(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-12
(45)【発行日】2024-11-20
(54)【発明の名称】演算装置および車両
(51)【国際特許分類】
G08G 1/16 20060101AFI20241113BHJP
B60W 30/095 20120101ALI20241113BHJP
B60W 40/08 20120101ALI20241113BHJP
B60W 50/14 20200101ALI20241113BHJP
B62J 27/00 20200101ALI20241113BHJP
B62J 50/22 20200101ALI20241113BHJP
【FI】
G08G1/16 C
B60W30/095
B60W40/08
B60W50/14
B62J27/00
B62J50/22
(21)【出願番号】P 2023503597
(86)(22)【出願日】2022-01-06
(86)【国際出願番号】 JP2022000209
(87)【国際公開番号】W WO2022185708
(87)【国際公開日】2022-09-09
【審査請求日】2023-08-08
(31)【優先権主張番号】P 2021032810
(32)【優先日】2021-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】弁理士法人大塚国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩丸 虎喜
(72)【発明者】
【氏名】武智 崚
(72)【発明者】
【氏名】赤見 和紀
(72)【発明者】
【氏名】吉永 真生
【審査官】藤村 泰智
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-116882(JP,A)
【文献】特開2020-100229(JP,A)
【文献】特開2018-118716(JP,A)
【文献】特開2011-201539(JP,A)
【文献】特開2006-103379(JP,A)
【文献】特開2020-166581(JP,A)
【文献】特開2018-203009(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00 ~ 1/16
B60W 30/00 ~ 50/16
B62J 27/00
B62J 50/20 ~ 50/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の走行経路を演算するための演算装置であって、
前記車両の状態を示す車両状態情報と、前記車両周辺の様子を示す車両周辺情報と、前記車両の運転者の状態を示す運転者状態情報とを取得する取得手段と、
前記車両状態情報と前記車両周辺情報と前記運転者状態情報とに基づいて前記車両の走行経路を算出する算出手段と、
前記走行経路が所定条件を満たした場合に信号を出力する信号出力手段と、を備え、
前記取得手段は、前記運転者が確認動作を行ったか否かを示す確認動作情報を更に取得し、前記信号出力手段は、前記信号を出力した後、前記確認動作情報に基づいて前記信号の出力を抑制し、
前記信号出力手段により出力される前記信号を、前記運転者に通知するための第1の通知信号として、
前記確認動作が所定期間に亘って行われなかった場合、前記信号出力手段は、前記運転者に通知するための第2の通知信号であって前記第1の通知信号よりも通知レベルの高い第2の通知信号を更に出力する
ことを特徴とする演算装置。
【請求項2】
前記運転者状態情報は、
前記運転者の姿勢を示す運転者姿勢情報と、
前記運転者の視線の方向を示す運転者視線情報と、
を含む
ことを特徴とする請求項1記載の演算装置。
【請求項3】
前記信号出力手段は、前記車両周辺情報が示す前記車両周辺のオブジェクトが前記走行経路上に位置する場合に前記信号を出力する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の演算装置。
【請求項4】
前記確認動作は、前記車両周辺情報が示す前記車両周辺のオブジェクトに対して前記運転者が視線を向ける動作を含む
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項記載の演算装置。
【請求項5】
