(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-13
(45)【発行日】2024-11-21
(54)【発明の名称】線材切削装置及び線材加工システム
(51)【国際特許分類】
B23B 3/26 20060101AFI20241114BHJP
B23D 23/00 20060101ALI20241114BHJP
B23D 21/14 20060101ALI20241114BHJP
B23B 5/08 20060101ALI20241114BHJP
B23D 21/00 20060101ALI20241114BHJP
【FI】
B23B3/26
B23D23/00 A
B23D21/14 B
B23B5/08
B23D21/00 530A
B23D21/00 530Z
(21)【出願番号】P 2023531738
(86)(22)【出願日】2022-06-07
(86)【国際出願番号】 JP2022022881
(87)【国際公開番号】W WO2023276573
(87)【国際公開日】2023-01-05
【審査請求日】2023-11-22
(31)【優先権主張番号】P 2021107412
(32)【優先日】2021-06-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390014672
【氏名又は名称】株式会社アマダ
(73)【特許権者】
【識別番号】000128876
【氏名又は名称】株式会社アマダプレスシステム
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】山口 赴仁
(72)【発明者】
【氏名】妙圓薗 勇
【審査官】中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-048502(JP,A)
【文献】特開2013-121182(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第1806982(CN,A)
【文献】特開2013-165583(JP,A)
【文献】特開2012-210666(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 1/00-25/06
B23D 23/00
B23D 21/14
B23D 21/00
H02G 1/12
H01F 41/00-41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心線を中心として回転する回転盤と、前記中心線を中心として回転し、前記回転盤の径方向の外側にリング状のリング部を有する回転リングとを含んで前記中心線と平行な方向に移動する切削本体部
と、
前記切削本体部内または前記切削本体部外に設けられた制御部と、
を備え、
前記回転盤は、
切削チップと、
前記切削チップが取り付けられ、前記切削チップが前記中心線上に配置された線材に対して離隔した第1位置と前記線材に切り込む第2位置との間で移動するように径方向に移動するスライダと、
前記切削チップが、前記第1位置における前記回転盤に対する前記リング部の回転方向の位置である初期位相位置からの前記リング部の位相角に応じた距離で前記第2位置に向けて移動するよう、前記スライダを移動させる方向変換部と、
を含
み、
前記制御部は、
前記回転盤の回転速度と前記回転リングの回転速度とを異ならせた期間を設けることにより前記リング部の前記位相角を発生させ、
前記位相角の発生によって前記方向変換部が前記スライダを移動させることによって前記第2位置へと移動した前記切削チップが、前記位相角に対応する固定の切込み量で前記線材に切り込む状態を維持させ、
前記切削チップが前記線材に切り込む状態が維持されている状態で、前記切削本体部を前記中心線と平行な方向に移動させるよう制御する
線材切削装置。
【請求項2】
前記方向変換部は、
前記リング部に取り付けられたカムプッシャと、
前記回転盤に取り付けられ、前記カムプッシャに当接し、前記リング部の
前記位相角に応じた回動角度で回動することで前記スライダを前記中心線に向けて押して前記回動角度に応じた距離で移動させるカムレバーと、
を有する請求項1記載の線材切削装置。
【請求項3】
前記回転盤を回転させる第1モータと、
前記回転リングを回転させる第2モータと、
を備え、
前記制御部は、前記第1モータ及び前記第2モータの動作を制御す
る
請求項1に記載の線材切削装置。
【請求項4】
前記切削本体部を前記中心線と平行な方向に移動させる第3モータを備え、
前記制御部は、前記第3モータの動作を制御する
請求項3記載の線材切削装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記切削本体部の前記中心線と平行な方向への移動を停止させた後、前記回転盤の回転速度が先にゼロ、前記回転リングの回転速度が後にゼロとなるように前記第1及び第2モータの動作を制御することにより、前記切削チップを前記初期位相位置に戻すよう制御する請求項3に記載の線材切削装置。
【請求項6】
