IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社キャタラーの特許一覧

<>
  • 特許-排ガス浄化触媒装置 図1
  • 特許-排ガス浄化触媒装置 図2
  • 特許-排ガス浄化触媒装置 図3
  • 特許-排ガス浄化触媒装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-14
(45)【発行日】2024-11-22
(54)【発明の名称】排ガス浄化触媒装置
(51)【国際特許分類】
   B01J 29/44 20060101AFI20241115BHJP
   B01D 53/94 20060101ALI20241115BHJP
   F01N 3/10 20060101ALI20241115BHJP
   F01N 3/08 20060101ALI20241115BHJP
   F01N 3/28 20060101ALI20241115BHJP
   B01J 35/57 20240101ALI20241115BHJP
【FI】
B01J29/44 A ZAB
B01D53/94 222
B01D53/94 245
B01D53/94 280
F01N3/10 A
F01N3/08 A
F01N3/28 301B
B01J35/57 L
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2020147396
(22)【出願日】2020-09-02
(65)【公開番号】P2022042140
(43)【公開日】2022-03-14
【審査請求日】2022-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000104607
【氏名又は名称】株式会社キャタラー
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【氏名又は名称】胡田 尚則
(74)【代理人】
【識別番号】100122404
【弁理士】
【氏名又は名称】勝又 秀夫
(72)【発明者】
【氏名】大石 隼輔
(72)【発明者】
【氏名】稻田 成哉
(72)【発明者】
【氏名】小川 亮一
【審査官】安齋 美佐子
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0353068(US,A1)
【文献】特開2006-187772(JP,A)
【文献】特開2012-055842(JP,A)
【文献】特開2000-135419(JP,A)
【文献】特表2017-532188(JP,A)
【文献】特開2003-205245(JP,A)
【文献】特開2010-112292(JP,A)
【文献】特表2009-507634(JP,A)
【文献】特開2002-320856(JP,A)
【文献】特開2010-5552(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 21/00-38/74
B01D 53/86-53/90,53/94-53/96
F01N 3/10
F01N 3/08
F01N 3/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つの基材上に形成されている触媒コート層を有する排ガス浄化触媒装置であって、
前記触媒コート層は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層とを含み、
前記第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材と、OSC材と、触媒貴金属とを含み、
前記第2の触媒コート層は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含み、
前記窒素酸化物吸着材が、スピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種を含み、
前記第1の触媒コート層は、
単層構成であるか、又は
前記基材上に形成されており、かつ、炭化水素吸着材及びOSC材を含む炭化水素吸着層と、前記炭化水素吸着層上に形成されており、かつ、OSC材及び触媒貴金属を含む、第1の触媒貴金属層とを有する多層構成である、
排ガス浄化触媒装置。
【請求項2】
前記窒素酸化物吸着材が、パラジウムを更に含む、請求項1に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項3】
前記第1の触媒コートにおける、炭化水素吸着材の質量(WAHC)に対するOSC材の質量(WOSC)の比(WAHC/WOSC)が、1.0以上3.0以下である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項4】
前記第2の触媒コート層が、
基材上に形成されており、かつ、前記触媒貴金属を含む、第2の触媒貴金属層と、
前記第2の触媒貴金属層上に又は前記第2の触媒貴金属層の表面層部分として形成されており、かつ、前記窒素酸化物吸着材を含む、窒素酸化物吸着層と
を有する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項5】
少なくとも1つの基材上に形成されている触媒コート層を有する排ガス浄化触媒装置であって、
前記触媒コート層は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層とを含み、
前記第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含み、
前記第2の触媒コート層は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含み、
前記窒素酸化物吸着材が、スピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種を含み、
前記第2の触媒コート層が、
基材上に形成されており、かつ、前記触媒貴金属を含む、第2の触媒貴金属層と、
記窒素酸化物吸着材を含む、窒素酸化物吸着層と
を有し、
前記第2の触媒貴金属層が前記窒素酸化物吸着材として、スピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種を含み、かつ、
前記窒素酸化物吸着層が、
前記第2の触媒貴金属層の表面層部分として形成されており、かつ、
前記窒素酸化物吸着材としてのパラジウム(Pd)が濃化された層である、
排ガス浄化触媒装置。
【請求項6】
前記第1の触媒コート層が、OSC材を含む、請求項5に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項7】
前記第1の触媒コート層の前記炭化水素吸着材が、ゼオライトを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項8】
前記第1の触媒コート層中の前記炭化水素吸着材の含有量が、前記第1の触媒コート層の全質量に対して、60質量%以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項9】
前記第1の触媒コート層が、ロジウム(Rh)を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項10】
前記第2の触媒コート層が、OSC材を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項11】
前記第2の触媒コート層が、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)から選択される1種又は2種の触媒貴金属を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項12】
前記第1の触媒コート層が第1の基材上に形成されており、
前記第2の触媒コート層が第2の基材上に形成されており、かつ、
前記第1の触媒コート層を有する前記第1の基材と、前記第2の触媒コート層を有する前記第2の基材とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている、
請求項1~11のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【請求項13】
