(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-15
(45)【発行日】2024-11-25
(54)【発明の名称】通信システムにおけるサイドリンクフィードバックの送受信方法及びその装置
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20241118BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20241118BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W92/18
(21)【出願番号】P 2021575476
(86)(22)【出願日】2020-06-22
(86)【国際出願番号】 KR2020008038
(87)【国際公開番号】W WO2020256509
(87)【国際公開日】2020-12-24
【審査請求日】2023-06-08
(31)【優先権主張番号】10-2019-0073906
(32)【優先日】2019-06-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヨ, ジョンホ
(72)【発明者】
【氏名】リュ, ヒョンソク
(72)【発明者】
【氏名】シン, チョルキュ
(72)【発明者】
【氏名】パク, スンジン
(72)【発明者】
【氏名】オ, ジンヨン
【審査官】篠田 享佑
(56)【参考文献】
【文献】Intel Corporation,Physical layer procedures for NR V2X sidelink communication[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906799,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906799.zip>,2019年05月04日
【文献】LG Electronics,Discussion on physical layer procedures for NR sidelink[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1907018,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1907018.zip>,2019年05月03日
【文献】3rd Generation Partnership Project,Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer procedures (Release 15),3GPP TS36.213 V15.5.0 (2019-03),2019年03月28日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4、6
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおいて、端末のHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを実行する方法であって、
前記端末が少なくとも一つのスロットでスケジューリングされたデータに対するHARQフィードバック情報を生成する段階と、
前記端末のPSFCH(physical sidelink feedback channel)送信のための最小プロセッシング時間に基づいて前記HARQフィードバック情報の送信タイミングを決定する段階と、
前記決定されたタイミングに基づいて前記HARQフィードバック情報を送信する段階と、を有し、
前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間は、副搬送波の間隔、リソースプールに対する設定、PSSCHとPSFCHとの時間間隔、の内の少なくとも一つに基づいて決定さ
れ、
前記HARQフィードバック情報の最大ビット数は、N及びKに基づいて決定され、
前記Nは、前記PSFCHのリソースが設定された周期、前記Kは、PSFCH送信のための最小プロセッシング時間に対応することを特徴とする方法。
【請求項2】
前記リソースプールに対する設定が、ユニキャスト送信のための設定であるかグループキャスト送信のための設定であるかどうかに基づいて、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記PSSCHの最後のシンボル及び前記PSFCHの第1のシンボルに基づいて、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記HARQフィードバック情報を送信する段階において、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
前記複数個のPSFCHに対応するPSSCHの順序又は前記PSSCHのQoS(quality of service)に基づいて、複数個のPSFCHの内から送信するPSFCHを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記HARQフィードバック情報を送信する段階において、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
前記各PSFCHの送信電力を決定し、前記各PSFCHの送信電力の合計が前記端末の最大使用可能電力を超過する場合、予め設定された割合によって前記各PSFCHの送信電力を調整することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記HARQフィードバック情報を送信する段階おいて、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
各PSFCHのHARQフィードバックビット数、又は前記PSFCHがグループキャスト送信に対するフィードバック送信であるかどうかの内の少なくとも一つに基づいて、送信するPSFCHを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記HARQフィードバック情報の
前記最大ビット数は、(N+K-1)で決定
されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記HARQフィードバック情報の最小ビット数は、(N-K+1)と「0」との内のより大きい値で決定さ
れ、
互いに異なる端末から送信されたPSSCHに対する複数のPSFCHを送信する場合、ユニキャスト送信に対応するPSFCHを、グループキャスト送信に対応するPSFCHより優先して送信し、
前記PSFCHを割り当てる帯域を、前記PSSCHを割り当てる帯域より広い帯域のリソースに割り当てることを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
通信システムにおいて、HARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを実行する端末であって、
送受信部と、
前記送受信部と接続され、前記端末が少なくとも一つのスロットでスケジューリングされたデータに対するHARQフィードバック情報を生成し、前記端末のPSFCH(physical sidelink feedback channel)送信のための最小プロセッシング時間に基づいて前記HARQフィードバック情報の送信タイミングを決定し、前記決定されたタイミングに基づいて前記HARQフィードバック情報を送信するように制御する制御部と、を有し、
前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間は、副搬送波の間隔、リソースプールに対する設定、PSSCHとPSFCHとの時間間隔、の内の少なくとも一つに基づいて決定さ
れ、
前記HARQフィードバック情報の最大ビット数は、N及びKに基づいて決定され、
前記Nは、前記PSFCHのリソースが設定された周期、前記Kは、PSFCH送信のための最小プロセッシング時間に対応することを特徴とする端末。
【請求項10】
前記リソースプールに対する設定が、ユニキャスト送信のための設定であるかグループキャスト送信のための設定であるかどうかに基づいて、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間を決定することを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項11】
前記PSSCHの最後のシンボル及び前記PSFCHの第1のシンボルに基づいて、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間を決定することを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項12】
前記端末が、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
前記複数個のPSFCHに対応するPSSCHの順序又は前記PSSCHのQoS(quality of service)に基づいて、複数個のPSFCHの内から送信するPSFCHを決定することを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項13】
前記端末が、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
前記各PSFCHの送信電力を決定し、前記各PSFCHの送信電力の合計が前記端末の最大使用可能電力を超過する場合、予め設定された割合によって前記各PSFCHの送信電力を調整することを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項14】
前記端末が、複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、
各PSFCHのHARQフィードバックビット数、又は前記PSFCHがグループキャスト送信に対するフィードバック送信であるかどうかの内の少なくとも一つに基づいて、送信するPSFCHを決定することを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項15】
前記HARQフィードバック情報の
前記最大ビット数は、前記(N-K+1)で決定さ
れ、
前記HARQフィードバック情報の最小ビット数は、前記(N-K+1)と「0」のうちのより大きい値で決定され、
互いに異なる端末から送信されたPSSCHに対する複数のPSFCHを送信する場合、ユニキャスト送信に対応するPSFCHを、グループキャスト送信に対応するPSFCHより優先して送信し、
前記PSFCHを割り当てる帯域を、前記PSSCHを割り当てる帯域より広い帯域のリソースに割り当てることを特徴とする請求項9に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システムに関し、サイドリンクでデータ送信に対するフィードバックを送信する方法及び装置に関する。
より具体的には、サイドリンクでデータを送信し、対応するデータに対する「HARQ-ACK」情報を受信端末がデータを送信した端末に送信する時、「HARQ-ACK」コードブックを構成する方法と、送信するフィードバック情報を決定する方法と、フィードバックを送信するタイミング決定方法と、フィードバックを含むサイドリンク物理フィードバックチャンネルを送信する方法と、及び装置に関する。
本発明は、サイドリンク通信で送受信端末の間に「HARQ-ACK」フィードバックが活性化されている場合に適用することができる。
【背景技術】
【0002】
4G通信システムの商用化以後の増加趨勢にある無線データトラフィック需要を満たすために、改善された5G通信システム又はpre-5G通信システムを開発するための努力が行われている。
このような理由で、5G通信システム又はpre-5G通信システムは、4Gネットワーク以後(Beyond 4G Network)通信システム又はLTEシステム以後(Post LTE)システムと呼ばれている。
【0003】
高いデータ送信率を達成するために、5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域のような)での具現が考慮されている。
超高周波帯域での電波の伝播損失の緩和及び伝達距離を増加させるために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、massive multiple-input multiple-output(MIMO)、Full Dimensional MIMO(FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が議論されている。
【0004】
さらに、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは進化した小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、D2D(Device to Device communication)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が行われている。
【0005】
この他にも、5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation:ACM)方式であるFQAM(Hybrid FSK and QAM Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)と、進歩した接続技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(non-orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
【0006】
一方、インターネットは、人間が情報を生成して消費する人間中心の接続網から、事物などの分散された構成要素の間に情報を交換して処理するIoT(Internet of Things:モノのインターネット)網へ進化しつつある。
クラウドサーバーなどとの接続を通じるビックデータ(Big Data)処理技術などがIOT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭してきている。
IoTを具現するために、センシング技術、有無線通信、及びネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及び保安技術のような技術要素が要求され、最近では事物間の接続のためのセンサーネットワーク(sensor network)、M2M(Machine to Machine)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。
【0007】
IoT環境では、接続された事物で生成されたデータを収集、分析して人間の生活に新しい価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスが提供され得る。
IoTは、既存のIT(information technology)技術と多様な産業間のコンバージェンス及び複合を介してスマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカー、又はコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用することができる。
【0008】
これにより、5G通信システムをIoT網に適用するための多様な試みが行われている。
例えば、センサーネットワーク(sensor network)、M2M(Machine to Machine)、MTC(Machine Type Communication)などの5G通信技術が5G通信技術であるビームフォーミング、MIMO、アレイアンテナなどの技法によって具現されている。
前述したビックデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)が適用されることも5G技術とIoT技術の間のコンバージェンスの一例と言える。
【0009】
上記情報は、本発明の内容の理解を助けるための背景情報として提示される。
上記のいずれかが本発明に関する先行技術として適用可能であるかどうかについての決定はなされておらず、主張もなされていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
無線通信システム、特に、New Radio(NR)システムでは、送信端末から受信端末へのデータ送信によって受信端末は、データ受信の後に対応するデータの「HARQ-ACK」フィードバック情報を送信端末で送信する。
例えば、ダウンリンクデータ送信において、基地局から送信されたデータに対する「HARQ-ACK」フィードバック情報を設定されたリソースで、端末は、基地局へ送信する。
サイドリンクデータ送信においても、「HARQ-ACK」フィードバックを受信端末が送信端末に送信する。
このような「HARQ-ACK」フィードバックは、再送信などを送信端末が決定する情報として活用することができる。
受信端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するための物理チャンネルとしては、PSFCH(physical sidelink feedback channel)が用いられる。
サイドリンクのすべてのスロットが、PSFCHを送信することができるリソースが含まれない場合があるため、受信端末は、複数個のデータ(physical sidelink shared channel:PSSCH)に対する「HARQ-ACK」フィードバック情報を一つのPSFCHで送信すべき必要がある。
このような状況で、本発明では端末間の通信で「HARQ-ACK」フィードバックを送信する方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態によれば、端末のHARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを実行する方法であって、前記端末が少なくとも一つのスロットでスケジューリングされたデータに対するHARQフィードバック情報を生成する段階と、前記端末のPSFCH(physical sidelink feedback channel)送信のための最小プロセッシング時間に基づいて前記HARQフィードバック情報の送信タイミングを決定する段階と、前記決定されたタイミングに基づいて前記HARQフィードバック情報を送信する段階と、を有し、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間は、副搬送波の間隔、リソースプールに対する設定、PSSCHとPSFCHとの時間間隔、の内の少なくとも一つに基づいて決定され、前記HARQフィードバック情報の最大ビット数は、N及びKに基づいて決定され、前記Nは、前記PSFCHのリソースが設定された周期、前記Kは、PSFCH送信のための最小プロセッシング時間に対応することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の一実施形態によれば、HARQ(hybrid automatic repeat request)フィードバックを実行する端末であって、送受信部と、前記送受信部と接続され、前記端末が少なくとも一つのスロットでスケジューリングされたデータに対するHARQフィードバック情報を生成し、前記端末のPSFCH(physical sidelink feedback channel)送信のための最小プロセッシング時間に基づいて前記HARQフィードバック情報の送信タイミングを決定し、前記決定されたタイミングに基づいて前記HARQフィードバック情報を送信するように制御する制御部と、を有し、前記PSFCH送信のための最小プロセッシング時間は、副搬送波の間隔、リソースプールに対する設定、PSSCHとPSFCHとの時間間隔、の内の少なくとも一つに基づいて決定され、前記HARQフィードバック情報の最大ビット数は、N及びKに基づいて決定され、前記Nは、前記PSFCHのリソースが設定された周期、前記Kは、PSFCH送信のための最小プロセッシング時間に対応することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明の一実施形態によれば、通信システムにおいてサイドリンクフィードバック送受信方法及び装置を提供することができる。
また、本発明の一実施形態によれば、受信端末がサイドリンクで「HARQ-ACK」フィードバックを送信端末で送信することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
本発明内容及びこの利点に対するより完全な理解のために、これより添付図面と共に行われる次の説明に対する参照がなされ、ここで類似の符号は類似の部分を示す。
【
図1】NRシステムでダウンリンク又はアップリンクで前記データ又は制御チャンネルが送信される無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す図である。
