IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機ロジスティクス株式会社の特許一覧

特許7588550配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム
<>
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図1
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図2
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図3
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図4
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図5
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図6
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図7
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図8
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図9
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図10
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図11
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図12
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図13
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図14
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図15
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図16
  • 特許-配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-14
(45)【発行日】2024-11-22
(54)【発明の名称】配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラム
(51)【国際特許分類】
   B65G 61/00 20060101AFI20241115BHJP
   G06Q 10/083 20240101ALI20241115BHJP
【FI】
B65G61/00 542
G06Q10/083
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021077037
(22)【出願日】2021-04-30
(65)【公開番号】P2022170815
(43)【公開日】2022-11-11
【審査請求日】2024-02-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】595071405
【氏名又は名称】三菱電機ロジスティクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002491
【氏名又は名称】弁理士法人クロスボーダー特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】米田 貴雄
(72)【発明者】
【氏名】太田 拡孝
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-302257(JP,A)
【文献】特開平11-245819(JP,A)
【文献】特開2010-168205(JP,A)
【文献】特開2005-263367(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 61/00
G06Q 10/083
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両により荷物を配送する配送計画を改善する配送計画装置であって、
前記荷物の物理的特徴量と前記荷物の時間的特徴量とに基づいて、前記荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出する割当難易度算出部と、
前記複数の車両から削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択し、前記削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として、前記削減容易性が向上するように、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更する改善処理を繰り返すことにより、前記配送計画を改善する配送計画改善部と
を備えた配送計画装置。
【請求項2】
前記配送計画改善部は、
前記複数の車両から、削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択する車両選択部と、
前記複数の車両の各々に前記荷物を割り当てた車両割当条件のうち、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両以外の車両割当条件を固定し、前記削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和である前記削減容易性を評価関数とする最適化問題を生成する最適化問題生成部と、
前記最適化問題を解くことにより、前記削減容易性が向上するように、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更した前記配送計画を改善計画として得る最適化問題求解部と
を備えた請求項1に記載の配送計画装置。
【請求項3】
前記車両選択部は、
前記改善計画が、予め設定された終了条件を満たさずに、かつ、前記改善計画において前記削減対象の車両の削減が達成された場合に、削減対象の車両を新たに選択し、
前記配送計画改善部は、
前記削減対象の車両を新たに選択された削減対象の車両に更新し、前記配送計画を前記改善計画に更新して前記改善処理を実行する請求項2に記載の配送計画装置。
【請求項4】
前記車両選択部は、
前記改善計画が、予め設定された終了条件を満たさずに、かつ、前記改善計画において前記削減対象の車両の削減が達成されない場合に、荷物割当を変更する車両を新たに選択し、
前記配送計画改善部は、
前記荷物割当を変更する車両を、新たに選択された荷物割当を変更する車両に更新し、前記配送計画を前記改善計画に更新して前記改善処理を実行する請求項2または請求項3に記載の配送計画装置。
【請求項5】
