(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-12
(45)【発行日】2024-11-20
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/12 20060101AFI20241113BHJP
B60C 5/00 20060101ALI20241113BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20241113BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20241113BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20241113BHJP
【FI】
B60C11/12 D
B60C5/00 H
B60C11/03 100B
B60C11/12 B
B60C11/12 A
B60C11/13 C
B60C11/03 B
B60C11/12 C
B60C11/00 F
B60C11/03 Z
(21)【出願番号】P 2020534630
(86)(22)【出願日】2020-06-18
(86)【国際出願番号】 JP2020023912
(87)【国際公開番号】W WO2021002209
(87)【国際公開日】2021-01-07
【審査請求日】2023-05-26
(31)【優先権主張番号】P 2019122759
(32)【優先日】2019-07-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】松下 幸太郎
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-162250(JP,A)
【文献】特開平08-156525(JP,A)
【文献】特開2010-247759(JP,A)
【文献】特開2020-006925(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/12
B60C 5/00
B60C 11/03
B60C 11/13
B60C 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられて
おらず、
前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続しており、
前記第1の陸部領域の前記サイプ領域内の前記サイプは、前記サイプが接続する前記周方向溝との接続端から前記サイプの延在方向に延びる前記サイプの接続領域のそれぞれに、前記接続領域の間の前記サイプの中央領域のサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有し、
前記第2のサイプの前記底上げ部の深さは、前記第1のサイプの前記底上げ部の深さより深い、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に配置された2本の外側周方向溝と、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に、前記外側周方向溝とタイヤ幅方向に隣り合って配置された2本の内側周方向溝との間に挟まれた2つの第2の陸部領域の少なくとも一方は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記外側周方向溝又は前記内側周方向溝と接続している、請求項
1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記陸部の領域は、さらに、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置する2つのショルダー陸部領域を有し、
前記トレッドパターンは、前記ショルダー陸部領域に、さらに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のショルダーラグ溝を有し、
前記ショルダーラグ溝は、前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプと前記外側周方向溝を介して接続している、請求項
2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプは、前記第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定である、請求項
2又は
3に記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記外側周方向溝の溝幅は、前記内側周方向溝の溝幅より細い、請求項
2から
4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項6】
トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられておらず、
前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続しており、
前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
前記トレッドパターンは、さらに、前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第3の陸部領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝を有し、
前記第1のラグ溝は、前記第1のラグ溝が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲しており、
前記第1のラグ溝の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝の側にある、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項7】
前記第1のラグ溝は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、前記タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝との接続端から前記第1のラグ溝の延在方向に沿って延びる前記第1のラグ溝の接続領域に、当該接続領域と異なる前記第1のラグ溝の領域よりも溝深さの浅い底上げ部を有している、請求項
6に記載の空気入りタイヤ。
【請求項8】
前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
前記第3の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されている、請求項
6又は
7に記載の空気入りタイヤ。
【請求項9】
トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられておらず、
前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続しており、
前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第4の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
前記第4の陸部領域は、当該2本の周方向溝のうちの1本の周方向溝と接するタイヤ幅方向領域に前記サイプ領域を有し、