【
図2】NRシステムで情報送信のために周波数及び時間リソースが割り当てられた一例を示す図である。
【
図3A】NRシステムで情報送信のために周波数及び時間リソースが割り当てられた他の一例を示す図である。
【
図3B】本発明の一実施形態による一つのトランスポートブロックが複数のコードブロックで分けられてCRCが追加される過程を説明するための図である。
【
図4】2つの端末間に一対一通信、すなわち、ユニキャスト通信がサイドリンクを介して行われる一例を示す図である。
【
図5】一つの端末が複数の端末に共通のデータを、サイドリンクを介して送信するグループキャスト通信の一例を示す図である。
【
図6】グループキャスティングで共通のデータが送信された端末がデータ受信成功又は失敗に関連する情報を、データを送信した端末に送信する過程を示す図である。
【
図7】NRシステムの同期化信号及び物理放送チャンネルが周波数及び時間領域でのマッピングされた態様を示す図である。
【
図8】一つのSS/PBCHブロックがスロット内でどんなシンボルにマッピングされるかどうかを示す図である。
【
図9】副搬送波間隔に基づいてSS/PBCHブロックが送信され得るシンボルを示す図である。
【
図10】副搬送波間隔によってSS/PBCHブロックが送信され得るシンボルを示す他の図である。
【
図11】サイドリンクの送信及び受信に用いられる時間及び周波数上のリソースセットで定義されるリソースプールに対する一例を示す図である。
【
図12】サイドリンクで「scheduled」リソース割り当て(mode 1)方法に対する一例示を示す図である。
【
図13】サイドリンクで「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)方法に対する一例示を示す図である。
【
図14A】サイドリンクの「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のために「Sensing window A」設定方法に対する一例を示す図である。
【
図14B】サイドリンクの「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のために「Sensing window B」の設定方法に対する一例を示す図である。
【
図14C】サイドリンクの「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のために「Sensing window A」と「Sensing window B」の設定方法に対する一例を示す図である。
【
図15A】基地局からスケジューリング情報を受けてサイドリンクデータ送信を行う方法である「Mode 1」方法を示す図である。
【
図15B】基地局からスケジューリング情報を受けずサイドリンクデータ送信を行う方法である「Mode 2」方法を示す図である。
【
図16A】サイドリンクでの一つのスロットにマッピングされた物理チャンネルのマッピング構造の一例を示す図である。
【
図16B】毎スロットPSFCHを送受信することができるリソースが設定された一例を示す図である。
【
図16C】4スロットごとにPSFCHを送受信することができるようにリソースが設定された一例を示す図である。
【
図16D】端末1と端末2がサイドリンクでユニキャスト又はグループキャスト通信で接続して信号送受信を行う時、それぞれ送信したPSSCHに対する「HARQ-ACK」フィードバック送信のためにPSFCHを同じスロットで送信すべき時を示す図である。
【
図16E】端末1が端末2と端末3とそれぞれユニキャスト又はグループキャスト通信で接続して信号送受信を行う時、UE2とUE3がUE1でそれぞれ送信したPSSCHに対する「HARQ-ACK」フィードバック送信のためにUE1が2つのPSFCHを同じスロットで送信すべき時を示す図である。
【
図17】端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットを決定する他の一例を示す図である。
【
図18】端末が一つのPSFCHで送信すべき最大「HARQ-ACK」フィードバックビット数を示す図面である。
【
図19】端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットを決定する他の一つの一例を示す図面である。
【
図20】端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットを決定する他の一つの一例を示す図面である。
【
図21】端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットを決定する他の一つの一例を示す図面である。
【
図22】端末が「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットを決定する他の一つの一例を示す図面である。
【
図23】物理的スロットにリソースプール設定によってリソースプール中に含まれたスロットの物理的スロットインデックス及び論理的スロットインデックスが構成される一例を示す図である。
【
図24】物理的スロットがリソースプールに含まれるか否か、及びPSFCHリソースが設定されたスロットの位置によってフィードバック情報をPSFCHに含んで送信する方法を示す図である。
【
図25】PSSCHの周波数リソース割り当ての最小単位がPSFCHのリソースが設定されるリソースプール内のスロット周期のNに基づいて決定される方法を示す図である。
【
図26】CSI-RSが送信される時のスロット構造の一例と、CSI情報を報告する時のスロット構造の一例を示す図である。
【
図27】本発明の実施形態による端末の内部構造を示すブロック図である。
【
図28】本発明の実施形態による基地局の内部構造を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下の詳細な説明を行う前に、この特許文書全体で用いられる特定単語及び句を定義する必要がある。
用語「又は」は、包括的で「及び/又は」意味する。
「~と関連された」及び「に係る」という文句及びその派生語は、包含、相互接続、内部に含む、接続又は共に、通信可能、~協力する、インタリーブする、併置させる、~隣接する、~結合する、~の属性を有することができるなどを意味する。
用語「制御部」は、少なくとも一つの動作を制御する任意の装置、システム又はその一部を意味し、このような装置はハードウェア、ファームウェア又はソフトウェア、又はこれらの内の少なくとも2個の組み合せで具現することができる。
特定制御部に係る機能は、ローカル又は遠隔に関わらず中央集中化されたり分散されることができる。
【0016】
さらに、後述する多様な機能は、コンピューター可読プログラムコードで構成され、コンピューター可読媒体に具現された一つ以上のコンピュータープログラムによって具現又はサポートすることができる。
用語「アプリケーション」及び「プログラム」は、一つ以上のコンピュータープログラム、ソフトウェアコンポネント、命令語セット、手順、機能、客体、クラス、インスタンス、関連データ、又は適切なコンピューター可読プログラムで具現するように構成されたこの一部を意味する。
暗号、「コンピューター可読プログラムコード」とは、ソースコード、オブジェクトコード、及び実行可能なコードを含むすべての類型のコンピューターコードが含まれる。
「コンピューター可読媒体」という文句は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブ、CD(compact disc)、デジタルビデオディスク(DVD)、又はその他の類型のメモリのように、コンピューターによってアクセスすることができるすべての類型の媒体を含む。
「非-一時的」コンピューター可読媒体は、一時的な電気的な又はその他の信号を送信する有線、無線、光学又はその他の通信リンクを除く。
非-一時的コンピューター可読媒体は、データが永久的に記憶される媒体、及び再記録が可能な光ディスク又は消去可能なメモリ装置のような、データが記憶されて後で上書きされる媒体を含む。
【0017】
特定単語及び句に対する定義は本特許文書全体にかけて提供され、通常の技術者は大部分の場合ではないがこのような定義は、このような定義された単語及び句の以前及び以後の使用に適用されるということを理解すべきである。
【0018】
以下で説明する
図1~28、及び本明細書における本発明の原理を説明するために用いられる各種実施形態は例示のためもので、いかなる方式でも本発明の範囲を制限するものと解釈されてはならない。
本発明の原理は任意の適切に構成されたシステム又は装置で具現されてもよいことを通常の技術者は理解できるであろう。
【0019】
新しい5G通信は、NR(New Radio access technology)では、時間及び周波数リソースで多様なサービスが自由に多重化できるようにデザインされ、これにより「waveform/numerology」などと基準信号などが対応するサービスの必要に応じて動的又は自由に割り当てられ得る。
無線通信において端末に最適のサービスを提供するためには、チャンネルの質と干渉量の測定を通じる最適化されたデータ送信が重要であり、これにより正確なチャンネル状態測定は必須である。
しかし、周波数リソースによってチャンネル及び干渉特性が大きく変化しない4G通信とは異なり、5Gチャンネルの場合、サービスによってチャンネル及び干渉特性が大きく変化するため、これを分けて測定するFRG(Frequency Resource Group)次元のsubsetのサポートが必要である。
一方、NRシステムではサポートされるサービスの種類を、eMBB(Enhanced mobile broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)(mMTC)、URLLC(Ultra-Reliable and low-latency Communications)などのカテゴリーで分けることができる。
eMBBは高容量データの高速送信、mMTCは端末電力最小化と多数端末の接続、URLLCは高信頼度と低遅延を目標とするサービスと見なされる。
端末に適用されるサービスの種類によって互いに異なる要求事項が適用することができる。
【0020】
このように通信システムで複数のサービスがユーザに提供することができ、このような複数のサービスをユーザに提供するために特徴に当たるように、各サービスを同一の時区間内で提供することができる方法及びこれを用いた装置が要求される。
【0021】
以下、添付図面を参照し、本発明の動作原理を詳しく説明する。
本発明の実施形態を説明するのにあたり、本発明の属する技術分野に知られ、本発明と直接関係のない技術内容については説明を省略する。
これは不必要な説明を省略することによって本開示の要旨を明瞭にしてより明確に伝達するためことである。
同様の理由で、添付図面において一部構成要素は誇張されたり省略されたり概略的に図示した。
また、各構成要素のサイズは、実際サイズを全的に反映することではない。
各図面で同一又は対応する構成要素には同一の参照番号を付した。
【0022】
本発明の利点及び特徴、及びそれらを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば明確になるだろう。
しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現することができ、ただし、本実施形態は本発明の開示が完全に説明し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するもので、本発明は請求項の範疇によって定義されるだけである。
明細書全体にかけて同一参照符号は、同一構成要素を指称する。
【0023】
このとき、処理フローチャートの各ブロックとフローチャートの図の組み合せは、コンピュータープログラムインストラクションによって行なわれることができることを理解することができるだろう。
これらコンピュータープログラムインストラクションは、汎用コンピューター、特殊用コンピューター、又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載することができるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを介して行なわれるそのインストラクションが、フローチャートブロックで説明した機能を行う手段を生成するようになる。
これらコンピュータープログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するためにコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を志向することができるコンピューター利用可能、又はコンピューター可読メモリーに記憶することも可能であるため、そのコンピューター利用可能又はコンピューター可読メモリーに記憶されたインストラクションは、フローチャートブロックで説明した機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。
コンピュータープログラムインストラクションは、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載することも可能であるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が行われ、コンピューターで実行されるプロセスを生成してコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を行うインストラクションは、フローチャートブロックで説明した機能を行うための段階を提供する。
【0024】
また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント、又はコードの一部を示すことができる。
また、幾つか代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序を外れて発生することも可能であることを注目すべきである。
例えば、隣接して示している2つのブロックは、実は実質的に同時に行なわれることも可能で、又はそのブロックが時々対応する機能によって逆順に行うこともできる。
【0025】
このとき、本実施形態に用いられる「~部」という用語は、ソフトウェア又はFPGAはASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「~部」は所定の機能を行う。
しかし、「~部」は、ソフトウェア又はハードウェアに限定される意味ではない。
「~部」はアドレシングすることができる記憶媒体に存在するように構成することもでき、1つ又はその以上のプロセッサを再生させるように構成することもできる。
したがって、一例として「~部」は、ソフトウェア構成要素、客体志向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャー、サブルーティン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。
構成要素と「~部」のうちで提供される機能は、より小さい数の構成要素及び「~部」に結合されたり、追加的な構成要素と「~部」でさらに分離することができる。
それだけでなく、構成要素及び「~部」は、デバイス又は保安マルチメディアカード内の1つ又はその以上のCPUを再生させるように具現することもできる。
また、実施形態で「~部」は、1つ以上のプロセッサを含むことができる。
【0026】
無線通信システムは、初期の音声中心のサービスの提供から外れて、例えば、3GPPのHSPA(High Speed Packet Access)、LTE(Long Term Evolution或いはE-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access))、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Pro、3GPP2のHRPD(High Rate Packet Data)、UMB(Ultra Mobile Broadband)、及びIEEEの802.16eなどの通信標準のように高速、ハイクオリティーのパケットデータサービスを提供する広帯域無線通信システムへと発展している。
なお、5世代無線通信システムで、5G又はNR(new radio)の通信標準が策定されている。
【0027】
広帯域無線通信システムの代表例として、NRシステムでは、ダウンリンク(downlink:DL)及びアップリンクではOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式を採用している。
ただし、より具体的には、ダウンリンクではCP-OFDM(cyclic-prefix OFDM)方式が採用され、アップリンクではCP-OFDMに加えてDFT-S-OFDM(discrete Fouriertransform spreading OFDM)方式の2つが採用されている。
アップリンクは、端末(ユーザ装置、(user equipment:UE)又はMS(mobile station))が基地局(eNode B、又はbase station(BS))でデータ又は制御信号を送信する無線リンクを意味し、ダウンリンクは基地局が端末でデータ又は制御信号を送信する無線リンクを意味する。
上記のような多重接続方式は、通常、各ユーザ別でデータ又は制御情報を送信する時間-周波数リソースを互いにオーバーラップしないように、すなわち、直交性(Orthogonality)が成り立つように、割り当て及び操作することによって各ユーザのデータ又は制御情報が区分する。
【0028】
NRシステムは、初期送信で復号失敗が発生した場合、物理階層で対応するデータを再送信するHARQ(hybrid automatic repeat request)方式を採用している。
HARQ方式とは、受信機がデータを正確に復号化(デコーディング)できない場合、受信機が送信機にデコーディング失敗を通知する情報(negative acknowledgement:NACK)を送信して送信機が物理階層で対応するデータを再送信することができるようにする。
受信機は、送信機が再送信したデータを以前にデコーディング失敗したデータと結合してデータ受信性能を高めるようになる。
また、受信機がデータを正確に復号した場合、送信機にデコーディング成功を通知する情報(acknowledgement:ACK)を送信して送信機が新しいデータを送信するようにできる。
【0029】
図1は、NRシステムにおいてダウンリンク又はアップリンクでデータ又は制御チャンネルが送信される無線リソース領域である時間-周波数領域の基本構造を示す図である。
図1で横方向は時間領域を、縦方向は周波数領域を示す。
時間領域での最小送信単位は、OFDMシンボル102であり、N
symb個のOFDMシンボルが集まって一つのスロット106を構成する。
サブフレームの長さは、1.0msで定義され、ラジオフレーム114は、10msで定義される。
周波数領域での最小送信単位は、サブキャリア104であり、全体システム送信帯域(transmission bandwidth)の帯域幅は、総N
BW個のサブキャリア104で構成される。
【0030】
時間-周波数領域でリソースの基本単位は、リソースエレメント112(resource element:RE)としてOFDMシンボルインデックス及びサブキャリアインデックスで示すことができる。
リソースブロック108(resource block:RB又はphysical resource block:PRB)は、時間領域でNsymb102個の連続されたOFDMシンボルと周波数領域でNRB110個の連続したサブキャリアで定義される。
したがって、一つのRB108は、「Nsymb×NRB」個のRE112で構成される。
一般的にデータの最小送信単位は、RB単位である。
NRシステムにおいて、一般的にNsymb=14、NRB=12であり、NBW及びNRBはシステム送信帯域の帯域幅に比例する。
端末にスケジューリングされるRB個数に比例してデータレートが増加する。
【0031】
NRシステムでは、ダウンリンクとアップリンクを周波数で区分して操作するFDDシステムの場合、ダウンリンク送信帯域幅とアップリンク送信帯域幅が互いに異なる。
チャンネル帯域幅は、システム送信帯域幅に対応するRF帯域幅を示す。
以下に示す表1及び表2は、それぞれ6GHzより低い周波数帯域及び6GHzより高い周波数帯域でのNRシステムに定義されたシステム送信帯域幅、副搬送波幅(subcarrier spacing)とチャンネル帯域幅(Channel bandwidth)の対応関係の一部を示す。
例えば、30kHz副搬送波幅で100MHzチャンネル帯域幅を持つNRシステムは、送信帯域幅が273個のRBから構成される。
以下の表1及び表2で、N/Aは、NRシステムがサポートしない帯域幅-副搬送波の組み合せであり得る。
【0032】
【0033】
NRシステムで、周波数領域(frequency range)は、FR1とFR2で以下のように区分されて定義され得る。
【表3】
【0034】
上記でFR1とFR2の範囲は、異なるように変更して適用することができる。
