(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-12
(45)【発行日】2024-11-20
(54)【発明の名称】溶接継手
(51)【国際特許分類】
B23K 11/16 20060101AFI20241113BHJP
B23K 11/11 20060101ALI20241113BHJP
C23C 2/06 20060101ALI20241113BHJP
C22C 18/00 20060101ALI20241113BHJP
C22C 18/04 20060101ALI20241113BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20241113BHJP
C22C 38/60 20060101ALN20241113BHJP
C21D 8/02 20060101ALN20241113BHJP
C21D 9/46 20060101ALN20241113BHJP
【FI】
B23K11/16 311
B23K11/11 540
C23C2/06
C22C18/00
C22C18/04
C22C38/00 301B
C22C38/00 301T
C22C38/60
C21D8/02 B
C21D9/46 J
(21)【出願番号】P 2023572419
(86)(22)【出願日】2022-12-21
(86)【国際出願番号】 JP2022047151
(87)【国際公開番号】W WO2023132244
(87)【国際公開日】2023-07-13
【審査請求日】2024-06-26
(31)【優先権主張番号】P 2022001139
(32)【優先日】2022-01-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100187702
【氏名又は名称】福地 律生
(74)【代理人】
【識別番号】100162204
【氏名又は名称】齋藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100195213
【氏名又は名称】木村 健治
(72)【発明者】
【氏名】光延 卓哉
(72)【発明者】
【氏名】竹林 浩史
【審査官】山下 浩平
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-510702(JP,A)
【文献】特開2010-43296(JP,A)
【文献】特開2010-222674(JP,A)
【文献】特開2000-119832(JP,A)
【文献】特開2005-248236(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 11/16
B23K 11/11
C23C 2/06
C22C 18/00
C22C 18/04
C22C 38/00
C22C 38/60
C21D 8/02
C21D 9/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴とする、溶接継手。
【請求項2】
前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が25~100%であることを特徴とする、請求項1に記載の溶接継手。
【請求項3】
前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が40~100%であることを特徴とする、請求項1に記載の溶接継手。
【請求項4】
前記めっき層が溶融亜鉛めっき(GI)層であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の溶接継手。
【請求項5】
前記めっき鋼板が780MPa以上の引張強さを有することを特徴とする、請求項1~
3のいずれか1項に記載の溶接継手。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接継手に関し、より詳しくはめっき鋼板をスポット溶接して得られる溶接継手に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等で用いられる鋼板は良好な溶接施工性が求められる。自動車車体の組立及び部品の取付けなどの工程では、主としてスポット溶接が利用されているが、特に亜鉛めっき鋼板同士のスポット溶接又は亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板のスポット溶接においては、液体金属脆化(Liquid Metal Embrittle:LME)割れを抑制する必要がある。この現象は、溶接入熱により液相化した亜鉛が結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入して脆化したところに、溶接により発生する引張応力が作用することで生じる割れである。スポット溶接において、このようなLME割れが生じると、溶接継手の強度が確保できなくなるため、亜鉛めっき鋼板の使用が阻害される場合がある。
【0003】
これに関連して、特許文献1では、スポット溶接方法を改良することでこのようなLME割れに対処することが教示されている。より具体的には、特許文献1では、溶接電極間の通電終了後に溶接電極の加圧保持を継続(溶接後保持時間Htを延長)し、当該溶接後保持時間Htを被溶接部材の総板厚tの関数として調整することで、電極開放前に溶融した亜鉛系めっきを凝固させ、その結果として溶融した亜鉛系めっきが溶接残留応力の高い箇所の鋼板の結晶粒界に侵入せず、割れを抑制できることが教示されている。
【0004】
特許文献2では、スポット溶接後のスポット溶接部近傍のめっき組織を制御することで割れを抑止することが教示されている。より具体的には、特許文献2では、複数枚の鋼板を重ね合わせた板組を、一対の電極によって挟持しスポット溶接して形成したスポット溶接部を有するスポット溶接部材であって、前記複数枚の鋼板のうち少なくとも1枚は、引張強度780MPa以上の高強度亜鉛系めっき鋼板であり、且つ、該高強度亜鉛系めっき鋼板のめっき中のAl含有量は0.5質量%以上であり、前記スポット溶接部のコロナボンド端部の外側の熱衝撃領域は、前記高強度亜鉛系めっき鋼板の母材鋼板と前記めっきとの界面に、平均厚さが0.3μm以上のFeAl合金層と、該FeAl合金層の上に平均厚さが2.0μm以上の亜鉛系めっき層を形成しためっき層を有するスポット溶接部材が記載されている。また、特許文献2では、母材鋼板へのZn侵入を抑制するためには、めっき中のAl含有量を0.5質量%以上とすることで、溶接時の入熱によって鋼板と該鋼板のめっきとの界面に高融点のFeAl合金層を形成することが重要であると教示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-047475号公報
【文献】国際公開第2020/130079号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1及び2では、スポット溶接方法を改良したり、スポット溶接後のスポット溶接部近傍のめっき組織を制御したりといった観点から、溶接継手におけるLME割れの抑制について検討がされている。しかしながら、特許文献1及び2では、スポット溶接前のめっき鋼板におけるめっき組織との関連で溶接継手におけるLME割れの発生を抑制することについては必ずしも十分な検討はなされていない。したがって、これらの特許文献に記載の発明では、耐LME性の向上に関して依然として改善の余地があった。
【0007】
そこで、本発明は、新規な構成により、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減することができる溶接継手を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、スポット溶接により溶接継手を製造する際のLME割れの発生を抑制又は低減するために、特に溶接継手に使用されるめっき鋼板におけるめっき層の組織に着目して検討を行った。その結果、本発明者らは、Alを比較的少ない量で含有しつつ、Al濃度分布を適切に制御しためっき層を備えためっき鋼板を使用することで、スポット溶接の際にLME割れが発生しやすい部分のめっき層組織を改善することができ、これに関連して溶接継手の耐LME性を顕著に改善することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
上記目的を達成し得た本発明は下記のとおりである。
(1)重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴とする、溶接継手。
(2)前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が25~100%であることを特徴とする、上記(1)に記載の溶接継手。
(3)前記化学組成が、質量%で、Al:0.30~1.50%を含有し、前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が40~100%であることを特徴とする、上記(1)に記載の溶接継手。
(4)前記めっき層が溶融亜鉛めっき(GI)層であることを特徴とする、上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の溶接継手。
(5)前記めっき鋼板が780MPa以上の引張強さを有することを特徴とする、上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の溶接継手。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減することができる溶接継手を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る溶接継手の断面を模式的に示す図であり、(a)は溶接継手の全体図であり、(b)は圧接部端部及びそのすぐ外側のセパレーション部の拡大図である。
【
図2】めっき鋼板のGDSによる分析結果を示す図であり、(a)は通常の方法で製造したAl含有めっき鋼板のGDSによる分析結果を示し、(b)は本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板のGDSによる分析結果を示している。