前記トレッドパターンは、さらに、当該2本の周方向溝のうちの前記1本の周方向溝と異なる周方向溝から前記第4の陸部領域内をタイヤ幅方向に延びて前記サイプ領域の外側で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝を備え、
前記第2のラグ溝の閉塞端は、当該サイプ領域内の前記第2のサイプと接続し、
当該第2のサイプは、当該第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定である、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項10】
前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
前記第4の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両内側を向く半トレッド領域に配置されている、請求項
9に記載の空気入りタイヤ。
【請求項11】
トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられておらず、
前記陸部の領域は、前記複数の周方向溝のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域と、当該2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝に挟まれた第3の陸部領域と、前記第1の陸部領域を間に挟む2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝であって、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と異なる2本の周方向溝に挟まれた第4の陸部領域と、を有し、
タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記第1の陸部領域の陸部のトレッド面が前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第3の陸部領域の陸部及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面が当該2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
前記第1の陸部領域の陸部、前記第3の陸部領域の陸部、及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項12】
トレッドパターンをトレッド部に備える空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられておらず、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝を備え、
前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝及び前記ラグ溝の面積の割合は25~30%であり、
前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝の面積の割合は16~22%であり、
下記式(1):
STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
(式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~140である、
ことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項13】
前記第1のサイプのサイプ幅に対する前記第2のサイプのサイプ幅の比は、1.4以上である、請求項1から
12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項14】
前記サイプ領域は、前記第2のサイプとタイヤ周方向に隣り合わない前記第1のサイプを有しない、請求項1から
13のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
オールシーズンタイヤでは、雪上路面走行時の性能だけでなく、乾燥路面走行時の性能も求められる。従来、雪上性能と、乾燥路面での操縦安定性能との両立を目的としたタイヤが知られている(特許文献1)。
特許文献1のタイヤでは、トレッド部のトレッド面に、タイヤ周方向に沿って延在する4本の周方向主溝により、タイヤ周方向に延在する5本の陸部が形成され、当該陸部が、センター陸部と、ミドル陸部と、ショルダー陸部とで構成されている。特許文献1のタイヤでは、各陸部にタイヤ周方向に対して交差するラグ溝およびサイプが形成されることで、排水性や排雪性を有して雪上性能を得ることができる、とされている。さらに、特許文献1のタイヤでは、ミドル陸部において、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端する第一サブ溝と、ラグ溝の一端が周方向主溝に開口して他端がミドル陸部内で終端するとともに当該ラグ溝の終端にサイプの一端が開口して他端がミドル陸部内で終端して設けられた第二サブ溝と、を個々に独立して有したことで、ミドル陸部がタイヤ周方向に連続するリブとして構成され、ミドル陸部の剛性が高くなり乾燥路操縦安定性能を得ることができ、この結果、雪上性能および乾燥路操縦安定性能を両立することができる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
陸部の領域にラグ溝を備えるタイヤでは、雪上路面を蹴り出す際に雪柱剪断力が得られ、雪上性能が良好である反面、パターンノイズが大きく、騒音性能が悪化しやすい。しかし、騒音性能を向上させるために、陸部の領域からラグ溝を取り除くと、騒音性能は向上する一方で、雪上性能が低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、空気入りタイヤにおいて、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、トレッドパターンをトレッド部に備えた空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、
前記周方向溝と接する複数の陸部の領域のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプと、を有し、
前記陸部の領域の少なくとも1つは、少なくとも一部のタイヤ幅方向領域に、前記サイプとして、第1のサイプと、前記第1のサイプとタイヤ周方向に隣り合うよう配置された第2のサイプと、を備えるサイプ領域を有し、
前記第2のサイプのサイプ幅は、前記第1のサイプのサイプ幅より広く、
前記サイプ領域には、前記第2のサイプのサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない、ことを特徴とする。
前記第2のサイプは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数配置されている。
【0007】
前記陸部の領域のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記2本の周方向溝と接続していることが好ましい。
【0008】