前記第1の触媒コート層と、前記第2の触媒コート層とが、1つの基材上に、排ガス流れ上流側からこの順に形成されている、請求項1~11のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化触媒装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等のエンジンから排出される排ガス中に含まれる、窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)等を、浄化した後に大気放出するために、例えばコージェライト製のハニカム基材上に、触媒コート層が形成されている、排ガス浄化触媒装置が用いられている。排ガス浄化触媒装置の触媒コート層は、触媒貴金属を含み、この触媒貴金属により、NOx、HC、及びCOが触媒的に浄化される。
【0003】
従来技術の排ガス浄化触媒装置では、エンジン始動時等の、触媒コート層が十分に暖機される前のNOxエミッションが多かった。
【0004】
そこで、排ガス浄化触媒装置に、NOx吸着材を配置して、暖機前にはこのNOx吸着材にNOxを吸着させてNOxエミッションを減らし、暖機前に吸着されたNOxは、暖機後に徐放して、触媒浄化しようとする試みがなされている。
【0005】
例えば、特許文献1では、支持体上に、希土類元により骨格置換されたゼオライトを含む触媒層を有する、排ガス用触媒が記載されており、これにより、NOx浄化システムの高性能化が図られると説明されている。
【0006】
また、特許文献2には、塩基性化合物を含むHCトラップ、及びゼオライト等を含むNOxトラップが、排ガス流れ上流側からこの順に配置された下層と、三元触媒層である上層とを有する、排ガス浄化触媒装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2019-064879号公報
【文献】国際公開第2019/219817号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来知られているNOx吸着材、例えばゼオライト等では、NOxとHCとが競争吸着するため、暖機前のNOxの吸着が効率よく行えず、暖機前のNOxエミッション量を、十分に低くすることが困難であった。
【0009】
そこで本発明は、暖機前のNOxエミッション量が十分に低減された、排ガス浄化触媒装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、以下のとおりである。
【0011】
《態様1》少なくとも1つの基材上に形成されている触媒コート層を有する排ガス浄化触媒装置であって、
前記触媒コート層は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層とを含み、
前記第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含み、
前記第2の触媒コート層は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含む、
排ガス浄化触媒装置。
《態様2》前記第1の触媒コート層が、
前記基材上に形成されており、かつ、前記炭化水素吸着材を含む炭化水素吸着層と、
前記炭化水素吸着層上に形成されており、かつ、前記触媒貴金属を含む、第1の触媒貴金属層と
を有する、
態様1に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様3》前記第2の触媒コート層が、
基材上に形成されており、かつ、前記触媒貴金属を含む、第2の触媒貴金属層と、
前記第2の触媒貴金属層上に又は前記第2の触媒貴金属層の表面層部分として形成されており、かつ、前記窒素酸化物吸着材を含む、窒素酸化物吸着層と
を有する、
態様1又は2に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様4》前記第2の触媒貴金属層が前記窒素酸化物吸着材として、スピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種を含み、かつ、
前記窒素酸化物吸着層が、
前記第2の触媒貴金属層の表面層部分として形成されており、かつ、
前記窒素酸化物吸着材としてのパラジウム(Pd)が濃化された層である、
態様3に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様5》前記第1の触媒コート層の前記炭化水素吸着材が、ゼオライトを含む、態様1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様6》前記第1の触媒コート層中の前記炭化水素吸着材の含有量が、前記第1の触媒コート層の全質量に対して、60質量%以下である、態様1~5のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様7》前記第1の触媒コート層が、OSC材を含む、態様1~6のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様8》前記第1の触媒コート層が、ロジウム(Rh)を含む、態様1~7のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様9》前記第2の触媒コート層が、OSC材を含む、態様1~8のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様10》前記第2の触媒コート層が、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)から選択される1種又は2種の触媒貴金属を含む、態様1~9のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様11》前記第1の触媒コート層が第1の基材上に形成されており、
前記第2の触媒コート層が第2の基材上に形成されており、かつ、
前記第1の触媒コート層を有する前記第1の基材と、前記第2の触媒コート層を有する前記第2の基材とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている、
態様1~10のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
《態様12》前記第1の触媒コート層と、前記第2の触媒コート層とが、1つの基材上に、排ガス流れ上流側からこの順に形成されている、態様1~10のいずれか一項に記載の排ガス浄化触媒装置。
【発明の効果】
【0012】
本発明によると、暖機前のNOxエミッション量が十分に低減された、排ガス浄化触媒装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の排ガス浄化触媒装置の構成の一例を示す、概略図である。
図2図2は、本発明の排ガス浄化触媒装置の構成の別の一例を示す、概略図である。
図3図3は、本発明の排ガス浄化触媒装置の、ある実施態様における構成を示す、概略図である。
図4図4は、本発明の排ガス浄化触媒装置の、別の実施態様における構成を示す、概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
《排ガス浄化触媒装置》
本発明の排ガス浄化触媒装置は、
少なくとも1つの基材上に形成されている触媒コート層を有する排ガス浄化触媒装置であって、
前記触媒コート層は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層とを含み、
前記第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含み、
前記第2の触媒コート層は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含む、
排ガス浄化触媒装置である。
【0015】
本発明の排ガス浄化触媒装置では、排ガス流れの上流側に、炭化水素吸着材を含む第1のコート層が配置され、排ガス流れの下流側に、窒素酸化物吸着材を含む第2の触媒コート層が配置されている。このような構成によると、暖機前に、上流側の第1の触媒コート層によってHCが吸着され、下流側の第2の触媒コート層に送られる排ガス中のHC濃度は減少される。そのため、第2の触媒コート層において、NOx吸着がHC吸着と競争する程度が減じられており、したがって、第2の触媒コート層は、NOxを効率的に吸着することができ、暖機前のNOxエミッション量が低減される。
【0016】
暖機前に、第1の触媒コート層に吸着されたHC、及び第2の触媒コート層に吸着されたNOxは、それぞれ、暖機後に徐放されて、触媒貴金属によって浄化される。
【0017】
本発明の排ガス浄化触媒装置は、上記のような作用機序により、特に暖機前のNOxエミッション量の低減に優れるのである。
【0018】
ここで、図面を参照して、本発明の排ガス浄化触媒装置を説明する。図1及び図2に、それぞれ、本発明の排ガス浄化触媒装置の構成の例を示す。
