(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-13
(45)【発行日】2024-11-21
(54)【発明の名称】シフト装置
(51)【国際特許分類】
B60K 20/02 20060101AFI20241114BHJP
G05G 25/00 20060101ALI20241114BHJP
G05G 9/047 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
B60K20/02 Z
G05G25/00 C
G05G9/047
(21)【出願番号】P 2019232321
(22)【出願日】2019-12-24
【審査請求日】2022-12-23
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000138462
【氏名又は名称】株式会社ユーシン
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】槙尾 一平
【審査官】増岡 亘
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-182478(JP,A)
【文献】特開2017-218094(JP,A)
【文献】特開2019-64331(JP,A)
【文献】特開2017-218096(JP,A)
【文献】特開2018-62254(JP,A)
【文献】特開2012-192784(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 20/02
G05G 25/00
G05G 9/047
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作可能に構成されたシフト部材と、
前記シフト部材の操作位置を検出する位置検出機構と、
を備え、
前記位置検出機構は、
基板と、
前記基板を固定する支持部材と、
長尺状に形成され、前記基板と前記シフト部材との間に設けられ、前記基板の板厚方向を軸方向として回動可能に前記支持部材に支持され、前記シフト部材と連動して回動する
と共に、前記基板とは反対側へ開放された有底筒状の回動軸を有する回動部材と、
前記回動部材に設けられた被検出部材と、
前記基板の前記回動部材側の一側面に設けられ、前記被検出部材の位置を検出する検出部材と、
前記回動部材の回動軸線に沿って前記回動部材を前記基板側へ付勢する付勢部材と、
を含んで構成され
、
前記支持部材には、前記回動軸内に挿入され且つ前記回動軸を回動可能に支持する筒状の支持軸が形成され、
前記付勢部材が、前記支持軸の内部に配置された圧縮ばねとして構成されているシフト装置。
【請求項3】
前記付勢部材と前記回動軸の頂壁との間には、球状のボールが設けられている請求項1に記載のシフト装置。
【請求項4】
前記被検出部材が、前記回動部材の長手方向一端部に設けられており、
前記支持部材には、前記回動部材の長手方向両端部の前記基板側への移動を規制する規制部が形成されている請求項1~請求項3の何れか1項に記載のシフト装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シフト装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載のシフト装置では、シフトレバーにマグネット(被検出部材)が設けられている。また、シフトレバーの側方には、マグネットと対向して配置されたプリント配線基板が設けられており、プリント配線基板においてマグネットの磁束を検出している。さらに、シフトレバーが、圧縮コイルスプリングによってプリント配線基板側へ付勢されている。これにより、マグネットがプリント配線基板から離間することが抑制されるため、プリント配線基板によってマグネットの磁束を良好に検出して、シフトレバーの操作位置を良好に検出することができる。
【0003】
また、下記特許文献2のシフト装置では、マグネットホルダが、シフトレバーに連動して回動し、当該マグネットホルダにマグネットが設けられている。そして、基板に設けられたセンサが、マグネットの磁束を検出することで、シフトレバーの操作位置を検出する。そして、このシフト装置においても、上記特許文献1に記載のシフト装置の構造を適用して、マグネットホルダを基板側へ付勢することで、マグネットが基板から離間することを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第6407745号
【文献】特開2010―018211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献2のシフト装置において、上記特許文献1に記載のシフト装置の構造を適用した場合には、マグネットホルダを基板側へ付勢する付勢力がシフトレバーの操作に影響を与えない構造にすることが好ましい。