線材のコイルから前記線材を引き出すアンコイラと、
前記アンコイラから引き出された前記線材を直線状に走行するよう位置決めする第1線材把持装置及び第2線材把持装置と、
前記第2線材把持装置からの前記線材を加工する線材加工装置と、
前記第1線材把持装置と前記第2線材把持装置との間に配置された線材切削装置と、
を備え、
前記線材切削装置は、請求項1~5のいずれか1項に記載の線材切削装置であり、
前記第1線材把持装置及び前記第2線材把持装置は、前記線材を前記線材切削装置における前記中心線上に位置決めする
線材加工システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、線材切削装置及び線材加工システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、被覆ケーブルの被覆部分を、回転する複数の刃で厚み方向に切断し、切断した被覆を被覆ケーブルの長手方向に移動させて芯材を露出させる被覆剥離装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【0004】
特許文献1に記載された被覆剥離装置は、被覆を剥離できるものの金属の線材の径を切削で小さくすることはできない。また、特許文献1に記載された被覆剥離装置の構造では、仮に線材の径を小さくする切削ができても、それは線材の端部に対してのみであり、端部を除く中間部位の径を小さくすることはできない。そのため、金属の線材の中間部の径を切削で小さくできる線材切削装置、及び線材切削装置とその線材切削装置で切削した線材を製品に加工する線材加工装置とを備える線材加工システムが望まれている。
【0005】
1またはそれ以上の実施形態の第1の態様は、中心線を中心として回転する回転盤と、前記中心線を中心として回転し、前記回転盤の径方向の外側にリング状のリング部を有する回転リングとを含んで前記中心線と平行な方向に移動する切削本体部と、前記切削本体部内または前記切削本体部外に設けられた制御部とを備え、前記回転盤は、切削チップと、前記切削チップが取り付けられ、前記切削チップが前記中心線上に配置された線材に対して離隔した第1位置と前記線材に切り込む第2位置との間で移動するように径方向に移動するスライダと、前記切削チップが、前記第1位置における前記回転盤に対する前記リング部の回転方向の位置である初期位相位置からの前記リング部の位相角に応じた距離で前記第2位置に向けて移動するよう、前記スライダを移動させる方向変換部とを含み、前記制御部は、前記回転盤の回転速度と前記回転リングの回転速度とを異ならせた期間を設けることにより前記リング部の前記位相角を発生させ、前記位相角の発生によって前記方向変換部が前記スライダを移動させることによって前記第2位置へと移動した前記切削チップが、前記位相角に対応する固定の切込み量で前記線材に切り込む状態を維持させ、前記切削チップが前記線材に切り込む状態が維持されている状態で、前記切削本体部を前記中心線と平行な方向に移動させるよう制御する線材切削装置を提供する。
【0006】
第1の態様によれば、回転盤に対する回転リングの周方向の位置に応じて線材の中間位置に切削チップを切り込ませて回転させ、切削本体部を線材の延びる方向に平行に移動させることができる。これにより、第1の態様によれば、線材の中間部の径を切削により小さくすることができる。
【0007】
1またはそれ以上の実施形態の第2の態様は、線材のコイルから前記線材を引き出すアンコイラと、前記アンコイラから引き出された前記線材を直線状に走行するよう位置決めする第1線材把持装置及び第2線材把持装置と、前記第2線材把持装置からの前記線材を加工する線材加工装置と、前記第1線材把持装置と前記第2線材把持装置との間に配置された線材切削装置とを備え、前記線材切削装置は上記の線材切削装置であり、前記第1線材把持装置と及び前記第2線材把持装置は、前記線材を前記線材切削装置における前記中心線上に位置決めする線材加工システムを提供する。
【0008】
第2の態様によれば、線材加工システムはアンコイラと線材加工装置との間にインラインで配置された線材切削装置を備え、線材切削装置は、回転盤に対する回転リングの周方向位置に応じてアンコイラから引き出された線材の中間位置に切削チップを切り込ませて回転させ、切削本体部を線材の延びる方向に平行に移動させることができる。これにより、第2の態様によれば、線材の中間部の径を切削により小さくすることができる。
【0009】
1またはそれ以上の実施形態によれば、金属の線材の中間部の径を切削で小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、1またはそれ以上の実施形態に係る線材加工システムである線材加工システムSTの全体構成を示す図である。
【
図2】
図2は、線材加工システムSTが備える線材切削装置93の内部構造を示す
図1におけるS2-S2位置での断面図である。
【
図3】
図3は、
図2におけるS3-S3位置での一部断面図である。
【
図4】
図4は、線材切削装置93を上流側から見た図である。
【
図5】
