IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図1
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図2
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図3
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図4
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図5
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図6
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図7
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図8
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図9
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図10
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図11
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図12
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図13
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図14
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図15
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図16
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図17
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図18
  • 特許-コネクタ及びコネクタ付き電線 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-12
(45)【発行日】2024-11-20
(54)【発明の名称】コネクタ及びコネクタ付き電線
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/2429 20180101AFI20241113BHJP
【FI】
H01R4/2429
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021082868
(22)【出願日】2021-05-17
(65)【公開番号】P2022176433
(43)【公開日】2022-11-30
【審査請求日】2024-03-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】塚本 真史
(72)【発明者】
【氏名】青樹 英二
【審査官】山下 寿信
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-335221(JP,A)
【文献】特開平10-112340(JP,A)
【文献】特開2020-145066(JP,A)
【文献】特開2013-097955(JP,A)
【文献】特開2000-012109(JP,A)
【文献】特開平09-035771(JP,A)
【文献】特開平11-026057(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線における被圧接部の芯線に圧接させる一対の圧接体が設けられた端子金具と、
前記電線毎の前記端子金具が収容され、かつ、2本の電線を撚り合わせた撚り対線の当該電線における前記被圧接部よりも端末側の端末余長部が折り返されて収容されるハウジングと、
を備え、
前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体に組み付けられて当該ハウジング本体の開口を塞ぐ蓋部材と、前記被圧接部を保持し、かつ、前記ハウジング本体に組み付けられる電線保持具と、を備え、
前記ハウジング本体は、前記撚り対線のそれぞれの前記電線毎の前記端子金具が並べて収容される当該端子金具毎の端子収容室を有し、
前記蓋部材は、前記端末余長部の末端を固定する余長固定部と、前記端末余長部における折返し点と前記末端との間の被抑制部の前記蓋部材に対する相対移動を抑える相対移動抑制部と、を有することを特徴としたコネクタ。
【請求項2】
前記相対移動抑制部は、前記被抑制部を係止する余長係止部、又は、前記被抑制部を保持する余長保持部であることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングは、前記蓋部材を前記開口に対する開位置と閉位置との間で前記ハウジング本体に対して相対回転させるヒンジ部を有することを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
【請求項4】
電線における被圧接部の芯線に圧接させる一対の圧接体が設けられた端子金具と、
2本の電線を撚り合わせた撚り対線と、
前記電線毎の前記端子金具が収容され、かつ、前記撚り対線の前記電線における前記被圧接部よりも端末側の端末余長部が折り返されて収容されるハウジングと、
を備え、
前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体に組み付けられて当該ハウジング本体の開口を塞ぐ蓋部材と、前記被圧接部を保持し、かつ、前記ハウジング本体に組み付けられる電線保持具と、を備え、
前記ハウジング本体は、前記撚り対線のそれぞれの前記電線毎の前記端子金具が並べて収容される当該端子金具毎の端子収容室を有し、
