IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士ゼロックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図1
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図2
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図3
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図4
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図5
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図6
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図7
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図8
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図9
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図10
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図11
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図12
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図13
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図14
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図15
  • 特許-検出装置、及び画像形成装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】検出装置、及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 7/14 20060101AFI20241119BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20241119BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20241119BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
B65H7/14
G03G21/00 370
G03G21/16 195
B41J2/01 401
B41J2/01 305
B41J2/01 451
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2021026193
(22)【出願日】2021-02-22
(65)【公開番号】P2022127944
(43)【公開日】2022-09-01
【審査請求日】2024-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005496
【氏名又は名称】富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 浩幸
(72)【発明者】
【氏名】大槻 直人
(72)【発明者】
【氏名】小泉 峻彦
(72)【発明者】
【氏名】千野 佑太
【審査官】久慈 純平
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-322917(JP,A)
【文献】特開2012-237892(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 7/14
G03G 21/00
G03G 21/16
B41J 2/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記搬送部は、前記媒体の第一方向への搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、前記第一方向と異なる第二方向へ前記媒体の搬送が再開される
検出装置。
【請求項2】
前記第一方向と前記第二方向とは、反対方向であり、
前記搬送部は、前記媒体を搬送する搬送部材を有し、前記第一方向への搬送と前記第二方向への搬送とを、前記搬送部材の回転方向が変更されることで行う
請求項1に記載の検出装置。
