(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-15
(45)【発行日】2024-11-25
(54)【発明の名称】画像形成装置、情報処理装置、方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20241118BHJP
G06F 3/12 20060101ALI20241118BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241118BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241118BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20241118BHJP
【FI】
G03G21/00 376
G06F3/12 305
G06F3/12 353
G06F3/12 355
G06F3/12 385
H04N1/00 127B
H04N1/00 567K
B41J29/38
B41J29/42 F
(21)【出願番号】P 2020172137
(22)【出願日】2020-10-12
【審査請求日】2023-10-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【氏名又は名称】三好 玲奈
(72)【発明者】
【氏名】金本 好司
(72)【発明者】
【氏名】飯田 利彦
【審査官】内藤 万紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-010813(JP,A)
【文献】特開2007-301911(JP,A)
【文献】特開2006-053284(JP,A)
【文献】特開2015-125511(JP,A)
【文献】特開2008-139457(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00
G06F 3/00
H04N 1/00
B41J 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段と、
前記シート属性情報を管理する管理手段と、
情報処理装置に対して情報の送受を行う通信手段と、を備え、
前記管理手段は、
前記情報処理装置から前記シート属性情報の取得要求を受けたときに、前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であれば、前記調整済であることを示す第1の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成し、
前記情報処理装置から前記シート属性情報の取得要求を受けたときに、前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であれば、前記未調整であることを示す第2の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成
し、
前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御パラメータの調整操作を受け付ける操作部をさらに備え、
前記制御パラメータは、前記操作部の調整操作に基づく調整処理を経て前記未調整から前記調整済の状態に遷移する
請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記操作部は画像を表示する表示部を含み、
前記表示部は、前記シート属性情報の表示のときに、前記制御パラメータが前記調整済か否かを識別するための状態情報を表示する
請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記管理手段は、前記制御パラメータが調整中の状態であることを示す第3の識別情報を設定可能である
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記管理手段は、前記シート属性情報を複製可能であり、
複製元の前記シート属性情報が前記第1の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定し、
複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第3の識別情報を設定する
請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記管理手段は、前記シート属性情報を複製可能であり、
複製元の前記シート属性情報が前記第1の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第3の識別情報を設定する
請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項7】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段とを有する画像形成装置と通信する情報処理装置であって、
前記画像形成装置に対して前記シート属性情報の取得要求を送信し、前記取得要求に基づく前記画像形成装置からの応答を受信する通信手段と、
前記応答に含まれる前記シート属性情報に基づき、前記画像形成装置の前記シート属性情報を管理する管理画面を表示装置に表示させる制御手段と、を備え、
前記応答に含まれる前記シート属性情報には、前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であることを示す第1の識別情報または前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であることを示す第2の識別情報が紐づけされ、
前記制御手段は、前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に基づいて、前記シートに対応する前記制御パラメータが前記調整済か否かを識別するための状態情報を前記管理画面で表示
し、前記画像形成装置において前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報が設定される
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
前記制御手段は、前記シート属性情報を指定して前記画像形成装置に印刷の指示が可能である
請求項
7に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記第2の識別情報が紐づけされた前記シート属性情報を指定して印刷の指示が行われたときに、前記画像形成装置への前記印刷
の指示を不能化する
請求項
8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段と、
情報処理装置に対して情報の送受を行う通信手段と、を備える画像形成装置の方法であって、
前記情報処理装置から前記シート属性情報の取得要求を受ける工程と、
前記取得要求に対応する前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であれば、前記調整済であることを示す第1の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成する工程と、
前記取得要求に対応する前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であれば、前記未調整であることを示す第2の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成する工程と、
前記画像形成装置において前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する工程と、
を有することを特徴とする方法。
【請求項11】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段と、
情報処理装置に対して情報の送受を行う通信手段と、を備える画像形成装置のコンピュータに、
前記情報処理装置から前記シート属性情報の取得要求を受ける工程と、
前記取得要求に対応する前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であれば、前記調整済であることを示す第1の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成する工程と、
前記取得要求に対応する前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であれば、前記未調整であることを示す第2の識別情報を前記シート属性情報に紐づけて前記情報処理装置への応答を生成する工程と、
前記画像形成装置において前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項12】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段とを有する画像形成装置と通信する情報処理装置の方法であって、
前記画像形成装置に対して前記シート属性情報の取得要求を送信する工程と、
前記取得要求に基づく前記画像形成装置からの応答を受信する工程と、
前記応答に含まれる前記シート属性情報に基づき、前記画像形成装置の前記シート属性情報を管理する管理画面を表示装置に表示させる工程と、を有し、