前記第1の陸部領域の前記サイプ領域内の前記サイプは、前記サイプが接続する前記周方向溝との接続端から前記サイプの延在方向に延びる前記サイプの接続領域のそれぞれに、前記接続領域の間の前記サイプの中央領域のサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有し、
前記第2のサイプの前記底上げ部の深さは、前記第1のサイプの前記底上げ部の深さより深いことが好ましい。
【0009】
前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の前記周方向溝のタイヤ幅方向外側に配置された2本の外側周方向溝と、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向内側に、前記外側周方向溝とタイヤ幅方向に隣り合って配置された2本の内側周方向溝との間に挟まれた2つの第2の陸部領域の少なくとも一方は、前記サイプ領域を有し、
当該サイプ領域内の前記サイプは、前記外側周方向溝又は前記内側周方向溝と接続していることが好ましい。
【0010】
前記陸部の領域は、さらに、前記外側周方向溝のタイヤ幅方向外側に位置する2つのショルダー陸部領域を有し、
前記トレッドパターンは、前記ショルダー陸部領域に、さらに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のショルダーラグ溝を有し、
前記ショルダーラグ溝は、前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプと前記外側周方向溝を介して接続していることが好ましい。
【0011】
前記第2の陸部領域の前記サイプ領域内の前記第2のサイプは、前記第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。
【0012】
前記外側周方向溝の溝幅は、前記内側周方向溝の溝幅より細いことが好ましい。
【0013】
前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
前記トレッドパターンは、さらに、前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第3の陸部領域に、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝を有し、
前記第1のラグ溝は、前記第1のラグ溝が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲しており、
前記第1のラグ溝の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝の側にあることが好ましい。
【0014】
前記第1のラグ溝は、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝のうち、前記タイヤセンターラインから最も離れて位置する周方向溝との接続端から前記第1のラグ溝の延在方向に沿って延びる前記第1のラグ溝の接続領域に、当該接続領域と異なる前記第1のラグ溝の領域よりも溝深さの浅い底上げ部を有していることが好ましい。
【0015】
前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
前記第3の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。
【0016】
前記第1の陸部領域をタイヤセンターラインが通り、
前記複数の周方向溝のうち、前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝の間に挟まれた第4の陸部領域は、前記サイプ領域を有し、
前記第4の陸部領域は、当該2本の周方向溝のうちの1本の周方向溝と接するタイヤ幅方向領域に前記サイプ領域を有し、
前記トレッドパターンは、さらに、当該2本の周方向溝のうちの前記1本の周方向溝と異なる周方向溝から前記第4の陸部領域内をタイヤ幅方向に延びて前記サイプ領域の外側で閉塞し、タイヤ周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のラグ溝を備え、
前記第2のラグ溝の閉塞端は当該サイプ領域内の前記第2のサイプと接続し、
当該第2のサイプは、当該第2のサイプの延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。
【0017】
前記トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、
前記第4の陸部領域は、タイヤセンターラインを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両内側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。
【0018】
前記陸部の領域は、前記複数の周方向溝のうち、タイヤ幅方向に隣り合う2本の周方向溝に挟まれた第1の陸部領域と、当該2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝に挟まれた第3の陸部領域と、前記第1の陸部領域を間に挟む2本の周方向溝と1本が異なる2本の周方向溝であって、前記第3の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝と異なる2本の周方向溝に挟まれた第4の陸部領域と、を有し、
タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記第1の陸部領域の陸部のトレッド面が前記第1の陸部領域を間に挟む前記2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、前記第3の陸部領域の陸部及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面が当該2本の周方向溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターライン上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
前記第1の陸部領域の陸部、前記第3の陸部領域の陸部、及び前記第4の陸部領域の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであることが好ましい。
【0019】
前記陸部の領域の少なくとも1つは、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のラグ溝を備え、
前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝及び前記ラグ溝の面積の割合は25~30%であり、
前記トレッド部の接地面に占める前記周方向溝の面積の割合は16~22%であり、
下記式(1):
STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
(式(1)中、ρgは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記ラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、前記陸部の領域に設けられる全ての前記サイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(前記陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、前記陸部の領域に設けられる前記ラグ溝の平均深さ(mm)である。)