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、シフト部材の操作性への影響を抑制しつつ、シフト部材のシフト位置を良好に検出することができるシフト装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、操作可能に構成されたシフト部材と、前記シフト部材の操作位置を検出する位置検出機構と、を備え、前記位置検出機構は、基板と、前記基板を固定する支持部材と、長尺状に形成され、前記基板と前記シフト部材との間に設けられ、前記基板の板厚方向を軸方向として回動可能に前記支持部材に支持され、前記シフト部材と連動して回動すると共に、前記基板とは反対側へ開放された有底筒状の回動軸を有する回動部材と、前記回動部材に設けられた被検出部材と、前記基板の前記回動部材側の一側面に設けられ、前記被検出部材の位置を検出する検出部材と、前記回動部材の回動軸線に沿って前記回動部材を前記基板側へ付勢する付勢部材と、を含んで構成され、前記支持部材には、前記回動軸内に挿入され且つ前記回動軸を回動可能に支持する筒状の支持軸が形成され、前記付勢部材が、前記支持軸の内部に配置された圧縮ばねとして構成されているシフト装置である。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記回動部材が、前記シフト部材の移動量を増幅して前記被検出部材を移動させる部材として構成されているシフト装置である。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記付勢部材と前記回動軸の頂壁との間には、球状のボールが設けられているシフト装置である。
【0011】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記被検出部材が、前記回動部材の長手方向一端部に設けられており、前記支持部材には、前記回動部材の長手方向両端部の前記基板側への移動を規制する規制部が形成されているシフト装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、シフト部材の操作性への影響を抑制しつつ、シフト部材のシフト位置を良好に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施の形態に係るシフトレバー装置を示す右側から見た側面図である。
【
図2】
図1に示される位置検出機構をシフトベースから取外した状態を示す左斜め前方から見た分解斜視図である。
【
図3】
図2に示されるシフトベースの内部に収容されたロアベース、レバーホルダ、及びシフトレバーを示す左斜め前方から見た斜視図である。
【
図4】
図3に示されるシフトレバーのシフト位置を示す平面図である。
【
図5】
図1に示されるシフトレバー装置において位置検出機構のケースカバー及び基板をケースから取外した状態を示す左斜め前方から見た斜視図である。
【
図6】
図5に示される第1スライダ及びリンクのケースへの組付状態を示す前側から見た正面図である。
【
図7】(A)は、
図6に示される第1スライダのケースへの組付状態を示す上側から見た拡大した断面図(
図6の7A―7A線断面図)であり、(B)は、
図6に示される第1スライダのケースへの組付状態を示す左側から見た拡大した断面図(
図6の7B―7B線断面図)である。
【
図8】
図6に示されるリンクとケースとの組付状態を示すリンクの幅方向一方側から見た拡大した断面図(
図6の8-8線断面図)である。
【
図9】(A)は、
図2に示される第1スライダを拡大して示す斜視図であり、(B)は、(A)の第1スライダを示す前側から見た正面図である。
【
図10】(A)は、
図2に示されるリンクを拡大して示す斜視図であり、(B)は、(A)のリンクを示す前側から見た正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る「シフト装置」としてのシフトレバー装置10について説明する。なお、図面において、適宜示される矢印UP、矢印FR,矢印RHは、それぞれシフトレバー装置10の上側、前側、右側を示している。そして、以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、シフトレバー装置10の上下、前後、左右として説明する。
【0015】
図1~
図3に示されるように、シフトレバー装置10は、シフトベース20と、ロアベース24と、レバーホルダ30と、「シフト部材」としてのシフトレバー34と、位置検出機構40と、を含んで構成されている。また、本実施の形態のシフトレバー装置10は、一例として、所謂バイワイヤ式のシフトレバー装置として構成されている。そして、シフトレバー34が、前後方向(シフト方向ともいう)及び左右方向(セレクト方向ともいう)に操作可能に構成されており、所定のシフト位置に配置される構成になっている。
【0016】
具体的には、
図4に示されるように、シフトレバー34が、H位置(ホーム位置)に配置されており、H位置から右側へ操作されることで、N位置(ニュートラル位置)に配置され、H位置からN位置を経由し前側へ操作されることで、R位置(リバース位置)に配置され、H位置からN位置を経由し後側へ操作されることで、D位置(ドライブ位置)に配置されるようになっている。また、シフトレバー34が、H位置から前側へ操作されることで、+位置(プラス位置)に配置され、H位置から後側へ操作されることで、-位置(マイナス位置)に配置される設定になっている。以下、シフトレバー装置10の各構成について説明する。
【0017】
(シフトベース20について)
図1及び