【発明を実施するための形態】
【0012】
<溶接継手>
本発明の実施形態に係る溶接継手は、重ね合わされた複数の鋼板と、
前記複数の鋼板を接合するナゲット、並びに、前記ナゲットの周囲に形成された圧接部及び熱影響部を有するスポット溶接部と、
前記圧接部の周囲に位置するセパレーション部と
を備える溶接継手であって、
前記複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、前記母材鋼板の表面のうち、少なくとも前記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板であり、
前記熱影響部の外側の前記セパレーション部における前記めっき層が、質量%で、
Al:0.10~1.50%、及び
Fe:0.01~2.00%
を含有し、さらに、
Mg:0~1.500%、
Si:0~1.000%、
Ni:0~1.000%、
Ca:0~4.000%、
Sb:0~0.500%、
Pb:0~0.500%、
Cu:0~1.000%、
Sn:0~1.000%、
Ti:0~1.000%、
Cr:0~1.000%、
Nb:0~1.000%、
Zr:0~1.000%、
Mn:0~1.000%、
Mo:0~1.000%、
Ag:0~1.000%、
Li:0~1.000%、
La:0~0.500%、
Ce:0~0.500%、
B :0~0.500%、
Y :0~0.500%、
P :0~0.500%、及び
Sr:0~0.500%
の少なくとも1種を合計で5.000%以下含有し、
残部がZn及び不純物からなる化学組成を有し、
前記圧接部の端部から500μmの領域の前記セパレーション部の前記めっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であることを特徴としている。
【0013】
先に述べたとおり、亜鉛めっき鋼板同士のスポット溶接又は亜鉛めっき鋼板と非めっき鋼板のスポット溶接においては、LME割れを抑制する必要がある。例えば、亜鉛めっき鋼板を少なくとも1枚以上含む2枚以上の鋼板を重ねてスポット溶接して継手を作製する際、溶接金属(ナゲット)の外側に形成される圧接部(コロナボンド)の内部又はそのすぐ外側例えば圧接部の周囲に位置するセパレーション部(鋼板が接合されていない領域)でLME割れが発生する場合がある。LME割れは、スポット溶接の際に溶接入熱により液相化した亜鉛が結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入して脆化したところに、溶接により発生する引張応力、例えば電極による加圧力や溶接部の膨張収縮、電極解放時のスプリングバックなど多くの要因によって発生する引張応力が鋼板に作用することで生じる。そこで、本発明者らは、このような鋼板内部への亜鉛の侵入を抑制又は低減すべく、めっき鋼板におけるめっき層の組織に着目し、当該めっき層の組織をより適切なものとする観点から検討を行った。
【0014】
まず、本発明者らは、亜鉛(Zn)を主体とするめっき層においてアルミニウム(Al)を比較的少ない量すなわち0.10~1.50質量%の量で添加することが鋼板内部へのZnの侵入を抑制又は低減する観点から有効であることを見出した。Alの添加量が多くなると、Zn-Al共晶組成にめっき層の組成が近づくため、めっき層の融点が低下する。このため、Alの過剰な添加は、溶融Znの鋼板内部への侵入を抑制又は低減して耐LME性を向上させるという観点からは不利に作用する可能性が高く、特に1.50質量%を大きく超えてAlを添加した場合には、Alの過剰な添加に基づくマイナスの効果が顕著となり、Al添加によるLME割れの抑制効果を十分に発揮することができなくなるものと考えられる。加えて、本発明者らは、めっき層中のAl濃度分布を、めっき層中心のAl濃度が母材鋼板とめっき層との界面付近のAl濃度、より具体的にはFe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度に対して0.10~1.50の比率となるように制御しためっき鋼板を使用することで、スポット溶接時の熱影響等により圧接部直外のセパレーション部におけるめっき組織が変化して、圧接部周辺におけるLME割れの発生が顕著に抑制又は低減されることを見出した。以下、図面を参照してより詳しく説明する。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る溶接継手の断面を模式的に示す図であり、(a)は溶接継手の全体図であり、(b)は圧接部端部及びそのすぐ外側のセパレーション部の拡大図である。まず、
図1(a)を参照すると、本発明の実施形態に係る溶接継手1は、重ね合わされた2枚の鋼板11、これらの鋼板11を接合するナゲット12、並びに、当該ナゲット12の周囲に形成された圧接部13及び熱影響部15を有するスポット溶接部16と、圧接部13の周囲に位置するセパレーション部17とを備えている。
図1では、2枚の鋼板11として、母材鋼板の両面にZnを主体とし、Al濃度分布が所定の範囲内に制御されためっき層を備えためっき鋼板が使用されている。これに関連して、
図1(b)を参照すると、圧接部端部14の直外のセパレーション部17において、スポット溶接前の鋼板11上のめっき層に由来するめっき層18が形成されている。本発明の実施形態によれば、圧接部端部14の直外に位置する熱影響部15内のセパレーション部17においては、スポット溶接時の熱影響等により初期のめっき層の組織が変化し、η相の割合が比較的高いめっき層18、より具体的にはη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%であるめっき層18が形成されている。本発明において、η相とは、Znを主体とし、Feなどの他の元素が固溶状態で含まれている相をいうものであり、より具体的には電子プローブマイクロアナライザー付き走査電子顕微鏡(SEM-EPMA)による測定でZn濃度が97原子%以上、Fe濃度が3原子%以下、他の元素が3原子%以下の相をいうものである。同様に、Γ相とは、SEM-EPMAによる測定でZn濃度が87原子%以上、Fe濃度が8~13原子%、他の不純物が3原子%以下の相をいうものである。このようなめっき層の組織変化は、スポット溶接前の初期のめっき層における化学組成及び組織によって大きく影響を受ける。Zn系めっきにおいては、溶接の入熱によってめっき層中のZnの合金化が進行するため、Γ相の割合が一般的に高くなり、η相の割合は相対的に低いものとなる。しかしながら、本発明の実施形態によれば、従来のZn系めっき鋼板のスポット溶接の場合と比較して、圧接部13の直外のセパレーション部17においてη相の割合が比較的高いめっき層18が形成され、これに関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入が抑制又は低減され、その結果として、得られる溶接継手の耐LME性を顕著に向上させることが可能となる。
【0016】
図1では、理解を容易にするため、2枚の鋼板11のみを重ね合わせて、しかも両方の鋼板11にめっき層を形成した溶接継手の場合について説明したが、本発明の実施形態に係る溶接継手は、必ずしもこのような溶接継手には限定されず、熱影響部15内のセパレーション部17において所定量のη相を有するめっき層18が形成された種々の溶接継手を包含し得る。例えば、
図1に記載されるような2枚組の鋼板11をスポット溶接した溶接継手においては、一方の鋼板11のみをめっき鋼板としてもよい。この場合、当該めっき鋼板の2つの表面のうち少なくとも重ね面に相当する表面の圧接部13直外のセパレーション部17にめっき層18が存在していればよく、当然ながら両方の表面にめっき層18及び/又は当該めっき層18に関連する初期のめっき層が存在していてもよい。例えば、鋼板の重ね面側とは反対側すなわち電極側の表面にめっき層18に関連する初期のめっき層が存在する場合、電極側の当該初期のめっき層においても、熱影響部内の領域(例えば電極と鋼板の接触部及びその周辺)ではスポット溶接時にめっき層の組織が変化し、η相の割合が比較的高いめっき層18が形成されることになる。このため、単に鋼板の重ね面に相当する表面のみにめっき層18が存在する場合と比較して耐LME性をさらに向上させることが可能となる。3枚以上の鋼板による溶接継手の場合も同様に、熱影響部15内のセパレーション部17において所定量のη相を有するめっき層18が形成された種々の溶接継手を包含し得る。例えば、3枚組の鋼板11をスポット溶接した溶接継手においては、3枚の鋼板11のうち1枚以上の鋼板11の少なくとも重ね面に相当する表面の圧接部13直外のセパレーション部17にめっき層18が存在していればよい。例えば、重ね合わされた3枚の鋼板11のうち中間の鋼板11のみがめっき鋼板の場合には、当該めっき鋼板の2つの表面のうち一方の表面の圧接部13直外のセパレーション部17のみにめっき層18が存在していてもよいし又は両方の表面の圧接部13直外のセパレーション部17にめっき層18が存在していてもよい。例えば、一部の鋼板11の圧接部13直外のセパレーション部17のみにめっき層18が存在し、他の鋼板11の圧接部13直外のセパレーション部17には別のZn系めっき層が存在していてもよい。このような実施形態も本発明に包含される。この場合、全ての鋼板11の圧接部13直外のセパレーション部17にめっき層18が存在する溶接継手の場合と比較して、別のZn系めっき層が存在する表面においてLME割れのリスクが高まることから、継手強度が幾分低下する可能性はあるものの、溶接継手において所定量のη相を有するめっき層18が形成される鋼板11の具体的な枚数及び配置は、所望の継手強度等を考慮して適宜決定すればよい。
【0017】
次に、本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板について説明する。
図2は、めっき鋼板のGDSによる分析結果を示す図であり、
図2(a)は通常の方法で製造したAl含有めっき鋼板のGDSによる分析結果を示し、