前記蓋部材は、前記端末余長部の末端を固定する余長固定部と、前記端末余長部における折返し点と前記末端との間の被抑制部の前記蓋部材に対する相対移動を抑える相対移動抑制部と、を有することを特徴としたコネクタ付き電線。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタ及びコネクタ付き電線に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタ及びコネクタ付き電線においては、電線に撚り対線(2本の電線を撚り合わせた所謂ツイストペア電線)を用いたものが知られている。例えば、この種のコネクタ及びコネクタ付き電線については、下記の特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-217358号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、撚り対線においては、2本の電線の撚りが解かれると、その撚り戻しの発生した場所でノイズ耐性が低下するなど、通信性能を低下させてしまう可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、通信性能の低下を抑え得るコネクタ及びコネクタ付き電線を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタは、電線における被圧接部の芯線に圧接させる一対の圧接体が設けられた端子金具と、前記電線毎の前記端子金具が収容され、かつ、2本の電線を撚り合わせた撚り対線の当該電線における前記被圧接部よりも端末側の端末余長部が折り返されて収容されるハウジングと、を備え、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体に組み付けられて当該ハウジング本体の開口を塞ぐ蓋部材と、前記被圧接部を保持し、かつ、前記ハウジング本体に組み付けられる電線保持具と、を備え、前記ハウジング本体は、前記撚り対線のそれぞれの前記電線毎の前記端子金具が並べて収容される当該端子金具毎の端子収容室を有し、前記蓋部材は、前記端末余長部の末端を固定する余長固定部と、前記端末余長部における折返し点と前記末端との間の被抑制部の前記蓋部材に対する相対移動を抑える相対移動抑制部と、を有することを特徴としている。
【0007】
また、上記目的を達成する為、本発明に係るコネクタ付き電線は、電線における被圧接部の芯線に圧接させる一対の圧接体が設けられた端子金具と、2本の電線を撚り合わせた撚り対線と、前記電線毎の前記端子金具が収容され、かつ、前記撚り対線の前記電線における前記被圧接部よりも端末側の端末余長部が折り返されて収容されるハウジングと、を備え、前記ハウジングは、ハウジング本体と、前記ハウジング本体に組み付けられて当該ハウジング本体の開口を塞ぐ蓋部材と、前記被圧接部を保持し、かつ、前記ハウジング本体に組み付けられる電線保持具と、を備え、前記ハウジング本体は、前記撚り対線のそれぞれの前記電線毎の前記端子金具が並べて収容される当該端子金具毎の端子収容室を有し、前記蓋部材は、前記端末余長部の末端を固定する余長固定部と、前記端末余長部における折返し点と前記末端との間の被抑制部の前記蓋部材に対する相対移動を抑える相対移動抑制部と、を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線は、撚り対線の2本の電線について、各々、被圧接部が端子金具の一対の圧接体に保持されている。このため、このコネクタ及びコネクタ付き電線は、そのそれぞれの被圧接部よりも引出方向側で撚り対線の2本の電線の撚りが解かれ難くなっており、通信性能の低下を抑えることができる。
【0009】
ここで、撚り対線においては、それぞれの電線の端部を一対の圧接体に圧接させる場合、その圧接工程の前にそれぞれの電線の端部で撚りが解けてしまう可能性があるが、それぞれの電線を撚りの途中で一対の圧接体に圧接させることによって、被圧接部よりも電線引出口側での撚り解けを抑制することができる。一方、この撚り対線においては、それぞれの電線を撚りの途中で一対の圧接体に圧接させた場合、一対の圧接体よりも先に余長(端末余長部)を残したままそれぞれの電線を切断しなければならない。しかしながら、本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線は、撚り対線の2本の電線について、各々、被圧接部よりも端末側の端末余長部を途中で折り返してハウジングの中に収容することができる。換言するならば、このコネクタ及びコネクタ付き電線は、撚り対線の2本の電線に端末余長部が設けられていたとしても、その端末余長部をハウジングの中に収容しておくことができる。そして、このコネクタ及びコネクタ付き電線は、その端末余長部をハウジングの中で余長固定部と相対移動抑制部によって配索経路を規制したまま蓋部材の内壁面に配策しておくことができる。このため、本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線においては、それぞれの電線を撚りの途中で一対の圧接体に圧接させる作業ができ、この接続作業により、それぞれの被圧接部よりも電線引出口側で撚り対線の2本の電線の撚り解きが発生し難くなっているので、通信性能の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、実施形態のコネクタ付き電線を示す斜視図である。
図2図2は、図1のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
図3図3は、蓋部材が閉められる前のコネクタ付き電線を示す斜視図である。
図4図4は、図3のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
図5図5は、図3のY-Y線断面を模式的に表した説明図である。
図6図6は、接続前の撚り対線と端子金具を示す斜視図である。
図7図7は、接続後の撚り対線と端子金具を示す側面図である。
図8図8は、電線切断後の撚り対線と端子金具を示す側面図である。
図9図9は、変形例1のコネクタ付き電線を示す斜視図である。
図10図10は、変形例2のコネクタ付き電線を正面から見た平面図である。
図11図11は、図10のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
図12図12は、蓋部材が閉められる前の変形例2のコネクタ付き電線を正面から見た平面図である。
図13図13は、図12のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
図14図14は、電線切断前の撚り対線と電線保持具の接続体を背面から見た平面図である。
図15図15は、図14のY-Y線断面の拡大図である。
図16図16は、撚り対線及び電線保持具の接続体とハウジングの組付け後の状態を正面から見た平面図である。
図17図17は、図16のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
図18図18は、電線切断後の撚り対線及び電線保持具の接続体とハウジングを正面から見た平面図である。
図19図19は、図18のX-X線断面を模式的に表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0012】
