IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司の特許一覧

特許7589210レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
<>
  • 特許-レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-15
(45)【発行日】2024-11-25
(54)【発明の名称】レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/32 20060101AFI20241118BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20241118BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20241118BHJP
   B65D 81/24 20060101ALI20241118BHJP
【FI】
B32B27/32 E
B32B27/00 H
B65D65/40 D
B65D81/24 J
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2022167470
(22)【出願日】2022-10-19
(65)【公開番号】P2023175603
(43)【公開日】2023-12-12
【審査請求日】2022-10-19
(31)【優先権主張番号】111119961
(32)【優先日】2022-05-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】501296612
【氏名又は名称】南亞塑膠工業股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】NAN YA PLASTICS CORPORATION
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】廖 徳超
(72)【発明者】
【氏名】袁 敬尭
(72)【発明者】
【氏名】王 誌鋒
【審査官】山下 航永
(56)【参考文献】
【文献】特開昭62-003950(JP,A)
【文献】国際公開第2021/251195(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/088257(WO,A1)
【文献】特開2007-045049(JP,A)
【文献】特開2016-191023(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00 - 43/00
B65D 65/00 - 65/46
B65D 81/24 - 81/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
共押出で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムであって、
前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、
2つの外層と、2つの前記外層の間にある中間層と、を備え、
前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含むと共に、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの含有量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの含有量は、98wt%~99.99wt%であり、前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃であり、
前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンホモポリマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、
前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンホモポリマーに分散するように海島構造として形成され、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンホモポリマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とし、
前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下であり、
前記外層は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、前記外層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%であり、
前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~80wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、20wt%~50wt%であることを特徴とする、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項2】
前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項3】
前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項4】
前記中間層は、プロピレンランダム共重合体を更に含み、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項5】
前記中間層において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項6】
前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は160℃~168℃であり、前記外層の融点は147℃~168℃である、請求項に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項7】
前記外層のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの5%~20%であり、前記中間層の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの60%~90%である、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【請求項8】
前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは、50μm~100μmである、請求項1に記載のレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリプロピレンフィルムに関し、特に、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のレトルトパウチは、食品の包装を適用し、耐高温性を有する。しかし、レトルトパウチがだんだん広く用いられて、従来のレトルトパウチは、使用者の要求が満たされなくなった。
【0003】
具体的に説明すると、従来のレトルトパウチは通常、不透明のアルミニウム箔層及びアルミニウム箔層に貼り合わせたフィルムを備える。即ち、従来のレトルトパウチは通常、不透明となるように設計されると共に、従来のレトルトパウチの、アルミニウム箔層に貼り合わせたフィルムのヘイズ値は、低くなるように設計されることはない。
【0004】
しかしながら、使用者は、食品を収容したレトルトパウチを加熱しながら、その食品の状態を観察できることを期待するが、従来のレトルトパウチがその要求を達成できない。このように、前記欠点を克服できる、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供することは重要である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする技術の課題は、従来技術の不足に対し、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値が10%以下である、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する一つの技術的手段は、共押出で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムを提供する。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、2つの外層と、2つの前記外層の間にある中間層と、を備える。前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含むと共に、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの含有量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの含有量は、98wt%~99.99wt%であり、前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃である。前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成され、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンモノマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とする。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下である。