前記車両選択部は、
前記削減対象の車両を、割り当てられている荷物の前記割当難易度の総和が低い方から選択する請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項6】
前記車両選択部は、
前記荷物割当を変更する車両を、割り当てられている荷物の前記割当難易度の総和が低い方から選択する請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項7】
前記配送計画改善部は、
前記配送計画の改善状態が停滞しているか否かを判定する改善状態判定部を備え、
前記配送計画改善部は、
前記配送計画の改善状態が停滞していると判定されると、前記削減対象の車両以外の少なくともいずれかの車両における前記削減容易性が向上するように、荷物の割り当てを変更する請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項8】
前記最適化問題生成部は、
割当状態を改善するために、割当難易度が低くなるように車両間での荷物の割り当てを変更可能とする割当状況改善用の評価関数を設定する請求項7に記載の配送計画装置。
【請求項9】
前記配送計画改善部は、
前記配送計画の改善状態が停滞していないと判定されると、前記改善処理を繰り返す請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項10】
前記割当難易度算出部は、
前記物理的特徴量と前記時間的特徴量に加え、前記荷物を割り当てる車両の仕様に基づいて、前記割当難易度を算出する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項11】
前記割当難易度算出部は、
前記荷物の容量および重量を前記物理的特徴量とし、前記荷物の配送時間帯を時間的特徴量として、前記割当難易度を算出する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の配送計画装置。
【請求項12】
複数の車両により荷物を配送する配送計画を改善する配送計画装置に用いられる配送計画方法であって、
前記荷物の物理的特徴量と前記荷物の時間的特徴量とに基づいて、前記荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出し、
前記複数の車両から削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択し、前記削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として、前記削減容易性が向上するように、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更する改善処理を繰り返すことにより、前記配送計画を改善する配送計画方法。
【請求項13】
複数の車両により荷物を配送する配送計画を改善する配送計画プログラムであって、
前記荷物の物理的特徴量と前記荷物の時間的特徴量とに基づいて、前記荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出する割当難易度算出処理と、
前記複数の車両から削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択し、前記削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として、前記削減容易性が向上するように、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更する改善処理を繰り返すことにより、前記配送計画を改善する配送計画改善処理と
をコンピュータに実行させる配送計画プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラムに関する。特に、物流といった分野での配送業務に必要となる配送計画の立案において、配送車両の台数が少ない計画を高速に立案する配送計画装置、配送計画方法、および、配送計画プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
配送業務では、トラックといった配送車両で効率的に荷物を配送先に送り届けるため、配送計画を作成する。配送計画とは、配送車両への荷物の割り当て、および、各配送車両の荷物の配送順序が記された情報である。荷物を配送する時間帯が指定されている場合は、指定の範囲内で配達を完了しなければならない。車両の使用に対するコストが高いため、経済的な配送計画を得るためには、一般的に車両台数を削減することが望ましい。車両台数を削減することにより、保有すべき車両台数の削減が可能になり、投資コスト、維持費用、外部車両のレンタル料、および、ドライバー人件費、といったコストの削減につながる。
【0003】
特許文献1では、配送先件数が多い大規模な配送計画問題に対し、実行可能な初期計画を立案する処理と、計画を改善する処理を分けている。計画を改善する処理において小規模な問題を繰り返し解くことで配送計画問題を解く方法が提案されている。また、車両台数を削減するために、削減対象とする車両を指定して計画改善を図ることで、台数を削減した解が得られやすくなる方法が提案されている。また、タブーリストを構成することで、台数削減につながらない解の探索を抑制することで、より早く所望の解を得る方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2002-302257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の技術では、削減対象の車両を指定し、タブーリストを利用して改善候補となる計画を立案することで、車両台数削減が実現される解の発見を効率化する工夫がなされている。しかし、従来の技術では、立案した計画を、離散的な値である車両台数をコスト要素として持つ評価関数を用いて評価している。そのため、従来の技術では、台数削減の観点で評価関数に変化がない場合、改善計画を立案しても改善前後で計画の優劣が付けられず、改善状況が変化しない。よって、従来の技術では、偶発的に車両台数が少ない解が見つかるまで計画改善処理を繰り返す必要があり、所望の解を得るまでの計算に時間がかかるという課題があった。
【0006】
本開示は、使用する車両台数が少なくすむ配送計画を高速に立案可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る配送計画装置は、複数の車両により荷物を配送する配送計画を改善する配送計画装置であって、
前記荷物の物理的特徴量と前記荷物の時間的特徴量とに基づいて、前記荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出する割当難易度算出部と、