図2(b)は本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板のGDSによる分析結果を示している。まず、
図2(a)を参照すると、通常の方法でZnを主体とするめっき層にAlを0.20%含有させたAl含有めっき鋼板では、めっき表面に相当する深さ位置0μmからの深さが深くなるにつれて、Al濃度が次第に上昇し、母材鋼板とめっき層との界面付近、すなわちFe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置付近においてAl濃度が比較的高いピークを有することがわかる。このAl濃度のピークは、母材鋼板とめっき層との界面においてFeとAlの合金を含むFe-Alバリア層が形成されていることを示唆するものである。Al濃度のピークが比較的高いことからも明らかなように、通常の方法で製造したAl含有めっき鋼板では、めっき層中のより多くのAlがFe-Alバリア層の形成に消費されて比較的厚いFe-Alバリア層が形成されている。それゆえ、
図2(a)では、母材鋼板とめっき層との界面付近からめっき表面側に進むにつれてAl濃度が大きく減少し、その後ほぼ一定の非常に低い値となり、Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置とめっき表面との中間位置に相当するめっき層中心においてAl濃度が約0.1%程度の低い値を示していることがわかる。
【0018】
これとは対照的に、
図2(b)を参照すると、
図2(b)のめっき鋼板では、めっき層が
図2(a)の場合と同様のAl含有量を有するにもかかわらず、母材鋼板とめっき層との界面付近のAl濃度が
図2(a)の場合と比較して非常に低いことがわかる。したがって、
図2(b)のめっき鋼板では、
図2(a)の場合と比較して薄いFe-Alバリア層が形成されている。これに関連して、
図2(b)では、母材鋼板とめっき層との界面付近からめっき表面側に進んでも、めっき層中のAl濃度は大きく減少することなく、比較的緩やかに減少し、その後ほぼ一定の値となり、めっき層中心においてAl濃度が約0.2%を超え、
図2(a)の場合と比較して約2倍以上の非常に高い値を示していることがわかる。
図2(a)及び(b)のGDSによる分析結果から、
図2(b)のめっき鋼板では、めっき層中のAlの多くはFe-Alバリア層の形成に消費されることなく、当該Fe-Alバリア層以外のめっき層中にAl相として、例えば固溶状態において存在していると考えられる。本発明者らは、これらのめっき鋼板のGDSによる分析結果と、
図2(b)のめっき鋼板をスポット溶接して得られた溶接継手が
図2(a)のめっき鋼板をスポット溶接して得られた溶接継手に比べて高い耐LME性を実験的に示した事実とから、Fe-Alバリア層以外のめっき層中に存在するAl相がスポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入を抑制又は低減する上で非常に重要な役割を果たすものと考えてさらに検討を行った。その結果、本発明者らは、Al全体の添加量を1.50質量%以下の比較的低い量に制御してめっき層における融点の低下に基づく耐LME性の劣化を抑制しつつ、めっき層をGDSで測定した場合の「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を0.10~1.50の範囲内に制御することで、めっき層にAlを添加したことによる効果を十分に発揮させることができることを見出した。さらに、本発明者らは、このようなめっき鋼板を使用することで、スポット溶接の際に、圧接部直外の熱影響部内にあるセパレーション部、より具体的には圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部において初期のめっき層の組織が変化し、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%のめっき層が形成され、これに関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入を顕著に抑制又は低減することができることを見出した。このような耐LME性の向上に加えて、本発明者らは、溶接部のめっき層においてZnを主体とするη相の割合が比較的高くなることで、溶接部の耐食性についても顕著に向上させることができることを見出した。
【0019】
何ら特定の理論に束縛されることを意図するものではないが、本発明の実施形態に係る溶接継手においては、初期のめっき層中のAlが以下のように作用して、スポット溶接の際に溶接入熱により液相化したZnが結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入するのを抑制又は低減しているものと考えられる。より詳しく説明すると、まず、めっき鋼板において母材鋼板とめっき層との界面に形成されるFe-Alバリア層は比較的脆いため、スポット溶接の際に電極による加圧力等に起因して鋼板に負荷される応力によって比較的容易に破断するものと考えられる。スポット溶接の際に溶融したZnは、このようなFe-Alバリア層の破断によって母材鋼板と直接的に接触することになるため、溶融したZnが結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入するリスクが高まる。しかしながら、
図2に示すようなAl濃度分布を有するめっき層を備えためっき鋼板を使用した場合には、めっき層中のFe-Alバリア層以外の部分において比較的多く存在するAlがFe-Alバリア層の破断によってZnとともに母材鋼板と直接的に接触することになる。この場合、スポット溶接時の入熱によりめっき層中のAlが母材鋼板中のFeと反応して、新たにFe-Alバリア層を形成し、結果として破断したFe-Alバリア層が補修されることになると考えられる。すなわち、Fe-Alバリア層以外のめっき層中にAlが多く存在することで、スポット溶接時にZnがFe-Alバリア層の破断等によって母材鋼板と直接的に接触することになっても、すぐ近くに存在するAlによって直ちに破断部に新たなFe-Alバリア層が形成されることになる。このため、溶融Znが母材鋼板と直接的に接触する頻度及び時間が低減されることになり、スポット溶接時の入熱によってもめっき層中のZnの合金化が抑制されるか又はこのような合金化反応の遅延を生じさせ、従来のZn系めっき鋼板のスポット溶接の場合と比較して、圧接部直外の領域においてη相の割合が比較的高いめっき層が形成されるものと考えられる。また、このような新たなFe-Alバリア層の形成に関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入を顕著に抑制又は低減することができるため、LME割れの発生を確実に抑制又は低減することが可能になるものと考えられる。従来、Zn系めっき層にAlを添加しためっき鋼板は知られている。しかしながら、めっき層の融点の低下を考慮してめっき層全体のAl量を比較的低く抑えつつ、一方でFe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量を増加させることによって、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき鋼板のめっき組織をη相の割合が比較的高い組織に変化させるとともに、これに関連してスポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入を抑制又は低減することができ、さらには溶接部耐食性も向上させることができるという事実は従来知られておらず、今回、本発明者らによって初めて明らかにされたことである。
【0020】
以下、本発明の実施形態に係る溶接継手の各構成要素についてより詳しく説明する。以下の説明において、各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限り「質量%」を意味するものである。また、本明細書において、数値範囲を示す「~」とは、特に断りがない場合、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
【0021】
[めっき鋼板]
本発明の実施形態に係る溶接継手においては、重ね合わされた複数の鋼板のうち1枚以上が、母材鋼板と、当該母材鋼板の表面のうち、少なくとも上記複数の鋼板の重ね面に相当する表面に形成されためっき層とを備えるめっき鋼板である。このめっき鋼板のめっき層は、熱影響部の外側のセパレーション部において、スポット溶接前の初期の化学組成と同じ下記の化学組成を有する。
【0022】
[めっき層の化学組成]
[Al:0.10~1.50%]
Alは、溶融したZnが結晶粒界に沿って鋼板内部に侵入するのを抑制するのに有効な元素である。このような効果を十分に得るために、Al含有量は0.10%以上とする。Al含有量は0.12%以上、0.15%以上、0.18%以上、0.20%以上、0.25%以上、0.30%以上、0.35%以上、0.40%以上、0.50%超、0.52%以上、0.55%以上、0.60%超、0.62%以上、0.65%以上又は0.70%以上であってもよい。一方で、Alを過度に含有すると、Zn-Al共晶組成にめっき層の組成が近づくため、めっき層の融点が低下する。このため、スポット溶接の際にめっき層中のZnが溶融しやすくなり、LME割れを促進させてしまう場合がある。したがって、Al含有量は1.50%以下とする。Al含有量は1.45%以下、1.40%以下、1.30%以下、1.20%以下、1.10%以下、1.00%以下、0.90%以下又は0.80%以下であってもよい。
【0023】
[Fe:0.01~2.00%]