【請求項3】
前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、
前記検出装置における前記搬送方向の上流部分に配置され、前記媒体を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材に対する前記媒体の搬送方向の下流側に配置され、前記媒体を支持する支持部と、を有する
請求項1又は2に記載の検出装置。
【請求項4】
前記搬送部は、前記媒体の停止状態の後、予め定められた搬送方向へ前記媒体の搬送が再開され、
前記検出装置における前記搬送方向の下流側の部分に配置され、前記媒体を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材に対する前記媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体を支持する支持部と、を有する
請求項1又は2に記載の検出装置。
【請求項5】
前記検出部は、前記媒体の端部を検知する検知部を有し、
前記支持部は、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、前記搬送方向に対する交差方向にて前記検知部を挟んで配置されている
請求項3に記載の検出装置。
【請求項6】
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記搬送部は、
前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、
検出装置における前記搬送方向の上流部分に配置され、前記媒体を搬送する搬送部材と、
前記搬送部材に対する前記媒体の搬送方向の下流側に配置され、前記媒体を支持する支持部と、を有し、
前記支持部は、
前記停止状態中の媒体の端部を押さえる
検出装置。
【請求項7】
前記検出部は、前記媒体の端部を検知する検知部を有し、
前記検知部は、短手方向と長手方向とを有し、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、該長手方向で前記停止状態中の媒体の端部と交わるように配置されている
請求項1~3、5、6のいずれか1項に記載の検出装置。
【請求項8】
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、
前記検出部は、前記媒体の端部を検知する4つ以上の検知部を有し、
前記4つ以上の検知部の各々は、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、前記媒体における前記搬送方向の下流端部及び上流端部、並びに、一対の側端部の4つの端部の各々と交わるように配置されている
検出装置。
【請求項9】
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、
前記検出部は、前記媒体における前記搬送方向の下流端部及び上流端部の各々を検知する一対の検知部と、側面視にて、前記一対の検知部の間に位置され、前記媒体の側端部を検知する検知部と、を有する
検出装置。
【請求項10】
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を備え、
前記検出部は、前記媒体の端部を検知する複数の検知部を有し、
前記複数の検知部の間であって、前記検知部が存在しない位置に配置され、前記搬送部における搬送路を開放する開口を開閉する開閉部、
を備える検出装置。
【請求項11】
前記検出部は、前記媒体の1つの端部を検知する複数の検知部を有する
請求項1~3、5~10のいずれか1項に記載の検出装置。
【請求項12】
前記搬送部は、前記停止状態中の前記媒体における一方の面及び他方の面の各々に対向し、該媒体の全面に亘って平らな面を有する
請求項1~3、5~11のいずれか1項に記載の検出装置。
【請求項13】
媒体に画像を形成する画像形成部と、
請求項1~12のいずれか1項に記載の検出装置と、
前記検出装置が配置された配置部と、
を備え、
前記検出装置の搬送部の少なくとも一部が該検出装置から取り外し可能、又は、前記検出装置が前記配置部から取り外し可能である
画像形成装置。
【請求項14】
前記搬送部は、回転され前記媒体に搬送力を付与する回転部材と、該回転部材に従動する従動部材と、を有し、
前記従動部材を含む第一部分及び前記回転部材を含む第二部分の一方は、他方を含む前記検出装置から取り外し可能である
請求項13に記載の画像形成装置。
【請求項15】
前記搬送部は、回転され前記媒体に搬送力を付与する回転部材と、該回転部材に従動する従動部材と、を有し、
前記従動部材を含む第一部分及び前記回転部材を含む第二部分の一方は、前記検出装置が前記配置部から取り外された後、他方を含む該検出装置から取り外し可能である