例えば、FR1の周波数範囲は、450MHzから6000MHzまでに変更して適用することができる。
【0035】
NRシステムで、ダウンリンクデータ又はアップリンクデータに対するスケジューリング情報は、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を介して基地局から端末に伝達される。
DCIは、様々なフォーマットによって定義され、各フォーマットによってアップリンクデータに対するスケジューリング情報(UL grant)であるかダウンリンクデータに対するスケジューリング情報(DL grant)であるか、制御情報のサイズが小さいコンパクトDCIであるかどうか、多重アンテナを用いた空間多重化(spatial multiplexing)を適用するかどうか、電力制御用DCIであるかどうかなどを示すことができる。
例えば、ダウンリンクデータに対するスケジューリング制御情報(DL grant)であるDCI format(1-1)は、少なくとも次のような制御情報の内の一つを含むことができる。
【0036】
・キャリアインジケーター:どんな周波数キャリアで送信されるかを指示する。
・DCIフォーマットインジケーター:対応するDCIがダウンリンク用又はアップリンク用であるか区分するインジケーターである。
・帯域幅部分(bandwidth part:BWP)インジケーター:どんなBWPで送信されるかを指示する。
・周波数領域リソース割り当て:データ送信に割り当てられた周波数領域のRBを指示する。システム帯域幅及びリソース割り当て方式に従って表現するリソースが決定される。
・時間領域リソース割り当て:どのスロットのどのOFDMシンボルでデータ関連チャンネルが送信されるかを指示する。
・「VRB-to-PRB」マッピング:仮想RB(virtual RB:VRB)インデックスと物理RB(physical RB:PRB)インデックスをどんな方式にマッピングするかを指示する。
・変調及びコーディング方式(modulation and coding scheme:MCS):データ送信に用いられた変調方式と送信しようとするデータである「transport block」のサイズを指示する。
・HARQプロセス番号(HARQ process number):HARQのプロセス番号を指示する。
・新しいデータインジケーター(new data indicator):HARQ初期送信であるか再送信であるかを指示する。
・重複バージョン(redundancy version):HARQの重複バージョン(redundancy version)を指示する。
・PUCCHのための送信電力制御コマンド(transmit power control(TPC) command) for PUCCH(physical uplink control channel):アップリンク制御チャンネルであるPUCCHに対する送信電力制御コマンドを指示する。
【0037】
上記でPDSCH又はPUSCHを介したデータ送信の場合、時間領域リソース割り当て(time domain resource assignment)は、PDSCH/PUSCHが送信されるスロットに関する情報、及び、対応するスロットでの開始シンボル位置SとPDSCH/PUSCHがマッピングされるシンボル個数Lによって伝達される。
上記で、Sはスロットの開始から相対的な位置であり、Lは連続されたシンボル個数であり、SとLは、下記のように定義される開始及び長さインジケーターと値(start and length indicator value:SLIV)から決定することができる。
【0038】
【0039】
NRシステムで、端末は、RRC設定を介して、一つの行にSLIV値とPDSCH/PUSCHマッピングタイプ及びPDSCH/PUSCHが送信されるスロットに対する情報が設定される(例えば、表の形態で上記情報が設定され得る)。
以後、DCIの時間領域リソース割り当てでは、設定された表でのindex値を指示することによって基地局が端末にSLIV値、PDSCH/PUSCHマッピングタイプ、PDSCH/PUSCHが送信されるスロットに対する情報を伝達する。
【0040】
NRシステムでは、PDSCHマッピングタイプは、タイプA(type A)とタイプB(type B)が定義される。
PDSCHマッピングタイプAは、スロットの第2又は第3のOFDMシンボルにDMRSシンボルの内の第1のシンボルが位置している。
PDSCHマッピングタイプBは、PUSCH送信で割り当てられた時間領域リソースでの第1のOFDMシンボルのDMRSシンボルのうちの第1のシンボルが位置している。
【0041】
DCIは、チャンネルコーディング及び変調過程を経てダウンリンク物理制御チャンネルであるPDCCH(Physical downlink control channel)上で送信される。
本発明では制御情報がPDCCH又はPUCCHを介して送信されることをPDCCH 又はPUCCHが送信されると表現する。
同様に、データがPUSCH又はPDSCHを介して送信されることをPUSCH又はPDSCHが送信されると表現する。
【0042】
一般的に、DCIは、各端末に対して独立的に特定RNTI(radio network temporary identifier)(又は、端末識別子)でスクランブリングされてCRC(cyclic redundancy check)が追加され、チャンネルコーディングされた後、それぞれの独立的なPDCCHで構成されて送信される。
PDCCHは、端末に設定された制御リソースセット(control resource set:CORESET)でマッピングされて送信される。
ダウンリンクデータは、ダウンリンクデータ送信用物理チャンネルであるPDSCH(physical downlink shared channel)上で送信される。
PDSCHは、制御チャンネル送信区間以後から送信することができ、周波数領域での具体的なマッピング位置、変調方式などのスケジューリング情報は、PDCCHを介して送信されるDCIに基づいて決定される。
【0043】
DCIを構成する制御情報の中でMCSを介して、基地局は、端末に送信しようとするPDSCHに適用された変調方式と、送信しようとするデータのサイズ(transport block size:TBS)を通知する。
一実施形態で、MCSは、5ビット又はそれより多いか少ないビットで構成され得る。
TBSは、基地局が送信しようとするデータ(transport block:TB)にエラー訂正のためのチャンネルコーディングが適用される以前のサイズに対応する。
本発明において、送信ブロック(transport block:TB)とは、MAC(medium access control)ヘッダー、MAC制御要素(control element;CE)、1個以上のMAC SDU(service data unit)、paddingビットを含む。
又は、TBは、MAC階層で、物理階層(physical layer)で送達する(deliver)データの単位又はMAC PDU(protocol data unit)を示す。
【0044】
NRシステムでサポートする変調方式は、QPSK(quadrature phase shift keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、及び256QAMであり、それぞれの変調オーダー(modulation order)(Qm)は、2、4、6、8に対応する。
すなわち、QPSK変調の場合、シンボル当り2ビット、16QAM変調の場合、シンボル当り4ビット、64QAM変調の場合シンボル当り6ビットを送信することができ、256QAM変調の場合、シンボル当り8ビットを送信することができる。
【0045】
図2~
図3Aは、5G又はNRシステムで考慮されるサービスであるeMBB、URLLC、mMTC用データが周波数-時間リソースで割り当てられた態様を示す。
図2及び
図3Aを参照すると、各システムで情報送信のために周波数及び時間リソースが割り当てられた方式を確認することができる。
【0046】
先ず、
図2では、全体システム周波数帯域200で、eMBB、URLLC、mMTC用データが割り当てられた態様である。
eMBB201とmMTC209が特定周波数帯域で割り当てられて送信される途中にURLLCデータ(203、205、207)が発生して送信が必要な場合、eMBB201及びmMTC209が予め割り当てられた部分を空にするか送信をせず、URLLCデータ(203、205、207)が送信される。
上記サービスの内のURLLCは、遅延時間を減らすことが必要であるため、eMBBが割り当てられたリソース201の一部分にURLLCデータが割り当てられて(203、205、207)送信される。
もちろん、eMBBが割り当てられたリソースでURLLCが追加的に割り当てられて送信される場合、重複する周波数-時間リソースではeMBBデータが送信されなくても良く、したがって、eMBBデータの送信性能が低くなる可能性がある。
すなわち、上記の場合、URLLC割り当てによるeMBBデータ送信失敗が発生する可能性がある。
【0047】
図3Aでは、全体システム周波数帯域300を分けて各サブバンド(302、304、306)でサービス及びデータを送信する用途で用いる。
サブバンド設定に関連する情報は、予め決定することができ、この情報は、基地局が端末に上位シグナリングを介して送信することができる。
又は、サブバンドに関連する情報は、基地局又はネットワークノードが任意に分けて、端末に別途のサブバンド設定情報の送信無しにサービスを提供することもできる。
図3Aでは、サブバンド302はeMBBデータ送信、サブバンド304はURLLCデータ送信、サブバンド306はmMTCデータ送信に用いられる態様を示す。
【0048】
実施形態の全般でURLLC送信に用いられる送信時間区間(transmission time interval:TTI)の長さは、eMBB又はmMTC送信に用いられるTTI長さより短くすることができる。
また、URLLCに関連する情報の応用は、eMBB又はmMTCより速やかに送信され、これによって低い遅延で情報を送受信できる。
上記3つのサービス又はデータを送信するために、各タイプ別で用いる物理階層チャンネルの構造は、異なり得る。
例えば、送信時間区間(TTI)の長さ、周波数リソースの割り当て単位、制御チャンネルの構造、及びデータのマッピング方法の内の少なくとも一つが異なることができるだろう。
【0049】
上記では3つのサービスと3つのデータで説明したが、より多い種類のサービスとそれに対応するデータが存在することができ、この場合にも本発明の内容を適用することができる。
実施形態で提案する方法及び装置を説明するためにNRシステムでの物理チャンネル(physical channel)と信号(signal)という用語が用いられる。
しかし、本発明の内容は、NRシステムではない無線通信システムにも適用することができる。
【0050】
以下、本発明の実施形態を添付した図面と共に詳しく説明する。
また、本発明を説明するのにあたり、関連する機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に不明瞭にする可能性があると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
そして、後述する用語は、本発明での機能を考慮して定義された用語として、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって変更することができる。
したがって、その定義は、本明細書全般にわたった内容に基づいてなされなければならないだろう。
以下、サイドリンク(sidelink:SL)は、端末と端末との間の信号送受信経路を称し、これはPC5インターフェースと互換的に使用することができる。
【0051】
以下、基地局(base station)は、端末のリソース割り当てを行う主体で、V2X通信と一般セルラ通信をいずれもサポートする基地局であるか、V2X通信のみをサポートする基地局であれば良い。
すなわち、基地局は、NR基地局(gNB)、LTE基地局(eNB)、又はRSU(road site unit)(又は固定局)を意味する。
端末(terminal)は、一般的なユーザ装置(user equipment)、移動局(mobile station)だけでなく車両間の通信(Vehicular-to-Vehicular、V2V)をサポートする車両、車両と歩行者の間の通信(Vehicular-to-Pedestrian:V2P)をサポートする車両、又は歩行者のヘンドセット(例えば、スマートフォン)、車両とネットワークの間の通信(Vehicular-to-Network:V2N)をサポートする車両、又は車両と交通インフラ(Infrastructure)との間の通信(Vehicular-to-Infrastructure、V2I)をサポートする車両、及び端末機能を装着したRSU、基地局機能を装着したRSU、又は基地局機能の一部及び端末機能の一部を装着したRSUなどをいずれも含むことができる。
本発明でダウンリンク(downlink:DL)は、基地局が端末に送信する信号の無線送信経路であり、アップリンクは(uplink:UL)は、端末が基地局に送信する信号の無線送信経路を意味する。
また、以下でNRシステムを一例として本発明の実施形態を説明するが、類似の技術的背景又はチャンネル形態を持つその他の通信システムにも本発明の実施形態を適用することができる。
また、本発明の実施形態は、熟練した技術的知識を有する者の判断として本発明の範囲を大きく逸脱しない範囲での一部変形を介して他の通信システムにも適用することができる。
【0052】
本発明では従来の物理チャンネル(physical channel)と信号(signal)の用語を、データ又は制御信号と互換的に用いることができる。
例えば、PDSCHは、データが送信される物理チャンネルであるが、本発明ではPDSCHをデータと言える。
以下、本発明で上位シグナリングは、基地局から物理階層のダウンリンクデータチャンネルを用いて端末に、若しくは、端末から物理階層のアップリンクデータチャンネルを用いて基地局に伝達する信号伝達方法であり、「RRC signaling」又はMAC制御要素(control element:CE)と言及され得る。
【0053】
以下の実施形態では基地局と端末、又は端末間でのデータ送信に対する「HARQ-ACK」フィードバックの送受信を行う方法及び装置を提供する。
この場合、フィードバックが一つの端末から複数の端末に送信される場合、若しくは、フィードバックが一つの端末から一つの端末に送信される場合であり得る。
若しくは、フィードバックが基地局から複数の端末に送信される場合であり得る。
しかし、これに限定されず多様な場合に本発明は適用することができるだろう。
【0054】
図3Bは、本発明の一実施形態による一つのトランスポートブロックが複数のコードブロックで分けてCRCが追加される過程を説明するための図面である。
図3Bを参照すると、アップリンク又はダウンリンクで送信しようとする、一つのトランスポートブロック301(transport block:TB)は、最後又は最初にCRC303が追加される。
CRC303は、16ビット又は24ビット、又は予め固定されたビット数を持つか、チャンネル状況などによって可変的なビット数を持つことができ、チャンネルコーディングが成功したかどうかを判断するために用いられる。
【0055】
TB301とCRC303の追加されたブロックは、複数のコードブロック(codeblock:CB)(307、309、311、313)に分割することができる(305)。
ここで、分割されたコードブロックは、所定の最大サイズを有することができ、この場合、最後のコードブロック313は、他のコードブロック(307、309、311)より小さいサイズであり得る。
ただし、これは一例だけで、他の例によっては、「0」、ランダム値、又は「1」が最後のコードブロック313に挿入されることによって最後のコードブロック313と異なるコードブロック(307、309、311)の長さが同一に合わせられる。
コードブロック(307、309、311、313)にそれぞれのCRC(317、319、321、323)が追加される(315)。
CRCは、16ビット又は24ビット、又は予め固定されたビット数を持つことができ、チャンネルコーディングが成功したかどうかを判断するために用いられる。
【0056】
CRC303を生成するために、TB301と循環生成多項式(cyclic generator polynomial)が用いられ、循環生成多項式は、多様な方法で定義することができる。
例えば、24ビットCRCのための循環生成多項式は、
gCRC24A(D)=[D24+D23+D18+D17+D14+D11+D10+D7+D6+D5+D4+D3+D+1]
と仮定し、
L=24とする時、TBデータ(a0,a1,a2,a3,…aA-1)に対し、
CRC(p0,p1,p2,p3,…pL-1)は、
a0DA+23+a1DA+22+…+aA-1D24+p0D23+p1D22+…p22D1+p23
をgCRC24A(D)で除算することにより、残りが「0」になる値で、(p0,p1,p2,p3,…pL-1)を決定することができる。
上述の例では一例としてCRC長さにLを24で仮定して説明したが、CRC長さにLは、12、16、24、32、40、48、64など様々な長さで決定することができる。
【0057】
このような過程でTBにCRCが追加された後、N個のCB(307、309、311、313)に分割することができる。
分割されたそれぞれのCB(307、309、311、313)にCRC(317、319、321、323)が追加される(315)。
CBに追加されるCRCは、TBに追加されたCRCを発生する時とは異なる長さを有するか、他の循環生成多項式が用いられる。
しかし、TBに追加されたCRC303とコードブロックに追加されたCRC(317、319、321、323)は、コードブロックに適用されるチャンネルコードの種類によって省略することもできる。
例えば、ターボ(turbo)コードではなくLDPC(Low-Density Parity-Check)コードがコードブロックに適用される場合、コードブロックごとに挿入されるCRC(317、319、321、323)は、省略することもできる。
しかし、LDPCが適用される場合にもCRC(317、319、321、323)は、そのままコードブロックに追加することができる。
また、ポーラ(polar)コードが用いられる場合にもCRCが追加されたり省略することができる。
【0058】
図3Bで前述したように、送信しようとするTBは、適用されるチャンネルコーディングの種類によって一つコードブロックの最大長さが定められ、コードブロックの最大長さによってTB及びTBに追加されるCRCは、コードブロックでの分割が行われる。
従来、LTEシステムでは分割されたCBにCB用CRCが追加され、CBのデータビット及びCRCは、チャンネルコードでエンコーディングされ、コーディングされたビット(coded bits)が決定され、それぞれのコーディングされたビットに対して所定のレートマッチングを行うビット数が決定される。
【0059】
NRシステムにおいて、TBのサイズは、下記の段階を経て計算される。
段階1:割り当てリソースのうちの一つのPRBでPDSCHマッピングに割り当てられたRE数の
を計算する。
は
で計算される。
ここで、
は12であり、
は、PDSCHに割り当てられたOFDMシンボル数を示す。
は、同じCDMグループのDMRSが占める、一つのPRB内のRE数である。
は、上位シグナリングで設定される一つのPRB内のオーバーヘッドが占めるRE数であり、0、6、12、18の内のいずれか一つで設定される。
【0060】
この後、PDSCHに割り当てられた総RE数N
REが計算される。
N
REは、
で計算され、n
PRBは、端末に割り当てられたPRB数を示す。
【0061】
段階2:臨時情報ビット数Ninfoは、「NRE*R*Qm*v」で計算される。
ここで、Rはコードレートであり、Qmは変調オーダー(modulation order)で、この値の情報は制御情報でMCSビットフィールドと予め定義された表を用いて伝達する。また、νは割り当てられたレイヤー数である。
もし、「Ninfo≦3824」であれば、下記の段階3を介してTBSが計算される。
それ以外の場合、段階4を介してTBSが計算される。
【0062】
段階3:
と
の数式を介して
が計算される。
TBSは、下記に示す表4aで、
より小さくない値のうちの
に最も近い値で決定される。
【0063】
【0064】
段階4:
と
の数式を介して
が計算される。
TBSは、
値と下記の[pseudo-code 1]を介して決定される。
【0065】
[Pseudo-code 1開始]
[Pseudo-code 1終了]
【0066】
NRシステムで、一つのCBがLDPCエンコーダーに入力されると、パリティービットが追加されて出力される。
この時、LDCPベースグラフ(LDCP base graph)によってパリティービットの量が変わる。
特定入力に対してLDPCコーディングによって生成されるすべてのパリティービットを送信する方法をFBRM(full buffer rate matching)と呼び、送信可能なパリティービット数に制限する方法をLBRM(limited buffer rate matching)と呼ぶ。