前記応答に含まれる前記シート属性情報には、前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であることを示す第1の識別情報または前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であることを示す第2の識別情報が紐づけされ、
前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に基づいて、前記シートに対応する前記制御パラメータが前記調整済か否かを識別するための状態情報が前記管理画面で表示され
、
前記画像形成装置において前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する工程をさらに有する
ことを特徴とする方法。
【請求項13】
印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、前記シートに紐づけされた前記画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報を前記シートの種類ごとに記憶する記憶手段とを有する画像形成装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記画像形成装置に対して前記シート属性情報の取得要求を送信する工程と、
前記取得要求に基づく前記画像形成装置からの応答を受信する工程と、
前記応答に含まれる前記シート属性情報に基づき、前記画像形成装置の前記シート属性情報を管理する管理画面を表示装置に表示させる工程と、を実行させ、
前記応答に含まれる前記シート属性情報には、前記シートの前記制御パラメータが調整済の状態であることを示す第1の識別情報または前記シートの前記制御パラメータが未調整の状態であることを示す第2の識別情報が紐づけされ、
前記第1の識別情報および前記第2の識別情報に基づいて、前記シートに対応する前記制御パラメータが前記調整済か否かを識別するための状態情報が前記管理画面で表示され
、
前記画像形成装置において前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する工程を、前記情報処理装置のコンピュータにさらに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、情報処理装置、方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複合機、プリンタなどの画像形成装置においては、装置で取り扱いが可能なシート(メディアとも称する)として多彩な種別が存在している。例えば、シートの種別として、普通紙、厚紙などの坪量による種別、コート紙、タブ紙などのシート形状による種別、あるいは、紙、フィルムなどの素材による種別などが挙げられる。
【0003】
画像形成装置には、上記のような多彩の種別のシートを扱う上で、シートの性質が異なる場合であっても適切な出力結果を安定的に得られる仕組みが設けられている。例えば、画像形成装置が扱うことのできるシート種を一元的に管理する仕組みとして、メディアライブラリ機能を備えた画像形成装置が知られている。メディアライブラリ機能では、シート種と、画像形成装置が利用するメディア種毎の制御パラメータが紐づけて管理される。そして、画像形成装置が画像形成処理を実施する際には、利用するメディアに紐づけされた制御パラメータを適用することで、最適な画像形成が行われるよう制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来は、メディアライブラリ機能を用いた制御パラメータの調整や、メディアライブラリ機能のメディアリストの管理は、画像形成装置が備える操作部で実施されることが主流であった。しかしながら、取り扱いが求められるメディア種が増加するにつれ、画像形成装置の外部に配置された情報処理装置により、制御パラメータの調整やメディアリストを遠隔で管理するユースケースが近年主流になりつつある。
【0006】
ところで、メディアライブラリ機能での制御パラメータの調整は、画像形成装置で実際にメディアを用いてテスト印刷を行い、テスト印刷に基づき制御パラメータを再調整することを繰り返して行われる。そして、メディアリストには、調整済のメディアの情報と未調整のメディアの情報が混在しうる。
【0007】
画像形成装置を扱う現場では、メディアリストに含まれるメディア情報のうち、調整済と未調整のものを把握可能である。一方で、メディアリスト等を遠隔で管理するオペレータには、情報処理装置で提示される画像形成装置のメディア情報が調整済か未調整のものかを識別することは困難であった。また、未調整のメディアの情報を用いて画像形成装置に印刷ジョブを指示した場合、印刷成果物の品質が大きく低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであって、画像形成装置と通信する情報処理装置において、シートの制御パラメータが調整済か未調整かを識別可能とする仕組みを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態の画像形成装置は、印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、シートに紐づけされた画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報をシートの種類ごとに記憶する記憶手段と、シート属性情報を管理する管理手段と、情報処理装置に対して情報の送受を行う通信手段と、を備える。管理手段は、情報処理装置からシート属性情報の取得要求を受けたときに、シートの前記制御パラメータが調整済の状態であれば、調整済であることを示す第1の識別情報をシート属性情報に紐づけて情報処理装置への応答を生成する。また、管理部は、情報処理装置からシート属性情報の取得要求を受けたときに、シートの制御パラメータが未調整の状態であれば、未調整であることを示す第2の識別情報をシート属性情報に紐づけて情報処理装置への応答を生成し、前記シート属性情報を複製可能であり、複製元の前記シート属性情報が前記第2の識別情報を有する場合、複製した前記シート属性情報に対して前記第1の識別情報を設定する。
【0010】
本発明の他の実施形態の情報処理装置は、印刷対象のシートに画像を形成する画像形成手段と、シートに紐づけされた画像形成手段の制御パラメータを含むシート属性情報をシートの種類ごとに記憶する記憶手段とを有する画像形成装置と通信する。情報処理装置は、画像形成装置に対してシート属性情報の取得要求を送信し、取得要求に基づく画像形成装置からの応答を受信する通信手段と、応答に含まれるシート属性情報に基づき、画像形成装置のシート属性情報を管理する管理画面を表示装置に表示させる制御手段と、を備える。応答に含まれるシート属性情報には、シートの制御パラメータが調整済の状態であることを示す第1の識別情報またはシートの制御パラメータが未調整の状態であることを示す第2の識別情報が紐づけされる。制御手段は、第1の識別情報および第2の識別情報に基づいて、シートに対応する制御パラメータが調整済か否かを識別するための状態情報を管理画面で表示する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、画像形成装置と通信する情報処理装置において、シートの制御パラメータが調整済か未調整かの識別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態の印刷処理システムの構成例を示す図である。
【
図2】第1実施形態のMFPのハードウェア構成例を示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態のPCのハードウェア構成例を示すブロック図である。
【
図4】第1実施形態のMFPのソフトウェア構成例を示す図である。
【
図5】第1実施形態のPCのソフトウェア構成例を示す図である。
【
図7】メディア管理機能に関する操作部の表示例を示す図である。
【
図8】メディア管理機能に関する操作部の表示例を示す図である。
【
図9】メディア管理機能に関する操作部の表示例を示す図である。
【
図10】メディア管理機能に関する操作部の表示例を示す図である。
【
図11】PCにおけるメディア情報の管理画面の表示例を示す図である。
【
図12】PCにおけるメディア情報の管理画面の表示例を示す図である。
【
図13】メディアライブラリのデータの内部構成例を説明する図である。
【
図14】MFPが保持するメディア情報をPCが取得するためのコマンドおよびレスポンスの一例を示す図である。
【
図15】MFPからのレスポンスに基づくメディア情報の管理画面の表示例を示す図である。
【
図16】
図14のコマンドとレスポンスの送受に関するMFP側の動作例を示す流れ図である。
【
図17】
図16のステップS1204の処理を詳細に説明するための流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。ただし、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、以下の実施形態で説明されている特徴のすべてが本発明に必須のものであるとは限らない。
【0014】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の印刷処理システムの構成例を示す図である。印刷処理システムは、画像形成装置の一例であるMFP(Multifunction Peripheral)101と、情報処理装置の一例であるパーソナルコンピュータ(PC)102とを含む。MFP101とPC102は、ネットワーク100を介して通信可能に接続されている。ネットワーク100は、例えば、インターネット等の通信ネットワークであり、データの送受信が可能であればLAN、WAN、電話回線、無線通信回線等のいずれの構成を採用してもよい。