図2に示されるように、シフトベース20は、上下方向を軸方向とした略矩形筒状に形成されている。シフトベース20の左右の側壁の下端部には、固定フランジ20Aが、それぞれ形成されており、固定フランジ20Aは、シフトベース20の側壁からシフトベース20から左右方向外側へ突出している。固定フランジ20Aには、それぞれ前後一対の固定孔20Bが貫通形成されている。そして、ボルト等の締結部材が固定孔20B内に挿入されて、固定フランジ20A(シフトベース20)が、車両のセンタコンソール等において車両に固定されている。
【0018】
シフトベース20の前壁には、後述する第1スライダ60及び第2スライダ70を配置するための配置孔20Cが貫通形成されている。さらに、シフトベース20の上端部には、ベースカバー22が固定されており、シフトベース20の上側の開口部がベースカバー22によって閉塞されている。ベースカバー22には、後述するシフトレバー34を挿通させる、カバー側挿通孔22Aが貫通形成されている。
【0019】
(ロアベース24について)
図3に示されるように、ロアベース24は、上下方向を厚み方向とする略矩形プレート状に形成されている。ロアベース24の後端部には、左右一対の係止部24Aが形成されている。係止部24Aは、ロアベース24から上側へ延出されており、係止部24Aの上端部が後側へ突出している。そして、ロアベース24が、シフトベース20の下側の開口部を閉塞するように、シフトベース20に固定されている。具体的には、係止部24Aの上端部が、シフトベース20の後壁に形成された係止孔(図示省略)内に配置され、当該係止孔に係止されると共に、ロアベース24の前端部が、シフトベース20の左右の側壁に架け渡された固定ピン26(
図1及び
図2参照)によって固定されている。
【0020】
ロアベース24の左部には、ガイド溝24Bが形成されている。ガイド溝24Bは、上側へ開放されると共に、平面視で略H形状に形成されている。具体的には、ガイド溝24Bは、前後方向に延在された第1シフト溝24B1と、第1シフト溝24B1の左側において前後方向に延在された第2シフト溝24B2と、左右方向に延在され且つ第1シフト溝24B1及び第2シフト溝24B2の前後方向中間部を接続するセレクト溝24B3と、を有している。
【0021】
また、ロアベース24の右部には、ディテント部24Cが形成されている。ディテント部24Cは、左右方向から見て、上側へ開放された略V字形溝状に形成されている。
【0022】
(レバーホルダ30について)
レバーホルダ30は、左右方向を長手方向とする略矩形ブロック状に形成されている。レバーホルダ30の左右方向両端部には、ホルダ回動軸30Aがそれぞれ形成されており、ホルダ回動軸30Aは、左右方向を軸方向とする略円筒状に形成されている。そして、ホルダ回動軸30Aが、シフトベース20における左右の側壁の上端部に回動可能に支持されている。また、レバーホルダ30の左部には、後述するシフトレバー34を挿通させるためのレバー挿通部30Bが上下方向に貫通形成されており、レバー挿通部30Bは、平面視で略矩形状に形成されている。
【0023】
レバー挿通部30Bの前後の側壁には、前後方向を軸方向とする支持ピン32が架け渡されている。支持ピン32は、略円柱状に形成されており、支持ピン32の軸線が、ホルダ回動軸30Aの軸線を通過している。
【0024】
レバーホルダ30の右部には、第1伝達軸30Cが形成されている。第1伝達軸30Cは、前後方向を軸方向とする略円柱状に形成されて、レバーホルダ30から前側へ突出している。また、第1伝達軸30Cの軸線が、ホルダ回動軸30Aの軸線を通過している。これにより、レバーホルダ30が、ホルダ回動軸30Aの軸回りに回動すると、第1伝達軸30Cの先端部が上下方向に変位するようになっている。
【0025】
(シフトレバー34について)
シフトレバー34は、シフトベース20の内部に収容されている。シフトレバー34は、シャフト部34Aを有しており、シャフト部34Aは、上下方向に延在された略円柱状に形成されている。シャフト部34Aは、レバーホルダ30のレバー挿通部30B内を挿通しており、シャフト部34Aの上下方向中間部が、支持ピン32によって回動可能に支持されている。また、シャフト部34Aの上端部は、ベースカバー22のカバー側挿通孔22A内を挿通して、ベースカバー22から上側へ操作可能に突出している(
図2参照)。さらに、シャフト部34Aの上端部には、操作者が把持するシフトノブ(図示省略)が設けられている。これにより、シフトノブを把持した操作者がシフトレバー34をシフト方向に操作することで、シャフト部34A(シフトレバー34)がレバーホルダ30と共にホルダ回動軸30Aの軸回りを回動し、シフトレバー34をセレクト方向に操作することで、シャフト部34A(シフトレバー34)が支持ピン32の軸回りを回動して、シフトレバー34が各シフト位置に配置される設定になっている。
【0026】
また、シャフト部34Aの下端部は、ロアベース24のガイド溝24B内に挿入されている。具体的には、シフトレバー34のH位置において、シャフト部34Aがセレクト溝24B3の右端部に配置されている。そして、シフトレバー34が各シフト位置に操作されるときには、シャフト部34Aがガイド溝24Bに沿ってシフト方向又はセレクト方向に移動するようになっている。
【0027】
また、シフトレバー34の下端側の部分には、シャフト部34Aから略右斜め下方へ突出されたピン保持部34Bが設けられており、ピン保持部34Bは、下側へ開放された略有底円筒状に形成されている。このピン保持部34B内には、略丸棒状の節度ピン36及び付勢バネ(図示省略)が挿入されており、節度ピン36が付勢バネによって先端側へ付勢されている。また、節度ピン36の先端部は、略半球状に形成されて、ロアベース24のディテント部24Cに当接している。そして、シフトレバー34は、ディテント部24C及び節度ピン36によってH位置に保持されており、シフトレバー34が各シフト位置に操作されたときには、シフトレバー34がH位置に復帰するように、ディテント部24Cの形状が設定されている。
