(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-13
(45)【発行日】2024-11-21
(54)【発明の名称】生地
(51)【国際特許分類】
D04B 1/04 20060101AFI20241114BHJP
D04B 1/00 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
D04B1/04
D04B1/00 C
(21)【出願番号】P 2020168273
(22)【出願日】2020-10-05
【審査請求日】2023-09-07
(73)【特許権者】
【識別番号】304062638
【氏名又は名称】株式会社マッシュスタイルラボ
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】小泉 悦子
(72)【発明者】
【氏名】石垣 陽輔
【審査官】河内 浩志
(56)【参考文献】
【文献】実公昭28-011292(JP,Y1)
【文献】特開2017-089072(JP,A)
【文献】特開2004-300584(JP,A)
【文献】国際公開第2017/069180(WO,A1)
【文献】特開2015-040361(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D04B 1/00- 1/28
21/00-21/20
A41D31/00-31/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイル部及び基布を有する生地であって、
前記基布は、天竺編みされた編地で編成され、
前記基布の表面である前記パイル部側の面は、インレイ組織を有し、
前記編地は、各コース毎に2本の糸により編成され、
前記2本の糸のうち、一方の糸は機能性繊維を含み、
前記一方の糸は前記基布の裏面に配置される裏糸であり、前記2本の糸のうち他方の糸は前記基布の表面に配置され、
前記一方の糸と前記他方の糸との間には、インレイ糸が挿入される、生地。
【請求項2】
前記基布の表面は、少なくとも3コース毎にインレイ組織により編成される、請求項
1に記載の生地。
【請求項3】
前記機能性繊維は、発熱、吸放湿、及び抗菌防臭のうち、少なくともいずれかの機能を有する、請求項1
又は2に記載の生地。
【請求項4】
前記パイル部には、発熱性を有する繊維が配置される、請求項1~
3いずれかに記載の生地。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生地に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、パイル部と基布を組み合わせた生地及び、上記生地を使用した様々な製品が知られている。近年では、発熱性、吸放湿性、及び抗菌防臭性等の機能を有する機能性繊維が開発されており、上記生地を被服に用いる場合、これらの機能性繊維を上記生地に適用したいという要請がある。
【0003】
例えば、立毛・パイル製品に香料を付着した製品に関する発明であり、立毛・パイル製品の基布のみに香料を内包するマイクロカプセルを含有する樹脂バインダーを塗布した付香加工立毛・パイル製品に関する発明が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような機能性繊維を上記生地に適用する場合、機能性繊維のコストの高さが問題となる場合がある。この場合、機能性繊維を、その機能を発揮する箇所にのみ配置し、生地のコストを低下させることが考えられる。例えば抗菌防臭性を有する機能性繊維を人体に接する面にのみ配置する方法が考えられる。
【0006】
上記方法として、例えば、生地の基布部分を、天竺編みをベースに編成する場合、人体に接する裏側の糸にのみ機能性繊維を使用することができれば経済的である。しかし、生地の基布部分を天竺編みで編成した場合、糸の可動域が大きい為に、裏側に配置した糸がセッターや仕上げ加工の際に表側に移動してしまう現象が起こるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基布と、パイル部とからなる生地において、機能性繊維を基布の一部に用いた場合においても、基布の一面に常に機能性繊維を配置できる生地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1) 本発明は、パイル部及び基布を有する生地であって、前記基布は、天竺編みされた編地で編成され、前記基布の表面である前記パイル部側の面は、インレイ組織を有し、前記基布の裏面に配置される裏糸のうち少なくとも一部は、機能性繊維を含む、生地に関する。
