IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -室内機 図1
  • -室内機 図2
  • -室内機 図3
  • -室内機 図4
  • -室内機 図5
  • -室内機 図6
  • -室内機 図7
  • -室内機 図8
  • -室内機 図9
  • -室内機 図10
  • -室内機 図11
  • -室内機 図12
  • -室内機 図13
  • -室内機 図14
  • -室内機 図15
  • -室内機 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-12
(45)【発行日】2024-11-20
(54)【発明の名称】室内機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/0073 20190101AFI20241113BHJP
   F24F 13/28 20060101ALI20241113BHJP
   F24F 13/20 20060101ALI20241113BHJP
【FI】
F24F1/0073
F24F13/28
F24F13/20
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020209372
(22)【出願日】2020-12-17
(65)【公開番号】P2022096325
(43)【公開日】2022-06-29
【審査請求日】2023-09-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147304
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 知哉
(74)【代理人】
【識別番号】100148493
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 浩二
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】文原 宏敏
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 正一
(72)【発明者】
【氏名】高橋 紀行
【審査官】佐藤 正浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-222383(JP,A)
【文献】特開2004-101170(JP,A)
【文献】特開2005-140402(JP,A)
【文献】特開2019-070524(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 1/0073
F24F 13/28
F24F 13/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋内の壁に取り付けられる本体部と、
前記本体部の上面に設けられた吸気口を覆うフィルターと、
を備え、
前記フィルターは、前記本体部の上面の表面に取り付けられ、
前記本体部の上面は、前記本体部の前面側に向かうほど下向きに傾くように湾曲し、
前記フィルターは、前記本体部の上面に沿った形状であり、且つ外枠と前記外枠の内側に接続された複数のリブとを有し、
前記複数のリブは、前記フィルターが前記本体部に取り付けられた状態において、前記本体部の横方向に延出し、前記本体部の上面から上方に突出し、
前記フィルターが前記本体部に取り付けられた状態において、前記複数のリブのうちで隣り合う二つの前記リブでは、前記フィルターの前面側にある第一リブの上下方向の長さが前記フィルターの背面側にある第二リブより長く、且つ、前記第一リブの上端の位置が前記第二リブの付け根の位置より高い、室内機。
【請求項2】
前記フィルターが前記本体部に取り付けられた状態において、前記複数のリブのうちで隣り合う二つの前記リブの間隔が前記フィルターの前面側であるほど狭い、請求項1に記載の室内機。
【請求項3】
前記フィルターは、一方の側面側に第1ガイドを有し、
前記本体部は、前記第1ガイドに対応する位置に第2ガイドを有し、
前記フィルターが前記本体部に取り付けられると、前記第1ガイドと前記第2ガイドとが嵌合する、請求項2に記載の室内機。
【請求項4】
前記室内機は、前記本体部の前面と側面とを一体で覆うカバーを備え、
前記カバーは、前面側の上下方向の長さが背面側より短い、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の室内機。
【請求項5】
前記本体部は、吹出口を有し、
前記吹出口は、前記本体部の下面に設けられ、
前記吹出口の周囲が一枚板で形成される、請求項4に記載の室内機。
【請求項6】
前記本体部は、1つ又は複数のセンサーを有し、
前記1つ又は複数のセンサーは、前記吹出口の周囲に設けられ、
前記1つ又は複数のセンサーは、前記本体部の内部に取り付けられ、
