(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-15
(45)【発行日】2024-11-25
(54)【発明の名称】端末、無線通信方法、基地局及びシステム
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1273 20230101AFI20241118BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20241118BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20241118BHJP
H04W 88/02 20090101ALI20241118BHJP
【FI】
H04W72/1273
H04W16/28
H04W72/232
H04W88/02 141
(21)【出願番号】P 2022545222
(86)(22)【出願日】2020-08-28
(86)【国際出願番号】 JP2020032743
(87)【国際公開番号】W WO2022044287
(87)【国際公開日】2022-03-03
【審査請求日】2023-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】110004185
【氏名又は名称】インフォート弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100158528
【氏名又は名称】守屋 芳隆
(72)【発明者】
【氏名】松村 祐輝
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】ワン ジン
(72)【発明者】
【氏名】チン ラン
【審査官】齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/088295(WO,A1)
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,FL summary update on cross-carrier scheduling with different numerology[online],3GPP TSG RAN WG1 #100_e R1-2001069,2020年03月06日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100_e/Docs/R1-2001069.zip>
【文献】Qualcomm Incorporated,Multi-TRP Enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2006781,2020年08月08日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2006781.zip>
【文献】MediaTek Inc.,Views on Rel-16 UE Features for NR eMIMO[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2003690,2020年06月05日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2003690.zip>
【文献】ZTE,Maintenance of multi-TRP enhancements[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2005451,2020年08月08日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2005451.zip>
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Maintenance of Rel-16 Multi-TRP operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #102-e R1-2006842,2020年08月07日,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_102-e/Docs/R1-2006842.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)及び第2のPDSCHをスケジュールする
1つの物理下りリンク制御チャネル
(PDCCH)と、
前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、少なくとも一つのシンボルにおいて
重複し、
且つ、前記1つのPDCCHの復調用参照信号(DMRS)の空間受信パラメータについての疑似コロケーション
(QC
L)タイプが、前記第1のPDSCHのための第1の送信設定指示(TCI)状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のPDSCHのための第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、前記1つのPDCCHの受信を優先する
ように制御する制御部と、
前記
1つのPDCCHを受信する受信部と、を有する端末。
【請求項2】
前記制御部は、前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、前記少なくとも一つのシンボルにおいて重複し、且つ、前記1つのPDCCHのDMRSの空間受信パラメータについてのQCLタイプが、前記第1のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプと同じであって、前記第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプとは異なる場合、前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、を受信するように制御する、請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記制御部は、異なる空間受信パラメータについてのQCLタイプの信号の同時受信をサポートすることを示す能力情報を送信し、前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、前記少なくとも一つのシンボルにおいて重複し、且つ、前記1つのPDCCHのDMRSの空間受信パラメータについてのQCLタイプが、前記第1のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、前記1つのPDCCHの受信を優先するように制御する、請求項1に記載の端末。
【請求項4】
前記制御部は、異なる空間受信パラメータについてのQCLタイプの信号の同時受信をサポートすることを示す能力情報を送信し、前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、前記少なくとも一つのシンボルにおいて重複し、且つ、前記1つのPDCCHのDMRSの空間受信パラメータについてのQCLタイプが、前記第1のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプと同じであって、前記第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプとは異なる場合、前記1つのPDCCHと、前記第2のPDSCHと、を受信するように制御する、請求項2に記載の端末。
【請求項5】
第1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)及び第2のPDSCHをスケジュールする
1つの物理下りリンク制御チャネル
(PDCCH)と、
前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、少なくとも一つのシンボルにおいて
重複し、
且つ、前記1つのPDCCHの復調用参照信号(DMRS)の空間受信パラメータについての疑似コロケーション
(QC
L)タイプが、前記第1のPDSCHのための第1の送信設定指示(TCI)状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のPDSCHのための第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、前記1つのPDCCHの受信を優先する
ように制御するステップと、
前記
1つのPDCCHを受信するステップと、を有する端末の無線通信方法。
【請求項6】
第1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)及び第2のPDSCHをスケジュールする1つの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する送信部と、
前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、少なくとも一つのシンボルにおいて
重複し、
且つ、前記1つのPDCCHの復調用参照信号(DMRS)の空間受信パラメータについての疑似コロケーション
(QC
L)タイプが、前記第1のPDSCHのための第1の送信設定指示(TCI)状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のPDSCHのための第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、端末が前記1つのPDCCHの受信を優先する
ように制御する制御部と、を有する基地局。
【請求項7】
端末及び基地局を含むシステムであって、
前記基地局は、
第1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)及び第2のPDSCHをスケジュールする1つの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する送信部を有し、
前記端末は、
前記1つのPDCCHと、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、少なくとも一つのシンボルにおいて重複し、且つ、前記1つのPDCCHの復調用参照信号(DMRS)の空間受信パラメータについての疑似コロケーション(QCL)タイプが、前記第1のPDSCHのための第1の送信設定指示(TCI)状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のPDSCHのための第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、前記1つのPDCCHの受信を優先するように制御する制御部と、
前記1つのPDCCHを受信する受信部と、を有するシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
【0003】
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、6th generation mobile communication system(6G)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【文献】3GPP TS 36.300 V8.12.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)”、2010年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これまでのRel. 15/16 NRの仕様には、複数のチャネル/信号が衝突するケースでは当該複数のチャネル/信号が同じ疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))タイプDに該当することを確保するように、又はこのようなケースを回避するように、制約(優先ルールと呼ばれてもよい)が規定されている。
【0006】
また、NRでは、1つ又は複数の送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))(マルチTRP(Multi-TRP(MTRP)))が、UEに対してDL送信を行うことが検討されている。また、UEが、1つ又は複数のTRPに対してUL送信を行うことが検討されている。