[実施形態]
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線の実施形態の1つを図1から図8に基づいて説明する。
【0013】
図1から図5の符号1は、本実施形態のコネクタ付き電線を示す。このコネクタ付き電線1は、複数本の電線10と、この複数本の電線10に取り付けられたコネクタ20と、を備える。
【0014】
このコネクタ付き電線1においては、複数本の電線10のそれぞれの端末にコネクタ20が取り付けられる。また、このコネクタ付き電線1は、2本の電線10を撚り合わせた撚り対線10Aを少なくとも備える(図1から図5)。例えば、コネクタ付き電線1は、図示しないが、幹線から分岐させた撚り対線10Aのそれぞれの電線10の端末にコネクタ20を取り付けたものであり、その幹線と共にワイヤハーネスを構成する。ここで示すコネクタ付き電線1においては、2本の撚り対線10Aに1つのコネクタ20が取り付けられている。
【0015】
電線10は、図中で明示しないが、導体たる芯線と、この芯線を覆う被覆と、を備える。
【0016】
コネクタ20は、端子金具30とハウジング40を備える(図2から図4)。このコネクタ20においては、電線10毎の端子金具30がハウジング40に収容される。
【0017】
端子金具30は、金属等の導電性材料で成形される。この端子金具30は、例えば、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。
【0018】
この端子金具30は、電線10の芯線に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部として、この電線10における被圧接部10aの芯線に圧接させる一対の圧接体31,31を有する(図2から図4及び図6から図8)。この一対の圧接体31,31は、それぞれの端部が互いに間隔を空けて対向配置され、その端部間に差し入れられた電線10に対して、それぞれの端部で被覆を切り裂いて、それぞれの端部を芯線に圧接させる。この圧接体31は、片体として形成されている。この圧接体31の端部は、刃形の圧接刃として形成されたものであってもよく、母材の板厚分の厚さを有する平面として形成されたものであってもよい。
【0019】
この端子金具30は、その一対の圧接体31,31を有するものであれば、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる接続端子であってもよく、複数本の電線10を電気接続させるジョイント端子であってもよい。例えば、この端子金具30は、接続端子として構成する場合、少なくとも1組の一対の圧接体31,31と、相手方端子接続部に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部と、を有している。その端子接続部と相手方端子接続部は、相互間の嵌合接続によって互いに物理的且つ電気的に接続させるものであり、その内の一方が雌端子形状に形成され、その内の他方が雄端子形状に形成される。また、この端子金具30は、ジョイント端子として構成する場合、少なくとも2組の一対の圧接体31,31を有している。
【0020】
ここで示す端子金具30は、接続端子として構成されており、1組の一対の圧接体31,31と1つの雌端子形状の端子接続部32とを有している(図2図4及び図6から図8)。この端子金具30においては、相手方端子接続部との嵌合接続方向に一対の圧接体31,31と端子接続部32とが並べられ、かつ、その嵌合接続方向が電線10の端末の軸線方向となって、この電線10を端子接続部32とは逆側に延在させるように一対の圧接体31,31が配置されている。
【0021】
撚り対線10Aのそれぞれの電線10においては、この端子金具30の一対の圧接体31,31に圧接されている状態で、その被圧接部10aよりも端末側に余長(以下、「端末余長部」という。)10bが設けられている(図2から図4及び図6から図8)。ここで示す端末余長部10bは、端子接続部32に並走させ、かつ、この端子接続部32と相手方端子接続部との嵌合接続方向で当該端子接続部32よりも飛び出させる長さに調整されている。
【0022】
ハウジング40は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
【0023】
このハウジング40には、電線10毎の端子金具30が収容され、かつ、撚り対線10Aの電線10における端末余長部10bが折り返されて収容される。
【0024】
このハウジング40は、ハウジング本体40Aと、このハウジング本体40Aに組み付けられて当該ハウジング本体40Aの開口40Aを塞ぐ蓋部材40Bと、を備える(図1から図5)。蓋部材40Bは、開口40Aを塞いでいない開位置と開口40Aを塞いでいる閉位置とに配置される。このハウジング40は、蓋部材40Bを開口40Aに対する開位置と閉位置との間でハウジング本体40Aに対して相対回転させるヒンジ部40Cを有する(図2図4及び図5)。ここで示すハウジング40においては、ヒンジ部40Cにリビングヒンジを適用し、ハウジング本体40Aと蓋部材40Bとヒンジ部40Cとが一体になって成形されている。
【0025】
ハウジング本体40Aは、閉位置で蓋部材40Bが収容される蓋収容室41を有する(図2から図4)。その蓋部材40Bは、ヒンジ部40Cによって開位置から閉位置に向けて回動させ、開口40Aから蓋収容室41に収容される。
【0026】
更に、このハウジング本体40Aは、端子金具30が収容される端子収容室42を有する(図2から図4)。この端子収容室42は、端子金具30毎に設けられる。この端子収容室42は、端子接続部32の先端(相手方端子接続部側の端部)が収容される第1収容部42aと、この先端以外の端子金具30の残りが収容される第2収容部42bと、に大別される(図2及び図4)。第1収容部42aは、端子接続部32の先端の周壁を全て囲うものとして形成されている。一方、第2収容部42bは、例えば、コの字断面やU字断面等のような周方向の一部に開口42cを有し、この開口42cから先端以外の端子金具30の残りの一部を露出させるものとして形成されている(図2から図4)。
【0027】
このハウジング40においては、撚り対線10Aの2本の電線10毎の端子金具30を隣り合わせに並べて収容させ、かつ、その2本の電線10を同じ向きで外に引き出させるべく、その端子金具30毎の端子収容室42が隣り合わせに並べて配置される。ハウジング本体40Aにおいては、その2つの端子収容室42の第2収容部42bと蓋収容室41とが、この2つの端子収容室42の配列方向と端子接続部32及び相手方端子接続部の嵌合接続方向とに対する直交方向に並べて配置される(図2及び図4)。
【0028】