請求項13に記載の画像形成装置。
【請求項16】
媒体に画像を形成する画像形成部と、
検出装置と、
前記検出装置が配置された配置部と、
を備え、
前記検出装置は、
第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、
前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、
を有し、
前記検出装置の搬送部の少なくとも一部が該検出装置から取り外し可能、又は、前記検出装置が前記配置部から取り外し可能であり、
前記搬送部は、
回転され前記媒体に搬送力を付与する回転部材と、
該回転部材に従動する従動部材と、
を有し、
前記従動部材を含む第一部分及び前記回転部材を含む第二部分の一方は、他方を含む前記検出装置から取り外し可能であり、
前記検出部は、
前記媒体の一方の端部を検知する第一検知部と、
該媒体の前記一方の端部と対向する他方の端部を検知する第二検知部と、
を有し、
前記第一検知部及び前記第二検知部は、前記第一部分及び前記第二部分のいずれか一方側に設けられている
画像形成装置。
【請求項17】
前記配置部又は前記検出装置は、前記取り外しを行う作業者の両腕が挿入可能な開口を有する
請求項13~16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【請求項18】
前記第一部分及び前記第二部分の少なくとも一方は、前記第一検知部が設けられた部位と前記第二検知部が設けられた部位とに分割されて、前記開口から取り外し可能である
請求項16に従属する請求項17に記載の画像形成装置。
【請求項19】
前記開口は、複数備えられ、
前記第一検知部が設けられた部位と前記第二検知部が設けられた部位とは、前記複数の開口のうち、異なる開口から取り外し可能である
請求項18に記載の画像形成装置。
【請求項20】
媒体に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部で第一画像が形成された媒体を加熱する加熱部と、
前記加熱部から前記画像形成部へ前記媒体が搬送される搬送路に配置された、請求項1~12のいずれか1項に記載の検出装置と、
を備える画像形成装置。
【請求項21】
前記搬送路において、新たな媒体が前記画像形成部に向けて供給される供給位置よりも、前記検出装置は、前記媒体の搬送方向の上流側に配置されている
請求項20に記載の画像形成装置。
【請求項22】
前記検出装置が媒体の端部を検出した後、検出された該媒体に形成される第二画像の画像調整を行う
請求項21に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検出装置、及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、画像形成を行うための画像形成部と、両面印刷を行うための用紙反転部と、前記用紙反転部にて用紙の位置を保持するためのガイド手段と、前記用紙反転部内の搬送経路長よりも用紙搬送方向の紙長が長い用紙を通紙搬送した場合、用紙全体が前記搬送経路に収容され搬送動作が停止して用紙後端が反転開始位置に達した時点から前記ガイド手段により用紙の位置を保持し続け、次の画像形成動作が可能になった時点で前記保持を終了して用紙を開放する用紙位置保持手段と、を有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。
【0003】
特許文献2には、シート材に接触して回転する回転体と、前記回転体の回転量を測定する測定機構と、前記シート材の搬送方向において、前記回転体の上流側と下流側にそれぞれ設けられる位置検知機構とを有するシート長測定装置において、前記位置検知機構は、複数の検知部材が列設された検知部材列を有し、前記位置検知機構は、前記シート材の幅方向の側端を跨いで配置されると共に、前記シート材の搬送方向に対して傾きを設けて配置され、前記測定機構により測定された前記回転体の回転量と、前記位置検知機構により検知された前記シート材の端部位置とにより、前記シート材のシート長を測定することを特徴とするシート長測定装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第4133702号公報
【文献】特開2017-114659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
搬送ロール等の搬送部材で搬送される媒体の端部を、センサ等を有する検出部で検出する構成では、媒体が移動しているため、媒体の姿勢が変動しやすく、媒体の端部を精度よく検出できない場合がある。
【0006】