【0007】
MTRPに基づく制御を利用するUEは、複数のビーム(複数のQCLタイプDのチャネル/信号)を同時に受信できるはずである。このようなUEについては、上述した複数のチャネル/信号の衝突についての制約(優先ルール)は、緩くすることが可能であると考えられる。しかしながら、UEが複数のビーム(複数のQCLタイプDのチャネル/信号)を同時に受信できる場合の当該制約については、まだ検討が進んでいない。これについて検討しなければ、UEの送受信が不適切に制限され、スループットの低下又は通信品質が劣化するおそれがある。
【0008】
そこで、本開示は、複数のチャネル/信号の衝突に適切に対応できる端末、無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一態様に係る端末は、第1の物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)及び第2のPDSCHをスケジュールする1つの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)と、前記第1のPDSCHと、前記第2のPDSCHと、が、少なくとも一つのシンボルにおいて重複し、且つ、前記1つのPDCCHの復調用参照信号(DMRS)の空間受信パラメータについての疑似コロケーション(QCL)タイプが、前記第1のPDSCHのための第1の送信設定指示(TCI)状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプ及び前記第2のPDSCHのための第2のTCI状態の空間受信パラメータについてのQCLタイプのいずれとも異なる場合に、前記1つのPDCCHの受信を優先するように制御する制御部と、前記1つのPDCCHを受信する受信部と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一態様によれば、複数のチャネル/信号の衝突に適切に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、既存のRel.16の仕様におけるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態1.1の動作の説明のための、mDCIベースMTRPの環境の一例を示す図である。
【
図3】
図3A及び3Bは、実施形態1.1にかかるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態1.2の動作の説明のための、sDCIベースMTRPの環境の一例を示す図である。
【
図5】
図5A及び5Bは、実施形態1.2にかかるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態5.2にかかるA-CSI-RS及び他のDL信号(PDSCH)の衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(TCI、空間関係、QCL)
NRでは、送信設定指示状態(Transmission Configuration Indication state(TCI状態))に基づいて、信号及びチャネルの少なくとも一方(信号/チャネルと表現する)のUEにおける受信処理(例えば、受信、デマッピング、復調、復号の少なくとも1つ)、送信処理(例えば、送信、マッピング、プリコーディング、変調、符号化の少なくとも1つ)を制御することが検討されている。
【0013】
TCI状態は下りリンクの信号/チャネルに適用されるものを表してもよい。上りリンクの信号/チャネルに適用されるTCI状態に相当するものは、空間関係(spatial relation)と表現されてもよい。
【0014】
TCI状態とは、信号/チャネルの疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))に関する情報であり、空間受信パラメータ、空間関係情報(Spatial Relation Information)などと呼ばれてもよい。TCI状態は、チャネルごと又は信号ごとにUEに設定されてもよい。
【0015】
QCLとは、信号/チャネルの統計的性質を示す指標である。例えば、ある信号/チャネルと他の信号/チャネルがQCLの関係である場合、これらの異なる複数の信号/チャネル間において、ドップラーシフト(Doppler shift)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、平均遅延(average delay)、遅延スプレッド(delay spread)、空間パラメータ(spatial parameter)(例えば、空間受信パラメータ(spatial Rx parameter))の少なくとも1つが同一である(これらの少なくとも1つに関してQCLである)と仮定できることを意味してもよい。
【0016】
なお、空間受信パラメータは、UEの受信ビーム(例えば、受信アナログビーム)に対応してもよく、空間的QCLに基づいてビームが特定されてもよい。本開示におけるQCL(又はQCLの少なくとも1つの要素)は、sQCL(spatial QCL)で読み替えられてもよい。
【0017】
QCLは、複数のタイプ(QCLタイプ)が規定されてもよい。例えば、同一であると仮定できるパラメータ(又はパラメータセット)が異なる4つのQCLタイプA-Dが設けられてもよく、以下に当該パラメータ(QCLパラメータと呼ばれてもよい)について示す:
・QCLタイプA(QCL-A):ドップラーシフト、ドップラースプレッド、平均遅延及び遅延スプレッド、
・QCLタイプB(QCL-B):ドップラーシフト及びドップラースプレッド、
・QCLタイプC(QCL-C):ドップラーシフト及び平均遅延、
・QCLタイプD(QCL-D):空間受信パラメータ。
【0018】
ある制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))、チャネル又は参照信号が、別のCORESET、チャネル又は参照信号と特定のQCL(例えば、QCLタイプD)の関係にあるとUEが想定することは、QCL想定(QCL assumption)と呼ばれてもよい。
【0019】
UEは、信号/チャネルのTCI状態又はQCL想定に基づいて、当該信号/チャネルの送信ビーム(Txビーム)及び受信ビーム(Rxビーム)の少なくとも1つを決定してもよい。
【0020】
TCI状態は、例えば、対象となるチャネル(言い換えると、当該チャネル用の参照信号(Reference Signal(RS)))と、別の信号(例えば、別のRS)とのQCLに関する情報であってもよい。TCI状態は、上位レイヤシグナリング、物理レイヤシグナリング又はこれらの組み合わせによって設定(指示)されてもよい。
【0021】
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
【0022】
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
【0023】
物理レイヤシグナリングは、例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))であってもよい。
【0024】
なお、TCI状態の適用対象となるチャネル/信号は、ターゲットチャネル/参照信号(target channel/RS)、単にターゲットなどと呼ばれてもよく、上記別の信号はリファレンス参照信号(reference RS)、ソースRS(source RS)、単にリファレンスなどと呼ばれてもよい。
【0025】
TCI状態又は空間関係が設定(指定)されるチャネルは、例えば、下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))、上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))の少なくとも1つであってもよい。
【0026】
また、当該チャネルとQCL関係となるRSは、例えば、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、トラッキング用CSI-RS(Tracking Reference Signal(TRS)とも呼ぶ)、QCL検出用参照信号(QRSとも呼ぶ)、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、などの少なくとも1つであってもよい。
【0027】
SSBは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))及びブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))の少なくとも1つを含む信号ブロックである。SSBは、SS/PBCHブロックと呼ばれてもよい。
【0028】
TCI状態のQCLタイプXのRSは、あるチャネル/信号(のDMRS)とQCLタイプXの関係にあるRSを意味してもよく、このRSは当該TCI状態のQCLタイプXのQCLソースと呼ばれてもよい。
【0029】
(複数チャネル/信号の衝突)
これまでのRel. 15/16 NRの仕様においては、UEは、同じ時間において同じQCLタイプDのチャネル/信号のみを受信、検出又はモニタできるが、同じ時間において異なるQCLタイプDの複数のチャネル/信号を受信、検出又はモニタすることはできなかった。このため、複数のチャネル/信号が衝突する(言い換えると、重複する時間に送信/受信される)ケースでは当該複数のチャネル/信号が同じQCLタイプDni該当することを確保するように、又はこのようなケースを回避するように、以下に述べるような制約(優先ルール、QCL適用ルールなどと呼ばれてもよい)が、Rel. 15/16 NRの仕様には規定されている。
【0030】
なお、本開示において、あるチャネル/信号のQCLタイプD(のリファレンスRS)と、別のチャネル/信号のQCLタイプD(のリファレンスRS)と、が異なることは、当該あるチャネル/信号の通信に用いるビームと当該別のチャネル/信号の通信に用いるビームとが異なることを意味してもよい。本開示において、あるチャネル/信号のQCLタイプD(のリファレンスRS)と、別のチャネル/信号のQCLタイプD(のリファレンスRS)と、が異なることは、当該あるチャネル/信号と当該別のチャネル/信号とのQCLタイプDが異なる、これらのQCLタイプD特性が異なる、「QCLタイプD」が異なる、などと表されてもよい。
【0031】
<PDCCH vs. PDCCH>
UEがシングルセル動作を設定されるか、同じ周波数バンドのキャリアアグリゲーションの動作を設定される場合であって、1つ以上のセルのアクティブなDL BWPにおいて同じ又は異なるQCLタイプD特性を有する複数のCORESETにおいて、重複するモニタリング機会でPDCCH候補をモニタする場合には、当該複数のCORESETのうちのあるCORESETと、当該CORESETと同じQCLタイプD特性を有するCORESETと、のみにおけるPDCCHをモニタする。
【0032】
<PDCCH vs. PDSCH>
DL DCIの受信と、対応するPDSCHとの間のオフセット(スケジューリングオフセットと呼ばれてもよい)が、ある閾値(timeDurationForQCL)よりも小さい場合、UEは、あるサービングセルのPDSCHのDMRSポートが、当該サービングセルのアクティブBWP内の1つ以上のCORESETがモニタされる最新のスロットにおいてモニタされるサーチスペースに関連する最小のCORESET ID(controlResourceSetId)を有するCORESETのPDCCHのためのQCLパラメータに関する参照信号とQCLである、と想定してもよい。この場合、当該PDSCHはデフォルトTCI状態に従う、デフォルトQCLを参照/想定する、などと表現されてもよい。
【0033】
PDSCHがデフォルトTCI状態に従う場合において、当該PDSCHのDMRSの「QCLタイプD(の信号)」が、当該PDSCHと少なくとも1シンボル重複するPDCCHのDMRSの「QCLタイプD(の信号)」('QCL-TypeD')と異なる場合、UEは、CORESETに関連するPDCCHの受信を優先することを予期してもよい。なお、これらの動作は、バンド内キャリアアグリゲーション(Carrier Aggreation(CA))の場合(上記PDSCH及び上記CORESETが異なるコンポーネントキャリアにある場合)に適用されてもよい。