【0019】
図1の排ガス浄化触媒装置(100)は、1つの基材(110)と、この基材(110)上に形成されている触媒コート層(120)を有する。触媒コート層(120)は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層(121)と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層(122)とを含む。ここで、第1の触媒コート層(121)は、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含む。第2の触媒コート層(122)は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含む。
【0020】
図2の排ガス浄化触媒装置(200)は、基材(210)と、この基材(210)上に形成されている触媒コート層(220)を有し、かつ、触媒コート層(220)が、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層(221)と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層(222)とを含むことについては、図1の排ガス浄化触媒装置(100)と同じである。しかし、図2の排ガス浄化触媒装置(200)では、基材(210)として、2つの基材、排ガス流れ上流側の第1の基材(211)、及び排ガス流れ下流側の第2の基材(212)を有する。そして、第1の基材(211)上に第1の触媒コート層(221)を有し、第2の基材(212)上に第2の触媒コート層(222)を有し、それぞれが、サブ装置を構成している。
【0021】
換言すると、図2の排ガス浄化触媒装置(200)は、
第1の基材(211)と、この第1の基材(211)上に形成されている第1の触媒コート層(221)から成る第1のサブ装置(201)と、
第2の基材(212)と、この第2の基材(212)上に形成されている第2の触媒コート層(222)から成る第2のサブ装置(202)と
を有し、
第1のサブ装置(201)と、第2のサブ装置(202)とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている。
【0022】
図2の排ガス浄化触媒装置(200)では、第1の触媒コート層(221)は、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含み、第2の触媒コート層(222)は、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含む。
【0023】
以下、本発明の排ガス浄化触媒装置を構成する要素について、順に説明する。
【0024】
〈基材〉
本発明の排ガス浄化触媒装置は、少なくとも1つの基材を有する。基材の数は、典型的には、1つ又は2つである。
【0025】
1つの基材を有する排ガス浄化触媒装置では、この1つの基材上に、第1の触媒コート層と、第2の触媒コート層とが、排ガス流れ上流側からこの順に形成されている。
【0026】
2つの基材を有する排ガス浄化装置では、
第1の触媒コート層が第1の基材上に形成されており、
第2の触媒コート層が第2の基材上に形成されており、かつ、
第1の触媒コート層を有する第1の基材と、第2の触媒コート層を有する第2の基材とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている。
【0027】
本発明の排ガス浄化触媒装置における基材としては、排ガス浄化触媒装置の基材として一般に使用されているものを使用することができる。例えば、コージェライト、SiC、ステンレス鋼、無機酸化物粒子等の材料から構成されている、例えばストレートフロー型のモノリスハニカム基材であってよい。
【0028】
〈触媒コート層〉
本発明の排ガス浄化触媒装置は、少なくとも1つの基材上に形成されている触媒コート層を有する。この触媒コート層は、排ガス流れの上流側の第1の触媒コート層と、排ガス流れ下流側の第2の触媒コート層とを含む。
【0029】
(第1の触媒コート層)
第1の触媒コート層は、排ガス流れの上流側に配置されており、炭化水素吸着材と、触媒貴金属とを含む。
【0030】
―炭化水素吸着材―
第1の触媒コート層に含まれる炭化水素吸着材は、例えば、無機酸化物である炭化水素吸着材と、これ以外の炭化水素吸着材とに分けられる。無機酸化物である炭化水素吸着材は、例えば、ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ等であってよい。これ以外の炭化水素吸着材は、例えば、活性炭等であってよい。
【0031】
本発明における炭化水素吸着材は、典型的にはゼオライトを含む。
【0032】
本発明における炭化水素吸着材としてのゼオライトは、任意のものであってよい。しかしながら、HCの吸着を容易化するために、細孔径が中程度以上のもの、具体的には、チャネルを構成する環の員数が、10以上のものであってよい。この観点から、本発明における炭化水素吸着材としてのゼオライトは、例えば、10員環チャネルを有するTON、MFI、MEL等;12員環チャネルを有するFAU、MOR、LTL等;14員環又は18員環チャネルを有するUTD-1、CIT-5、VFI等:であってよい。
【0033】
本発明における炭化水素吸着材としてのゼオライトは、骨格中の陽イオンが、例えば、H、K、Ca2+、Cu2+、Fe3+等によってイオン交換されたものであってよい。
【0034】
第1の触媒コート層における炭化水素吸着材の含有量は、十分に高いHC吸着能を付与する観点から、基材容量1L当たりの炭化水素吸着材量として、例えば、10g/L以上、30g/L以上、40g/L以上、50g/L以上、60g/L以上、70g/L以上、100g/L以上、又は120g/L以上であってよい。一方で、圧損の過度の上昇を避ける観点から、第1の触媒コート層における炭化水素吸着材の含有量は、基材容量1L当たりの炭化水素吸着材量として、例えば、200g/L以下、150g/L以下、120g/L以下、100g/L以下、80g/L以下、60g/L以下、又は50g/L以下であってよい。
【0035】
後述するように、第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材、及び次項で説明する触媒貴金属とともに、これら以外の任意成分(例えば無機酸化物)を含んでよい。この場合、十分に高いHC吸着能を付与する観点から、第1の触媒コート層の全質量に対する炭化水素吸着材の含有量は、例えば、1質量%、5質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、25質量%以上、又は30質量%以上であってよい。また、炭化水素吸着材以外の成分を含むことの効果、例えば、OSC材を含むことによる雰囲気緩和能確保するために、第1の触媒コート層の全質量に対する炭化水素吸着材の含有量は、例えば、60質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、35質量%以下、30質量%以下、25質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
【0036】
-触媒貴金属-
第1の触媒コート層は、触媒貴金属を含む。
【0037】
第1の触媒コート層に含まれる触媒貴金属は、白金族元素であってよく、具体的には、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、及び白金(Pt)から選ばれる1種、2種、又は3種であってよい。典型的にはRhを含み、Pd及びPtから選択される1種又は2種を、更に含んでいてよい。
【0038】
第1の触媒コート層の触媒貴金属がRhを含むと、排ガス中の、又は第1の触媒コート層に吸着された後に徐放されたHCと、排ガス中のNOxとの反応が促進され、HC及びNOx双方のエミッション量の低減に資する。
【0039】
第1の触媒コート層の触媒貴金属がPd及びPtから選択される1種又は2種を含むと、排ガス中の、又は第1の触媒コート層に吸着された後に徐放されたHCの酸化浄化が促進され、HCのエミッション量の低減に資する。
【0040】
第1の触媒コート層における触媒貴金属の含有量は、基材容量1L当たりの貴金属質量として、例えば、0.01g/L以上、0.03g/L以上、0.05g/L以上、0.10g/L以上、0.15g/L以上、0.30g/L以上、0.40g/L以上、又は0.50g/L以上であってよく、例えば、10.00g/L以下、8.00g/L以下、6.00g/L以下、4.00g/L以下、3.00g/L以下、2.00g/L以下、1.50g/L以下、1.20g/L以下、1.00g/L以下、0.80g/L以下、0.60g/L以下、0.50g/L以下、0.40g/L以下、0.30g/L以下、0.15g/L以下、0.10g/L以下、又は0.01g/L以下であってよい。