前記1つ又は複数のセンサーの一部が前記本体部の外部に露出し、
前記1つ又は複数のセンサーは、前記本体部の内部から外部へ向かって付勢される、請求項5に記載の室内機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載のように、室内の壁面に取り付けて使用される空気調和機の室内機は、ファンの駆動により吸込口から吸い込んだ空気を吹出口から吹き出す。室内機は、フィルターと、制御部とを備える。フィルターは、キャビネット天面に形成された吸込口と、キャビネット内部のファンとの間に、キャビネットの側壁の内面側に設けられた案内レールによって支持されて配される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-80735号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、室内の壁面に取り付けて使用される室内機では、前面にカバーが設けられている場合が多く、室内機のメンテナンス等のためにフィルターを着脱する際には、カバーを開けるか、又はカバーを外す必要があり、手間がかかる。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルターの着脱作業を容易に行うことが可能な室内機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る室内機は、本体部と、フィルターとを備える。前記本体部は、屋内の壁に取り付けられる。前記フィルターは、前記本体部の上面に設けられた吸気口を覆う。前記フィルターは、前記本体部の上面の表面に取り付けられる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、フィルターの着脱作業を容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】室内機5を示す斜視図である。
図2】室内機5の側面の断面図である。
図3】フィルター51が取り付けられた室内機5を示す上面図である。
図4】フィルター51が取り外される途中の室内機5を示す図である。
図5】フィルター51が取り外された室内機5を示す図である。
図6】フィルター51の構成を示す図である。
図7】フィルター51の側面図である。
図8図6に示すフィルター51の裏側を示す図である。
図9】フィルター51が取り外された室内機5を示す上面図である。
図10】カバー60が取り外される途中の室内機5を示す図である。
図11】室内機5から取り外されたカバー60を示す図である。
図12】カバー60が取り外された状態における本体部50のキャビネットカバー520を示す図である。
図13】室内機5の下面50Dを示す図である。
図14】下面50Dの一部を拡大した図である。
図15】キャビネット510へのキャビネットカバー520の着脱を示す図である。
図16】室内機5の側面の断面図の一部を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0010】
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る室内機5の構成について説明する。室内機5は、空気調和機に用いられる室内機である。図1は、室内機5を示す斜視図である。図2は、室内機5の側面の断面図である。本実施形態では、図中に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Z軸は鉛直方向に平行であり、X軸及びY軸は水平方向に平行である。以下、X軸を前後方向又は縦方向、Y軸を横方向、及びZ軸を上下方向とも呼ぶ。
【0011】
室内機5は、本体部50と、フィルター51と、カバー60とを備える。本体部50は、キャビネット510と、キャビネットカバー520とを有する。キャビネットカバー520は、上面50Uと、下面50Dと、前面50Fと、右側面50Rと、左側面50Lとを有する。キャビネットカバー520は、上面50Uと、下面50Dと、前面50Fと、右側面50Rと、左側面50Lとが一体で形成されている。キャビネットカバー520は、キャビネット510の前面から取り付けられる。キャビネット510は、背面50Bと、熱交換器52と、吸気口53と、吹出口54と、ファン55とを有する。本体部50は、例えば、背面50Bと屋内の壁とが接するように屋内の壁に取り付けられる。カバー60は、本体部50に取り付けられ、本体部50の前面50Fと右側面50Rと左側面50Lとを一体で覆う。
【0012】
本体部50は、前面50Fの上下方向の長さが背面50Bの上下方向の長さより短い形状である。上面50U、下面50D、右側面50R及び左側面50Lは、前面50F及び背面50Bを繋ぐように設けられる。
【0013】