【0034】
図1は、既存のRel.16の仕様におけるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。本例のPDSCHは、デフォルトTCI状態に従う。図の左側は、スケジュールされるチャネル/信号を示し、右側は、優先ルールを考慮した結果のチャネル/信号を示す(以降の類似する図面において、同様)。
【0035】
本例では、図示されるPDCCH及びPDSCHは、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。この場合、UEは、PDCCHを優先して受信し、PDCCHと重複するPDSCH(図では黒塗りされている)は受信しなくてもよい(例えば、ドロップしてもよい)。UEは、PDCCHと重複しない部分のPDSCHは受信してもよい。
【0036】
<CSI-RS vs. PDCCH>
繰り返しに関する上位レイヤパラメータ(’repetition’)がオン(’on’)であるノンゼロパワー(Non Zero Power(NZP))-CSI-RSリソースセットに関連するCSI-RSリソースに関して、UEは、CORESETをモニタするように設定されたシンボルについてはCSI-RSが設定されることを想定しない(つまり、この場合のCORESETとCSI-RSリソースは時間的に重複しない)。
【0037】
一方、そうでない(’repetition’が’on’でない)NZP-CSI-RSリソースセットに関して、UEは、CSI-RSリソースと、CORESETに関連するサーチスペースセットとを同じOFDMシンボルに設定されると、当該UEは、当該CSI-RSとCORESETに関連する全てのサーチスペースセットにおいて送信されるPDCCHのDMRSとが「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい(「QCLタイプD」が適用できる場合)。言い換えると、繰り返しがオンでないCSI-RSについては、UEは重複するPDCCH(CORESET)と同じQCLを想定してもよい。なお、これらの動作は、バンド内CAの場合(上記CSI-RS及び上記CORESETが異なるコンポーネントキャリアにある場合)に適用されてもよい。
【0038】
なお、本開示において、OFDMシンボルは、シンボルと互いに読み替えられてもよい。
【0039】
<CSI-RS vs. SSB>
繰り返しに関する上位レイヤパラメータ(’repetition’)が設定されるNZP-CSI-RSリソースセットに関連するCSI-RSリソースを、SS/PBCHブロックと同じOFDMシンボルに設定されたUEは、当該CSI-RSと当該SS/PBCHブロックが「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい(「QCLタイプD」が適用できる場合)。言い換えると、繰り返しに関する上位レイヤパラメータが設定されるCSI-RSについては、UEは重複するSS/PBCHブロックと同じQCLを想定してもよい。
【0040】
<PDSCH vs. SSB>
UEは、同じOFDMシンボルにおいて、SS/PBCHブロックと、PDSCHのためのDMRSとを受信する場合、当該DMRSと当該SS/PBCHブロックが「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい(「QCLタイプD」が適用できる場合)。言い換えると、PDSCHについては、UEは重複するSS/PBCHブロックと同じQCLを想定してもよい。
【0041】
<A-CSI-RS vs. 他のDL信号>
Rel.16 NRの仕様では、非周期的なCSI-RS(Aperiodic CSI-RS(A-CSI-RS))のスケジューリングオフセットが、UEの報告したビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値以上である場合、UEは、DCIのCSIトリガ(要求)フィールドによって指定されるCSIトリガ状態におけるA-CSI-RSリソースのための指定されたTCI状態のQCL想定を適用すると予期してもよい(the UE is expected to apply the QCL assumptions in the indicated TCI states for the aperiodic CSI-RS resources in the CSI triggering state indicated by the CSI trigger field in DCI)。つまり、この場合、UEは、DCIによって指定されたTCI状態に基づいてA-CSI-RSを受信してもよい。
【0042】
ここで、当該スケジューリングオフセットは、A-CSI-RSのリソースセットをトリガするDCIを伝送するPDCCHの最後のシンボル(又は当該PDCCHが含まれる最後のスロット)と、当該リソースセットのA-CSI-RSリソースの最初のシンボル(又はスロット)と、のオフセットを意味してもよい。当該オフセットの単位は、シンボル単位であってもよいし、スロット単位であってもよい。A-CSI-RSのスケジューリングオフセットの情報は、RRCパラメータの「aperiodicTriggeringOffset」に対応してもよい。
【0043】
また、UEが報告するビームスイッチングタイミング(に関するUE能力)は、A-CSI-RSビームスイッチングタイミング(A-CSI-RS beam switching timing)、単にビームスイッチングタイミング、ビームスイッチタイミング(RRCパラメータ「beamSwitchTiming」)などと呼ばれてもよい。
【0044】
ビームスイッチタイミングは、サブキャリア間隔(例えば、60kHz、120kHz)ごとに異なる値をとってもよい。ビームスイッチタイミングは、例えば、14、28、48、224、336シンボルなどの値を取り得る。
【0045】
ビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値は、報告するビームスイッチタイミングの値であってもよいし、特定のビームスイッチタイミングの値(例えば、48)であってもよいし、これらに所定のオフセット(例えば、サブキャリア間隔を考慮したオフセット)を加えた値であってもよい。
【0046】
A-CSI-RSのスケジューリングオフセットが、UEの報告したビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値未満である場合、当該A-CSI-RSと同じシンボルにおいて、指示されたTCI状態を有する他のDL信号があれば、当該UEは、A-CSI-RSの受信の際に、当該他のDL信号のQCL想定を適用してもよい。この仕様は、トリガリングDCIを復調してから当該DCIによって示されるTCI状態に対応するUEの受信ビームの切り替えには一定の時間がかかるため、A-CSI-RSの受信までに切り替えが間に合わない事態を抑制することを意図している。
【0047】
なお、ここでの他のDL信号は、所定の閾値(UE能力情報「timeDurationForQCL」)以上のスケジューリングオフセットを有するPDSCH(つまり、DCIの受信から当該DCIによってスケジュールされるPDSCHの受信開始までのオフセットが当該所定の閾値以上)、UEが報告したビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値以上のスケジューリングオフセットを有するA-CSI-RS(つまり、別のA-CSI-RS)、P-CSI-RS、SP-CSI-RSの少なくとも1つであってもよい。
【0048】
timeDurationForQCLは、UEがPDCCHを受信し、当該PDCCH(DCI)の空間QCL情報をPDSCH処理のために適用する最小の時間(例えば、OFDMシンボル数)で定義されてもよい。
【0049】
timeDurationForQCLは、QCL用時間長(time duration)、「Threshold」、「Threshold for offset between a DCI indicating a TCI state and a PDSCH scheduled by the DCI」、「Threshold-Sched-Offset」、スケジュールオフセット閾値、スケジューリングオフセット閾値、などと呼ばれてもよい。timeDurationForQCLは、例えば7、14、28シンボルなどの値をとり得る。
【0050】
なお、本開示において、他のDL信号に関する閾値は、当該他のDL信号がA-CSI-RSの場合にはビームスイッチタイミングに該当し、当該他のDL信号がPDSCHの場合にはUEが報告したtimeDurationForQCLの値に該当してもよい。
【0051】
なお、A-CSI-RSに対して上述の他のDL信号のQCL想定を適用可能なのは、当該A-CSI-RSリソースを規定するNZP CSI-RSリソースセットが上位レイヤパラメータ「trs-Info」及び「repetition」を有しない場合に限定されてもよい。
【0052】
trs-Infoがtrueに設定されるNZP CSI-RSリソースセットは、当該リソースセットの全てのNZP CSI-RSリソースのアンテナポートが同じであってもよい。Repetitionがoffに設定されるNZP CSI-RSリソースセットは、当該リソースセット内のNZP CSI-RSリソースが同じ下りリンク空間ドメイン送信フィルタで送信されるとUEによって想定されなくてもよい。
【0053】
なお、A-CSI-RSのスケジューリングオフセットが、UEの報告したビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値未満である場合であって、当該A-CSI-RSと同じシンボルにおいて、指示されたTCI状態を有する上述の他のDL信号がなく、さらに、当該A-CSI-RSを受信するBWPにおいて少なくとも1つのCORESETが設定される場合には、当該UEは、当該A-CSI-RSの受信の際、サービングセルのアクティブBWP内の1つ以上のCORESETがモニタされる最新のスロットにおいて最小のCORESET-IDを有し、モニタされるサーチスペースに関連付けられるCORESETのQCL想定を適用してもよい(the UE applies the QCL assumption used for the CORESET associated with a monitored search space with the lowest controlResourceSetId in the latest slot in which one or more CORESETs within the active BWP of the serving cell are monitored)。
【0054】
なお、A-CSI-RSのスケジューリングオフセットが、UEの報告したビームスイッチタイミング未満である場合であって、当該A-CSI-RSと同じシンボルにおいて、指示されたTCI状態を有する上述の他のDL信号がなく、さらに、当該A-CSI-RSを受信するBWPにおいてCORESETが設定されず、特定の上位レイヤパラメータ(例えば、デフォルトビームを有効化するためのRRCパラメータ(enableDefaultBeamForCCSなどと呼ばれてもよい))が設定される場合には、当該UEは、当該A-CSI-RSの受信の際、当該A-CSI-RSを受信するアクティブBWPのPDSCHに適用可能なアクティベートされる最小のTDI状態IDに該当するTCI状態のQCL想定を適用してもよい。
【0055】
(マルチTRP)
ところで、NRでは、1つ又は複数の送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))(マルチTRP(Multi-TRP(MTRP)))が、UEに対してDL送信を行うことが検討されている。また、UEが、1つ又は複数のTRPに対してUL送信を行うことが検討されている。
【0056】
MTRPに基づく制御を利用するUEは、複数のビーム(複数のQCLタイプDのチャネル/信号)を同時に受信できるはずである。このようなUEについては、上述した複数のチャネル/信号の衝突についての制約(優先ルール)は、緩くすることが可能であると考えられる。しかしながら、UEが複数のビーム(複数のQCLタイプDのチャネル/信号)を同時に受信できる場合の当該制約については、まだ検討が進んでいない。これについて検討しなければ、UEの送受信が不適切に制限され、スループットの低下又は通信品質が劣化するおそれがある。