図5は、線材切削装置93が有するチップ送り部5のチップ送り動作を示す図である。
【
図6】
図6は、線材切削装置93による線材の切削加工における、回転盤2、切込み回転リング3、及び送りモータ932それぞれの回転速度と時間との関係の実施例を示すグラフである。
【
図7】
図7は、線材切削装置93によって線材WRの中間部分に切削部ARを形成し状態を示す図である。
【
図8】
図8は、
図6に示された関係の変形例1を示すグラフである。
【
図9】
図9は、
図6に示された関係の変形例2を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
1またはそれ以上の実施形態に係る線材切削装置及び線材加工システムを線材切削装置93及び線材加工システムSTによって説明する。
図1は、1またはそれ以上の実施形態に係る線材加工システムである線材加工システムSTの全体構成を示す図である。上下及び上流下流の各方向を、
図1に矢印で示された方向とする。上流下流は、線材WRの走行方向(送線方向)に対応し、
図1の左方が下流方向、右方が上流方向である。
【0012】
線材加工システムSTは、アンコイラ91及び第1線材把持装置92を含む送材装置912、線材切削装置93、第2線材把持装置94、及び線材加工装置95を含んで構成されている。すなわち、線材切削装置93は、インラインで送材装置912と線材加工装置95との間に配置されている。
【0013】
アンコイラ91には金属の線材WRのコイルWRaが装着される。線材WRは、アンコイラ91に装着されたコイルWRaから第1線材把持装置92に向けて送り出される。第1線材把持装置92は、アンコイラ91から送り出された線材WRの走行位置を決めて線材WRを安定的に送出する。
【0014】
線材切削装置93は、第1線材把持装置92側から供給された線材WRの外径を小さくする切削加工を行う。線材切削装置93の送線方向の下流側には、第2線材把持装置94が配置されている。第2線材把持装置94は、線材切削装置93から送出された線材WRを、その走行位置を第1線材把持装置92と対応させて安定的に維持して下流側へ送出する。線材WRの走行位置は、
図1における第1中心線である中心線CL1を軸心とした位置である。第1線材把持装置92と第2線材把持装置94との間で線材WRの走行位置は安定して決められるので、線材切削装置93において精度の高い切削が行われる。
【0015】
線材加工装置95は、第2線材把持装置94から送出された線材WRを切断して折り曲げるなどの機械加工を施して所望の形状に加工し、製品Pdとして排出する。
【0016】
図1に示すように、線材切削装置93は、ガイドレール931、送りモータ932(第3モータ)、送りスライダ933、及び切削本体部934を有する。ガイドレール931は、床FLに敷設される。送りスライダ933は、ガイドレール931に係合し、不図示のボールねじの回転に応じてガイドレール931に沿って所定の範囲内を移動する(矢印DR参照)。ボールねじは送りモータ932によって回転する。送りモータ932の動作は、例えば、切削本体部934に収められた制御部CTによって制御される。制御部CTは切削本体部934に収められてなくてもよく、その配置場所は限定されない。
【0017】
図2~
図4を参照して線材切削装置93について詳述する。
図2は、線材加工システムSTが備える線材切削装置93の内部構造を示す、
図1におけるS2-S2位置での断面図である。
図3は、
図2におけるS3-S3位置での部分断面図である。
図4は、線材切削装置93を線材WRの供給側(上流側)から見た図である。既述の上下、上流、下流の各方向に加え、左右方向を
図2に示す矢印で規定する。矢印の左方右方は、上流側からみたときの左右に対応している。
【0018】
図2には、中心線CL1と平行な方向に移動する切削本体部934を備える線材切削装置93が示されている。線材切削装置93は、中心線CL1を中心として回転する回転盤2と、中心線CL1を中心として回転し、回転盤2の径方向の外側にリング状のリング部3aを有する切込み回転リング3とを含む。
【0019】
回転盤2は、切削チップ56と、スライダ54と、方向変換部Eとを備える。スライダ54は、切削チップ56が取り付けられ切削チップ56が中心線CL1上に配置された線材WRに対し、離隔した第1位置と切り込む第2位置との間で移動するように径方向に移動する。方向変換部Eは、第1位置における回転盤2に対するリング部3aの回転方向の位置である初期位相位置からのリング部3aの位相角θaに応じた距離Lbで切削チップ56が第2位置に向けて移動するよう、スライダ54を移動させる。
【0020】
また、
図1には、
図2に示す線材切削装置93を含む線材加工システムSTが示されている。
図2では、スライダ54の距離Lbの移動を、スライダ54と一体的に移動するカムフォロワ53の距離Lbの移動として示し、カムフォロワ53の距離Lbの移動後の位置を二点鎖線で示している。
【0021】