データ送信のためにリソースが割り当てられると、LDPCエンコーダー出力が循環バッファー(circular buffer)で造られ、造られたバッファーのビットは、割り当てられたリソースほど繰り返して送信され、この時、循環バッファーの長さをNcbとする。
【0067】
LDPCコーディングによって生成されるすべてのパリティービットの数を「N」とすると、FBRM方法では「Ncb=N」になる。
LBRM方法で、N
cbは、min(N,N
ref)になり、N
refは、
で与えられ、R
LBRMは、2/3で決定される。
TBS
LBRMは、前述のTBSを求める方法で、対応するセルで端末がサポートする最大レイヤー数を示し、対応するセルで端末に設定された最大変調オーダー又は設定されない場合には64QAMを仮定し、コードレートは、最大コードレートである948/1024を仮定し、N
REは、156・n
PRBで仮定して、n
PRBは、n
PRB,LBRMで仮定することができる。
【0068】
n
PRB,LBRMは、下記に示す表4bで与えられる。
【表4b】
【0069】
NRシステムで、端末がサポートする最大データ率は、下記に示す数式1を介して決定される。
【数1】
【0070】
数式1で、Jはキャリアアグリゲーション(carrier aggregation)で結合されたキャリアの数であり、Rmax=948/1024であり、
は最大レイヤー数、
は最大変調オーダー、f
(j)はスケーリング指数、μは副搬送波間隔を意味する。
f
(j)は、1、0.8、0.75、0.4の内の一つの値を端末が報告し、μは下記に示す表4cで与えられる。
【0071】
【0072】
また、
は平均OFDMシンボル長さであり、
は
で計算され、
はBW(j)で最大RB数である。
OH
(j)はオーバーヘッド値で、FR1(6GHz以下帯域)のダウンリンクでは0.14、アップリンクでは0.18で与えられ、FR2(6GHz超過帯域)のダウンリンクでは0.08、アップリンクでは0.10で与えられる。
【0073】
数式1を介して30kHz副搬送波間隔で、100MHz周波数帯域幅を持つセルでのダウンリンクでの最大データ率は、下記に示す[表4d]で計算される。
【表4d】
【0074】
一方、端末が実際データ送信で測定される実際データ率は、データ量をデータ送信時間で除算した値になる。
これは1TB送信ではTBS、又は2TB送信ではTBSの合計を、TTI長さで除算した値になる。
例えば、表4dを求めた仮定のように、30kHz副搬送波間隔で、100MHz周波数帯域幅を持つセルでのダウンリンクでの最大実際データ率は、割り当てられたPDSCHシンボル数に応じて下記に示す表4eのように定めることができる。
【表4e】
【0075】
表4dを介して端末がサポートする最大データ率を確認することができ、表4eを介して割り当てられたTBSによる実際データ率を確認することができる。
この時、スケジューリング情報によって、最大データ率より実際データ率がより大きい場合がある。
【0076】
無線通信システム、特に、New Radio(NR)システムでは、端末がサポートすることができるデータ率が、基地局と端末との間に互いに約束される。
これは、端末がサポートする最大周波数帯域、最大変調オーダー、最大レイヤー数などを用いて計算され得る。
しかし、計算されたデータ率は、実際のデータ送信に用いられる送信ブロック(transport block:TB)のサイズ(transport block size:TBS)及び送信時間区間(transmission time interval:TTI)長さから計算される値と異なる場合がある。
【0077】
従って、端末は、自分がサポートするデータ率に対応する値より大きいTBSを割り当てられる場合が生ずる可能性があり、これを防止するために端末がサポートするデータ率に応じてスケジューリング可能なTBSの制約がある。
【0078】
図4は、2つの端末401、405間に一対一通信、すなわち、ユニキャスト(unicast)通信がサイドリンクを介して行われる一例を示す図である。
図4では、第1端末401から第2端末405に信号が送信される一例を示し、信号送信の方向は反対になることもできる。
すなわち、第2端末405から第1端末401に信号が送信されることもあり得る。
【0079】
第1端末401及び第2端末405を除いた他の端末(407、409)は、第1端末401と第2端末405との間のユニキャストを介して交換される信号を受信することはできない。
第1端末401と第2端末405との間のユニキャストを介した信号の交換は、第1端末401と第2端末405との間で約束されたリソースでマッピングされるか、互いに約束された値を用いたスクランブリング、制御情報マッピング、互いに設定された値を用いたデータ送信、互いに固有ID値を確認する過程などで行われる。
端末は、車両のように移動する端末であっても良い。
ユニキャストのために別途の制御情報、物理制御チャンネル、データの送信を行うこともできる。
【0080】
図5は、一つの端末501が複数の端末(503、505、507、509)に共通のデータを、サイドリンクを介して送信するグループキャスト(groupcast)511)通信の一例を示す図である。
図5では、第1端末501がグループ内の他の端末(503、505、507、509)に信号を送信する一例であり、グループに含まれない他の端末(511、513)は、グループキャストのために送信される信号を受信することができない場合がある。
【0081】
グループキャストのために信号を送信する端末は、グループ内の他の端末になることもでき、信号送信のためのリソース割り当ては、基地局が提供するか、或いはグループ内のリーダーの役目をする端末が提供するか、或いは、信号を送信した端末自体によって選択することができる。
端末は、車両のように移動する端末であっても良い。
グループキャスティングのために別途の制御情報、物理制御チャンネル、データの送信が行われ得る。
【0082】
図6は、グループキャスティングで共通のデータが送信された端末(603、605、607、609)がデータ受信成功又は失敗に関連する情報を、データを送信した端末601に送信する過程を示す図である。
情報は、「HARQ-ACK」フィードバックのような情報であれば良い(611)。
また、端末は、LTE基盤のサイドリンク又はNR基盤のサイドリンク機能を有する端末であれば良い。
【0083】
もし、LTE基盤のサイドリンク機能だけ有する端末では、NR基盤のサイドリンク信号及び物理チャンネルの送受信が不可能であろう。
本発明では、サイドリンクは、PC5、V2X、又はD2Dと互換的に用いられる。
図5及び
図6では、グループキャスティングによる送受信の一例を説明したが、これは端末と端末との間のユニキャスト信号送受信にも適用することができる。
【0084】
図7は、NRシステムの同期化信号(synchronization signal)及び物理放送チャンネル(physical broadcast channel:PBCH)が周波数及び時間領域でのマッピングされた態様を示す図である。
主同期化信号(primary synchronization signal:PSS)701と補助同期化信号(secondary synchronization signal:SSS)703、そして、PBCHが4OFDMシンボルにかけてマッピングされ、PSSとSSSは、12RBにマッピングされ、PBCHは20RBにマッピングされる。
副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)によって20RBの周波数帯域がどのように変わるかが、
図7の表で示される。
上記のPSS、SSS、PBCHが送信されるリソース領域を、「SS/PBCH block」(SS/PBCHブロック)と呼ぶことができる。
また、SS/PBCHブロックは、SSBブロックと称することができる。
【0085】
図8は、一つのSS/PBCHブロックがスロット内でどんなシンボルにマッピングされるかを示す図である。
図8を参照すると、従来の15kHzの副搬送波間隔を用いるLTEシステムと30kHzの副搬送波間隔を用いるNRシステムの一例を示し、LTEシステムで常に送信される「cell-specific reference signal:CRS」(セル特定基準信号)を避けることができる位置(801、803、805、807)で、NRシステムのSS/PBCHブロック(811、813、815、817)が送信されるように設計された。
これは、一つの周波数帯域でLTEシステムとNRシステムが共存するようにするためである。
【0086】
図9は、副搬送波間隔に基づいて、SS/PBCHブロックが送信され得るシンボルを示す図である。
図9を参照すると、副搬送波間隔は、15kHz、30kHz、120kHz、240kHzなどで設定され得、各副搬送波間隔によってSS/PBCHブロック(又はSSBブロック)が位置することができるシンボルの位置が決定される。
図9は、1ms以内のシンボルで副搬送波間隔によるSSBが送信され得るシンボルの位置を示し、
図9に示した領域でSSBブロックを必ずしも送信する必要はない。
したがって、SSBブロックが送信される位置は、システム情報又は専用シグナリング(dedicated signaling)を介して端末に設定され得る。
【0087】
図10は、副搬送波間隔にしたがってSS/PBCHブロックが送信され得るシンボルを示す他の図である。
図10を参照すると、副搬送波間隔は、15kHz、30kHz、120kHz、240kHzなどに設定され得、各副搬送波間隔によってSS/PBCHブロック(又はSSBブロック)が位置することができるシンボルの位置が決定される。
図10は、5ms以内のシンボルで副搬送波間隔によるSSBブロックが送信され得るシンボルの位置を示し、さらにSSBブロックが送信される位置は、システム情報又は専用シグナリングを介して端末に設定することができる。
SS/PBCHブロックが送信され得る領域で、SS/PBCHブロックを必ずしも送信する必要はなく、基地局の選択によって送信される場合と送信されない場合がある。
したがって、SSBブロックが送信される位置は、システム情報又は専用シグナリングを介して端末に設定することができる。
【0088】
本発明で、サイドリンク制御チャンネルは、PSCCH(physical sidelink control channel)と呼ばれることができ、サイドリンク共有チャンネル又はデータチャンネルは、PSSCH(physical sidelink shared channel)と呼ばれることができる。
また、同期化信号と共に放送される放送チャンネルは、PSBCH(physical sidelink broadcast channel)と呼ばれることができ、フィードバック送信のためのチャンネルは、PSFCH(physical sidelink feedback channel)と呼ばれることができる。
ただ、フィードバック送信のためにPSCCH又はPSSCHが用いられて送信され得る。
送信する通信システムによってLTE-PSCCH、LTE-PSSCH、NR-PSCCH、NR-PSSCHなどで言及され得る。
本発明では、サイドリンクは端末間のリンクを意味し、Uuリンクは基地局と端末との間のリンクを意味する。
【0089】
図11は、サイドリンクの送信及び受信に用いられる時間及び周波数上のリソースセットで定義されるリソースプール(Resource Pool)に対する一例を示す図である。
符号1110は、リソースプールが時間及び周波数上で非連続的に割り当てられた場合を示す一例である。
本発明では、リソースプールが周波数領域で非連続的に割り当てられた場合に焦点を合わせて説明するが、周波数領域でリソースプールが連続的に割り当てられることもできる事に注目する。
【0090】
符号1120は、周波数領域で非連続的なリソース割り当てが行われた場合を示す一例である。
周波数領域でのリソース割り当ての単位(granularity)は、PRB(Physical Resource Block)になる。
【0091】
符号1121は、周波数領域でリソース割り当てがサブチャンネル(Sub-channel)を基盤で行われる場合を示す一例である。
サブチャンネルは、多数のRBで構成された周波数上の単位で定義される。
言い換えれば、サブチャンネルは、RBの整数倍で定義することもできる。
図11の符号1121では、サブチャンネルのサイズが4個の連続的なPRBから構成された場合の例を示した。
【0092】
サブチャンネルのサイズは、異なるように設定することができ、一つのサブチャンネルは、連続的なPRBから構成されることが一般的であるが、必ず連続的なPRBから構成される必要はない。
サブチャンネルは、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)やPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)に対するリソース割り当ての基本単位になり得、したがって、対応するチャンネルがPSSCHであるかPSCCHであるか、にしたがってサブチャンネルのサイズが異なるように設定することができる。
また、サブチャンネルの用語は、RBG(Resource Block Group)のような他の用語で取り替えることができる事に注目する。
以下の実施形態を介して周波数領域で非連続的なリソースプールを割り当てて、これを多数のサブチャンネルで区分する方法を説明する。
【0093】
符号1122の「startRBSubchanel」は、リソースプールで周波数領域でのサブチャンネルの開始位置を指示する。
LTE V2XシステムでのPSSCHのためのリソースプールに属した周波数リソースであるリソースブロック(resource block)は、下記のような方法で決定される。
【0094】
・The resource block pool consists of NsubCH sub-channels where NsubCH is given by higher layer parameter numSubchannel.
・The sub-channel m for (m=0,1,…,NsubCH-1) consists of a set of nsubCHsize contiguous resource blocks with the physical resource block number(nPRB=nsubCHRBstart+m*nsubCHsize+j) for (j==0,1,…,nsubCHsize-1) where nsubCHRBstart and nsubCHsize are given by higher layer parameters startRBSubchannel and sizeSubchannel、respectively.
【0095】
符号1130は、時間上の非連続的なリソース割り当てが行われた場合を示す一例示である。
時間上リソース割り当ての単位(granularity)は、スロット(Slot)になる。
本発明ではリソースプールが時間上で非連続的に割り当てられた場合に焦点を合わせて説明するが、時間上でリソースプールが連続的に割り当てられることもできる事に注目する。
【0096】
符号1131の「startSlot」は、リソースプールで時間上のスロットの開示位置を指示する。
LTE V2XシステムでのPSSCHのためのリソースプールに属した時間リソースであるサブフレーム
は、下記のような方法で決定される。
【0097】
・ the subframe index is relative to subframe#0 of the radio frame corresponding to SFN 0 of the serving cell or DFN 0(described in [11]),
・ the set includes all the subframes except the following subframes,
・ subframes in which SLSS resource is configured,
・ downlink subframes and special subframes if the sidelink transmission occurs in a TDD cell,
・ reserved subframes which are determined by the following steps:
【0098】
1) the remaining subframes excluding N
slss and N
dssf subframes from the set of all the subframes are denoted by
arranged in increasing order of subframe index,where N
slss is the number of subframes in which SLSS resource is configured within 10240 subframes and N
dssf is the number of downlink subframes and special subframes within 10240 subframes if the sidelink transmission occurs in a TDD cell.
【0099】
2) a subframe
belongs to the reserved subframes if
where (m=0,…,N
reserved-1) and (N
reserved=(10240-N
slss-N
dssf)modL
bitmap).Here,L
bitmap the length of the bitmap is configured by higher layers.
【0100】
・ the subframes are arranged in increasing order of subframe index.
・ A bitmap(b0,b1,…,bL_bitmap-1) associated with the resource pool is used where Lbitmap the length of the bitmap is configured by higher layers.
【0101】
・ A subframe
belongs to the subframe pool if (b
k’=1) where (k’=kmodL
bitmap).
【0102】
図12は、サイドリンクで「scheduled」リソース割り当て(mode 1)方法に対する一例示を示す図である。
「Scheduled」リソース割り当て(mode 1)の場合、基地局がRRC接続された端末に「dedicated」スケジューリング方式でサイドリンク送信に用いられるリソースを割り当てる方法である。
上記の方法は、基地局がサイドリンクのリソースを管理することができるために干渉管理とリソースプールの管理に効果的である。
【0103】
図12からキャンプオン(Camp on)1205している端末1201は、基地局1203から(SL SIB)(Sidelink System Information Bit)を受信する(1210)。
システム情報には、送受信のためのリソースプール情報、センシング動作のための設定情報、同期を設定するための情報、「inter-frequency」送受信のための情報などが含まれ得る。
端末1201にV2Xのためのデータトラフィックが生成されると、基地局1203とRRC接続を行う(1220)。
ここで、端末と基地局の間のRRC接続を「Uu-RRC」と名付けることができる。
「Uu-RRC」接続過程は、データトラフィック生成以前に行われる。
端末1201は、基地局1203に他の端末1202とV2X通信ができる送信リソースをリクエストする(1230)。
【0104】
この時、端末1201は、基地局1203にRRCメッセージ又は「MAC CE」を用いて送信リソースをリクエストする。
ここでRRCメッセージとしては、「SidelinkUEInformation」、「UEAssistanceInformation」メッセージが用いられる。
一方、「MAC CE」は、例えば、新しいフォーマット(少なくともV2X通信のためのバッファー状態報告であることを通知するインジケーターとD2D通信のためにバッファーされているデータのサイズに対する情報含み)のバッファー状態報告「MAC CE」などであれば良い。
3GPPで使用しているバッファー状態報告に対する詳細なフォーマットと内容は、3GPP規格TS36.321“E-UTRA MAC Protocol Specification”を参照する。
【0105】
基地局1203は、端末1201に「dedicated Uu-RRC」メッセージを介してV2X送信リソースを割り当てる。
このメッセージは、「RRCConnectionReconfiguration」メッセージに含む。
リソース割り当ては、端末1201がリクエストするトラフィックの種類や対応するリンクの混雑であるかどうかによって、Uuを通じるV2XリソースであるかPC5のためのリソースであれば良い。
上記決定のために、端末1201は、「UEAssistanceInformation」又は「MAC CE」を介してV2XトラフィックのPPPP(ProSe Per Packet Priority)又はLCID(Logical Channel ID)情報を追加して送信する。