【0015】
図1では、印刷処理システムに1台の情報処理装置が含まれる例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、MFP101にネットワーク100を介して複数台の情報処理装置が通信可能に接続されていてもよい。
また、本実施形態では、印刷処理システムに画像形成装置と情報処理装置が含まれる例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、印刷処理システムは、画像形成装置のみを含むものであってもよい。また、MFP101単独で実行可能な画像形成処理(例えばコピージョブ等の実行)においては、ネットワーク100に接続される情報処理装置は不要な構成としてもよい。
【0016】
まず、印刷処理システムのPC102について説明する。PC102は、各種のプログラムを実行する情報処理装置である。本実施形態では、印刷処理システムの情報処理装置の一例としてPC102を示すが、情報処理装置は例えばスマートフォンやタブレット端末などの携帯情報端末などであってもよい。
【0017】
PC102の実行するプログラムには、印刷ジョブを投入するアプリケーションプログラムが含まれる。また、PC102には、MFP101に対応したプリンタ言語の印刷データへの変換機能を担うプリンタドライバがインストールされている。
【0018】
印刷を行うユーザは、PC102の各種のアプリケーションプログラムなどから印刷指示を行う。すると、プリンタドライバは、印刷指示に基づいてアプリケーションが出力するデータをMFP101が解釈可能な印刷データに変換する。そして、プリンタドライバは、ネットワーク100に接続されたMFP101に印刷データを送信する。
【0019】
また、印刷データを画像形成装置に送信する方法は適宜変更することができる。例えば、印刷用のアプリケーション又はドライバを介して、情報処理装置から画像形成装置に印刷データを送信してもよい。あるいは、情報処理装置から印刷データをクラウドサーバ経由で画像形成装置へ送信してもよい。
【0020】
また、本実施形態の印刷処理システムでは、MFP101が備えるメディア情報を遠隔装置であるPC102によって管理することが可能である。
【0021】
次に、印刷処理システムのMFP101について説明する。MFP101は、シート上の画像を読み取るスキャン機能、シートに画像を印刷する印刷機能などを備えた画像形成装置である。本実施形態では、印刷処理システムの画像形成装置の一例としてMFP101を示すが、画像形成装置は例えばスキャン機能を有しないプリンタ等であってもよい。
【0022】
また、MFP101は、画像が印刷された複数のシートを綴じる機能や、複数のシートを揃える機能や、複数のシートの排出先を複数のトレイに分ける機能などを包含した後処理機能をさらに備えている。なお、上記のシートには、例えば、普通紙や厚紙などの用紙や、フィルムなどが含まれる。
【0023】
ここで、
図1に示すMFP101は、プリンタ部203と、シート処理装置200とが相互に連結された構成であり、複雑なシート処理を実行可能である。以下、MFP101に含まれる各構成要素について説明する。
【0024】
プリンタ部203は、画像データに基づいて、給紙部から給紙された印刷対象のシートにトナーを用いて画像を形成し、印刷を行う装置である。プリンタ部203は、シート上の画像を読み取るスキャナ部201と、操作部204と、を有している。操作部204は、例えばプリンタ部203の上面に配置され、プリンタ部203の各種設定や操作などをユーザが行う場合の各種インターフェースを提供する。また、
図1のプリンタ部203は、シートを供給する給紙部225を複数有している。
【0025】
プリンタ部203の構成および動作原理は以下のとおりである。
プリンタ部203では、画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線が、回転多面鏡(ポリゴンミラー等)により反射されて感光ドラムに走査光として照射される。走査光により感光ドラム上に形成された静電潜像はトナーによって現像され、転写ドラムに貼り付けられたシートにトナー像が転写される。この一連の画像形成プロセスをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーに対して順次実行することにより、シート上にはフルカラーの画像が形成される。なお、プリンタ部203は、上記の4色に加えて、特色と称される他色のトナーや、透明トナーなどを転写可能とする構成でもよい。
【0026】
プリンタ部203において、フルカラーの画像が形成された転写ドラム上のシートは後段の定着器(不図示)へ搬送される。定着器はローラやベルト等を含み、ローラ内にはハロゲンヒータなどの熱源が内蔵されている。定着器では、トナー像が転写されたシート上のトナーを、熱と圧力によって溶解してシートに定着させる。以上により、プリンタ部203では、フルカラーの画像をシートに印刷できる。
なお、上記の説明では、カラープリントが可能なプリンタ部203の構成例を説明したが、プリンタ部203は、モノクロプリントのみ可能な構成であってもよい。
【0027】
シート処理装置200は、プリンタ部203に装着される付随装置であり、給紙系装置とシート加工装置を含む。シート処理装置200は、大容量給紙装置220と、インサータ221と、加工処理器222と、製本装置223と、加工装置224とを有している。
【0028】
大容量給紙装置220は、給紙系装置の一例であって、プリンタ部203の前段側(
図1の右側)に脱着可能に装着され、プリンタ部203に大量のシートを給紙する機能を担う。大容量給紙装置220は、複数の給紙部225を備えている。大容量給紙装置220を有することで、プリンタ部203は、プリンタ部203が有する給紙部225の容量を超えた大容量の印刷処理を行うことが可能となる。
【0029】
ここで、大容量給紙装置220や、プリンタ部203が有する給紙部225は、給紙系装置とも称される。給紙系装置の主な役割は内部に装填されているシートを適切なタイミングで連続的にプリンタ部203に供給することである。また、給紙系装置は、内部に装填されているシート残量の検知なども行う。
【0030】
インサータ221、加工処理器222、製本装置223および加工装置224は、それぞれプリンタ部203の後段側(
図1の左側)に装着される。これらの装置は、シート加工装置、シート処理装置、後処理装置とも称され、印刷処理が完了したシートに各種加工処理や、シートを集積するなどの処理を行う機能を担う。
【0031】
インサータ221は、プリンタ部203によって印刷処理がなされた2枚のシート間に印刷処理を伴わずに挿入紙を挿入する装置である。加工処理器222は、シートに対する加工処理(パンチ、クリースなど)を施す装置である。製本装置223は、高品位な製本成果物を得るための製本加工を行う装置である。
【0032】
加工装置224は、複数のシート束に対して針とじ加工を施す装置である。針とじの種別としては、コーナーとじ、2か所とじ、サドル製本とじ等、操作者が所望する形態の各種のとじ処理が含まれる。また、加工装置224は、処理済の成果物を排出するための複数のトレイ228、229、230を備えている。加工装置224において処理済の成果物は、コーナーとじ、もしくは2か所とじの場合にはそれぞれトレイ228、229に排出され、サドル製本とじの場合にはトレイ230に排出される。
【0033】
また、本実施形態の印刷処理システムでは、ネットワーク100に接続された拡張制御装置103をMFP101に接続し、MFP101が有する機能の一部やその他の付属的な機能を拡張制御装置103に実行させてもよい。この場合、PC102からは、ネットワーク100を経由して、拡張制御装置103がMFP101の機能を提供しているように見なすことが可能である。
【0034】
拡張制御装置103は、PC102などと同様に、例えば表示部105などの各種の入出力装置が接続されていてもよい。また、MFP101は、拡張制御装置103が接続されている場合においても、ネットワークケーブル104を介してネットワーク100に直接接続されていてもよい。
【0035】
図2は、第1実施形態のMFP101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図2に示す要素は、システムとしての単位で分割されているため、
図1に示す機器構成の単位とは必ずしも対応しない。なお、以下の
図2の説明において、
図1との重複説明は適宜省略する。
【0036】
MFP101は、シート処理装置200、スキャナ部201、外部I/F202、プリンタ部203、操作部204、コントローラ部205、圧縮展開部206、ROM207、RAM208、HDD209、メディア管理部210を備える。
なお、ROMはRead Only Memoryの略であり、RAMは、Random Access Memoryの略であり、HDDはHard Disk Driveの略である。
【0037】
シート処理装置200は、
図1で説明したように、給紙系装置およびシート加工装置を含む。スキャナ部201は、シート上の原稿画像を読み取り、原稿を読み取って得られた画像データを画像処理して出力する。プリンタ部203は、HDD209に記憶されたジョブの画像データをシートに印刷する印刷処理を実行する。操作部204は、例えば、表示部にタッチパネルが積層された入出力デバイスとして構成され、プリンタ部203の各種設定や操作に関する入出力を行う。