【0009】
(1)の発明によれば、基布と、パイル部とからなる生地において、機能性繊維を基布の一部に用いた場合においても、基布の裏面に常に機能性繊維を配置できる。
【0010】
(2) 前記編地は、各コース毎に2本の糸により編成される、(1)に記載の生地。
【0011】
(2)の発明によれば、機能性繊維を基布を編成する2本の糸のうち、裏糸に含めて用いた場合において、基布の裏面に常に機能性繊維を配置できる。
【0012】
(3)前記基布の表面は、少なくとも3コース毎にインレイ組織により編成される、(1)又は(2)に記載の生地。
【0013】
(3)の発明によれば、機能性繊維をより確実に基布の裏面に常に配置できる。
【0014】
(4) 前記機能性繊維は、発熱、吸放湿、及び抗菌防臭のうち、少なくともいずれかの機能を有する、(1)~(3)のいずれかに記載の生地。
【0015】
(4)の発明によれば、生地を被服として使用する場合に、人体に接する側の面に好ましい機能を有する機能性繊維を配置できる。
【0016】
(5) 前記パイル部には、発熱性を有する繊維が配置される、(1)~(4)いずれかに記載の生地。
【0017】
(5)の発明によれば、生地を被服として使用する場合に、生地の機能性をより向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態に係る生地の基布の裏面の編組織を示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る生地の基布の表面の編組織を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は以下の実施形態の記載に限定されない。
【0020】
本実施形態に係る生地は、パイル部及び基布を有する。基布は天竺編みされた編地により編成され、パイル部を構成するパイル糸が基布に編み込まれて生地が編成される。上記生地は、例えば天然毛皮を模して作られるエコファー生地である。上記生地は、例えばジャケット、コート等の衣服、及び帽子、靴下等を含む被服として用いられる。
【0021】
パイル部は、基布を編成する天竺編みされた編地に編み込まれ、立毛する繊維からなる。上記パイル部を構成する繊維としては、合成繊維や、天然繊維、有機繊維、再生繊維等の公知の繊維を用いることができ、特に制限されないが、例えば、アクリロニトリルを主原料としたアクリル繊維、アセテート繊維等の合成繊維を好ましく用いることができる。上記アクリル繊維は単独重合体であってもよいし、他の種類のモノマーとの共重合体であってもよい。上記他の種類のモノマーとしては、通常のアクリロニトリル共重合体を構成するモノマーであれば特に限定されず、例えばアクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、酢酸ビニル等が挙げられる。上記パイル部を構成する繊維は、天然毛皮を模した繊維等、生地の用途に応じて適した繊維を使用できる。
【0022】
上記パイル部を構成する繊維として、機能性繊維を含めてもよい。例えば、上記パイル部を構成する繊維として、光照射等の条件で発熱する、発熱性を有する繊維を含めてもよい。上記発熱性を有する繊維としては、例えば芯鞘構造を有する導電性アクリル繊維が挙げられる。導電性アクリル繊維は、例えば酸化チタンやカーボンブラック等の導電成分を有し、光照射による光エネルギーを熱エネルギーに変換することで発熱性を発揮する。また、導電性アクリル繊維は、静電気を抑制する機能を有していてもよい。上記発熱性を有する繊維は、例えばパイル部を構成する繊維中に3~10%含有させることができる。上記以外に、パイル部を構成する繊維として、抗菌防臭性等、他の機能性を有する繊維を含めてもよい。
【0023】