【0028】
また、シフトレバー34の下端側の部分には、支持ピン32よりも下側において、第2伝達軸34Cが形成されている。第2伝達軸34Cは、前後方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、シャフト部34Aから前側へ突出している。これにより、シフトレバー34が支持ピン32の軸回りに回動すると、第2伝達軸34Cの先端部が左右方向に変位するように構成されている。
【0029】
(位置検出機構40について)
図1、
図2、
図5、及び
図6に示されるように、位置検出機構40は、シフトベース20の前側に隣接して配置されて、シフトレバー34のシフト位置(操作位置)を検出する機構として構成されている。位置検出機構40は、「支持部材」としてのケース50と、第1スライダ60と、第2スライダ70と、「回動部材」としてのリンク80と、第1磁石100と、「被検出部材」としての第2磁石102と、基板110と、ケースカバー120と、を含んで構成されている。
【0030】
(ケース50について)
ケース50は、前側へ開放された略矩形箱状に形成されている。そして、ケース50が、シフトベース20の前壁に、複数のネジSC1によって締結固定されている。
【0031】
図7(A)及び(B)にも示されるように、ケース50の上端部には、レバーホルダ30の第1伝達軸30Cと対応する位置において、後述する第1スライダ60を収容するためのスライダ収容部51が形成されている。スライダ収容部51は、上下方向を長手方向とし且つ左右方向を幅方向とする略矩形筒状に形成されており、ケース50の底壁から後側へ突出している。また、スライダ収容部51の内部は、前後方向に貫通しており、スライダ収容部51は、上側へ開放されている。
【0032】
図2及び
図7に示されるように、ケース50の上端部における底壁には、スライダ収容部51の後側において、左右一対の第1スライダ支持部52が形成されている。一対の第1スライダ支持部52は、スライダ収容部51における左右の側壁の後側において、ケース50の底壁から後側へ突出すると共に、上下方向に延在されている。また、一対の第1スライダ支持部52は、シフトベース20の配置孔20C内に配置されている。一対の第1スライダ支持部52には、左右方向に対向する側面において、第1スライド溝52Aがそれぞれ形成されている。第1スライド溝52Aは、スライダ収容部51の幅方向(左右方向)内側へ開放されると共に、上下方向に延在されており、第1スライド溝52Aの上端部が、上側へ開放されている。
【0033】
図2及び
図8に示されるように、ケース50の底壁には、シフトレバー34の第2伝達軸34Cと対応する位置において、後述する第2スライダ70を組付けるための上下一対の第2スライダ支持部53が形成されている。第2スライダ支持部53は、上下方向を板厚方向とする略矩形板状に形成され、ケース50から後側へ突出して、シフトベース20の配置孔20C内に配置されている。一対の第2スライダ支持部53には、上下方向に対向する面において、左右方向に延在された第2スライド溝53Aが、各々形成されている。第2スライド溝53Aは、第2スライダ支持部53が対向する方向及び左側へ開放されている。
【0034】
ケース50の底壁には、一対の第2スライダ支持部53の間において、後述するリンク80を支持するための「支持軸」としてのリンク用支持軸54が形成されている。リンク用支持軸54は、前後方向を軸方向とする略円筒状に形成されて、ケース50の底壁から前側へ突出している。また、
図5及び
図6にも示されるように、ケース50の底壁には、リンク用支持軸54の下側において、リンク用挿通孔55が貫通形成されている。リンク用挿通孔55は、リンク用支持軸54の周方向に沿って延在された長孔状に形成されている。
【0035】
ケース50の底壁には、リンク用支持軸54の下側において、下側ケースリブ56が形成されている。下側ケースリブ56は、前側から見て、リンク用支持軸54の軸心を中心とする略円弧状に延在されており、ケース50の底壁から前側へ突出している。また、下側ケースリブ56の先端部には、リンク用支持軸54の下側において、「規制部」としての下側規制部57が形成されている。下側規制部57は、下側ケースリブ56の先端部から下側ケースリブ56の径方向内側(上側)へ延出すると共に、前側へ屈曲されている(
図8参照)。また、下側規制部57は、下側ケースリブ56と同様に、前側から見て、リンク用支持軸54の軸心を中心とする略円弧状に延在されている。これにより、下側規制部57が、ケース50の底壁に対して前側に離間して配置されている。
【0036】
ケース50の底壁には、リンク用支持軸54の上側において、上側ケースリブ58が形成されている。上側ケースリブ58は、前側から見て、リンク用支持軸54の軸心を中心とする略円弧状に延在されており、ケース50の底壁から前側へ突出している。上側ケースリブ58の先端部には、リンク用支持軸54の上側において、「規制部」としての上側規制部59が形成されている。上側規制部59は、上側ケースリブ58の先端部から上側ケースリブ58の径方向内側(下側)へ延出しており、上側ケースリブ58と同様に、前側から見て、リンク用支持軸54の軸心を中心とする略円弧状に延在されている。これにより、上側規制部59が、ケース50の底壁に対して前側に離間して配置されている。