前記複数の車両から削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択し、前記削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として、前記削減容易性が向上するように、前記削減対象の車両と前記荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更する改善処理を繰り返すことにより、前記配送計画を改善する計画改善部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示に係る配送計画装置では、削減対象に指定された車両の荷物が、改善処理を繰り返すことで、割当難易度が低い荷物、すなわち他の車両に割り当てしやすい荷物に交換されていく。よって、本開示に係る配送計画装置によれば、段階的に車両台数削減が実現しやすい配送計画に改善することができ、車両台数が少ない経済的な配送計画を短い時間で立案することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施の形態1に係る配送計画システムの全体構成例を示す図。
図2】実施の形態1に係る配送計画装置の構成例を示す図。
図3】実施の形態1に係る配送要求管理装置の構成例を示す図。
図4】実施の形態1に係る配送計画確認端末の構成例を示す図。
図5】実施の形態1に係る配送計画装置の機能構成の詳細例を示す図。
図6】実施の形態1に係る配送計画装置の記憶部の詳細構成例を示す図。
図7】実施の形態1に係る配送要求の構成例を示す図。
図8】実施の形態1に係る配送計画の構成例を示す図。
図9】実施の形態1に係る配送車両情報の構成例を示す図。
図10】実施の形態1に係るコスト定義情報の構成例を示す図。
図11】実施の形態1に係る走行距離定義情報の構成例を示す図。
図12】実施の形態1に係る走行時間定義情報の構成例を示す図。
図13】実施の形態1に係る配送計画装置の全体処理を示すフロー図。
図14】実施の形態1に係る割当難易度算出部および配送計画改善部の動作を示すフロー図。
図15】実施の形態1の変形例に係る配送計画装置の構成例を示す図。
図16】実施の形態2に係る配送計画装置の機能構成の詳細例を示す図。
図17】実施の形態2に係る割当難易度算出部および配送計画改善部の動作を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。また、以下の図では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品等の配置、方向および向きを限定するものではない。
【0011】
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る配送計画システム500の全体構成例を示す図である。
配送計画システム500は、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30を備える。
配送計画装置20は、配送要求管理装置10と配送計画確認端末30の各々とネットワーク300を介して通信する。
【0012】
配送要求管理装置10は、顧客からの荷物の配送の要求を一元管理する装置である。
配送計画装置20は、配送要求管理装置10から送られてくる配送要求11をもとに配送計画12を立案する装置である。配送計画装置20は、配送計画12を改善し、改善された配送計画12を配送計画情報13として出力する。
配送計画確認端末30は、配送計画装置20が立案および改善することにより完成した配送計画12である配送計画情報13を受け取り、内容を確認するための端末である。
なお、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30は、まとめて一つの装置であっても構わない。あるいは、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30のうちの任意の組み合わせが一つの装置であっても構わない。
【0013】
次に図2から図4を用いて、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30の構成例について説明する。
図2は、本実施の形態に係る配送計画装置20の構成例を示す図である。
図3は、本実施の形態に係る配送要求管理装置10の構成例を示す図である。
図4は、本実施の形態に係る配送計画確認端末30の構成例を示す図である。
【0014】
図2を用いて、本実施の形態に係る配送計画装置20の構成例について説明する。
配送計画装置20は、コンピュータである。配送計画装置20は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
【0015】
配送計画装置20は、機能要素として、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204と記憶部205を備える。
【0016】
配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部205は、メモリ921に備えられる。なお、記憶部205は、補助記憶装置922に備えられていてもよいし、メモリ921と補助記憶装置922に分散して備えられていてもよい。
【0017】
プロセッサ910は、配送計画プログラムを実行する装置である。配送計画プログラムは、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
【0018】
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
【0019】
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
【0020】
出力インタフェース940は、ディスプレイといった出力機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。出力インタフェース940は、表示器インタフェースともいう。
【0021】
通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。通信装置950は、LAN、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
【0022】
配送計画プログラムは、配送計画装置20において実行される。配送計画プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、配送計画プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、配送計画プログラムを実行する。配送計画プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されている配送計画プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、配送計画プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
【0023】