【0007】
好ましくは、前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70である。
【0008】
好ましくは、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~95wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~50wt%である。
【0009】
好ましくは、前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される。
【0010】
好ましくは、前記中間層は、プロピレンランダム共重合体を更に含み、前記中間層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20%である。
【0011】
好ましくは、前記中間層において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンモノマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である。
【0012】
好ましくは、一つの前記外層は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、前記外層の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%である。
【0013】
好ましくは、前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は160℃~168℃であり、前記外層の融点は147℃~168℃である。
【0014】
好ましくは、前記外層のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの5%~20%であり、前記中間層の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みの60%~90%である。
【0015】
好ましくは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは、50μm~100μmである。
【発明の効果】
【0016】
本発明の有利な効果として、本発明に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、「前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含む」及び「前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーは、前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される」といった技術特徴によって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度を、40N/15mm~80N/15mmにし、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値を、10%以下にする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第一の実施形態に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下の本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照されたい。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の請求の範囲を制限するためのものではない。
【0019】
以下、所定の具体的な実施態様によってほ本発明に係る「レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム」の実施形態を説明し、当業者は、本明細書に開示された内容に基づいて本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施態様によって実行または適用でき、本明細書における各細部についても、異なる観点と用途に基づいて、本発明の構想から逸脱しない限り、各種の修正と変更を行うことができる。また、事前に説明するように、本発明の添付図面は、簡単な模式的説明であり、実際のサイズに基づいて描かれたものではない。以下の実施形態に基づいて本発明に係る技術内容を更に詳細に説明するが、開示される内容によって本発明の保護範囲を制限することはない。
【0020】
理解すべきことは、本明細書では、「第1」、「第2」、「第3」といった用語を用いて各種の素子又は信号を叙述することがあるが、これらの素子又は信号は、これらの用語によって制限されるものではない。これらの用語は主に、1つの素子ともう1つの素子、又は1つの信号ともう1つの信号を区別するためのものである。また、本明細書において使用される「または」という用語は、実際の状況に応じて、関連して挙げられる項目におけるいずれか1つ又は複数の組み合わせを含むことがある。
【0021】
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの模式図である。図1に示すように、本発明の実施形態は、共押出(co-extrusion)で形成された三層構造を有する、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100を提供する。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、2つの外層1と、前記2つの外層1の間にある中間層2を備える。
【0022】
具体的に説明すると、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、加熱した後に押し出すことによって形成されるため、前記外層1及び前記中間層2はそれぞれ、それらの特性を発揮することができる。また、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、一体成型で形成されてもよく、前記中間層2及び前記外層1のいずれかの間に、溶媒又は接着剤を含まなくてもよい。また、特筆すべきことは、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、共押出で形成されるため、従来の塗布で形成されるフィルム異なっている。よって、塗布で形成されるフィルムは、本発明に係る共押出で形成されたレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100と比較することができない。
【0023】
前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、食品の包装に適用し、特に、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100で包装した食品を加熱した後でも、使用者は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100を透過して前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100で包装した食品が見える。前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100のヒートシール強度は、40N/15mm~80N/15mmであり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、10%以下である。
【0024】
即ち、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が一定の時間に加熱された後でも、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は依然として、低いヘイズ値を維持することができる。また、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、2つの前記外層1は、主に前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の低いヘイズ値を維持するためのものであると共に、前記中間層2は、主に前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の耐衝撃性を与えるためのものである。