前記算出手段は、前記車両状態情報と前記車両周辺情報と前記運転者状態情報とに基づいて前記走行経路を所定周期で更新し、前記信号出力手段は、前記信号を出力した後、該更新された走行経路が前記所定条件を満たさなくなった場合に前記信号の出力を抑制する
ことを特徴とする請求項1から
請求項4の何れか1項記載の演算装置。
【請求項6】
前記車両状態情報は、前記車両の速度を示す情報と、前記車両の操舵角を示す情報と、前記車両の車体の傾きを示す情報とを含む
ことを特徴とする請求項1から
請求項5の何れか1項記載の演算装置。
【請求項7】
請求項1から
請求項6の何れか1項記載の演算装置と、車輪とを備える
ことを特徴とする車両。
【請求項8】
前記演算装置に接続され、前記走行経路を表示可能な表示装置を更に備え、
前記表示装置は、前記信号出力手段により出力される前記信号に基づいて、前記運転者に通知するための表示を行う
ことを特徴とする
請求項7記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に演算装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両のなかには、運転操作の一部/全部を運転者に代替してECU(電子制御ユニット)が行うことにより運転支援ないし自動運転を行うものがある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
運転支援には多様な形態が考えられ、それらを実現するのに特許文献1記載の構成には改善の余地があった。
【0005】
本発明は、更に適切な運転支援を実現することを例示的目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの側面は演算装置に係り、前記演算装置は、車両の走行経路を演算するための演算装置であって、前記車両の状態を示す車両状態情報と、前記車両周辺の様子を示す車両周辺情報と、前記車両の運転者の状態を示す運転者状態情報とを取得する取得手段と、前記車両状態情報と前記車両周辺情報と前記運転者状態情報とに基づいて前記車両の走行経路を算出する算出手段と、前記走行経路が所定条件を満たした場合に信号を出力する信号出力手段と、を備え、前記取得手段は、前記運転者が確認動作を行ったか否かを示す確認動作情報を更に取得し、前記信号出力手段は、前記信号を出力した後、前記確認動作情報に基づいて前記信号の出力を抑制し、前記信号出力手段により出力される前記信号を、前記運転者に通知するための第1の通知信号として、前記確認動作が所定期間に亘って行われなかった場合、前記信号出力手段は、前記運転者に通知するための第2の通知信号であって前記第1の通知信号よりも通知レベルの高い第2の通知信号を更に出力することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、適切な運転支援を実現可能とする。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
【図面の簡単な説明】
【0008】
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
【
図2】演算装置の演算処理の例を示すフローチャートである。
【
図3】表示装置に表示される画像の一例を示す図である。
【
図4】表示装置に表示される画像の他の例を示す図である。
【
図5】表示装置に表示される画像の他の例を示す図である。
【
図6】演算装置の演算処理の他の例を示すフローチャートである。
【
図7】表示装置に表示される画像の他の例を示す図である。
【
図8】表示装置に表示される画像の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両1の構成例を示す。車両1は、一例として鞍乗型車両であり、車輪2、操舵機構3、検出装置4、監視装置5、演算装置6および表示装置7を備える。本実施形態では、車両1は、単一の前輪および単一の後輪の2つの車輪2を備える二輪車とするが、車輪2の数は本例に限られるものではなく、他の実施形態として、車両1は、三輪車、四輪車等であってもよい。
【0011】
操舵機構3は、車両1の進行方向を変更可能に構成される。本実施形態では、操舵機構3は、車体に対して回動可能なハンドルバー、フロントフォーク等により前輪2の向きを変更可能に構成される。