本発明は、媒体の搬送中に媒体の端部を検出する場合と比べ、媒体の端部を精度よく検出できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様は、第一画像が形成された媒体の搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、を備える。
【0008】
第2態様では、前記搬送部は、前記検出装置が配置される装置において前記媒体の搬送が停止される位置に配置されている。
【0009】
第3態様では、前記搬送部は、前記媒体の第一方向への搬送が停止され、該媒体の停止状態の後、前記第一方向と異なる第二方向へ前記媒体の搬送が再開される。
【0010】
第4態様では、前記第一方向と前記第二方向とは、反対方向であり、前記搬送部は、前記媒体を搬送する搬送部材を有し、前記第一方向への搬送と前記第二方向への搬送とを、前記搬送部材の回転方向が変更されることで行う。
【0011】
第5態様では、前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、前記検出装置における前記搬送方向の上流部分に配置され、前記媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材に対する前記媒体の搬送方向の下流側に配置され、前記媒体を支持する支持部と、を有する。
【0012】
第6態様では、前記搬送部は、前記媒体の停止状態の後、予め定められた搬送方向へ前記媒体の搬送が再開され、前記検出装置における前記搬送方向の下流側の部分に配置され、前記媒体を搬送する搬送部材と、前記搬送部材に対する前記媒体の搬送方向の上流側に配置され、前記媒体を支持する支持部と、を有する。
【0013】
第7態様では、前記検出部は、前記媒体の端部を検知する検知部を有し、前記支持部は、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、前記搬送方向に対する交差方向にて前記検知部を挟んで配置されている。
【0014】
第8態様では、前記支持部は、前記停止状態中の媒体の端部を押さえる。
【0015】
第9態様では、前記検出部は、前記媒体の端部を検知する検知部を有し、前記検知部は、短手方向と長手方向とを有し、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、該長手方向で前記停止状態中の媒体の端部と交わるように配置されている。
【0016】
第10態様では、前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、前記検出部は、前記媒体の端部を検知する4つ以上の検知部を有し、前記4つ以上の検知部の各々は、前記媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、前記媒体における前記搬送方向の下流端部及び上流端部、並びに、一対の側端部の4つの端部の各々と交わるように配置されている。
【0017】
第11態様では、前記搬送部は、前記媒体の予め定められた搬送方向への搬送が停止され、前記検出部は、前記媒体における前記搬送方向の下流端部及び上流端部の各々を検知する一対の検知部と、側面視にて、前記一対の検知部の間に位置され、前記媒体の側端部を検知する検知部と、を有する。
【0018】
第12態様では、前記検出部は、前記媒体の端部を検知する複数の検知部を有し、前記複数の検知部の間であって、前記検知部が存在しない位置に配置され、前記搬送部における搬送路を開放する開口を開閉する開閉部、を備える。
【0019】
第13態様では、前記検出部は、前記媒体の1つの端部を検知する複数の検知部を有する。
【0020】
第14態様では、前記搬送部は、前記停止状態中の前記媒体における一方の面及び他方の面の各々に対向し、該媒体の全面に亘って平らな面を有する。
【0021】
第15態様は、媒体に画像を形成する画像形成部と、第一画像が形成された媒体が搬送を停止され、該媒体の停止状態の後、第二画像を前記媒体に形成する前記画像形成部に向けて、前記媒体の搬送が再開される搬送部と、前記停止状態中に前記媒体の端部を検出する検出部と、を備える。
【0022】
第16態様は、媒体に画像を形成する画像形成部と、第1~第14態様のいずれか1つの態様に係る検出装置と、前記検出装置が配置された配置部と、を備え、前記検出装置の搬送部の少なくとも一部が該検出装置から取り外し可能、又は、前記検出装置が前記配置部から取り外し可能である。
【0023】
第17態様では、前記搬送部は、回転され前記媒体に搬送力を付与する回転部材と、該回転部材に従動する従動部材と、を有し、前記従動部材を含む第一部分及び前記回転部材を含む第二部分の一方は、他方を含む前記検出装置から取り外し可能である。
【0024】
