IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図1
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図2
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図3
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図4A
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図4B
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図5A
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図5B
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図6
  • 特許-プリンタおよび画像検査装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】プリンタおよび画像検査装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/393 20060101AFI20241119BHJP
   B41J 11/42 20060101ALI20241119BHJP
   B65H 7/02 20060101ALI20241119BHJP
   B41J 3/36 20060101ALN20241119BHJP
【FI】
B41J29/393 105
B41J11/42
B65H7/02
B41J3/36 Z
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2021013656
(22)【出願日】2021-01-29
(65)【公開番号】P2022117129
(43)【公開日】2022-08-10
【審査請求日】2023-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】小山 慶太
【審査官】上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-138496(JP,A)
【文献】特開2020-166571(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0081715(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 29/393
B41J 11/42
B65H 7/02
B41J 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部に開放される排出口を有する筐体と、
複数の印刷領域が並ぶ連続紙を、前記筐体内で前記排出口に向けて延びる搬送路に沿って前記複数の印刷領域が並ぶ方向に搬送する搬送部と、
前記搬送路に沿って搬送されている前記連続紙の前記複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷する印刷部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記搬送部および前記印刷部を制御して、前記連続紙を前記筐体内で前記排出口に向かう送り出し方向に搬送し、その搬送中に前記複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷し、
前記印刷部に対して前記送り出し方向の下流に設けられている読取部により前記複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷されている画像が読み取られて、その読み取られた画像データから判定される印刷結果が所定の基準を満たさない場合に、前記搬送部を制御して、前記連続紙を前記送り出し方向と逆方向である引き戻し方向に所定量搬送し、
前記引き戻し方向に前記連続紙を前記所定量搬送することにより前記複数の印刷領域の少なくとも1つが前記筐体の外部から前記引き戻し方向に前記排出口を越えて移動したことを認識した場合、前記搬送部を制御して、前記連続紙を前記送り出し方向に搬送し、前記複数の印刷領域のうち、印刷結果が前記所定の基準を満たすと判定された良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像の再読み取りを前記読取部に指示する、プリンタ。
【請求項2】
請求項1に記載のプリンタであって、
前記読取部、をさらに備え、
前記読取部は、前記搬送路に沿って搬送される前記連続紙の前記複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷されている画像を読み取る、プリンタ。
【請求項3】
請求項1または2に記載のプリンタであって、
前記所定量は、前記複数の印刷領域のうち、印刷結果が前記所定の基準を満たさないと判定された不良印刷領域が、前記印刷部よりも前記送り出し方向の上流の位置まで移動する量であり、
前記制御部は、前記引き戻し方向に前記連続紙を前記所定量搬送した後、前記搬送部および前記印刷部を制御して、前記連続紙を前記筐体内で前記送り出し方向に搬送し、その搬送中に前記不良印刷領域に特定の画像を上書きで印刷する、プリンタ。
【請求項4】
請求項3に記載のプリンタであって、
報知部、をさらに備え、