ハウジング40においては、その蓋収容室41と第2収容部42bとが当該第2収容部42bの周方向の開口42cを境に対向配置され、その開口42cを介して蓋収容室41と第2収容部42bとを連通させている。よって、蓋部材40Bは、閉位置のときに第2収容部42bの周方向の開口42cに対して間隔を空けて対向配置させる内壁面40Bを有している(図2)。ここで示す蓋部材40Bにおいては、その内壁面40Bを閉位置に対して180度ひっくり返した位置が開位置となる(図4)。ハウジング40においては、端末余長部10bにおける折返し点10bから末端10bまでの間の折返し部10bが蓋部材40Bの内壁面40Bに沿って配索される(図2)。
【0029】
また、このハウジング40においては、撚り対線10Aに対応させた2つの端子収容室42の配列方向を回転軸の軸方向にして、ハウジング本体40Aと蓋部材40Bとを相対回転させる(図2及び図4)。よって、ヒンジ部40Cは、その配列方向が回転軸の軸方向となるように配置される。
【0030】
また、このハウジング40には、端子収容室42を外に連通させる開口であり、電線10を外に引き出させる電線引出口42dが設けられている(図2から図4)。この電線引出口42dは、第2収容部42bにおける第1収容部42aとは逆側の開口の全て又は一部を利用したものである。ハウジング40においては、蓋部材40Bが閉位置のときに、その第2収容部42bの開口が電線引出口42dとして形成される。
【0031】
第2収容部42bには、挿入中の端子接続部32に押動されながら撓み、この端子接続部32の収容が完了したときに撓みが解消されて当該端子接続部32を係止する端子係止部43が設けられている(図2及び図4)。この端子係止部43は、電線引出口42dからの端子金具30の抜けを抑止するためのものである。ここでは、この端子係止部43として所謂ランスを設けている。
【0032】
蓋部材40Bは、撚り対線10Aの電線10における端末余長部10bの末端10bを固定する余長固定部44を有する(図2から図4)。更に、この蓋部材40Bは、その端末余長部10bの折返し部10bにおける被抑制部10bの蓋部材40Bに対する相対移動を抑える相対移動抑制部45を有する(図3から図5)。
【0033】
余長固定部44は、蓋部材40Bの内壁面40Bに沿って配索された端末余長部10bの折返し部10bの末端10bを嵌入固定させる部屋を有する。この余長固定部44は、複数の端末余長部10bの末端10b毎に設けられた部屋を有するものであってもよく、複数の端末余長部10bの末端10bを一纏めに収容する部屋を有するものであってもよい。ここで示す余長固定部44は、蓋部材40Bの内壁面40B側で、ヒンジ部40Cの配置されている端部とは逆側に設けられる。
【0034】
相対移動抑制部45は、被抑制部10bを係止することで当該被抑制部10bの蓋部材40Bに対する相対移動を抑える余長係止部である。この相対移動抑制部45は、被抑制部10b毎に設ける。
【0035】
ここで示す相対移動抑制部45は、蓋部材40Bの内壁面40Bから互いに隙間を空けて電線10の電線径よりも長く突出させ、かつ、その隙間に被抑制部10bを配置させる一対の片持ちの軸部45aと、それぞれの軸部45aの自由端から互いに向かい合うように突出させ、かつ、互いの自由端同士の間隔を電線10の電線径よりも狭くした突起部45bと、を有する(図5)。
【0036】
この相対移動抑制部45は、その2つの軸部45aと2つの突起部45bとで形成される空間内に被抑制部10bを配置させることによって、この被抑制部10bを2つの軸部45aと2つの突起部45bとで係止する。そこで、この相対移動抑制部45は、その空間内に端末余長部10bを末端10bから挿入していくことによって、この空間内に被抑制部10bを配置させるものであってもよい。また、この相対移動抑制部45は、軸部45aと突起部45bの内の少なくとも一方に可撓性を持たせることによって、その空間内に被抑制部10bを2つの突起部45bの自由端の間から差し込ませるものであってもよい。
【0037】
ここでは、折返し部10bにおける折返し点10b側の端部を被抑制部10bとする。このため、ここで示す相対移動抑制部45は、その被抑制部10bを係止するべく、蓋部材40Bの内壁面40Bにおけるヒンジ部40C側に設ける。
【0038】
また、ここで示す相対移動抑制部45においては、隣り合う端末余長部10bの折返し部10bの間に配置される場合、その間に介在させる軸部45aをそれぞれの折返し部10bで共用している。
【0039】
以上示した本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1においては、蓋部材40Bが開位置のときに、撚り対線10Aの2本の電線10に接続された端子金具30を端子収容室42に各々収容し、そのそれぞれの電線10の端末余長部10bを蓋部材40Bの内壁面40Bに配策する(図3及び図4)。その際、電線10については、端末余長部10bの末端10bを相対移動抑制部45の2つの軸部45aと2つの突起部45bとから成る空間内に挿入し、この空間内から引き出した末端10bを余長固定部44に嵌入固定させる。若しくは、電線10については、例えば、端末余長部10bの末端10bを余長固定部44に嵌入固定させ、この端末余長部10bにおける被抑制部10bとなり得る場所を相対移動抑制部45の2つの突起部45bの自由端の間から差し込んで、2つの軸部45aと2つの突起部45bとから成る空間内に配置させる。
【0040】
このコネクタ20及びコネクタ付き電線1においては、内壁面40Bに端末余長部10bが配策された蓋部材40Bをヒンジ部40Cで閉位置まで相対回転させる(図1及び図2)。その際、電線10については、端末余長部10bが途中で相対移動抑制部45に係止されているので、蓋部材40Bの動きに追従して端末余長部10bが折り返される。これにより、その端末余長部10bにおいては、折返し点10bと折返し部10bが形成される。
【0041】
このように、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、撚り対線10Aの2本の電線10について、各々、被圧接部10aが端子金具30の一対の圧接体31,31に保持されている。このため、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、そのそれぞれの被圧接部10aよりもハウジング40の電線引出口42d側で撚り対線10Aの2本の電線10の撚りが解かれ難くなっており、通信性能の低下を抑えることができる。
【0042】