Feは、例えば、母材鋼板からめっき浴中に溶け出したり、めっき処理の際にAlと反応して母材鋼板とめっき層との界面にFe-Alバリア層を形成したりして、めっき層中に不可避的に含まれる元素である。このため、本発明の実施形態では、めっき層中のFe含有量は0.01%以上となる。Fe含有量は0.04%以上、0.05%以上、0.10%以上、0.15%以上、0.20%以上、0.25%以上、0.30%以上、0.40%以上又は0.50%以上であってもよい。一方で、めっき層中のFe含有量が高すぎると、めっき層中のAlがFeと化合したり、あるいはFe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されたりすることがある。その結果として、Alの添加効果、すなわちめっき層中のAlによってスポット溶接の際に溶融Znと母材鋼板との直接的な接触を抑制又は低減して、当該めっき層中のZnの合金化を抑制するとともに、LME割れの発生を抑制又は低減するというAlの添加効果を十分に発揮することができなくなる場合がある。したがって、Fe含有量は2.00%以下とする。Fe含有量は1.80%以下、1.60%以下、1.50%以下、1.30%以下、1.20%以下、1.00%以下、0.90%以下、0.80%以下、0.70%以下又は0.60%以下であってもよい。
【0024】
めっき層の基本化学組成は上記のとおりである。さらに、めっき層は、任意選択で、Mg:0~1.500%、Si:0~1.000%、Ni:0~1.000%、Ca:0~4.000%、Sb:0~0.500%、Pb:0~0.500%、Cu:0~1.000%、Sn:0~1.000%、Ti:0~1.000%、Cr:0~1.000%、Nb:0~1.000%、Zr:0~1.000%、Mn:0~1.000%、Mo:0~1.000%、Ag:0~1.000%、Li:0~1.000%、La:0~0.500%、Ce:0~0.500%、B:0~0.500%、Y:0~0.500%、P:0~0.500%、及びSr:0~0.500%の少なくとも1種を含有してもよい。これらの任意選択元素は、めっき層を構成する上記基本成分、とりわけAlの作用及び機能を十分に発揮させる観点から、合計で5.000%以下とする。任意選択元素は、合計で4.500%以下、4.000%以下、3.500%以下、3.000%以下、2.500%以下、2.000%以下、1.500%以下又は1.000%以下であってもよい。以下、これらの任意選択元素について詳しく説明する。
【0025】
[Mg:0~1.500%]
Mgは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Mg含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Mg含有量は0.001%以上であることが好ましい。Mg含有量は0.010%以上、0.050%以上又は0.100%以上であってもよい。一方で、Mgを過度に含有すると、めっき層中に脆性な化合物であるMgZn系化合物が多く生成する場合があり、加工性低下の原因となり得る。したがって、Mg含有量は1.500%以下であることが好ましい。Mg含有量は1.200%以下、1.000%以下、0.800%以下又は0.500%以下であってもよい。
【0026】
[Si:0~1.000%]
Siは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Si含有量は0%であってもよいが、必要に応じて、Siは0.0001%以上又は0.001%以上の量でめっき層中に含有されていてもよい。一方で、Siを過度に含有すると、めっき層のめっき密着性が低下する場合がある。したがって、Si含有量は1.000%以下であることが好ましい。Si含有量は0.800%以下、0.500%以下、0.100%以下又は0.050%以下であってもよい。
【0027】
[Ni:0~1.000%]
Niは、めっき層の耐食性を向上させるのに有効な元素である。Ni含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ni含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ni含有量は0.005%以上、0.010%以上又は0.020%以上であってもよい。一方で、Niを過度に含有すると、金属間化合物が多く形成し、耐食性を低下させる場合がある。したがって、Ni含有量は1.000%以下であることが好ましい。Ni含有量は0.800%以下、0.600%以下又は0.400%以下であってもよい。
【0028】
[Ca:0~4.000%]
Caは、めっき浴の濡れ性を確保するのに有効な元素である。Ca含有量は0%であってもよいが、このような効果を得るためには、Ca含有量は0.001%以上であることが好ましい。Ca含有量は0.010%以上、0.100%以上又は1.000%以上であってもよい。一方で、Caを過度に含有すると、めっき層中に硬い金属間化合物を多量に形成して、めっき層が脆くなり、鋼板との密着性を低下させる場合がある。したがって、Ca含有量は4.000%以下であることが好ましい。Ca含有量は3.000%以下、2.000%以下又は1.500%以下であってもよい。
【0029】
[Sb:0~0.500%、Pb:0~0.500%、Cu:0~1.000%、Sn:0~1.000%、Ti:0~1.000%、Cr:0~1.000%、Nb:0~1.000%、Zr:0~1.000%、Mn:0~1.000%、Mo:0~1.000%、Ag:0~1.000%、Li:0~1.000%、La:0~0.500%、Ce:0~0.500%、B:0~0.500%、Y:0~0.500%、P:0~0.500%及びSr:0~0.500%]
Sb、Pb、Cu、Sn、Ti、Cr、Nb、Zr、Mn、Mo、Ag、Li、La、Ce、B、Y、P及びSrは、めっき層中に含まれなくてもよいが、0.0001%以上又は0.001%以上の量においてめっき層中に存在し得る。これらの元素は、所定の含有量の範囲内であれば、めっき鋼板としての性能に悪影響は及ぼさない。しかしながら、各元素の含有量が過剰な場合には耐食性を低下させる場合がある。したがって、Sb、Pb、La、Ce、B、Y、P及びSrの含有量は0.500%以下であることが好ましく、例えば0.300%以下、0.100%以下又は0.050%以下であってもよい。同様に、Cu、Sn、Ti、Cr、Nb、Zr、Mn、Mo、Ag及びLiの含有量は1.000%以下であることが好ましく、例えば0.800%以下、0.500%以下又は0.100%以下であってもよい。
【0030】
めっき層において、上記の元素以外の残部はZn及び不純物からなる。めっき層における不純物とは、めっき層を製造する際に、原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0031】
めっき層の化学組成は、母材鋼板の腐食を抑制するインヒビターを加えた酸溶液にめっき層を溶解し、得られた溶液をICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分光法によって測定することにより決定することができる。
【0032】
めっき層としては、上記の化学組成を有する任意のめっき層であってよく特に限定されないが、例えば溶融亜鉛めっき(GI)層であることが好ましい。例えば、合金化熱処理を施した場合には、めっき層中のFe含有量が高くなり、最終的なめっき層において所望の化学組成及び「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を得ることができない場合がある。また、めっき層の厚さは、例えば3~50μmであってよい。めっき層の付着量は、特に限定されないが、例えば、片面当たり10~170g/m2であってよい。めっき層の付着量は、母材鋼板の腐食を抑制するインヒビターを加えた酸溶液にめっき層を溶解し、酸洗前後の重量変化から決定される。
【0033】
[セパレーション部のめっき層におけるη相の面積率の割合:10~100%]
本発明の実施形態では、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部のめっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%である。圧接部の端部から500μmの領域は熱影響部内の領域に相当することから、一般的にはスポット溶接時の入熱によってこの領域中のめっき層ではZnの合金化が進行しやすい。これに関連して、当該めっき層ではΓ相の割合が高くなり、Znを主体(Zn濃度97原子%以上)とするη相の割合は相対的に低いものとなる。しかしながら、本発明の実施形態によれば、従来のZn系めっき鋼板のスポット溶接の場合と比較して、圧接部直外のセパレーション部すなわち圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部においてη相の割合が比較的高いめっき層、具体的には上記のとおりη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10%以上のめっき層が形成される。η相の割合が比較的高いという事実は、スポット溶接の入熱によってもZnの合金化が十分には進行していないことを示唆するものであり、すなわち溶融Znと母材鋼板との直接的な接触が抑制又は低減されていることを示唆するものと言える。これに関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入が抑制又は低減されることになるため、得られる溶接継手の耐LME性を向上させることが可能となる。したがって、溶接継手の耐LME性、さらには溶接部耐食性を向上させる観点からは、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層中のη相の割合は高いほどよい。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合は、好ましくは15%以上、より好ましくは25%以上、最も好ましくは40%以上であり、例えば50%以上、60%以上又は70%以上であってもよい。η相の割合は、めっき層全体のAl含有量を増加させつつ、後で詳しく説明するめっき鋼板の製造方法を適用することで増加させることが可能である。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を25%以上又は40%以上とするためには、めっき層全体のAl含有量は0.30%以上とすることが好ましい。一方で、上限は100%以下の範囲で適切に設定することができる。例えば、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合は95%以下、90%以下、85%以下又は80%以下であってもよい。また、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層の組織は、主としてη相及びΓ相から構成される。特に限定されないが、η相及びΓ相の面積率の合計は70%以上又は80%以上であってよい。同様に、η相及びΓ相の面積率の合計は100%以下、95%以下又は90%以下であってよい。