【0038】
外部I/F202は、画像形成装置の通信手段の一例であって、外部の機器と情報を送受するためのインターフェースである。例えば、外部I/F202は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、拡張制御装置103などと、画像データを含む各種データを送受信する。
【0039】
コントローラ部205は、ROM207、RAM208またはHDD209に格納されたプログラムに従って、
図2に示す各要素の制御や、MFP101における各種の演算処理を行う。
【0040】
例えば、コントローラ部205は、外部I/F202を介して外部装置から受信したページ記述言語(以下PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する。また、コントローラ部205は、スキャナ部201や外部I/F202等を介して入力された処理対象のジョブを解釈して各種の処理を行う。処理対象のジョブのデータはHDD209に格納され、印刷ジョブの場合にはコントローラ部205がHDD209の画像データをプリンタ部203に出力して印刷する。また、送信ジョブの場合には、コントローラ部205がHDD209の画像データを外部I/F202を介して外部装置へ送信する。
【0041】
圧縮展開部206は、JBIG、JPEG等の各種圧縮方式に準拠して、RAM208、HDD209に記憶されている画像データの圧縮処理または伸張処理を行う。
【0042】
ROM207は、読み出し専用の不揮発性の記憶領域であって、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムを含む各種のプログラムを予め記憶している。例えば、ROM207は、コントローラ部205により実行される後述のフローチャートの処理を実行するプログラムや、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる表示制御プログラムも記憶する。
【0043】
RAM208は、読み出しおよび書き込み可能な揮発性の記憶領域であって、コントローラ部205が各種の演算処理を行う際の一時記憶領域として使用される。また、RAM208は、スキャナ201や外部I/F202より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
【0044】
HDD209は、記憶手段の一例であって、不揮発性の大容量記憶媒体である。HDD209は、例えば、MFP101が管理される各種の管理情報や、MFP101での処理対象となるジョブのデータや、圧縮展開部206によって圧縮された画像データ、後述のメディアライブラリのデータ(
図13)などを記憶する。なお、
図2では、MFP101にHDD209を採用した例を示すが、同様の不揮発性の大容量記憶装置であれば、ハードディスク以外の記憶媒体(例えばSSDなど)を用いてもよい。
【0045】
メディア管理部210は、管理手段の一例であって、メディアの制御パラメータを管理するためのモジュールである。なお、制御パラメータは、画像形成処理時に使用するメディア種の情報と紐づけされ、メディアライブラリのデータの一部としてHDD209等に記憶されてもよい。
【0046】
ここで、MFP101のコピー機能は、スキャナ部201から受付けたデータをコントローラ部205がHDD209に記憶し、コントローラ部205がHDD209からデータを読み出してプリンタ部203で印刷することで実現される。
また、MFP101の印刷機能は、外部I/F部202を介して受信したジョブデータをコントローラ部205がHDD209に記憶し、コントローラ部205がHDD209からジョブデータを読み出してプリンタ部203で印刷することで実現される。
【0047】
図3は、第1実施形態のPC102のハードウェア構成例を示すブロック図である。
PC102は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM302、ROM303、バス304、入力I/F305、表示I/F306、記憶I/F307、ネットワークコントローラ(NC)308、記憶装置311を備える。CPU301、RAM302、ROM303、入力I/F305、表示I/F306、記憶I/F307、NC308は、バス304を介して相互に接続されている。
【0048】
CPU301は、制御手段の一例であって、ROM303や後述の記憶装置311などに格納されたプログラムに従って、各種の演算処理を行う。RAM302は、揮発性の記憶領域であって、CPU301が各種の演算処理を行う際の一時記憶領域として使用される。ROM303は、不揮発性の記憶領域であって、フォントデータを記憶するフォントROMや、オペレーティングシステム(OS)や他のアプリケーションプログラム等を格納するデータROMとしての機能を有している。
【0049】
入力I/F305は、PC102に接続された入力装置309から入力を受け付けるインターフェースである。入力装置309としては、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等が挙げられる。
表示I/F306は、PC102に接続された表示装置310に表示出力を行うインターフェースである。表示装置310としては、液晶モニタ等が挙げられる。
【0050】
記憶I/F307は、記憶装置311と接続され、記憶装置311に対するデータの読み込み/書き込みを制御する。記憶装置311は、例えばハードディスク等の不揮発性の大容量記憶媒体であって、アプリケーションプログラムやフォントデータ等を記憶する。なお、記憶装置311はPC102に外付けされていてもよい。
NC308は、情報処理装置の通信手段の一例である。NC308は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100上の機器との通信を行うための通信インターフェースである。
【0051】
図4は、第1実施形態のMFP101のソフトウェア構成例を示す図である。
図4のソフトウェアは、
図2のROM207やHDD209に格納され、MFP101のコントローラ部205により読み出されて実行される。
【0052】
ブートローダ401は、MFP101の電源投入直後に実行されるプログラムである。ブートローダ401には、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
【0053】
オペレーティングシステム402は、MFP101の機能を実現するための各種プログラムの実行環境を提供するプログラムである。例えば、オペレーティングシステム402は、MFP101のメモリ(
図2のROM207、RAM208、HDD209)等の資源管理、および
図2に示す各要素の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
【0054】
ネットワーク制御プログラム403は、
図2の外部I/F202を介してデータの入出力要求が発生したときの送受信処理を行う制御プログラムである。具体的には、ネットワーク制御プログラム403は、TCP/IP等のプロトコルスタックを内包し、ネットワーク100経由で接続される外部機器等との間で交わされる各種データの通信を実行する。ネットワーク制御プログラム403は、外部I/F202を介して入出力されるデータパケットの送受信や、HTTPサーバ等の通信処理を担い、後述するデータの内容に関する解析処理には関与しない。
【0055】
JDF機能プログラム404は、JDFジョブデータが外部I/F202経由でMFP101に受信された場合に、外部I/F202の指示でコントローラ部205にJDFプリント機能を実行させるためのプログラムである。
【0056】
JDFプリント機能では、JDF機能プログラム404に記述された処理順序、処理条件に基づいて、コントローラ部205が適切な順序で各デバイスに動作を順次指示する。その結果として、最終的にJDFプリント処理が実行されるようにMFP101が制御される。JDFプリント機能で制御されるデバイスには、
図2のシート処理装置200、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部206、RAM208等が含まれる。
【0057】
また、JDF機能プログラム404は、受信したJDFジョブデータの解析処理、解析結果に基づくJDFに不正な設定が含まれるかの判別処理、および不正な設定を解消するための設定変更等を行うプログラムも含む。
【0058】
PDL機能プログラム405は、PDLデータ(印刷ジョブデータ)が外部I/F202経由でMFP101に受信された場合に、外部I/F202の指示でコントローラ部205にPDLプリント機能を実行させるためのプログラムである。
【0059】
PDLプリント機能では、PDL機能プログラム405に記述された処理順序、処理条件に基づいて、コントローラ部205が適切な順序で各デバイスに動作を順次指示する。その結果として、最終的にPDLプリント処理が実行されるようにMFP101が制御される。PDLプリント機能で制御されるデバイスには、
図2のシート処理装置200、プリンタ部203、HDD209、圧縮展開部206、RAM208等が含まれる。
【0060】
メディア管理プログラム406は、MFP101が利用可能なメディアに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。メディア管理プログラム406によって管理されるメディアライブラリのデータは、メディア管理プログラム406の処理によってHDD209上に格納される。なお、メディア管理プログラム406を実行するコントローラ部205も管理手段の一例である。