で表されるスノートラクションインデックスSTIが115~140であることが好ましい。
【0020】
前記第1のサイプのサイプ幅に対する前記第2のサイプのサイプ幅の比は、1.4以上であることが好ましい。
【0021】
前記サイプ領域は、前記第2のサイプとタイヤ周方向に隣り合わない前記第1のサイプを有しないことが好ましい。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、空気入りタイヤにおいて、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】空気入りタイヤのプロファイル断面の一例を示す図である。
【
図2】空気入りタイヤのトレッドパターンの一例を示す図である。
【
図3】(a)は、第2のサイプのプロファイル断面の一例を示す図であり、(b)は、第1のサイプのプロファイル断面の一例を示す図である。
【
図4】第1のラグ溝のプロファイル断面の一例を示す図である。
【
図5】
図1のプロファイル断面を突出部に注目して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
(タイヤの全体説明)
以下、本発明の空気入りタイヤについて説明する。
本発明の空気入りタイヤは、空気入りタイヤとリムで囲まれる空洞領域に、空気を充填することができるほか、空気以外の気体(窒素等の不活性ガス等)を充填することができる。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ(以降、タイヤという)10の断面を示すタイヤ断面図である。本実施形態には、後述する種々の実施形態が含まれる。
タイヤ10は、例えば乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2012(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに、タイヤ10を適用することもできる。
【0025】
タイヤ幅方向Wは、タイヤの回転軸Axisと平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインCLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向Wにおいて、タイヤセンターラインCLに近づく側である。タイヤ周方向C(
図2参照)は、タイヤの回転軸Axisを回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向Rは、タイヤの回転軸Axisに直交する方向である。タイヤ径方向外側は、前記回転軸Axisから離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、前記回転軸Axisに近づく側をいう。
【0026】
(タイヤ構造)
タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ12と、ベルト14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
【0027】
カーカスプライ12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ12は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト14が設けられている。ベルト14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材で構成され、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ12の膨張を抑制する。
【0028】
ベルト14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
この他に、ベルト材14bとトレッドゴム部材18との間には、ベルト14のタイヤ径方向外側からベルト14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した2層のベルトカバー30を備える。
【0029】
(トレッドパターン)
図2は、
図1のタイヤ10のトレッドパターンの一例を示す図である。なお、
図2に示すトレッドパターンを備えるタイヤ10は、タイヤセンターラインCLに対してタイヤ幅方向の一方(
図2の右方)の側が車両内側(イン側)を向き、他方(
図2の左方)の側が車両外側(アウト側)を向くよう装着されるが、上記一方の側が車両外側(アウト側)を向き、上記他方の側が車両内側(イン側)を向くよう装着されてもよい。
【0030】
図2に示すトレッドパターンは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝として、
図2の左方から右方に、順に、第1の細溝31と、第1のショルダー側主溝32と、第1のセンター側主溝34と、第2のセンター側主溝36と、第2のショルダー側主溝38と、第2の細溝39と、を備えている。
細溝31,39は、主溝32,34,36,38よりも溝幅が狭い。また、細溝31,39は、主溝32,34,36,38よりも溝深さが浅い。
【0031】
第1の細溝31、第1のショルダー側主溝32、及び第1のセンター側主溝34は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向の他方の側(アウト側)に、互いに間隔をあけて配置されている。第1の細溝31は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向の他方の側に最も離れて位置する。
第2の細溝39、第2のショルダー側主溝38、及び第2のセンター側主溝36は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向の一方の側(イン側)に、互いに間隔をあけて配置されている。第2の細溝39は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向の一方の側に最も離れて位置する。
【0032】
図2に示すトレッドパターンは、周方向溝と接する下記の陸部領域を備えている。
第1の細溝31のタイヤ幅方向外側には、第1のショルダー陸部領域42が位置している。
第1の細溝31と第1のショルダー側主溝32との間に挟まれた領域には、第1の幅狭陸部領域(第2陸部領域)43が位置している。
第1のショルダー側主溝32と第1のセンター側主溝34との間に挟まれた領域には、第1のミドル陸部領域(第3陸部領域)44が位置している。
第1のセンター側主溝34と第2のセンター側主溝36との間に挟まれた領域には、センター陸部領域(第1陸部領域)46が位置している。タイヤセンターラインCLは、センター陸部領域46を通っている。
第2のセンター側主溝36と第2のショルダー側主溝38との間に挟まれた領域には、第2のミドル陸部領域(第4陸部領域)48が配置されている。
第2のショルダー側主溝38と第2の細溝39との間に挟まれた領域には、第2の幅狭陸部領域(第2陸部領域)49が配置されている。
第2のショルダー側主溝38のタイヤ幅方向外側には、第2のショルダー陸部領域50が配置されている。
【0033】
図2に示すトレッドパターンは、7つの陸部領域42,43,44,46,48,49,50のそれぞれに、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数のサイプを有している。