【0025】
本実施形態において、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みは、50μm~100μmであり、前記外層1のそれぞれの厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みの5%~20%であり、前記中間層2の厚みは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みの60%~90%であるが、本発明はこれに制限されるものではない。換言すると、前記外層1のそれぞれの厚みは、2.5μm~20μmであり、前記中間層2の厚みは、30μm~90μmである。好ましくは、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の厚みは、60μm~80μmである。
【0026】
前記外層1はそれぞれ、プロピレンランダム共重合体を含む。前記プロピレンランダム共重合体は、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成され、また、前記プロピレンランダム共重合体の総重量を100wt%として、前記エチレンモノマーの使用量は、0.01wt%~2wt%であり、前記プロピレンモノマーの使用量は、98wt%~99.99wt%である。即ち、本実施形態に係る前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量は、前記プロピレンモノマーの使用量より遥かに低い。
【0027】
説明すべきことは、前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量が高すぎると(例えば、2wt%を超える)、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐熱性が不足することがある。それに対し、前記プロピレンランダム共重合体において、前記エチレンモノマーの使用量が低すぎると(例えば、0.01wt%未満である)、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が硬くてもろくなり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が破れることがある。
【0028】
このように、前記エチレンモノマーの使用量は、0.01wt%~2wt%である。前記プロピレンランダム共重合体のメルトインデックス(MI)は、1~10であると共に、前記プロピレンランダム共重合体の融点は、147℃~155℃である。また、本実施形態において、前記外層1の融点は、147℃~155℃である。
【0029】
他の実施形態において、一つの前記外層1は、互いに混合した前記プロピレンランダム共重合体及びプロピレンホモポリマーを含み、それによって、前記外層1の耐熱性を更に向上させる。前記外層1の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、30wt%~95wt%であり、前記プロピレンホモポリマーの含有量は、5wt%~70wt%である。前記プロピレンホモポリマーのメルトインデックス(MI)は、1~10であり、前記プロピレンホモポリマーの融点は、160℃~168℃である。また、本実施形態において、前記外層1に、前記プロピレンランダム共重合体と前記プロピレンホモポリマーとを含むため、前記外層1の融点は、147℃~168℃である。
【0030】
特筆すべきことは、前記外層1のそれぞれは必ず、前記プロピレンランダム共重合体を含み、前記外層1の少なくとも1つが、前記プロピレンランダム共重合体を含まずに、前記プロピレンホモポリマーのみを含む場合、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が硬くてもろくなり、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が破れることがある。
【0031】
前記中間層2は、プロピレンブロック重合体とビニル系エラストマーとを含む。前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマーとエチレン-プロピレンポリマーとを含むと共に、前記エチレン-プロピレンポリマーが前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される。具体的に説明すると、前記海島構造は、海相及び島相を含み、前記プロピレンモノマーを前記海相とし、前記エチレン-プロピレンポリマーを前記島相とする。
【0032】
前記中間層2の総重量を100wt%として、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~95wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~50wt%である。
【0033】
前記中間層2において、前記プロピレンブロック重合体の総重量を100wt%として、前記プロピレンモノマーの含有量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量は、10wt%~20wt%である。
【0034】
説明すべきことは、前記中間層2の前記プロピレンブロック重合体によって、優れた耐熱性及び耐衝撃性を与えられる。ただし、前記プロピレンブロック重合体において、前記プロピレンモノマーの使用量及び前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は共に前記範囲に含まれている必要があり、即ち、前記プロピレンモノマーの使用量は、80wt%~90wt%であり、前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は、10wt%~20wt%である必要がある、前記範囲に含まれないと、悪影響を与えることがある。
【0035】
具体的に説明すると、前記プロピレンブロック重合体において、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量が低すぎると(例えば、10wt%未満である)、前記プロピレンブロック重合体が十分な耐衝撃性を与えることができない。一方、前記エチレン-プロピレンポリマーの含有量が高すぎると(例えば、20wt%を超える)、前記プロピレンブロック重合体の生産プロセスにとって不利となることがある。このため、前記エチレン-プロピレンポリマーの使用量は、10wt%~20wt%である。
【0036】
特筆すべきことは、前記中間層2に、前記ビニル系エラストマーを含まずに、前記プロピレンブロック重合体のみを含むと、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性が足りないことがある。このため、前記中間層2は、前記プロピレンブロック重合体以外に、前記ビニル系エラストマーを含むことによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性を更に向上させることができる。このように、前記ビニル系エラストマーの含有量が低すぎると(5wt%未満である)、前記中間層2の耐衝撃性又は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100全体の耐衝撃性が低すぎることがある。
【0037】
前記ビニル系エラストマーは、エチレンプロピレンエラストマー、エチレンブテンエラストマー及びエチレンオクテンエラストマーからなる群の少なくとも1つから選択される。即ち、前記ビニル系エラストマーは、特定の材料からなる群から選択することによって、前記中間層2又は前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100の耐衝撃性が低すぎることがない。
【0038】
前記中間層の温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~70%である。説明すべきことは、前記中間層2のみをレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムとする場合、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヘイズ値が高すぎることがある。また、レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムが二層構造であると共に、単一の外層1及び中間層2のみを含むと、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値は、40%~75%である。それに対し、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が三層構造であると共に、2つの外層1及び中間層2のみを含むと、本願に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、優れたヒートシール強度、耐衝撃性、及び低いヘイズ値を同時に達成できる。