前記制御部は、前記複数の印刷領域のうち、前記不良印刷領域に前記特定の画像を上書きで印刷することにより前記特定の画像が上書きされた上書き印刷領域に対して前記引き戻し方向に隣接する隣接印刷領域について、前記読取部により前記隣接印刷領域に印刷されている画像が読み取られて、その読み取られた画像データから判定される印刷結果が前記所定の基準を満たさない場合、前記報知部に報知させる、プリンタ。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のプリンタであって、
前記制御部は、前記良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像の再読み取りを前記読取部に指示するときに、前記複数の印刷領域のうち、前記連続紙を前記引き戻し方向に所定量搬送した後に前記読取部による画像の読取位置よりも前記送り出し方向の上流に位置している読取上流印刷領域のすべてについて、画像の再読み取りを前記読取部に指示する、プリンタ。
【請求項6】
請求項1~4のいずれか一項に記載のプリンタであって、
前記制御部は、前記良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像の再読み取りを前記読取部に指示するときに、前記連続紙を前記引き戻し方向に所定量搬送した後に前記印刷部の前記送り出し方向の下流端よりも上流に位置している上流印刷領域のすべてについて、画像の再読み取りを前記読取部に指示する、プリンタ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載のプリンタであって、
報知部、をさらに備え、
前記制御部は、前記複数の印刷領域のうち、前記良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像を前記読取部に再読み取りさせる指示に従って前記読取部に読み取られた画像データから印刷結果が前記所定の基準を満たさないと判定された再不良印刷領域が存在する場合、前記報知部に報知させる、プリンタ。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載のプリンタであって、
報知部、をさらに備え、
前記制御部は、前記読取部に読み取られた画像データから印刷結果が前記所定の基準を満たさないと判定された回数が2以上の所定数に達した場合、前記報知部に報知させる、プリンタ。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載のプリンタであって、
報知部、をさらに備え、
前記印刷部よりも前記送り出し方向の下流に設けられ、前記連続紙を切断する切断部、をさらに備え、
前記制御部は、前記切断部による前記連続紙の切断回数を計数し、その計数した切断回数が所定数に達した場合、前記報知部に報知させる、プリンタ。
【請求項10】
請求項9に記載のプリンタであって、
前記制御部は、前記切断部による前記連続紙の切断回数が前記所定数未満である場合、前記良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像の再読み取りを前記読取部に指示するときには、前記複数の印刷領域のうち、前記引き戻し方向に前記連続紙を前記所定量搬送した後に前記印刷部の前記送り出し方向の下流端よりも上流に位置している切断上流印刷領域のすべてについて、画像の再読み取りを前記読取部に指示する、プリンタ。
【請求項11】
請求項9または10に記載のプリンタであって、
前記制御部は、
前記読取部に読み取られた画像データから印刷結果が前記所定の基準を満たさないと判定された不良印刷領域が複数存在する場合に、その複数の前記不良印刷領域の画像データを比較して、それらの画像データの共通性の有無を判定し、
共通性有りと判定した場合であって、前記読取部に読み取られた画像データから印刷結果が前記所定の基準を満たさないと判定された回数が2以上の所定数に達した場合には、前記報知部に報知させ、
共通性が無いと判定した場合であって、前記切断部による前記連続紙の切断回数を計数し、その計数した切断回数が所定数に達した場合には、前記報知部に報知させる、プリンタ。
【請求項12】
外部に開放される排出口を有する筐体と、
複数の印刷領域が並ぶ連続紙を、前記筐体内で前記排出口に向けて延びる搬送路に沿って前記複数の印刷領域が並ぶ方向に搬送する搬送部と、
前記連続紙が前記筐体内で前記排出口に向かう送り出し方向に搬送される途中で、前記複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷する印刷部と、
前記搬送部による前記連続紙の搬送を制御するプリンタ制御部と、を備えるプリンタに結合されて、前記複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷された画像を検査する画像検査装置であって、
前記印刷部に対して前記送り出し方向の下流に設けられ、前記複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷されている画像を読み取る読取部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記印刷部により画像が印刷された前記印刷領域について、前記読取部により読み取られた画像データから印刷結果が所定の条件を満たすか否かを判定し、
前記印刷結果が前記所定の条件を満たさないと判定したことに応じて、前記プリンタで前記プリンタ制御部により前記連続紙が前記送り出し方向と逆方向である引き戻し方向に所定量搬送された後、当該所定量搬送によって前記複数の印刷領域の少なくとも1つが前記筐体の外部から前記引き戻し方向に前記排出口を越えて移動したことを認識した場合、印刷結果が前記所定の条件を満たすと判定された良印刷領域のうちの少なくとも一部について、前記読取部により画像を読み取って、前記読取部により読み取られた画像データから印刷結果が前記所定の条件を満たすか否かを再判定する、画像検査装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタおよび画像検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタの一種として、長尺の連続紙(台紙)をロール状に巻回したロール紙を使用し、連続紙上にその長手方向に並んで設けられたラベル(印刷領域)に画像を印刷するラベルプリンタが知られている。