このうち、陸部領域43,46,48,49は、上記サイプとして、第1のサイプ71と、第2のサイプ72とを有するサイプ領域(符号70の破線で囲んだ領域。以降、サイプ領域70として説明する)を有している。
図2に示す楕円の破線内に、各サイプ領域70において各陸部領域43,46,48,49のピッチ長をあけて配置される2つの第2のサイプ72を示す。
第1のサイプ71及び第2のサイプ72はそれぞれタイヤ周方向に間隔をあけて複数配置されている。また、第1のサイプ71と第2のサイプ72は、タイヤ周方向に隣り合うよう配置されている。
図2に示す例において、陸部領域43,46,48,49のサイプは、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びており、陸部領域42,50のサイプは、タイヤ幅方向内側の領域がタイヤ幅方向に対して傾斜して延びている。
【0034】
第2のサイプ72のサイプ幅は、第1のサイプ71のサイプ幅より広い。第2のサイプ72のサイプ幅は、例えば、0.6mm以上1.5mm未満であり、第1のサイプのサイプ幅は、例えば、0.3~1.2mmである。好ましくは、第2のサイプ72のサイプ幅は、0.8~1.4mmであり、第1のサイプ71のサイプ幅は、0.4mm以上0.8mm未満である。
【0035】
第2のサイプ72のサイプ幅は、ラグ溝52,54,56,58の溝幅より狭い。また、第2のサイプ72のサイプ幅は、細溝31,39の溝幅より狭い。
【0036】
サイプ領域70以外の領域のサイプは、第1のサイプ71、あるいはサイプ領域70の第1サイプ51が延長されたサイプである。
第2のミドル陸部領域48の第1のサイプ71は、延長され、サイプ領域以外の領域内を延びている。
ショルダー陸部領域42,50のサイプは、幅狭陸部領域43,49の第1のサイプ71が、細溝31,39と交差して延びるように延長されている。
第1のミドル陸部領域44の第1のサイプ71は、後述する第1のラグ溝54に沿って屈曲して延びている。
【0037】
第1のショルダー陸部領域42には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のショルダーラグ溝52が配置されている。第1のショルダーラグ溝52は、第1の細溝31と接続されて終端している。第1のショルダーラグ溝52は、延在方向の途中で屈曲している。
第1のミドル陸部領域44には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第1のラグ溝54が配置されている。第1のラグ溝54は、主溝32,34と接続し、第1のミドル陸部領域44をタイヤ幅方向に貫通して延びている。第1のラグ溝54は、第1のラグ溝54が延びる途中で、タイヤ周方向の両側のそれぞれに突出するよう2箇所で屈曲している。
第2のミドル陸部領域48には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、第2のショルダー側主溝38から第2のミドル陸部領域48内をタイヤ幅方向に延び、サイプ領域70の外側で閉塞した複数の第2のラグ溝56が配置されている。
第2のショルダー陸部領域50には、タイヤ周方向に間隔をあけて配置され、タイヤ幅方向に延びる複数の第2のショルダーラグ溝58が配置されている。第2のショルダーラグ溝58は、第2の細溝39と接続されて終端している。第2のショルダーラグ溝58は、延在方向の途中で屈曲している。
本明細書において、ラグ溝とは溝幅1.5mm以上の溝を意味する。ラグ溝の溝幅は、例えば、2~4mmである。
【0038】
第1の幅狭陸部領域43、センター陸部領域46、第2の幅狭陸部領域49には、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない。
【0039】
サイプ領域70には、第2のサイプ72のサイプ幅よりも溝幅が広く、タイヤ幅方向に延びるラグ溝は設けられていない。上述したように、陸部領域からラグ溝を取り除くと、騒音性能は向上するが、雪柱剪断力が得られず雪上性能が低下する。ここで、ラグ溝の代わりに、サイプを陸部領域に設け、陸部のエッジが路面を引っ掻く効果(エッジ効果)によって、雪上性能を補うことが考えられるが、サイプは、一般に接地面内で閉じやすく、雪上性能を補う効果が十分でない。本実施形態のタイヤ10では、サイプ領域70内の第2のサイプ72は、第1のサイプ71よりもサイプ幅が広いため、接地面内で閉じ難く、エッジ効果が得られやすい。
また、ラグ溝を設けることでブロック又はブロック状になった陸部の部分は、一般に、接地したときに、ブロックの各部位がブロックの中心に向かってブロックが収縮するように動きやすいため、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝の間に配置されたサイプは、接地面内で閉じやすい。このため、サイプのエッジ効果は得られ難い。しかし、本実施形態のタイヤ10では、サイプ領域70には、ラグ溝の代わりに第2のサイプ72が、第1のサイプ71とタイヤ周方向に隣り合って配置されているため、ラグ溝を設けた場合と比べ、接地したときに収縮するようなブロックの動きが抑制され、第1のサイプ71は、ラグ溝の間に配置されている場合と比べ閉じ難い。このため、第1のサイプ71によるエッジ効果も得られやすい。
このように、サイプ領域70では、第2のサイプ72及び第1のサイプ71それぞれのエッジ効果が得られやすく、第2のサイプ72の代わりにラグ溝を設けた場合と比べ、雪上性能(雪上路面での操縦安定性)は少なくとも維持される。
しかも、第2のサイプ72は、パターンノイズに殆ど影響を与えないため、ラグ溝と比べ、騒音性能を向上させることができる。すなわち、タイヤ10によれば、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができる。
【0040】
一実施形態によれば、第1のサイプ71のサイプ幅に対する第2のサイプ72のサイプ幅の比は、好ましくは1.2~3.0であり、より好ましくは1.4~2.5である。これにより、第2のサイプ72及び第1のサイプ71それぞれのエッジ効果が十分に得られ、雪上性能が向上する。
【0041】
一実施形態によれば、
図2に示す例のように、センター陸部領域46はサイプ領域70を有していることが好ましい。サイプ領域70は、センター陸部領域46の全てのタイヤ幅方向領域に位置し、サイプ領域70内のサイプは、主溝34,36と接続していることが好ましい。センター陸部領域46は、接地圧が高く、雪上性能及び騒音性能に与える影響が大きいため、センター陸部領域46にサイプ領域70を設けることで、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させる効果が大きくなる。
【0042】
図3(a)は、第2のサイプ72のプロファイル断面の一例を示す図であり、
図3(b)は、第1のサイプ71のプロファイル断面の一例を示す図である。
一実施形態によれば、
図3に示すように、センター陸部領域46のサイプ領域70内のサイプ71,72は、それぞれ、主溝34,36との接続端からサイプの延在方向に延びるサイプ71,72の2つの接続領域71a,72aのそれぞれに、接続領域71a,72aの間のサイプ71,72の中央領域71b,72bのサイプ深さよりサイプ深さが浅い底上げ部を有していることが好ましい。底上げ部の高さは、トレッド表面よりも低く、タイヤ径方向内側に位置している。これにより、サイプ領域70の剛性が確保される。