基地局1203は、他の端末1202が用いるリソースに対する情報も分かっているため、端末1201がリクエストするリソースの内の残っているリソースプールを割り当てる(1235)。
基地局1203は、PDCCHを通じるDCI送信で端末1201に最終スケジューリングを指示する(1240)。
【0106】
次に、ブロードキャスト送信の場合に、端末1201が追加的なサイドリンクのRRC設定なしにブロードキャストでPSCCHを介して他の端末1202にSCI(Sidelink Control Information)をブロードキャストする(1260)。
また、端末1201は、PSSCHを介して他の端末1220にデータをブロードキャストする(1270)。
【0107】
これと異なり、ユニキャスト及びグループキャスト送信の場合に、端末1201は、他の端末と一対一でRRC接続を行う。
ここで、「Uu-RRC」と区分して端末と端末との間にRRC接続を「PC5-RRC」と名付けることができる。
グループキャストの場合にも、「PC5-RRC」は、グループにある端末と端末との間で個別的に接続される。
図12では「PC5-RRC」1215の接続が1210以後の動作として示したが1210以前又は1260以前のいつでも行うことができる。
もし、端末と端末との間にRRC接続が必要な場合に、サイドリンクの「PC5-RRC」接続を行なってPSCCHを介して他の端末1202にSCI(Sidelink Control Information)をユニキャスト及びグループキャストで送信する(1260)。
この時、SCIのグループキャスト送信は、グループSCIと解釈することもできる。
また、PSSCHを介して他の端末1202にデータをユニキャスト及びグループキャストで送信する(1270)。
【0108】
図13は、サイドリンクで「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)方法に対する一例示を示す図である。
「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)は、基地局がV2Xのためのサイドリンク送受信リソースプールをシステム情報で提供し、端末が定められたルールによって送信リソースの選択をする。
リソース選択方法としては、「zone mapping」、「sensing」基盤のリソース選択、ランダム選択などを含み得る。
基地局が直接リソース割り当てに関与する「scheduled」リソース割り当て(mode 1)方法とは異なり、
図13では、端末1301がシステム情報を介して予め受信したリソースプールを基盤で自律的にリソースを選択してデータを送信する点で差異する。
V2X通信で、基地局1303は、端末1301のために多くの種類のリソースプール(V2Vリソースプール、V2Pリソースプール)を割り当てられる。
リソースプールは、端末が周辺の他の端末が用いるリソースをセンシングした後に使用可能なリソースプールを自律的に選択することができるリソースプールと、予め設定されたリソースプールで端末がランダムにリソースを選択するリソースプールなどで構成され得る。
【0109】
キャンプオン(Camp on)1305している端末1301は、基地局1303から「SL SIB」(Sidelink System Information Bit)を受信する(1310)。
システム情報には、送受信のためのリソースプール情報、センシング動作のための設定情報、同期を設定するための情報、「inter-frequency」送受信のための情報などが含まれ得る。
図12と
図13との動作での大きい差異は、
図12の場合、基地局1203と端末1201が、RRCが接続された状態で動作する一方、
図13ではRRCが接続されない「idle」モード1320でも動作することができるという点である。
また、RRCが接続された状態1320でも、基地局1303は直接リソース割り当てに関与せず端末1301が自律的に送信リソースを選択するように動作することができる。
ここで、端末1301と基地局1303との間のRRC接続を「Uu-RRC」と名付けることができる。
端末1301にV2Xのためのデータトラフィックが生成されると、端末1301は基地局1303からシステム情報を介して伝達されたリソースプールの内の設定された送信動作によって、時間/周波数領域のリソースプールを選択する(1330)。
【0110】
次に、ブロードキャスト送信の場合に、端末1301が追加的なサイドリンクのRRC設定1320無しに、ブロードキャストでPSCCHを介して他の端末1302にSCI(Sidelink Control Information)をブロードキャストする(1350)。
また、PSSCHを介して他の端末1302にデータをブロードキャストする(1360)。
【0111】
これとは異なり、ユニキャスト及びグループキャスト送信の場合に、端末1301は、他の端末1302と一対一でRRC接続を行うことができる。
ここで、「Uu-RRC」と区分して端末と端末との間のRRC接続を「PC5-RRC」と名付けることができる。
グループキャストの場合にも「PC5-RRC」は、グループにある端末と端末との間で個別的に接続される。
これは、従来NRアップリンク及びダウンリンクで基地局と端末間の接続でRRC階層の接続と類似であっても良く、サイドリンクでのRRC階層段階の接続を「PC5-RRC」と呼ぶことができる。
「PC5-RRC」接続を介してサイドリンクのための端末間の能力(UE capability)情報を交換するか、又は信号送受信に必要な設定情報の交換が行われる。
【0112】
図13では、「PC5-RRC」1315の接続が1310以後の動作として示したが1310以前又は1350以前に常に行われることもできる。
もし、端末と端末との間にRRC接続が必要な場合に、サイドリンクの「PC5-RRC」接続を実行して(1340)、PSCCHを介して他の端末1302にSCI(Sidelink Control Information)をユニキャスト及びグループキャストで送信する(1350)。
この時、SCIのグループキャスト送信は、グループSCIに解釈され得る。
また、PSSCHを介して他の端末1302にデータをユニキャスト及びグループキャストで送信する(1360)。
【0113】
本発明で周期的及び非周期的トラフィックが共存する状況で、センシングを効果的に行うために「Sensing window A」と「Sensing window B」を定義する。
【0114】
図14Aは、サイドリンクの「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のために「Sensing window A」と「Sensing window B」の設定方法に対する一例を示す図である。
図14Aに示すように、送信リソースを選択する「triggering」がスロットnで発生した時(1401)「Sensing window A」(1402)は次のように定義される。
【0115】
▲ 「Sensing window A」は、[n-T0,n-1]のスロット区間で定義される。
ここで、T0は、固定された値で決定され、設定可能になるように決定される。
▲▲ T0が固定された値で決定される場合に対する一例で、周期的なトラフィックに対して、T0=1000*2μ で示される。
これと異なり、非周期的なトラフィックに対して、T0=100*2μの固定された値が設定される。
例示の固定されたT0値は、考慮するトラフィック特性によって他の値に変更することができ、周期的及び非周期的トラフィックに対して同じ値で固定され得る。
ここで、μは、「numerology」に対応する「index」でSCS(Subcarrier Spacing)によって次のような値に設定される。
【0116】
▲▲▲ SCS=15kHz、μ=0
▲▲▲ SCS=30kHz、μ=1
▲▲▲ SCS=60kHz、μ=2
▲▲▲ SCS=120kHz、μ=3
【0117】
▲▲ T0が設定可能になるように決定される場合に対して、これに対する設定は、「SL SIB」(Sidelink System Information Bit)又は端末特定上位シグナリングを介して指示される。
「SL SIB」を介して指示される場合、対応するシステム情報の内のリソースプール情報の中に対応する値が設定される。
リソースプール情報の中にT0が設定される場合、リソースプールの中では常に一定なT0が用いられることを意味する。
▲「Sensing window A」で他の端末に対する「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)が行われる。
【0118】
▲▲ 「Sensing window A」内で受信されたSCIから他の端末に対するリソース割り当て情報及びパケットに対するQoS情報を獲得する。
ここで、リソース割り当て情報は、リソースに対する「reservation interval」が含まれ得る。
また、QoS情報としては、「latency」、「reliability」、送信されるトラフィックに対する「minimum required communication range」及び「data rate」要求事項などによる「priority」情報であり得る。
また、受信されたSCIから他の端末に対する位置情報を取得することもできる。
他の端末の位置情報と端末自体の位置情報から「TX-RX distance」を計算することができる。
【0119】
▲▲ 「Sensing window A」内で受信されたSCIから「SL RSRP」(Sidelink Reference Signal Received Power)を測定することができる。
▲▲ 「Sensing window A」内で「SL RSSI」(Sidelink Received Signal Strength Indicator)を測定することができる。
【0120】
「Sensing window A」は、周期的なトラフィックに対するセンシングを介して「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のためのリソースを決定するための主な目的として用いられる。
「SCI decoding」を介して他の端末の周期的リソース割り当て情報を把握して、「SL RSRP」や「SL RSSI」のようなサイドリンク測定結果を用いて、他の端末が用いるリソースに送信リソースを割り当てることが効果的ではないと判断されると、「Resource selection window」1403で対応するリソースは、除外(exclusion)される。
図14Aに示したように、送信リソースを選択する「triggering」がスロットnで発生した時(1401)、「Resource selection window」1403は、次のように定義される。
【0121】
▲ 「Resource selection window」は、[n+T1、n+T2] のスロット区間で定義される。
ここでT1とT2は固定された値で決定されることもできて設定可能になるように決定されることもできる。これと異なりT1とT2が固定された範囲で決定されて端末が具現を考慮して固定された範囲の中で適切な値を設定することもできる。
▲▲ T1とT2が固定された範囲で決定されて端末が具現を考慮して固定された範囲の中で適切な値を設定する一例で、T1≦4、及び20≦T2≦100の範囲で、端末具現で設定することができる。
【0122】
▲ 「Sensing window A」で行なったセンシング結果を用いて、「Resource selection window」内で最終送信リソース1405が選択される。
もし、
図14Aのように、「Sensing window A」のみを用いてセンシングを行なって、これを介して送信リソース選択が行われる場合に、次のような送信リソース選択方法が用いられる。
【0123】
▲ [送信リソース選択方法-1]
▲▲ Step-1:「Resource selection window」1403の内のリソースプール情報に基づいて、リソース割り当てが可能なリソース候補数Mtotalが決定される。
これに対する詳細は、実施形態1を参考する。
▲▲ Step-2:「Sensing window A」1402でのセンシング結果を用いて「Resource selection window」1403内で他の端末が占有して使用が効果的ではないことで判断されるリソースは、除外(exclusion)してリソース割り当てが可能なリソース候補の内のX(≦Mtotal)個を残す。
他の端末に対する「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)を介してリソースを除く方法が用いられる。
▲▲ Step-3:端末の「higher layer」でリソース候補リストXがレポートされて、端末の「higher layer」でX個の候補の中で最終送信リソースをランダム選択する(1406)。
【0124】
図14Bに示すように、送信リソースを選択する「triggering」がスロットnで発生した時(1401)、「Sensing window B」1404は、次のように定義される。
【0125】
▲ 「Sensing window B」は、[n+T1’、n+T2’]のスロット区間で定義される。
ここで、T1’とT2’は、固定された値で決定することもでき、設定可能になるように決定することもできる。
これとは異なり、T1’とT2’が固定された範囲で決定されて、端末が具現を考慮して固定された範囲の中で適切な値を設定することもできる。
そして、「k」がリソースが最終選択されたスロットを指示するとする時、「Sensing window B」は、「k」スロットで中断され、この時の「Sensing window B」は、[n+T1’,k]になる。
【0126】
▲▲ T1’とT2’は、「Resource selection window」1403のT1とT2の値とそれぞれの同一の値を有するように設定され得、他の値で設定することもできる。
▲▲ 例えば、T1’=0 で設定された場合は、送信リソースを選択する「triggering」スロットnからセンシングが行われることを意味する。
▲▲ 設定されたT1’とT2’の値によって、「Sensing window B」は、一つのスロット又は一つ以上のスロットで設定され得る。
【0127】
「Sensing window B」で他の端末に対する「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)が行われる。
【0128】
▲▲ 「Sensing window B」でのセンシング動作詳細は、実施形態2と実施形態3を参考する。
【0129】
「Sensing window B」は、「Sensing window A」に追加的に、周期的及び非周期的なトラフィックに対するセンシングを介して「UE autonomous」リソース割り当て(mode 2)のためのリソースを決定するための目的として用いられる。
送信リソースを選択する「triggering」スロットnを基準で以後に設定された「Sensing window B」では、実際送信リソースが割り当てられることができるスロットに対するサイドリンク測定(Sidelink measurement)用いて、「Sensing window A」では予測することができない非周期的トラフィックをセンシングすることができる。
「Sensing window B」を介してセンシングを行うことはトラフィックが周期的であるか非周期的に構わずに毎スロットでセンシングされるトラフィックに対してセンシングを行う動作として理解することができる。
もし、
図14bのように、「Sensing window B」を用いてセンシングを行なって、これを介して送信リソース選択が行われる場合に、次のような送信リソース選択方法が用いられる。
【0130】
▲[送信リソース選択方法-2]
▲▲ Step-1:Sensing window B1404)内の対応するスロットでセンシングを行なって対応するリソースがidleであるかどうかを判断する。
▲▲▲ 周波数上でのリソースの割り当て単位は、A個(≧1)のサブチャンネルや、すべてのサブチャンネルで定義される。
周波数上でのリソースの割り当て単位によって、対応するスロット内のリソース割り当ては可能なリソース候補数Ntotalに決定される。
▲▲▲ センシングは、「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)を介して行われる。
【0131】
▲▲ Step-2-1:もし、Step-1でセンシングを介して対応するリソースが「idle」と判断されると、対応するスロット内のリソース割り当ては可能なリソース候補数Ntotalの内の最終送信リソース1406を決定する。
▲▲ Step-2-2:もし、Step-1でセンシングを介して対応するリソースがいずれも「busy」と判断されると、次のような動作を選択する。
【0132】
▲▲▲ もし、次のスロットも「Sensing window B」1404で設定された場合、次のスロットに移動してStep-1を行う。
▲▲▲ もし、次のスロットが「Sensing window B」1404で設定されない場合、次のような動作を考慮する。
【0133】
▲▲▲▲ 現在スロットで、QoS情報や「Energy detection」結果を活用して最終送信リソース1406を決定する。
QoS情報は、「priority」、「latency」、「reliability」、「ProSe(proximity service) Per-Packet Priority」(PPPP)、「ProSe Per-Packet Reliability」(PPPR)、送信されるトラフィックに対する「minimum required communication range」及び「data rate」要求事項などによる「priority」情報であり得る。
「Priority」は、PPPP、PPPRを含む意味であれば良く、一定値の以内の範囲で選択される値であれば良く、サイドリンクで送信の必要なデータが一つの「Priority」値を有しても良い。
【0134】
▲▲▲▲ 現在スロットでの送信を取り消して「Backoff」動作が行われる。
図14A、
図14Bを介して定義したように、「Sensing window A」と「Sensing window B」は、送信リソースを選択する「triggering」が発生する時点を基準に区分される。
具体的には、送信リソースを選択する「triggering」スロットnを基準に以前に設定されたセンシング区間を「Sensing window A」で、以後に設定されたセンシング区間を「Sensing window B」で定義する。
【0135】
図14Cは、「Sensing window A」と「Sensing window B」が同時に設定された場合に対する一例を示す図である。
送信リソースを選択する「triggering」がスロットnで発生した時(1401)、「Sensing window A」1402と「Sensing window B」1404は、前述の定義を参考する。
もし、
図14Cのように、「Sensing window A」と「Sensing window B」をいずれも用いてセンシングを行なって、これを介して送信リソース選択が行われる場合に、次のような送信リソース選択方法が用いられる。
【0136】
▲[送信リソース選択方法-3]
▲▲ Step-1:「Resource selection window」1403中で、リソースプール情報に基づいてリソース割り当てが可能なリソース候補数Mtotalが決定される。
【0137】
▲▲ Step-2:「Sensing window A」1402でのセンシング結果を用いて「Resource selection window」1403内で他の端末が占有して使用が効果的ではないことと判断されるリソースは、除外(exclusion)して、リソース割り当てが可能なリソース候補の内のX(≦Mtotal)個を残す。
他の端末に対する「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)を介してリソースを除く方法に用いる。
【0138】
▲▲ Step-3:端末の「higher layer」で、リソース候補リストXをレポートして「higher layer」でX個の候補の内のY個の候補をランダムに「down-selection」する。
▲▲ Step-4-1:「Sensing window B」1404が、「Resource selection window」1403中に含まれる場合、端末は「higher layer」で決定されたY個の候補の内の「Physical layer」で「Sensing window B」1404のセンシング結果を用いて送信リソース選択方法-2によって最終送信リソース1406を選択する。
▲▲▲ 「Sensing window B」1404が「Resource selection window」1403中に含まれる場合は、
図14Cで[n+T
1,k]の区間に対応する。
このような条件は、T
1とT
2及びT
1’とT
2’の設定によって決定する。
【0139】
▲▲ Step-4-2:「Sensing window B」が「Resource selection window」1403に含まれない場合、「Physical layer」で「Sensing window B」でのセンシング結果を用いて送信リソース選択方法-2によって最終送信リソース1406を選択する。