【0041】
-任意成分-
第1の触媒コート層は、炭化水素吸着材、及び触媒貴金属とともに、これら以外の任意成分を含んでよい。任意成分は、例えば、無機酸化物、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、バインダー等であってよい。
【0042】
任意成分としての無機酸化物は、炭化水素吸着材以外のものであり、例えば、Al、Si、Ti、Zr、La、Ce等から選択される、1種、又は2種以上の元素の酸化物であってよい。無機残化物が2種以上の元素の酸化物であるとき、複数種の無機酸化物の混合物であっても、複数種の元素を含む複合酸化物であっても、これらの双方を含む形態の無機酸化物であってもよい。具体的には、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ-アルミナ複合酸化物(ゼオライトを除く)、セリア、ジルコニア、セリア-ジルコニア複合酸化物(CZ)等であってよい。
【0043】
第1の触媒コート層は、酸素貯蔵能を有する材料(OSC材)を含んでいてよい。第1の触媒コート層がOSC材を含んでいると、OSC材の雰囲気緩和能によって、リッチ時でも、ゼオライトの近傍を酸化雰囲気とすることができ、ゼオライトの構造破壊を抑制することができる。更に、OSC材の雰囲気緩和能によって、リッチ時でも、炭化水素吸着材に吸着されたHCを触媒浄化することが可能となり、HCの過度の蓄積による炭化水素吸着材の劣化を抑制することができる。
【0044】
OSC材は、典型的にはセリアである。セリアは、CZの形態で、第1の触媒コート層中に含まれていてよい。
【0045】
第1の触媒コート中のOSC材の含有量は、十分な雰囲気緩和能を付与する観点から、基材容量1L当たりのOSC材量として、例えば、10g/L以上、12g/L以上、15g/L以上、18g/L以上、20g/L以上、22g/L以上、25g/L以上、又は30g/L以上であってよい。一方で、圧損の過度の上昇を避ける観点から、第1の触媒コート層におけるOSC材の含有量は、基材容量1L当たりのOSC材量として、例えば、100g/L以下、80g/L以下、50g/L以下、30g/L以下、25g/L以下、又は20g/L以下であってよい。
【0046】
第1の触媒コートにおいて、十分に高い炭化水素吸着能を確保しつつ、炭化水素吸着材の劣化を効果的に防止する観点から、炭化水素吸着材の質量(WAHC)に対するOSC材の質量(WOSC)の比(WAHC/WOSC)は、例えば、1.0以上、1.5以上、2.0以上、2.5以上、3.0以上、5.0以上、又は10.0以上であってよく、例えば、50.0以下、40.0以下、30.0以下、20.0以下、15.0以下、10.0以下、8.0以下、5.0以下、3.0以下、又は2.5以下であってよい。
【0047】
なお、上述の触媒貴金属は、例えば微粒子の状態で、炭化水素吸着材、及びこれ以外の無機酸化物から選択される1種又は2種以上の粒子上に担持されていてよい。
【0048】
アルカリ金属化合物としては、例えば、カリウム化合物、リチウム化合物等が挙げられ;アルカリ土類金属化合物としては、例えば、カルシウム化合物、バリウム化合物、ストロンチウム化合物等が挙げられ;それぞれ、硫酸塩、硝酸塩、塩化物等として、本発明の排ガス浄化触媒装置の第1の触媒コート層に適用することができる。
【0049】
バインダーは、例えば、アルミナゾル、チタニアゾル、シリカゾル、ジルコニアゾル等から選択される1種又は2種以上であってよい。
【0050】
-多層構成-
第1の触媒コート層は、単層構成、及び多層構成のいずれであってもよい。しかしながら、排ガスの触媒浄化能を最大化する観点から、主として排ガスの触媒浄化層として機能する層が、HC吸着層として機能する層から分離された、2層構成又は3層構成であってよい。
【0051】
第1の触媒コート層を多層構成とする場合、暖機後に徐放されるHCが、触媒貴金属と確実に接触して触媒浄化されることを担保する観点から、主として排ガスの触媒浄化層として機能する層を最上層に配置することが適切である。
【0052】
したがって、第1の触媒コート層は、例えば、
基材上に形成されており、かつ、炭化水素吸着材を含む炭化水素吸着層と、
炭化水素吸着層上に形成されており、かつ、触媒貴金属を含む、第1の触媒貴金属層と
を有していてよい。
【0053】
第1の触媒コート層を3層構成とする場合、第1の触媒コート層は、2層構成の場合の基材と、炭化水素吸着層との間に、主として炭化水素吸着材から成る、炭化水素吸着材濃化層を更に有していてもよい。
【0054】
したがって、第1の触媒コート層は、例えば、
基材上に形成されており、かつ、主として炭化水素吸着材から成る、炭化水素吸着材濃化層と、
炭化水素吸着材濃化層上に形成されており、かつ、炭化水素吸着材を含む炭化水素吸着層と、
炭化水素吸着層上に形成されており、かつ、触媒貴金属を含む、第1の触媒貴金属層と
を有していてよい。
【0055】
上述のとおり、HC吸着層として機能する層と、排ガスの触媒浄化層として機能する層とが分離する観点から、第1の触媒貴金属層は、炭化水素吸着材を含まなくてよい。
【0056】
第1の触媒貴金属層は、炭化水素吸着材以外の無機酸化物を含んでいてよい。第1の触媒貴金属層は、OSC材、例えばセリアを、例えばCZの形態で含んでいてよい。第1の触媒貴金属層は、更に、炭化水素吸着材及びOSC材以外の無機酸化物、例えば、アルミナ等を含んでいてよい。
【0057】
第1の触媒貴金属層は、白金族元素から選択される触媒貴金属を含んでいてよく、特に、Rhを含んでいてよい。この触媒貴金属は、第1の触媒貴金属層において、炭化水素吸着材以外の無機酸化物の1種又は2種以上に担持されていてよい。
【0058】
第1の触媒貴金属層は、更にバインダー等を含んでいてよい。
【0059】
炭化水素吸着層は、炭化水素吸着材を含む層である。
【0060】
炭化水素吸着層は、炭化水素吸着材以外の無機酸化物を含んでいてよい。炭化水素吸着層は、OSC材、例えばセリアを、例えばCZの形態で含んでいてよい。炭化水素吸着層は、更に、炭化水素吸着材及びOSC材以外の無機酸化物、例えば、アルミナ等を含んでいてよい。
【0061】
炭化水素吸着層は、更に、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、バインダー等から選択される1種又は2種以上を、更に含んでいてよい。
【0062】
上記から理解されるとおり、本発明の排ガス浄化触媒装置における、第1の触媒コート層では、第1の触媒貴金属層及び炭化水素吸着層双方が、OSC材を含んでいてよい。このとき、第1の触媒貴金属層中のOSC材量と、炭化水素吸着層中のOSC材量との比は、任意である。第1の触媒コート層中のOSCの総質量に対する炭化水素吸着層中のOSC材質量との比は、例えば、30質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上、又は70質量%以上であってよく、例えば、90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
【0063】
炭化水素吸着材濃化層は、主として炭化水素吸着材から成る層である。炭化水素吸着材濃化層が、「主として炭化水素吸着材から成る」とは、炭化水素吸着材濃化層における炭化水素吸着材の質量が、炭化水素吸着材濃化層の全質量に対して、70質量%以上、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は98質量%以上であることをいう。
【0064】
炭化水素吸着材濃化層は、炭化水素吸着材以外に、例えば、バインダー等を含んでいてもよい。
【0065】
-ゾーン構成-
第1の触媒コート層は、基材の全長にわたって同じ組成のコート層であってもよいし、排ガス流れ上流側部分と、下流側部分とで組成が異なるゾーン構成であってもよい。
【0066】
第1の触媒コート層が多層構成であるとき、第1の触媒コート層を構成する各層は、基材の全長にわたって同じ組成のコート層であってもよいし、排ガス流れ上流側部分と、下流側部分とで組成が異なるゾーン構成であってもよい。
【0067】
(第2の触媒コート層)
本発明の排ガス浄化触媒装置において、第2の触媒コート層は、排ガス流れの下流側に配置されており、窒素酸化物吸着材と、触媒貴金属とを含む。
【0068】
-窒素酸化物吸着材-
の触媒コート層に含まれる窒素酸化物吸着材は、例えば、スピネル、酸化プラセオジム、パラジウム(Pd)等から選択される1種又は2種以上を含んでいてよい。