【0057】
そこで、本発明者らは、複数のチャネル/信号の衝突に適切に対応できる制御を着想した。
【0058】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
【0059】
なお、本開示において、「A/B」は、「A及びBの少なくとも一方」を意味してもよい。
【0060】
本開示において、アクティベート、ディアクティベート、指示(又は指定(indicate))、選択、設定(configure)、更新(update)、決定(determine)などは、互いに読み替えられてもよい。
【0061】
本開示において、RRC、RRCパラメータ、RRCメッセージ、上位レイヤパラメータ、情報要素(IE)、設定、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、MAC CE、更新コマンド、アクティベーション/ディアクティベーションコマンド、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、サポートする、制御する、制御できる、動作する、動作できる、は互いに読み替えられてもよい。
【0062】
また、本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、群などは、互いに読み替えられてもよい。
【0063】
本開示において、パネル、ビーム、パネルグループ、ビームグループ、Uplink(UL)送信エンティティ、TRP、空間関係情報(SRI)、空間関係、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)、コードワード、基地局、所定のアンテナポート(例えば、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))ポート)、所定のアンテナポートグループ(例えば、DMRSポートグループ)、所定のグループ(例えば、符号分割多重(Code Division Multiplexing(CDM))グループ、所定の参照信号グループ、CORESETグループ)、所定のリソース(例えば、所定の参照信号リソース)、所定のリソースセット(例えば、所定の参照信号リソースセット)、CORESETプール、PUCCHグループ(PUCCHリソースグループ)、空間関係グループ、下りリンクのTCI状態(DL TCI状態)、上りリンクのTCI状態(UL TCI状態)、統一されたTCI状態(unified TCI state)、などは、互いに読み替えられてもよい。
【0064】
パネルは、SSB/CSI-RSグループのグループインデックス、グループベースビーム報告のグループインデックス、グループベースビーム報告のためのSSB/CSI-RSグループのグループインデックス、の少なくとも1つに関連してもよい。
【0065】
また、パネルIdentifier(ID)とパネルは互いに読み替えられてもよい。つまり、TRP IDとTRP、CORESETグループIDとCORESETグループなどは、互いに読み替えられてもよい。
【0066】
本開示において、インデックス、ID、インディケーター、リソースID、は互いに読み替えられてもよい。本開示において、シーケンス、リスト、セット、グループ、群、クラスター、サブセットなどは、互いに読み替えられてもよい。
【0067】
本開示において、複数のTRPを設定されたUEは、次の少なくとも1つに基づいて、DCIに対応するTRP、DCIがスケジュールするPDSCH又はUL送信(PUCCH、PUSCH、SRSなど)に対応するTRP、などの少なくとも1つを判断してもよい。
・DCIに含まれる所定のフィールド(例えば、TRPを指定するフィールド、アンテナポートフィールド、PRI)の値。
・スケジュールされるPDSCH/PUSCHに対応するDMRS(例えば、当該DMRSの系列、リソース、CDMグループ、DMRSポート、DMRSポートグループ、アンテナポートグループなど)。
・DCIが送信されたPDCCHに対応するDMRS(例えば、当該DMRSの系列、リソース、CDMグループ、DMRSポート、DMRSポートグループなど)。
・DCIを受信したCORESET(例えば、当該CORESETのCORESETプールID、当該CORESETのID、スクランブルID(系列IDで読み替えられてもよい)、リソースなど)。
・TCI状態、QCL想定、空間関係情報などに用いられるRS(RS関連(related)グループなど)。
【0068】
本開示において、シングルPDCCH(DCI)は、第1のスケジューリングタイプ(例えば、スケジューリングタイプA(又はタイプ1))のPDCCH(DCI)と呼ばれてもよい。また、マルチPDCCH(DCI)は、第2のスケジューリングタイプ(例えば、スケジューリングタイプB(又はタイプ2))のPDCCH(DCI)と呼ばれてもよい。
【0069】
本開示において、シングルDCIについて、第iのTRP(TRP#i)は、第iのTCI状態、第iのCDMグループなどを意味してもよい(iは、整数)。マルチDCIについて、第iのTRP(TRP#i)は、CORESETプールインデックス=iに対応するCORESET、第iのTCI状態、第iのCDMグループなどを意味してもよい(iは、整数)。
【0070】
本開示において、シングルPDCCHは、マルチTRPが理想的バックホール(ideal backhaul)を利用する場合にサポートされると想定されてもよい。マルチPDCCHは、マルチTRP間が非理想的バックホール(non-ideal backhaul)を利用する場合にサポートされると想定されてもよい。
【0071】
なお、理想的バックホールは、DMRSポートグループタイプ1、参照信号関連グループタイプ1、アンテナポートグループタイプ1、CORESETプールタイプ1、などと呼ばれてもよい。非理想的バックホールは、DMRSポートグループタイプ2、参照信号関連グループタイプ2、アンテナポートグループタイプ2、CORESETプールタイプ2、などと呼ばれてもよい。名前はこれらに限られない。
【0072】
本開示において、マルチTRP、マルチTRPシステム、マルチTRP送信、マルチPDSCH、は互いに読み替えられてもよい。
【0073】
本開示において、シングルDCI(sDCI)、シングルPDCCH、シングルDCIに基づくマルチTRPシステム、sDCIベースMTRP、少なくとも1つのTCIコードポイント上の2つのTCI状態をアクティベートされること、は互いに読み替えられてもよい。
【0074】
本開示において、マルチDCI(mDCI)、マルチPDCCH、マルチDCIに基づくマルチTRPシステム、mDCIベースMTRP、2つのCORESETプールインデックス又はCORESETプールインデックス=1(又は1以上の値)が設定されること、は互いに読み替えられてもよい。
【0075】
本開示のQCLは、QCLタイプDと互いに読み替えられてもよい。
【0076】
なお、以下の実施形態は、UEは、2つ以上の異なるQCLタイプDのチャネル/信号の同時受信をサポートする場合に適用されると想定して説明するが、そうでない場合に適用されてもよい。
【0077】
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、PDCCH及びPDSCHの衝突に関する。第1の実施形態の説明におけるPDCCH及びPDSCHは、時間的に互いに重複するPDCCH及びPDSCHを意味してもよい。
【0078】
mDCIベースMTRPの場合(実施形態1.1)と、sDCIベースMTRPの場合(実施形態1.2)と、についてそれぞれ説明する。
【0079】
[実施形態1.1]
mDCIベースMTRPについて、
図1で示した優先ルールは、CORESETプールインデックスがCORESETのために設定される場合には、PDCCH及びPDSCHが同じCORESETプールインデックスに関係する場合にのみ適用されてもよい。
【0080】
PDCCH及びPDSCHが異なるCORESETプールインデックスに関係する場合、優先ルールは必要でなく、2つの異なるQCLタイプDのチャネル/信号の同時受信能力を有するUEは、これらの異なるQCLタイプDのチャネル/信号に関するPDCCH及びPDSCHの両方を受信してもよい。
【0081】
なお、UEは、CORESETプールインデックスとPDSCHとの関係(association)を、CORESETプールインデックスと当該PDSCHをスケジュールするPDCCHとの関係によって決定してもよいし、CORESETプールインデックスと当該PDSCHがQCLの参照先として用いる(例えば、デフォルトQCLとして参照する)PDCCHとの関係によって決定してもよい。
【0082】
例えば、UEは、PDSCHに関係するCORESETプールインデックスが、当該PDSCHをスケジュールするPDCCHが関係するCORESETプールインデックスであると決定してもよいし、当該PDSCHのためのデフォルトQCLとして参照されるPDCCHが関係するCORESETプールインデックスであると決定してもよい。
【0083】
図2は、実施形態1.1の動作の説明のための、mDCIベースMTRPの環境の一例を示す図である。本例では、UEは、TRP1及びTRP2を用いたmDCIベースMTRPを利用する。TRP1はCORESETプールインデックス=0に該当し、TRP2はCORESETプールインデックス=1に該当する。TRP1は、PDCCH1、PDSCH1をUEに送信する。TRP2は、PDCCH2、PDSCH2をUEに送信する。
【0084】
なお、PDCCH1は、PDSCH1をスケジュールするためのPDCCH(DCI)に限られず、TRP1から送信される任意のPDCCHを意味してもよい。なお、PDCCH2は、PDSCH2をスケジュールするためのPDCCH(DCI)に限られず、TRP2から送信される任意のPDCCHを意味してもよい。
【0085】
図3A及び3Bは、実施形態1.1にかかるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
図2に示したように、PDCCH1、PDSCH1はTRP1(CORESETプールインデックス=0)に対応し、PDCCH2、PDSCH2はTRP2(CORESETプールインデックス=1)に対応する。また、本例のPDSCH1又はPDSCH2は、デフォルトTCI状態に従う。
【0086】
図3Aでは、同じCORESETプールインデックスに該当するPDCCH1及びPDSCH1について、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。この場合、UEは、PDCCH1を優先して受信し、PDCCH1と重複するPDSCH1(図では黒塗りされている)は受信しなくてもよい。UEは、PDCCH1と重複しない部分のPDSCH1は受信してもよい。
【0087】
図3Bでは、異なるCORESETプールインデックスに該当するPDCCH1及びPDSCH2について、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。この場合、UEは、PDCCH1と重複するPDSCH2を、PDCCH1と同時に受信してもよい。
【0088】
[実施形態1.2]
sDCIベースMTRPについて、PDSCHのために複数(例えば、2つ)のTCI状態が適用される(例えば、DCIによって指示される又はデフォルトQCLによって示される)場合であって、PDCCHのDMRSのQCLタイプDのチャネル/信号が当該PDSCHのDMRSのための上記複数のTCI状態の1つのQCLタイプDのチャネル/信号と同じ場合、優先ルールは必要でなく、2つの異なるQCLタイプDのチャネル/信号の同時受信能力を有するUEは、これらの異なるQCLタイプDのチャネル/信号に関するPDCCH及びPDSCHの両方を受信してもよい。
【0089】
PDSCHのために複数のTCI状態が適用される場合であって、PDCCHのDMRSのQCLタイプDのチャネル/信号が当該PDSCHのDMRSのための上記複数のTCI状態のどのQCLタイプDのチャネル/信号とも異なる場合、UEは、以下の少なくとも1つに従ってもよい:
(1)PDCCHの受信を優先し、当該PDCCHと重複するシンボルにおけるPDSCHを受信しない、