【0003】
ラベルプリンタには、画像を印刷する印刷ヘッドの後段にスキャナを設けて、ラベルに印刷された画像をスキャナで読み取り、その読み取った画像データから印刷結果の良否を判定するものがある。また、印刷結果が不良と判定した場合に、印刷結果の不良をユーザに通知するために、連続紙を巻き戻して、その不良判定された画像に特定の画像を重ねて印刷するものがある(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-160981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、かかるラベルプリンタにおいて、汚れが付着している画像に特定の画像が重ねて印刷されていない場合があることが判った。
【0006】
本発明の目的は、印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知する精度を上げることができる、プリンタおよび画像検査装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係るプリンタは、外部に開放される排出口を有する筐体と、複数の印刷領域が並ぶ連続紙を、筐体内で排出口に向けて延びる搬送路に沿って複数の印刷領域が並ぶ方向に搬送する搬送部と、搬送路に沿って搬送されている連続紙の複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷する印刷部と、制御部とを備え、制御部は、搬送部および印刷部を制御して、連続紙を筐体内で排出口に向かう送り出し方向に搬送し、その搬送中に複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷し、印刷部に対して送り出し方向の下流に設けられている読取部により複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷されている画像が読み取られて、その読み取られた画像データから判定される印刷結果が所定の基準を満たさない場合に、搬送部を制御して、連続紙を送り出し方向と逆方向である引き戻し方向に所定量搬送し、引き戻し方向に連続紙を所定量搬送することにより複数の印刷領域の少なくとも1つが筐体の外部から引き戻し方向に排出口を越えて移動したことを認識した場合、搬送部を制御して、連続紙を送り出し方向に搬送し、複数の印刷領域のうち、印刷結果が所定の基準を満たすと判定された良印刷領域のうちの少なくとも一部に印刷されている画像の再読み取りを読取部に指示する。
【0008】
この構成によれば、連続紙が送り出し方向、つまり排出口から排出される方向に搬送されて、その搬送中に、印刷部により印刷領域に画像が印刷される。その後、印刷部に対して送り出し方向の下流に設けられた読取部により、印刷領域の画像が読み取られる。そして、読取部に読み取られた画像データから印刷結果が所定の基準を満たしているかが判定され、印刷結果が所定の基準を満たしていない場合には、連続紙が送り出し方向と逆方向の引き戻し方向に搬送される。
【0009】
連続紙の引き戻し方向の搬送により、筐体の外部に出ていた印刷領域が排出口よりも引き戻し方向に移動する場合がある。その印刷領域には、筐体の外部に出ていたときに汚れが付着していたり、排出口を引き戻し方向に通過する際に紙粉などの汚れが付着したりする可能性がある。そのため、少なくとも1つの印刷領域が筐体の外部から引き戻し方向に排出口を越えて移動した場合、印刷結果が所定の基準を満たすと判定された良印刷領域のうちの少なくとも一部が再読取対象の印刷領域に設定されて、連続紙が送り出し方向に再び搬送されたときに、再読取対象の印刷領域の画像が読取部により再び読み取られる。これにより、再び読み取られた画像データから印刷結果が所定の基準を満たすかを再び判定することができ、印刷結果が所定の基準を満たさない場合には、その印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知することが可能となる。
【0010】
その結果、印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知する精度を上げることができる。
【0011】
本発明の他の局面に係る画像検査装置は、外部に開放される排出口を有する筐体と、複数の印刷領域が並ぶ連続紙を、筐体内で排出口に向けて延びる搬送路に沿って複数の印刷領域が並ぶ方向に搬送する搬送部と、連続紙が筐体内で排出口に向かう送り出し方向に搬送される途中で、複数の印刷領域の少なくとも一部に画像を印刷する印刷部と、を備えるプリンタに結合されて、複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷された画像を検査する画像検査装置であって、印刷部に対して送り出し方向の下流に設けられ、複数の印刷領域の少なくとも一部に印刷されている画像を読み取る読取部と、制御部とを備え、制御部は、印刷部により画像が印刷された印刷領域について、読取部により読み取られた画像データから印刷結果が所定の条件を満たすか否かを判定し、印刷結果が所定の条件を満たさないと判定したことに応じて、プリンタで連続紙が送り出し方向と逆方向である引き戻し方向に所定量搬送された後、引き戻し方向に連続紙が所定量搬送されることにより複数の印刷領域の少なくとも1つが筐体の外部から引き戻し方向に排出口を越えて移動したことを認識した場合、印刷結果が所定の条件を満たすと判定された良印刷領域のうちの少なくとも一部について、読取部により画像を読み取って、読取部により読み取られた画像データから印刷結果が所定の条件を満たすか否かを再判定する。