【0034】
[セパレーション部のめっき層におけるη相の面積率の割合の測定方法]
圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相の割合は、以下のようにして決定される。まず、スポット溶接部の断面試料を作製し、次いで電子プローブマイクロアナライザー付き走査電子顕微鏡(SEM-EPMA)により圧接部の端部を含む反射電子像(BSE像)を得て、当該BSE像からスポット溶接部の圧接部の端部及び当該圧接部の端部からセパレーション部に向かって500μmの領域(圧接部とセパレーション部との境界部)を特定する。次に、特定した境界部において元素分析を行い、当該境界部におけるη相の面積率とΓ相の面積率を特定する。具体的には、η相はZn濃度が97原子%以上、Fe濃度が3原子%以下、他の不純物が3原子%以下の相とし、Γ相はZn濃度が87原子%以上、Fe濃度が8~13原子%、他の不純物が3原子%以下の相とする。SEM画像の視野は100μm×100μmであり、境界部のうち異なる5箇所について同様の元素分析を行い、各視野においてη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を求める。最後に、それらを平均することでη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を決定する。
【0035】
[「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比:0.10~1.50]
本発明の実施形態では、熱影響部の外側のセパレーション部におけるめっき層をグロー放電発光分析法(GDS)で測定した場合に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10~1.50であることが好ましい。GDSで測定した場合の「めっき層中心のAl濃度」と「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比をこのような範囲内に制御することで、めっき層にAlを添加したことによる効果を十分に発揮して、スポット溶接の際に、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部のめっき層において、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%の範囲内に制御されることを確実にすることができる。本発明の実施形態に係る溶接継手において、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減するという目的は、めっき層の化学組成と圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層中のη相の割合を上で説明した範囲内に制御することで達成することが可能である。したがって、GDSによる上記要件は、本発明の目的を達成する上で必須の技術的特徴ではなく、セパレーション部のめっき層におけるη相の割合を所望の範囲内に確実に制御するための好ましい手段のうちの1つに過ぎない。特に限定されないが、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、例えば0.15以上、0.20以上、0.30以上、0.40以上又は0.50以上であってもよい。同様に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、1.40以下、1.30以下、1.20以下、1.10以下又は1.00以下であってもよい。
【0036】
[「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比の測定方法]
「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は、以下のようにして決定される。まず、溶接継手の熱影響部の外側のセパレーション部から50mm×50mmのサイズに切断しためっき鋼板試料を得、次いで当該めっき鋼板試料をグロー放電発光分析(GDS)測定することにより、めっき層の表面から深さ方向100μmまでのAl濃度分布を得る。次に、GDS測定にてFe強度が母材鋼板のFe強度(試料のめっき層の表面から深さ100μm位置でのFe強度)の50%となる深さ位置でのAl濃度を「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」として決定し、この深さ位置から表面までの距離をめっき層の厚さと定義する。当該めっき層の厚さの1/2位置におけるGDSによるAl濃度を「めっき層中心のAl濃度」として決定し、最終的に「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を決定する。
【0037】
[母材鋼板]
本発明の実施形態において、上記のめっき層を形成するための母材鋼板は、特に限定されず任意の適切な材料、特には冷延鋼板であってよい。例えば、母材鋼板は、めっき鋼板の引張強さが780MPa以上となるような化学組成を有する材料であってよい。一般に、LME割れは、比較的高い強度を有する鋼板をスポット溶接した場合にその発生が顕著となり、鋼板を高強度化するほどLME割れの感受性が高まる傾向にあることが知られている。したがって、溶接継手において780MPa以上の高い引張強さを有するめっき鋼板を用いた場合には、LME割れの抑制効果が特に顕著なものとなる。
【0038】
[母材鋼板の好ましい化学組成]
本発明は、上記のとおり、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減することができる溶接継手を提供することを目的とするものであって、重ね合わされた複数の鋼板のうち1枚以上を少なくとも重ね面に相当する表面にめっき層を備えためっき鋼板とし、当該めっき層が熱影響部の外側のセパレーション部において所定の化学組成を有するよう制御するとともに、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部において、当該めっき層のη相の面積率の割合をη相及びΓ相の面積率の合計に対して10~100%の範囲内に制御することによって当該目的を達成するものである。したがって、上記のめっき層を備えた母材鋼板の化学組成自体は、本発明の目的を達成する上で必須の技術的特徴でないことは明らかである。以下、本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板に関する母材鋼板の好ましい化学組成について詳しく説明するが、これらの説明は、スポット溶接した場合にLMEの発生が顕著となる780MPa以上の引張強さを有するめっき鋼板であって、すなわち、LME割れの抑制効果が特に顕著なめっき鋼板に関する母材鋼板の好ましい化学組成の単なる例示を意図するものであり、本発明をこのような特定の化学組成を有する母材鋼板を使用したものに限定することを意図するものではない。
【0039】
本発明の実施形態において、例えば、母材鋼板は、質量%で、
C:0.01~0.50%、
Si:0.01~3.50%、
Mn:0.10~5.00%、
P:0.100%以下、
S:0.0300%以下、
N:0.0100%以下、
O:0~0.020%、
Al:0~1.000%、
B:0~0.010%、
Nb:0~0.150%、
Ti:0~0.20%、
Mo:0~3.00%、
Cr:0~2.00%、
V:0~1.00%、
Ni:0~2.00%、
W:0~1.00%、
Ta:0~0.10%、
Co:0~3.00%、
Sn:0~1.00%、
Sb:0~0.50%、
Cu:0~2.00%、
As:0~0.050%、
Mg:0~0.100%、
Ca:0~0.100%、
Zr:0~0.100%、
Hf:0~0.100%、
REM:0~0.10、並びに
残部:Fe及び不純物
からなる化学組成を有することが好ましい。以下、各元素についてより詳しく説明する。
【0040】
[C:0.01~0.50%]
Cは、安価に引張強さを増加させる元素であり、鋼の強度を制御するために重要な元素である。このような効果を十分に得るために、C含有量は0.01%以上とすることが好ましい。C含有量は0.05%以上、0.08%以上、0.09%以上、0.10%以上、0.11%以上、0.12%以上又は0.15%以上であってもよい。一方で、Cを過度に含有すると、伸びの低下を招く場合がある。このため、C含有量は0.50%以下とすることが好ましい。C含有量は0.40%以下、0.35%以下又は0.30%以下であってもよい。
【0041】
[Si:0.01~3.50%]
Siは、脱酸剤として作用し、冷延板焼鈍中の冷却過程における炭化物の析出を抑制する元素である。このような効果を十分に得るために、Si含有量は0.01%以上とすることが好ましい。Si含有量は0.10%以上、0.12%以上、0.15%以上、0.30%以上又は0.80%以上であってもよい。一方で、Siを過度に含有すると、鋼強度の増加とともに伸びの低下を招く場合がある。このため、Si含有量は3.50%以下とすることが好ましい。Si含有量は2.50%以下、2.00%以下又は1.50%以下であってもよい。
【0042】
[Mn:0.10~5.00%]
Mnは、鋼のフェライト変態に影響を与える元素であり、強度上昇に有効な元素である。このような効果を十分に得るために、Mn含有量は0.10%以上とすることが好ましい。Mn含有量は0.50%以上、1.00%以上又は1.50%以上であってもよい。一方で、Mnを過度に含有すると、鋼強度の増加とともに伸びの低下を招く場合がある。このため、Mn含有量は5.00%以下とすることが好ましい。Mn含有量は4.00%以下、3.00%以下又は2.50%以下であってもよい。