(2)PDCCHと、上記複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態に関連するPDSCHと、の受信を優先する。当該PDCCHと重複するシンボルにおける上記複数のTCI状態のうちの残りのTCI状態に関連するPDSCHを受信しない。
【0090】
上記(2)における、PDSCHのための優先されるTCI状態は、予め仕様によって規定されてもよいし、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC、MAC CE)によってUEに設定/アクティベートされてもよいし、UE能力に基づいて決定されてもよい。上記(2)における、PDSCHのための優先されるTCI状態は、上記複数のTCI状態のうちの、TCI状態IDが特定の値(例えば、最小の値、最大の値)に該当するTCI状態であってもよい。
【0091】
図4は、実施形態1.2の動作の説明のための、sDCIベースMTRPの環境の一例を示す図である。本例では、UEは、TRP1及びTRP2を用いたsDCIベースMTRPを利用する。TRP1は、PDCCH、PDSCHをUEに送信する。TRP2は、PDSCH(TRP1からのPDCCHによってスケジュールされる)をUEに送信する。
【0092】
なお、PDCCH1は、PDSCH1をスケジュールするためのPDCCH(DCI)に限られず、TRP1から送信される任意のPDCCHを意味してもよい。
【0093】
UEは、PDCCHによって伝送されるDCIのTCIコードポイントが2つ以上のTCI状態の組を示す場合、図示されるような異なるTCI状態に対応する(例えば、異なるTRPから送信される)PDSCHを受信する。本例では、TRP1からのPDSCHは、TCI状態1に該当し、TRP2からのPDSCHは、TCI状態2に該当すると想定する。
【0094】
図5A及び5Bは、実施形態1.2にかかるPDCCH及びPDSCHの衝突時の優先ルールの一例を示す図である。
図4に示したように、PDCCHと、TCI状態1に該当するPDSCH1と、はTRP1に対応し、TCI状態2に該当するPDSCHはTRP2に対応する。当該PDCCHのQCLタイプDは、いずれのPDSCHのQCLタイプD(TCI状態1、2のQCLタイプD)とも異なると想定する。また、本例のPDSCHは、デフォルトTCI状態に従ってもよいし、従わなくてもよい。
【0095】
図5Aでは、PDCCHが、TCI状態1に該当するPDSCH及びTCI状態2に該当するPDSCH2の両方について、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。この場合、UEは、PDCCHを優先して受信し、PDCCHと重複する各PDSCH(図では黒塗りされている)は受信しなくてもよい。UEは、PDCCHと重複しない部分の各PDSCHは受信してもよい。
【0096】
図5Bでは、PDCCHが、TCI状態1に該当するPDSCH及びTCI状態2に該当するPDSCH2の両方について、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。本例では、優先されるPDSCHのTCI状態は、当該PDSCHのために指定される複数のTCI状態のうちの、TCI状態IDが最大の値に該当するTCI状態であると想定する。
【0097】
この場合、UEは、PDCCH及びTCI状態2に該当するPDSCHを優先して受信し、PDCCHと重複するTCI状態1に該当するPDSCH(図では黒塗りされている)は受信しなくてもよい。UEは、PDCCHと重複しない部分の各PDSCHは受信してもよい。
【0098】
以上説明した第1の実施形態によれば、PDCCH及びPDSCHの衝突に適切に対応できる。
【0099】
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、CSI-RS及びPDCCH(CORESET)の衝突に関する。第2の実施形態の説明におけるCSI-RS及びPDCCHは、時間的に互いに重複するCSI-RS及びPDCCHを意味してもよい。本開示のPDCCHは、CORESETと互いに読み替えられてもよい。
【0100】
mDCIベースMTRPの場合(実施形態2.1)と、sDCIベースMTRPの場合(実施形態2.2)と、についてそれぞれ説明する。
【0101】
[実施形態2.1]
mDCIベースMTRPについて、CORESETプールインデックスがCORESETのために設定される場合には、CSI-RSリソース又はNZP-CSI-RSリソースセットと、CORESETプールインデックスとの関係を、直接的(明示的)又は非直接的(暗示的)に設定することがサポートされてもよい。
【0102】
繰り返しに関する上位レイヤパラメータ(’repetition’)がオン(’on’)であるNZP-CSI-RSリソースセットに関連するCSI-RSリソースに関して、UEは、あるCORESETプールインデックスに関係するCORESETをモニタするように設定されたシンボルについては、同じCORESETプールインデックスに関係するCSI-RSが設定されることを想定しなくてもよい。当該CSI-RSリソースは、異なるCORESETプールインデックスに関係するCORESETとは、重複するシンボルに配置されてもよい。
【0103】
UEは、繰り返しに関する上位レイヤパラメータ(’repetition’)がオン(’on’)であるNZP-CSI-RSリソースセットに関連するCSI-RSについて、異なるCORESETプールインデックスに関係する当該CSI-RS及びPDCCHを、同時に受信してもよい。
【0104】
一方、そうでない(’repetition’が’on’でない)NZP-CSI-RSリソースセットに関して、UEは、CSI-RS及びCORESETが同じCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該CSI-RSと、当該CORESETに関連する全てのサーチスペースセットにおいて送信されるPDCCHのDMRSと、が「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい。CSI-RS及びCORESETが異なるCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該CSI-RSと、当該CORESETのためのPDCCHのDMRSと、が異なる「QCLタイプD」に該当することが許容されてもよい。
【0105】
[実施形態2.2]
sDCIベースMTRPについては、シングルTRPの場合と同様に、上述のRel.16の既存の優先ルールが適用されてもよい。
【0106】
なお、UEが合計X個のQCL(のチャネル/信号)の同時受信をサポートする場合であって、同じOFDMシンボルにおけるCSI-RS及びPDCCHのための異なるQCLの総数がX以下である場合には、当該UEは当該CSI-RS及び当該PDCCHの全てを受信してもよく、そうでない場合には、当該UEは当該CSI-RS及び当該PDCCHの全ては受信しなくてもよい。全てを受信しない場合、当該UEは、異なるQCLの送信がX以下になるようにCSI-RSの一部及びPDCCHの一部の少なくとも一方を、ドロップしてもよい(受信しなくてもよい)。
【0107】
合計X個のQCL(のチャネル/信号)の同時受信をサポートするUEは、同じOFDMシンボルにおけるCSI-RS及びPDCCHのための異なるQCLの総数がXを超えることはないと予期してもよい。
【0108】
UEは、同じOFDMシンボルにおける異なるQCLのCSI-RS及びPDCCHが、第1のグループベースビーム報告についての同じグループに属する場合には、当該CSI-RS及び当該PDCCHの全てを受信してもよい。ここで、当該第1のグループベースビーム報告は、同じグループのビームがUEによって同時に受信され得ることによって定義されてもよい。当該第1のグループベースビーム報告は、Rel.16/17向けのグループベースビーム報告であってもよい。
【0109】
UEは、第1のグループベースビーム報告についての異なるグループに属するCSI-RS及びPDCCHについては、上述のRel.16の既存の優先ルールが適用されると想定してもよい。
【0110】
UEは、同じOFDMシンボルにおける異なるQCLのCSI-RS及びPDCCHが、第2のグループベースビーム報告についての異なるグループに属する場合には、当該CSI-RS及び当該PDCCHの全てを受信してもよい。ここで、当該第2のグループベースビーム報告は、異なるグループのビームがUEによって同時に受信され得ることによって定義されてもよい。当該第2のグループベースビーム報告は、Rel.17向けのグループベースビーム報告であってもよい。
【0111】
UEは、第2のグループベースビーム報告についての同じグループに属するCSI-RS及びPDCCHについては、上述のRel.16の既存の優先ルールが適用されると想定してもよい。
【0112】
以上説明した第2の実施形態によれば、CSI-RS及びPDCCHの衝突に適切に対応できる。
【0113】
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、CSI-RS及びSSBの衝突に関する。第3の実施形態の説明におけるCSI-RS及びSSBは、時間的に互いに重複するCSI-RS及びSSBを意味してもよい。
【0114】
mDCIベースMTRPの場合(実施形態3.1)と、sDCIベースMTRPの場合(実施形態3.2)と、についてそれぞれ説明する。
【0115】
[実施形態3.1]
mDCIベースMTRPについて、CORESETプールインデックスがCORESETのために設定される場合には、CSI-RSリソース又はNZP-CSI-RSリソースセットと、CORESETプールインデックスとの関係を、直接的(明示的)又は非直接的(暗示的)に設定することがサポートされてもよいし、SSBと、CORESETプールインデックスとの関係を、直接的(明示的)又は非直接的(暗示的)に設定することがサポートされてもよい。
【0116】
UEは、SSBと同じOFDMシンボルにCSI-RSリソースを設定される場合であって、当該CSI-RS及び当該SSBが同じCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該CSI-RS及び当該SSBが「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい。
【0117】
また、UEは、SSBと同じOFDMシンボルにCSI-RSリソースを設定される場合であって、当該CSI-RS及び当該SSBが異なるCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該CSI-RS及び当該SSBにQCLタイプDについての制約があると想定してもよい(例えば、当該CSI-RS及び当該SSBが異なる「QCLタイプD」に該当することが許容されてもよい)。
【0118】
なお、本開示における、あるチャネル/信号とCORESETプールインデックスとの関係を非直接的に設定することは、例えば、QCL想定又はTCI状態に基づく関係性の導出を意味してもよい。例えば、CORESETプールインデックス#1に該当するCORESET#2がTCI状態#3に設定される場合に、SSB#4がTCI状態#3のソース参照信号(リファレンス参照信号)であることは、SSB#4がCORESETプールインデックス#1に関係することを暗示的に意味する。
【0119】
[実施形態3.2]
sDCIベースMTRPについては、シングルTRPの場合と同様に、上述のRel.16の既存の優先ルールが適用されてもよい。
【0120】
また、sDCIベースMTRPについては、実施形態2.2において「PDCCH」を「SSB」で読み替えた内容が用いられてもよい。例えば、UEが合計X個のQCL(のチャネル/信号)の同時受信をサポートする場合であって、同じOFDMシンボルにおけるCSI-RS及びSSBのための異なるQCLの総数がX以下である場合には、当該UEは当該CSI-RS及び当該SSBの全てを受信してもよく、そうでない場合には、当該UEは当該CSI-RS及び当該SSBの全ては受信しなくてもよい。
【0121】
以上説明した第3の実施形態によれば、CSI-RS及びSSBの衝突に適切に対応できる。
【0122】
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、PDSCH及びSSBの衝突に関する。第4の実施形態の説明におけるPDSCH及びSSBは、時間的に互いに重複するPDSCH及びSSBを意味してもよい。第4の実施形態において、PDSCHは、PDSCHのためのDMRSと互いに読み替えられてもよい。