具体的には、本体部50が屋内の壁に取り付けられた状態において、上面50U及び下面50Dは、背面50B側から前面50F側に向けて、なだらかに傾斜している。また、上面50U及び下面50Dは、それぞれ、前後方向及び上下方向において外側に膨らむように湾曲している。
【0014】
右側面50R及び左側面50Lは、前面50F、背面50B、上面50U及び下面50Dに沿う形状である。
【0015】
吸気口53は、上面50Uに形成される。吹出口54は、下面50Dに形成される。本実施形態において、吹出口54は、上下風向板(横ルーバー)541と図示しない左右風向板(縦ルーバー)とを有する。縦ルーバーは、吹出口54の奥に設けられる。横ルーバー541及び縦ルーバーは、吹出口54から外部に吹き出される空気の送風方向を調整する。
【0016】
本体部50の内部には、吸気口53から吹出口54に至る流通路Gが形成される。流通路Gには、空気が流通する。熱交換器52は、流通路Gに配置される。
【0017】
流通路Gには、ファン55によって空気が送風される。具体的には、空気調整装置100の運転時に、ファン55によって、空気が外部から吸気口53を通して流通路Gに吸い込まれ、吹出口54を通して流通路Gから外部に吹き出される。ファン55は、例えば、クロスフローファンである。クロスフローファンは、例えば、略円筒体の羽根車である。
【0018】
熱交換器52は、空気の性質を調整する。具体的には、熱交換器52は、熱交換を行う。詳細には、熱交換器52は、吸気口53から吸い込まれた空気と、熱交換器52の内部を流通する冷媒との間で、熱エネルギーを伝達する。
【0019】
フィルター51は、吸気口53を覆い、屋内の空気中の塵埃を集塵する。具体的には、フィルター51は、吸気口53を通過する空気から塵埃を集塵する。
【0020】
[フィルター]
次に、図3図7を参照して、フィルター51について説明する。図3は、フィルター51が取り付けられた室内機5を示す上面図である。図4は、フィルター51が取り外される途中の室内機5を示す図である。図5は、フィルター51が取り外された室内機5を示す図である。図6は、フィルター51の構成を示す図である。図7は、フィルター51の側面図である。
【0021】
フィルター51は、湾曲した上面50Uに沿った形状であり、上面50Uの表面に取り付けられる。本実施形態において、フィルター51が取り付けられた室内機5(図3)から、ユーザーがフィルター51の前面側の上面に設けられた2つの取っ手518を掴んでフィルター51の前面側を持ち上げ(図4)、前後方向に平行に前面側へ引き抜くと、フィルター51が取り外され、図5に示す状態になる。図3図7では、2つの取っ手518は、フィルター51の前面側の上面に設けられているが、例えば、フィルター51の両側面側の上面に1つずつ設けられてもよい。また、取っ手518の数は、2つに限定されない。
【0022】
フィルター51は、外枠511と、横リブ512A~512Fと、縦リブ513A~513Dと、フィルター本体514とを有する。フィルター本体514は、目の細かい網状であり、通過する空気から塵埃を集塵する。外枠511は、フィルター本体514の周囲を支持する。外枠511は、例えば、フィルター51の後面側に突起516Aと、フィルター51の前面側を室内機5に固定する固定部516Bとを有する。
【0023】
突起516Aは、外枠511の後面側に設けられる。具体的には、突起516Aは、外枠511の外側において、上下方向の中ほどに、後面側の方向に突出して設けられる。図3図7では、5つの突起516Aが設けられているが、突起516Aの数は5つに限定されない。
【0024】
上面50Uには、突起516Aが挿入される取付溝517Aが設けられる。具体的には、上面50Uは、載置部519を有する。載置部519は、例えば、3つの載置面519Aと、上下方向に平行な後壁519Bとを含む。後壁519Bの上端は、上面50Uの表面と繋がっている。取付溝517Aは、後壁519Bにおいて、突起516Aに対応する位置に設けられる。取付溝517Aは、突起516Aの上方向及び左右方向を規制し、下方向を開放する。これにより、突起516Aの可動方向が下方向に規制される。
【0025】
例えば、取付溝517Aの上端から後壁519Bの上端までと、突起516Aから外枠511の上面の表面までとを、同じ長さにすることで、フィルター51が、外枠511の上面の表面と、上面50Uの表面との間に段差が生じないように、本体部50に取り付けられる。
【0026】
固定部516Bは、外枠511の前面側に設けられる。図3図7では、4つの固定部516Bが設けられているが、固定部516の数は4つに限定されない。固定部516Bが上面50U、前面50F及びカバー60のいずれかに設けられた取付部517Bと嵌合する。突起516Aが取付溝517Aに挿入され、固定部516Bが取付部517Bと嵌合することで、フィルター51は、室内機5に固定される。
【0027】