さらに、一実施形態によれば、第2のサイプ72の底上げ部の深さは、第1のサイプ71の底上げ部の深さより深いことが好ましい。これにより、タイヤ10の摩耗時の雪上性能が向上する。サイプ71,72の底上げ部の深さは、それぞれ、主溝34又は主溝36の溝深さの50~80%の深さであることが好ましい。一実施形態によれば、第2のサイプ72の中央領域72bのサイプ深さと、第1のサイプ71の中央領域71bのサイプ深さは等しいことが好ましい。タイヤ周方向に隣り合うサイプ間の陸部の部分の倒れこみ量の差が小さくなり、第1のサイプ71及び第2のサイプ72のエッジ効果が摩耗時に維持されやすい。
【0043】
一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49はそれぞれ、サイプ領域70を有していることが好ましい。さらに、一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49の全域がサイプ領域70であり、幅狭陸部領域43のサイプ領域70内のサイプ71,72は、主溝32及び細溝31と接続し、幅狭陸部領域49のサイプ領域70内のサイプ71,72は、主溝38及び細溝39と接続していることが好ましい。幅狭陸部領域43,49は、旋回時に荷重がかかるため、横力に対する剛性を確保する観点からも、タイヤ幅方向に延びるラグ溝を有しないことが好ましい。このような幅狭陸部領域43,49にサイプ領域70が設けられていることで、横力に対する剛性が確保されることによって、特に旋回時の雪上性能が向上する。
【0044】
一実施形態によれば、上述したように、ショルダー陸部領域42,50は、ショルダーラグ溝52,58を有していることが好ましい。ショルダーラグ溝52,58による雪柱剪断力によって、雪上性能が向上する。さらに、一実施形態によれば、ショルダーラグ溝52,58の延在方向の端は、幅狭陸部領域43,49内の第2のサイプ72と細溝31,39を介して接続していることが好ましい。当該第2のサイプ72のタイヤ周方向両側の陸部の部分がタイヤ幅方向にずれるように動くことで、ショルダーラグ溝52,58内の雪柱が押し固められやすく、ショルダーラグ溝52,58による雪柱剪断力が向上する。また、ショルダーラグ溝52,58が、主溝32,38に連通せず、主溝32,38のタイヤ幅方向外側で終端していることで、タイヤ10の騒音性能が向上する。
【0045】
一実施形態によれば、幅狭陸部領域43,49のサイプ領域70内の第2のサイプ72は、第2のサイプ72の延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。幅狭陸部領域43,49は、タイヤ幅方向長さが短いため、第2のサイプ72に底上げ部が設けられていると、サイプ71,72によるエッジ効果が十分に得られない場合がある。幅狭陸部領域43,49のタイヤ幅方向長さは、陸部領域46,44,48,42,50のタイヤ幅方向長さよりも短い。
【0046】
一実施形態によれば、細溝(外側周方向溝)31,39の溝幅は、上述したように、主溝(内側周方向溝)32,38の溝幅より細いことが好ましい。細溝31,39の溝幅が広いと、ショルダー陸部領域42,50のトレッド面の面積が小さく、剛性が低下するため、ショルダー陸部領域42,50のブロックが倒れ込みやすく、雪上路面に対して滑りやすくなる。このため、滑り音に起因した騒音性能が悪化しやすくなる。
【0047】
一実施形態によれば、上述したように、第1のミドル陸部領域(第3の陸部領域)44は、第1のラグ溝54を有していることが好ましい。第1のラグ溝54による雪柱剪断力によって、雪上性能が向上する。この場合に、一実施形態によれば、第1のラグ溝54の2つの屈曲位置の間の部分の配置位置は、主溝32,34のうち、主溝32の側にある、すなわち、主溝32に最も近いことが好ましい。屈曲した第1のラグ溝54は、タイヤ幅方向に対して大きく傾斜させなくても溝面積を確保できるため、第1のミドル陸部領域44のブロック剛性の低下を抑制できる。このため、高い雪上性能を維持できるとともに、ブロックが倒れ込んで雪上路面を滑ることに起因した騒音性能の悪化を抑制できる。一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、騒音性能を低下させない観点から、タイヤ幅方向に延びる別のラグ溝を有しないことが好ましい。また、一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、第1のラグ溝54による雪柱剪断力が得られるため、第2のサイプ72を有しないことが好ましい。
【0048】
図4は、第1のラグ溝54のプロファイル断面の一例を示す図である。
一実施形態によれば、第1のラグ溝54は、
図4に示すように、主溝32との接続端から第1のラグ溝54の延在方向に沿って延びる第1のラグ溝54の接続領域54aに、接続領域54aと異なる第1のラグ溝54の領域54bよりも溝深さの浅い底上げ部を有していることが好ましい。特に、第1のミドル陸部領域44がアウト側を向くようにタイヤ10が装着された場合に、タイヤ幅方向外側に位置する上記接続領域54aにおいて溝体積が低減されていることで、パターンノイズを小さくすることができ、騒音性能をさらに良好にすることができる。接続領域54aは、2つの屈曲位置のうちタイヤ幅方向外側に位置する屈曲位置まで位置していることが好ましい。したがって、一実施形態によれば、トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、第1のミドル陸部領域44は、タイヤセンターラインCLを基準としたタイヤ幅方向両側の半トレッド領域のうち、車両外側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。この実施形態によれば、さらに、剛性が確保された第1のミドル陸部領域44がアウト側に位置することで、旋回時の雪上性能が向上する。
【0049】
一実施形態によれば、上述したように、第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)48は、第2のラグ溝56を有していることが好ましい。第2のラグ溝56による雪柱剪断力が得られ、雪上性能が向上する。さらに、一実施形態によれば、第2のミドル陸部領域48は、主溝36と接するタイヤ幅方向領域にサイプ領域70を有し、第2のラグ溝56の閉塞端は、当該サイプ領域70内の第2のサイプ72と接続し、当該第2のサイプ72は、当該第2のサイプ72の延在方向にわたってサイプ深さが一定であることが好ましい。主溝による雪柱剪断力は、旋回時の雪上性能向上に寄与する。旋回時に陸部領域にかかる横力は、旋回時の荷重が大きいタイヤ幅方向外側の領域であるほど大きいことから、第2のラグ溝56が、上述したように主溝38に接続することで、主溝38により形成される雪柱を補強する効果が得られ、旋回時の雪上性能が向上する。また、第2のラグ溝56は、第2のミドル陸部領域48内で閉塞しているため、騒音性能を向上させることができる。また、閉塞した第2のラグ溝56は、タイヤセンターラインCL付近の接地面積を大きくし、凝着摩擦による操縦安定性の向上を図ることに寄与する。
一実施形態によれば、第1のミドル陸部領域44は、騒音性能を高める観点から、タイヤ幅方向に延びる別のラグ溝を有しないことが好ましい。
【0050】
一実施形態によれば、トレッドパターンは、車両装着の向きが指定されており、第2のミドル陸部領域48は、車両内側を向く半トレッド領域に配置されていることが好ましい。第2のラグ溝56を有する第2のミドル陸部領域48がイン側に配置されていることで、騒音性能を向上させる効果が増す。