【0012】
この画像検査装置においても、前述のプリンタと同様の作用効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知する精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るラベルプリンタの構成を図解的に示す断面図である。
図2】ラベルプリンタの電気的構成を示すブロック図である。
図3】印刷処理の流れを示すフローチャートである。
図4A】検査処理の流れを示すフローチャート(その1)である。
図4B】検査処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
図5A】ラベルプリンタの図解的な断面図であり、画像の印刷結果が「NG」と判定されたときの状態を示す。
図5B】ラベルプリンタの図解的な断面図であり、連続紙Pが引き戻されたときの状態を示す。
図6】検査処理の他の例を示すフローチャートである。
図7】再判定対象の他の決定手法について説明するためのラベルプリンタの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
<ラベルプリンタの構成>
ラベルプリンタ1は、図1に示されるように、長尺の連続紙P(用紙の一例)に画像を印刷する装置である。印刷済みの連続紙Pは、ラベルプリンタ1の外殻をなす筐体11の側面に形成された排出口12から排出される。
【0017】
なお、以下の説明で使用するため、ラベルプリンタ1の前後左右については、排出口12が形成されている側面を正面として、ラベルプリンタ1を正面側から見た状態を基準に規定する。また、上下については、ラベルプリンタ1が水平面上に設置された状態で規定する。図1に示される断面図は、ラベルプリンタ1を前後方向に延びる切断面線で切断した断面を右側から見た図である。
【0018】
連続紙Pは、長尺の台紙上にラベルLがその長手方向に並べて貼られたダイカット紙であってもよいし、長尺の普通紙の印刷面に印刷領域を一定間隔で設定する下地画像が既に印刷された無定長紙(連続紙)であってもよいし、かかる下地画像が印刷されていない普通紙からなる無定長紙であってもよい。ダイカット紙では、各ラベルLの粘着面と反対側の印刷面が印刷領域である。以下では、連続紙Pがダイカット紙である場合を例にとる。
【0019】
排出口12は、左右方向に延びる矩形状の開口であり、筐体11の内外を連通している。
【0020】
筐体11内には、連続紙PをロールRの状態で保持するロールホルダ13が設けられている。連続紙Pは、ロールRの状態において、印刷面を外側に向けてロール芯に巻回されている。ロールホルダ13は、略円筒状をなし、ロールRは、ロール芯がロールホルダ13に外嵌されることによりロールホルダ13に保持される。
【0021】
また、筐体11内には、ロールホルダ13の後上方に、方向変更ローラ14が設けられている。方向変更ローラ14の前側には、連続紙Pが搬送される搬送路15が設けられている。搬送路15は、方向変更ローラ14の上側の位置から前側に向かって延び、その前端が排出口12に接続されている。連続紙Pは、ロールRから方向変更ローラ14の後側に向けて引き出され、方向変更ローラ14の周面に沿わせることにより前側に方向を変えられて、搬送路15を排出口12に向けて通される。
【0022】
搬送路15上には、連続紙Pを搬送する搬送ローラ16(搬送部の一例)が設けられている。搬送ローラ16は、方向変更ローラ14に対して前側に間隔を空けて配置されている。また、排出口12の後側であって、搬送ローラ16に対して前側に間隔を空けた位置には、排出ローラ17が配置されている。
【0023】
搬送ローラ16のローラ間に連続紙Pが通された状態で、モータM(図2参照)の正転駆動による動力が搬送ローラ16に伝達されて、搬送ローラ16が回転することにより、連続紙Pが搬送路15に沿って排出口12に向かう送り出し方向に搬送される。また、モータMの駆動力の伝達経路は、ロールホルダ13(搬送部の一例)にも接続されている。モータMの逆転駆動による動力がロールホルダ13に伝達されて、ロールホルダ13が連続紙Pの送り出し方向への搬送時と逆方向に回転され、ロールRがロールホルダ13と一体に回転することにより、連続紙Pが送り出し方向と逆方向の引き戻し方向に搬送される。
【0024】
また、搬送ローラ16により搬送される連続紙Pの減速時および停止時に、ロールホルダ13は、ロールRに作用する慣性力を調整するように、モータMの駆動力により正転または逆転駆動される。方向変更ローラ14は、ロールホルダ13と搬送ローラ16との間で連続紙Pにテンションを付与するように構成されており、方向変換ローラ14に付随して、連続紙Pのテンションの大きさを検出する機構が設けられている。
【0025】
搬送ローラ16,17間には、印刷ヘッド21(印刷部の一例)およびCIS(Contact Image Sensor)ユニット22(読取部の一例)が送り出し方向にこの順に並んで設けられている。
【0026】
印刷ヘッド21は、搬送路15に上側から臨んで配置されている。印刷ヘッド21は、たとえば、搬送路15を搬送される連続紙Pの印刷面にインクジェット記録方式により画像を印刷する。印刷ヘッド21における送り出し方向(引き戻し方向)の上流端から下流に所定間隔を空けた位置が印刷ヘッド21による印刷位置であり、印刷ヘッド21は、印刷位置において連続紙Pの印刷面に画像を印刷する。
【0027】