【0061】
その他のプログラム407は、MFP101が実行しうるROM207内に格納されたプログラムのうち、上述の401~406に該当しないプログラムの総称である。その他のプログラム407についての説明は省略する。
【0062】
図5は、第1実施形態のPC102のソフトウェア構成例を示す図である。
図5のソフトウェアは、
図3のROM303または記憶装置311に格納され、CPU301により読み出されて実行される。
【0063】
ブートローダ501は、PC102の電源投入直後に実行されるプログラムである。ブートローダ501には、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
【0064】
オペレーティングシステム502は、PC102の機能を実現するための各種プログラムの実行環境を提供するプログラムである。例えば、オペレーティングシステム502は、PC102のメモリ(
図3のROM303、RAM302、記憶装置307)等の資源管理、および
図3に示す各要素の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
【0065】
ネットワーク制御プログラム503は、ネットワーク100を介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。ネットワーク制御プログラム503は、例えば、印刷するファイルの送信をファイルシステムが実行するときに利用される。また、ネットワーク制御プログラム503は、後述のウェブサーバ504が提供する機能をPC102側で利用するときにも副次的に利用されうる。
【0066】
ウェブサーバ504は、ネットワーク100経由で接続された外部機器からのウェブサービスを提供するために設けられたプログラムである。ウェブサーバ504は、あらかじめオペレーティングシステムの機能の一部として実装されていることもある。本実施形態では、ウェブサーバ504の機能がPC102に提供される態様については問わない。
【0067】
ワークフロー制御プログラム505は、MFP101とネットワーク100に接続された機器間で、印刷ジョブおよびデータ各種を送受信する印刷環境を統括的に制御・管理するためのプログラムである。ワークフロー制御プログラム505は、MFP101からメディア情報を取得するための通信を指示する処理も実行する。
【0068】
メディア管理アプリケーション506は、MFP101のメディア管理部210が管理するメディア情報について、PC102側での遠隔管理を実行する機能を提供するプログラムである。メディア管理アプリケーション506は、ワークフロー制御プログラム505と協調的に動作することによって外部データであるMFP101内部に格納されるメディア情報を取得、編集し、さらには編集結果をMFP101に保存するなどの機能を担う。
【0069】
その他のプログラム507は、MFP101が実行しうるROM303内に格納されたプログラムのうち、上述の501~506に該当しないプログラムの総称である。その他のプログラム507についての説明は省略する。
【0070】
図6は、MFP101の操作部204の構成例を示す図である。
操作部204は、表示部の上にタッチパネルが積層されたタッチパネル部601と、複数のハードキーによりユーザの操作を受け付けるキー入力部602とを有する。
【0071】
タッチパネル部601は、表示部に表示された表示キーへの操作をタッチパネルで検出することで、ユーザの操作を受け付ける。タッチパネル部601の表示部に表示される画面は、コントローラ部205によって制御される。コントローラ部205は、タッチパネル部601の操作や機器の各種状態に応じて、タッチパネル部601の画面を遷移させる制御を行う。
【0072】
図7~
図10は、メディア管理部210のメディア管理機能に関する操作部204の表示例を示す図である。
図7~
図10における操作部204の各種の制御は、コントローラ部205がメディア管理プログラム406を実行することで実現される。
【0073】
図7は、操作部204のタッチパネル部601の初期画面である。
図7に示す初期画面では、タッチパネル部601において、メディア管理機能を選択するためのメディアライブラリボタン701を含む複数の表示キーが配列されている。
【0074】
図8は、
図7においてメディアライブラリボタン701を押下することで遷移するタッチパネル部601の画面を示している。
図8の画面は、メディアリスト702の表示と、各種の編集操作を受け付ける操作ボタン(710~717)の表示を含む。
【0075】
図8のメディアリスト702には、MFP101に格納されているメディアの情報(メディア属性)が一覧表示される。メディア情報は、シート属性情報の一例である。
図8のメディアリスト702では、1つのメディアに対して、メディア名称703、坪量704、サイズ705およびステータス706の情報が表示される。なお、ステータス706は、当該メディアが調整済メディアまたは未調整メディアのいずれであるかを識別する情報である。
【0076】
図8のメディアリスト702には、調整済メディア707と未調整メディア708が同時に表示されている。調整済メディア707のステータス706には調整済(Adjusted)と表示され、未調整メディア708のステータス706には調整済の表示はない。そのため、メディアリスト702のステータス706を参照することで、調整済メディア707と未調整メディア708を容易に識別可能である。また、タッチパネル部601は、メディアリスト702に含まれるメディアのうち、編集対象となるメディアの選択操作を受け付ける。タッチパネル部601の操作で選択されたメディア(Paper3)は、
図8では選択中メディア709として反転表示されている。
【0077】
また、
図8の画面の下側には、各種の操作ボタンが配置されている。
詳細ボタン710は、選択中メディア709のメディア属性の詳細を確認するためのボタンである。詳細ボタン710が押下されると、タッチパネル部601の画面は、選択中メディア709のメディア属性の詳細を表示する画面(不図示)に遷移する。これにより、一覧形式の画面では表示しきれないメディア属性の詳細な情報を確認することが可能となる。なお、当該画面で確認できる情報には、例えば色、特徴、コート属性、透明度等が含まれる。
【0078】
編集ボタン711は、選択中メディア709のメディア属性の編集を実行するためのボタンである。編集ボタン711が押下されると、タッチパネル部601の画面は、選択中メディア709のメディア属性の編集画面(不図示)に遷移する。当該編集画面では、メディア名称703、坪量704、サイズ705等を任意に変更する操作をタッチパネル部601が受け付ける。
【0079】
複製ボタン712は、メディアリスト702に登録されている既知のメディアを用いて、同一属性のメディアのエントリを作成するときに使用されるボタンである。複製ボタン712の操作により既知の登録済のメディア属性を複製可能にし、その後に必要な箇所のみ編集することで、メディアリスト702に新規のメディアを登録する際の手間を大幅に削減することが可能となる。
【0080】
削除ボタン713は、選択中メディア709をMFP101から削除する指示を受け付けるボタンである。
調整ボタン714は、メディア属性のうち、MFP101の制御パラメータに相当する属性の編集を実行するためのボタンである。調整ボタン714が押下されると、タッチパネル部601の画面は、メディアの制御パラメータの編集画面(
図9)に遷移する。なお、制御パラメータに関する説明は後述する。
【0081】
登録ボタン715は、未調整メディア708を調整済メディア707に変更する指示を受け付けるボタンである。登録ボタン715が押下されると、選択中メディア709のステータス706は調整済(Adjusted)に遷移し、以後、調整済メディア707として扱われる。
【0082】
新規メディア作成ボタン716は、新規のメディアのエントリを作成してメディアリスト702に登録するためのボタンである。
キャンセルボタン717は、
図8の画面の操作終了指示を受け付けるボタンである。キャンセルボタン717が押下されると、タッチパネル部601の画面は、
図7の画面に遷移する。
【0083】
図9は、メディアの制御パラメータの編集画面の一例を示す図である。
図9の画面は、
図8において調整ボタン714を押下することで遷移する。
図9の画面では、編集対象のメディアとして、
図8の選択中メディア709である”Paper3”の名称が表示されている。
【0084】
図9の画面において、制御パラメータ718は、メディア属性のうち、MFP101が当該メディアを用いて画像形成処理を実行する際に、装置の機構あるいは画像形成処理の仕組み上必要となる制御用のパラメータを示している。制御パラメータ718は、本来メディアそのものの属性ではなく、画像形成装置の都合で必要となる属性である点で他の属性とは性質上大きく異なる。換言すれば、制御パラメータ718は、メディアに紐づいて記憶され、MFP101内部で管理および利用されるパラメータである。
【0085】
また、
図9の画面では、各々の制御パラメータ718に調整値ボックス719が対応付けて表示される。調整値ボックス719には、対応する制御パラメータ718の調整値が表示される。調整値ボックス719の調整値は、調整値ボックス719の値を増減するためのプラスボタン721とマイナスボタン720で変更することが可能である。なお、調整値ボックス719の値は、例えば、キー入力部602による数値入力で変更することも可能である。
【0086】