すなわち、線材加工システムSTは、アンコイラ91と、第1線材把持装置92及び第2線材把持装置94と、線材加工装置95と、線材切削装置93とを備える。アンコイラ91は、線材WRのコイルWRaから線材WRを引き出す。第1線材把持装置92及び第2線材把持装置94は、アンコイラ91から引き出された線材WRを直線状に走行するよう位置決めする。線材加工装置95は、第2線材把持装置94からの線材WRを加工する。線材切削装置93は、第1線材把持装置92と第2線材把持装置94との間に配置されている。第1線材把持装置92と第2線材把持装置94は、線材WRを線材切削装置93における中心線CL1上に位置決めする。
【0022】
図2または
図3に示すように、線材切削装置93は、ケース1、回転盤2、切込み回転リング3、ホルダプレート4、3つのチップ送り部5(5A、5B、5C)、ベーススリーブ6、第1歯車盤7、及び3つのベアリング(第1ベアリング8、第2ベアリング9、第3ベアリング10)を含んで構成されている。
【0023】
ケース1は、概ね直方体の外装ケースである。
図3に示すように、ホルダプレート4は、中心線CL1を中心とする円形孔4aを有し、中心線CL1に直交する姿勢でケース1の内側に固定配置されている。
【0024】
切込み回転リング3は概ねリング状の部材であって、ホルダプレート4の円形孔4aとの間にクロスローラベアリングである第3ベアリング10を介在させて、回転自在に配置されている。切込み回転リング3は、下流側面の周縁部であるリング部3aに120°角度間隔で取り付けられた3個のカムプッシャ51を有する。カムプッシャ51は、切込み回転リング3から下流側に突出した先端部分に円柱形状のプッシュ部51aを有する。切込み回転リング3の上流側の周縁部には、平歯車状の第2歯部31が形成されている。
【0025】
切込み回転リング3の内周面には、上流側及び下流側にそれぞれ第1ベアリング8及び第2ベアリング9の外輪が固定されている。第1ベアリング8及び第2ベアリング9はラジアルボールベアリングであり、第1ベアリング8は自動調心タイプである。
【0026】
第1ベアリング8及び第2ベアリング9の内輪は、ベーススリーブ6の外周面に固定されている。ベーススリーブ6は、貫通孔6aを有する筒状の金属部材である。貫通孔6aの内径は、線材切削装置93の仕様として切削加工可能な線材WRの最大径よりも大きい。ベーススリーブ6の上流側端部には、第1歯車盤7が取り付けられている。ベーススリーブ6と第1歯車盤7とは、ノックピンなどの連結具11によって同期回転するように一体化されている。ベーススリーブ6の下流側端部には、回転盤2が取り付けられている。ベーススリーブ6と回転盤2とは、ノックピンなどの連結具12により同期回転するように一体化されている。
【0027】
図2に示すように、回転盤2の径方向の外側には、切込み回転リング3の外周部がリング状のリング部3aとして視認される。
【0028】
第1歯車盤7の外周部には、平歯車状の第1歯部71が形成されている。第1歯車盤7の第1歯部71の歯先円は、下流側にある切込み回転リング3の第2歯部31の歯先円よりも小さい。
【0029】
切込み回転リング3及び回転盤2の下流側の面には、中心線CL1を中心とする120°ピッチで、3つのチップ送り部5A、5B、5Cが配置されている。3つのチップ送り部5A、5B、5Cは同じ構成である。
【0030】
チップ送り部5(5A、5B、5C)は、カムプッシャ51、カムレバー52、スライドベース55、カムフォロワ53、スライダ54、切削チップ56、引っ張りコイルばね57、第1フックピン21、及び第2フックピン542を含んで構成されている。チップ送り部5の構成のうち、プッシュ部51aを有するカムプッシャ51は切込み回転リング3に直接取り付けられている。カムレバー52、スライドベース55、及び第1フックピン21は、回転盤2に直接取り付けられている。
【0031】
カムレバー52は、送線方向に延びる回動軸線CL52の周りに回動可能となっている。
図2に示すように、カムレバー52は、回動軸線CL52の位置から径方向の外方に延びる第1腕部52aと、回動軸線CL52の位置から
図2における反時計回りの周方向に延びる第2腕部52bとを有して逆L字型状に形成されている。
【0032】
回転盤2に対し、切込み回転リング3は、カムレバー52の第1腕部52aが回転盤2の直径上に延びる姿勢となってカムプッシャ51の反時計回りの端部に当接するように、周方向に位置決めされている。
【0033】
スライドベース55は、回転盤2の直径と平行に延びるガイド穴551(
図2参照)を有して回転盤2に固定されている。スライダ54は、ガイド穴551に対し、それに沿って移動可能に係合して保持されている(矢印DR3参照)。スライダ54は径方向に長く延びた部材であって、カムフォロワ53、第2フックピン542、及び切削チップ56が取り付けられている。
【0034】
カムフォロワ53は、スライダ54における径方向の外縁部に、下流側に向け円柱状に突出するように取り付けられている。第2フックピン542は、スライダ54の右側面に突出して取り付けられている。回転盤2に立てられた第1フックピン21と、第2フックピン542との間には、引っ張りコイルばね57が自然長よりも伸びた張力の掛かる状態で概ね径方向に掛けられている。伸ばされた引っ張りコイルばね57の張力(圧縮力)によって、スライダ54は、カムレバー52側に付勢され、カムフォロワ53は、常にカムレバー52の第2腕部52bの中心線CL1側の面に付勢するよう当接している。