【0069】
本明細書における「スピネル」とは、アルミン酸マグネシウム(MgAl)の他、鉄スピネル(FeAl)、亜鉛スピネル(ZnAl)、マンガンスピネル(MnAl)、希土類スピネル(希土類-Al-Mg複合酸化物)等も含む概念である。希土類スピネルの具体例としては、例えば、La-Ce-Al-Mg複合酸化物(La:Ce:Al:Mg=2.0:17.8:64.4:15.7(酸化物換算質量比))が挙げられる。
【0070】
酸化プラセオジムは、酸化プラセオジム(III)(Pr)、十一酸化六プラセオジム(Pr11)等、及びこれらの混合物等から選択されてよい。
【0071】
パラジウム(Pd)は、金属状のPdの微粒子であってよく、無機酸化物粒子上に担持された状態にあってよい。窒素酸化物吸着材としてのPdの最も好ましい存在状態は、無機酸化物から構成される層の、表面層部分(層の最表面から一定の深さまでの部分)に局在して担持された、「Pd濃化層」の形態である。
【0072】
第2の触媒コート層における窒素酸化物吸着材の含有量は、十分に高いNOx吸着能を付与する観点から、基材容量1L当たりの窒素酸化物吸着材量として、例えば、5g/L以上、10g/L以上、15g/L以上、20g/L以上、25/L以上、又は30g/L以上であってよい。一方で、圧損の過度の上昇を避ける観点から、第2の触媒コート層における窒素酸化物吸着材の含有量は、基材容量1L当たりの窒素酸化物吸着材量として、例えば、100g/L以下、80g/L以下、60g/L以下、50g/L以下、45g/L以下、40g/L以下、又は35g/L以下であってよい。
【0073】
-触媒貴金属-
第2の触媒コート層は、触媒貴金属を含む。
【0074】
第2の触媒コート層に含まれる触媒貴金属は、白金族元素であってよく、具体的には、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)から選ばれる1種、又は2種以上であってよく、白金(Pt)、及びロジウム(Rh)から選ばれる1種、又は2種であってよい。典型的にはRhを含んでいてよい。
【0075】
第2の触媒コート層における触媒貴金属の含有量は、基材容量1L当たりの貴金属質量として、例えば0.01g/L以上、0.03g/L以上、0.05g/L以上、0.10g/L以上、0.15g/L以上、0.30g/L以上、0.40g/L以上、又は0.50g/L以上であってよく、例えば、10.00g/L以下、8.00g/L以下、6.00g/L以下、4.00g/L以下、3.00g/L以下、2.00g/L以下、1.50g/L以下、1.20g/L以下、1.00g/L以下、0.80g/L以下、0.60g/L以下、0.50g/L以下、0.40g/L以下、0.30g/L以下、0.15g/L以下、0.10g/L以下、又は0.01g/L以下であってよい。
【0076】
なお、第2の触媒コート層がPdを含んでいる場合、該Pdは、主として窒素酸化物吸着材として機能する。Pdは、HCの酸化浄化を触媒する触媒貴金属として知られているが、本発明の排ガス浄化触媒装置では、排ガス中のHCは、第1の触媒コート層によって概ね浄化除去されている。
【0077】
-任意成分-
第2の触媒コート層は、窒素酸化物吸着材、及び触媒貴金属とともに、これら以外の任意成分を含んでよい。任意成分は、例えば、無機酸化物、バインダー等であってよい。
【0078】
任意成分としての無機酸化物は、窒素酸化物吸着材以外のものであり、例えば、Al、Si、Ti、Zr、La、Ce等から選択される、1種、又は2種以上の元素の酸化物であってよい。無機残化物が2種以上の元素の酸化物であるとき、複数種の無機酸化物の混合物であっても、複数種の元素を含む複合酸化物であっても、これらの双方を含む形態の無機酸化物であってもよい。具体的には、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ-アルミナ複合酸化物(ゼオライトを除く)、セリア、ジルコニア、セリア-ジルコニア複合酸化物(CZ)等であってよい。
【0079】
第2の触媒コート層は、酸素貯蔵能を有する材料(OSC材)を含んでいてよい。第2の触媒コート層がOSC材を含んでいると、触媒入りガス雰囲気が緩和されるため、窒素酸化物吸着材がNOxを安定して吸着することが可能となる点で、有利である。
【0080】
OSC材は、典型的にはセリアである。セリアは、純セリア又はCZの形態で、第1の触媒コート層中に含まれていてもよい。
【0081】
第2の触媒コート中のOSC材の含有量は、十分な雰囲気緩和能を付与する観点から、基材容量1L当たりのOSC材量として、例えば、1g/L以上、3g/L以上、5g/L以上、8g/L以上、10g/L以上、12g/L以上、又は15g/L以上であってよい。一方で、圧損の過度の上昇を避ける観点から、第1の触媒コート層におけるOSC材の含有量は、基材容量1L当たりのOSC材量として、例えば、50g/L以下、40g/L以下、30g/L以下、25g/L以下、20g/L以下、又は15g/L以下であってよい。
【0082】
なお、上述の触媒貴金属は、例えば微粒子の状態で、窒素酸化物吸着材、及びこれ以外の無機酸化物から選択される1種又は2種以上の粒子上に担持されていてよい。
【0083】
バインダーは、例えば、アルミナゾル、チタニアゾル、シリカゾル、ジルコニアゾル等から選択される1種又は2種以上であってよい。
【0084】
-多層構成-
第2の触媒コート層は、単層構成、及び多層構成のいずれであってもよい。
【0085】
第2の触媒コート層が単層構成である場合、第2の触媒コート層中に、窒素酸化物吸着材、及び触媒貴金属、並びにその他の任意成分が、均一に又はほぼ均一に分散して存在していてよい。
【0086】
第2の触媒コート層が多層構成である場合、第2の触媒コート層は、例えば、
触媒貴金属を含む、第2の触媒貴金属層と、
第2の触媒貴金属層上に又は第2の触媒貴金属層の表面層部分として形成されており、かつ、前記窒素酸化物吸着材を含む、窒素酸化物吸着層と
を有する2層構成であっていてよい。
【0087】
第2の触媒コート層が、このような2層構成であると、上流側の第1の触媒コート層によってHC濃度が減少された排ガスが、下流側の第2の触媒コート層において、第2の触媒貴金属層上又は第2の触媒貴金属層の表面層部分に含まれる窒素酸化物吸着材と直接接触する。これにより、第2の触媒コート層は、NOxを更に効率的に吸着することができ、暖機前のNOxエミッション量が更に低減される。
【0088】
第2の触媒コート層の窒素酸化物吸着層は、例えば、第2の触媒貴金属層の表面層部分(層の表面から一定の深さまでの部分)に形成されている、Pd濃化層であってよい。
【0089】
Pd濃化層におけるPd量は、基材容量1L当たりのPd金属の質量として、例えば、0.5g/L以上、1.0g/L以上、1.5g/L以上、2.0g/L以上、2.5g/L以上、又は3.0g/L以上であってよく、例えば、15g/L以下、10g/L以下、8g/L以下、6g/L以下、5g/L以下、4g/L以下、又は3g/L以下であってよい。
【0090】
第2の触媒コート層が、窒素酸化物吸着層を有する場合であっても、当該第2の触媒貴金属層の第2の触媒貴金属層は、窒素酸化物吸着層に含まれるものと同種の、又はこれとは異なる種類の、窒素酸化物吸着材を含んでいてよい。例えば、この第2の触媒貴金属層は、窒素酸化物吸着材として、スピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種を含んでいてよい。
【0091】
第2の触媒コート層におけるスピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種の含有量は、基材容量1L当たりのこれらの合計量として、例えば、5g/L以上、10g/L以上、15g/L以上、20g/L以上、又は25/L以上であってよい。一方で、圧損の過度の上昇を避ける観点から、第2の触媒コート層におけるスピネル及び酸化プラセオジムから選択される1種又は2種の含有量は、基材容量1L当たりのこれらの合計量として、例えば、80g/L以下、60g/L以下、50g/L以下、45g/L以下、40g/L以下、35g/L以下、又は30g/L以下であってよい。
【0092】
〈排ガス浄化触媒装置の構成〉
本発明の排ガス浄化触媒装置としては、例えば、下記の第1の排ガス浄化触媒装置及び第2の排ガス浄化触媒装置が例示できる。
【0093】
(第1の排ガス浄化触媒装置)
第1の排ガス浄化触媒装置は、2つの基材を有する排ガス浄化触媒装置である。
【0094】
2つの基材を有する第1の排ガス浄化触媒装置は、例えば、
第1の触媒コート層が第1の基材上に形成されており、