【0012】
検出装置4は、本実施形態では、車速検出装置41、操舵角検出装置42および傾斜角検出装置43を含む。車速検出装置41は、車両1の走行速度を検出可能に構成される。車速検出装置41には、公知の車速センサが用いられればよい。操舵角検出装置42は、操舵機構3による操舵角を検出可能に構成される。操舵角検出装置42には、公知の光学式エンコーダが用いられればよい。傾斜角検出装置43は、車両1の車体の傾きを傾斜角として検出可能に構成される。傾斜角検出装置43には、公知の加速度センサが用いられればよい。
【0013】
監視装置5は、本実施形態では、周辺監視装置51および運転者監視装置52を含む。これら監視装置51及び52には、カメラ、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等が、公知の撮像装置ないし測距装置が用いられればよい。
【0014】
周辺監視装置51は、車両1周辺の様子(車両1周辺のオブジェクトの有無、その相対位置など)を監視可能に構成される。オブジェクトは、車両1の接触が回避されるべき物体であり、その例としては、車両(自車両)1とは異なる他車両、路上設置物等が挙げられる。本実施形態では、周辺監視装置51は、車両1周辺の全方位を撮像可能となるように車体に複数設けられるものとする。他の実施形態として、周辺監視装置51は、車両1前方から側方までの領域を撮像可能に、或いは、車両1前方領域を撮像可能に、1又は2以上設けられてもよい。
【0015】
運転者監視装置52は、車両1の運転者の運転態様(姿勢、視線など)を監視可能に構成される。本実施形態では、運転者監視装置52は、運転者を撮像可能となるように、運転者が着座するシートSH前方および後方に一対設けられるものとする。他の実施形態では、運転者監視装置52は、運転者の正面を撮像可能にシートSH前方に1又は2以上設けられてもよい。
【0016】
演算装置6は、車両1の走行経路RT(後述の
図3~4)を演算可能に構成される。本実施形態では、CPU61、メモリ62および通信インタフェース63を備え、通信インタフェース63により他の要素と通信可能となっている。演算装置6の演算機能は、CPU61がメモリ62上に所定のプログラムを展開して実行することにより実現される。他の実施形態として、演算装置6の演算機能は、ASIC(特定用途向け集積回路)により実現されてもよく、即ち、ハードウェア及びソフトウェアの何れによっても実現可能である。演算装置6の演算処理の内容については後述とする。
【0017】
表示装置7は、演算装置6に接続され、演算装置6からの信号に基づいて運転者に所定の通知を表示することができる。詳細については後述とするが、表示装置7は、演算装置6の演算結果として走行経路RTを表示することができる。
【0018】
図2は、演算装置6の演算処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは主にCPU61及びメモリ62により実行され、その概要は、上述の幾つかの要素から取得された情報に基づいて車両1の走行経路RTを算出(或いは予測)する、というものである。
【0019】
ステップS2000(以下、単に「S2000」と示す。後述の他のステップについても同様とする。)では、車両1が走行中か否かを判定する。S2000にてCPU61は判定部として機能することとなる。車両1が走行中の場合(Yes判定の場合)にはS2010に進み、そうでない場合(No判定の場合)にはS2000に戻る。詳細については後述とするが、本実施形態で算出される走行経路RTは、車両1が走行を継続した場合にその車両1により描かれると予測される軌跡であり、一般に、車両1が基準以上の速度で走行中の場合にその軌跡が充分に予測可能である。このことから、本実施形態では、車両1の速度が基準以上の場合、一例として30[km/h](時速30キロメートル)以上の車速の場合にS2010に進むものとする。
【0020】
S2010では、車両1の状態を示す車両状態情報i1を取得する。S2010にてCPU61は取得部として機能することとなる。本実施形態では、車両状態情報i1は、車速情報i11、操舵角情報i12および傾斜角情報i13を含む。車速情報i11は、車両1の速度を示し、車速検出装置41の検出結果に基づいて取得される。操舵角情報i12は、車両1の操舵角を示し、操舵角検出装置42の検出結果に基づいて取得される。傾斜角情報i13は、車両1の車体の傾きを示し、傾斜角検出装置43の検出結果に基づいて取得される。