【0037】
(第1スライダ60について)
図5~
図7、及び
図9に示されるように、第1スライダ60は、樹脂製とされると共に、上下方向を長手方向とし且つ左右方向を幅方向とする略矩形ブロック状に形成されている。第1スライダ60の後部における左右の側面には、左右一対の第1スライドレール61が形成されており、第1スライドレール61は、上下方向に延在されている。そして、第1スライダ60が、ケース50のスライダ収容部51内に上側から収容されると共に、左右一対の第1スライドレール61が、ケース50の第1スライド溝52A内に上下方向にスライド可能に挿入されている。これにより、第1スライダ60がケース50に上下方向にスライド可能に連結されている。
【0038】
第1スライダ60の上部には、連結凹部62(
図7(B)参照)が形成されており、連結凹部62は後側へ開放された凹状に形成されている。そして、レバーホルダ30の第1伝達軸30Cの先端部が、連結凹部62内に後側から挿入されて、上下方向において連結凹部62の内周面と係合している。これにより、シフトレバー34のシフト方向への操作時に、レバーホルダ30がホルダ回動軸30Aの軸回りに回動すると、第1伝達軸30Cによって第1スライダ60がシフトレバー34の操作に連動して上下方向にスライドする構成になっている。
【0039】
また、連結凹部62内には、圧縮コイルスプリングとして構成されたスライダ付勢バネ90(
図7(B)参照)が収容されている。スライダ付勢バネ90は、連結凹部62の底面と第1伝達軸30Cの先端部との間に配置されて、第1スライダ60を前側へ付勢している。これにより、第1スライドレール61が、ケース50の第1スライド溝52Aの前面に当接して、ケース50に対する第1スライダ60の前後方向の位置が決まる構成になっている。
【0040】
第1スライダ60の下部には、第1磁石収容部63が形成されており、第1磁石収容部63は、前側へ開放された凹状に形成されると共に、前側から見て上下方向を長手方向とする略矩形状に形成されている。また、第1磁石収容部63の底壁の上下方向中間部には、前後方向に貫通された貫通部64が形成されている。
【0041】
さらに、第1磁石収容部63の左右の側壁には、貫通部64に対して幅方向外側において、上下一対のスリット65が形成されている。スリット65は、前側へ開放され且つ左右方向に貫通しており、スリット65の底部が第1磁石収容部63の底面よりも後側に配置されている。これにより、第1磁石収容部63の左右の側壁には、一対のスリット65の間において、係合爪66が、各々形成されており、係合爪66が左右方向に弾性変形可能に構成されている。また、係合爪66の先端部には、第1スライダ60の幅方向内側へ突出したフック部66Aが形成されている。
【0042】
さらに、第1スライダ60の左右の側面には、第1スライドレール61の前側において、上下一対の摺動突起67がそれぞれ形成されている。摺動突起67は、第1スライダ60から幅方向外側へ突出しており、前側から見て、略半円状に形成されている。そして、摺動突起67が、スライダ収容部51の左右の側面に当接している。これにより、摺動突起67及びスライダ収容部51によって、ケース50に対する第1スライダ60の左右方向の位置が決定される構成になっている。また、第1スライダ60が上下方向にスライドするときには、摺動突起67がスライダ収容部51の内周面上を摺動する設定になっている。すなわち、スライダ収容部51が、第1スライダ60のスライドをガイドする部位として構成されている。
【0043】
(第2スライダ70について)
図2及び
図8に示されるように、第2スライダ70は、略矩形ブロック状に形成されて、ケース50における上下一対の第2スライダ支持部53の間に配置されている。第2スライダ70の上面及び下面には、第2スライドレール71がそれぞれ形成されており、第2スライドレール71は、左右方向に延在されている。そして、第2スライドレール71が、ケース50の第2スライド溝53A内に左右方向にスライド可能に挿入されている。これにより、第2スライダ70が、ケース50に左右方向にスライド可能に連結されている。
【0044】
第2スライダ70の後部には、左右方向中央部において、後側へ開放された連結溝72が形成されており、連結溝72は、上下方向に延在されている。そして、シフトレバー34の第2伝達軸34Cが、連結溝72内に挿入されて、左右方向において連結溝72の内周面と係合している。これにより、シフトレバー34のセレクト方向の操作時に、シフトレバー34が支持ピン32の軸回りに回動すると、第2伝達軸34Cによって第2スライダ70がシフトレバー34の操作に連動して左右方向にスライドする構成になっている。
【0045】
第2スライダ70の前部には、左右方向中央部において、連結筒部73が形成されている。連結筒部73は、前後方向を軸方向とし且つ上下方向を長手方向とする略矩形筒状に形成されており、連結筒部73の内部が、連結溝72の内部に連通されている。
【0046】
(リンク80について)
図5、
図6、
図8、及び