【0035】
カムフォロワ53が第2腕部52bに当接する位置は、回動軸線CL52と中心線CL1とを結ぶ半径に対し一方側(この例では右側(
図2において左側))とされている。
【0036】
切削チップ56は、スライダ54における中心線CL1側の端部に取り付けられており、先端に線材WRを切削する刃56aを有する。
図2には、カムレバー52の第1腕部52aが直径上に延びた姿勢にあり、かつカムフォロワ53が第2腕部52bに当接している状態が示されている。このとき、切削チップ56の刃56aは、中心線CL1を中心軸として位置決めされた線材WRの外周面に対し所定の距離だけ離隔した第1位置にある。切削チップ56が線材WRから離隔した第1位置にある状態を、チップ送り部5の待機状態とする。所定の距離は、例えば、直径が3.0mmの線材WRに対し約0.5mmとする。
【0037】
図4に示すように、第1歯車盤7の第1歯部71には、チップ回転モータ72(第1モータ)の出力歯車721が歯合している。これにより、第1歯車盤7はチップ回転モータ72の駆動により回転する。切込み回転リング3の第2歯部31には、切込み回転モータ32(第2モータ)の出力歯車321が歯合している。これにより、切込み回転リング3は切込み回転モータ32の駆動により回転する。第1歯車盤7及び切込み回転リング3の回転方向は、
図4において時計回り(矢印DR1)とされる。
【0038】
図3に示すように、切込み回転リング3は、ホルダプレート4に対し第3ベアリング10を介して回転自在であり、ベーススリーブ6に対し第1ベアリング8及び第2ベアリング9を介して回転自在である。これにより、切込み回転リング3は、切込み回転モータ32の回転速度に応じた回転速度V3(
図6参照)で回転する。
【0039】
回転盤2は連結具12によってベーススリーブ6と一体的に回転し、ベーススリーブ6は連結具11によって第1歯車盤7と一体的に回転する。従って、回転盤2は、第1歯車盤7と一体的に回転し、チップ回転モータ72の回転速度に応じた回転速度V2(
図6参照)で回転する。また、回転盤2と切込み回転リング3との間は、第1ベアリング8及び第2ベアリング9が介在しているので、回転盤2と切込み回転リング3とは異なる回転数で独立して回転できる。
【0040】
図2に示す、チップ送り部5が待機状態にあるときの回転盤2に対する切込み回転リング3の回転方向の位相位置は、360°の回転を1周期として切込み回転リング3の回転角速度と同じ回転角速度の回転盤2との相対的な位相位置を初期位相位置とし、その位相角を位相角θaとする。つまり、切込み回転リング3は回転盤2に対して位相角θa分遅れて回転する状態が待機状態であり、初期位相位置である。また、切込み回転リング3の回転角速度と異なる回転角速度の回転盤2との角速度差によって回転角の位相差に変化を生じたとき、位相角θaは初期状態から変化する。
【0041】
位相角θaは、切込み回転リング3が、
図2における反時計回り(矢印DR2)に生じたときを正値とし、時計回りに生じたときを負値とする。
【0042】
線材切削装置93は、回転盤2に対する切込み回転リング3の位相を、
図2に示すチップ送り部5の待機状態から矢印DR2で示す反時計回りに変えることで、スライダ54及びスライダ54に取り付けられた切削チップ56を、中心線CL1に接近する方向に移動させることができる。すなわち、線材切削装置93は、切込み回転リング3の回転方向の移動を、スライダ54の径方向の移動に変換する方向変換部Eを有する。方向変換部Eは、カムプッシャ51及びカムレバー52を含んで構成される。
図5を参照して、切込み回転リング3の回転方向の移動をスライダ54の径方向の移動に変換する動作を説明する。
【0043】
図5は、線材切削装置93が有するチップ送り部5によるチップ送り動作を示す図である。具体的には、
図5は、回転盤2に対して切込み回転リング3を矢印DR4の方向である反時計回り(正の方向)に位相角θaだけ位相をずらした状態が示されている。つまり、
図5は、初期状態の位相角θaから正方向へ位相角θa分だけ位相をずらして、位相差ゼロにした状態である。このように、この切込み回転リング3を回転盤2に対しチップ送り部5の待機状態から正の方向に位相角θaだけ位相をずらして、切削チップ56が線材WRに切り込む第2位置に移動した状態を、切込み状態と称する。
【0044】
図5に示す線材切削装置93において、方向変換部Eは、リング部3aに取り付けられたカムプッシャ51と、回転盤2に取り付けられ、カムプッシャ51に当接しリング部3aの位相角θaに応じた回動角度で回動することでスライダ54を中心線CL1に向けて押して回動角度に応じた距離Lbで移動させるカムレバー52とを有する。
【0045】
図5において、切込み回転リング3が待機状態の位置から反時計回りに回転すると(矢印DR4参照)、カムプッシャ51がカムレバー52の第1腕部52aを