【0021】
S2020では、車両1周辺の様子を示す車両周辺情報i2を取得する。S2020にてCPU61は取得部として機能することとなる。車両周辺情報i2は、周辺監視装置51の監視結果に基づいて取得される。尚、車両1周辺のオブジェクトが路上設置物の場合には不動産として識別可能であるため、付随的に、車両周辺情報i2は更に地図情報に基づいて取得されてもよい。
【0022】
S2030では、運転者の状態を示す運転者状態情報i3を取得する。S2030にてCPU61は取得部として機能することとなる。運転者状態情報i3は、運転者監視装置52の監視結果に基づいて取得される。本実施形態では、運転者状態情報i3は、運転者姿勢情報i31および運転者視線情報i32を含む。運転者姿勢情報i31は運転者の姿勢を示し、また、運転者視線情報i32は運転者の視線の方向を示し、これら情報i31及びi32は何れも運転者監視装置52の監視結果に基づいて取得される。
【0023】
S2040では、車両状態情報i1、車両周辺情報i2及び運転者状態情報i3に基づいて車両1の走行経路RTを算出(或いは予測)する。S2040にてCPU61は算出部として機能することとなる。これら情報i1~i3に基づく走行経路RTの算出は、公知の解析モデルに基づいて行われればよい。
【0024】
前述のとおり、車両状態情報i1は、車速情報i11、操舵角情報i12および傾斜角情報i13を含む。車両1が描くと予測される軌跡は、これら情報i11~i13に基づいて解析可能であり、一般に、軌跡の解析の精度は、車両1に近いほど高く、車両1から離れるほど低下しうる。
【0025】
情報i11~i13に基づく上述の解析結果は、車両周辺情報i2及び運転者状態情報i3に基づいて補正可能である。一般に、運転者は車両1周辺のオブジェクトを回避するように車両1の運転操作を行うものと考えられる。そのため、上述の解析結果に対して、車両周辺情報i2に基づく補正が可能と云える。また、前述のとおり、運転者状態情報i3は、運転者姿勢情報i31および運転者視線情報i32を含み、これら情報i31及びi32によれば、比較的近い将来に運転者により行われうる運転操作(或いは、その意図)を予測可能である。そのため、上述の解析結果に対して、運転者状態情報i3に基づく補正が可能と云える。
【0026】
S2050では、S2040で算出された走行経路RTを表示装置7に表示させる。S2050にてCPU61は表示指示部として機能することとなる。算出される走行経路RTは、車両1が走行を継続した場合にその車両1により描かれると予測される軌跡であるため、車両1の速度が大きいほど長い走行経路RTを算出可能と云える。よって、走行経路RTの表示内容は車速に応じて変更されてもよく、例えば、車速が比較的大きい場合には長距離の走行経路RTが表示され、車速が比較的小さい場合には短距離の走行経路RTが表示されればよい。
【0027】
また、前述のとおり、車両1が描くと予測される軌跡の解析の精度は、車両1に近いほど高く、車両1から離れるほど低下しうる。よって、走行経路RTの表示の度合い(色の濃淡、輝度等)は、車両1からの距離に応じて変更されてもよい。例えば、後述の
図3~4に示されるように、走行経路RTは、車両1に近いほど濃い色で表示され、車両1から離れるほど淡い色で表示装置7に表示されてもよい。
【0028】
S2060では、S2040で算出された走行経路RTが所定条件を満たすか否かを判定する。S2060にてCPU61は判定部として機能することとなる。所定条件を満たす場合(Yes判定の場合)にはS2070に進み、そうでない場合(No判定の場合)にはS2090に進む。所定条件は、例えば、車両周辺情報i2が示す車両1周辺のオブジェクトを車両1が回避困難となる条件をいう。よって、本実施形態では、車両周辺情報i2が示す車両1周辺のオブジェクトが走行経路RT上に位置する場合にS2070に進むものとする。付随的に、車両1からオブジェクトまでの距離が車速に応じて決められる基準より小さい場合にS2070に進むことしてもよい。
【0029】