図10に示されるように、リンク80は、樹脂製とされると共に、略長尺矩形ブロック状に形成されている。リンク80の長手方向中間部には、「回動軸」としてのリンク回動軸81が形成されている。リンク回動軸81は、後側へ開放された略有底円筒状に形成されており、リンク回動軸81の前端部が、リンク80から前側へ突出している。そして、ケース50のリンク用支持軸54がリンク回動軸81の内部に嵌入されて、リンク回動軸81がリンク用支持軸54に回動可能に支持されている。
【0047】
また、リンク80の長手方向両端部には、リンク80の長手方向外側へ突出した一対のストッパ部82A,82Bが形成されている。そして、リンク80の長手方向一端部のストッパ部82Aが、ケース50の下側規制部57の後側に隣接して配置され、リンク80の長手方向他端部のストッパ部82Bが、ケース50の上側規制部59の後側に隣接して配置されている(
図6及び
図8参照)。これにより、リンク80の前側への移動が制限されている。
【0048】
さらに、ケース50のリンク用支持軸54の内部には、「付勢部材」としてのリンク付勢バネ92(
図8参照)が収容されており、リンク付勢バネ92は、圧縮コイルスプリングとして構成されている。また、リンク用支持軸54の内部には、球状のボール94(
図8参照)が収容されており、ボール94は、リンク80におけるリンク回動軸81の頂壁とリンク付勢バネ92との間に配置されている。そして、リンク付勢バネ92の付勢力によって、ボール94がリンク回動軸81の頂壁に圧接されている。具体的には、ボール94がリンク回動軸81の頂壁の中央部に点接触で圧接されており、リンク回動軸81の回動軸線が、ボール94とリンク回動軸81の頂壁との当接部位を通過している。このため、リンク付勢バネ92が、リンク回動軸81の回動軸線に沿ってリンク80(リンク回動軸81)を前側へ付勢している。これにより、リンク80のストッパ部82Aが、ケース50の下側規制部57に当接し、リンク80のストッパ部82Bが、ケース50の上側規制部59に当接して、ケース50に対するリンク80の前後方向の位置が決まる構成になっている。
【0049】
また、リンク80の長手方向中間部には、作動軸83が形成されている。作動軸83は、前後方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、リンク80から後側へ突出している。さらに、作動軸83は、リンク回動軸81よりもリンク80の一端側に配置されている。そして、作動軸83が、ケース50のリンク用挿通孔55内を挿通し、第2スライダ70の連結筒部73内に挿入されて、連結筒部73の内周面に左右方向に係合している。このため、第2スライダ70が左右方向にスライドすると、リンク80が、リンク回動軸81の軸回りに回動するように構成されている。具体的には、シフトレバー34のH位置では、リンク80が初期位置(
図6に示される位置)に配置されており、シフトレバー34がH位置からN位置側へ操作されると、リンク80が、前側から見て、初期位置から反時計回りに回動するように構成されている。
【0050】
リンク80の長手方向一端部には、第2磁石収容部84が形成されている。第2磁石収容部84は、前側へ開放された凹状に形成されると共に、前側から見て略台形状に形成されている。さらに、第2磁石収容部84におけるリンク80の長手方向一方側の側壁には、一対のスリット85が形成されており、スリット85は、リンク80の幅方向に離間して配置されている。スリット85は、前側へ開放されると共に、リンク80の長手方向に貫通している。これにより、第2磁石収容部84の側壁には、一対のスリット85の間において、係合爪86が形成されており、係合爪86は、リンク80の幅方向中央部に配置されると共に、リンク80の長手方向に弾性変形可能に構成されている。すなわち、前側から見て、係合爪86がリンク80の移動方向(回動方向)に対して直交する方向に弾性変形可能に構成されている。
【0051】
また、係合爪86は、ケース50の下側規制部57に対して下側規制部57の径方向内側に隣接して配置されている。すなわち、前側から見て、係合爪86及び下側規制部57が、リンク80の移動方向(回動方向)に対して直交する方向(リンク80の長手方向)において、対向して配置されている。これにより、リンク80のケース50への連結状態では、係合爪86のリンク80の長手方向一方側(第2磁石収容部84の外部側)への変形を下側規制部57によって規制する構成になっている。また、係合爪86の先端部には、フック部86Aが形成されており、フック部86Aは、リンク80の長手方向他方側(第2磁石収容部84の内部側)へ突出している。
【0052】
また、リンク80には、第2磁石収容部84におけるリンク80の他端側の開口部の前側において、磁石止部87が形成されている。磁石止部87は、リンク80の幅方向に延在されており、磁石止部87の長手方向両端部が、第2磁石収容部84の幅方向の側壁に接続されている。これにより、磁石止部87が、第2磁石収容部84の開口部の一部を塞ぐように形成されている。
【0053】
さらに、第2磁石収容部84におけるリンク80の他端側の開口縁部には、収容部側面取部84A(
図8参照)が形成されている。
【0054】
(第1磁石100について)
図2、
図5~