CISユニット22は、印刷ヘッド21に対して送り出し方向の下流において、搬送路15に上側から臨んで配置されている。CISユニット22は、搬送路15を搬送される連続紙Pの印刷面を読み取る。具体的には、CISユニット22には、図示されていないが、光源、ロッドレンズアレイおよびリニアイメージセンサが内蔵されており、光源から連続紙Pの印刷面にライン状の光が照射され、印刷面で反射された光がロッドレンズアレイを通してリニアイメージセンサに入射する。これにより、CISユニット22の読取位置において、原稿が主走査方向に1ライン分読み取られる。リニアイメージセンサは、複数の撮像素子(イメージセンサ)が主走査方向に1列に並べられた構成であり、各撮像素子に読み取られる画像データが1画素の画像データ(画素値)となる。主走査方向は、搬送路15における連続紙Pの送り出し方向(引き戻し方向)に直交して、搬送路15と平行に延びる方向である。
【0028】
また、搬送路15における送り出し方向の下流端であって、排出口12に対する送り出し方向の上流には、カッタ23(切断部の一例)が設けられている。カッタ23は、連続紙Pを主走査方向に切断して、連続紙PをラベルL(印刷領域)ごとに切り分ける。
【0029】
ラベルプリンタ1は、図2に示されるように、CPU(Central Processing Unit)31、ROM(Read Only Memory)32およびRAM(Random Access Memory)33を備えている。
【0030】
CPU31(制御部の一例)は、各種の処理のためのプログラムを実行することにより、印刷ヘッド21、CISユニット22、カッタ23およびモータMの作動を制御する。
【0031】
ROM32は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM32には、CPU31によって実行されるプログラムおよび各種のデータなどが記憶されている。
【0032】
RAM33は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリであり、CPU31がプログラムを実行する際のワークエリアとして使用される。
【0033】
また、モータMに付随してエンコーダ34が設けられており、CPU31には、そのエンコーダ34からモータMの回転に同期したパルス信号であるエンコーダ信号が入力される。RAM33は、CPU31によりステップ数カウンタとして利用される。CPU31は、モータMの正転駆動時にエンコーダ34から入力されるエンコーダ信号のパルス数およびモータMの逆転駆動時にエンコーダ34から入力されるエンコーダ信号のパルス数をそれぞれステップ数カウンタでカウントすることにより、連続紙Pの位置を把握することができる。
【0034】
ラベルプリンタ1は、通信インタフェース35を備えている。通信インタフェース35は、外部とのデータ通信のためのインタフェースであり、たとえば、USB(Universal Serial Bus)であって、USBコネクタおよびUSBデバイスとのUSB接続を制御するUSBコントローラなどを備えている。
【0035】
また、ラベルプリンタ1には、操作パネル36(報知部の一例)が備えられている。操作パネル36には、各種の設定のために操作される操作部と、情報の表示のための表示部とが含まれる。操作部と表示部とは、別々に設けられていてもよいし、液晶ディスプレイなどの表示部上に感圧式または静電容量式の透明フィルムスイッチなどの操作部を重ねて構成されるタッチパネルの形態であってもよい。
【0036】
<印刷処理>
ラベルプリンタ1のCPU31は、外部端末から印刷ジョブの実行の指令を通信インタフェース35を介して受信すると、図3に示される印刷処理を開始する。
【0037】
印刷処理では、CPU31は、モータMを正転駆動する(S11)。モータMの正転駆動により、搬送ローラ16,17が回転し、連続紙Pが送出方向に搬送される。CPU31は、先頭の印刷領域が印刷ヘッド21の印刷位置に差し掛かるタイミングで、印刷ヘッド21を制御して、印刷ヘッド21に1ページ目の画像の印刷を開始させる(S12)。これにより、連続紙Pの先頭のラベルL(印刷領域)に1ページ目の画像が印刷され始める。
【0038】
ラベルLへの画像の印刷が完了すると、CPU31は、印刷停止指示が発生しているか否かを判断する(S13)。印刷停止指示は、後述する検査処理で印刷結果が「NG」と判断された場合に発生し、印刷停止指示が発生すると、RAM33に設定されている印刷停止フラグがオンにされ、印刷停止指示が解除されると、印刷停止フラグがオフにされる。CPU31は、印刷停止フラグの状態に基づいて、印刷停止指示が発生しているか否かを判断する。
【0039】
印刷停止指示が発生していない場合(S13:NO)、CPU31は、印刷ジョブに係る全ページの画像の印刷が終了したか否かを判断する(S14)。
【0040】
全ページの画像の印刷が終了していない場合(S14:NO)、つまり印刷されていないページが存在する場合、CPU31は、印刷ヘッド21を制御して、次ページの画像の印刷を行う(S12)。
【0041】
こうして、各ページの画像の印刷が進み、印刷ジョブに係る全ページの画像の印刷が終了すると(S14:YES)、CPU31は、印刷処理を終了する。
【0042】
一方、印刷停止指示が発生した場合(S13:YES)、CPU31は、印刷中の画像の印刷が完了した時点で一連の印刷を停止し(S15)、印刷処理を終了する。この場合、印刷されていないページの画像については、印刷再開指示が発生したことに応じて、印刷処理が行われることにより、連続紙PのラベルLに印刷される。印刷再開指示については、後述する。
【0043】
<検査処理>
CPU31は、連続紙PのラベルLへの印刷の開始に応じて、図4Aおよび図4Bに示される検査処理を開始する。
【0044】