▲▲▲ 「Sensing window B」1404が「Resource selection window」1403中に含まれない場合は、
図14Cで[n+T
1’,n+T
1-1]の区間に対応する。
このような条件は、T
1とT
2及びT
1’とT
2’の設定によって決定される。
【0140】
送信リソース選択方法-3で、「higher layer」でY個の候補を選択する段階(Step-3)を省略して次のような方法を用いることもできる。
【0141】
▲ [送信リソース選択方法-4]
▲▲ Step-1:「Resource selection window」1403中でリソースプール情報に基づいてリソース割り当てが可能なリソース候補数Mtotalが決定される。
▲▲ Step-2:「Sensing window A」1402でのセンシング結果を用いて「Resource selection window」1403内で他の端末が占有して使用が効果的ではないことと判断されるリソースは、除外して(exclusion)してリソース割り当てが可能なリソース候補の内のX(≦Mtotal)個を残す。
他の端末に対する「SCI decoding」及びサイドリンク測定(Sidelink measurement)を介してリソースを除く。
【0142】
▲▲ Step-3-1:「Sensing window B」1404が「Resource selection window」1403中に含まれる場合、端末はX個の候補中、「Physical layer」で「Sensing window B」1404のセンシング結果を用いて、送信リソース選択方法-2によって最終送信リソース1406を選択する。
▲▲▲ 「Sensing window B」1404が「Resource selection window」1403中に含まれる場合は、
図14Cで[n+T1、k]の区間に対応する。
このような条件は、T
1とT
2及びT
1’とT
2’の設定によって決定する。
【0143】
▲▲ Step-3-2:「Sensing window B」が「Resource selection window」1403に含まれない場合、「Physical layer」で「Sensing window B」でのセンシング結果を用いて、送信リソース選択方法-2によって最終送信リソース1406を選択する。
▲▲▲ 「Sensing window B」1404が「Resource selection window」1403中に含まれない場合は、
図14Cで[n+T
1’,n+T
1-1]の区間に対応する。
このような条件は、T
1とT
2及びT
1’とT
2’の設定によって決定される。
【0144】
「Sensing window A」と「Sensing window B」が同時に設定された場合に、「Resource selection window」1403と「Sensing window B」1404によって、最終リソース選択が決定される。
上記提案された送信リソース選択方法-3又は送信リソース選択方法-4は、「Sensing window A」と「Sensing window B」を同時に設定して、周期的及び非周期的トラフィックが共存する状況でセンシングを行なってこれを介して送信リソースの選択を最適化する方法である。
【0145】
前述で説明したサイドリンクの「UE autonomous」リソース割り当て(mode2)で、センシング及び送信リソースを選択する動作に対する具現は、多様な方法で行われ得る。
例えば、「Sensing window A」と「Sensing window B」を同時に設定された時、端末は「Sensing window A」に対するセンシングを常に実行してから、送信リソースを選択する「triggering」がスロットnで発生すると、「Sensing window B」に対するセンシングを行なって、最終送信リソース選択するように具現され得る。
しかし、このように端末が「Sensing window A」に対するセンシングを常に実行している動作は、いつでも直ちに「Sensing window A」のセンシング結果を用いることができるため、送信リソースを選択する「latency」側面では長所があるが、端末のエネルギー消費の側面では欠点になる。
【0146】
したがって、また他の方法で、端末は送信すべきトラフィックが発生する場合に、直ちに「Sensing window A」に対するセンシングを行い、スロットnで送信リソースを選択する「triggering」が発生する場合、「Sensing window B」に対するセンシングを行なって、最終送信リソース選択するように具現され得る。
後者の方法は、必要な時だけセンシングを行なって端末のエネルギー消費を最小化できる長所があるが、送信リソースを選択する「latency」側面では欠点になる。
上記では、サイドリンクでの端末間通信のために、空いている周波数-時間リソースを見つけ出し、見つけ出されたリソースで信号を送信する段階の一例を説明したが、本発明で提供する方法及び装置は、これに限定されず多様なチャンネル占有及びチャンネル予約方法に適用することができるだろう。
【0147】
図15Aは、
図12で示したように、基地局からスケジューリング情報を受けてサイドリンクデータ送信を行う方法である「Mode 1」方法を示す図である。
本発明では、基地局からスケジューリング情報を受信し、ここに基づいてサイドリンク通信を行う方法で「Mode1」と呼ぶが、それとは異なる呼び方をしても良い。
サイドリンクで送信を実行しようとする端末1501は、基地局1511からサイドリンク通信のためのスケジューリング情報1509を受信する。
本発明ではサイドリンクでデータ送信を実行しようとする端末1501を送信端末と呼び、サイドリンクでデータ受信を行う端末1503を受信端末と呼ぶ。
ただし、送信端末1501と受信端末1503は、サイドリンクでデータ送信と受信をいずれもそれぞれ行うことができるだろう。
サイドリンク通信のためのスケジューリング情報1509は、ダウンリンク制御情報(downlink control information:DCI)を受信して得られ、DCIには下記のような情報を含むことができる。
【0148】
・キャリアインジケーター:キャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)が適用された状況で他のキャリアのサイドリンクをスケジューリングするための目的として用いることができる。
・初期送信のためのサブチャンネル割り当ての最も低いインデックス(lowest index):初期送信の周波数リソース割り当てのために用いることができる。
・サイドリンク制御情報に含まれる情報
【0149】
■周波数リソース割り当て情報:初期送信と再送信、そして、この後のN回送信に対するリソース割り当て又はリソース予約情報を含むことができる。
■初期送信と再送信の間の時間間隔情報。
【0150】
・サイドリンクスロット構造に対する情報:あるスロットとどんなシンボルがサイドリンクに用いられることができるかに対する情報を含み得る。
・「HARQ-ACK」/CSIフィードバックタイミング情報:サイドリンクでの「HARQ-ACK」又はCSIフィードバックを基地局で送信するためのタイミング情報を含み得る。
・受信者ID:ある端末が受信するかに対するID情報。
・「Priority」などの「Quality-of-Service」(QoS)情報:ある優先順位のデータを送信するかどうかに対する情報。
【0151】
スケジューリングは、サイドリンク一回送信のためのスケジューリングで用いられ、又は周期的送信又は「semi-persistent」スケジューリング(SPS)又は設定されたグラント送信方法(configured grant)で用いられる。
スケジューリング方法に対する区分は、DCIに含まれたインジケーターで区分されるか又はDCIに追加されるCRCにスクランブルされるRNTI又はID値によって区分される。
DCIは、ダウンリンクスケジューリング又はアップリンクスケジューリングのためのDCIなどの他のDCIフォーマットとサイズを同一にするために「0」ビットなどを追加する。
【0152】
基地局1511からサイドリンクスケジューリングのためのDCIが受信され、送信端末1501はサイドリンクスケジューリング情報1507を含むPSCCHを送信し、これに対応するデータであるPSSCHを送信する(1505)。
サイドリンクスケジューリング情報1507は、サイドリンク制御情報(sidelink control information:SCI)であり得、SCIは、下記に示すような情報を含み得る。
【0153】
・「HARQ process number」:送信するデータのHARQ関連動作のためのHARQプロセスID。
・「New data indicator」(NDI):現在送信しているデータが新しいデータであるかに対する情報。
・「Redundancy Version」:データのチャンネルコーディングを行ってマッピングする時どんなパリティービットを送信するかに対する情報。
・「Layer-1 source ID」:送信する端末の物理階層でのID情報。
・「Layer-1 destination ID」:受信する端末の物理階層でのID情報。
【0154】
・「frequency-domain resource assignment for scheduling PSSCH」:送信するデータの周波数領域リソース設定情報。
・「MCS:modulation order」及びコーディングレート情報。
・「QoS indication」:優先順位(Priority)、目標レイテンシー/ディレー、目標距離、目標エラー率などを含み得る。
・「Antenna port(s)」:データ送信のためのアンテナポート情報。
・「DMRS sequence initialization」:DMRS数列の初期化のためのID値などの情報を含み得る。
【0155】
・「PTRS-DMRS association」:PTRSマッピングに対する情報を含むことができる。
・CBGTI:CBG単位再送信のためのインジケーターで活用されることができる。
・「resource reservation」:リソース予約のための情報。
・「Time gap between initial transmission and retransmission」:初期送信と再送信の間の時間間隔情報。
・「Retransmission index」:再送信を区分するインジケーター。
【0156】
・「Transmission format /cast type indicator」:送信フォーマット又はユニキャスト/グループキャスト/ブロードキャストの区分インジケーター。
・「Zone ID」:送信端末の位置情報。
・「NACK distance」:受信端末が「HARQ-ACK」/NACKを送信しなければならないか否かを判断する基準インジケーター。
・「HARQ feedback indication」:HARQフィードバックを送信しなければならないか又は送信しているかどうかを含み得る。
【0157】
・「time-domain resource assignment for scheduling PSSCH」:送信するサイドリンクデータの時間領域リソース情報。
・「second SCI indication」:2段階制御情報の場合、第2のSCIのマッピング情報を含むインジケーター。
・「DMRS pattern」:DMRSパターン(例えば、DMRSがマッピングされるシンボル位置)情報。
【0158】
制御情報は、一つのSCIに含まれて受信端末に送信され得、又は、2つのSCIに含まれて送信され得る。
2つのSCIに分けられて送信されることは、「2-stage SCI」方法と呼ばれ得る。
【0159】
図15Bは、基地局からスケジューリング情報を受けずサイドリンクデータ送信を行う方法である(Mode 2)方法を示す図である。
本発明では、基地局からスケジューリング情報を受信せず、サイドリンク通信を送信端末1521が判断して行う方法を「Mode 2」と呼ぶが、それとは異なる呼び方をしても良い。
送信端末1521は、サイドリンクスケジューリング情報1527を含むPSCCHを受信端末1523に送信して(1527)、これに対応するデータであるPSSCHを受信端末1523に送信する(1525)。
サイドリンクスケジューリング情報1527は、SCIを含むことができ、SCIは、「Mode 1」でのSCI情報と同一又は類似の情報を含み得る。
【0160】
本発明で、ダウンリンク(downlink、DL、ダウンリンク)とは、基地局から端末への信号が送信されるリンクを意味する。
本発明で、アップリンク(uplink、UL、アップリンク)とは、端末から基地局への送信されるリンクを意味する。
本発明では、サイドリンクでデータを受信した端末が「HARQ-ACK」フィードバックを含むフィードバックを送信する方法、及びデータを送信した端末が「HARQ-ACK」フィードバックを含むフィードバックを受信する方法及びその装置を提供する。
【0161】
[第1実施形態]
第1実施形態では、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するための最小時間差の基準時間値を決定する方法及び装置を提供する。
図16Aは、サイドリンクでの一つのスロットにマッピングされた物理チャンネルのマッピング構造の一例を示す図である。
【0162】
送信端末が対応するスロット1601を送信する前の一つ以上のシンボルでプリアンブル信号を送信する(1602)。
プリアンブル信号は、受信端末が受信信号の電力を増幅する時の増幅の強度を調節するための「automatic gain control」(AGC)を正しく行うようにするのに用いられる。
また、プリアンブル信号は、送信端末が対応するスロット1601の以前スロットに送信するかどうかによってプリアンブルの送信が決定される。
【0163】
すなわち、対応する送信端末が対応するスロット1601の以前スロットと同一の端末に信号を送信する場合にはプリアンブルの送信が省略される。
スロット1601の初期シンボルに制御情報を含むPSCCH1603が送信され、PSCCH1603の制御情報がスケジューリングするPSSCH1604がスロット1601の初期シンボル又はその後のシンボルで送信される(1604)。
PSSCH1604には制御情報であるSCI(sidelink control information)の一部がマッピングされて送信される。
また、
図16Aは、フィードバック情報を送信する物理チャンネルであるPSFCH(physical sidelink feedback channel)1605は、スロット1601の最後の部分に位置する一例を示した。
PSSCH1604とPSFCH1605間には、一定時間の空いている時間を確保してPSSCH1604を送受信した端末がPSFCH1605を送信又は受信することができる準備する。
PSFCH1605の送受信以後には一定時間の空いている区間を確保する。
【0164】
本発明の実施形態で、端末はPSFCHを送信することができるスロットの位置を予め設定される。
予め設定されるということは、端末が製造される過程で予め設定されるか、又はサイドリンク関連したシステムに接続した時に伝達されるか、又は基地局に接続した時に基地局から伝達するか、又は他の端末から伝達され得る。
【0165】
図16Bは、毎スロットPSFCHを送受信することができるリソースが設定された一例を示す図である。
例えば、「periodicity_PSFCH_resource」のようなパラメーターによって、PSFCHを送受信することができるリソースの周期を設定することができる時、
図16Bの場合は、(「periodicity_PSFCH_resource」=1slot)の場合であれば良い。
又は、周期は、msec(ミリ秒)単位で設定され、副搬送波間隔(subcarrier spacing;SCS)によって、PSFCHを送信するためのリソースが毎スロット設定され得る。
図16Bでは、nスロットでスケジューリングされたPSSCHに対するフィードバック情報を(n+1)スロットのPSFCHで送信する。
【0166】
図16Cは、4スロットごとにPSFCHを送受信することができるようにリソースが設定された一例を示す図である。
4個のスロット(c-01、c-02、c-03、c-04)の中の最後のスロット(c-04)のみでPSFCHを送受信することができるように設定されている一例である。
これと同様に、4個のスロット(c-05、c-06、c-07、c-08)の中の最後のスロット(c-08)のみでPSFCH(c-13)を送受信することができるように設定されている一例である。
【0167】
スロットのインデックスは、リソースプールの中で決定されるスロットであり得る。
すなわち、4個のスロット(c-01、c-02、c-03、c-04)は、実際、物理的には連続したスロットではないが、送受信部が用いているリソースプール(又はスロットプール)に属しているスロットの中で連続的に示されるスロットであり得る。
図16Cの矢印は、PSSCHの「HARQ-ACK」フィードバック情報が送信されるPSFCHのスロットを示す。
【0168】
例えば、スロット(c-01、c-02、c-03)で送信される(又はスケジューリングされる)PSSCHの「HARQ-ACK」情報は、スロット(c-04)で送信され得るPSFCH(c-11)に含まれて送受信される。
これと同様に、スロット(c-04、c-05、c-06、c-07)で送信される(又はスケジューリングされる)PSSCHの「HARQ-ACK」情報は、スロット(c-08)で送信され得るPSFCH(c-13)に含まれて送受信される。
スロット(c-04)で送信されたPSSCHの「HARQ-ACK」フィードバック情報が同じスロットである(c-04)で送信することができないことは、端末がスロット(c-04)で送信されたPSSCHを、デコーディングを終了して同じスロットである(c-04)でPSFCHを送信するのに十分な時間がないためである。
すなわち、PSSCHを処理してPSFCHを準備するために必要な最小プロセッシング時間が充分に小さくないからである。
【0169】
端末がPSFCHを送受信する時のPSFCHに含まれた「HARQ-ACK」フィードバックビットの数を知る必要があるため、送受信が正しく行われる。
PSFCHに含まれた「HARQ-ACK」フィードバックビットの数、及びどのPSSCHの「HARQ-ACK」ビットを含むかを決定することは、下記に示すパラメーターの内の最小一つ以上の組み合せに基づいて決定され得る。
【0170】
・「periodicity_PSFCH_resource」のようなパラメーターによってPSFCHを送受信することができるスロットの周期。
・「HARQ-ACK」の「bundling」をするかどうか。PSFCH送受信の前の所定数のスロットで送信されたPSFCHの「HARQ-ACK」ビットを、AND演算を介して決定した値であり得る(すなわち、一つでもNACKであればNACKと判断する。)
・PSSCHに含まれた送信ブロック(transport block:TB)の数。
・コードブロックグループ(code block group:CBG)単位再送信の使用及び設定するかどうか。
・「HARQ-ACK」フィードバック活性化するかどうか。
・実際に送受信されたPSSCHの数
・PSSCH処理及びPSFCH送信準備のための端末の最小プロセッシング時間(K)。
【0171】
PSSCHを受信する端末は、PSSCHをスロットnで受信した時、スロット(n+x)にPSFCHを送信することができるリソースが設定されるか与えられる時、もし、「K」より大きいか同じな整数の内の最も小さい「x」を用い、PSSCHの「HARQ-ACK」フィードバックの情報をスロット(n+x)のPSFCHにマッピングして送信する。
上記で、「K」は、送信端末から予め設定された値であるか、又は対応するPSSCHやPSFCHが送信されるリソースプールで設定された値であり得、設定のために各端末が自分の「capability」を送信端末と予め交換する。
【0172】
上記で、「K」は、端末が受信したPSSCHと「HARQ-ACK」の送信スロット間の間隔を意味するパラメーターとして、端末のプロセッシングタイム「capability」、すなわち、PSSCHを迅速に処理する能力に応じて決定又は設定される値であり得る。
例えば、通常のプロセッシングが可能な端末(本発明では「Capability Type 1」とする)は、前記数式でK値が「2」と定められ、速やかなプロセッシングが可能な端末(本発明では「Capability Type 2」とする。)は、前記数式でK値が「1」と定められる。
【0173】
例えば、下記に示す表5のようにK値を提供することができる。
端末のプロセッシング能力に対する情報は、「PC5-RRC」を用いて端末間で交換される。
Kは、下記の表5で提供したように、副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)、端末「capability」、送信端末との設定値、又はリソースプールの設定の内の最小一つ以上によって決定される値であり得る。
【表5】
【0174】