上記の制御パラメータ718に関しては、設定されている調整値を反映した出力結果を調整値の数値から操作者が直接的に確認することができない。なぜならば、上記のように制御パラメータ718は、MFP101の内部で管理および利用される制御用のパラメータであるからである。制御パラメータ718の適否を確認するためには、当該制御パラメータ718に対応するメディアを用いて、実際にMFP101で画像形成処理を実行してその出力物を検証することが求められる。
【0087】
また、
図9の画面は、キャンセルボタン722、テスト印刷ボタン723、OKボタン724、登録ボタン725の表示を含む。
キャンセルボタン722は、
図9の画面の操作終了指示を受け付けるボタンである。キャンセルボタン722が押下されると、タッチパネル部601の画面は、
図8の画面に遷移する。
【0088】
テスト印刷ボタン723は、制御パラメータ718を反映した出力物を検証するためにテスト印刷の実行指示を受け付けるボタンである。検証の結果、テスト印刷の出力物が適切ではない場合、調整値ボックス719、プラスボタン721、マイナスボタン720等が操作され、制御パラメータ718の設定値が再び調整されることになる。
【0089】
OKボタン724は、調整の結果に拘わらずボタン押下時の制御パラメータ718を保存する指示を受け付けるボタンである。OKボタン724が押下されると、制御パラメータ718の保存後に、タッチパネル部601の画面は
図8の画面に遷移する。なお、OKボタン724の押下の場合、選択中メディア709のステータス706は未調整のままである。
【0090】
登録ボタン725は、操作部204での調整操作および印刷の試行の繰り返しによる調整処理の結果、操作者が適切な制御パラメータ718を発見したと判断した場合に、当該制御パラメータ718の登録の指示を受け付けるボタンである。登録ボタン725が押下されると、制御パラメータ718の保存後に、選択中メディア709のステータス706は調整済の状態に遷移する。つまり、
図9での登録ボタン725の押下によっても、
図8の登録ボタン715の押下と同様に、選択中メディア709のステータス706の変更処理が実行される。
【0091】
図10は、
図8の登録ボタン715または
図9の登録ボタン725が押下された場合のタッチパネル部601の画面を示している。
図10の画面の構成は、
図8の画面の構成と同様である。ただし、
図10のメディアリスト702において、選択中メディア709のステータス706は、
図8の未調整の状態から調整済(Adjusted)に遷移している。
【0092】
図11、
図12は、PC102で実行されるメディア管理アプリケーション506によるメディア情報の管理画面800を示す図である。
図11、
図12における各種の制御は、PC102のCPU301がメディア管理アプリケーション506を実行することで実現される。また、
図11、
図12の管理画面800は、表示装置310などに表示される。
【0093】
図11は、メディア情報の管理画面800のうち、PC102でメディア管理機能を起動するときに表示されるユーザ認証画面の一例を示している。印刷処理システムの運用では、メディア情報を編集および管理するためには、相応のスキルを保有したエキスパートにのみ許可する運用形態を採用しているケースが多い。従って、スキル保有者と認められたユーザにのみメディア管理機能の利用を許可するために、
図11に示す認証処理が実行される。
【0094】
図11の管理画面800(ユーザ認証画面)では、メディア管理アプリケーション506は、スキル保有者である操作者のユーザ名801と、パスワード802の入力を受け付ける。ユーザ名801およびパスワード802の入力後にログインボタン803が押下されると、メディア管理アプリケーション506はユーザの認証処理を実行する。認証が成功すると、メディア管理アプリケーション506は、メディア情報の管理画面800を
図12に示すメイン画面に遷移させる。
【0095】
図12の管理画面800(メイン画面)には、メディアリスト804と、各種のボタンが表示されている。
メディアリスト804には、メディア管理アプリケーション506によって提示される、MFP101内部に格納されたメディア情報が一覧表示される。
図12のメディアリスト804に示す各種情報は、CPU301がワークフロー制御プログラム505を実行することによってMFP101から取得される。PC102によるメディア情報の取得処理の詳細については後述する。
【0096】
MFP101の操作部204は限定的なサイズの表示部であるのに対し、PC102の表示装置310はより大きな表示領域を有する。そのため、
図12の管理画面800では、
図8に示すMFP101上の画面と比較して多数のメディアの情報が同時に表示される。
【0097】
また、
図12の管理画面800では、
図8に示すMFP101上の画面と比較して、メディアリスト804に含まれるメディア属性の項目数も多く表示される。
図12のメディア属性には、メディア名称805、坪量806、大きさ807の項目に加え、色808、特徴809、コート属性810、透明度811等の項目がさらに含まれる。つまり、
図12の管理画面800では、画面遷移を行わずに多数のメディア属性の項目を同時に確認することが可能である。
【0098】
このように、メディア情報の管理に関する処理は、MFP101の操作部204で行うよりも、PC102において行う方が効率的である。例えば、メディア情報の管理を多用する印刷現場では、主にPC102のメディア管理アプリケーション506によりMFP101のメディア情報の管理が行われる。
【0099】
図12の各種のボタンは、メディアリスト804の下側に配置されている。
図12に示すボタンのうち、
図8、
図9の画面と共通するボタン(710~716、723)については
図8、
図9と同一符号を付して重複説明をいずれも省略する。
【0100】
インポートボタン812は、MFP101に対して予めPC102内部に格納されているメディア情報のセットを一括して送付し、MFP101内部のメディアライブラリの状態を更新する処理を実行するためのボタンである。
エクスポートボタン813は、MFP101内部のメディアライブラリの情報をPC102に対して送信させ、前記PC102内部でメディア情報のセットとして保存する処理を実行するためのボタンである。
【0101】
エクスポートとインポートは対を為す機能であり、MFP101内部のメディアライブラリ情報のバックアップおよびリストアで使用される。あるいは、複数台のMFP101が存在し、いずれかのMFP101のメディア設定を他のMFP101に配信する場合にも、エクスポートおよびインポートの機能が使用される。PC102のメディア管理アプリケーション506では、エクスポートおよびインポートの機能を含むより高度な管理も可能である。
【0102】
同期ボタン814は、同期の対象となるMFP101に対して、上記のインポートおよびエクスポートの機能を同時に一括して実行するためのボタンである。
グループ作成ボタン815は、同期ボタン814による同期の対象となるMFP101を設定する処理を行うボタンである。すなわち、グループ作成ボタン815で設定されたグループに所属するMFP101については、同期ボタン814を操作することで、グループに属するMFP101のメディア情報が同期される。これにより、1回の操作で、グループに属するすべてのMFP101のメディアライブラリの情報を同一にできる。
【0103】
ソートボタン816は、メディアリスト804に表示されるメディアの並び順の変更指示を受け付けるボタンである。
図12の管理画面800は、PC102の表示装置310に表示されるため一覧性が極めて高い状態にあるが、管理対象のメディアが膨大になるとメディアの検索等が困難になる。そのため、ソートボタン816の操作により、メディアリスト804のメディアの表示順の入れ替えや不要な情報を一時的に非表示状態にすることで、管理画面800の使い勝手を向上させることができる。
【0104】
キャリブレーションボタン817は、選択したシートに測定用パッチを印刷する処理を実行するためのボタンである。測定用パッチは、例えば、テスト印刷の色調整で使用される。
【0105】
管理ボタン818は、上記の処理には含まれない機能の設定画面(不図示)に遷移する指示を受け付けるボタンである。なお、管理ボタン818で遷移する設定画面では、例えば、MFP101のベンダやサービス担当者のみが操作可能である特殊な制御パラメータの設定変更などが可能である。
【0106】
ここで、
図12の管理画面800のボタンには、
図9と同様にテスト印刷ボタン723が含まれている。そのため、
図12の管理画面800では画面を遷移させずにテスト印刷を行うことができ、MFP101でのメディア管理機能と比べて操作性が向上する。
【0107】
なお、
図12の管理画面800には、
図8のタッチパネル部601の画面に存在したステータス706の表示は含まれていない。しかしながら、PC102がMFP101からステータスの情報を取得することで、PC102の管理画面800にもメディアが調整済か未調整かを示すステータスの情報を表示することが可能である。ステータスの表示を含む管理画面800の例については、
図15を用いて後述する。
【0108】
図13は、メディアライブラリのデータの内部構成例を説明する図である。
図13のメディアライブラリのデータは、MFP101のHDD209に格納され、MFP101のメディア管理部210およびPC102のメディア管理アプリケーション506によって管理される。
【0109】
図13のメディアライブラリは、MFP101およびPC102で表示および編集が可能なメディアの情報のデータベースであり、