検査処理では、CPU31は、連続紙Pの各ラベルLにおける画像の印刷結果を判定する(図4AのS21)。具体的には、1ページ目の画像が形成されたラベルL(印刷領域)がCISユニット22の読取位置に差し掛かるタイミングで、CPU31は、CISユニット22を制御して、そのラベルLに印刷されている画像をCISユニット22に読み取らせる。そして、CPU31は、CISユニット22に読み取られたデータ(読取データ)から、画像の印刷結果が所定の基準を満たしている「OK」であるか、印刷結果が所定の基準を満たしていない「NG」であるかを判断する(S22)。たとえば、画像にバーコードシンボルが含まれる場合、CPU31により、読取データから、バーコードシンボルの光学的特性(反射率、反射濃度、PCS(Print Contrast Signal)値など)がJIS規格(日本工業規格)を満たしているか否かが調べられる。そして、バーコードシンボルの光学的特性がJIS規格を満たしている場合、CPU31は、そのバーコードシンボルを含む画像の印刷結果が「OK」であると判定し、バーコードシンボルの光学的特性がJIS規格を満たしていない場合、そのバーコードシンボルを含む画像の印刷結果が「NG」であると判定する。
【0045】
CPU31は、ラベルLにおける画像の印刷結果が「NG」ではない、即ち「OK」であると判定した場合(S22:NO)、その判定の度に、印刷ジョブに係る全ページの画像の印刷および印刷結果の判定が完了したか否かを判断する(S23)。CPU31は、全ページの画像の印刷および印刷結果の判定が完了していないと判断した場合(S23:NO)、印刷結果の判定を継続する(S21)。そして、印刷結果が「NG」であるとの判定がなされることなく、印刷ジョブに係る全ページの画像の印刷および印刷結果の判定が完了した場合(S23:YES)、CPU31は、検査処理を終了する。
【0046】
一方、CPU31は、ラベルLにおける画像の印刷結果が「NG」であると判定した場合(S22:YES)、印刷停止指示を発生する(S24)。印刷停止指示の発生に応じて、前述したように、印刷ジョブに係る画像の印刷が停止される。
【0047】
印刷ヘッド21による印刷が停止すると(S25:YES)、CPU31は、モータMを一旦停止後に逆転駆動して、連続紙Pを所定量引き戻す(S26)。所定量は、たとえば、図5Aに示されるように、ラベルL’における画像の印刷結果が「NG」であった場合、図5Bに示されるように、その不良印刷領域であるラベル(以下、「不良ラベル」という。)L’の送り出し方向の下流端が印刷ヘッド21の印刷位置に一致する位置または印刷位置よりも上流の位置まで移動する量に設定されている。
【0048】
その後、CPU31は、モータMを一旦停止後に正転駆動する。モータMの正転駆動により、搬送ローラ16,17が回転し、連続紙Pが送り出し方向に再び搬送される。そして、CPU31は、印刷ヘッド21を制御して、Void印刷を実行する(S27)。すなわち、CPU31は、印刷ヘッド21を制御し、特定の画像であるVoid画像を不良ラベルL’の印刷画像に重ねて印刷させる。
【0049】
Void画像の印刷が終了すると、CPU31は、印刷再開指示を発生させる(図4BのS28)。印刷再開指示の発生に応じて、印刷ジョブに係る画像で印刷されていないページの画像を印刷するために、図3に示される印刷処理が行われる。
【0050】
また、CPU31は、先の印刷結果の判定で印刷結果が「OK」と判定した画像が印刷されているラベルLを良印刷領域とする。そして、CPU31は、図5Bに示されるように、良印刷領域のうち、Void画像の印刷のために連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたときに、送り出し方向の上流端がCISユニット22の読取位置よりも送り出し方向の上流に位置した良印刷領域を再判定対象のラベルLrに決定する。その後、CPU31は、各再判定対象のラベルLrに印刷されている画像の印刷結果の再判定を行う(S29)。
【0051】
CPU31は、再判定対象のラベルLrのいずれか1つにおける画像の印刷結果が「NG」であると判定した場合(S30:YES)、すなわち、1回目の判定で画像の印刷結果が「OK」であったにもかかわらず、再判定で画像の印刷結果が「NG」であると判定したラベルLrが存在する場合、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知を行う(S31)。なお、報知は、報知部の一例である操作パネル36に所定のメッセージを表示させる態様に限らず、報知部の一例としてのブザーの吹鳴により行われてもよいし、報知部の一例としてのランプの点灯により行われてもよい。以下、同様である。
【0052】
CPU31は、再判定対象のラベルLrのすべてについて、画像の印刷結果が「NG」ではない、即ち「OK」であると再判定した場合(S30:NO)、印刷再開指示の発生に応じて開始された印刷処理によりラベルLに印刷された画像の印刷結果を判定する(S32)。すなわち、Void画像が印刷された不良ラベルL’の送り出し方向の上流に隣接する隣接ラベルLnから順に、不良ラベルL’よりも送り出し方向の上流に位置するラベルLで画像が印刷されたものについて1つずつ、その画像の印刷結果が判定される。
【0053】
CPU31は、隣接ラベルLnの画像の印刷結果が「NG」であると判定した場合(S33:YES)、つまり画像の印刷結果が「NG」である不良印刷領域が連続した場合、ラベルプリンタ1の内部が汚れている可能性が考えられるので、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知を行う(S31)。
【0054】