図5の左方に押す。これにより、カムレバー52は、回動中心CL51を中心として反時計回りに回動する(矢印DR5参照)。カムレバー52が反時計回りに回動すると、第2腕部52bがカムフォロワ53を、中心線CL1に接近する方向に押す(矢印DR6参照)。
【0046】
カムフォロワ53が取り付けられているスライダ54は、スライドベース55に対し回転盤2の径方向に移動可能である。また、切込み回転モータ32から伝達され切込み回転リング3を回転盤2に対して反時計回りに回転させる力は、引っ張りコイルばね57による張力(圧縮力)を超えるように設定されている。そのため、スライダ54は、引っ張りコイルばね57に抗してそれをさらに伸ばすように移動し、切削チップ56は線材WRに対し切り込む位置まで移動する。
図5では、移動前の待機状態でのカムフォロワ53が二点鎖線で示されている。
【0047】
切込み回転リング3が、
図5に示す切込み状態の位置から時計回り(負の方向)に位相角θaだけ位相をずらし、カムプッシャ51が矢印DR4とは反対方向に移動すると、カムレバー52は、引っ張りコイルばね57の圧縮力を受けたカムフォロワ53によって径方向外方へ押される。そのため、カムレバー52は、カムフォロワ53によってカムプッシャ51に追従するよう回動軸線CL52を中心とした時計回りに回動し、再び待機状態となる。
【0048】
次に、線材切削装置93による線材WRの切削加工における、回転盤2及び切込み回転リング3の回転速度と時間との関係について説明する。回転盤2の単位時間あたりの回転数を回転速度V2とし、切込み回転リング3の単位時間あたりの回転数を回転速度V3とすると、回転速度V2に対する回転速度V3の大小に応じて、回転盤2に対する切込み回転リング3の相対回転方向が決まる。
【0049】
具体的には、回転方向を
図2及び
図5の反時計回り(
図5における矢印DR4の方向)として、回転速度V2=回転速度V3で、回転盤2と切込み回転リング3とは相対回転なく同期して回転する。回転速度V2<回転速度V3で、切込み回転リング3は回転盤2に対し
図2及び
図5の反時計回りに相対的に回転する。回転
速度V2>回転速度V3で、切込み回転リング3は回転盤2に対し
図2及び
図5の時計回りに相対的に回転する。
【0050】
このことから、制御部CTは、まずチップ送り部5が待機状態となるように
切込み回転リング3を初期位相位置とし、回転盤2及び切込み回転リング3とを、例えば
図2に示す状態で同じ回転速度で回転させる。その後、切込み回転リング3の回転速度V3を回転盤2の回転速度V2よりも速くする。これにより、切込み回転リング3は回転盤2に対して、相対的に
図5の反時計回りに位相のずれを生じ、チップ送り部5が中心線CL1に向けて移動して、切削チップ56に、切込み回転リング3の周方向の相対移動量に応じた
切込み量が与えられる。
【0051】
また、制御部CTは、送りモータ932を駆動し、切削本体部934を線材WRの送線方向の所定範囲で移動させる。これにより、線材WRの中間部における所望の切削範囲を所定の切込み量で切削して、径の小さい切削部AR(
図7参照)とすることができる。
【0052】
図6は、線材切削装置93の切削加工における、回転盤2、切込み回転リング3、及び送りモータ932それぞれの回転速度と時間との関係の実施例を示すグラフである。詳しくは、
図6には、回転盤2の回転速度V2が実線で、切込み回転リング3の回転速度V3が破線で、送りモータ932の回転速度V932が一点鎖線で示されている。以下の説明で速度Va、Vb、Vc、Vdは回転速度(回転数/秒)を意味する。また、切削本体部934の線材WRに沿った初期の位置は、
図1に示す移動範囲の上流側の端部の初期位置P1とする。
【0053】
線材切削装置93は、回転盤2を回転させるチップ回転モータ72と、回転リング3を回転させる切込み回転モータ32と、チップ回転モータ72及び切込み回転モータ32の動作を制御する制御部CTとを備える。制御部CTは、回転盤2の回転速度V2よりも回転リングの回転速度V3を大きくする期間tpを設けてリング部3aの位相角θaを変化させる。チップ回転モータ72、切込み回転モータ32、制御部CTは、
図4に示され、回転速度V2、回転速度V3、及び期間tpは
図6に示されている。
【0054】
(1)時刻t0~時刻t1:制御部CTは、チップ回転モータ72及び切込み回転モータ32を動作させて、回転速度V2と回転速度V3とを等しく一定の角加速度で速度0(ゼロ)から速度Vaまで大きくする。これにより、回転盤2と切込み回転リング3とは、時刻t1において同期して速度Vaで回転する。
【0055】
(2)時刻t1~時刻t2:制御部CTは、回転速度V2は時刻t1で速度Vaの一定とし、回転速度V3は時刻t1以降増加を継続して時刻t2で速度Vbとする。この期間における回転速度V3を大きくする角加速度は限定されず、例えば時刻t0~時刻t1までの角加速度と同じとする。これにより、回転盤2は定速回転し切込み回転リング3は、回転盤2に対し相対的に
図2における反時計回りに位相がずれる。
【0056】
(3)時刻t2~時刻t3