【0039】
また、本発明に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100が低いヘイズ値を有するため、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、他の透明フィルムと組み合わせて用いられる。例えば、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100は、PETフィルム又はNYフィルムと組み合わせて用いられると共に、前記フィルムのそれぞれはいずれも、ポリオレフィン材料に属するので、前記フィルムのそれぞれを回収する過程は比較的に容易である。
【0040】
[第二実施形態]
本実施形態は、前記第一実施形態と類似するため、両実施形態の類似した箇所を重複して説明しない。また、2つの実施形態の相違点は大抵、以下のように説明する。
【0041】
本実施形態の前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、前記中間層2は、プロピレンランダム共重合体を更に含むと共に、前記中間層2の総重量を100wt%として、前記プロピレンランダム共重合体の含有量は、5wt%~20wt%であり、前記プロピレンブロック重合体の含有量は、50wt%~90wt%であり、前記ビニル系エラストマーの含有量は、5wt%~45wt%であるが、本発明はこれに制限されるものではない。
【0042】
特筆すべきことは、本実施形態の前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム100において、前記中間層2における前記プロピレンランダム共重合体は、2つの前記外層1に含まれたプロピレンランダム共重合体と同一であってもよい。また、本実施形態において、前記中間層2は、前記プロピレンランダム共重合体を含むため、前記中間層2と前記プロピレンランダム共重合体を同様に含む2つの前記外層1との接着性を、効果的に向上することができる。
【0043】
[実験データの測定]
以下、実施例1~5及び比較例1~3により、本発明の内容を詳しく説明するが、それらの実施例は、本発明を理解するためのものであり、本発明はこれに制限されるものではない。
【0044】
実施例1:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
【0045】
実施例2:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは50μmであり、外層の厚みは15μmであり、中間層の厚みは35μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
【0046】
実施例3:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体85%と、ビニル系エラストマー10%と、プロピレンランダム共重合体5%とを含む。
【0047】
実施例4:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体30%と、プロピレンホモポリマー70%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー25%と、プロピレンランダム共重合体5%とを含む。
【0048】
実施例5:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体100%を含む。中間層は、プロピレンブロック重合体80%と、ビニル系エラストマー20%とを含む。
【0049】
比較例1:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンホモポリマー100%を含む。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
【0050】
比較例2:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム70μmであり、70μmの中間層のみを含む(外層を有しない)。中間層は、プロピレンブロック重合体70%と、ビニル系エラストマー30%とを含む。
【0051】
比較例3:レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの厚みは70μmであり、外層の厚みは21μmであり、中間層の厚みは49μmである。外層は、プロピレンランダム共重合体50%と、プロピレンホモポリマー50%とを含む。中間層は、プロピレンブロック重合体100%を含む。
【0052】
実施例1~5及び比較例1~3に係る前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの各成分の配合比、メルトインデックス、ヒートシール強度、ヘイズ値及び耐衝撃性については、下表1に示す通りであり、また、測定方法について、以下にて説明する。
【0053】
メルトインデックスの測定:ASTM D1238に基づいて測定する。
【0054】
ヒートシール強度の測定:2つのCPPフィルムを、温度180℃、圧力0.2MPa、時間1secでヒートシールを行い、引張試験機を用いて、速度300M/minでヒートシール強度の測定を行った。
【0055】
ヘイズ値の測定:ASTM D1003に基づいて測定を行った。耐衝撃性の測定:ASTM D3420に基づいて測定を行った。
【0056】
【表1】
【0057】
[測定結果の検討]
実施例1と比較例1との比較によれば、外層にプロピレンホモポリマーのみを含む(プロピレンランダム共重合体を含まない)場合、最初のヘイズ値は既に20%となるため、10%との要求を満たさない。
【0058】
実施例1と比較例2との比較によれば、中間層のみを含む場合、高い耐衝撃強度を有するが、全体のヘイズ値は65%となるため、ポリプロピレンフィルムを透過して内容物が見えない。
【0059】
実施例1と比較例3との比較によれば、中間層にビニル系エラストマーを添加していない場合に、フィルムの耐衝撃性が悪くなるため、レトルトパウチとして用いることが不適切である。
【0060】
実施例1と実施例5との比較によれば、実施例5の外層にプロピレンホモポリマーを含まないため、そのヘイズ値がやや低くなる(4.8)が、ヒートシール強度は、実施例1より低い。ただし、実施例5に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム全体の特性は依然として、レトルトパウチ製品に用いられる。
【0061】
[実施形態による有利な効果]
本発明の有利な効果として、本発明に係るレトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムは、「前記外層はそれぞれ、プロピレンモノマーとエチレンモノマーとの重合で形成されたプロピレンランダム共重合体を含む」及び「前記中間層は、プロピレンブロック重合体及びビニル系エラストマーを含み、前記プロピレンブロック重合体は、プロピレンモノマー及びエチレン-プロピレンポリマーを含み、前記エチレン-プロピレンポリマーは、前記プロピレンモノマーに分散するように海島構造として形成される」といった技術特徴によって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムのヒートシール強度を、40N/15mm~80N/15mmにし、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの、温度135℃、30分の環境で測ったヘイズ値を、10%以下にする。
【0062】
更に説明すると、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムにおいて、一つの前記外層は、前記プロピレンランダム共重合体及び前記プロピレンホモポリマーをを含んでもよい。それによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐熱性を更に向上させることができる。
【0063】
また、前記中間層は、前記プロピレンブロック重合体、前記ビニル系エラストマー及びプロピレンランダム共重合体を含んでもよく、それによって、前記レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルムの耐衝撃性を与えると共に、前記中間層と2つの前記外層との接着性を向上させることができる。
【0064】
以上に開示された内容は、ただ本発明の好ましい実行可能な実施態様であり、本発明の請求の範囲はこれに制限されない。そのため、本発明の明細書及び図面内容を利用して成される全ての等価な技術変更は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0065】
100…レトルトパウチ用ポリプロピレンフィルム
1…外層
2…中間層
図1