配送計画装置20は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、配送計画プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じように、配送計画プログラムを実行する装置である。
【0024】
配送計画プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
【0025】
配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の各部の「部」を「回路」、「工程」、「手順」、「処理」、あるいは「サーキットリー」に読み替えてもよい。配送計画プログラムは、配送要求受信処理と配送計画立案処理と割当難易度算出処理と配送計画改善処理と配送計画送信処理を、コンピュータに実行させる。配送要求受信処理と配送計画立案処理と割当難易度算出処理と配送計画改善処理と配送計画送信処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」、「プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体」、または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体」に読み替えてもよい。また、配送計画方法は、配送計画装置20が配送計画プログラムを実行することにより行われる方法である。
配送計画プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、配送計画プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
【0026】
図3を用いて、本実施の形態に係る配送要求管理装置10の構成例について説明する。
配送要求管理装置10は、コンピュータである。配送要求管理装置10は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
配送要求管理装置10は、機能要素として、配送要求送信部101と記憶部102とを備える。
【0027】
図4を用いて、本実施の形態に係る配送計画確認端末30の構成例について説明する。
配送計画確認端末30は、コンピュータである。配送計画確認端末30は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
配送計画確認端末30は、機能要素として、配送計画受信部301と配送計画表示部302と記憶部303とを備える。
【0028】
なお、説明を簡単にするために、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30の各装置において、同様の機能を有するハードウェアについては、同一の符号を付している。配送要求管理装置10および配送計画確認端末30におけるハードウェアについては、配送計画装置20で説明したものと同様である。
【0029】
***機能概要の説明***
ここでは、配送要求管理装置10、配送計画装置20、および、配送計画確認端末30の各装置の機能概要について説明する。
【0030】
配送要求管理装置10において、配送要求送信部101は、配送計画装置20に配送要求11を送信する。
【0031】
配送計画確認端末30において、配送計画受信部301は、配送計画装置20から配送計画情報13を受信する。また、配送計画表示部302は、配送計画装置20から受信した配送計画情報13をディスプレイといった出力機器に表示する。
【0032】
図5は、本実施の形態に係る配送計画装置20の機能構成の詳細例を示す図である。
配送計画装置20は、複数の車両により荷物を配送する配送計画12を改善する。なお、配送計画12において荷物が割り当てられる車両を、単に車両、あるいは、配送車両と称する。
配送計画装置20は、改善された配送計画12を最終的な配送計画である配送計画情報13として出力する。
【0033】
配送計画装置20において、配送要求受信部201は、配送要求送信部101から配送要求11を受信する。
配送計画立案部202は、配送要求11をもとに配送計画12を立案する。
割当難易度算出部230は、配送要求11に含まれる荷物の割当難易度を算出する。割当難易度算出部230は、荷物の物理的特徴量と荷物の時間的特徴量とに基づいて、荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出する。
配送計画改善部203は、立案した配送計画12を改善する。
配送計画送信部204は、改善した配送計画12を配送計画情報13として配送計画確認端末30に送信する。
記憶部205は、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204で用いる各種情報を管理する。
【0034】
配送計画改善部203は、車両選択部240、最適化問題生成部250、および、最適化問題求解部260を備える。
車両選択部240は、削減対象の車両と、車両間での荷物の割り当ての変更に用いる荷物割当を変更する車両とを選択する。
最適化問題生成部250は、配送要求11および割当難易度といった要件をもとに解くべき最適化問題を生成する。
最適化問題求解部260は、生成された最適化問題を解く。
【0035】
図6は、本実施の形態に係る配送計画装置20の記憶部205の詳細構成例を示す図である。
記憶部205には、配送要求11、配送計画12、配送車両情報43、コスト定義情報44、走行距離定義情報45、走行時間定義情報46、および、実行パラメータ定義情報47が記憶される。
【0036】
図7は、本実施の形態に係る配送要求11の構成例を示す図である。
配送要求11は、配送要求受信部201が配送要求送信部101から受け取った情報である。例えば、図7に示すように、配送要求11は、荷物番号、配送先名称、配送先住所、希望配送時間帯、荷物容量、および、荷物重量といった情報を持つ。
荷物番号は、配送対象の荷物を一意に識別するための番号である。配送先名称は、配送先の名称を示す。配送先住所は、配送先の住所を示す。希望配送時間帯は、顧客が荷物を受け取る希望配送時間帯を示す。荷物容量は、配送対象荷物の容量を示す。荷物重量は、配送対象荷物の重量を示す。
【0037】
図8は、本実施の形態に係る配送計画12の構成例を示す図である。
配送計画12は、配送計画立案部202、あるいは、配送計画改善部203から出力された情報である。例えば、図8に示すように、配送計画12は、車両番号、割当荷物リスト、配送順序、総走行距離、および、時間外時間といった情報を持つ。
車両番号は、配送車両を一意に識別するための番号である。割当荷物リストは、配送車両に割り当てられた荷物のリストを示す。配送順序は、割り当てられた荷物の配送の順序を示す。総走行距離は、割り当てられた荷物を全て配送完了し、拠点あるいは車庫に戻ってくるまでの走行予定の距離を示す。時間外時間は、割り当てられた荷物を全て配送完了して拠点あるいは車庫に戻ってくるまでにかかる時間のうち、必要となる業務の時間外時間を示す。
【0038】
図9は、本実施の形態に係る配送車両情報43の構成例を示す図である。