S2070では、S2060で走行経路RTが所定条件を満たすと判定されたことに応じて、信号SIG1を出力する(
図1参照)。S2070にてCPU61は信号出力部として機能することとなる。この信号SIG1は、運転者に通知するための通知信号であり、表示装置7に注意喚起を促す表示を実行させることができる。代替的/付随的に、この信号SIG1は、注意喚起を警告音により行うための音源に出力されてもよい。これにより、車両周辺情報i2が示す車両1周辺のオブジェクトを車両1が回避困難であることを運転者に対して通知することができる。
【0030】
S2080では、S2000同様、車両1が走行中か否かを判定する。S2080にてCPU61は判定部として機能することとなる。車両1が走行中の場合(Yes判定の場合)にはS2010に戻り、そうでない場合(No判定の場合)にはS2090に進む。
【0031】
S2090では、信号SIG1の出力を抑制してS2000に戻る。S2090にてCPU61は信号出力抑制部として機能することとなる。S2090により無用な通知が抑制されることとなる。尚、S2090では、信号SIG1が出力されていない場合には、そのまま信号SIG1の出力は抑制される。
【0032】
本フローチャートは最終的にはS2000又はS2010に戻ることとなる。よって、走行経路RTの算出はS2040にて再び行われ、即ち、表示装置7に表示される走行経路RTは更新される。この更新は、車両1の走行中に所定周期で行われればよい。よって、S2070で信号SIG1が出力された場合においても、該更新された走行経路RTがS2060の条件を満たさなくなった場合には、この信号SIG1の出力は抑制されることとなる。
【0033】
図3は、表示装置7に表示される画像IMの一例を示す。画像IMには、車両周辺情報i2に基づいて、車両1前方から側方の様子が示されると共に、S2040で算出された走行経路RTが重畳して示される。尚、画像IMは、本実施形態では車両1上方からの斜視図とするが、他の実施形態として上面図であってもよいし、斜視図および上面図が切替え可能に表示されてもよい。この状態から、例えば、運転者が視線を右に向けた場合、運転者の頭が右を向いた場合等には、S2040にて走行経路RTが更新される。
【0034】
その結果、
図4に例示されるように、更新された走行経路RT上にオブジェクトOBが位置していた場合には、注意喚起を示す通知NTが表示されることとなる。この通知NTは、アイコンであってもよいし、代替的/付随的に文字情報であってもよい。
【0035】
本実施形態によれば、車両状態情報i1により解析されうる走行経路RTを、車両周辺情報i2および運転者状態情報i3に基づいて補正する。これにより、走行経路RTは高精度に算出される。走行経路RTは表示装置7に表示され、運転者は、この走行経路RTを視認することにより自身の運転操作を改めることも可能となる。本実施形態によれば、このようにして適切な運転支援を実現可能とする。
【0036】
(第2実施形態)
前述の第1実施形態では、車両1周辺のオブジェクトが走行経路RT上に位置した場合に通知NTが表示される態様を例示した(
図2のS2060参照)。一方、オブジェクトとしての他車両が走行経路RTに向かって進行中の場合も考えられ、そのような場合においては、該オブジェクトが走行経路RT上に位置していなくても表示装置7に通知NTが表示されることが求められうる。
【0037】
よって、
図5に例示されるように、S2040では、車両周辺情報i2に基づいて他車両であるオブジェクトOBの走行経路RT’が更に算出されるとよい。走行経路RT’は表示装置7に表示されなくてもよいが、走行経路RTと走行経路RT’とが交差する場合には、S2060にて所定条件を満たすと判定され(Yes判定)、そして、S2070にて通知NTが表示されるとよい。
【0038】
一方、運転者が確認動作を行った場合(ここでは、他車両であるオブジェクトOBに視線を向ける動作があった場合)には、上記通知NTの表示は抑制されてもよい。
【0039】
図6は、第2実施形態に係る演算処理のフローチャートを第1実施形態(
図2)同様に示す。S2030にて運転者監視装置52の監視結果に基づいて取得される運転者状態情報i3は確認動作情報i33を更に含む。確認動作情報i33は、運転者が確認動作を行ったか否かを示す。
【0040】