基布は、天竺編みされた編地で編成される。これにより、薄く、軽く、かつ伸縮性に富む生地が得られる。上記編地は各コース毎に2本の糸により編成されることが好ましい。編地を天竺編みで編成する場合、パイル部を構成する繊維を挿入する1口の糸が切れてしまうと、生地が機械から切れて落ちてしまうことになり修復には大変な作業を要する。このため、パイル部分が挿入される1口を構成する糸の糸番手を細くして2本の糸で編成することが好ましい。これにより、例えば1口を構成する片方の糸が切れた場合であってもストッパーが作動し機械を停止させることができるので、生地が機械から落ちてしまうことを防止できる。各コースを編成する糸は3本以上であってもよい。
【0024】
図1は、本実施形態に係る基布1の裏面の編組織を示す概略図である。ここで、基布1の裏面とは、パイル部側の面とは反対側の面を意味する。基布1は、2本の糸からなる各コースにより編成される。本実施形態においては、基布1は、
図1に示すように、全てのコースが糸2及び糸3から編成されている。糸2及び糸3から編成されるコースの割合は、編地全体の少なくとも半分以上であることが好ましい。
【0025】
糸2は、例えば発熱、吸放湿、及び抗菌防臭等の機能を有する機能性繊維を含む。糸3は、機能性繊維を含まない糸であること以外は特に制限されず、例えばアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維等の合成繊維や、天然繊維、有機繊維、再生繊維等の公知の繊維が紡糸された糸である。糸2及び糸3は、単一の繊維からなる糸(モノフィラメント糸)で構成されてもよいし、複数の繊維からなる糸(マルチフィラメント糸)で構成されてもよい。糸2及び糸3は、単一の糸であってもよいし、複数の糸で編まれた糸であってもよい。糸2は、機能性繊維を含むこと以外は特に制限されず、糸3として例示したような公知の繊維が含まれる糸であってもよい。
【0026】
本実施形態において、糸2としては、アクリル/アクリレート系糸(メートル番手1/52)が用いられ、糸3としては、ポリエステル糸(167T/48F)が用いられる。
【0027】
糸2は、裏糸として基布1の裏面に配置される。糸3は、表糸として基布1の表面に配置される。基布1の表糸としては、機能性繊維を含まない糸3のみが配置されることが好ましい。これにより、機能性繊維を含む糸2を、その機能を発揮する基布1の表面のみに配置できるため、生地の機能性を確保しつつ、かつ生地の原料コストを低減できる。糸3の一部は表糸として基布1の表面に配置され、糸3の他の一部は裏糸として基布1の裏面に配置されていてもよい。上記の場合、基布1における裏糸のうち少なくとも半分以上は、糸2であることが好ましい。
【0028】
糸2に含まれる機能性繊維は、発熱、吸放湿、及び抗菌防臭のうち、少なくともいずれかの機能を有することが好ましい。機能性繊維が上記機能を有することで、本実施形態に係る生地を被服として使用する際、人体に接する側の面に配置される糸2に機能性繊維が含まれることで、生地の好ましい機能性が発揮される。また、人体に接する側の面の反対側の面である、パイル側の面には糸2が配置されないため、生地の十分な機能性を確保しつつ、かつ生地の原料コストを低減できる。
【0029】
糸2に含まれる機能性繊維である、発熱及び吸放湿機能を有する繊維は、例えばアクリル系繊維等の合成繊維を構成するポリマー鎖に親水性官能基を導入することにより得られる。上記ポリマー鎖が親水性官能基を有することにより、水分を吸着することで吸湿効果が得られると共に、吸着熱による発熱効果及び放湿効果が得られる。上記親水性官能基としては、水酸基やカルボキシ基等が挙げられる。中でも高い吸湿速度及び高い放湿速度の観点から、上記親水性官能基はカルボキシ基であることが好ましく、アルカリ金属塩型カルボキシ基であることがより好ましい。上記アルカリ金属としては、例えば、Li、K、Na、Rb、Cs等が挙げられる。
【0030】
糸2に含まれる機能性繊維である、抗菌防臭機能を有する繊維は、例えばアクリル系繊維等の合成繊維を構成するポリマー鎖にヒドラジル基を導入することにより得られる。上記ポリマー鎖がヒドラジル基を有することにより、窒素原子を含有する架橋構造によって抗菌防臭機能が得られる。このような機能性繊維は、例えばニトリル基を有するアクリル系繊維のニトリル基の一部をヒドラジン等により架橋処理することで得られる。
【0031】
上記したような機能性繊維としては、市販品を用いることができ、例えば、東洋紡(株)製のエクス(登録商標)等を用いることができる。