ここで、撚り対線10Aにおいては、それぞれの電線10の端部を一対の圧接体31,31に圧接させる場合、その圧接工程の前にそれぞれの電線10の端部で撚りが解けてしまう可能性があるが、それぞれの電線10を撚りの途中で一対の圧接体31,31に圧接させることによって(図6及び図7)、被圧接部10aよりも電線引出口42d側での撚り解けを抑制することができる。一方、この撚り対線10Aにおいては、それぞれの電線10を撚りの途中で一対の圧接体31,31に圧接させた場合、一対の圧接体31,31よりも端子接続部32側でそれぞれの電線10を切断することになるが、余長(端末余長部10b)を残さざるを得ない(図8)。しかしながら、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、撚り対線10Aの2本の電線10について、各々、被圧接部10aよりも端末側の端末余長部10bを途中で折り返してハウジング40の中に収容することができる。換言するならば、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、撚り対線10Aの2本の電線10に端末余長部10bが設けられていたとしても、その端末余長部10bをハウジング40の中に収容しておくことができる。そして、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、その端末余長部10bをハウジング40の中で余長固定部44と相対移動抑制部45によって配索経路を規制したまま蓋部材40Bの内壁面40Bに配策しておくことができる。このため、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1においては、それぞれの電線10を撚りの途中で一対の圧接体31,31に圧接させる作業ができ、この接続作業により、それぞれの被圧接部10aよりも電線引出口42d側で撚り対線10Aの2本の電線10の撚り解きが発生し難くなっているので、通信性能の低下を抑えることができる。
【0043】
例えば、ここでは、幹線から引き出された1本の撚り対線10Aの2本の電線10に一対の端子金具30,30を2組接続し、この2組の一対の端子金具30,30の間でその2本の電線10を切断する(図6から図8)。これにより、その撚り対線10Aは、一方の組み合わせの一対の端子金具30,30側における第1撚り対線10Aaと他方の組み合わせの一対の端子金具30,30側における第2撚り対線10Abとに分断される(図8)。この場合、コネクタ付き電線1は、1本の撚り対線10Aを第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに分断して出来た4箇所の電線10の端末にコネクタ20を取り付けたものとなる。
【0044】
従来であれば、コネクタ及びコネクタ付き電線においては、例えば、幹線から引き出された1本の撚り対線の2本の電線を予め切断し、この2組に分かれた一対の電線の端末に対して端子金具の一対の圧接体を圧接させる。このため、この従来のコネクタ及びコネクタ付き電線においては、圧接工程の前にそれぞれの電線10の端部で撚りが解けてしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1においては、例えば、2組の一対の端子金具30,30が接続された1本の撚り対線10Aを一対の端子金具30,30の組み合わせ毎に分断することによって、先に示したように、被圧接部10aよりも電線引出口42d側での撚り解けを抑制することができるので、通信性能の低下を抑えることができる。
【0045】
また、従来のコネクタ及びコネクタ付き電線においては、幹線から引き出された1本の撚り対線の2本の電線に2つの端子金具の一対の圧接体を各々圧接して、これらをハウジングの中に収容した場合、撚り対線の2本の電線が2箇所からハウジングの外に引き出される。このため、この従来のコネクタ及びコネクタ付き電線においては、そのハウジングから大きな弧を描いて撚り対線の2本の電線が引き出されてしまい、その引出箇所の前後で撚り対線に撚り戻しが発生してしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1においては、先に示したように、1本の撚り対線10Aを第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに分断することによって、この撚り対線10Aに大きな弧を描かせる必要がないので、この撚り対線10Aの撚り戻しの発生を抑制し、通信性能の低下を抑えることができる。
【0046】
更に、本実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、余長固定部44と相対移動抑制部45によって端末余長部10bの折返し部10bを蓋部材40Bに支えているので、例えば、車両走行に伴う振動等の外部入力が端末余長部10bに作用したとしても、この端末余長部10bの振れ量を軽減させることができる。このため、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、被圧接部10aと一対の圧接体31,31とに掛かる負荷の軽減が可能なので、この被圧接部10aと一対の圧接体31,31との間の接続信頼性を向上させることができる。従って、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、電線10と端子金具30を導通可能な状態のままに保つことができるので、通信性能の低下を抑えることができる。
【0047】
[変形例1]
ところで、このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、撚り対線10Aと当該撚り対線10Aに接続された2つの端子金具30の組み合わせだけでなく、1本の電線10と当該電線10に接続された1つの端子金具30の組み合わせを混在させるものであってもよい(図9)。本図に示すコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、1本の撚り対線10A及び2つの端子金具30の組み合わせと、電線10及び端子金具30の2つの組み合わせと、を混在させたものである。このコネクタ20及びコネクタ付き電線1は、その電線10及び端子金具30の2つの組み合わせが電源回路用として利用される。
【0048】
[変形例2]
本発明に係るコネクタ及びコネクタ付き電線の変形例2を図10から図19に基づいて説明する。
【0049】
図10から図13の符号2は、本変形例のコネクタ付き電線を示す。このコネクタ付き電線2は、複数本の電線10と、この複数本の電線10に取り付けられたコネクタ120と、を備える。ここで示すコネクタ付き電線2は、幹線10Xから引き出された1本の撚り対線10A(図14)に対してコネクタ120を組み付けたものであり、その撚り対線10Aを第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに分断して出来た4箇所の電線10の端末に端子金具130が1つずつ接続されている(図10から図13)。このコネクタ付き電線2は、その幹線10Xと共にワイヤハーネスWHを構成する。ここでは、第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに対して、前述した実施形態の撚り対線10Aと同じように、電線10の端末に端末余長部10bが設けられる(図11から図13)。