第18態様では、前記搬送部は、回転され前記媒体に搬送力を付与する回転部材と、該回転部材に従動する従動部材と、を有し、前記従動部材を含む第一部分及び前記回転部材を含む第二部分の一方は、前記検出装置が前記配置部から取り外された後、他方を含む該検出装置から取り外し可能である。
【0025】
第19態様では、前記検出部は、前記媒体の一方の端部を検知する第一検知部と、該媒体の前記一方の端部と対向する他方の端部を検知する第二検知部と、を有し、前記第一検知部及び前記第二検知部は、前記第一部分及び前記第二部分のいずれか一方側に設けられている。
【0026】
第20態様では、前記配置部又は前記検出装置は、前記取り外しを行う作業者の両腕が挿入可能な開口を有する。
【0027】
第21態様では、前記第一部分及び前記第二部分の少なくとも一方は、前記第一検知部が設けられた部位と前記第二検知部が設けられた部位とに分割されて、前記開口から取り外し可能である。
【0028】
第22態様では、前記開口は、複数備えられ、前記第一検知部が設けられた部位と前記第二検知部が設けられた部位とは、前記複数の開口のうち、異なる開口から取り外し可能である。
【0029】
第23態様は、媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で第一画像が形成された媒体を加熱する加熱部と、前記加熱部から前記画像形成部へ前記媒体が搬送される搬送路に配置された、第1~第14態様のいずれか1つの態様に係る検出装置と、を備える。
【0030】
第24態様では、前記搬送路において、新たな媒体が前記画像形成部に向けて供給される供給位置よりも、前記検出装置は、前記媒体の搬送方向の上流側に配置されている。
【0031】
第25態様では、前記検出装置が媒体の端部を検出した後、検出された該媒体に形成される第二画像の画像調整を行う。
【発明の効果】
【0032】
第1態様の構成によれば、媒体の搬送中に媒体の端部を検出する場合と比べ、媒体の端部を精度よく検出できる。
【0033】
第2態様の構成によれば、検出装置が配置される装置側の要求による媒体の停止状態中に媒体の端部を検出できる。
【0034】
第3態様の構成によれば、媒体の搬送方向変換のための停止状態中に媒体の端部を検出できる。
【0035】
第4態様の構成によれば、第二方向が第一方向に対する交差方向である場合に比べ、搬送部の構造を簡素にできる。
【0036】
第5態様の構成によれば、搬送部が搬送部材のみを有する場合に比べ、媒体の端部を検出する際に、媒体の端部側がたれることを抑制できる。
【0037】
第6態様の構成によれば、搬送部が上流部分の搬送部材のみを有する場合に比べ、媒体の端部を検出する際に、媒体の端部側がたれることを抑制できる。
【0038】
第7態様の構成によれば、支持部が媒体の画像形成面に垂直な方向に見て、搬送方向にて検知部を挟んで配置されている場合に比べ、交差方向において媒体の端部側がたれることを抑制できる。
【0039】
第8態様の構成によれば、媒体の端部が自由に動ける場合に比べ、当該媒体の端部を精度よく検出できる。
【0040】
第9態様の構成によれば、検知部が短手方向で停止状態中の媒体の端部と交わるように配置されている場合と比べ、媒体の停止位置がずれた場合であっても、当該媒体の端部を精度よく検出できる。
【0041】
第10態様の構成によれば、媒体における搬送方向の下流端部及び上流端部、並びに、一対の側端部の4つの端部の各々を検出できる。
【0042】
第11態様の構成によれば、一対の検知部で下流端部及び上流端部を検知可能な搬送方向の長さを有する媒体については、搬送方向の長さが異なる媒体であっても、側端部を検知する検知部の配置を搬送方向へ変更せずに、媒体の側端部を検知できる。
【0043】
第12態様の構成によれば、検知部が存在する位置に開閉部が配置されて検知部と共に開閉される場合に比べ、検知部の検知精度の低下を抑制できる。
【0044】
第13態様の構成によれば、1つの端部に1つの検知部を有する場合と比べ、媒体の歪みをより詳細に検出できる。
【0045】
第14態様の構成によれば、搬送部が媒体の一部の面に亘って平らな面のみを有する場合に比べ、媒体の端部を検出する際に、停止中の媒体の姿勢を媒体の広い範囲でまっすぐにすることができる。
【0046】
第15態様の構成によれば、媒体の搬送中に媒体の端部を検出する場合と比べ、媒体の端部を精度よく検出できる。
【0047】
第16態様の構成によれば、検出装置の搬送部が検出装置から取り外し不可能、及び、検出装置が配置部から取り外し不可能である場合と比べ、保守が容易である。
【0048】
第17態様の構成によれば、第一部分と第二部分とが一体でのみ検出装置から取り外し可能である場合と比べ、取り外し対象の取り外しが容易である。
【0049】