【0043】
[P:0.100%以下]
Pは、粒界に偏析して鋼の脆化を促す元素である。P含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、P含有量の過度な低減はコストの大幅な増加を招く場合がある。このため、P含有量は0.0001%以上としてもよく、0.001%以上又は0.005%以上であってもよい。一方で、Pを過度に含有すると、上記のとおり粒界偏析により鋼の脆化を招く場合がある。したがって、P含有量は0.100%以下とすることが好ましい。P含有量は0.050%以下、0.030%以下又は0.010%以下であってもよい。
【0044】
[S:0.0300%以下]
Sは、鋼中でMnS等の非金属介在物を生成し、鋼材部品の延性の低下を招く元素である。S含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、S含有量の過度な低減はコストの大幅な増加を招く場合がある。このため、S含有量は0.0001%以上としてもよく、0.0002%以上、0.0010%以上又は0.0050%以上であってもよい。一方で、Sを過度に含有すると、冷間成形時に非金属介在物を起点とした割れの発生を招く場合がある。したがって、S含有量は0.0300%以下とすることが好ましい。S含有量は0.0200%以下、0.0150%以下又は0.0100%以下であってもよい。
【0045】
[N:0.0100%以下]
Nは、鋼板中で粗大な窒化物を形成し、鋼板の加工性を低下させる元素である。N含有量は少ないほど好ましいため、理想的には0%である。しかしながら、N含有量の過度な低減は製造コストの大幅な増加を招く場合がある。このため、N含有量は0.0001%以上としてもよく、0.0005%以上又は0.0010%以上であってもよい。一方で、Nを過度に含有すると、上記のとおり粗大な窒化物を形成して鋼板の加工性を低下させる場合がある。したがって、N含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。N含有量は0.0080%以下又は0.0050%以下であってもよい。
【0046】
母材鋼板の好ましい基本化学組成は上記のとおりである。さらに、母材鋼板は、必要に応じて、残部のFeの一部に代えて、O:0~0.020%、Al:0~1.000%、B:0~0.010%、Nb:0~0.150%、Ti:0~0.20%、Mo:0~3.00%、Cr:0~2.00%、V:0~1.00%、Ni:0~2.00%、W:0~1.00%、Ta:0~0.10%、Co:0~3.00%、Sn:0~1.00%、Sb:0~0.50%、Cu:0~2.00%、As:0~0.050%、Mg:0~0.100%、Ca:0~0.100%、Zr:0~0.100%、Hf:0~0.100%、及びREM:0~0.100%からなる群より選択される1種又は2種以上を含有してもよい。各元素は0.0001%以上、0.0005%以上又は0.001%以上であってもよい。
【0047】
母材鋼板において、上記の元素以外の残部はFe及び不純物からなる。母材鋼板における不純物とは、母材鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分等である。
【0048】
母材鋼板の化学組成は、一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、母材鋼板の化学組成は、まず機械研削によりめっき層を除去し、次いで誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP-AES:Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。C及びSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
【0049】
[母材鋼板の板厚]
母材鋼板の板厚は、特に限定されないが、例えば0.2mm以上であり、0.3mm以上、0.6mm以上、1.0mm以上又は2.0mm以上であってもよい。同様に、母材鋼板の板厚は、例えば6.0mm以下であり、5.0mm以下又は4.0mm以下であってもよい。
【0050】
[めっき鋼板の機械特性]
本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板は、任意の適切な引張強さを有することができ、特に限定されないが、例えば780MPa以上の引張強さを有することが好ましい。上記のとおり、LME割れは、比較的高い強度を有する鋼板をスポット溶接した場合にその発生が顕著となる。このため、めっき鋼板が780MPa以上の高い引張強さを有する場合には、同じ引張強さを有する従来のめっき鋼板の場合と比較して、LME割れの抑制効果が特に顕著なものとなる。例えば、本発明の実施形態においては、めっき鋼板の引張強さは980MPa以上、1080MPa以上又は1180MPa以上であってもよい。上限は特に限定されないが、例えば、めっき鋼板の引張強さは2300MPa以下、2000MPa以下、1800MPa以下又は1500MPa以下であってもよい。引張強さは、試験片の長手方向がめっき鋼板の圧延直角方向と平行になる向きからJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで測定される。
【0051】
<めっき鋼板の製造方法>
次に、本発明の実施形態に係る溶接継手において使用するのに有用なめっき鋼板、より具体的には、グロー放電発光分析法(GDS)で測定した場合に、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10~1.50であるめっき層を備えためっき鋼板の好ましい製造方法について説明する。以下の説明は、当該めっき鋼板を製造するための特徴的な方法の例示を意図するものであって、当該めっき鋼板を以下に説明するような製造方法によって製造されるものに限定することを意図するものではない。
【0052】
めっき鋼板は、例えば、化学組成を調整した溶鋼を鋳造して鋼片を形成する鋳造工程、鋼片を熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程、熱延鋼板を巻取る巻取工程、巻取った熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得る冷延工程、前処理工程、前処理した冷延鋼板を焼鈍する焼鈍工程、及び得られた母材鋼板にめっき層を形成するめっき工程を行うことで製造することができる。代替的に、熱延工程後に巻き取らず、酸洗してそのまま冷延工程を行ってもよい。以下、各工程について詳しく説明する。
【0053】
[鋳造工程]
鋳造工程の条件は特に限定されない。例えば、高炉や電炉等による溶製に引き続き、各種の二次製錬を行い、次いで、通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造などの方法で鋳造すればよい。
【0054】
[熱延工程]
鋳造した鋼片を熱間圧延して熱延鋼板を得ることができる。熱延工程は、鋳造した鋼片を直接又は一旦冷却した後に再加熱して熱間圧延することにより行われる。再加熱を行う場合には、鋼片の加熱温度は、例えば1100~1250℃であってよい。熱延工程においては、通常、粗圧延と仕上げ圧延とが行われる。各圧延の温度や圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜決定することができる。例えば仕上げ圧延の終了温度は900~1050℃であってよく、仕上げ圧延の圧下率は10~50%であってよい。
【0055】
[巻取工程]
熱延鋼板は所定の温度で巻取ることができる。巻取温度は、所望の金属組織等に応じて適宜決定することができ、例えば500~800℃であってよい。巻取る前又は巻取った後に巻き戻して、熱延鋼板に所定の熱処理を与えてもよい。代替的に、巻取工程は行わずに熱延工程後に酸洗して後述する冷延工程を行うこともできる。
【0056】
[冷延工程]
熱延鋼板に酸洗等を行った後、熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得ることができる。冷間圧延の圧下率は、所望の金属組織や板厚に応じて適宜決定することができ、例えば20~80%であってよい。冷延工程後は、例えば空冷して室温まで冷却してもよい。
【0057】
[前処理工程]
次に、冷延鋼板を焼鈍する前に所定の前処理工程を行うことが有効である。このような前処理工程としては、脱脂処理及び任意選択の研削処理を含むことができる。脱脂処理は、例えばpH8.0以上の溶液中で冷延鋼板を通電すること(電解処理)を含むものであってよい。通電の際の電流密度は1.0~8.0A/dm2であってよく、通電時間は5~10秒間であってよい。一方、任意選択の研削処理は、重研削ブラシを用いて実施することが好ましい。重研削ブラシを用いた研削により冷延鋼板の表面に歪みを導入することで、焼鈍工程後のめっき工程の際にFe-Alバリア層の核生成が促進され、Fe-Alバリア層を緻密化することができ、これに関連してFe-Alバリア層の成長速度が遅くなるため、厚さを薄くすることができる。その結果として、Fe-Alバリア層の形成に消費されるAl量を低減することができる。したがって、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量を増加させることができるので、最終的に得られるめっき鋼板において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を高めることができる。研削処理は、特に限定されないが、例えば、重研削ブラシを用いて研削量10~200g/m2の条件下で冷延鋼板の表面を研削することにより実施することができる。重研削ブラシによる研削量は、当業者に公知の任意の適切な方法によって調整することができ、特に限定されないが、例えば、重研削ブラシの本数、回転数、ブラシ圧下量、及び使用する塗布液などを適切に選択することによって調整することができる。
【0058】
[焼鈍工程]