図8または
図12の画面で表示されている各情報を含む。また、メディアライブラリのメディア属性には、各メディアが調整済または未調整のいずれかを識別するステータス706のフラグも含まれている。メディアライブラリのステータス706を参照することで、メディアライブラリ上では調整済メディア902と未調整メディア903の識別が可能である。
【0110】
また、
図13のメディアライブラリは、メディア属性の一部として、
図9の画面で編集されたメディアの制御パラメータ718をデータテーブル形式で管理している。
【0111】
図14は、MFP101が保持するメディア情報をPC102が取得するためのコマンドおよびレスポンスの一例を示す図である。
図14(A)は、PC102がMFP101に対して送信するコマンド1000を示す。
図14(B)は、MFP101がコマンド1000の受信結果としてPC102に送信するレスポンス1001を示す。
【0112】
図14(A)のコマンド1000は、CPU301がワークフロー制御プログラム505を実行することで、PC102のネットワークコントローラ308を介してネットワーク100に送出される。そして、MFP101では、コントローラ部205がJDF機能プログラム404を実行することで、外部I/F202からコマンド1000が受信されて処理が行われる。
【0113】
ここで、本実施形態において、PC102が要求するメディア情報は、コマンド1000に含まれるスコープ指定部1010によって指定が可能である。したがって、コマンド1000のスコープ指定部1010を利用することで、PC102は、MFP101に対して、調整済メディアおよび未調整メディアの情報を両者が識別可能な形態で送信させる要求を行うことができる。これにより、PC102上で未調整メディアと調整済メディアを識別することが可能となる。
【0114】
図14(B)のレスポンス1001は、コントローラ部205がJDF機能プログラム404およびメディア管理プログラム406を実行することで、MFP101の外部I/F202を経由してネットワーク100に送出される。そして、PC102では、CPU301がワークフロー制御プログラム505を実行することで、ネットワークコントローラ308からレスポンス1001が受信される。PC102のCPU301は、メディア管理アプリケーション506の実行により、受信されたレスポンス1001を用いて、
図12の管理画面800によるメディア管理機能を提供する。
【0115】
以下、
図14(B)のレスポンス1001に含まれる情報について説明する。
レスポンス1001は、MFP101が管理するメディア情報(すなわち、
図13で示したメディアライブラリのメディア情報)をXML形式(本実施形態ではJMFデータフォーマット)に変換した形式で記述されている。
【0116】
レスポンス1001は、MFP101内に格納される複数のメディア(1002、1006)の情報を要素として含む。具体的には、レスポンス1001には、各メディア(1002,1006)にそれぞれ対応する、メディア属性(1003,1007)および制御パラメータ(1005、1009)の情報が格納されている。
【0117】
また、レスポンス1001には、各メディア(1002,1006)が調整済か未調整かを示す識別情報(1004、1008)も格納されている。例えば、調整済のメディア1002の識別情報1004は、”Available”と記述されている。一方、未調整のメディア1006の識別情報1008は、”Unavailable”と記述されている。
【0118】
図15は、MFP101からのレスポンス1001に基づくメディア情報の管理画面800の表示例を示す図である。
図15の管理画面800では、
図12の画面と比較してメディアリスト804のメディア属性としてステータス1101の表示が追加されている。
図15の各メディアのステータス1101は、上記のようにメディア管理アプリケーション506が、レスポンス1001に含まれる識別情報(1004、1008)を解析することで取得される。
図15の管理画面800によれば、PC102上において各メディアが調整済か未調整かを確認することが可能となる。
【0119】
図16は、
図14のコマンド1000とレスポンス1001の送受に関するMFP101側の動作例を示す流れ図である。
図16の処理は、コントローラ部205がJDF機能プログラム404をHDD209から読み出して実行することで開始される。
【0120】
ステップS1201において、コントローラ部205は、PC102から送信されるコマンドの受信を待機する。コントローラ部205は、PC102からコマンドを受信するまでステップS1201に留まり、コマンドの受信を検知するとステップS1202に処理を移行する。
ステップS1202において、コントローラ部205は、ステップS1201にて受信したコマンドの種別を判別する。
【0121】
ステップS1203において、コントローラ部205は、受信後にステップS1202で判別したコマンドの種別がメディア情報の取得コマンド(
図14(A)のコマンド1000)かを判定する。コマンドの種別がメディア情報の取得コマンドである場合、処理はステップS1203に移行する。一方、コマンドの種別がメディア情報の取得コマンドでない場合、処理はステップS1207に移行する。
【0122】
ステップS1204において、コントローラ部205は、取得コマンドで要求されているメディア情報を収集する。換言すれば、コントローラ部205は、メディア管理部210およびメディア管理プログラム406によって管理されるメディアライブラリ(
図13)のデータをHDD209から取得する。ステップS1204の詳細な説明は、
図17を用いて後述する。
【0123】
ステップS1205において、コントローラ部205は、ステップS1204でメディアライブラリから収集したデータをレスポンス1001のデータ形式に変換する。レスポンス1001のデータ形式は、
図14(B)に示した通りである。
【0124】
ステップS1206において、コントローラ部205は、ステップS1205で生成したレスポンス1001のデータを、外部I/F202およびネットワーク100を介してPC102に送信する。その後、処理はステップS1201に戻る。
【0125】
ステップS1207において、コントローラ部205は、メディア情報取得以外の他のコマンドの処理を実行する。ステップS1207では、ステップS1201で受信したコマンドに応じて、メディア情報の取得コマンド以外のあらゆる処理が実行されるが、これらの処理に関する詳細な説明はいずれも省略する。その後、処理はステップS1201に戻る。
以上で、
図16の説明を終了する。
【0126】
図17は、
図16のステップS1204の処理を詳細に説明するための流れ図である。
ステップS1301において、コントローラ部205は、コマンド1000に含まれるスコープ指定部1010の情報を取得し、レスポンス1001でPC102に返すべきメディア情報のスコープを特定する。
【0127】
ステップS1302において、コントローラ部205は、PC102に返すメディア情報として調整済のみが指定されているかを判定する。コントローラ部205は、例えば、スコープ指定部1010のメディアスコープが”Detail”である場合、調整済メディアと未調整メディアの両方が指定されている(S1302のNo)と判断する。
【0128】
メディア情報として調整済および未調整が指定されている場合(S1302のNo)、処理はステップS1303に移行する。この場合、ステップS1303からS1306の処理が順次行われる。
【0129】
ステップS1303において、コントローラ部205は、メディアライブラリのデータを参照し、調整済メディア902のデータを取得する。
ステップS1304において、コントローラ部205は、ステップS1303で取得された各々のメディア情報に、調整済を示す”Available”のフラグ(識別情報)を紐づけて設定する。
【0130】
ステップS1305において、コントローラ部205は、メディアライブラリのデータを参照し、未調整メディア903のデータを取得する。
ステップS1306において、コントローラ部205は、ステップS1305で取得された各々のメディア情報に、未調整を示す”Unavailable”のフラグ(識別情報)を紐づけて設定する。
【0131】
ステップS1303からS1306の処理により、調整済メディア902と未調整メディア903の両方のデータを含み、受信側において調整済メディア902と未調整メディア903とをフラグで識別可能なレスポンス1001が生成可能となる。その後、処理はステップS1307に移行する。
【0132】
一方、メディア情報として調整済のみが指定されている場合(S1302のYes)、処理はステップS1303aに移行する。この場合、ステップS1303a、S1304aの処理が順次行われ、その後に処理はステップS1307に移行する。ステップS1303a、S1304aの各処理は、ステップS1303、S1304とそれぞれ同様である。つまり、ステップS1302のYesの場合、コントローラ部205は、メディアライブラリから調整済メディア902のデータを取得し、当該データに”Available”のフラグを紐づけすることのみを行う。ステップS1303a、S1304aの処理により、調整済メディア902のデータのみを含み、受信側において調整済メディア902であることをフラグで識別可能なレスポンス1001が生成可能となる。
【0133】
ステップS1307において、コントローラ部205は、収集したメディア情報を要求元に返す。これにより、処理は
図16のステップ1204に戻る。
以上で、