第2の触媒コート層が第2の基材上に形成されており、かつ、
第1の触媒コート層を有する第1の基材と、第2の触媒コート層を有する第2の基材とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている、
排ガス浄化触媒装置であってよい。
【0095】
(第2の排ガス浄化触媒装置)
第2の排ガス浄化触媒装置は、1つの基材を有する排ガス浄化触媒装置である。
【0096】
1つの基材を有する第2の排ガス浄化触媒装置は、例えば、
第1の触媒コート層と、第2の触媒コート層とが、1つの基材上に、排ガス流れ上流側からこの順に形成されている、
排ガス浄化触媒装置であってよい。
【0097】
〈排ガス浄化装置の具体的実施態様〉
図3及び図4に、本発明の排ガス浄化装置の、ある実施態様の構成例を示す。本発明の排ガス浄化装置は、これらの図に示す態様に限定されるものではない。
【0098】
図3の排ガス浄化触媒装置(300)は、
第1の基材(311)と、この第1の基材(311)上に形成されている第1の触媒コート層(321)から成る第1のサブ装置(301)と、
第2の基材(312)と、この第2の基材(312)上に形成されている第2の触媒コート層(322)から成る第2のサブ装置(302)と
を有し、
第1のサブ装置(301)と、第2のサブ装置(302)とが、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置されている。
【0099】
したがって、図3の排ガス浄化触媒装置(300)における触媒コート層(320)は、第1の基材(311)上に形成されている第1の触媒コート層(321)と、第2の基材(312)上に形成されている第2の触媒コート層(322)とから構成されている。
【0100】
第1のサブ装置(301)の第1の触媒コート層(321)は、第1の基材(311)上に形成されたHC吸着層(323)と、このHC吸着層(323)上に形成されている、第1の触媒貴金属層(324)とを有する。
【0101】
第1のサブ装置(301)におけるHC吸着層(323)は、例えば、炭化水素吸着材(例えば、ゼオライト等)、OSC材、その他の無機酸化物、アルカリ土類金属化合物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、炭化水素吸着材、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種以上に担持されていてよい。
【0102】
第1の触媒貴金属層(324)は、例えば、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種に担持されていてよい。
【0103】
第2のサブ装置(302)の第2の触媒コート層(322)は、第2の基材(312)上に形成された第2の触媒貴金属層(325)を有している。
【0104】
第2の触媒貴金属層(325)は、例えば、窒素酸化物吸着材(例えば、スピネル、酸化プラセオジム等)、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、窒素酸化物吸着材、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種以上に担持されていてよい。
【0105】
第2の触媒貴金属層(325)のうち、表層部分(層の最表面から一定の深さまでの部分)として、Pd濃化層(326)が形成されている。
【0106】
図4の排ガス浄化触媒装置(400)は、1つの基材(410)上に、第1の触媒コート層(421)と、第2の触媒コート層(422)とが、排ガス流れ上流側からこの順に形成されている。
【0107】
したがって、図4の排ガス浄化触媒装置(400)における触媒コート層(420)は、1つの基材(410)上に形成されている、第1の触媒コート層(321)と、第2の触媒コート層(322)とから構成されている。
【0108】
第1の触媒コート層(421)は、基材(410)の上流側上に形成されたHC吸着層(423)と、このHC吸着層(423)上に形成されている、第1の触媒貴金属層(424)とを有する。
【0109】
HC吸着層(423)は、例えば、炭化水素吸着材(例えば、ゼオライト等)、OSC材、その他の無機酸化物、アルカリ土類金属化合物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、炭化水素吸着材、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種以上に担持されていてよい。
【0110】
第1の触媒貴金属層(424)は、例えば、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種に担持されていてよい。
【0111】
第2の触媒コート層(422)は、第2の触媒貴金属層(425)を有している。この第2の触媒貴金属層(425)は、例えば、窒素酸化物吸着材(例えば、スピネル、酸化プラセオジム等)、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属、並びにバインダーを含んでいてよく、触媒貴金属は、窒素酸化物吸着材、OSC材、及びその他の無機酸化物のうちの1種又は2種以上に担持されていてよい。
【0112】
第2の触媒貴金属層(425)のうち、表層部分(層の最表面から一定の深さまでの部分)として、Pd濃化層(426)が形成されている。
【0113】
《排ガス浄化装置の製造方法》
本発明の排ガス浄化装置は、公知の方法、若しくはこれに当業者による適宜の変更を加えた方法により、又はこれらを組み合わせた方法により、製造することができる。
【0114】
以下、図3に示した排ガス浄化触媒装置(300)を例にとり、その製造方法の具体例を説明する。しかしながら、本発明の排ガス浄化装置を製造する方法は、これに限定されない。
【0115】
先ず、所望の排ガス浄化触媒装置(300)が有すべき基材に応じて、第1の基材(311)及び第2の基材(312)を準備する。
【0116】
次に、第1の基材(311)上に、HC吸着層(323)及び第1の触媒貴金属層(324)を順に形成して、第1のサブ装置(301)を製造する。また、第2の基材(312)上に、第2の触媒コート層(322)を形成し、次いで、第2の触媒コート層(322)の表面近傍に、Pd濃化層(326)を形成して、第2のサブ装置(302)を製造する。ここで、第1のサブ装置(301)の製造と、第2のサブ装置(302)の製造とは、同時に、又は順不同で行われてよい。
【0117】
第1の基材(311)上にHC吸着層(323)を形成するには、第1の基材(311)上に、HC吸着層形成用塗工液を塗工し、必要に応じて乾燥した後、焼成する方法によってよい。HC吸着層形成用塗工液は、例えば、炭化水素吸着材、OSC材、その他の無機酸化物、アルカリ土類金属化合物、及び触媒貴金属前駆体、並びにバインダーを含む、水分散体であってよい。
【0118】
第1の基材(311)上に形成されたHC吸着層(323)上に、第1の触媒貴金属層(324)を形成するには、HC吸着層(323)上に、第1の触媒貴金属層形成用塗工液を塗工し、必要に応じて乾燥した後、焼成する方法によってよい。第1の触媒貴金属層形成用塗工液は、例えば、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属前駆体、並びにバインダーを含む、水分散体であってよい。
【0119】
第2の基材(312)上に第2の触媒コート層(322)を形成するには、第2の基材(312)上に、第2の触媒コート層形成用塗工液を塗工し、必要に応じて乾燥した後、焼成する方法によってよい。第2の触媒コート層形成用塗工液は、例えば、窒素酸化物吸着材、OSC材、その他の無機酸化物、及び触媒貴金属前駆体、並びにバインダーを含む、水分散体であってよい。
【0120】
第2の基材(312)上に形成された第2の触媒コート層(322)の表面近傍に、Pd濃化層(326)を形成するには、例えば、第2の触媒コート層(322)上に、Pd濃化層形成用塗工液を塗工し、必要に応じて乾燥した後、焼成する方法によってよい。Pd濃化層形成用塗工液は、例えば、Pd前駆体及び増粘剤を含有する水溶液であってよい。
【0121】
Pd濃化層形成用塗工液におけるPd前駆体は、例えば、硝酸パラジウム等であってよい。増粘剤は、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル酸等であってよい。
【0122】
上記において、触媒貴金属前駆体は、所望の触媒貴金属の硝酸塩、硫酸塩、塩化物、錯体等の中から、水溶性のものを適宜選択して使用してよい。
【実施例
【0123】