横リブ512A~512Fは、本体部50の横方向に延出している。具体的には、横リブ512A~512Fは、横方向と平行に外枠511の内側に接続される。縦リブ513A~513Dは、縦方向と平行に外枠511の内側に接続される。
【0028】
図7に示すように、横リブ512A~512Fは、フィルター51が本体部50に取り付けられた状態において、本体部50の上面50Uから上方に突出する。例えば、本体部50に取り付けられたフィルター51の前面側の横リブ512Fの上下方向の長さは、背面側の横リブ512Aより長い。具体的には、横リブ512Aから横リブ512Fの順で長さが長くなる。例えば、横リブ512Fは、上端T1の位置が1つ後面側に位置する横リブ512Eの付け根T2の位置より高くなるように設けられる。なお、フィルター51に設けられる横リブ512の数は、6つに限らない。
【0029】
このような横リブ512の形状により、フィルター51が取り付けられた室内機5を前面50F側から見たときに、熱交換器52等の本体部50の内部を見えなくすることができる。
【0030】
また、このような横リブ512の形状と上面50Uの傾斜により、フィルター本体514によって集塵された塵埃は、横リブ512の後面側に蓄積する。本実施形態において、フィルター51の取り外しの際、フィルター51は前後方向に平行に引き抜かれるため、蓄積した塵埃が本体部50の内部に落ちたり、周囲に舞ったりすることを抑えることができる。
【0031】
次に、図8及び図9を参照して、フィルター51の本体部50への取り付けについて説明する。図8は、図6に示すフィルター51の裏側を示す図である。図9は、フィルター51が取り外された室内機5を示す上面図である。
【0032】
本実施形態において、フィルター51の本体部50への取り付けをより容易にするために、フィルター51は、本体部50と対向する面(裏側)において、一方の側面側に第1ガイド71を有する。例えば、第1ガイド71は、外枠511の右側面50R側に設けられる。
【0033】
本体部50は、第1ガイド71に対応する位置に第2ガイド72を有する。具体的には、第1ガイド71が外枠511の右側面50R側に設けられる場合、第2ガイド72は、上面50Uにおける外枠511との接触箇所の右側面50R側に設けられる。
【0034】
なお、第1ガイド71及び第2ガイド72は、本体部50の右側面50R側に限らず、左側面50L側に設けられてもよい。また、第1ガイド71が、フィルター51の右側面50R側及び左側面50L側に1つずつ設けられ、第2ガイド72が、上面50Uの右側面50R側及び左側面50L側に1つずつ設けられてもよい。
【0035】
フィルター51を本体部50へ取り付ける場合、ユーザーがフィルター51の高さをあわせて、フィルター51が載置面519Aの上面をスライドするように前後方向に平行に背面側へフィルター51を押し込むと、フィルター51の背面側への移動に伴い第1ガイド71と第2ガイド72とが互いに徐々に嵌合しながら、突起516Aが後壁519Bの取付溝517と嵌合する位置までフィルター51が移動する(図4)。具体的には、第1ガイド71が第2ガイド72における前面側の傾斜に沿って背面側へ移動し、フィルター51の後面側が、後壁519Bに到達すると、第1ガイド71と第2ガイド72と嵌合し、突起516Aが取付溝517に挿入される。
【0036】
その後、ユーザーがフィルター51の前面側を下向きに回転させて、フィルター51の外枠511の前面側と、本体部50の前面50Fの上端との位置をあわせ、固定部516Bと取付部517Bとを嵌合させて取り付ける(図1)。
【0037】
このように、フィルター51が本体部50の上面50Uへ取り付けられる構成により、例えば、ユーザーがフィルター51を取り外す際にカバー60を開ける必要が無くなり、フィルター51のメンテナンス等をより容易に行うことができる。また、上面50Uに沿って湾曲したフィルター51の形状により、吸気口53の面積を大きくすることができ、より多くの空気を熱交換器52に取り込むことができる。
【0038】
[カバー]
次に、図1図5図10図12を参照して、カバー60について説明する。図5及び図10は、カバー60が取り外される途中の室内機5を示す図である。図11は、室内機5から取り外されたカバー60を示す図である。図12は、カバー60が取り外された状態における本体部50のキャビネットカバー520を示す図である。
【0039】
カバー60は、本体部50の前面50Fに接する前面部60Fと、本体部50の右側面50Rに接する右側面部60Rと、本体部50の左側面50Lに接する左側面部60Lとが継ぎ目なく、一枚の板として形成される。前面部60F、右側面部60R及び左側面部60Lは、それぞれ、前面50F、右側面50R及び左側面50Lと同じ形及びサイズである。
【0040】
本実施形態において、本体部50に取り付けられた状態のカバー60を上下方向の上向きにスライドさせた後(図5)、前後方向に平行に前面側へ引き抜くと(図10)、カバー60を本体部50から取り外すことができる。この逆の動作を行うと、カバー60を本体部50へ取り付けることができる。