S6000では、確認動作情報i33に基づいて運転者が確認動作を行ったか否かを判定する。確認動作が行われた場合(Yes判定の場合)にはS2090に進み、通知NTを表示させるための信号SIG1の出力は抑制される。一方、確認動作が行われていない場合(No判定の場合)にはS2080に進む。
【0041】
本実施形態では、自車両1の走行経路RTと、オブジェクトOBとしての他車両の走行経路RT’とが交差する場合の演算処理を例示したが、この演算処理は第1実施形態にも適用可能である。例えば、オブジェクトOBが走行経路RT上に位置する場合に通知NTが表示され、そして、通知NTの表示は、そのオブジェクトOBに対して運転者が確認動作を行った場合には抑制されてもよい。
【0042】
他の実施形態として、確認動作が所定期間に亘って行われなかった場合、信号SIG1よりも通知レベルの高い他の信号が出力されてもよく、
図7に例示されるように、更に目立った通知NTbが表示装置7に表示されてもよい。これにより、運転者を更に効果的に注意喚起することが可能となる。通知NTbに代替して/付随して警告音が出力されてもよい。
【0043】
(第3実施形態)
前述の第1実施形態では、S2040にて、車両状態情報i1の情報i11~i13に基づく解析結果を車両周辺情報i2及び運転者状態情報i3に基づいて補正して、走行経路RTを算出することを述べた。しかしながら、表示装置7に表示される走行経路RTは第1実施形態の例に限られるものではない。
【0044】
図8は、第3実施形態に係る画像IMの一例を示す。ここで、車両状態情報i1の情報i11~i13に基づく解析結果を車両周辺情報i2に基づいて補正することで得られる実態的な走行経路RTを実態経路RTaとする。また、この実態経路RTaを運転者状態情報i3に基づいて補正することで得られる走行経路RTを予測経路RTbとする。即ち、車両状態情報i1及び車両周辺情報i2に基づく実際の走行環境によれば、車両1は実態経路RTaに沿って走行する、と云える。これに対して、運転者状態情報i3に基づく運転者の状態を考慮すると、車両1は予測経路RTbに沿って走行しうる、と云える。
【0045】
表示装置7には、実態経路RTaおよび予測経路RTbが個別に表示されてもよいし、予測経路RTbの表示については省略されてもよい(実態経路RTaのみが表示されてもよい。)。このような場合、S2060(
図2参照)では、予測経路RTbが所定条件を満たすか否かが判定され、その判定結果に基づいて通知NTが表示されればよい。
【0046】
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。よって、各要素は、その表現に厳密に限定されるものではなく、その表現は同様の表現に置換え可能とする。同様の趣旨で、「装置(apparatus)」という表現は、「部(unit)」、「部品(component, piece)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換されてもよいし或いは省略されてもよい。
【0047】
(実施形態のまとめ)
実施形態の幾つかの特徴は次のように纏められる:
第1の態様は演算装置(例えば6)に係り、前記演算装置は、
車両(例えば1)の走行経路(例えばRT)を演算するための演算装置であって、
前記車両の状態を示す車両状態情報(例えばi1)と、前記車両周辺の様子を示す車両周辺情報(例えばi2)と、前記車両の運転者の状態を示す運転者状態情報(例えばi3)とを取得する取得手段(例えばS2010~2030)と、
前記車両状態情報と前記車両周辺情報と前記運転者状態情報とに基づいて前記車両の走行経路を算出する算出手段(例えばS2040)と、
前記走行経路が所定条件を満たした場合に信号(例えばSIG1)を出力する信号出力手段(例えばS2070)と、を備える
ことを特徴とする。実施形態においては、車両状態情報により解析されうる走行経路を、車両周辺情報および運転者状態情報に基づいて補正する。これにより、走行経路を高精度に算出し、適切な運転支援を実現可能とする。
【0048】
第2の態様として、
前記運転者状態情報は、
前記運転者の姿勢を示す運転者姿勢情報(例えばi31)と、
前記運転者の視線の方向を示す運転者視線情報(例えばi32)と、
を含む
ことを特徴とする。これにより、走行経路を高精度に算出可能とする。