上記のような方法では、例えば、N=2で、「K」が1の時、すなわち、リソースプールでN個のスロットごとにPSFCH送信リソースが設定される場合で、PSSCHが送信されて最小K=1個の次のスロット(すなわち、この場合は直ぐ次のスロット)からPSSCHの「HARQ-ACK」を送信することができる時、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットが
図17のように決定される。
図17の1列に対応する「logical slot index in resource pool」は、「resource pool」に設定されたスロットの「index」を意味する。
すなわち、複数のスロットのうちで「resource pool」で設定されたスロットにのみ「logical slot index」が割り当てられ、「resource pool」で設定されないスロットには、「logical slot index」が割り当てられない。
【0175】
図17の2列でスロットは、物理的スロットのインデックスを指示する。
図17の2列フィールドは、スロットがリソースプールで設定されたか否かに関わらず、物理的なスロットの手順に応じてスロットインデックスが割り当てられたことを確認することができる。
図17の3列は、リソースプールに対応するか否かを指示するフィールドで、「0」は対応するスロットがリソースプールに対応することを指示し、「X」は対応するスロットがリソースプールに該当しないことを指示する。
図17の4列は、PSFCH送信することができるかどうかを指示するフィールドで、「0」はPSFCH送信が可能なスロットを指示し、「X」はPSFCH送信が不可能なスロットを指示する。
【0176】
PSFCH送信の可能なスロットは、リソースプールに該当しなければならないし、N値によって決定される。
図17の実施形態では、「N」が「2」であることと仮定した例に対応する。
したがって、「logical slot index in resource pool」の「index」の内の2index間隔でPSFCHが送信される。
図17の5列は、PSFCHに含まれる「HARQ-ACK」フィードバックに対応するPSSCHが送信されたスロットを指示する。
例えば、スロットnで送信されるPSFCHは、スロット(n-1)、スロット(n-2)でスケジューリングされたPSSCHに対するHARQフィードバック情報を含む。
このような
図17の表の解釈は、表の各フィールド解釈に対応する図及び表で同一に解釈され得る。
【0177】
すなわち、
図17によれば、端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、すべてのPSFCHで2ビットであれば良い。
例えば、受信端末が、スロットnとスロット(n+2)でいずれもPSSCHを送信することができないか、又は、PSSCHをスケジューリングするPSCCHを受信することができないと、スロット(n+3)では、「HARQ-ACK」フィードバック情報を含むPSFCHを送信する必要がない。
また、スロット(n+3)ではPSSCHが送信され、スロット(n+4)ではPSSCHを送信することができないか、PSSCHをスケジューリングするPSCCHを送信することができないと、受信端末は、スロット(n+8)でスロット(n+3)に対する「HARQ-ACK」情報、1ビットを送信する。
又は、スロット(n+3)ではPSSCHが送信され、スロット(n+4)ではPSSCHを送信することができないか、PSSCHをスケジューリングするPSCCHを送信することができないと、受信端末は、スロット(n+8)でスロット(n+3)に対する「HARQ-ACK」情報と、スロット(n+4)に対する「HARQ-ACK」情報を送信する。
この場合には、受信端末がスロット(n+4)ではPSSCHを受信することができないため、スロット(n+4)に対する「HARQ-ACK」フィードバックは、NACKで設定してフィードバックを送信する。
【0178】
すなわち、受信端末は、リソースプールに含まれるスロットとPSFCHリソースが設定されたスロット、PSFCHリソースが設定された周期N、及び端末のプロセッシング時間によって設定又は決定される「K」を考慮して、特定スロットでPSFCHを送信する時、PSFCHに含まれなければならない「HARQ-ACK」フィードバックビット数を決定することができる。
決定される「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、下記に示すような数式2で決定される。
(数2)
(スロットnで送信されるPSFCHに含まれる「HARQ-ACK」ビット数)=(スロット(k-K+1)からスロット(n-K)までの対応するリソースプールに含まれるスロット数)・・・数式2
【0179】
数式2で、スロットkはスロットnで送信することができるPSFCHの直前に送信することができるように設定されたPSFCHリソースが含まれたスロットであり得る。
したがって、「N」と「K」が与えられた時、端末が一つのPSFCHで送信しなければならない最大「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、
図18に示したように決定される。
【0180】
すなわち、
図18の一例では、スロット(n-K-N+1-K+1)からスロット(n-K)までを考慮して対応するスロット数ほどの「HARQ-ACK」フィードバックビットをスロットnのPSFCHで送信しなければならない。
勿論、端末がスロット(n-K-N+1-K+1)からスロット(n-K)までPSSCHを一つでも送信することができないか、PSSCHをスケジューリングするPSCCHを送信することができない時は、スロットnでPSFCHを送信する必要がない。
上記で説明した「N」と「K」が与えられた時、端末が一つのPSFCHで送信すべき最大「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、下記に示す数式3で与えられる。
(数3)
(端末が一つのPSFCHで送信すべき最大「HARQ-ACK」フィードバックビット数)=(N+K-1)・・・数式3
【0181】
例えば、N=2で、Kが2の時、すなわち、リソースプールでN個のスロットごとにPSFCH送信リソースが設定される場合で、PSSCHが送信されて最小K=2個の次のスロット(すなわち、この場合は2スロット以後、すなわち、次の次スロット)からPSSCHの「HARQ-ACK」を送信することができる時、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットが
図19のように決定される。
【0182】
すなわち、
図19では、端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、スロットによって1ビット又は2ビット又は3ビットが送信され得る。
例えば、スロット(n+8)では、スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)での「HARQ-ACK」フィードバック情報が含まれるPSFCHを送信することができる。
スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)の内の最小一つ以上のPSSCHをスケジューリングする制御情報を受信した場合には、3ビットの「HARQ-ACK」フィードバック情報を含むPSFCHを送信するのに、PSSCHを受信することができないスロットでは、フィードバック情報をNACKで設定して送信する。
【0183】
したがって、サイドリンクユニキャスト又はグループキャスト通信で、フィードバックを送信する時、フィードバックビット数は、数式3で与えられたように(N+K-1)で決定される。
すなわち、この方法では、
図19に示す例によれば、(N+K-1)=(2+2-1)=3であるため、常に3ビットを送信するように決定される。
【0184】
又は、他の一例でサイドリンクユニキャスト又はグループキャスト通信で、フィードバックを送信する時、フィードバックビット数は、リソースプールに属するスロットと「N」と「K」を考慮してすべての場合で送信すべき最大ビット数で決定する。
すなわち、この方法では、
図19に示す例によれば、すべての場合において送信することができるビット数の最大値が「3」であるため、常に3ビットを送信するように決定される。
【0185】
また、他の一例は、サイドリンクユニキャスト又はグループキャスト通信で、フィードバックを送信する時、フィードバックビット数は、リソースプールに属するスロットと「N」と「K」を考慮してPSFCHを送信すべきスロットでPSFCHに送信する「HARQ-ACK」フィードバックと関連するPSSCHを送信することができるスロットの数を計算して用いる。
すなわち、この方法では
図19に示す例によれば、スロットnでは1ビットを送信し、スロット(n+3)では2ビット、スロット(n+8)では3ビット、スロット(n+12)では1ビット、スロット(n+14)では2ビット、スロット(n+16)では2ビットを送信するように決定される。
もちろん、上記の一例において、端末が送信すべきように決定される「HARQ-ACK」ビットと関連したスロットでPSSCH又はPSSCHをスケジューリングする制御信号を一つも受信することができない場合には、その間の一つでもPSSCHを送信端末が送信しないと見做すことができるために、「HARQ-ACK」を含むPSFCHを送信する必要がない。
【0186】
他の一例で、N=2で、「K」が3の時、すなわち、リソースプールでN個のスロットごとにPSFCH送信リソースが設定される場合で、PSSCHが送信されて最小K=3個の次のスロット(すなわち、この場合は3スロット以後、すなわち、次の次の次のスロット)から上記PSSCHの「HARQ-ACK」を送信することができる時、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットが
図20のように決定される。
【0187】
すなわち、
図20では、端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、スロットによって0ビット、又は1ビット、又は2ビット、又は3ビット、又は4ビットが送信される。
例えば、スロット(n+8)ではスロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)、スロット(n+5)での「HARQ-ACK」フィードバック情報が含まれるPSFCHを送信することができる。
スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)、スロット(n+5)の内の最小一つ以上のPSSCHをスケジューリングする制御情報を受信した場合には、4ビットの「HARQ-ACK」フィードバック情報を含んでPSFCHを送信するのに、PSSCHを受信することができないスロットでは、上記フィードバック情報をNACKで設定して送信することができる。
【0188】
他の一例で、N=4で、「K」が3の時、すなわち、リソースプールで4個のスロットごとにPSFCH送信リソースが設定される場合で、PSSCHが送信されて最小K=3個の次のスロット(すなわち、この場合は3スロット以後、すなわち、次の次の次のスロット)から上記PSSCHの「HARQ-ACK」を送信することができる時、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットが
図21のように決定される。
【0189】
すなわち、
図21では、端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、スロットによって2ビット、又は3ビット、又は4ビット、又は5ビット、又は6ビットであり得る。
例えば、スロット(n+12)ではスロット(n+1)、スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)、スロット(n+5)、スロット(n+6)での「HARQ-ACK」フィードバック情報が含まれるPSFCHを送信することができる。
スロット(n+1)、スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)、スロット(n+5)、スロット(n+6)の内の最小一つ以上のPSSCHをスケジューリングする制御情報を受信した場合には、6ビットの「HARQ-ACK」フィードバック情報を含んでPSFCHを送信するのに、PSSCHを受信することができないスロットでは、上記フィードバック情報をNACKで設定して送信することができる。
【0190】
図21に示したように「N」と「K」によって端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、Nビット以上に大きくなる可能性がある。
このような場合、PSFCHで多くのビット数に対応する情報を送信しなければならないが、これはPSFCHのデコーディングエラー確率を高める欠点がある。
したがって、端末は、送信すべきフィードバックの内の最後のKビットだけ送信して残りビットは送信しなくても良い。
上記で、「K」はPSFCHリソース設定周期の「N」と同一であるがこれに限定されない。
【0191】
他の一例で、N=2で、「K」が3の時、すなわち、リソースプールでN個のスロットごとにPSFCH送信リソースが設定される場合で、PSSCHが送信されて最小K=3個次スロット(すなわち、この場合は3スロット以後、すなわち、次の次の次のスロット)から上記PSSCHの「HARQ-ACK」を送信することができる時、「HARQ-ACK」フィードバックを送信するスロットが、
図22のように決定される。
すなわち、
図22では、端末が送信すべき「HARQ-ACK」フィードバックビット数は、スロットによって、0ビット、又は1ビット、又は2ビット、又は3ビット、又は4ビットであり得る。
例えば、スロット(n+12)は、対応するPSSCHが送信されるサイドリンクスロットを含まず、「HARQ-ACK」フィードバックはPSSCHを介して送信される。
すなわち、「N」、「K」、及びリソースプール設定によって、特定スロットのPSFCHリソースには送信されるフィードバックビットがない場合があり、「HARQ-ACK」フィードバックを送信する最小ビット数は、下記に示す数式4で与えられる。
【0192】
(数4)
(端末が一つのPSFCHで送信すべき最小「HARQ-ACK」フィードバックビット数)=max(N-K+1,0)・・・数式4
上記でmax(a、b)は、aとbの内の大きい値を意味する。
すなわち、
図22の一例によれば、スロット(n+12)では送信される「HARQ-ACK」が常に存在しないため、端末は対応するスロットでPSFCHリソースがないと見做すことができる。
すなわち、PSFCHリソースが存在するように設定されたが、対応するPSFCHリソースを無視してPSSCHの送受信を行うことができる。
【0193】
本実施形態を含む本発明では、「N」が一例で「1」、「2」、「4」の内の最小一つ以上を含む値の内に設定される。
しかし、このような一例によって制限されない。
また、上記設定は、リソースプールごとに異なり得る。
【0194】
本実施形態を含む本発明では、「HARQ-ACK」を言及する時、対応するPSSCH又はPSSCHは、「HARQ-ACK」を送信するように設定されるか指示された、同じ端末から送信される、ユニキャスト又はグループキャスト用PSSCHであれば良い。
すなわち、「HARQ-ACK」を送信する必要がないPSSCHでは、提案された技法を適用する必要がないことがある。
また、本実施形態を含む本発明では、PSSCHをスケジューリングするPSCCHは、PSSCHをスケジューリングする制御情報であれば良く、上記制御情報はPSCCHを介して送信される必要がない場合がある。
また、上記制御情報は、一つの制御情報であっても良いが、複数個の制御情報が一つのPSSCHをスケジューリングすることもできる。
【0195】
上記で、フィードバックを送信する時点の基準になるK値は、下記に示す方法で決定され得る。
【0196】
・方法1:副搬送波のサイズに関係なくK=2に固定される。
これは、端末の「processing time capability」を考慮した時、すべての副搬送波間隔で28シンボルを越す最小プロセッシング時間は定義されないこともあるためである。
本発明では、K=2に固定される方法を提供するが、「2」に制限されず他の値でも変更して適用することが可能であろう。
【0197】
・方法2:用いられる副搬送波のサイズによってK値が決定。
例えば、15kHzと30kHzは、K=2で、60kHzと120kHzの場合には、K=3が用いられる。
・方法3:K値がリソースプールによって設定(configuration or pre-configuration)される方法や、又はリソースプール内で行われるユニキャスト又はグループキャストによって設定される方法。
【0198】
・方法4:端末のプロセッシング能力とPSSCHとPSFCHの時間間隔などの下記の内の最小一つ以上の組み合せによって決定される方法。
■PSSCHの送信が終了される時点、すなわち、最後のシンボル時間。
■PSFCHの送信が開始される時点、すなわち、第1のシンボル時間。
■端末のプロセッシングcapability。(baseband processing capabilityと関連する。)
■スロット境界時点
【0199】
上記は、下記のように変形して適用することができる。
PSSCHを受信する端末は、PSSCHをスロットnで受信した時、PSSCHとPSFCH間隔が「y」シンボルより大きいか同じのPSFCHの中の最も速やかにPSFCHで上記PSSCHの「HARQ-ACK」フィードバックの情報を送信する。
上記で、「y」は送信端末から予め設定された値や、又は対応するPSSCHやPSFCHが送信されるリソースプールで設定された値であれば良く、上記設定のために各端末が自分の「capability」を送信端末と予め交換することができ、また、副搬送波間隔によって決定され得る。
【0200】
[第2実施形態]
第2実施形態では、送信しようとするPSFCHを決定する方法及び装置を提供する。
図23は、物理的スロットにリソースプール設定によってリソースプール中に含まれたスロットの物理的スロットインデックス及び論理的スロットインデックスが構成される一例を示す図である。
【0201】
図23の第1の表を参考すると、物理的スロット番号にしたがって4個のスロットごとにPSFCHを送信しようとする場合、対応するスロットがリソースプールに含まれず、対応するスロットでPSFCHを送信することができない問題が発生する可能性がある。
図23の第2の表を参考すると、3列は、リソースプールに属した論理的スロットに基づいてN=4が設定された場合、PSFCHが送信可能な位置を示す。
4列は、物理的スロットに基づいてN=4が設定された場合、PSFCHが送信可能な位置を示す。
物理的スロットに基づいてN値が設定されても、対応するスロットがリソースプールに属しない場合、次の周期のリソースプールに属したスロットでPSFCHを送信することができる。
【0202】
図24は、物理的スロットがリソースプールに含まれるか否か、及びPSFCHリソースが設定されたスロットの位置によってフィードバック情報をPSFCHに含んで送信する方法を示す図である。
図24では、N=4、K=2の場合の一例を示している。
すなわち、リソースプールで4個のスロットごとにPSFCHリソースが設定され、端末のプロセッシング「capability」によってデータを受けた後の2スロットの次からフィードバックを送信することができる場合である。
【0203】
例えば、スロット(n-1)、スロットn、スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)で送信されたデータ(PSSCH)に対する「HARQ-ACK」フィードバックは、スロット(n+8)で送信され得る。
ところで、もし端末が送信することができるPSFCHが、一つのPSFCHに1ビット又は2ビットを送信することができると、また、端末が上記5個のスロットでいずれもPSSCHが送信された場合、下記に示すような方法の内の一つを端末に適用して、送信しようとするPSFCHを決定することができる。
【0204】
・方法1:1ビット又は2ビットずつ分けてPSFCHに割り当てて、複数個のPSFCHを送信する方法。
・方法2:先ず送信されたPSSCHに対する「HARQ-ACK」のみが一つのPSFCHに含んで送信する方法。
・方法3:QoSが高いPSSCHに対して順に1ビット又は2ビットを送信する方法。
・方法4:1ビット又は2ビットずつ分けてPSFCHに割り当てて、一つのPSFCHのみを送信する方法。
【0205】
上記で、
図24は、方法1をより詳細に示している。
例えば、スロット(n-1)とスロットnで送信されるPSSCHの「HARQ-ACK」フィードバック情報を一つのPSFCH2401、スロット(n+2)とスロット(n+3)で送信されるPSSCHの「HARQ-ACK」フィードバック情報を他の一つのPSFCH2403、そしてスロット(n+4)で送信されるPSSCHの「HARQ-ACK」フィードバック情報をまた他の一つのPSFCH2405で送信するように定められる。
一実施形態によれば、最後のPSFCHでは1ビットのみが送信される。