また、CPU31は、隣接ラベルLnの画像の印刷結果が「NG」ではない、即ち「OK」であっても(S33:NO)、隣接ラベルLnよりも送り出し方向の上流に位置するラベルLuの画像の印刷結果に「NG」が出現し、印刷結果が「NG」と判定した数が2以上の所定数に達した場合(S34:YES)、やはりラベルプリンタ1の内部が汚れている可能性が考えられるので、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知を行う(S31)。
【0055】
そして、CPU31は、画像の印刷結果が「NG」と判定したラベルLの数が所定数未満のまま、印刷ジョブに係る全ページ(印刷ジョブに係る画像が印刷された全ラベルL)の画像の印刷結果の判定を行った場合(S35:YES)、操作パネル36における報知を行わず、検査処理を終了する。
【0056】
<作用効果>
以上のように、連続紙Pが送り出し方向、つまり排出口12から排出される方向に搬送されて、その搬送中に、印刷ヘッド21により印刷領域であるラベルLに画像が印刷される。その後、印刷ヘッド21に対して送り出し方向の下流に設けられたCISユニット22により、ラベルLの画像が読み取られる。そして、CISユニット22に読み取られた画像データから印刷結果が所定の基準を満たしているかが判定され、印刷結果が所定の基準を満たしていない「NG」の場合には、連続紙Pが送り出し方向と逆方向の引き戻し方向に搬送される。
【0057】
連続紙Pの引き戻し方向の搬送により、CISユニット22の読取位置よりも送り出し方向の下流に位置していたラベルLがその読取位置よりも送り出し方向の上流に移動すると、そのラベルLに紙粉やインクなどの汚れが付着する可能性がある。そのため、先の印刷結果の判定で印刷結果が「OK」と判定した画像が印刷されているラベルL(良印刷領域)のうち、連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたときに、送り出し方向の上流端がCISユニット22の読取位置よりも送り出し方向の上流に位置したラベルLのすべてが再判定対象のラベルLrに決定される。そして、各ラベルLrの画像の再読み取りが行われて、再読み取りされた画像データから印刷結果が所定の基準を満たしているかが再判定される。これにより、連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたことにより汚れが付着した可能性を有するラベルLrのすべてについて、画像の印刷結果を再判定することができる。
【0058】
最初の印刷結果の判定で、印刷結果が所定の基準を満たしていない「NG」と判定された不良ラベルL’には、Void画像が元から印刷されていた画像に上書きで印刷される。Void画像が不良ラベルL’に印刷されていれば、ユーザは、その不良ラベルL’の画像の印刷結果が所定の基準を満たしていないと一目で判断することができる。よって、印刷結果の不良をユーザに判りやすく通知することができる。
【0059】
Void画像が上書きされた不良ラベルL’(上書きラベルL’)に対して送り出し方向の上流(引き戻し方向の下流)に隣接する隣接ラベルLnについて、画像の印刷結果が所定の基準を満たしていない「NG」である場合、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知が行われる。
【0060】
また、再判定対象のラベルLrのいずれか1つにおける画像の印刷結果が「NG」であると判定された場合にも、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知が行われる。
【0061】
さらには、隣接ラベルLnよりも送り出し方向の上流に位置するラベルLuの画像の印刷結果に「NG」が出現し、印刷結果が「NG」と判定した数が2以上の所定数に達した場合にも、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知が行われる。
【0062】
これらの報知により、印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知することができ、印刷結果が所定の基準を満たさないことをユーザに通知する精度を上げることができる。また、報知により、印刷結果が所定の基準を満たさない原因の排除をユーザに促すことができる。
【0063】
<検査処理の他の例>
検査処理では、図4Bに示されるステップS33,S34の判定に代えて、図6に示されるS36~S39の判定が行われてもよい。
【0064】
すなわち、CPU31は、Void画像が印刷された不良ラベルL’の送り出し方向の上流に隣接する隣接ラベルLnから順に、不良ラベルL’よりも送り出し方向の上流に位置するラベルLで画像が印刷されたものについて1つずつ、その画像の印刷結果の判定を行い(S32)、画像の印刷結果が「NG」であると判定したラベルLが少なくとも1つ以上出現したか否かを判定する(S36)。
【0065】
そして、先に画像の印刷結果が「NG」と判定されている不良ラベルL’を含めて、複数のラベルLの画像の印刷結果が「NG」であった場合(S36:YES)、CPU31は、それらの不良ラベルL’,Lの画像を読み取った画像データを比較して、それらの画像データの共通性の有無を判定する(S37)。たとえば、不良ラベルL’,Lの画像に汚れが付着している場合に、不良ラベルL’,Lの画像間で汚れのサイズや位置がほぼ同じであり、それらの汚れが似通っていれば、不良ラベルL’,Lの画像データに共通性があると判定される。
【0066】
CPU31は、不良ラベルL’,Lの画像データに共通性有りと判定した場合(S37:YES)、印刷結果が「NG」と判定した数が2以上の所定数に達したか否かを判定する(S38)。そして、所定数に達した場合(S38:YES)、ラベルプリンタ1の内部が汚れている可能性が考えられるので、CPU31は、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知を行う(S31)。