【0051】
一実施形態によれば、センター陸部領域46の陸部、第1のミドル陸部領域44の陸部、及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面によって作られるプロファイルラインは、以下に示す基準プロファイルラインに対してタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインであることが好ましい。
図5は、膨出プロファイルラインを説明する図である。
図5に示す基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部10Tのプロファイル断面において、センター陸部領域46の陸部のトレッド面が主溝34,36の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点、及び、第1のミドル陸部領域44の陸部及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面が主溝34,36の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点がタイヤセンターラインCL上に位置する円弧のラインをいう。円弧のラインは、第1のミドル陸部領域44の陸部及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれのトレッド面が主溝32,38の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点をさらに通ることが好ましい。
円弧は円弧が通過する3点によって一意的に定まるので、円弧が、上記4つの陸部エッジの点、あるいはさらに、6つの陸部エッジの点を正確に通らない場合もある。この場合、円弧から各点が離間する距離の合計が、あらかじめ定めた範囲内に入る円弧のラインを基準プロファイルラインPL0としてもよく、陸部エッジの各点から円弧のラインまでの距離の合計が最小になるような円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。
膨出プロファイルラインPL1は、センター陸部領域46の陸部、第1のミドル陸部領域44の陸部、及び第2のミドル陸部領域48の陸部それぞれの陸部エッジの点を通りつつ、基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出する。
このように膨出プロファイルラインPL1を設けることにより、センター陸部領域46、第1のミドル陸部領域44、及び第2のミドル陸部領域48それぞれのタイヤ幅方向の中央部分の接地圧を効果的に高くすることができ、接地圧の分布を均一化する方向にシフトさせることができる。これにより、センター陸部領域46、第1のミドル陸部領域44、及び第2のミドル陸部領域48に設けられたサイプ71,72のエッジ効果を効率よく高めることができる。したがって、雪上性能を向上させることができる。
膨出プロファイルラインPL1の、基準プロファイルラインPL0に対する最大突出量は、例えば、0.1~1.0mmであることが好ましい。
【0052】
一実施形態によれば、トレッド部10Tの接地面に占める周方向溝及びラグ溝の面積の割合(溝面積比)が25~30%であり、トレッド部10Tの接地面に占める周方向溝の面積の割合(主溝面積比)が16~22%であり、スノートラクションインデックスSTIが115~140であることが好ましい。接地面は、タイヤ10を正規リムに組み付け、正規内圧を充填し、正規荷重の88%を負荷荷重とした条件において水平面に接地させたときの接地面である。正規リムとは、JATMAに規定される「測定リム」、TRAに規定される「Design Rim」、あるいはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、あるいはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
STIは、下記式(1):
STI=-6.8+2202・ρg+672・ρs+7.6・Dg (1)
(式(1)中、ρgは、陸部の領域に設けられる全てのラグ溝をタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、ρsは、陸部の領域に設けられる全てのサイプをタイヤ周方向に投影したタイヤ幅方向長さの合計長さ(mm)を、(陸部の領域の接地幅×周長)(mm2)で割った値であり、Dgは、陸部の領域に設けられるラグ溝の平均深さ(mm)である。)で表される。STIは、周知の指標であり、例えば特許第2824675号公報に記載されている。
溝面積比及び主溝面積比を計算するための周方向溝には、主溝32,34,36,38及び細溝31,39が含まれる。上記範囲の溝面積比は、一般的な冬用タイヤの溝面積比と比べ小さく、タイヤ10の騒音性能が良好である。溝面積比、主溝面積比、STIが上記範囲を満たすことで、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させる効果が効果的に得られる。
溝面積比は、好ましくは26~29%である。主溝面積比は、好ましくは17~21%である。STIは、好ましくは120~135である。
【0053】
一実施形態によれば、第2のサイプ72は、陸部領域43,46,48,49それぞれのピッチ間隔で配置されていることが好ましい。ラグ溝を有しないサイプ領域70に、第2のサイプ72がピッチ長ごとに配置されていることで、第2のサイプ72の代わりにラグ溝を設けた場合に近い操縦安定性が得られる。
【0054】
一実施形態によれば、第2のサイプ72及び第1のサイプ71の延在方向の端は、周方向溝又はラグ溝と接続(連通)していることが好ましい。これにより、第2のサイプ72によるエッジ効果と、第2のサイプ72の間の陸部の部分の動きが抑制されることによる第1のサイプ71によるエッジ効果とが効果的に得られ、雪上性能を効果的に補うことができる。また、このような形態は、パターンノイズにほとんど影響を与えないため、騒音性能は良好である。
【0055】
一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71の数は、好ましくは1~4本であり、より好ましくは1本又は2本である。一実施形態によれば、サイプ領域70は、第2のサイプ72とタイヤ周方向に隣り合わない第1のサイプを有しないことが好ましい。すなわち、サイプ領域70内の第1のサイプ71はいずれも、第2のサイプ72とタイヤ周方向に隣り合っていることが好ましい。接地したときに収縮するようなブロックの動きを抑制する上記効果が得られやすく、第1のサイプ71及び第2のサイプ72の双方のエッジ効果を効率よく得ることができる。また、一実施形態によれば、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71のタイヤ周方向に隣り合う数は、好ましくは異なっており、
図2に示す例において、タイヤ周方向に交互に1本及び2本配置されている。この場合、タイヤ周方向に隣り合うサイプの間隔に関して、タイヤ周方向に隣り合う第2のサイプ72の間の第1のサイプ71の数が少ないほうの間隔が、多いほうの間隔より広いことが好ましい。
【0056】
一実施形態によれば、サイプ領域70は、トレッドパターンの全ての陸部領域に設けられていてもよいが、上述したように、一部の陸部領域にはラグ溝を設けて、雪柱剪断力による雪上性能を得られるよう、サイプ領域70は一部の陸部領域に設けられていることが好ましい。