制御部CTは、回転盤2は速度Vaで一定とし、回転速度V3は速度Vbから速度Vaまで小さくする。回転速度V3を小さくする角加速度は限定されず、例えば時刻t1~時刻t2までの角加速度(絶対値)の負の値とする。回転盤2の回転速度V2よりも回転リング3の回転速度V3が大きくなる時刻t1~時刻t3の期間を期間tpとする。
【0057】
これにより、回転盤2に対し切込み回転リング3が所定の位相角θa(
図2参照)だけ周方向位置に位相を生じて維持される。これに伴い、切削チップ56は、位相角に対応した切込み量が付与され、線材WRの周面を旋回しながら線材WRに切り込まれる。このように、制御部CTは、回転盤2の回転速度V2よりも回転リング3の回転速度V3を大きくする期間tpを設けてリング部3aの位相角θaを発生させる。
【0058】
(4)時刻t3~時刻t4
切削チップ56によって、その初期位置での線材WRの所定量の切込み切削が行われる。時刻t3~時刻t4の期間は短期間で十分であり、時刻t3=時刻t4の期間0(ゼロ)であってもよい。
【0059】
(5)時刻t4~時刻t5~時刻t6
制御部CTは、送りモータ932を動作させ、送りモータ932の回転速度V932を0(ゼロ)から大きくして時刻t5で速度Vcとし、その後小さくして時刻t6で再び0(ゼロ)とする。回転速度V932を増加及び減少する角加速度及びその時間変化は限定されず、例えば等角加速度とする。
【0060】
回転速度V932の時間変化は、
図6において上凸の三角形形状で示されている。送りモータ932の回転速度V932と送りモータ932の回転に伴う切削本体部934の移動速度とは線形の関係を有する。従って、時刻t4~時刻t6の期間の三角形形状の面積A6に対応した距離L6(
図1参照)だけ、切削本体部934は線材WRの延在方向に移動する。線材切削装置93が距離L6だけ移動した後の位置を、移動後位置P2とする。これにより、線材WRは、線材切削装置93によって距離L6の範囲が所定の切込み量で切削されて径が小さくなる。
【0061】
線材切削装置93は、制御部CTの制御により切削本体部934を中心線CL1と平行な方向に移動させる送りモータ932を備える。制御部CTは、切削チップ56が第2位置にあるときに、送りモータ932を動作させて切削本体部934を中心線CL1と平行な方向に移動させる。送りモータ932は
図1に示され、制御部CTの制御の下、
図6に示すように、期間tpの後に駆動されて切削本体部934を中心線CL1と平行に移動させる。
【0062】
図7は、線材切削装置93によって線材WRの中間部分に径が小さく切削加工された部分を形成した状態を示す図である。この切削した部分を切削部ARと称する。例えば、線材WRは線径Daが3.0mmであって、この線材WRの端部を除く中間部に対し、切削チップ56によって切込み量Dcが0.5mmの切削を行い、線材WRに沿う距離Laの範囲に線径Dbが2.0mmの小径部分である切削部ARが形成される。
図7において、切削チップ56は、線材WRを切削しながら初期位置P1から移動後位置P2に移動する。
【0063】
切削本体部934は、
図6に示す回転速度V932が正値のとき
図1の上流方向に移動し、負値のとき下流方向へ移動する。
【0064】
(6)時刻t6~時刻t7
時刻t6以降、移動後位置P2において切削チップ56による線材WRの所定量の切込み切削が行われる。
図6の時刻t6~時刻t7の期間は、短期間で十分であり、時刻t6=時刻t7の期間0(ゼロ)であってもよい。
【0065】
(7)時刻t7~時刻t8~時刻t9
制御部CTは、回転盤2の回転速度V2及び切込み回転リング3の回転速度V3を、それぞれ時刻t8及び時刻t9で0(ゼロ)とするように減少させる。減少の角加速度は限定されない。ただし、時刻t1~時刻t3で位相を変えた切込み回転リング3を再び初期位相位置とするように、回転速度V3が0(ゼロ)となる時刻t9を時刻t8よりも後に設定する。これにより、チップ送り部5は径方向の外方に移動して切削チップ56は線材WRから離脱する。
【0066】
(8)時刻t9~時刻t10~時刻t11
制御部CTは、時刻t8で回転盤2の回転を止め、時刻t9で切込み回転リング3の回転を止めた後、送りモータ932に対し、時刻t4~時刻t6の動作を逆回転で実行させて切削本体部934を移動後位置P2から初期位置P1へ戻す。
【0067】
以上で、線材WRの中間部に径を小さく切削した切削部ARを形成する切削加工動作が終了する。
【0068】
上述のように、線材切削装置93によれば、線材WRに対し、端部を除く中間部に任意の長さの範囲で任意の切込み量で切削加工を施し径が縮小した切削部ARを形成できる。
線材切削装置93は、回転盤2及び切込み回転リング3と、方向転換部Eを含んで切削チップ56を線材WRに切り込ませることができるチップ送り部5を有している。これにより、制御部CTが切込み回転リング3の回転速度V3が回転盤2の回転速度V2よりも大きくなる期間を設けることで、その期間に応じた切込み量で3つの切削チップ56の線材WRへの切込みを高精度に行うことができる。そのため、線材切削装置93は、構造が簡単で、切込み量の制御が容易で、切削の仕上がりが良好である。