配送車両情報43は、配送に利用できる車両の仕様を記した情報である。例えば、図9に示すように、配送車両情報43は、車両番号、積載可能容量、積載可能重量、利用可能時間帯、および、車庫住所といった情報を持つ。
車両番号は、配送車両を一意に識別するための番号である。積載可能容量は、配送車両が積載可能な容量を示す。積載可能重量は、配送車両が積載可能な重量を示す。利用可能時間帯は、配送車両を利用できる時間帯を示す。車庫住所は、業務終了時に車両を格納しなければならない倉庫を示す。
【0039】
図10は、本実施の形態に係るコスト定義情報44の構成例を示す図である。
コスト定義情報44は、経済的な配送計画を立案するために必要なコストを定義した情報である。例えば、図10に示すように、車両利用に対して発生する設備使用費用、単位移動距離当たりの燃料費用、および、単位作業時間当たりの人件費に対し、それぞれの単価および単位を定義した情報を持つ。
【0040】
図11は、本実施の形態に係る走行距離定義情報45の構成例を示す図である。
走行距離定義情報45は、地点間の走行に必要な距離を定義した情報である。例えば、図11に示すように、配送拠点、配送先、あるいは、車庫といった地点から、別の地点への移動に必要となる走行距離を定義した情報を持つ。図11の例では、単位はkmを想定している。
【0041】
図12は、本実施の形態に係る走行時間定義情報46の構成例を示す図である。
走行時間定義情報46は、地点間の走行に必要な時間を定義した情報である。例えば、図12に示すように、配送拠点、配送先、あるいは車庫なといった地点から、別の地点への移動に必要となる走行時間を定義した情報を持つ。図12の例では、単位は分を想定している。
【0042】
上述の各種定義情報は、配送計画問題を定義するために必要な情報が記されていれば他の形式でもよい。
実行パラメータ定義情報47は、配送計画装置20の動作に必要な各種の実行パラメータを記した定義情報である。例えば、後述する、荷物割当を変更する車両の数といった情報を定義する。
【0043】
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る配送計画装置20の動作について説明する。配送計画装置20の動作手順は、配送計画方法に相当する。また、配送計画装置20の動作を実現するプログラムは、配送計画プログラムに相当する。
【0044】
図13は、本実施の形態に係る配送計画装置20の全体処理を示すフロー図である。
図13を用いて、本実施の形態に係る配送計画装置20の全体の動作を説明する。
【0045】
ステップS101において、配送要求受信部201は、配送要求送信部101から送信された配送要求11を受信し、記憶部205に格納する。受信する配送要求11は複数件まとめられていても構わない。
【0046】
ステップS102において、配送計画立案部202は、記憶部205に格納された配送要求11と各種情報を用いて、実行可能な配送計画12を立案し、記憶部205に格納する。実行可能な配送計画12の立案は、配送先毎に配送車両を割り当てるといった、適当な割り当てルールを用いて計画を立案する方法でもよい。また、配送要求11と各種情報を用いて配送計画問題を生成し、最適化計算を行うソルバーを用いて配送計画12を立案する方法でもよい。配送計画立案部202は、実行可能な配送計画12を立案することを目的とする。使用する車両台数が少ない配送計画が得られることは望ましいが、次のステップS103およびステップS104により、立案された配送計画12を改善するため、必ずしも時間をかけて車両台数の低減を図る必要はない。
【0047】
ステップS103において、割当難易度算出部230は、荷物の物理的特徴量と荷物の時間的特徴量とに基づいて、荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度を算出する。割当難易度は、配送計画12に含まれる荷物の各々に対して算出される。
【0048】
ステップS104において、配送計画改善部203は、記憶部205に格納された配送要求11と各種情報、ステップS102で立案された配送計画12、およびステップS103で算出された荷物の割当難易度を用いて、配送計画12を改善する処理を行う。配送計画改善部203は、改善された配送計画12を記憶部205に格納する。
具体的には、配送計画改善部203は、複数の車両から削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択する。配送計画改善部203は、削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として、削減容易性が向上するように、削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とに対する荷物割当を変更する改善処理を繰り返す。配送計画改善部203は、この改善処理を繰り返すことにより、段階的に配送計画12を改善する。
改善処理とは、次の図14のステップS203からステップS209のことである。また、図14のステップS203からステップS209を繰り返す改善処理を反復処理ともいう。これらの改善処理のステップの詳細については、後述する。
【0049】
最後に、ステップS105において、配送計画送信部204は、記憶部205から配送計画12を取得し、配送計画情報13として配送計画受信部301に送信する。
なお、図13では、これらの一連の処理を同期的に処理する例を示したが、非同期的に処理しても構わない。
【0050】
図14は、本実施の形態に係る割当難易度算出部230および配送計画改善部203の動作を示すフロー図である。
【0051】
ステップS201において、割当難易度算出部230は、ステップS102で立案した配送計画12を暫定計画121として、記憶部205から取得する。
【0052】
ステップS202において、割当難易度算出部230は、暫定計画121に含まれる荷物について、荷物の物理的特徴量と荷物の時間的特徴量とに基づいて、荷物を車両に割り当てる荷物割当の難しさの度合いを表す割当難易度Uを算出する。例えば、割当難易度算出部230は、荷物の容量および重量を物理的特徴量とし、荷物の配送時間帯を時間的特徴量として、割当難易度Uを算出する。
また、割当難易度算出部230は、物理的特徴量と時間的特徴量に加え、荷物を割り当てる車両の仕様といった情報に基づいて、割当難易度Uを算出してもよい。
具体的には、以下の通りである。
【0053】
割当難易度算出部230は、暫定計画121に含まれる全ての荷物の割当難易度Uを算出する。割当難易度とは、荷物を配送車両に割り当てる際の難易度を示す指標である。この指標は、空きスペースを持つ配送車両に対し、当該荷物の物理的制約、および、時間的制約を考慮して割り当てが行えるかどうかを推測するものである。物理的制約として、容量が小さい荷物、あるいは、重量が軽い荷物であるほど、空きスペースに割り当てられる可能性が高くなるため、低い割当難易度となるように設計する。また、時間的制約として、荷物が許容する配送時間帯が長いほど、割り当て可能な配送時間帯が増加するため、低い割り当て難易度となるように設計する。
例えば、次の数1の式を用いて、荷物の割当難易度を算出する。
【数1】