【0057】
(比較例、実施例)
本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのトレッドパターンを種々変更し、雪上性能及び騒音性能を調べた。試作したタイヤは、サイズが235/60R18であり、
図1に示す断面形状を有し、表1及び表2および下記する形態を除いて
図2に示すトレッドパターンを基調とした。
【0058】
表1及び表2において、「第1サイプ幅」は、第1のサイプのサイプ幅を示し、「第2サイプ幅」は、第2のサイプのサイプ幅を示す。なお、同じ陸部領域内で、第1のサイプと第2のサイプの中央領域のサイプ深さは等しくした。
「連通」とは、ショルダーラグ溝52,58が細溝31,39を貫通するように延びて主溝32,38と接続していることを示し、「非連通」とは、
図2に示したように、ショルダーラグ溝52,58が細溝31,39に接続して終端し、主溝32,38に連通していないことを示す。
「Sh側」はショルダー側(タイヤ幅方向外側)、「Ce側」はタイヤセンターライン側を意味する。
【0059】
比較例1では、センター陸部領域において、
図2の第2のサイプを、主溝36に接続し、主溝34に接続しない閉塞端を有するラグ溝、及び、このラグ溝の閉塞端から延びて主溝34に接続する第1のサイプで置き換えた。
なお、比較例1,2、実施例1~6では、第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)において、
図2に示す第2のサイプ及び第2のラグ溝を、第1のサイプで置き換えた。また、比較例1,2、実施例1~4では、第1のラグ溝に底上げ部を設けなかった。また、第1のラグ溝の溝深さを、実施例5~8の底上げ部の溝深さと、底上げ部と異なる第1のラグ溝の領域の溝深さとの間の大きさの溝深さとした。
比較例2では、比較例1において、センター陸部領域の上記ラグ溝を第1のサイプで置き換えた。
実施例1は、比較例2において、センター陸部領域において、
図2の第2のサイプの位置に設けた上記第1のサイプを第2のサイプで置き換えた。
比較例1,2、実施例1,2では、幅狭陸部領域において、
図2に示す第2のサイプの代わりにショルダーラグ溝を配置した。
実施例2~8は、表1及び表2に示す点を除いて、実施例1と同様とした。
実施例7は、実施例6において、第2のミドル陸部領域に、「Ce側」の主溝に連通し、「Sh側」の主溝に連通しない第2のラグ溝と、第2のラグ溝の閉塞端から延びて「Sh側」の主溝に接続する第2のサイプを設けた。すなわち、実施例7は、第2のミドル陸部領域において、
図2に示したサイプ領域と第2のラグ溝のタイヤ幅方向位置を入れ替えた形態とした。
第1のサイプのサイプ幅は、表1及び表2に示したものを除いて、0.6mmとした。また、第2のミドル陸部領域の第2のサイプのサイプ幅は、表1及び表2に示したものを除いて、1.0mmとした。
【0060】
幅狭陸部領域の第2のサイプのサイプ深さは一定とした。
実施例8では、溝面積比を27%、主溝面積比を19%、STIを133とした。
【0061】
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、雪上性能及び騒音性能を評価し、その結果を表1に示した。各評価は、試験タイヤをリムサイズ18×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧を230kPaとした条件にて行った。試験タイヤの車両装着の向きは、
図2に示すとおりとした。
【0062】
新品時雪上性能
雪上路面のテストコースにて0~80km/時のレンジでテストドライバーが走行したときの操舵性、直進性等について官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、新品時雪上性能が優れていることを意味する。
【0063】
摩耗時雪上性能
4本の主溝の平均摩耗量の4輪での平均値が予め定めた最大摩耗深さの50%になったタイヤを車両に装着し、新品時雪上性能と同じ要領で官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、摩耗時雪上性能が優れていることを意味する。平均摩耗量は、主溝ごとに周方向の複数箇所で測定した摩耗量の平均値である。
【0064】
騒音性能
騒音性能の評価として、新品時雪上性能と同様の新品のタイヤを車両に装着して、走行速度40km/時~120km/時における乾燥路面でのタイヤ騒音のテストドライバーによる官能評価を行い、比較例1を100とする指数で示した。この指数が大きいほど、騒音性能が優れていることを意味する。
【0065】
新品時雪上性能と摩耗時雪上性能の指数の合計が200以上であり、かつ、騒音性能の指数が100を超える場合を、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができると評価した。
【0066】
【0067】
【0068】
実施例1~8と比較例1,2の比較から、少なくとも1つの陸部領域がサイプ領域を有していることにより、雪上性能を少なくとも維持しつつ、騒音性能を向上させることができることがわかる。
実施例1と実施例2の比較から、第2のサイプの底上げ部の深さが第1のサイプの底上げ部の深さより深いことによって、摩耗時雪上性能が向上することがわかる。
実施例2と実施例3の比較から、幅狭陸部領域がサイプ領域を有していることにより、雪上性能を維持しつつ、騒音性能を向上させることができることがわかる。
実施例3と実施例4の比較から、第1のサイプ71のサイプ幅に対する第2のサイプ72のサイプ幅の比が1.4~3.0であることで、新品時雪上性能が向上することがわかる。
実施例5と実施例6の比較から、第1のラグ溝の底上げ部がショルダー側(主溝32側)に位置していることで、騒音性能が向上することがわかる。
実施例6と実施例7の比較から、第2のミドル陸部領域がサイプ領域を有し、サイプ領域の第2サイプと接続する第2のラグ溝が設けられていることで、新品時雪上性能及び摩耗時雪上性能が向上することがわかる。
実施例7と実施例8の比較から、第2のラグ溝がショルダー側の主溝38に連通していることで、新品時雪上性能が向上し、騒音性能が向上することがわかる。
【0069】
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。本発明の空気入りタイヤに関する上記特徴は、中実タイヤ、ランフラットタイヤ等の空気入りタイヤ以外のタイヤにも適用できる。
【符号の説明】
【0070】
10 タイヤ
10T トレッド部
31 第1の細溝(外側周方向溝)
32 第1のショルダー側主溝(内側周方向溝)
34 第1のセンター側主溝
36 第2のセンター側主溝
38 第2のショルダー側主溝(内側周方向溝)
39 第2の細溝(外側周方向溝)
41 第1の幅狭陸部領域(第2の陸部領域)
42 第1のショルダー陸部領域
44 第1のミドル陸部領域(第3の陸部領域)
46 センター陸部領域(第1の陸部領域)
48 第2のミドル陸部領域(第4の陸部領域)
49 第2の幅狭陸部領域(第2の陸部領域)
50 第2のショルダー陸部領域
52 第1のショルダーラグ溝
54 第1のラグ溝
54a 接続領域
54b 接続領域と異なる領域
56 第2のラグ溝
58 第2のショルダーラグ溝
70 サイプ領域
71 第1のサイプ
71a 接続領域
71b 中央領域
72 第2のサイプ
72a 接続領域
72b 中央領域