図7に示されるように、第1磁石100は、第1スライダ60の第1磁石収容部63に対応して、上下方向を長手方向とする略直方体状に形成されている。そして、第1磁石100が、第1スライダ60の第1磁石収容部63内に収容(嵌入)されて、第1スライダ60に保持されている。これにより、第1磁石100が第1スライダ60と一体に上下方向に移動(スライド)する構成になっている。また、第1磁石100の第1磁石収容部63への収容状態では、係合爪66のフック部66Aが第1磁石100における左右の前角部に係合して、フック部66Aによって第1磁石100の第1磁石収容部63からの脱落を防止する構成になっている(
図7(A)及び(B)参照)。すなわち、所謂スナップ嵌合によって、第1磁石100が、第1スライダ60に保持されている。
【0055】
(第2磁石102について)
図2、
図5、
図6、及び
図8に示されるように、第2磁石102は、前側から見て、リンク80の第2磁石収容部84に対応した略台形ブロック状に形成されている。具体的には、第2磁石102の一端部(下端部)の幅方向の長さが、第2磁石102の他端部(上端部)の幅方向に長さよりも長く設定されている。また、第2磁石102の一端部及び他端部における後側の角部には、それぞれ磁石側面取部102A(
図8参照)が形成されている。そして、第2磁石102が、リンク80の第2磁石収容部84内に収容(嵌入)されて、リンク80に保持されている。これにより、第2磁石102がリンク80と一体に回動するように構成されている。
【0056】
第2磁石102の第2磁石収容部84への収容状態では、係合爪86のフック部86Aが第2磁石102の一端部における前側の角部に係合しており、磁石止部87が、第2磁石102の他端部の前側に隣接して配置されている(
図8参照)。これにより、第2磁石102の第2磁石収容部84からの脱落を、フック部86A及び磁石止部87によって防止する構成になっている。
【0057】
また、第2磁石102の他端部には、第2磁石102の他端側(リンク80の長手方向他方側)へ突出した突起部102B(
図8参照)が形成されている。突起部102Bは、第2磁石102の幅方向から見て、略矩形状に形成されると共に、第2磁石102の幅方向に延在されている。そして、突起部102Bが、第2磁石収容部84の収容部側面取部84Aの前側に配置されている。すなわち、突起部102Bは、第2磁石収容部84の外側へ突出して、前後方向において、突起部102Bと収容部側面取部84Aとが対向して配置されている。
【0058】
また、リンク80の第2磁石収容部84は、リンク80の作動軸83よりもリンク80の一端側に配置されている。すなわち、第2磁石102が、作動軸83よりもリンク80の一端側に配置されている。このため、リンク80が回動するときには、第2磁石102の回動量(移動量)が、作動軸83の回動量(移動量)よりも大きくなる設定になっている。つまり、リンク80は、第2磁石102の移動量をシフトレバー34の移動量に対して増幅させる部材として構成されている。
【0059】
(基板110について)
図2に示されるように、基板110は、前後方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されている。そして、基板110が、リンク80及び第1スライダ60に対して前側において、ケース50内に収容されると共に、ネジSC2によってケース50に締結固定されている。基板110の前面には、左側の部分において、コネクタ112が設けられている。そして、コネクタ112には、車両のコネクタが接続されており、基板110が、車両の制御部(図示省略)に電気的に接続されている。
【0060】
図7(A)及び(B)に示されるように、基板110の後面(一側面)には、第1磁石100の前側において、第1ホールIC114が設けられている。また、
図6及び
図8に示されるように、基板110の後面には、「検出部材」としての4箇所の第2ホールIC116が設けられている。2箇所の第2ホールIC116は、第2磁石102の前側に配置されており、シフトレバー34がN位置側へ操作されたときには、他の2箇所の第2ホールIC116が、第2磁石102の前側に配置される設定になっている。第1ホールIC114(第2ホールIC116)は、第1磁石100(第2磁石102)の磁束密度を検出し、検出した磁束密度に応じた出力値(電圧値)を制御部へ出力するようになっている。そして、制御部が、第1ホールIC114及び第2ホールIC116からの出力値に基づいて、シフトレバー34のシフト位置を検出するようになっている。
【0061】
図2に示されるように、基板110の前側には、シールド板118が設けられている。シールド板118は、金属の板材によって構成されて、前後方向を板厚方向として配置され、所定の形状に形成されている。そして、シールド板118が、ネジSC2によって基板110と共にケース50に固定されている。
【0062】
(ケースカバー120について)
ケースカバー120は、後側へ開放された略矩形箱状に形成されている。そして、ケースカバー120が、ケース50の開口部を覆うように、ツメ嵌合によってケース50に固定されている。
【0063】
(作用効果)
上記のように構成されたシフトレバー装置10では、シフトレバー34がシフト方向(前後方向)に操作されると、シフトレバー34が、レバーホルダ30と共にレバーホルダ30のホルダ回動軸30Aの軸回りを回動する。これにより、レバーホルダ30の第1伝達軸30Cの先端部が上下方向に変位する。
【0064】
第1伝達軸30Cが上下方向に変位すると、第1伝達軸30Cに連結された第1スライダ60が上下方向にスライドする。これにより、第1磁石100が第1スライダ60と共に上下方向に変位する。その結果、第1ホールIC114が、第1磁石100の磁束密度を検出し、検出した磁束密度に応じた出力値を制御部へ出力する。