【0123】
mDCIベースMTRPの場合(実施形態4.1)と、sDCIベースMTRPの場合(実施形態4.2)と、についてそれぞれ説明する。
【0124】
[実施形態4.1]
mDCIベースMTRPについて、CORESETプールインデックスがCORESETのために設定される場合には、SSBと、CORESETプールインデックスとの関係を、直接的(明示的)又は非直接的(暗示的)に設定することがサポートされてもよい。
【0125】
UEは、SSBと同じOFDMシンボルにおいてPDSCHのためのDMRSを受信する場合であって、当該PDSCH及び当該SSBが同じCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該PDSCH及び当該SSBが「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい。
【0126】
また、UEは、SSBと同じOFDMシンボルにおいてPDSCHのためのDMRSを受信する場合であって、当該PDSCH及び当該SSBが異なるCORESETプールインデックスに関係する場合には、これらの異なるQCLタイプDのチャネル/信号に関する当該PDSCH及び当該SSBの両方を受信してもよい。
【0127】
CORESETプールインデックスとPDSCHとの関係は、実施形態1.1と同様に決定されてもよい。
【0128】
[実施形態4.2]
sDCIベースMTRPについては、PDSCHのために複数(例えば、2つ)のTCI状態が適用される(例えば、DCIによって指示される又はデフォルトQCLによって示される)場合であって、UEが同じOFDMシンボルにおいてPDSCHのためのDMRS及びSSBを受信する場合には、当該PDSCHのための上記複数のTCI状態のうちの1つのQCLタイプDのチャネル/信号が、SSBと「QCLタイプD」でQCLであると想定してもよい。
【0129】
言い換えると、UEは、SSBと、上記複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態に関連するPDSCHと、の受信を優先してもよい。UEは、当該SSBと重複するシンボルにおける上記複数のTCI状態のうちの残りのTCI状態に関連するPDSCHを受信しなくてもよい。このPDSCHのための優先されるTCI状態は、上記複数のTCI状態のうちの、TCI状態IDが特定の値(例えば、最小の値、最大の値)に該当するTCI状態であってもよい。
【0130】
以上説明した第4の実施形態によれば、PDSCH及びSSBの衝突に適切に対応できる。
【0131】
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、A-CSI-RS及び他のDL信号の衝突に関する。第5の実施形態の説明におけるA-CSI-RS及び他のDL信号は、時間的に互いに重複するA-CSI-RS及び他のDL信号を意味してもよい。
【0132】
第5の実施形態におけるA-CSI-RSは、当該A-CSI-RSのスケジューリングオフセットが、UEの報告したビームスイッチタイミングに基づいて決定される閾値より小さいA-CSI-RSに該当する。また、第5の実施形態における他のDL信号は、既存のRel.15/16で規定される”the other DL signal”に該当する。また、第5の実施形態におけるPDSCHは、当該他のDL信号に該当するPDSCHを示す。
【0133】
mDCIベースMTRPの場合(実施形態5.1)と、sDCIベースMTRPの場合(実施形態5.2)と、についてそれぞれ説明する。
【0134】
[実施形態5.1]
mDCIベースMTRPについて、CORESETプールインデックスがCORESETのために設定される場合には、A-CSI-RSリソース又はA-CSI-RSリソースセットと、CORESETプールインデックスとの関係を、直接的(明示的)又は非直接的(暗示的)に設定することがサポートされてもよい。
【0135】
UEは、A-CSI-RS及び他のDL信号が同じCORESETプールインデックスに関係する場合には、当該他のDL信号のためのQCLを優先し(例えば、当該他のDL信号のためのQCLを、当該A-CSI-RSの受信に適用し)、そうでない場合、異なるQCLタイプDの当該A-CSI-RS及び当該他のDL信号の両方を受信してもよい。
【0136】
CORESETプールインデックスとPDSCHとの関係は、実施形態1.1と同様に決定されてもよい。
【0137】
[実施形態5.2]
sDCIベースMTRPについては、PDSCHのために複数(例えば、2つ)のTCI状態が適用される(例えば、DCIによって指示される又はデフォルトQCLによって示される)場合であって、UEが同じOFDMシンボルにおいてPDSCHのためのDMRS及びA-CSI-RSを受信する場合には、UEは、以下の少なくとも1つに従ってもよい:
・当該A-CSI-RSのQCLタイプDが上記複数のTCI状態のうちの1つと同じ場合、当該A-CSI-RS及び当該PDSCHの両方を受信する、
・当該A-CSI-RSのQCLタイプDが上記複数のTCI状態のうちのいずれとも異なる場合、特定のTCI状態のQCL想定を、当該A-CSI-RSの受信及びPDSCHに適用し、上記複数のTCI状態のうちの残りのTCI状態のQCL想定を、残りのPDSCH受信に適用する。当該特定のTCI状態は、上記複数のTCI状態のうちの、TCI状態IDが特定の値(例えば、最小の値、最大の値)に該当するTCI状態であってもよい。
【0138】
また、sDCIベースMTRPについては、実施形態2.2において「CSI-RS」を「A-CSI-RS」で読み替え、「PDCCH」を「他のDL信号」で読み替えた内容が用いられてもよい。例えば、UEが合計X個のQCL(のチャネル/信号)の同時受信をサポートする場合であって、同じOFDMシンボルにおけるA-CSI-RS及び他のDL信号のための異なるQCLの総数がX以下である場合には、当該UEは当該A-CSI-RS及び当該他のDL信号の全てを受信してもよく、そうでない場合には、UEは当該A-CSI-RS及び当該他のDL信号の全ては受信しなくてもよい。
【0139】
図6は、実施形態5.2にかかるA-CSI-RS及び他のDL信号(PDSCH)の衝突時の優先ルールの一例を示す図である。本例では、A-CSI-RSが、TCI状態1に該当するPDSCH及びTCI状態2に該当するPDSCH2の両方について、QCLタイプDが異なり、一部のシンボルが重複する。当該A-CSI-RSのQCLタイプDは、いずれのPDSCHのQCLタイプD(TCI状態1、2のQCLタイプD)とも異なると想定する。また、本例のPDSCHは、デフォルトTCI状態に従ってもよいし、従わなくてもよい。
【0140】
本例では、上記特定のTCI状態(優先されるPDSCHのTCI状態)は、A-CSI-RSと重複するPDSCHのために指定される複数のTCI状態のうちの、TCI状態IDが最小の値に該当するTCI状態であると想定する。
【0141】
この場合、UEは、当該A-CSI-RS及び当該PDSCHが重複するシンボルにおいて、TCI状態1を当該A-CSI-RS及び当該PDSCHの受信のために適用する。また、UEは、TCI状態2も、当該PDSCHの受信のために適用する。
【0142】
なお、本例では、当該PDSCHと重複しない部分の当該A-CSI-RSにはTCI状態1が適用されていないが、適用されてもよい。
【0143】
以上説明した第5の実施形態によれば、A-CSI-RS及び他のDL信号の衝突に適切に対応できる。
【0144】
<その他>
上述の実施形態では、CORESETプールインデックスがCORESETに設定される場合に、同じCORESETプールインデックスに関係する異なるチャネル/RSについてはUEにおいて同じQCL-Dが想定され、異なるCORESETプールインデックスに関係する異なるチャネル/RSについてはUEにおいて異なるQCL-Dが想定される例を説明した。
【0145】
上述の実施形態では、複数のTCI状態がPDSCHに適用される場合に、当該複数のTCI状態の1つと他のDLチャネル/信号が同じQCL-Dに該当すれば、当該PDSCH及び当該他のDLチャネル/信号の両方をUEが受信し、そうでなければ、当該TCI状態のいずれかを優先する例を説明した。
【0146】
なお、上述の実施形態の少なくとも1つは、特定のUE能力(UE capability)を報告した又は当該特定のUE能力をサポートするUEに対してのみ適用されてもよい。
【0147】
当該特定のUE能力は、以下の少なくとも1つを示してもよい:
・同時受信をサポートするか否か、
・2つ以上の異なるQCLタイプDのチャネル/信号の同時受信をサポートするか否か、
・1OFDMシンボルにおける同時受信のためのQCL数。
【0148】
同時受信をサポートするか否かの能力は、上述の実施形態のそれぞれについて別々に定義されてもよいし、いくつかの実施形態に共通で定義されてもよい。例えば、PDCCH、PDSCH、CSI-RS、SSB及びA-CSI-RSからの任意の2つ(同じチャネル/信号同士でもよい)の同時受信をサポートすることを示す能力が定義されてもよい。また、例えば、PDSCHに関する同時受信をサポートすることを示す能力は、第1の実施形態(PDCCH及びPDSCHの衝突)と第4の実施形態(PDSCH及びSSBの衝突)で述べた同時受信に関する処理をサポートすることを示してもよい。
【0149】
1OFDMシンボルにおける同時受信のためのQCL数の能力は、Bandwidth Part(BWP)ごと/CC(コンポーネントキャリア)ごと/バンドごとに定義されてもよいし、全CCにわたって定義されてもよいし、全バンドにわたって定義されてもよい。全CC/全バンドにわたって定義される場合には、上記の「1OFDMシンボル」は、特定のサブキャリア間隔(SCS)を意図して定義されてもよい。当該特定のSCSは、例えば、全CC/全バンド内で利用可能な(又は設定される)SCSのうち、より小さい(又はより大きい)SCSであってもよく、例えば15kHzであってもよい。
【0150】
なお、本開示の「CSI-RS」、「A-CSI-RS」、「SSB」などは、無線リンクモニタリング参照信号(Radio Link Monitoring RS(RLM-RS))、ビーム障害検出RS(Beam Failure Detection RS(BFD-RS))、ビーム管理のためのRSなどで読み替えられてもよい。
【0151】
また、上述の実施形態の少なくとも1つは、UEが上位レイヤシグナリングによって上述の実施形態に関連する特定の情報を設定された場合に適用されてもよい(設定されない場合は、例えばRel.15/16の動作を適用する)。例えば、当該特定の情報は、PUSCH繰り返しのための異なる空間関係を有効化することを示す情報、特定のリリース(例えば、Rel.17)向けの任意のRRCパラメータなどであってもよい。
【0152】
なお、上述の各実施形態は、マルチTRP又はマルチパネル(の動作)がUEに設定された場合に適用されてもよいし、そうでない場合に適用されてもよい。
【0153】
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
【0154】
図7は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
【0155】
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
【0156】
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
【0157】
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
【0158】
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
【0159】
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
【0160】
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
【0161】
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
【0162】