前処理工程を行った冷延鋼板に焼鈍を行う。焼鈍工程の保持温度は700~900℃であることが好ましい。焼鈍工程の保持温度が900℃超であると、鋼板表面に外部酸化層が生成し、めっき性が低下するおそれがある。上記保持温度までの昇温速度は、特に限定されないが1~10℃/秒であってよい。上記保持温度での保持時間は、10~300秒であることが好ましく、80~120秒であることがより好ましい。保持時間が300秒超であると、外部酸化物が過剰に成長し、めっき性が低下するおそれがある。焼鈍工程における雰囲気の露点は、好ましくは-20~10℃であり、より好ましくは-10~5℃である。露点が低すぎると、鋼板の表面上に外部酸化層が形成され、めっき性が低下する場合がある。一方で、露点が高すぎても、同様に鋼板表面に外部酸化物としてFe酸化物が生成し、めっき性が低下する場合がある。また、焼鈍工程における雰囲気は、還元雰囲気、より具体的には窒素及び水素を含む還元雰囲気、例えば水素1~10%の還元雰囲気(例えば、水素4%及び窒素バランス)であってよい。
【0059】
[めっき工程]
次に、めっき工程において、冷延鋼板(母材鋼板)の少なくとも一方、好ましくは両方の表面に、上で説明した化学組成及び組織を有するめっき層が形成される。より具体的には、めっき工程は、例えば、めっき層の化学組成が上で説明した範囲内となるように成分調整しためっき浴を用いて溶融めっきにより行われる。めっき工程では、まず、鋼板をめっき浴に浸漬してから冷却開始までの時間を6秒以下に制御すること、次いで浴温(例えば420~480℃)から370℃までの平均冷却速度を20℃/秒以上に制御することが極めて重要である。これらの要件を満足させることで、Fe-Alバリア層を薄くして、当該Fe-Alバリア層の形成に消費されるAl量を低減することができ、Fe-Alバリア層以外のめっき層中に存在するAl量を十分に確保することが可能となる。その結果として、最終的に得られるめっき鋼板において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を0.10以上とすることができる。一方で、これらの要件のうち一方でも満足しないと、すなわちめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間が6秒を超えるか及び/又は浴温から370℃までの平均冷却速度が20℃/秒未満になると、Fe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されてしまい、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量が低下してしまう。その結果として、最終的に得られるめっき鋼板において、所望の「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を得ることができなくなる。
【0060】
溶接継手の耐LME性をより向上させる観点からは、めっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間はより短く、浴温から370℃までの平均冷却速度はより速いことが好ましい。例えば、めっき層全体のAl含有量を0.30%以上とするとともに、めっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間を4秒以下及び浴温から370℃までの平均冷却速度を40℃/秒以上とすることで、溶接継手の耐LME性をより向上させることが可能である。先に説明した前処理工程として重研削ブラシによる研削処理を実施する場合には、めっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間が6秒以下及び浴温から370℃までの平均冷却速度を20℃/秒以上の条件であっても、めっき層全体のAl含有量が0.30%以上の条件と組み合わせることにより、同様のより高い耐LME性を達成することができる。あるいはまた、めっき層全体のAl含有量を0.30%以上とするとともに、先に説明した前処理工程として重研削ブラシによる研削処理を実施し、さらにめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間を4秒以下及び浴温から370℃までの平均冷却速度を40℃/秒以上とすることで、溶接継手の耐LME性をより顕著に向上させることが可能である。めっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間の下限は特に限定されないが、例えばめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間は2秒以上であってもよい。同様に浴温から370℃までの平均冷却速度の上限は特に限定されないが、例えば浴温から370℃までの平均冷却速度は80℃/秒以下であってもよい。めっき工程の他の条件は、めっき層の厚さ及び付着量等を考慮して適宜設定すればよい。例えば、冷延鋼板をめっき浴に浸漬した後、これを引き上げ、ガスワイピング法により直ちにN2ガス又は空気を吹き付け、その後冷却するようにすることでめっき層の付着量を所定の範囲内、例えば、片面当たり10~170g/m2の範囲内に調整することができる。
【0061】
本製造方法によって製造されためっき鋼板は、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10~1.50の範囲内に制御されるため、スポット溶接において使用した際に、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部において初期のめっき層の組織が変化し、η相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合が10~100%のめっき層が形成され、これに関連して、スポット溶接時における溶融Znの鋼板内部への侵入を顕著に抑制又は低減することが可能となる。
【0062】
[他の鋼板]
本発明の実施形態に係る溶接継手において使用される複数の鋼板のうち上で説明しためっき鋼板以外の鋼板としては、任意の適切な鋼板又はめっき鋼板を使用することが可能である。このような鋼板としては、例えば、めっき鋼板の好ましい実施形態と同様に780MPa以上の引張強強さを有していてもよいし又は780MPa未満の引張強さを有していてもよい。したがって、上で説明しためっき鋼板以外の鋼板については、溶接継手の用途や所望の特性、例えば所望の継手強度などに応じて、適切な鋼板又はめっき鋼板を適宜選択すればよい。
【0063】
<溶接継手の製造方法>
本発明の実施形態に係る溶接継手は、全ての鋼板において上記のめっき鋼板を使用し、それらを重ね合わせた複数の鋼板、又は1以上の鋼板において上記のめっき鋼板を使用し、当該めっき鋼板を他の鋼板又は他のめっき鋼板と重ね合わせた複数の鋼板に対し、当業者に公知の任意の適切なスポット溶接方法を適用することによって製造することが可能である。例えば、上記のようにして重ね合わされた複数の鋼板を、対向する一対の電極を用いて加圧しながら通常の条件下で電極間に通電することによりナゲット及びその周囲に圧接部を形成することで本発明の実施形態に係る溶接継手を製造することが可能である。スポット溶接の条件は、当業者に公知の任意の適切な条件であってよい。例えば、溶接電極はドームラジアス型の先端直径6~8mmの溶接電極であってよく、加圧力は1.5~6.0kN、通電時間は0.1~1.0s(5~50サイクル、電源周波数50Hz)、通電電流は4~15kA、打角(電極の軸方向と、鋼板の表面に垂直な方向とがなす角度)は0~10°であってよい。
【0064】
上記のようにして製造された溶接継手によれば、めっき層にAlを添加したことによる効果を十分に発揮して、圧接部直外のセパレーション部におけるめっき層中のη相の割合を所望の範囲内に制御することができ、これに関連してスポット溶接の際の溶融Znの鋼板内部への侵入を抑制又は低減することが可能となる。したがって、このような溶接継手によれば、同様の化学組成を有するめっき層、より具体的には同様のAl含有量を有するZn系めっき層を備えた従来のめっき鋼板を使用した場合と比較して、より優れた耐LME性を実現することが可能となり、特に自動車分野の使用において衝突安全性の向上と長寿命化を通して、産業の発展に貢献することができる。
【0065】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
【実施例】
【0066】
以下の実施例では、めっき鋼板を種々の条件下で製造し、製造されためっき鋼板をスポット溶接することによって製造された溶接継手の耐LME性について調べた。
【0067】
[めっき鋼板の製造]
まず、質量%で、C:0.15%、Si:1.00%、Mn:2.60%、P:0.010%、S:0.0020%、N:0.0100%、Al:0.020並びに残部:Fe及び不純物からなる化学組成を有する溶鋼を連続鋳造法にて鋳造して鋼片を形成し、当該鋼片を一旦冷却した後、1200℃に再加熱して熱間圧延し、次いで600℃で巻き取った。熱間圧延は、粗圧延と仕上げ圧延を行うことにより実施し、仕上げ圧延の終了温度は950℃、仕上げ圧延の圧下率は30%であった。次に、得られた熱延鋼板に酸洗を施し、次いで圧下率50%で冷間圧延して、1.6mmの板厚を有する冷延鋼板を得た。次に、得られた冷延鋼板について、pH9.2の溶液中で5.0A/dm2の電流密度で8秒間通電する前処理を行い、次いで、必要に応じて、冷延鋼板に2.0%のNaOH水溶液を塗布した後、重研削ブラシ(ホタニ社製D-100)を用いて10~200g/m2の研削量、ブラシ圧下量2.0mm及び回転数600rpmにて冷延鋼板の表面を研削し、当該冷延鋼板の表面に歪みを導入した。各冷延鋼板に関する重研削ブラシによる研削の有無は表1に示すとおりである。
【0068】
次に、各冷延鋼板を100mm×200mmのサイズに切断し、次いで露点0℃、保持温度870℃及び保持時間100秒の条件下で焼鈍処理(焼鈍雰囲気:水素4%及び窒素バランス)を行った。全ての鋼板試料において、焼鈍時の昇温速度は5℃/秒とした。次に、切断した鋼板試料を所定の浴組成を有する溶融亜鉛めっき浴を用いて、表1に示す浴温、めっき浴浸漬から冷却開始までの時間、及び浴温~370℃の平均冷却速度の条件下でめっき処理を行うことにより、鋼板試料の両方の表面にめっき層が形成されためっき鋼板試料を得た。めっき付着量は、めっき浴への浸漬後、鋼板試料を引き上げ、冷却開始前にN2ガスワイピングにより片面当たり50g/m2に調整した。比較例28では、溶融亜鉛めっき処理後に520℃×10秒の合金化熱処理を行った。