以下の実施例及び比較例で製造した触媒装置では、基材として、いずれも、コージェライト製の容量1.075Lのストレート型基材を用いた。
【0124】
《実施例1》
1.HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
(1)下層形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、下層形成用塗工液を調製した。
アルミナ粒子 39.99g
Ce-Zr系複合酸化物粒子A(セリア含量40.0質量%) 41.93(セリア16.77g相当)
硫酸バリウム 5.42g
MFI型ゼオライト 54.83g
硝酸パラジウム 2.13g(金属換算値)
アルミナバインダー 2.58g
イオン交換水
【0125】
(2)上層形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、上層形成用塗工液を調製した。
アルミナ粒子 63.21g
Ce-Zr系複合酸化物粒子B(セリア含量21.1質量%)36.42g(セリア7.65g相当)
硝酸ロジウム0.15g(金属換算値)
アルミナバインダー 0.75g
イオン交換水
【0126】
(3)HC吸着性触媒装置の製造
基材の排ガス流れ下流端から、基材長さの全長にわたって下層形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、HC吸着能を有するPd触媒層である下層を、コート量146.86g(136.61g/L)にて形成した。
【0127】
上記で下層が形成された基材上に、基材長さの全長にわたって上層形成用塗工液をコートし、焼成して、下層上に、Rh触媒層である上層を、コート量100.54g(93.53g/L)にて形成した。
【0128】
以上の操作により、基材上に、HC吸着能を有するPd触媒層である下層、及びRh触媒層である上層を、この順に有する、HC吸着性貴触媒装置を製造した。
【0129】
上記で製造されたHC吸着性貴触媒装置では、ゼオライトは下層に配置され、ゼオライトの質量(MZEO)は54.83g(51.00g/L)であった。また、セリアは、下層に16.77g、及び上層に7.65g配置され、その合計質量(MCeO2)は、24.45g(22.74g/L)であった。したがって、このHC吸着性触媒装置における、ゼオライトの質量(MZEO)と、セリアの合計質量(MCeO2)の比(MZEO/MCeO2)は、2.24であった。
【0130】
2.NOx吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
(1)NOx吸着性Rh触媒層形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、下層形成用塗工液を調製した。
アルミナ粒子 40.70g
セリア 12.21g
スピネル(La-Ce-Al-Mg複合酸化物(La:Ce:Al:Mg=2.0:17.8:64.4:15.7(酸化物換算質量比))) 24.42g
Pr11 4.07g
硝酸ロジウム 0.24g(金属換算値)
アルミナバインダー 1.2g
イオン交換水
【0131】
(2)Pd濃化層形成用塗工液の調製
硝酸パラジウム3.23g(金属換算値)、及び増粘剤として2.97gのヒドロキシエチルセルロースをイオン交換水に溶解させて、Pd濃化層形成用塗工液を調製した。
【0132】
(3)NOx吸着性触媒装置の製造
基材上に、基材長さの全長にわたってNOx吸着性Rh触媒層形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、NOx吸着性Rh触媒層を形成した。
【0133】
次いで、NOx吸着性Rh触媒層が形成された基材上に、基材の排ガス流れ上流端から、基材長さの全長にわたって、Pd濃化層形成用塗工液をコートし、焼成して、NOx吸着性Rh触媒層のうちの、最表面から深さ方向に向かう表面近傍の領域に、NOx吸着能を有するPd濃化層を形成した。Pd濃化層におけるPd量は、金属換算値として3.23g(3.03g/L)である。
【0134】
以上の操作により、基材上に、NOx吸着性Rh触媒層を有し、NOx吸着性Rh触媒層の表面近傍領域に、NOx吸着能を有するPd濃化層を有する、NOx吸着性触媒装置を製造した。
【0135】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られたHC吸着性触媒装置(サブ装置)及びNOx吸着性触媒装置(サブ装置)を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して、実施例1の排ガス浄化触媒装置を構成した。この排ガス浄化触媒装置について、耐久を行わない初期状態で、排ガス浄化性能を評価した。
【0136】
駆動台上に設置された、排気量2.0Lのガソリンエンジンを搭載した実車の排気系に、実施例1の排ガス浄化触媒装置を接続して、WLTCモード走行の模擬試験を行った。このときの、コールド部分のNOx浄化能を調べた。具体的には、コールド状態のエンジン始動時から、排ガス浄化触媒装置への入りガスの温度が300℃に達した時点までのNOx排出量の積算値を測定し、無触媒の場合のNOx排出量を基準(100%)として、NOx排出量の低減率を調べた。その結果、実施例1の排ガス浄化触媒装置では、NOx排出量の低減率は、61.9%であった。
【0137】
《実施例2~4、及び比較例1》
1.HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造において、下層形成用塗工液、及び上層形成用塗工液の組成を、それぞれ、表1に記載のとおりとした他は、実施例1と同様にして、各層形成用塗工液を調製し、HC吸着性触媒装置を製造した。
【0138】
2.NOx吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
NOx吸着性触媒装置としては、実施例1と同様に製造したものを使用した。
【0139】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られたHC吸着性触媒装置及びNOx吸着性触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して、各実施例又は比較例の排ガス浄化触媒装置をそれぞれ構成し、実施例1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。
【0140】
評価結果は、表2に示す。
【0141】
《実施例5》
1.HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
(1)ゼオライト層形成用塗工液の調製
MFI型ゼオライト107.5g、アルミナバインダー5.375g、及びイオン交換水を混合して、ゼオライト層形成用塗工液を調製した。
【0142】
(2)下層形成用塗工液および上層形成用塗工液の調製
各塗工液の組成を、それぞれ、表1に記載のとおりとした他は、実施例1と同様にして、下層形成用塗工液および上層形成用塗工液を調製した。
【0143】
(3)HC吸着性触媒装置の製造
基材の排ガス流れ下流端から、基材長さの全長にわたってゼオライト層形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、HC吸着能を有するゼオライト層を、コート量112.88g(105.00g/L)にて形成した。
【0144】
基材の代わりに、上記で得られたゼオライト層が形成された基材を用い、下層形成用塗工液および上層形成用塗工液をそれぞれ用いた他は、実施例1と同様にして、基材のゼオライト層上に、下層及び上層を、順次に形成することにより、基材上に、HC吸着能を有するゼオライト層、HC吸着能を有するPd触媒層である下層、及びRh触媒層である上層をこの順に有する、HC吸着性触媒装置を得た。
【0145】
2.NOx吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
NOx吸着性触媒装置としては、実施例1と同様に製造したものを使用した。
【0146】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られたHC吸着性触媒装置及びNOx吸着性触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して、実施例5の排ガス浄化触媒装置をそれぞれ構成し、実施例1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。
【0147】
評価結果は、表2に示す。
【0148】
《実施例6》