第18態様の構成によれば、検出装置が配置部に配置された状態でのみ第一部分及び第二部分の一方が検出装置から取り外し可能である場合と比べ、第一部分及び第二部分の一方を検出装置から取り外す際の作業性が向上する。
【0050】
第19態様の構成によれば、第一検知部及び第二検知部の一方が第一部分に設けられ、他方が第二部分に設けられている場合に比べ、媒体の一方の端部と他方の端部との間の長さを測定する精度の低下を抑制できる。
【0051】
第20態様の構成によれば、作業者の手先のみ挿入可能な開口を有する場合に比べ、作業者が取り外し対象を掴む位置の自由度が高い。
【0052】
第21態様の構成によれば、第一検知部が設けられた部位と第二検知部が設けられた部位とが一体でのみ開口から取り外し可能である場合と比べ、取り外し作業が軽減される。
【0053】
第22態様の構成によれば、第一検知部が設けられた部位と第二検知部が設けられた部位とが一つの大きな開口から取り外し可能である場合に比べ、開口が形成された部分の強度を損なうおそれを低減できる。
【0054】
第23態様の構成によれば、第一画像が形成された媒体が加熱により異なる歪みを生じた場合であっても、当該媒体の端部を精度よく検出できる。
【0055】
第24態様の構成によれば、新たな媒体が画像形成部に向けて供給される供給位置よりも検出装置が媒体の搬送方向の下流側に配置される場合と比べ、検出装置で停止する媒体によって、新たに供給される媒体の搬送を損ねるおそれを低減できる。
【0056】
第25態様の構成によれば、検出装置が媒体の端部を検出した後に第二画像の画像調整を行わない場合と比べ、第二画像を第一画像に対してより精度よく調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
図1】本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
図2】本実施形態に係る画像形成装置において、電子写真式の画像形成部を用いた場合の構成を示す概略図である。
図3】本実施形態に係る画像形成装置において、媒体収容部を搬送路に対する側方側に配置した場合の構成を示す概略図である。
図4】本実施形態に係る検出装置の構成を示す斜視図である。
図5】本実施形態に係る検出装置における第一ユニット及び第二ユニットを検出装置本体から取り外した状態を示す斜視図である。
図6】本実施形態に係る検出装置の構成を示す平面図である。
図7】本実施形態に係る検出装置の後部での位置決めを説明するための断面図である。
図8】本実施形態に係る検出装置の前部での位置決めを説明するための斜視図である。
図9】本実施形態に係る検出装置の前部での位置決めを説明するための断面図である。
図10図4に示される構成において、開閉部を開位置に移動させた状態を示す斜視図である。
図11】本実施形態に係る検出装置の検出装置本体を下方側から見た斜視図である。
図12】本実施形態に係る検出装置の構成の一部を拡大して示す平面図である。
図13図6のA-A線断面図であって、図12のA-A線断面図である。
図14】本実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図15】本実施形態に係る制御装置のプロセッサの機能構成の一例を示すブロック図である。
図16】本実施形態に係る検出装置の前方側に配置されたフレームの構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0058】
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
【0059】
(画像形成装置10)
本実施形態に係る画像形成装置10の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置10の構成を示す概略図である。
【0060】
なお、図中に示す矢印UPは、装置の上方(鉛直上方)を示し、矢印DOは、装置の下方(鉛直下方)を示す。また、図中に示す矢印LHは、装置の左方を示し、矢印RHは、装置の右方を示す。また、図中に示す矢印FRは、装置の前方を示し、矢印RRは、装置の後方を示す。これらの方向は、説明の便宜上定めた方向であるから、装置構成がこれらの方向に限定されるものではない。なお、装置の各方向において、「装置」の語を省略して示す場合がある。すなわち、例えば、「装置の上方」を、単に「上方」と示す場合がある。
【0061】