【0050】
コネクタ120は、端子金具130とハウジング140を備える(図11から図13)。このコネクタ120においては、電線10毎の端子金具130がハウジング140に収容される。
【0051】
端子金具130は、実施形態の端子金具30と同じように、一対の圧接体131,131を有するものであれば、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる接続端子であってもよく、複数本の電線10を電気接続させるジョイント端子であってもよい。ここで示す端子金具130は、接続端子として構成されており、1組の一対の圧接体131,131と1つの雌端子形状の端子接続部132とを有している(図11及び図13)。
【0052】
ハウジング140は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
【0053】
このハウジング140には、実施形態のハウジング40と同じように、電線10毎の端子金具130が収容され、かつ、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の電線10における端末余長部10bが折り返されて収容される。
【0054】
本変形例のハウジング140は、実施形態のハウジング40と同じように、ハウジング本体140Aと、このハウジング本体140Aに組み付けられて当該ハウジング本体140Aの開口140Aを塞ぐ蓋部材140Bと、蓋部材140Bを開口140Aに対する開位置と閉位置との間でハウジング本体140Aに対して相対回転させるヒンジ部140Cと、を備える(図10から図13)。ここで示すハウジング140においては、実施形態のハウジング40と同じように、ヒンジ部140Cにリビングヒンジを適用し、ハウジング本体140Aと蓋部材140Bとヒンジ部140Cとが一体になって成形されている。
【0055】
更に、本変形例のハウジング140は、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の電線10における被圧接部10aを保持し、かつ、ハウジング本体140Aに組み付けられる電線保持具140Dを備える(図11から図19)。この電線保持具140Dは、そのハウジング本体140A等とは別体の部材として成形されている。
【0056】
ハウジング本体140Aは、閉位置で蓋部材140Bが収容される蓋収容室141と、端子金具130の端子接続部132が収容される端子金具130毎の第1端子収容室142Aと、複数の端子金具130の一対の圧接体131,131が一纏めに収容される第2端子収容室142Bと、を有する(図11及び図13)。
【0057】
蓋収容室141は、開口140Aから蓋収容室141に収容させる。蓋部材140Bは、実施形態と同じように、ヒンジ部140Cによって開位置から閉位置に向けて回動させ、開口140Aから蓋収容室141に収容される。
【0058】
本変形例の第1端子収容室142Aは、端子接続部132の周壁を全て囲うものとして形成されている。本変形例のハウジング140においては、撚り対線10A(分断後の第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10毎の端子金具130を隣り合わせに並べて収容させ、かつ、その2本の電線10を同じ向きで外に引き出させるべく、その端子金具130毎の第1端子収容室142Aが隣り合わせに並べて配置される。更に、本変形例のハウジング140においては、第1撚り対線10Aaに関わる2つの第1端子収容室142Aと第2撚り対線10Abに関わる2つの第1端子収容室142Aとが各々の2つの第1端子収容室142Aの配列方向で隣り合わせに並べて配置される。
【0059】
また、本変形例の第2端子収容室142Bは、蓋収容室141と4つの第1端子収容室142Aとに連なる部屋として形成されている。本変形例のハウジング本体140Aにおいては、蓋収容室141と第2端子収容室142Bとが1つの空間として形成されている。この空間においては、開口140A側が蓋収容室141として利用され、蓋収容室141に対する開口140Aとは逆側が第2端子収容室142Bとして利用される。また、このハウジング本体140Aにおいては、その蓋収容室141と第2端子収容室142Bとが、4つの第1端子収容室142Aの配列方向と端子接続部132及び相手方端子接続部の嵌合接続方向とに対する直交方向に並べて配置される(図11及び図13)。
【0060】
蓋部材140Bは、閉位置のときに第2端子収容室142Bに対して間隔を空けて対向配置させる内壁面140Bを有している(図11から図13)。ここで示す蓋部材140Bにおいては、その内壁面140Bを閉位置に対して180度ひっくり返した位置が開位置となる(図12及び図13)。本変形例のハウジング140においては、実施形態のハウジング40と同じように、端末余長部10bにおける折返し点10bから末端10bまでの間の折返し部10bが蓋部材140Bの内壁面140Bに沿って配索される(図11)。
【0061】
また、本変形例のハウジング140においては、実施形態のハウジング40と同じように、第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abに対応させた4つの第1端子収容室142Aの配列方向を回転軸の軸方向にして、ハウジング本体140Aと蓋部材140Bとを相対回転させる(図11及び図13)。よって、ヒンジ部140Cは、実施形態と同じように、その配列方向が回転軸の軸方向となるように配置される。
【0062】
また、本変形例のハウジング140には、実施形態のハウジング40と同じように、第2端子収容室142Bを外に連通させる開口であり、電線10を外に引き出させる電線引出口142dが設けられている(図11)。この電線引出口142dは、第2端子収容室142Bにおける第1端子収容室142Aとは逆側の開口の全て又は一部を利用したものである。本変形例のハウジング140においては、実施形態のハウジング40と同じように、蓋部材140Bが閉位置のときに、その第2端子収容室142Bの開口が電線引出口142dとして形成される。
【0063】