【0067】
一方、CPU31は、不良ラベルL’,Lの画像データに共通性有りではない、即ち共通性無しと判定した場合(S37:NO)、カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数以上であるか否かを判断する(S39)。カッタ23による切断回数は、RAM33を利用してカウントされている。カッタ23による切断回数が所定数以上である場合(S39:YES)、CPU31は、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知を行う(S31)。
【0068】
カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数に達した場合に、報知が行われることにより、カッタ23の清掃、切断回数の計数のリセットなどをユーザに促すことができる。
【0069】
なお、検査処理が行われていないときに、カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数に達した場合にも、操作パネル36に所定のメッセージを表示させることによる報知が行われてもよい。
【0070】
<再判定対象の他の例>
前述の実施形態では、良印刷領域であるラベルLのうち、Void画像の印刷のために連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたときに、送り出し方向の上流端がCISユニット22の読取位置よりも送り出し方向の上流に位置したラベルLが再判定対象のラベルLrに決定されるとした。これに代えて、図7に示されるように、良印刷領域であるラベルLのうち、Void画像の印刷のために連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたときに、印刷ヘッド21の送り出し方向の下流端よりも上流に位置したラベルLのすべてが再判定対象のラベルLrに決定されてもよい。
【0071】
この構成によれば、連続紙Pが引き戻し方向に搬送されたときに印刷ヘッド21と対向した上流ラベルLは、汚れが付着している可能性が高いので、その汚れが付着している可能性の高い上流ラベルLに限定して、画像の再読み取りが行われて、印刷結果が再判定される。これにより、画像の再読み取りおよび印刷結果の再判定でCPU31に加わる負荷を軽減することができる。
【0072】
また、図7に示される再判定対象の決定の手法は、カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数未満である場合に採用され、カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数以上である場合には、図5Bに示される再判定対象の決定の手法、つまり送り出し方向の上流端がCISユニット22の読取位置よりも送り出し方向の上流に位置したラベルLを再判定対象のラベルLrに決定する手法が採用されてもよい。
【0073】
カッタ23による連続紙Pの切断回数が所定数未満である場合、切断部を連続紙Pが通過することにより汚れが連続紙Pに付着する可能性は低いので、印刷ヘッド21と対向することにより汚れが付着している可能性が高いラベルLに限定して、画像の再読み取りが行われて、印刷結果が判定される。これにより、画像の再読み取りおよび印刷結果の再判定でCPU31に加わる負荷を軽減することができる。
【0074】
また、連続紙Pの引き戻し方向の搬送により、筐体の外部に出ていたラベルLが排出口12よりも引き戻し方向に移動する場合がある。そのラベルLには、筐体の外部に出ていたときに汚れが付着していたり、排出口12を引き戻し方向に通過する際に紙粉やインクなどの汚れが付着したりする可能性がある。そのため、少なくとも1つのラベルLが筐体の外部から引き戻し方向に排出口12を越えて移動した場合、印刷結果が所定の基準を満たすと判定された良印刷領域であるラベルLのうち、その排出口12を越えて移動したラベルLのすべてが再判定対象のラベルLrに決定されてもよい。
【0075】
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
【0076】
たとえば、印刷ヘッド21は、インクジェット記録方式により画像を印刷する構成に限らず、連続紙Pの印刷面に熱転写方式により画像を印刷する構成であってもよいし、電子写真方式により画像を印刷する構成であってもよい。
【0077】
また、前述の実施形態では、本発明に係る画像検査装置の機能がラベルプリンタ1に組み込まれている構成を取り上げたが、CISユニット22およびCPU31の検査処理に関する機能と同様の機能を有する制御部(CPUを含む。)を備える画像検査装置がラベルプリンタ1に外付けされてもよい。また、本発明に係る画像検査装置の機能を有していないラベルプリンタに、オプションにより、CISユニット22およびCPU31の検査処理に関する機能が追加されてもよい。
【0078】
たとえば、前述の実施形態では、CPU31が各処理を実行するとした。しかしながら、ラベルプリンタ1に複数のCPUが設けられて、複数のCPUが協働して各処理を実行してもよい。
【0079】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0080】
1:ラベルプリンタ
11:筐体
12:排出口
15:搬送路
16,17:搬送ローラ
21:印刷ヘッド
22:CISユニット
23:カッタ
31:CPU
36:操作パネル
L:ラベル
P:連続紙
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6
図7