【0065】
また、シフトレバー34がセレクト方向(左右方向)に操作されると、シフトレバー34が、支持ピン32の軸回りを回動する。これにより、シフトレバー34の第2伝達軸34Cの先端部が左右方向に変位する。
【0066】
第2伝達軸34Cが左右方向に変位すると、第2伝達軸34Cに連結された第2スライダ70が左右方向にスライドする。これにより、第2スライダ70に連結されたリンク80が、リンク回動軸81の軸回りを回動する。よって、第2磁石102がリンク80と共にリンク回動軸81の軸回りに回動する。その結果、第2ホールIC116が、第2磁石102の磁束密度を検出し、検出した磁束密度に応じた出力値を制御部へ出力する。そして、制御部が、第1ホールIC114及び第2ホールIC116からの出力値に基づいて、シフトレバー34のシフト位置を検出する。
【0067】
ここで、リンク80では、リンク回動軸81が、ケース50のリンク用支持軸54に回動可能に支持されており、リンク用支持軸54には、リンク付勢バネ92が設けられている。そして、リンク付勢バネ92が、リンク80を前側(基板110側)へ付勢している。このため、リンク80が基板110に対して後側へ離間することを抑制できる。すなわち、リンク80の一端部に設けられた第2磁石102が、基板110の後面に設けられた第2ホールIC116に対して後側へ離間することを抑制できる。したがって、第2ホールIC116によってシフトレバー34のシフト位置を良好に検出することができる。
【0068】
また、リンク付勢バネ92は、リンク80の回動軸線に沿ってリンク80を前側へ付勢している。このため、リンク付勢バネ92の付勢力によって、リンク80がリンク80の回動軸線に対して傾くことを抑制できる。これにより、リンク80を回動軸線回りに良好に回動させることができる。したがって、リンク80をリンク付勢バネ92によって前側へ付勢した場合でも、シフトレバー34の操作性への影響を抑制することができる。
【0069】
また、リンク80では、第2スライダ70に連結される作動軸83が、リンク回動軸81に対してリンク80の一端側に配置されており、第2磁石102が、作動軸83よりもリンク80の一端側に配置されている。このため、リンク80が、第2磁石102の移動量(回動量)をシフトレバー34の移動量(第2伝達軸34Cの回動量)に対して増幅させる部材として構成されている。これにより、シフトレバー34がセレクト方向に操作されたときの第2磁石102の移動量を大きく設定することができる。したがって、シフトレバー34のシフト位置を第2ホールIC116によって一層良好に検出することができる。
【0070】
また、ケース50のリンク用支持軸54は、前側へ開放された円筒状に形成されており、リンク用支持軸54の内部には、圧縮コイルスプリングとして構成されたリンク付勢バネ92が設けられている。そして、リンク用支持軸54がリンク回動軸81に挿入されて、リンク回動軸81がリンク用支持軸54に回動可能に支持されている。このため、簡易な構造で、リンク付勢バネ92の付勢力をリンク80の回動軸線に沿ってリンク80に作用させることができる。また、リンク用支持軸54によってリンク付勢バネ92の姿勢を安定して保持することができる。
【0071】
また、ケース50のリンク用支持軸54には、球状のボール94が収容されており、ボール94は、リンク付勢バネ92とリンク80のリンク回動軸81の頂壁との間に配置されている。これにより、ボール94がリンク回動軸81の頂壁の中央部に点接触で当接し、リンク付勢バネ92の付勢力が、ボール94からリンク回動軸81に伝達される。このため、リンク80が回動するときの、リンク回動軸81のボール94に対する摺動抵抗を低くすることができる。したがって、シフトレバー34の操作性への影響を効果的に抑制することができる。
【0072】
また、リンク用支持軸54内にリンク付勢バネ92及びボール94を収容した状態で、リンク回動軸81の内部にリンク用支持軸54を挿入することで、リンク80をケース50に回動可能に連結することができる。したがって、リンク80をケース50に組付けるときの組付性を向上することができる。
【0073】
また、リンク80の長手方向両端部には、ストッパ部82A,82Bが形成されている。さらに、ケース50には、ストッパ部82Aの前側(基板110側)への移動を規制する下側規制部57が形成されると共に、ストッパ部82Bの前側(基板110側)への移動を規制する上側規制部59が形成されている。また、ストッパ部82Aが第2磁石102に対してリンク80の長手方向に近接して配置されている。これにより、ケース50に固定された基板110と、ケース50に連結されたリンク80と、の前後方向の相対位置を精度よく合わせることができる。これにより、シフトレバー34のシフト位置を一層良好に検出することができる。
【符号の説明】
【0074】
10 シフトレバー装置(シフト装置)
34 シフトレバー(シフト部材)
40 位置検出機構
50 ケース(支持部材)
54 リンク用支持軸(支持軸)
57 下側規制部(規制部)
59 上側規制部(規制部)
80 リンク(回動部材)
81 リンク回動軸(回動軸)
92 リンク付勢バネ(付勢部材)
94 ボール
102 第2磁石(被検出部材)
110 基板
116 第2ホールIC(検出部材)