尚、図示しないが、第1端子収容室142Aには、挿入中の端子接続部132に押動されながら撓み、この端子接続部132の収容が完了したときに撓みが解消されて当該端子接続部132を係止する端子係止部が設けられている。この端子係止部は、実施形態の端子係止部43と同じように、電線引出口142dからの端子金具130の抜けを抑止するためのものであり、所謂ランスとして形成されている。
【0064】
本変形例の蓋部材140Bは、実施形態の蓋部材40Bと同じように、第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abの電線10における端末余長部10bの末端10bを固定する余長固定部144と、その端末余長部10bの折返し部10bにおける被抑制部10bの蓋部材140Bに対する相対移動を抑える相対移動抑制部145と、を有する(図11及び図13)。
【0065】
本変形例の余長固定部144は、実施形態の余長固定部44と同じように、蓋部材140Bの内壁面140Bに沿って配索された端末余長部10bの折返し部10bの末端10bを嵌入固定させる部屋を有している。そして、この余長固定部144は、蓋部材140Bの内壁面140B側で、ヒンジ部140Cの配置されている端部とは逆側に設けられる。
【0066】
本変形例の相対移動抑制部145は、被抑制部10bを保持することで当該被抑制部10bの蓋部材140Bに対する相対移動を抑える余長保持部である。この相対移動抑制部145は、被抑制部10b毎に設ける。
【0067】
ここで示す相対移動抑制部145は、蓋部材140Bの内壁面140Bから突出させた突出体146に設ける(図11から図13)。この相対移動抑制部145は、突出体146に設け、かつ、被抑制部10bが挿入される溝部145aと、この溝部145aのそれぞれの側壁から突出させ、かつ、この溝部145aの中で被抑制部10bを挟持する一対のリブ145b,145bと、を有する(図11及び図13)。この相対移動抑制部145は、その溝部145aに被抑制部10bを挿入させることによって、この被抑制部10bを一対のリブ145b,145bで挟持させる。
【0068】
ここでは、折返し部10bにおける折返し点10bと末端10bとの間の略中央を被抑制部10bとする。ここで示す相対移動抑制部145は、その被抑制部10bを係止するべく、蓋部材140Bの内壁面140Bにおけるヒンジ部40C側の端部と余長固定部144との間の略中央に、矩形で且つ平板状の突出体146と共に設ける。
【0069】
電線保持具140Dは、被圧接部10aが挿入される溝部147aと、この溝部147aのそれぞれの側壁から突出させ、かつ、この溝部147aの中で被圧接部10aを挟持する一対のリブ147b,147bと、を有する(図11図13及び図15)。この溝部147aと一対のリブ147b,147bの組み合わせは、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の電線10毎に設ける。ここで示す電線保持具140Dは、方体状に成形され、その1つの壁面側から複数の被圧接部10aを挿入させる。このため、溝部147aは、その壁面から撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の電線10毎に形成されている。ここでは、溝部147aと2組の一対のリブ147b,147bの組み合わせが4箇所に形成されている。また、ここで示す溝部147aには、一対のリブ147b,147bが2組設けられている。
【0070】
更に、この電線保持具140Dは、溝部147aの中のそれぞれの被圧接部10aに圧接させるための複数組の一対の圧接体131,131が挿入されるスリット147cを有する(図11から図16)。この電線保持具140Dは、溝部147aの中で被圧接部10aを保持したまま、この被圧接部10aにスリット147cの中の一対の圧接体131,131を圧接させる。そして、この電線保持具140Dは、一対の圧接体131,131との間で被圧接部10aに張力を付与した状態で当該被圧接部10aを保持する。ここで示す電線保持具140Dは、一対の圧接体131,131の間の底部と溝部147aの溝底との間で被圧接部10aを挟み込んで、この被圧接部10aに張力を付与している。そこで、この電線保持具140Dとハウジング本体140Aとの間には、電線保持具140Dをハウジング本体140Aに保持させるための保持構造148を設ける(図12及び図16)。
【0071】
その保持構造148は、電線保持具140Dに設けた第1保持部148aと、ハウジング本体140Aに設けた第2保持部148bと、を備える(図12及び図16)。この保持構造148は、第1保持部148aと第2保持部148bとを互いに係合させることによって、電線保持具140Dをハウジング本体140Aに保持させる。例えば、ここで示す第1保持部148aには、電線保持具140Dに設けた貫通孔を利用する。そして、ここで示す第2保持部148bは、ハウジング本体140Aにおける第2端子収容室142Bの壁面から突出させ、貫通孔たる第1保持部148aに挿入嵌合させる突起体を利用する。
【0072】
以上示した本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、先ず、幹線10Xから引き出された1本の撚り対線10Aに対して、この撚り対線10Aの折返し点10Aと幹線10Xとの間に電線保持具140Dを取り付ける(図14及び図15)。その撚り対線10Aの2本の電線10については、折返し点10Aと幹線10Xとの間の4箇所(被圧接部10aとなり得る4箇所)を各々電線保持具140Dの溝部147aに差し込んで、その溝部147aの中の一対のリブ147b,147bの間に嵌め込む。
【0073】
続いて、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、蓋部材140Bが開位置のハウジング140に対して、その撚り対線10Aと電線保持具140Dの接続体を組み付ける(図16及び図17)。その接続体については、その撚り対線10Aの2本の電線10にて、折返し点10Aと電線保持具140Dとの間の4箇所を相対移動抑制部145の溝部145aにおける一対のリブ145b,145bの間に各々嵌め込み、かつ、電線保持具140Dのスリット147cの中に4組の一対の圧接体131,131を挿入しながら、電線保持具140Dのそれぞれの溝部147aの中で保持されている被圧接部10aに対して、それぞれの一対の圧接体131,131を圧接させる。このコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、その相対移動抑制部145の一対のリブ145b,145bへの電線10の嵌め込みと一対の圧接体131,131の間への被圧接部10aの圧入の内、何れか一方を先に実施してもよく、その双方を同時に実施してもよい。
【0074】
