ピース)を配置する。
第2の後側ピース51a2に第3の後側ピース51a3を連結してから、図9の(b)に示すように、連結された第1の後側ピース51a1、第2の後側ピース51a2及び第3の後側ピース51a3(一の後側ピース)を引き上げ治具(不図示)で引き上げ、先頭セグメント40の周方向一側へ移動させる。引き上げ治具は、任意の引き上げ治具用控え材7に取付けて施工する。
【0076】
第1の後側ピース51a1、第2の後側ピース51a2及び第3の後側ピース51a3は、先頭セグメント40の内周面の底部を除いた周方向略一半部に周方向に並んで配置される。これらの後側ピース51aの前方当接面510aを前側ピース50aの後方当接面501aにボルトなどで連結して固定する。
【0077】
その後、図10の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部に、第4の後側ピース51a4(一の後側ピース)を配置する。なお、第4の後側ピース51a4は、第3の後側ピース51a3には連結しない。
そして、図10の(b)に示すように、引き上げ治具用控え材7に取付けられた引き上げ治具8を用いて第4の後側ピース51a4(一の後側ピース)を引き上げ、先頭セグメント40の周方向他側へ移動させて底部を空ける。
【0078】
次に、図11の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第5の後側ピース51a5(他の後側ピース)を配置する。
第4の後側ピース51a4に第5の後側ピース51a5を連結してから、図11の(b)に示すように、引き上げ治具8で第4の後側ピース51a4及び第5の後側ピース51a5(一の後側ピース)を引き上げ、先頭セグメント40の周方向他側へ移動させて底部を空ける。
【0079】
次いで、図12の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第6の後側ピース51a6(他の後側ピース)を配置する。
第5の後側ピース51a5に第6の後側ピース51a6を連結してから、図12の(b)に示すように、連結された第4の後側ピース51a4、第5の後側ピース51a5及び第6の後側ピース51a6(一の後側ピース)を引き上げ治具(不図示)で引き上げ、先頭セグメント40の周方向他側へ移動させて内周面底部を空ける。
【0080】
その後、図13の(a)に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第7の後側ピース51a7(他の後側ピース)を配置し、第6の後側ピース51a6と第7の後側ピース51a7を連結する。
さらに、図13の(b)に示すように、第4の後側ピース51a4、第5の後側ピース51a5、第6の後側ピース51a6及び第7の後側ピース51a7を引き上げ治具(不支持)で引き上げ、先頭セグメント40の周方向他側へ移動させて内周面底部を空ける。
【0081】
第4の後側ピース51a4は第1の後側ピース51a1に当接させて、第4の後側ピース51a4、第5の後側ピース51a5、第6の後側ピース51a6及び第7の後側ピース51a7で構成された後側ピース51aは、先頭セグメント40の内周面の底部を除いた周方向略他半部に周方向に並んで配置される。
次に、第4の後側ピース51a4、第5の後側ピース51a5、第6の後側ピース51a6及び第7の後側ピース51a7の前方当接面510aを前側ピース50aの後方当接面501aにボルトなどで連結して固定するとともに、第4の後側ピース51a4及び第1の後側ピース51a1とをボルトなどで連結して固定する。
【0082】
最後に、図14に示すように、先頭セグメント40の内周面底部の空いたスペースに、第8の後側ピース51a8を配置する。
そして、隣接する第3の後側ピース51a3、第7の後側ピース51a7にボルトなどで連結するとともに、前方当接面510aと前側ピース50aの後方当接面501aとを合わせてボルトなどで連結して固定する。
引き上げ治具用控え材7及び引き上げ治具8は必要がなくなったときに適宜撤去する。
【0083】
後側ピース51a1~51a7を移動させるために吊り上げる際には、吊り上げられる後側ピース51a1~51a7の重心よりもトンネル内側に力点を設定し、後側ピース51a1~51a7を外周方向に向かうように吊り上げると、後側ピース51a1~51a7が内側に回転せず、先頭セグメント40の内周面に接した状態でスムーズに摺動させることができる。
【0084】
図15に、後側ピース51aを吊り上げる際に働く力を示す。
図15において、Tは後側ピース51aを吊り上げる引張力、Gは吊り上げられる後側ピース51aの自重、Rは吊り上げられる後側ピース51aと先頭セグメントとの接する面に生ずる反力、fRは、摩擦係数がfであるときの吊り上げられる後側ピース51aと先頭セグメント40との接する面に生ずる摩擦力、Θは引張力TとX軸とのなす角、αは反力RとX軸とのなす角、Ltx,Lty,Lrx,Lryはそれぞれ引張力Tの作用する位置及び反力Rの作用する位置(摩擦力fRの作用する位置)と重心位置とのX,Y方向の距離である。
【0085】
X軸方向のつり合い式:R(cosα-fsinα)=TsinΘであり、
Θが0≦Θ≦90°にならないと反力Rが出現せず(後側ピースが先頭セグメントの内周面に接しない)、後側ピースは左へ移動してしまう。
Y軸方向のつり合い式:R(sinα-fcosα)=TcosΘ-G
T={G+R(sinα+fcosα)}/sinΘであり、
Θが小さいと、cosΘが大きくなって反力Rが大きくなり、sinΘが小さくなって引張力Tが大きくなるので