1.HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
(1)下層後段形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、下層後段形成用塗工液を調製した。
アルミナ 20.64g
Ce-Zr系複合酸化物粒子(セリア含量40.0質量%) 30.96g(セリア
12.38g相当)
硫酸バリウム 2.71g
MFI型ゼオライト 16.13g
硝酸パラジウム 0.85g(金属換算値)
アルミナバインダー 1.29g
イオン交換水
【0149】
(2)下段前段形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、下層前段形成用塗工液を調製した。
アルミナ 19.35g
Ce-Zr系複合酸化物粒子(セリア含量40.0質量%) 10.97g(セリア2.31g相当)
硫酸バリウム 2.71g
MFI型ゼオライト 38.7g
硝酸パラジウム 1.28g(金属換算値)
アルミナバインダー 1.29g
イオン交換水
【0150】
(3)上段形成用塗工液の調製
上層形成用塗工液は、実施例1の「上段形成用塗工液の調製」と同様にして調製した。
【0151】
(4)HC吸着性触媒装置の製造
基材の排ガス流れ下流端から、基材長さの60%の領域に、下層後段形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、下層後段部をコート量74.29g(115.18g/L)にて形成した。
【0152】
次いで、下層後段部が形成された基材の排ガス流れ上流端から、基材長さの60%の領域に、下層前段形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、下層前段部をコート量72.57g(112.51g/L)にて形成した。
【0153】
以上の操作により、基材上に、HC吸着能を有するPd触媒層である下層を形成した。
【0154】
上記で下層が形成された基材上に、基材長さの全長にわたって上層形成用塗工液をコートし、焼成して、下層上に、Rh触媒層である上層を、コート量100.54g(93.53g/L)にて形成した。
【0155】
以上の操作により、基材上に、HC吸着能を有するPd触媒層である下層、及びRh触媒層である上層を、この順に有する、HC吸着性触媒装置を製造した。
【0156】
2.NOx吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
NOx吸着性触媒装置としては、実施例1と同様に製造したものを使用した。
【0157】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られたHC吸着性触媒装置及びNOx吸着性触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して、各実施例又は比較例の排ガス浄化触媒装置をそれぞれ構成し、実施例1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。
【0158】
評価結果は、表2に示す。
【0159】
《比較例2》
実施例1と同様にして製造したNOx吸着性触媒装置及びHC吸着性触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して、排ガス浄化触媒装置を構成した他は、実施例1と同様にして排ガス浄化性能を評価した。
【0160】
評価結果は、表2に示す。
【0161】
【表1】
【0162】
【表2】
【0163】
表1における塗工液成分の略称は、それぞれ、以下の意味である。
Al:アルミナ粒子
CZ-1:Ce-Zr系複合酸化物粒子A(セリア含量40.0質量%)
CZ-2:Ce-Zr系複合酸化物粒子B(セリア含量21.1質量%)
硫酸Ba:硫酸バリウム
ゼオライト:MFI型ゼオライト
硝酸Pd:硝酸パラジウム(表1中の数値は、金属換算値である)
硝酸Rh:硝酸ロジウム
バインダー:アルミナバインダー
【0164】
表1中の各欄の数値は、「ゼオライト/CeO比」欄を除いて、g(グラム)単位である。
【0165】
《比較例3》
1.従来型触媒装置(サブ装置)の製造
(1)下層形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、下層形成用塗工液を調製した。
アルミナ粒子 77.40g
Ce-Zr系複合酸化物粒子A(セリア含量40.0質量%) 48.38(セリア19.35g相当)
硫酸バリウム 6.45g
硝酸パラジウム 2.13g(金属換算値)
アルミナバインダー 2.58g
イオン交換水
【0166】
(2)上層形成用塗工液の調製
以下の成分を混合して、上層形成用塗工液を調製した。
アルミナ粒子 75.25g
Ce-Zr系複合酸化物粒子B(セリア含量21.1質量%)42.89g(セリア9.05g相当)
硝酸ロジウム0.15g(金属換算値)
アルミナバインダー 0.75g
イオン交換水
【0167】
(3)従来型触媒装置の製造
基材の排ガス流れ下流端から、基材長さの全長にわたって下層形成用塗工液をコートし、焼成して、基材上に、Pd触媒層である下層を、コート量136.93g(127.38g/L)にて形成した。
【0168】
上記で下層が形成された基材上に、基材長さの全長にわたって上層形成用塗工液をコートし、焼成して、下層上に、Rh触媒層である上層を、コート量112.89g(105.02g/L)にて形成した。
【0169】
以上の操作により、基材上に、Pd触媒層である下層、及びRh触媒層である上層を、この順に有する、従来型触媒装置を製造した。
2.NOx吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
NOx吸着性触媒装置としては、実施例1と同様に製造したものを使用した。
【0170】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られた従来型触媒装置及びNOx吸着性触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して排ガス浄化触媒装置を構成し、実施例1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。
【0171】
評価結果は、表2に示す。
【0172】
《比較例4》
1.HC吸着性触媒装置(サブ装置)の製造
HC吸着性触媒装置としては、実施例1と同様に製造したものを使用した。
【0173】
2.従来型触媒装置(サブ装置)の製造
従来型触媒装置としては、比較例3と同様に製造したものを使用した。
【0174】
3.排ガス浄化触媒装置の構成及び評価
上記で得られたHC吸着性触媒装置及び従来型触媒装置を、排ガス流れ上流側からこの順に直列に配置して排ガス浄化触媒装置を構成し、実施例1と同様にして、排ガス浄化性能を評価した。
【0175】
評価結果は、表2に示す。
【0176】
【表3】
【0177】
表2における触媒装置(サブ装置)の略称は、それぞれ、以下の意味である。
HC、HC装置:HC吸着性触媒装置
NOx:NOx吸着性触媒装置
従来型:従来型触媒装置
【0178】
表3を参照すると、以下のことが理解される。
【0179】
排ガス浄化触媒装置を構成するサブ装置の一部に、従来型触媒装置を含む、比較例3及び4では、エンジン始動時から、入りガス温度が300℃に至る時点までのNOx排出量の低減率が、極めて低かった。
【0180】
また、NOx吸着性触媒装置及びHC吸着性触媒装置が、排ガス流れの上流側からこの順に配置された構成の比較例2では、NOx排出量の低減率が不十分であった。
【0181】
さらに、HC吸着性触媒装置のCeO量が過度に少ない比較例1についても、NOx排出量の低減率が不十分であった。
【0182】
これらに対して、本発明所定のNOx吸着性触媒装置及びHC吸着性触媒装置が、排ガス流れの上流側からこの順に配置された構成の実施例1~6の排ガス浄化触媒装置では、エンジン始動時から、入りガス温度が300℃に至る時点までのNOx排出量の低減率が高かった。
【符号の説明】
【0183】
100、200、300、400 排ガス浄化触媒装置
110、210、310、410 基材
120、220、320、420 触媒コート層
121、221、321、421 第1の触媒コート層
122、222、322、422 第2の触媒コート層
201、301 第1のサブ装置
202、302 第2のサブ装置
211、311 第1の基材
212、312 第2の基材
323、423 HC吸着層
324,424 第1の触媒貴金属層
325、425 第2の触媒貴金属層
326、426 Pd濃化層
図1
図2
図3
図4