【0054】
は荷物iの割当難易度であり、qは荷物iの容積、wは荷物iの重量を表す。Lは荷物iの荷降ろしを開始しなければならない時刻のうち、最も遅い時刻を表す。Eは荷物iの荷降ろしを開始しなければならない時刻のうち、最も早い時刻を表す。すなわち、L-Eは、荷降ろしを開始する時間帯の長さを表す。α、β、γは、これらに対する重みを表す。
【0055】
具体的な数値例を示す。ここでは、簡単のため、α、β、γはいずれも1とする。当該荷物が、容量50cm、重量50kg、時間指定なし(9時から19時の間で配送)であった場合、q=50、w=50、L-E=600(10時間×60分)となり、割当難易度U=0.16となる。容積が300cmとなった場合には、q=300、w=50、L-E=600(10時間×60分)となり、割当難易度U=0.58となる。さらに、時間帯指定の長さが1時間であった場合、q=300、w=50、L-E=60(1時間×60分)となり、割当難易度U=5.83となる。
【0056】
このように、配送対象とする荷物の容量、重量、および、時間帯指定の幅によって、割当難易度を算出することで、荷物の割り当てのしやすさを測定することが可能となる。
このほかにも、当該荷物を割り当て可能な配送車両の数、当該荷物の配送時間帯と重複する荷物の数、あるいは、配送対象の荷物の仕様あるいは配送車両の仕様に基づく特徴量を用いて、割当難易度の計算式を構成してもよい。なお、本ステップは、次のステップS203からステップS209の改善処理を繰り返す反復処理において、割当難易度を再計算する必要性が生じた場合には、必要に応じて再計算するようにフローを構成してもよい。
【0057】
次に、ステップS203およびステップS204において、配送計画改善部203の車両選択部240は、暫定計画121に含まれる複数の車両から、削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択する。
例えば、車両選択部240は、削減対象の車両を、割り当てられている荷物の割当難易度の総和が低い方から選択する。
また、車両選択部240は、荷物割当を変更する車両を、割り当てられている荷物の割当難易度の総和が低い方から複数選択する。荷物割当を変更する車両を選択する数は、例えば、実行パラメータ定義情報47に定義されている。
その他の具体例として、以下のように削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とを選択してもよい。
【0058】
ステップS203において、車両選択部240は、削減対象となる車両を1つ選択する。車両選択部240は、削減対象とする車両をランダムに選んでもよいし、割り当てられている荷物の数が少ない車両でもよいし、配送車両情報43に優先度を定義し、その優先度の順番に選択してもよい。また、上述のように、前のステップS202で算出した荷物の割当難易度を用いて、暫定計画121である配送計画12で割り当てられている荷物の割当難易度の総和が低い順に選んでもよい。
【0059】
ステップS204において、車両選択部240は、荷物の荷物割当を変更する車両を複数選択する。車両選択部240は、実行パラメータ定義情報47に定義された台数の数だけ、暫定計画において荷物が割り当てられている配送車両の中から選択する。選択の方法は、ランダムに選択する方法でもよいし、配送車両のランキングに応じてランダムに選択する方法でもよい。ランキングとは、例えば、空き容量が多い順、あるいは、割り当てられた荷物の割当難易度の総和が低い順などが挙げられる。また、すべての配送車両が、反復において均一に選択されるように選択する方法でもよい。この場合、配送車両が順番に選ばれる、あるいは、一つ飛ばしで順番に選ばれるといった方法が挙げられる。
【0060】
次に、ステップS205およびステップS206において、配送計画改善部203の最適化問題生成部250は、暫定計画121である配送計画12を改善する最適化問題を生成する。最適化問題生成部250は、複数の車両の各々に荷物を割り当てた車両割当条件のうち、削減対象の車両と荷物割当を変更する車両以外の車両割当条件を固定し、削減対象の車両の削減容易性を評価関数とする最適化問題を生成する。
ここで、削減対象の車両の削減容易性とは、削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和により表される。
具体的には、以下の通りである。
【0061】
ステップS205において、最適化問題生成部250は、次のステップS206で解く最適化問題を生成する。
【0062】
詳細を説明する。まず、最適化問題生成部250は、記憶部205に格納されている配送要求11と各種情報を用いて配送計画問題を生成する。ここで生成される最適化問題とは、配送計画問題であり、任意の定式化方法によって定義された問題で構わない。
そして、最適化問題生成部250は、暫定計画121である配送計画12を参照し、ステップS203とステップS204で選択された車両群と、これらの車両群に割り当てられた配送先を対象に、車両への荷物の再割り当てを計算する部分問題を生成する。
【0063】
混合整数計画問題として定式化する場合を例に挙げて説明する。混合整数計画問題では、配送車両vへの荷物iの割当を表す変数をxv,iのように表し、0か1の値を取らせることにより、荷物の割当状態を決定づけることができる。まず、全ての変数xv,iを、暫定計画121で得られた結果に固定し、次いで、ステップS203とステップS204で選択された車両群、およびその配送先を表す変数の固定を解除すればよい。
【0064】
ステップS206において、最適化問題生成部250は、ステップS205で作成した最適化問題の評価関数を設定する。設定する評価関数は、ステップS203で選択した削減対象の車両に割り付けられた荷物の割当難易度の総和とする。例として、ステップS205で示した混合整数計画問題の定式化を用いれば、次の数2の式になる。
【数2】
【0065】
ここで、Iは配送要求の対象である荷物の集合を表し、Uは荷物i∈Iの割当難易度、xv ̄,iは削減対象の車両v ̄への荷物i∈Iの割り当ての有無を表す変数である。評価関数は、混合整数計画問題の形式にする必要はなく、任意の定式化方法によって定義して構わない。
【0066】
ステップS207において、配送計画改善部203の最適化問題求解部260は、最適化問題を解くことにより、削減容易性が向上するように、削減対象の車両と荷物割当を変更する車両とに対する荷物の割り当てを変更した暫定計画121を改善計画122として得る。
【0067】
具体的には、最適化問題求解部260は、ステップS205、および、ステップS206で作成した最適化問題を解く。
求解処理には、例えば、混合整数計画問題向けのソルバーを用いる。配送計画改善部203は、解いた結果をもとに新しい配送計画12を改善計画122として作成する。
このステップS207の処理と、前のステップS206で設定した評価関数により、削減対象の車両に割り当てられる荷物が、割当難易度が低い荷物に交換されるよう、解の探索が行われることになる。求解処理は、混合整数計画問題向けのソルバーに限らず、任意のアルゴリズムを用いて解いても構わない。