Θが、90°より小さい範囲で、大きい方が望ましい。
70°≦Θ≦85°程度とすれば、0.940≦sinΘ≦0.996、0.342≧cosΘ≧0.087、0.364≧cosΘ/sinΘ≧0.087となる。
【0086】
重心位置まわりのつり合い式:
TsinΘ×Ltx+R(sinα+fcosα)×Lrx=TcosΘ×Lty+R(cosα-fsinα)×Lry
となる。
引張力Tの作用点は重心位置より内側でないと、吊り上げられる後側ピースが左に回転する。後側ピースが右に回転する場合は、先頭セグメントの内周面に接して反力Rが生じ、後側ピースは転倒しない。
【0087】
重心位置に加わる右回りの回転モーメントMrは、
Mr=TsinΘ×Ltx+R(sinα+fcosα)×Lrx-TcosΘ×Lty-R(cosα-fsinα)×Lryであり、
R=TsinΘ/(cosα-fsinα)を代入し、F1=(sinα+fcosα)、F2=(cosα-fsinα)として、
Mr=TsinΘ×Ltx+TcosΘ×F1/F2×Lty-TcosΘ×Lty-TcosΘ×Lryとなる。 右回りとなるにはMr≧0になる必要があるので、
Mr=TsinΘ×Ltx+TcosΘ×F1/F2×Lty-TcosΘ×Lty-TcosΘ×Lry≧0とする。
【0088】
各項をTsinΘで除すると
Ltx+cosΘ/sinΘ×F1/F2×Lty-cosΘ/sinΘ×Lty-cosΘ/sinΘ×Lry≧0
整理して
Ltx+cosΘ/sinΘ×(F1/F2×Lty-Lty-Lry)≧0となる。
70°≦Θ≦85°とすれば、0.364≧cosΘ/sinΘ≧0.087となり、
第二項は比較的小さい値となる傾向があり、後側ピースが左回りにならないためには、Ltxが正の値、すなわち、引張力の作用位置を後側ピース群の重心位置よりトンネル内側いすること、且つ、Θを大きくとることにより、効率的な後側ピースの吊り上げが可能となる。
【0089】
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
【0090】
本実施形態では、前側部材及び後側部材を周方向に8個のピースに分割してあるが、分割数は増減することもできる。また、分割についても等分割としているが1ピースが異なる寸法の分割としても良い。
【0091】
本実施形態では、親子シールド掘進機で構築した大径トンネルセグメントを既設トンネルとして、親シールド掘進機から小径の子シールド掘進機を発進させているが、これに限られず、他の工法で構築された既設トンネルから、既設トンネルより小さいシールド掘進機を発進させるときに適用しても良い。
【0092】
本実施形態では、後側ピースを先頭セグメントの周方向全長に亘って設置してあるが、複数の後側ピースを、周方向に間隔をあけて設置しても良い。この場合、例えば、小径シールド掘進機のシールドジャッキに対向する箇所には、後側ピースを設けるようにする。
このようにすれば、後側部材の設置数やサイズが少なくなるので施工が容易になり、間隔をあけて設置された後側部材は、それぞれ前側部材の後方当接面に前方当接面が固定されるので、リング状に先頭セグメントの周方向全長に亘って設置されたときと同様に小径シールド掘進機のシールドジャッキに適切な位置で対抗することができ、押圧力に対して安定して対抗することができる。
【0093】
本実施形態では、前側ピースを先頭セグメントの周方向全長に亘って設置してあるが、複数の前側ピースを周方向に間隔をあけて設置しても良い。この場合にも小径シールド掘進機のシールドジャッキからの力が後側ピースを介して先頭セグメントの前端面に適切に伝わるように設けるようにする。このようにすれば、前側部材の設置数やサイズを少なくなるので、施工が容易になる。
また、複数の前側ピースを先頭セグメントの周方向に間隔をあけて設置することについては、本体部材及び突出部材のどちらも周方向に間隔をあけて設置するようにしても良いし、本体部材及び突出部材のいずれか一方について周方向に間隔を設置するようにしても良い。
さらに、前側ピースを周方向に間隔をあけて設置して後側ピースを周方向全長に亘って設置するようにしても良い。
【0094】
本実施形態では、前側部材の後端部にガイド部を設け、先頭セグメントの内周面にガイドレールを設けてあるが、いずれか一方のみとすることもでき、その形状も図示のものに限定されない。
【0095】
いずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。
【符号の説明】
【0096】
1 親子シールド掘進機
2 親シールド掘進機
20 前胴
21 後胴
22 大径テールスキンプレート
23 大径カッターディスク
24 親シールドジャッキ
25 親エレクター
3 子シールド掘進機
30 前胴
31 後胴
32 小径テールスキンプレート
33 小径カッターディスク
34 子シールドジャッキ
35 子エレクター
36 センターシャフト
4 大径トンネルセグメント
40 先頭セグメント
5 反力受け装置
50 前側部材
50a 前側ピース
500 本体部材
500a 既設トンネル当接面
501 突出部材
501a 後方当接面
502 ガイド部
503 ガイドレール
504 スライダ
51 後側部材
51a 後側ピース
510a 前方当接面
510b ジャッキ押圧面
6 小径トンネルセグメント
7 引き上げ治具用控え材
8 引き上げ治具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15