【0069】
また、線材切削装置93は、アンコイラ91と線材加工装置95との間にインラインで設置できる。これにより、中間部の線径が異なる製品を同一ラインで生産できるので、少量多品種の生産が可能であり、生産効率が向上する。
【0070】
本発明は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形可能である。例えば、回転盤2の回転速度V2よりも切込み回転リング3の回転速度V3を小さくしても、ずれていた位相を小さくすることができる。制御部CTは、回転盤2の回転速度V2よりも切込み回転リング3の回転速度V3を大きくする期間tpを設けることに限定されず、回転盤2の回転速度V2よりも切込み回転リング3の回転速度V3を小さくする期間を設けてもよい。このように、回転盤2の回転速度V2と切込み回転リング3の回転速度V3とを異ならせることによって、切込み回転リング3は回転盤2に対する位相を調整することが可能である。
【0071】
(変形例1)
図8は、
図6に示す実施例の回転速度と時間との関係の変形例1を示すグラフである。変形例1は、回転速度V2及び回転速度V3の時間変化は
図6に示す実施例のそれと同じであり、切削チップ56による線材WRの切削中に、送りモータ932による切削本体部934の移動を、上述の片道移動ではなく往復移動とする例である。
【0072】
図8における時刻t11~t13、及び時刻t27~t29は、それぞれ実施例の
図6における時刻t1~t3、及び時刻t7~t9に対応する。また、回転速度Va1、Vb1、Vc1、Vd1は、それぞれ実施例の
図6における回転速度Va、Vb、Vc、Vdに対応する。
【0073】
制御部CTは送りモータ932を駆動させて、切削本体部934の切削チップ56の位置を、時刻t14~t17の期間で初期位置P1から移動後位置P2に移動させ、時刻t17~t20の期間で移動後位置P2から初期位置P1に戻す。さらに、制御部CTは、切削本体部934を時刻t20~t23の期間で切削チップ56の位置を初期位置P1から移動後位置P2に移動させ、時刻t23~t26の期間で切削チップ56の位置を移動後位置P2から初期位置P1に戻す。すなわち、制御部CTは、切削本体部934を、線材WRを切削しつつ所定の距離で2往復させる。
【0074】
この往復動作により、切削部ARの仕上がりが良好となる。また、切削チップ56による切込み量が大きい場合には、切込み量を分割して往復させることになるので切削負荷が減少し、切削チップ56の長寿命化が図れる。
【0075】
(変形例2)
図9は、
図6に示す実施例の回転速度と時間との関係の変形例2を示すグラフである。変形例2は、回転盤2及び切込み回転リング3の立ち上がりの特性を変えたものである。制御部CTは、切込み量に対応する、回転盤2に対する回転リング3におけるリング部3aの正の位相角θaを、回転停止状態から所定の回転速度Va2へ立ち上げる角加速度を回転数増加の初めから異ならせることで得ている。具体的には、制御部CTは、回転盤2の回転速度V2を、回転数0(ゼロ)から時刻t32で回転速度Va2に達する角加速度で増加するのに対し、切込み回転リング3の回転速度V3は、回転数(ゼロ)から時刻t32よりも前の時刻t31で回転速度Va2に達する角加速度で増加する。
【0076】
この変形例2の方法では、切削本体部934は、回転速度V3が所定の回転速度Va2に達する前に線材WRへの切込みを開始する。そのため、線材WRが快削材である場合などにおいて、切削チップ56への負荷を少なくしつつ切削時間を短縮することができる。
【0077】
(変形例3)
図10は、
図6に示す実施例の回転速度と時間との関係の変形例3を示すグラフである。変形例3は、変形例2と同様に、回転盤2及び切込み回転リング3の立ち上がりの特性を変えたものである。制御部CTは、切込み量に対応する、切込み回転リング3におけるリング部3aの正の位相角θaを、回転停止状態から所定の回転速度Va2へ立ち上げる角加速度を回転数増加の途中から異ならせることで得ている。具体的には、制御部CTは、回転速度V2と回転速度V3とを、回転速度0(ゼロ)から時刻t41まで同じ角加速度で増加し、時刻t41から角加速度を変えて回転速度V2は時刻t43で所定の回転速度Va3にし、回転速度V3は時刻t43よりも前の時刻t42で所定の回転速度Va3に達するようにする。
【0078】
この変形例3の方法では、回転速度V3が比較的低速の段階では線材WRへの切込みが行われず、回転速度V3がある程度上昇してから線材WRへの切込みが開始する。そのため、線材WRが快削材でないなどにおいて、低速での切削は回避され、切削チップ56への負荷を抑制しつつ切削時間を短縮できる。
【0079】
実施例と変形例3とを組み合わせることができ、実施例と変形例4とを組み合わせることができる。変形例1と変形例3とを組み合わせることができ、変形例1と変形例4とを組み合わせることができる。
【0080】
本願は、2021年6月29日に日本国特許庁に出願された特願2021-107412号に基づく優先権を主張するものであり、その全ての開示内容は引用によりここに援用される。