【0068】
次に、配送計画改善部203は、終了条件の判定、および、車両の削減が達成できたか否かの判定を行う。
改善計画122が、予め設定された終了条件を満たさずに、かつ、改善計画122において削減対象の車両の削減が達成された場合に、車両選択部240は、削減対象の車両を新たに選択する。
そして、配送計画改善部203は、前記削減対象の車両を新たに選択された削減対象の車両に更新し、前記配送計画12を改善計画122に更新してステップS204から改善処理を実行する。
【0069】
また、改善計画122が、予め設定された終了条件を満たさずに、かつ、改善計画122において削減対象の車両の削減が達成されない場合に、車両選択部240は、荷物割当を変更する車両を新たに選択する。
そして、配送計画改善部203は、前記荷物割当を変更する車両を、新たに選択された荷物割当を変更する車両に更新し、前記配送計画12を改善計画122に更新してステップS205から改善処理を実行する。
【0070】
具体的には以下の通りである。
ステップS208において、配送計画改善部203は、終了条件の判定を行い、終了条件を満たしていた場合、ステップS210を行う。終了条件を満たしていない場合は、次のステップS209を行う。終了条件は、配送計画改善部203による処理時間が、実行パラメータ定義情報47に定義された既定の実行時間に達していた場合が挙げられる。あるいは、終了条件は、ステップS207で求解の対象とした問題の緩和問題を解いて、それ以上、車両台数を削減できる見込みがないと判断された場合が挙げられる。
【0071】
ステップS209において、配送計画改善部203は、車両の削減が達成できたかの判定を行い、車両の削減が達成されていた場合は、ステップS203に戻り、新たな削減対象車両の選択から改善処理を再開する。車両の削減が達成されていない場合は、ステップS204に戻り、荷物割当を変更する車両の選択から改善処理を再開する。車両の削減の達成の判定は、ステップS207で得られた暫定計画121において、ステップS203にて選択した削減対象の車両への荷物の割り当てが無くなっていることをもって判定する。
【0072】
ステップS210において、配送計画改善部203の最適化問題生成部250は、ステップS207で使用した最適化問題の評価関数を、経済性を考慮したものに設定する。ここまでで得られた配送計画12は、使用する車両台数は少ないものの、人件費あるいは燃費といった、本来の配送計画立案において考慮すべき要素が含まれていない。このため、経済性の観点での配送計画の立案がなされていない。そこで、使用する車両台数が少ない配送計画をもとに、本来あるべき評価関数を適用した最適化問題を次のステップS210において解くことで、経済的な配送計画への変換を行う。この評価関数は、案件に応じて適切なものを設定してよい。
【0073】
ステップS211において、配送計画改善部203の最適化問題求解部260を用いて、前のステップS210で本来あるべき評価関数を適用した最適化問題を解く。なお、最適化問題を解く前に、配送車両への荷物割当を表す変数の固定をあらかじめ解除しておく。また、ステップS207までに得られた暫定計画121を初期解として与えておく。求解処理の終了条件は、実行パラメータ定義情報47に定義された求解制限時間に達した場合、あるいは既定の精度に達した場合といった条件で構わない。配送計画改善部203は、求解が完了した後、得られた解から配送計画12を作成し、記憶部205に格納する。これにより、改善後の配送計画12が確定される。
【0074】
なお、ステップS210およびステップS211については、車両台数の削減を目的とする場合には処理をスキップしてもよい。
【0075】
***他の構成***
本実施の形態では、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、配送計画装置20は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
【0076】
図15は、本実施の形態の変形例に係る配送計画装置20の構成例を示す図である。
電子回路909は、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
【0077】
配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
【0078】
別の変形例として、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。また、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の一部またはすべての機能がファームウェアで実現されてもよい。
【0079】
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、配送要求受信部201と配送計画立案部202と割当難易度算出部230と配送計画改善部203と配送計画送信部204の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
【0080】
なお、配送要求管理装置10、および、配送計画確認端末30についても、配送計画装置20と同様に、各機能要素がハードウェアで実現されてもよい。
【0081】
***本実施の形態の効果の説明***
本実施の形態に係る配送計画装置では、配送対象である荷物の物理的特徴量と時間的特徴量をもとに、当該荷物を配送車両へ割り当てる場合の難易度を割当難易度として算出する。また、荷物の割当難易度を用いて、削減対象に指定された車両の削減容易性を評価する。そして、計画改善処理において、削減容易性が向上するように改善計画の探索を行う。
よって、本実施の形態に係る配送計画装置によれば、削減対象に指定された車両の荷物が、計画改善処理を繰り返すことで、割当難易度が低い荷物、すなわち他の配送車両に割り当てしやすい荷物に交換されていく。したがって、車両台数削減が実現しやすい状態に段階的に配送計画を改善できる。このため、車両台数が少ない経済的な配送計画を短い時間で立案することが可能となる。
【0082】
また、本実施の形態に係る配送計画装置では、削減対象に指定された削減対象の車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を削減容易性として評価し、削減容易性が向上するように改善計画の立案を繰り返し行うことができる。
【0083】
また、本実施の形態に係る配送計画装置によれば、計画改善処理により評価値(評価関数の値)が更新されやすくなる。このため、分枝限定法といった更新情報をもとに解空間を絞り込む高速解法のメリットを享受しやすくなり、計画改善処理で行われる最適化計算も高速化することができる。よって、前述の通り、車両台数が少ない経済的な配送計画を短い時間で立案するという効果が得られやすくなる。また、計算難易度が高い、車両台数が少ない配送計画を短時間で計算可能であるため、経済性を考慮した所望の評価関数で再計算させる場合でも、最適解が容易に得やすいという効果がある。
【0084】
実施の形態2.