また、下記の説明では、「上下方向」を、「上方及び下方の両方」又は「上方及び下方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」を、「右方及び左方の両方」又は「右方及び左方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。「左右方向」は、横方向、水平方向ともいえる。「前後方向」を、「前方及び後方の両方」又は「前方及び後方のいずれか一方」という意味で用いる場合がある。前後方向は、後述の幅方向に相当し、さらに、横方向、水平方向ともいえる。また、上下方向、左右方向、前後方向は、互いに交差する方向(具体的には、直交する方向)である。
【0062】
また、図中の「○」の中に「×」が記載された記号は、紙面の手前から奥へ向かう矢印を意味する。また、図中の「○」の中に「・」が記載された記号は、紙面の奥から手前へ向かう矢印を意味する。
【0063】
図1に示される画像形成装置10は、画像を形成する装置である。具体的には、画像形成装置10は、媒体Pにインクを用いて画像を形成するインクジェット式の画像形成装置である。さらに具体的には、画像形成装置10は、図1に示されるように、画像形成装置本体11と、媒体収容部12と、媒体排出部13と、画像形成部14と、加熱部19と、搬送機構20と、検出装置30と、を有している。
【0064】
なお、画像形成装置10は、「検出装置30が配置される装置」の一例である。以下、媒体P、画像形成装置10の各部、及び画像形成装置10における画像形成動作等について説明する。
【0065】
(媒体P)
媒体Pは、画像形成部14によって画像が形成される対象である。媒体Pの種類としては、例えば、用紙、及びフィルムなどがある。用紙としては、例えば、厚紙、コート紙などがある。フィルムとしては、例えば、樹脂製フィルム、金属製フィルムなどがある。本実施形態では、媒体Pとして、例えば用紙が用いられる。なお、媒体Pの種類としては、前述のものに限られず、種々の種類の媒体Pを用いることが可能である。
【0066】
媒体Pのサイズ(すなわち、大きさ)としては、例えば、A3ノビ以上で、例えば、A2、A1、A0や、B系列などを含むサイズが用いられる。なお、媒体Pのサイズとしては、前述のものに限られず、種々のサイズの媒体Pを用いることが可能である。
【0067】
ここで、媒体Pの搬送方向に沿った長さを、搬送方向長さという。媒体Pの搬送方向に対する交差方向(具体的には直交方向)を幅方向といい、媒体Pの幅方向に沿った長さを、幅方向長さという。媒体Pの搬送方向長さ及び幅方向長さの各々は、「媒体Pの長さ」の一例である。なお、「媒体Pの長さ」の一例としては、搬送方向に対して斜めに交差する方向の長さであってもよい。
【0068】
(画像形成装置本体11)
画像形成装置本体11は、図1に示されるように、画像形成装置10の各構成部が設けられる部分である。具体的には、例えば、媒体収容部12、画像形成部14、加熱部19、搬送機構20及び検出装置30が、画像形成装置本体11の内部に配置されている。
【0069】
画像形成装置本体11は、図16に示されるように、検出装置30の前方側に配置された前壁としてのフレーム11Aを備えている。また、画像形成装置本体11は、検出装置30が取り外し可能に配置されている。換言すれば、検出装置30は、画像形成装置本体11に対して着脱可能されている。なお、検出装置30の配置及び検出装置30の取り外しについて、後述する。
【0070】
(媒体収容部12)
媒体収容部12は、画像形成装置10において、媒体Pを収容する部分である。この媒体収容部12に収容された媒体Pが、画像形成部14へ供給される。
【0071】
(媒体排出部13)
媒体排出部13は、画像形成装置10において、媒体Pが排出される部分である。この媒体排出部13には、画像形成部14によって画像が形成された媒体Pが、排出される。
【0072】
(画像形成部14)
図1に示される画像形成部14は、媒体Pに画像を形成する画像形成部の一例である。具体的には、画像形成部14は、インクを用いて媒体Pに画像を形成する。さらに具体的には、画像形成部14は、図1に示されるように、吐出部15Y、15M、15C、15K(以下、15Y~15Kという)と、転写体16と、転写体16に対向する対向部材17と、を有している。
【0073】
画像形成部14では、各吐出部15Y~15Kが、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインク滴を転写体16に吐出して、転写体16に画像を形成する。さらに、画像形成部14では、転写体16に形成された各色の画像を、転写体16と対向部材17との間の転写位置TAを通過する媒体Pに転写する。これにより、媒体Pに画像が形成される。転写位置TAは、媒体Pに画像が形成される画像形成位置ともいえる。
【0074】
なお、画像形成部の一例としては、画像形成部14の構成に限られない。画像形成部の一例としては、例えば、各吐出部15Y~15Kが、転写体16を介さずに、媒体Pに直接インク滴を吐出する構成であってもよい。