このような場合、端末は、PSSCH受信するかどうか、又はPSSCHをスケジューリングするPSCCHの受信するかどうかによって、一つ又は複数個のPSFCHを送信すべき必要がある。
【0206】
複数個のPSFCHを送信すべき時には、端末は、下記に示す方法の内の一つ以上を適用し、送信すべきPSFCHを決定する。
例えば、同一の時点、又は同一のスロットで複数個のPSSCHを送信する場合、以下の方法を適用することができる。
【0207】
・方法(a-1):PSFCHに含まれる「HARQ-ACK」フィードバックに対応するPSSCHが送信されるスロットの順に、先ず受信されるPSSCHのフィードバックが送信されるPSFCHに電力を先ず割り当てて、その次のPSFCHの電力を割り当てる手順で端末の最大使用可能した電力に到逹するまでPSFCHの送信電力を割り当てて、同時に複数個のPSFCHを送信する。
もし、PSFCHに含まれるフィードバックに対応するPSSCH又はPSCCHが送信されなかい場合、対応するPSFCHは送信しない。
すなわち、PSFCHの電力を「0」と仮定することができる。
【0208】
・方法(a-2):送信すべき一つ又は複数個のPSFCHの電力を先ず決定し、もし、PSFCH送信電力が端末の最大使用可能電力Pc,maxより大きい場合には、予め決定されたPSFCHの電力の割合どおり、送信するPSFCH電力のすべての合計がPc,maxになるようにPSFCHの送信電力を減らす。
又は、端末は、予め設定された優先順位によって特定のPSFCHに対しては送信電力を調整し、特定のPSFCHに対しては決定された送信電力を調整しないこともある。
また、端末は、ユニキャスト送信に対するPSFCHの場合、送信電力を調整せずグループキャスト送信に対するPSFCHの場合、送信電力を調整することができる。
【0209】
・方法(a-3):複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、最も多いビット数の「HARQ-ACK」フィードバック情報を含むPSFCHを送信する。
もし、最も多いビット数の「HARQ-ACK」フィードバック情報を含むPSFCHが複数個の場合、端末が任意に送信するPSFCHを選択することができる。
【0210】
・方法(a-4):複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、グループキャストデータのフィードバックを含むPSFCHよりユニキャストデータのフィードバックを含むPSFCHを優先しても良い。
すなわち、グループキャストデータのフィードバックを含むPSFCHは送信せず、ユニキャストデータのフィードバックを含むPSFCHを送信され得る。
【0211】
・方法(a-5):複数個のPSFCHを送信しなければならない場合、PSFCHに含まれる「HARQ-ACK」フィードバックに対応するPSSCHに対応する「Priority(優先度)」又はQoS値に基づいて送信するPSFCHを決定する。
もし、一つのPSFCHに複数個のPSSCHがマッピングされると、PSSCHの「Priority」又はQoSの内の最も優先順位が高い値を適用され得る。
【0212】
上記方法(a-1)、方法(a-2)、方法(a-3)では、グループキャストデータ送信に対する「HARQ-ACK」フィードバックよりユニキャストデータ送信に対する「HARQ-ACK」フィードバックを優先した後に方法を適用する。
また、上記方法(a-1)、方法(a-2)、方法(a-3)で送信するPSFCHが複数個の場合、予め設定されるか「pre-configured(事前設定された)」されたQoSのしきい値(threshold)と比べてQoS値又は「Priority(優先)」値より低いPSSCHに対応するフィードバックを送信しないようする。
【0213】
[第(2-1)実施形態]
第(2-1)実施形態では、第2実施形態を適用するのに当り、互いに異なる端末から送信されたPSSCHに対する「HARQ-ACK」フィードバックを同じスロット又は同じなタイミングに送信しなければならない場合、端末がフィードバックを送信する方法及び装置を提供する。
【0214】
上記において、
図24は、方法1をより詳細に示している。
例えば、スロット(n-1)、スロットn、スロット(n+2)、スロット(n+3)、スロット(n+4)で送信されたPSSCHに対する「HARQ-ACK」をそれぞれ別途のPSCFHにマッピングして送信される。
このような場合、端末は、最大5個のPSFCHを同時に送信する必要がある。
この時、第2実施形態で提供した方法(a-1)から方法(a-5)までを用いてフィードバックを送信することができる。
【0215】
上記方法(a-1)、方法(a-2)、方法(a-3)では、グループキャストデータ送信に対する「HARQ-ACK」フィードバックよりユニキャストデータ送信に対する「HARQ-ACK」フィードバックを優先した後に方法を適用することができる。
また、上記方法(a-1)、方法(a-2)、方法(a-3)で、送信するPSFCHが複数個の場合、予め設定されるか、「pre-configured」されたQoSのしきい値(threshold)と比べてQoS値又は「Priority」値より低いPSSCHに対応するフィードバックを送信しないようにする。
すなわち、例えば、端末が送信すべきPSFCHが3個の場合、3個のPSFCHの電力を割り当てるか、割合どおり減らす方法を適用する前に、設定されるか「pre-configured」されたQoSのしきい値(threshold)と比べてQoS値又は「Priority」値より低いPSSCHに対応するフィードバックを含むPSFCHの電力は「0」で決定されるように、すなわち、PSFCHを送信しないようにする。
【0216】
[第3実施形態]
第3実施形態では、PSSCHの周波数リソース割り当ての最小単位がPSFCHのリソースが設定されるリソースプール内のスロット周期のNに基づいて決定される方法及び装置を提供する。
図25で、横方向は時間ドメインを示し、縦方向は周波数ドメインを示す。
【0217】
図25(A)では、N=1の場合の一例を示す図である。
すなわち、一つのPSFCHには一つのPSSCHのフィードバック情報だけ含まれて送信する。
【0218】
図25(B)では、N=2の場合の一例を示す図である。
第(2-1)実施形態のように、一つのPSFCHには一つのPSSCHに対するフィードバック情報だけが含まれると、一つのスロットに送信すべきPSFCHの最大数が
図25(A)でより多い場合がある。
このような場合、互いに異なる端末の間にPSFCHの衝突の発生する確率が増加する可能性がある。
【0219】
図25(C)では、N=2の場合の一例を示す図であるが、
図25(B)とは異なり、PSSCHリソース割り当ての単位が増加した場合である。
このような場合、システム周波数バンドで最大に送信することができるPSSCHの数を減すことができるため、一つのスロットに送信すべきPSFCHの最大数が
図25(B)の場合よりも少なく、
図25(A)の場合と同じであっても良い。
このような場合、互いに異なる端末の間にPSFCHの衝突の発生する確率が
図25(b)の場合より低減され得る。
【0220】
例えば、N=1の場合のPSSCHの割り当て単位を一つのサブチャンネル(subchannel)と呼ぶことができる。
上記で、サブチャンネルは、一つ以上の連続的なPRBのセット又はバンドルであれば良い。
サブチャンネルのサイズ又はリソースプールでのサブチャンネルの個数は、基地局から設定されるか、予め設定(pre-configuration)され得る。
【0221】
[第4実施形態]
第4実施形態では、端末がサイドリンクでフィードバックチャンネルを送受信する「capability(機能)」を他の端末又は基地局と交換して、「capability」に基づいて他の端末とサイドリンクで通信する方法及び装置を提供する。
【0222】
サイドリンク信号送受信で、端末自体が送信又は受信するPSFCHのフォーマット種類に対し、サポートすることができるかどうか(UE capability(UE機能))を他の端末又は基地局と共有することができる。
また他の情報では、端末自体が同時に送信又は同時に受信することができるPSFCHの個数に対する情報を他の端末又は基地局と共有することができる。
【0223】
サイドリンクで他の端末と信号を送受信する時、ユニキャスト、グループキャスト、ブロードキャストの内の一つの方法を介して信号を送受信することが可能であろう。
端末が他の端末とユニキャスト又はグループキャストを行う時には、他の端末との「UE capability」交換をPC5-RRCシグナリングを介して行うことができる。
また、「UE capability」を交換する手続きは、一つの端末が他の端末に「UE capability」の送信をリクエストするか(inquire)、又は一つの端末が自分の「UE capability」を他の端末に先ず伝達する方法であり得る。
【0224】
[第5実施形態]
第5実施形態は、サイドリンクでキャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)を用い、複数のサイドリンクキャリアで同時に送受信することができる時のフィードバックを送信する方法を提供する。
下記に示すように多くの方法で多くの方式のシナリオをサポートすることができる。
【0225】
・方法1:一つの端末が多くのサイドリンクキャリアでサイドリンクを送信することができる時、多くのキャリアでデータを一つの端末又は複数個の端末で送信し、送信されたデータに対する「HARQ-ACK」フィードバックを受信端末又は受信端末から伝達される。
受信した「HARQ-ACK」フィードバックは、一緒に送信することも、優先的に基地局に送信することもできる。
【0226】
・方法2:一つの端末が多くのサイドリンクキャリアで一つの端末と通信することができる。
例えば、UE1がUE2とユニキャスト通信を行うが、2個のサイドリンクキャリアでサイドリンクCAを行ってデータ送受信を行うことができる。
上記の場合、2個のサイドリンクキャリアで送信されたデータに対する「HARQ-ACK」を一つのサイドリンクキャリアでデータを送信した端末にフィードバックすることができる。
すなわち、データは、いくつかのサイドリンクキャリアで伝達しても、「HARQ-ACK」フィードバックは、一つのキャリアで送信される。
「HARQ-ACK」フィードバックが送信されるサイドリンクキャリアの選択は、下記に示す方法の内の一つ以上の結合で決定され得る。
【0227】
■方法a1:PSFCHリソースが設定されたリソースプールが存在するサイドリンクキャリアを介して送信する。
■方法a2:PSFCリソースが先ず示されるサイドリンクキャリアを介して送信する。
■方法a3:サイドリンクキャリアインデックスが低いものから送信される。
■方法a4:端末がPSSCHを処理する「processing time(処理時間)」に基づいて決定する。
【0228】
上記の方法a1~a4は、端末が一つのキャリアで、複数個のリソースプールで送受信が可能な場合にも適用することができる。
例えば、2つのリソースプールで、一つの受信端末又は複数個の受信端末にデータを送信し、これに対する「HARQ-ACK」フィードバックが同時に送信される時、フィードバックは2つのリソースプールからそれぞれ送信されるのではなく、一つのリソースプールで送信することができる。
すなわち、いくつかのリソースプールで、データが受信された時、これに対する「HARQ-ACK」フィードバックは、特定の一つのリソースプールから送信することができる。
【0229】
[第6実施形態]
第6実施形態は、サイドリンクでのチャンネル測定情報であるチャンネル状態情報(channel state information)が一つの端末から他の端末に「MAC CE」(control element)を用いて伝達する時、「HARQ process ID」設定及びCSI以外に他のデータが存在するかどうかを指示する方法を提供する。
【0230】
図26は、CSI-RSが送信される時のスロット構造の一例と、CSI情報を報告する時のスロット構造の一例を示す図である。
送信端末2611は、(CSI-RS)2603を送信する時、SCI2601とPSSCH2602)を一緒に送信する。
【0231】
SCI2601は、PSCCHにマッピングされて送信される。
SCI2601は、PSSCH2602に対応するQoS値を含む。
受信端末2613は、送信されるサイドリンク用(CSI-RS)2603を測定してチャンネル状態を把握してサイドリンクのためのCSI情報を生成して送信端末2611に送信する。
CSI情報を報告する時、CSI情報をPSSCH2605にマッピングして送信し、PSSCH2605をスケジューリングするためにSCI2604も送信する。
SCI2604は、PSCCHにマッピングされて送信される。
SCI2604にはQoS値が含まれ得、その値は、(CSI-RS)2603を送信する時に用いられたSCI2601に含まれたQoS値と同一値であれば良い。
【0232】
もし、チャンネル状態情報であるCSI情報が「MAC CE」に含まれて送信される場合、他のデータ無しにCSIだけが「MAC CE」に含まれて送信される場合、「MAC CE」に対応するQoS値は、CSI測定に用いられた(CSI-RS)2603が送信される時のSCIに含まれたQoS値で決定することができる。
CSIフィードバックが「MAC CE」又は「PC5-RRC」でマッピングされてPSSCHに送信される場合、この場合にはCSIフィードバックが「SL-SCH」であるため、物理階層では一般データと見なされる場合がある。
この場合には、CSIは、一般データと同様にLDPCコードが適用され得る。
【0233】
もし、CSIが「MAC CE」で伝達する状況で、他のデータは存在しない時、CSIを送信する端末は、CSIをスケジューリングするSCIで他のデータが存在しないことを、CSIを受信する端末に通知する。
これは、SCIに一つのビットフィールドで伝達する。
このような場合、下記に示す状況でビットフィールドを考慮することができる。
【0234】
・状況1:データを送信するために空いているチャンネル(周波数-時間リソース)を見つける動作(チャンネルセンシング)。
例えば、受信端末がPSSCHを受信する状況で、対応するPSSCHがSCIだけ含む場合には、チャンネルセンシングのときに対応するPSSCHとPSSCHをスケジューリングしたSCI情報を無視するか考慮しないかを検討する。
【0235】
・状況2:他の端末がチャンネル又はリソースプールを占有しているかに対する情報である「channel busy ration(CBR)」を測定する場合。
例えば、受信端末が他の端末からPSSCHを受信する状況で、対応するPSSCHがSCIだけ含む場合には、CBR計算で対応するPSSCHとPSSCHをスケジューリングしたSCI情報を無視するか考慮しないかを検討する。
【0236】
・状況3:端末自体がチャンネル又はリソースプールを占有しているかに対する情報である「channel occupancy ratio(CR)」を測定する場合。
例えば、送信端末自体がPSSCHを送信する状況で、対応するPSSCHがSCIだけ含む場合には、CR計算の時にCSIのみを含むPSSCHが占めたリソースを無視するか考慮しないかを検討する。
【0237】
上記で、説明の便宜のために本発明の第1実施形態~第6実施形態を分けて説明したが、各実施形態は、互いに関連する動作を含んでいるために、少なくとも2個以上の実施形態を組み合わせて構成することも可能である。
【0238】
本発明の実施形態を行うための端末と基地局の送信部、受信部、処理部をそれぞれ
図27と
図28に示す。
第1実施形態~第6実施形態で、「HARQ-ACK」フィードバック情報を構成して「HARQ-ACK」フィードバック送信することを決定して、フィードバックを送信するための動作を行うための基地局と端末、又は送信端と受信端の送受信方法を示し、これを行うために、基地局と端末の受信部、処理部、送信部がそれぞれ実施形態によって動作しなければならない。
【0239】
図27は、本発明の実施形態による端末の内部構造を示すブロック図である。
図27に示すように、本発明の端末は、端末機受信部2700、端末機送信部2704、端末機処理部2702を含む。
端末機受信部2700と端末機送信部2704を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。
送受信部は、基地局と信号を送受信する。
【0240】
信号は、制御情報とデータを含む。
このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機と、受信される信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。
また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して端末機処理部2702に出力し、端末機処理部2702から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。
端末機処理部2702は、上述した本発明の実施形態によって端末が動作するように一連の過程を制御する。
例えば、端末受信部2700で基地局から制御情報を受信し、端末処理部2702は制御情報及び予め設定された設定情報によって「HARQ-ACK」フィードバック送信するか否か、及びフィードバック情報を決定して、これによって送信準備を行う。
以後、端末送信部2704でスケジューリングされたフィードバックを基地局に伝達する。
【0241】
実施形態ではSCI送信を1段階SCI方法(single stage SCI又はone stage SCI)で仮定して説明した。
すなわち、受信端末がPSSCHをデコーディングするために、PSSCHをスケジューリングする一つのSCIをデコーディングすれば良い方法である。
しかし、サイドリンク動作のために2段階SCI方法(two stage SCI)も考慮することができる。
すなわち、受信端末がPSSCHをデコーディングするために、PSSCHをスケジューリングに関連する2つのSCIをデコーディングすることによって、スケジューリング情報をいずれも把握することができ、したがって、PSSCHをデコーディングすることができる方法である。
これはオーバーヘッド減少又はブラインドデコーディング回数減少などのために適用される。
実施形態では1段階SCI方法を仮定して説明したが、すなわち、例えば、SCIがPSCCHで送信される方法で説明した。
しかし、2段階SCI方法では、第1のSCIはPSCCHで送信され、第2のSCIはPSSCHで送信されて受信端末がPSSCHをデコーディングする。
勿論、2段階SCI方法で第1のSCIと第2のSCIがそれぞれの別途のPSCCHで送信されることも考えられる。
【0242】
図28は、本発明の実施形態による基地局の内部構造を示すブロック図である。
図28で示すように、本発明の基地局は、基地局受信部2801、基地局送信部2805、基地局処理部2803を含む。
基地局受信部2801と基地局送信部2805を通称して本発明の実施形態では送受信部と称する。
送受信部は、端末と信号を送受信する。
信号は、制御情報とデータを含む。
【0243】
このために、送受信部は、送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機と、受信される信号を低雑音増幅して周波数を下降変換するRF受信機などで構成される。
また、送受信部は、無線チャンネルを介して信号を受信して基地局処理部2803に出力し、端末機処理部2803から出力された信号を、無線チャンネルを介して送信する。
基地局処理部2803は、上述した本発明の実施形態によって基地局が動作するように一連の過程を制御することができる。例えば、基地局処理部2803は、自分が必要な端末の「HARQ-ACK」フィードバック情報によって制御情報を構成し、制御情報によってフィードバックを受信するように制御する。
以後、基地局送信部2805で関連するスケジューリング制御情報を送信し、基地局受信部2801は、スケジューリング情報と一緒にフィードバック情報を受信する。
【0244】
一方、本明細書及び図面に開示された本発明の実施形態は、本発明の技術内容を容易に説明して本発明の理解を助けるために特定例を提示したことで、本発明の範囲を限定しようとすることではない。
すなわち、本発明の技術的思想に基づいた他の変更例が実施可能であるということは本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なことである。
また、上記それぞれの実施形態は、必要によって互いに組み合せて操作することができる。
また、上記実施形態は、LTEシステム、5Gシステムなどに上記実施形態の技術的思想に基づいた他の変更例が実施可能であろう。
【0245】
本発明を多様な実施形態で説明したが、多様な変更及び修正が当業者に提案されることができる。
本開示内容は、添付された請求範囲の範囲内に属するそういう変更及び修正を含むように意図される。
【符号の説明】
【0246】
102 OFDMシンボル
104 サブキャリア
106 スロット
108 リソースブロック(RB)
112 リソースエレメント
114 ラジオフレーム
2700 端末機受信部
2702 端末機処理部
2704 端末機送信部
2801 基地局受信部
2803 基地局処理部
2805 基地局送信部