本実施の形態では、主に、実施の形態1と異なる点、および、実施の形態1に追加する点について説明する。
本実施の形態において、実施の形態1と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0085】
実施の形態1に係る配送計画装置を用いた場合でも、配送計画の改善処理が停滞する可能性が生じる。本実施の形態では、このような配送計画の改善処理の停滞を回避する方法について説明する。全体のシステム構成は、実施の形態1と同様である。
【0086】
***構成の説明***
図16は、本実施の形態に係る配送計画装置20の機能構成の詳細例を示す図である。
本実施の形態では、配送計画改善部203は、実施の形態1の構成に加え、反復的な改善処理における改善状態を判定する改善状態判定部270を備える。
その他の構成については、実施の形態1と同様である。
【0087】
***機能概要の説明***
改善状態判定部270は、配送計画の改善状態が停滞しているか否かを判定する。
配送計画改善部203は、配送計画の改善状態が停滞していると判定されると、削減対象の車両以外の少なくともいずれかの車両における削減容易性が向上するように、荷物の割り当てを変更する。
具体的には、最適化問題生成部250は、配送計画の改善状態が停滞していると判定されると、割当状態を改善するために、割当難易度が低くなるように車両間での荷物の割り当てを変更可能とする割当状況改善用の評価関数を設定する。
【0088】
配送計画の改善状態が停滞していないと判定されると、配送計画改善部203は、実施の形態1と同様の改善処理を繰り返す。
【0089】
***動作の説明***
本実施の形態における配送計画装置20の全体の動作については、図13に示す実施の形態1のフロー図と同様である。
【0090】
図17は、本実施の形態に係る割当難易度算出部230および配送計画改善部203の動作を示すフロー図である。
図17を用いて、本実施の形態に係る配送計画改善部203の詳細な動作を説明する。
図17は、実施の形態1における図14に対応する図であり、ステップS205.5、ステップS206a、および、ステップS206bにおける処理が実施の形態1と異なっている。それ以外のステップについては実施の形態1と同様である。
【0091】
ステップS201からステップS205の処理は、実施の形態1と同様である。
【0092】
ステップS205.5において、配送計画改善部203の改善状態判定部270は、改善状態の判定を行う。具体的には、改善状態判定部270は、配送計画の改善状態が停滞しているか否かを判定する。判定の結果に応じて、次のステップS206a、または、S206bに進む。
【0093】
図17のフロー図におけるステップS203からステップS209による反復処理において、初回の場合には、配送計画改善部203は、ステップS206aを選択する。
【0094】
ステップS203からステップS209による反復処理において、前回の処理にステップS206aを選択していた場合は、配送計画改善部203は、以下の処理を行う。
配送計画改善部203の改善状態判定部270は、前回と前々回の暫定計画との評価値の比較を行い、評価値の更新が規定回数以上行われていない場合、改善状態が停滞していると判定する。改善状態が停滞していると判定した場合は、配送計画改善部203は、ステップS206bを選択する。
そうでない場合、すばわち、改善状態が停滞していると判定されない場合は、配送計画改善部203は、ステップS206aを選択する。
【0095】
一方、ステップS203からステップS209による反復処理において、前回の処理にステップS206bを選択していた場合は、配送計画改善部203は、以下の処理を行う。
反復処理においてステップS206bを規定回数以上実施した場合には、配送計画改善部203は、ステップS206aを選択する。そうでない場合、すなわち、反復処理においてステップS206bを規定回数以上実施していない場合には、配送計画改善部203は、ステップS206bを選択する。規定回数は、実行パラメータ定義情報47に定義すればよい。なお、規定回数は、ステップS206aおよびステップS206b毎に設定してもよい。
【0096】
ステップS206aの処理は、ステップS206と同様である。
【0097】
ステップS206bにおいて、配送計画改善部203の最適化問題生成部250は、ステップS205で作成した最適化問題の評価関数および制約条件を設定する。ここで設定する評価関数と制約条件は、割当状況を改善するものであり、削減対象の車両以外のいずれかの車両に割り当てられた荷物の割当難易度の総和を最小化する。具体的には、次の数3の式とする。
【数3】
【0098】
ここで、Iは配送要求の対象である荷物の集合を表し、Uは荷物i∈Iの割当難易度、xv,iは配送車両vへの荷物i∈Iの割り当ての有無を表す変数である。対象とする配送車両は、ステップS204で選択した車両でもよいし、計算が可能であれば全車両を指定してよい。
【0099】
このように評価関数を構成し、本フローによる最適化処理を繰り返し行うことで、荷物の割当難易度の総和が低くなる車両、すなわち、追加荷物を積載できる余地が大きい車両、が生じるよう荷物の割り当て状態を改善することができる。その結果、ステップS206aによる車両台数削減を実施する場合に、削減対象の車両の荷物の移動可能性が高まり、車両台数削減を効率的に実現することができる。
【0100】
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る配送計画装置によれば、配送計画の改善の進み具合に応じて、割当状況を改善する評価関数を適用して状態改善を行わせるようにすることができる。これにより、改善が進みにくい状態に陥ったとしても、状況の改善が試みられるため、停滞状態を早期に脱出可能となり、車両台数が少ない配送計画を早期に発見することができるという効果が得られる。
【0101】
以上の実施の形態1および2では、配送計画装置の各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、配送計画装置の構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。配送計画装置の機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、配送計画装置は、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1および2のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これら実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1および2では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
【0102】
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示の範囲、本開示の適用物の範囲、および本開示の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0103】
10 配送要求管理装置、11 配送要求、12 配送計画、121 暫定計画、122 改善計画、13 配送計画情報、20 配送計画装置、30 配送計画確認端末、43 配送車両情報、44 コスト定義情報、45 走行距離定義情報、46 走行時間定義情報、47 実行パラメータ定義情報、101 配送要求送信部、102,205,303 記憶部、201 配送要求受信部、202 配送計画立案部、203 配送計画改善部、204 配送計画送信部、301 配送計画受信部、302 配送計画表示部、230 割当難易度算出部、240 車両選択部、250 最適化問題生成部、260 最適化問題求解部、270 改善状態判定部、300 ネットワーク、500 配送計画システム、909 電子回路、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置、i 荷物、U 割当難易度、v 車両、v ̄ 削減対象の車両。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17