本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、撚り対線10Aと電線保持具140Dの接続体をハウジング140に組み付けた後で、その撚り対線10Aの2本の電線10における折返し点10Aと相対移動抑制部145との間を切断する(図18及び図19)。このコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、その電線10の切断と共に4本の端末余長部10bが形成される。このコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、そのそれぞれの端末余長部10bにて、その末端10bを余長固定部144に嵌入固定させ得る長さが残るように切断する。本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、この電線10の切断を行ってから、それぞれの端末余長部10bの末端10bを余長固定部144に嵌入固定させる(図12及び図13)。
【0075】
本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、しかる後、内壁面140Bに端末余長部10bが配策された蓋部材140Bをヒンジ部140Cで閉位置まで相対回転させる(図10及び図11)。その際、電線10については、端末余長部10bが途中で相対移動抑制部145に係止されているので、蓋部材140Bの動きに追従して端末余長部10bが折り返される。これにより、その端末余長部10bにおいては、折返し点10bと折返し部10bが形成される。
【0076】
このように、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1と同じように、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10について、各々、被圧接部10aが端子金具130の一対の圧接体131,131に保持されている。このため、このコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、そのそれぞれの被圧接部10aよりもハウジング140の電線引出口142d側で撚り対線10Aの2本の電線10の撚りが解かれ難くなっており、通信性能の低下を抑えることができる。
【0077】
更に、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1と同じように、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10について、各々、被圧接部10aよりも端末側の端末余長部10bを途中で折り返してハウジング140の中に収容することができる。換言するならば、このコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10に端末余長部10bが設けられていたとしても、その端末余長部10bをハウジング140の中に収容しておくことができる。そして、このコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、その端末余長部10bをハウジング140の中で余長固定部144と相対移動抑制部145によって配索経路を規制したまま蓋部材140Bの内壁面140Bに配策しておくことができる。このため、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、それぞれの電線10を先に示したように撚りの途中で一対の圧接体131,131に圧接させる作業ができ、この接続作業により、それぞれの被圧接部10aよりも電線引出口142d側で撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10の撚り解きが発生し難くなっているので、通信性能の低下を抑えることができる。
【0078】
また更に、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、電線10に端末余長部10bを設けておくことが可能なので、先に示したように、1本の撚り対線10Aと電線保持具140Dの接続体をハウジング140に組み付けた後で、その撚り対線10Aを折返し点10A側で第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに分断することができる。このため、このコネクタ120及びコネクタ付き電線2においては、それぞれの被圧接部10aよりも電線引出口142d側で撚り対線10A(第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Ab)の2本の電線10の撚り解きが発生し難くなっているので、通信性能の低下を抑えることができる。
【0079】
また更に、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1と同じように、1本の撚り対線10Aを第1撚り対線10Aaと第2撚り対線10Abとに分断することによって、この撚り対線10Aに大きな弧を描かせる必要がないので、この撚り対線10Aの撚り戻しの発生を抑制し、通信性能の低下を抑えることができる。
【0080】
また更に、本変形例のコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、実施形態のコネクタ20及びコネクタ付き電線1と同じように、余長固定部144と相対移動抑制部145によって端末余長部10bの折返し部10bを蓋部材140Bに支えているので、外部入力による端末余長部10bの振れ量を軽減させ、被圧接部10aと一対の圧接体131,131とに掛かる負荷の軽減が可能になる。このため、このコネクタ120及びコネクタ付き電線2は、被圧接部10aと一対の圧接体131,131との間の接続信頼性を向上させることができ、電線10と端子金具130を導通可能な状態のままに保つことができるので、通信性能の低下を抑えることができる。
【符号の説明】
【0081】
1,2 コネクタ付き電線
10 電線
10a 被圧接部
10b 端末余長部
10b 折返し点
10b 末端
10b 折返し部
10b 被抑制部
10A 撚り対線
10Aa 第1撚り対線
10Ab 第2撚り対線
20,120 コネクタ
30,130 端子金具
31,131 圧接体
40,140 ハウジング
40A,140A ハウジング本体
40A,140A 開口
40B,140B 蓋部材
40C,140C ヒンジ部
42 端子収容室
44,144 余長固定部
45,145 相対移動抑制部
140D 電線保持具
142A 第1端子収容室(端子収容室)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19