【0069】
[めっき鋼板の引張強さ]
引張強さは、試験片の長手方向がめっき鋼板試料の圧延直角方向と平行になる向きからJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行うことで測定した。その結果、全てのめっき鋼板試料において引張強さは780MPa以上であった。
【0070】
[めっき層中のAl濃度分布の測定]
まず、めっき鋼板試料を50mm×50mmのサイズに切断し、次いで切断しためっき鋼板試料をGDS測定することにより、めっき層の表面から深さ方向100μmまでのAl濃度分布を得た。次に、GDS測定にてFe強度が母材鋼板のFe強度(試料のめっき層の表面から深さ100μm位置でのFe強度)の50%となる深さ位置でのAl濃度を「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」として決定し、この深さ位置から表面までの距離をめっき層の厚さと定義した。当該めっき層の厚さの1/2位置におけるGDSによるAl濃度を「めっき層中心のAl濃度」として決定し、最終的に「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比を決定した。その結果、全ての実施例(発明例)のめっき鋼板試料において、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比は0.10~1.50の範囲内に制御されていた。
【0071】
[溶接継手の製造]
得られためっき鋼板試料うち、100×100mmのサイズのめっき鋼板試料をスポット溶接に供した。50mm×100mmのサイズに切断したものを2枚準備し、これら2枚のめっき鋼板試料に対して、ドームラジアス型の先端直径8mmの溶接電極を用いて、打角5°、加圧力4.0kN、通電時間0.5秒、及び通電電流9kAにてスポット溶接を行うことで、溶接継手を製造した。
【0072】
[めっき層の化学組成分析]
めっき層の化学組成は、溶接継手の熱影響部の外側のセパレーション部から採取した30mm×30mmのサンプルをインヒビター(朝日化学工業製イビット)入りの10%HCl水溶液に浸漬し、めっき層を酸洗剥離した後、水溶液中に溶解しためっき成分をICP発光分光法によって測定することにより決定した。その結果を表1に示す。
【0073】
[セパレーション部のめっき層におけるη相の面積率の割合の測定]
圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相の割合は、以下のようにして決定した。まず、スポット溶接部の断面試料を作製し、次いでSEM-EPMAにより圧接部の端部を含むBSE像を得て、当該BSE像からスポット溶接部の圧接部の端部及び当該圧接部の端部からセパレーション部に向かって500μmの領域(圧接部とセパレーション部との境界部)を特定した。次に、特定した境界部において元素分析を行い、境界部におけるη相の面積率とΓ相の面積率を特定した。具体的には、η相はZn濃度が97原子%以上、Fe濃度が3原子%以下、他の不純物が3原子%以下の相とし、Γ相はZn濃度が87原子%以上、Fe濃度が8~13原子%、他の不純物が3原子%以下の相とした。SEM画像の視野は100μm×100μmであり、境界部のうち異なる5箇所について同様の元素分析を行い、各視野においてη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を求めた。最後に、それらを平均することでη相及びΓ相の面積率の合計に対するη相の面積率の割合を決定した。これに関連して、全ての実施例(発明例)の溶接継手において、圧接部の端部から500μmの領域のセパレーション部におけるη相及びΓ相の面積率の合計は80%以上であった。
【0074】
[耐LME性の評価]
製造した溶接継手の溶接部を断面研磨した後、光学顕微鏡で観察し、圧接部周辺のセパレーション部の断面に生じたLME割れの長さを測定し、以下のようにして耐LME性を評価した。
AAA:LME割れなし、
AA :LME割れ長さ0μm超~100μm、
A :LME割れ長さ100μm超~500μm、
B :LME割れ長さ500μm超
【0075】
[溶接部耐食性の評価]
製造した溶接継手に化成・電着塗装を施し、JASO(M609-91)に従って複合サイクル腐食試験に供して、鋼材の腐食状況により、スポット溶接部の耐食性を評価した。各評価用サンプルについて、上記腐食試験の完了後、スポット溶接部の発錆状況に応じ、赤錆が生じるそれぞれのサイクルを基に、以下の評価基準で溶接部耐食性を評価した。
AAA:240超~360サイクルで赤錆発生なし
AA :180超~240サイクルで赤錆発生なし
A :90超~180サイクルで赤錆発生なし
B :90サイクルで赤錆発生あり
【0076】
耐LME性の評価がAAA、AA及びAの場合を、スポット溶接時のLME割れの発生を抑制又は低減することができる溶接継手として評価した。その結果を下表1に示す。
【0077】
【0078】
表1を参照すると、比較例26では、めっき層全体のAl含有量が低かったために、Al添加によるLME割れの抑制効果を十分に発揮することができず、耐LME性が低下した。比較例27では、めっき層全体のAl含有量が高かったために、めっき層の融点が低下したものと考えられる。その結果として、スポット溶接の際にめっき層中のZnが溶融しやすくなり、耐LME性が低下した。比較例28では、合金化熱処理によりめっき層中のFe含有量が高くなり、所望のめっき化学組成が得られず、また「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比も0.10未満となった。これに関連して、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が0%となった。比較例28では、所望の「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が得られなかったために、めっき層中のAlによってスポット溶接の際に溶融Znと母材鋼板との直接的な接触を抑制又は低減することができず、当該めっき層中のZnの合金化が促進されたものと考えられる。また、その結果として耐LME性が低下した。比較例29では、めっき浴浸漬から冷却開始までの時間が長かったために、Fe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されてしまい、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量が低下してしまったと考えられる。その結果として、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10未満となり、比較例28の場合と同様の理由から、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が低下し、耐LME性が低下した。比較例30では、浴温~370℃の平均冷却速度が遅かったために、Fe-Alバリア層の形成に多くのAlが消費されてしまい、Fe-Alバリア層以外のめっき層中のAl量が低下してしまったと考えられる。その結果として、「めっき層中心のAl濃度」/「Fe濃度が母材鋼板の50%となるめっき層位置のAl濃度」の比が0.10未満となり、比較例28及び29の場合と同様の理由から、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が低下し、耐LME性が低下した。また、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が低い比較例26及び28~30では、Znを主体とするη相の割合が低かったために、溶接部耐食性も低下した。
【0079】
これとは対照的に、全ての実施例に係る溶接継手において所定のめっき化学組成を有し、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合を10~100%の範囲内に制御することで、めっき層にAlを添加したことによる効果を十分に発揮してLME割れを確実に抑制又は低減することができ、さらにはZnを主体とするη相の割合が高かったために溶接部耐食性も向上した。とりわけ、めっき層全体のAl含有量を0.30%以上とするとともに、焼鈍工程の前処理として重研削ブラシによる研削を実施した実施例3~5(ただしめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間は6秒及び浴温から370℃までの平均冷却速度は20℃/秒)並びにめっき層全体のAl含有量を0.30%以上とするとともに、めっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間を4秒及び浴温から370℃までの平均冷却速度を40℃/秒とした実施例16(重研削ブラシによる研削なし)では、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が25%以上となり、その結果として耐LME性及び溶接部耐食性の評価もAAとなり、さらに耐LME性及び溶接部耐食性が向上した。加えて、めっき層全体のAl含有量を0.30%以上とするとともに、焼鈍工程の前処理として重研削ブラシによる研削を実施し、さらにめっき浴への鋼板の浸漬開始から冷却開始までの時間を4秒及び浴温から370℃までの平均冷却速度を40℃/秒とした実施例6~15、17及び19~25では、圧接部直外のめっき層におけるη相の面積率の割合が40%以上となり、その結果として耐LME性及び溶接部耐食性の評価もAAAとなり、耐LME性及び溶接部耐食性がより一層向上した。
【符号の説明】
【0080】
1 溶接継手
11 鋼板
12 ナゲット
13 圧接部
14 圧接部端部
15 熱影響部
16 スポット溶接部
17 セパレーション部
18 めっき層