【0032】
図2は、本実施形態に係る基布1の表面の編組織を示す概略図である。なお、基布1の表面とは、パイル部側の面を意味する。
【0033】
図2に示すように、基布1の表面の編組織には、3コース毎にインレイ糸41又はインレイ糸42が挿入され、インレイ組織を編成する。インレイ糸41及びインレイ糸42は、各コースを編成する糸2と糸3との間に挿入される。これにより、各コースを2本の糸を引き揃えて編成した場合でも、糸の可動域が制限されるために、セッターや仕上げ加工の際に表糸と裏糸が反転する現象の発生を抑制できる。即ち、基布1において常に特定の糸を片側の面に配置させることが可能となる。例えば機能性繊維を含む糸2を常に人体に接する側の面に配置することができる。
【0034】
インレイ糸41及びインレイ糸42は、糸3と同様、特に制限されず、例えばアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン繊維等の合成繊維や、天然繊維、有機繊維、再生繊維等の公知の繊維が紡糸された糸である。また、モノフィラメント糸であってもよいし、マルチフィラメント糸であってもよい。また、単一の糸であってもよいし、複数の糸で編まれた糸であってもよい。
【0035】
インレイ糸41及びインレイ糸42は、同種の糸であってもよいが、異なる種類の糸であってもよい。本実施形態において、インレイ糸41及びインレイ糸42は異なる種類の糸であり、
図2に示すように交互に配置される。本実施形態において、インレイ糸41としてはアクリル糸(メートル番手1/52)が用いられ、インレイ糸42としてはポリエステル/ポリウレタン糸(75d/30d)が用いられる。上記インレイ糸42としてのポリエステル/ポリウレタン糸は、ポリウレタンの縮みを抑える為にポリエステルでカバーリングされているが、ファー生地等のゲージが粗い生地は、生地の収縮を妨げるものがなく、予想以上に収縮する場合がある。この際、インレイ糸41としてのアクリル糸を低温でセットすることで、上記収縮を抑制することができる。
【0036】
基布1の表面の編組織は、
図2に示すように、少なくとも3コース毎にインレイ組織により編成されることが好ましい。また、インレイ組織を編成するインレイ糸41及びインレイ糸42は、
図2に示すように、1ウェール毎に天竺編みされた基布1の編地の網目に挿入されことが好ましい。これにより、編地を編成する糸2及び糸3を、より確実に特定の側の面に配置して固定することが可能となる。
【0037】
(生地の編成方法)
本実施形態に係る生地の編成方法は、先染め工程と、編成工程と、を含む。本実施形態に係る生地を編成する糸は、全て先染め工程で糸染めを行うことが好ましい。編成工程において、上記生地は、例えばパイルメリヤス編機により編成される。上記パイルメリヤス編機では、パイルの挿入口数に応じて螺旋状に天竺編みを構成する糸が下りることで生地が編成される。編みパイル生地の経編、丸編み、スライバーニットは、全て編み上がった生地のパイル糸は一定方向に寝ている。このため、従来は立毛の生地を作成するため、加工で逆方向に仕上げる、或いは糸が寝ないように糸同士の密度を詰める、等の方法を採用している。しかし、上記の方法は風合いが安定しない、生地が重くなる等の欠点がある。このため、本実施形態に係る編成工程では、3コースに1回ニットするインレイ糸の編み方を、パイル糸を起こす形にニットさせ、今までにない立毛でパイル部を立毛させている。また、ニット生地のデメリットである横方向の収縮をカバーするために、インレイ糸をヒートセットすることで、収縮を織物と同等のレベルにしている。上記編成された編地を生機とした後、生地の用途に応じて、セッター、仕上げ加工といった工程を経て、生地が製造される。
【0038】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態の内容には限定されず、適宜変更が可能である。
【0039】
上記実施形態では、表糸として用いられる糸3には機能性繊維は含まれないものとして説明したが、これに限定されない。表糸の一部に機能性繊維が含まれていてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 基布
2、3 糸
41,42 インレイ糸