【0041】
前面50Fと右側面50Rと左側面50Lとを一体で覆うカバー60により、図12に示す前面50Fに空けられた孔を塞ぎ、吸気口53から吸い込まれた空気が流通路G以外へ漏れることを抑えて、より多くの空気を熱交換器52に取り込むことができる。
【0042】
次に、図13及び図14を参照して、室内機5の吹出口54の周辺について説明する。図13は、室内機5の下面50Dを示す図である。図14は、下面50Dの一部を拡大した図である。
【0043】
吹出口54の周囲の領域E1を含む下面50Dは、継ぎ目なく、一枚の板として形成される。また、領域E1は、吹出口54と、前面50Fと、右側面50R又は左側面50Lとに沿って湾曲している。このような形状により、吹出口54から屋内に吹き出される空気を、効率よく屋内を循環させることができる。
【0044】
また、本体部50は、人感センサー80(例えば焦電センサー)及び赤外線受光部等の1又は複数の各種センサーを有する。例えば、各種センサーは、吹出口54の周囲の領域E2に設けられる。なお、各種センサーは、領域E2に限らず、下面50Dに設けられればよい。また、各種センサーは、人感センサー及び赤外線受光部に限らず、例えば、温湿度センサー等を含む。
【0045】
次に、図15及び図16を参照して、人感センサー80の取り付けについて説明する。図15は、キャビネット510へのキャビネットカバー520の着脱を示す図である。図16は、室内機5の側面の断面図の一部を拡大した図である。
【0046】
例えば、人感センサー80は、キャビネット510に取り付けられる。具体的には、人感センサー80は、センサー部81と基板部82とを有する。センサー部81は、基板部82に取り付けられ、基板部82から突出し、突出部分が曲面で形成される。
【0047】
例えば、人感センサー80は、センサー部81の少なくとも一部がキャビネットカバー520に空けられた孔H1からキャビネットカバー520の外部に露出するように、キャビネット510に取り付けられる。孔H1は、キャビネットカバー520において、センサー部81の突出部分に対応する位置に、センサー部81の突出部分に応じた大きさで設けられる。
【0048】
具体的には、基板部82は、キャビネット510の内部に設けられた支持部91A、91Bによって、キャビネット510から落下しないように支持される。また、基板部82は、支持部91A、91Bの形状により、キャビネット510の内部から外部へ向かって下向きに付勢される。
【0049】
本実施形態において、キャビネットカバー520は、人感センサー80がキャビネット510に取り付けられた後、図15に示すように、キャビネット510に前面から取り付けられる。キャビネットカバー520の取り付けの際には、人感センサー80(センサー部81)がキャビネットカバー520の下面50Dの内側によってキャビネット510の内部に向かって押圧され、キャビネット510の内側に押し込まれる。
【0050】
キャビネットカバー520がキャビネット510に取り付けられると、孔H1により、人感センサー80(センサー部81)への押圧が無くなり、キャビネット510の外部へ向かって付勢されているため、センサー部81の少なくとも一部が孔H1からキャビネットカバー520の外部に露出する。
【0051】
このように、センサー部81の突出部分が曲面で形成され、傾斜のある下面50Dを有するキャビネットカバー520がキャビネット510の前面から取り付けられるため、人感センサー80を別途押圧することなく、容易にキャビネットカバー520を取り付けることができる。また、このような構成により、孔H1以外(溝及び切込み等)を下面50Dに設けることなく、下面50Dを一枚の板として形成することができ、人感センサーの機能性と、下面50Dのデザイン性とを両立できる。
【0052】
なお、人感センサーは、支持部91A、91Bの形状により付勢される構成に限らず、例えば、バネ等により付勢される構成であってもよい。
【0053】
以上、図面(図1図16)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明は、室内機の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0055】
5 :室内機
50 :本体部
50B :背面
50D :下面
50F :前面
50L :左側面
50R :右側面
50U :上面
51 :フィルター
53 :吸気口
54 :吹出口
60 :カバー
60F :前面部
60L :左側面部
60R :右側面部
71 :第1ガイド
72 :第2ガイド
80 :人感センサー
511 :外枠
512、512A~512F :横リブ
E1、E2 :領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16