【0049】
第3の態様として、
前記信号出力手段は、前記車両周辺情報が示す前記車両周辺のオブジェクト(例えばOB)が前記走行経路上に位置する場合に前記信号を出力する
ことを特徴とする。これにより、オブジェクトについての注意喚起を実行可能とする。
【0050】
第4の態様として、
前記オブジェクトは、前記車両周辺の他車両及び/又は路上設置物を含む
ことを特徴とする。これにより、他車両及び/又は路上設置物についての注意喚起を実行可能とする。
【0051】
第5の態様として、
前記取得手段は、前記車両に設けられた監視装置(例えば51)の監視結果に基づいて前記車両周辺情報を取得する
ことを特徴とする。これにより、車両周辺情報を適切に取得可能とする。
【0052】
第6の態様として、
前記取得手段は、地図情報に基づいて前記車両周辺情報を取得する
ことを特徴とする。これにより、車両周辺情報を適切に取得可能とする。
【0053】
第7の態様として、
前記取得手段は、前記車両に設けられた第2の監視装置(例えば52)の監視結果に基づいて前記運転者状態情報を取得する
ことを特徴とする。これにより、運転者状態情報を適切に取得可能とする。
【0054】
第8の態様として、
前記信号出力手段により出力される前記信号は、前記運転者に通知するための通知信号である
ことを特徴とする。これにより、運転者に注意喚起を行う。
【0055】
第9の態様として、
前記取得手段は、前記運転者が確認動作を行ったか否かを示す確認動作情報(例えばi33)を更に取得し、前記信号出力手段は、前記信号を出力した後、前記確認動作情報に基づいて前記信号の出力を抑制する
ことを特徴とする。これにより、無用な注意喚起を抑制する。
【0056】
第10の態様として、
前記確認動作は、前記車両周辺情報が示す前記車両周辺のオブジェクト(例えばOB)に対して前記運転者が視線を向ける動作を含む
ことを特徴とする。これにより、上述の第9の態様を適切に実現する。
【0057】
第11の態様として、
前記信号出力手段により出力される前記信号を、前記運転者に通知するための第1の通知信号(例えばSIG1)として、
前記確認動作が所定期間に亘って行われなかった場合、前記信号出力手段は、前記運転者に通知するための第2の通知信号であって前記第1の通知信号よりも通知レベルの高い第2の通知信号を更に出力する
ことを特徴とする。これにより、更に効果的な注意喚起を可能とする。
【0058】
第12の態様として、
前記算出手段は、前記車両状態情報と前記車両周辺情報と前記運転者状態情報とに基づいて前記走行経路を所定周期で更新し、前記信号出力手段は、前記信号を出力した後、該更新された走行経路が前記所定条件を満たさなくなった場合に前記信号の出力を抑制する
ことを特徴とする。これにより、無用な注意喚起を抑制する。
【0059】
第13の態様として、
前記車両状態情報は、前記車両の速度を示す情報(例えばi11)と、前記車両の操舵角を示す情報(例えばi12)と、前記車両の車体の傾きを示す情報と(例えばi13)を含む
ことを特徴とする。これにより、車両状態情報を適切に取得可能とする。
【0060】
第14の態様は車両(例えば1)に係り、前記車両は、
上述の演算装置(例えば6)と、車輪(例えば2)とを備える
ことを特徴とする。即ち、上述の演算装置は典型的な車両に適用可能である。
【0061】
第15の態様として、
前記車両は二輪車である
ことを特徴とする。即ち、上述の演算装置は典型的な二輪車に適用可能である。
【0062】
第16の態様として、
前記演算装置に接続され、前記走行経路を表示可能な表示装置(例えば7)を更に備える
ことを特徴とする。これにより、走行経路を視認可能とする。
【0063】
第17の態様として、
前記表示装置は、前記信号出力手段により出力される前記信号に基づいて、前記運転者に通知するための表示を行う
ことを特徴とする。これにより、注意喚起を視認可能とする。
【0064】
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
【0065】
本願は、2021年3月2日提出の日本国特許出願特願2021-032810を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
【符号の説明】
【0066】
1:車両、6:演算装置。