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
【0163】
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
【0164】
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
【0165】
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
【0166】
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
【0167】
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
【0168】
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
【0169】
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
【0170】
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
【0171】
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
【0172】
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
【0173】
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
【0174】
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
【0175】
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
【0176】
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
【0177】
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
【0178】
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
【0179】
(基地局)
図8は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0180】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0181】
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0182】
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
【0183】
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0184】
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
【0185】
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0186】
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
【0187】
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0188】
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0189】
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0190】
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
【0191】
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0192】
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0193】
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
【0194】
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
【0195】
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0196】
なお、送受信部120は、重複する下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))及び下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))の少なくとも一方をユーザ端末20に送信してもよい。
【0197】
制御部110は、特定の条件を満たす場合に、前記ユーザ端末20が前記PDSCH及び前記PDCCHを両方受信する制御を行うと想定してもよい。
【0198】
また、送受信部120は、制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))において下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))をユーザ端末20に送信してもよい。
【0199】
制御部110は、繰り返しに関する上位レイヤパラメータがオンであるノンゼロパワーチャネル状態情報参照信号(Non Zero Power Channel State Information Reference Signal(NZP-CSI-RS))リソースセットに関連し、かつ前記CORESETのCORESETプールインデックスと同じCORESETプールインデックスに関係するCSI-RSリソースが、前記CORESETをモニタするように設定されたシンボルについて設定されることを前記ユーザ端末20が想定しない、と想定して制御してもよい。
【0200】
また、送受信部120は、非周期チャネル状態情報参照信号(Aperiodic Channel State Information-Reference Signal(A-CSI-RS))をユーザ端末20に送信してもよい。
【0201】
制御部110は、前記ユーザ端末20において、前記A-CSI-RSをスケジュールする下りリンク制御情報を伝送する下りリンク制御チャネルの受信と、前記A-CSI-RSの受信との間のスケジューリングオフセットが、前記ユーザ端末20が報告したビームスイッチのための期間の値に基づいて決定される閾値より小さい場合であって、前記A-CSI-RSと同じシンボルにおいて、他の下りリンク信号があり、当該A-CSI-RS及び当該他の下りリンク信号が同じ制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))プールインデックスに関係する場合には、前記ユーザ端末20が当該他の下りリンク信号のための疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))を優先すると想定してもよい。
【0202】
(ユーザ端末)
図9は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
【0203】
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
【0204】
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
【0205】
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
【0206】
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
【0207】
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
【0208】
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
【0209】
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
【0210】
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
【0211】
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
【0212】
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
【0213】
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
【0214】
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
【0215】
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
【0216】
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
【0217】
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
【0218】
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
【0219】
なお、制御部210は、特定の条件を満たす場合に、重複する下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))及び下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))を両方受信する制御を行ってもよい。
【0220】
送受信部220は、前記特定の条件を満たさない場合に、前記PDCCHの受信を優先してもよい。
【0221】
ここで、前記特定の条件は、前記PDSCHの復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))の疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))タイプDが前記PDCCHのDMRSのQCLタイプDと異なり、かつ、前記PDSCH及び前記PDCCHが異なる制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))プールインデックスに関係する、であってもよい。
【0222】
前記特定の条件は、前記PDSCHのために複数の送信設定指示状態(Transmission Configuration Indication state(TCI状態))が適用され、かつ、前記PDCCHの復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))の疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))タイプDが当該複数のTCI状態の1つのQCLタイプDと同じ、であってもよい。
【0223】
送受信部220は、前記特定の条件を満たさない場合に、前記PDCCHと、前記複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態に関連する前記PDSCHと、の受信を優先してもよい。
【0224】
送受信部220は、制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))において下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))をモニタしてもよい。
【0225】
制御部210は、繰り返しに関する上位レイヤパラメータがオンであるノンゼロパワーチャネル状態情報参照信号(Non Zero Power Channel State Information Reference Signal(NZP-CSI-RS))リソースセットに関連し、かつ前記CORESETのCORESETプールインデックスと同じCORESETプールインデックスに関係するCSI-RSリソースが、前記CORESETをモニタするように設定されたシンボルについて設定されることを想定しなくてもよい。