図17の説明を終了する。
【0134】
上記の第1実施形態のMFP101においては、メディアに紐づけされたプリンタ部203の制御パラメータを含むメディア情報がメディアの種類ごとにHDD209に記憶される。当該メディア情報はメディア管理部210やメディア管理プログラム406により管理される。また、MFP101は、外部I/F202を介して自装置の遠隔管理を行うPC102に対して情報の送受を行う。
【0135】
PC102は、MFP101に対して、メディア情報の取得要求(コマンド1000)を送信可能である。
MFP101は、PC102からコマンド1000を受けると、メディアの制御パラメータが調整済の状態であれば、調整済を示す識別情報1004をメディア情報に紐づけて応答(レスポンス1001)を生成する。一方、MFP101は、PC102からコマンド1000を受けると、メディアの制御パラメータが未調整の状態であれば、未調整を示す識別情報1008をメディア情報に紐づけて応答(レスポンス1001)を生成する。
【0136】
そして、PC102は、応答に含まれるメディア情報に基づき、MFP101のメディア情報を管理する管理画面800を表示装置310に表示させる。PC102は、レスポンス1001の識別情報1004、1008に基づいて、メディアに対応する制御パラメータが調整済か否かを識別するための状態情報(ステータス1101)を管理画面800で表示する。これにより、MFP101を遠隔管理するPC102において、メディアの制御パラメータが調整済か未調整かの識別が可能となる。
【0137】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の印刷処理システムについて説明する。なお、以下の各実施形態の説明において、第1実施形態と共通の要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0138】
上記第1実施形態のMFP101は、PC102からのコマンド1000に応じて、未調整メディアおよび調整済メディアの両方のメディア情報を含んだレスポンス1001を送信できる。また、レスポンス1001の未調整メディアおよび調整済メディアのメディア情報は、フラグ(識別情報)によって識別可能である。第2実施形態では、これらの識別可能なメディア情報を利用して、未調整メディアと調整済メディアとで異なる制御を行う印刷ジョブの実行制御について説明する。
【0139】
第2実施形態のPC102は、調整済メディアの情報を用いて印刷ジョブを生成する場合に、ジョブの生成と、ジョブ実行のためのジョブデータのMFP101への送信とをいずれも可能とする制御を行う。一方、第2実施形態のPC102は、未調整メディアの情報を用いて印刷ジョブを生成する場合に、ジョブデータの生成を可能とする一方、MFP101へのジョブデータの送信を不能化する制御を行う。
【0140】
第2実施形態によれば、識別情報に基づきジョブデータの送信可否を制御することで、出力結果の保証されない未調整メディアによる印刷ジョブの実行を誤って指示することを抑制できる。換言すれば、第2実施形態によれば、調整済メディアによる印刷ジョブの実行指示のみが可能となり、MFP101での出力結果を保証できる。
【0141】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の印刷処理システムについて説明する。第3実施形態では、メディア情報のステータスとして、未調整と調整済に加えて、調整中というステータスを設定可能とした例について説明する。
【0142】
上記第2実施形態のPC102は、未調整メディアの情報を用いて印刷ジョブを生成する場合に、MFP101へのジョブデータの送信を不能化する制御を行う。これに対し、第3実施形態のPC102の制御では、未調整メディアを指定した印刷ジョブデータの送信を許容する。しかし、MFP101側において、当該印刷ジョブが即座に実行されないように制御が行われる。
【0143】
第3実施形態において、印刷ジョブをMFP101が受信すると、MFP101は当該印刷ジョブを即座に実行せずに、まずジョブが参照しているメディア情報のステータスを検証する。検証の結果、未調整メディアが使用対象として指定されていると判定された場合、MFP101は、印刷ジョブによる画像形成処理を開始する前に、当該MFP101の管理者もしくは操作者にメディア情報の調整処理を促す情報提示を操作部204で行う。かかる場合のメディア情報のステータスは、調整中として扱われる。
【0144】
ステータスが調整中のメディア情報は、印刷ジョブによる画像形成処理に利用されるが、調整済のメディア情報のように出力結果が保証されてはいない。MFP101による成果物の生産を迅速に行う観点からは、調整中のメディア情報は、未調整メディアであるが即時調整処理を実行して調整済に即座に移行させるべきものである。そのため、調整中のメディアは、未調整メディアおよび調整済メディアと区別することが好ましい。メディアライブラリやレスポンス1001において、調整中のメディア情報に対応するフラグ(識別情報)は、”Adjusting”と記述される。
なお、レスポンス1001を受信したPC102において、
図15の画面でのステータス1101の項目も”Adjusting”と表示され、調整済、未調整に加え調整中である旨を遠隔環境において確認可能となる。
【0145】
(第4実施形態)
次に、第4実施形態の印刷処理システムについて説明する。第4実施形態は、メディア情報の複製処理を行ったときの動作に関する。
【0146】
第4実施形態において、複製元が未調整メディアの情報の場合、MFP101またはPC102は複製したメディア情報のステータスを調整中に設定する。一方、複製元が調整済メディアの場合、MFP101またはPC102は複製したメディア情報のステータスを調整済に設定する。
【0147】
第4実施形態において、上記の制御を行う理由は以下の通りである。
調整済のメディア情報を複製して作成されるメディア情報は全て調整された属性からなる。従って、これらの属性に基づき画像形成装置を制御して印刷成果物を生成した場合、画像形成処理では調整された結果が反映されることが保証される。そのため、調整済メディアの情報を複製した場合には、複製したメディア情報のステータスを調整済に設定することができる。
【0148】
一方、未調整のメディア情報を複製した場合、調整済メディアから複製を作成した場合と異なり、必ずしも調整済ではない不適正なパラメータを含んでいる可能性がある。しかし、メディア情報の複製は、既存のメディア情報から新規のメディア情報を作成する際に、パラメータの調整の手間を減らす意図で行われる。したがって、上記第3実施形態と同様の理由で、複製したメディア情報についても、MFP101の管理者もしくは操作者にメディア情報の調整処理を促すためにステータスを調整中とすることが好ましい。
【0149】
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の印刷処理システムについて説明する。第5実施形態は、メディア情報の複製処理を行ったときの動作の別例に関する。
【0150】
上記第4実施形態では、未調整メディアから作成された複製のメディア情報のステータスを調整中に設定し、調整済メディアから作成された複製のメディア情報のステータスを調整済に設定する例を説明した。しかしながら、複製時のステータスの設定は上記の例には限定されない。
例えば、MFP101またはPC102は、未調整メディアから作成された複製のメディア情報のステータスを調整済に設定してもよい。また、MFP101またはPC102は、調整済メディアから作成された複製のメディア情報のステータスを調整中に設定してもよい。
【0151】
第5実施形態において、上記の制御を行う理由は以下の通りである。
例えば、未調整メディアであっても、パラメータのセットが適正に準備されていることが既知または自明であれば、そのメディア情報は調整処理を行わずに利用してもよい。かかる場合には、未調整メディアの情報から複製したメディア情報のステータスを調整済に設定しても支障はなく、むしろ調整中の状態を経由しない分利便性が向上する。
【0152】
また、例えばいくつかの調整済のメディア情報のセットを準備し、気象や環境要因の変動に応じて適切に切り替えて使用するケースのように、調整済メディアであっても何らかの理由で異なる設定に変更したい場合もある。かかる場合には、調整済メディアであっても複製後に調整処理を実行することが自明であり、関係者への注意を促す上でもステータスを調整中にすることが好ましい。
【0153】
(その他の実施形態)
上記実施形態において、MFP101またはPC102は、メディア情報のステータスを表示するときに、調整済または未調整の一方を表示し、他方を非表示とする制御を行ってもよい。
【0154】
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【0155】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
【符号の説明】
【0156】
100 ネットワーク
101 MFP
102 PC
200 シート処理装置
202 外部I/F
203 プリンタ部
204 操作部
205 コントローラ部
209 HDD
210 メディア管理部
301 CPU
306 表示I/F
308 ネットワークコントローラ
310 表示装置
406 メディア管理プログラム
506 メディア管理アプリケーション
601 タッチパネル部
706,1101 ステータス
800 管理画面
1000 コマンド
1001 レスポンス
1004,1008 識別情報
1005,1009 制御パラメータ