【0226】
制御部210は、前記繰り返しに関する上位レイヤパラメータがオフであるNZP-CSI-RSリソースセットに関連し、かつ前記CORESETのCORESETプールインデックスと同じCORESETプールインデックスに関係するCSI-RSリソースについて、当該CSI-RSリソースと、前記CORESETに関連する全てのサーチスペースセットにおいて送信されるPDCCHの復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))と、が疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))タイプDでQCLであると想定してもよい。
【0227】
制御部210は、同じシンボルにおけるPDCCH及びCSI-RSが、異なる疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))に該当し、第1のグループベースビーム報告についての同じグループに属する場合には、当該CSI-RS及び当該PDCCHの全てを受信してもよい。
【0228】
制御部210は、同じシンボルにおけるPDCCH及びCSI-RSが、異なる疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))に該当し、第2のグループベースビーム報告についての異なるグループに属する場合には、当該CSI-RS及び当該PDCCHの全てを受信してもよい。
【0229】
また、制御部210は、非周期チャネル状態情報参照信号(Aperiodic Channel State Information-Reference Signal(A-CSI-RS))をスケジュールする下りリンク制御情報を伝送する下りリンク制御チャネルの受信と、前記A-CSI-RSの受信との間のスケジューリングオフセットが、報告したビームスイッチのための期間の値に基づいて決定される閾値より小さい場合であって、前記A-CSI-RSと同じシンボルにおいて、他の下りリンク信号があり、当該A-CSI-RS及び当該他の下りリンク信号が同じ制御リソースセット(Control Resource Set(CORESET))プールインデックスに関係する場合には、当該他の下りリンク信号のための疑似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))を優先してもよい。
【0230】
送受信部220は、前記A-CSI-RSを受信してもよい。
【0231】
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
【0232】
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
【0233】
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
図10は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0234】
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0235】
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
【0236】
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
【0237】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
【0238】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
【0239】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0240】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
【0241】
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
【0242】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0243】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
【0244】
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
【0245】
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
【0246】
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0247】
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
【0248】
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
【0249】
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
【0250】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
【0251】
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0252】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0253】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0254】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0255】
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
【0256】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0257】
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
【0258】
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
【0259】
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0260】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0261】
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
【0262】
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
【0263】
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定のチャネル/信号を送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
【0264】
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
【0265】
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
【0266】
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
【0267】
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0268】
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0269】
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
【0270】
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
【0271】
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
【0272】
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
【0273】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0274】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0275】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0276】
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
【0277】
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0278】
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0279】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0280】
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
【0281】
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0282】
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
【0283】
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
【0284】
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
【0285】
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
【0286】
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0287】
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、6th generation mobile communication system(6G)、xth generation mobile communication system(xG)(xG(xは、例えば整数、小数))、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
【0288】
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0289】
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0290】
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0291】
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0292】
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0293】
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
【0294】
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
【0295】
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0296】
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
【0297】
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0298】
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
【0299】
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。