【0075】
(画像形成部214)
画像形成部の一例としては、図2に示されるように、トナーを用いて媒体Pに画像を形成する電子写真式の画像形成部214を用いてもよい。
【0076】
画像形成部214は、図2に示されるように、トナー像形成部215Y、215M、215C、215K(以下、215Y~215Kという)と、転写体216と、転写部材217と、を有している。
【0077】
画像形成部214では、各トナー像形成部215Y~215Kが、帯電、露光、現像、転写の各工程を行い、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を転写体216に形成する。転写体216に形成された各色のトナー像が、転写部材217によって、転写体216と転写部材217との間の転写位置TAを通過する媒体Pに転写される。これにより、媒体Pに画像が形成される。このように、画像形成装置の一例としては、電子写真式の画像形成装置であってもよい。
【0078】
なお、画像形成部の一例としては、例えば、各トナー像形成部215Y~215Kが、転写体216を介さずに、媒体Pに直接トナー像を形成する構成であってもよい。
【0079】
(加熱部19)
図1に示される加熱部19は、画像形成部14で画像が形成された媒体Pを加熱する加熱部の一例である。加熱部19は、一例として、加熱源(図示省略)により媒体Pに対して非接触で媒体Pを加熱して、インクによる画像を乾燥される。
【0080】
加熱部の一例としては、前述の加熱部19に限られない。加熱部の一例としては、例えば、画像に影響がでない範囲で媒体Pに接触して、媒体Pを加熱する装置であってもよく、種々の加熱部を用いることが可能である。
【0081】
画像形成部214を備えた電子写真式の画像形成装置では、加熱部19は、例えば、トナー像を加熱により定着する定着装置として機能する。
【0082】
(搬送機構20)
搬送機構20は、媒体Pを搬送する機構である。搬送機構20は、一例として、搬送ロール等の搬送部材29によって、媒体Pを搬送する。なお、搬送部材29としては、搬送ベルト等であってもよく、媒体Pに搬送力を付与して、媒体Pを搬送可能な部材であればよい。
【0083】
搬送機構20は、媒体収容部12から画像形成部14(具体的には、転写位置TA)へ媒体Pを搬送する。さらに、搬送機構20は、画像形成部14から加熱部19へ媒体Pを搬送する。さらに、搬送機構20は、加熱部19から媒体排出部13へ媒体Pを搬送する。また、搬送機構20は、加熱部19から画像形成部14へ媒体Pを搬送する。
【0084】
したがって、画像形成装置10には、媒体収容部12から画像形成部14までの搬送路21と、画像形成部14から加熱部19までの搬送路22と、加熱部19から媒体排出部13までの搬送路23と、が形成されている。さらに、画像形成装置10には、加熱部19から画像形成部14までの搬送路24が形成されている。
【0085】
搬送路24は、一方の面に画像が形成された媒体Pを画像形成部14(具体的には、転写位置TA)へ戻す搬送路である。また、搬送路24は、一方の面に画像が形成された媒体Pの表裏を反転させる搬送路でもある。
【0086】
搬送路21と搬送路24とは、一部(具体的には、搬送方向下流側の部分)が共通化されている。したがって、媒体収容部12から媒体Pが搬送される搬送路25が、搬送路24に接続され、搬送路24に対して、媒体収容部12から媒体Pが供給される構成であると把握することが可能である。したがって、搬送路25が、搬送路24に接続される接続位置を、搬送路24に対して、媒体収容部12からの新たな媒体Pが画像形成部14に向けて供給される供給位置25Aと把握可能である。換言すれば、本実施形態では、供給位置25Aから搬送路24を通じて画像形成部14へ媒体Pが供給される。
【0087】
(画像形成装置10における画像形成動作)
画像形成装置10では、媒体Pが、媒体収容部12から搬送路21にて画像形成部14(具体的には、転写位置TA)へ搬送され、当該媒体Pの一方の面(すなわち表面)に画像形成部14によって画像(以下「表面画像」という場合がある)が形成される。媒体Pの片面のみに画像を形成する場合には、一方の面に表面画像が形成された媒体Pは、加熱部19を経て、媒体排出部13へ排出される。
【0088】
一方、媒体Pの両面に画像を形成する場合には、一方の面に表面画像が形成された媒体Pは、加熱部19を経て、搬送路24を搬送されることで、表裏が反転されて画像形成部14(具体的には、転写位置TA)へ戻る。そして、媒体Pの他方の面(すなわち裏面)に画像形成部14によって画像(以下「裏面画像」という場合がある)が形成され、その後、加熱部19を経て、媒体排出部13へ排出される。このように、媒体Pの一方の面及び他方の面は、画像が形成される画像形成面である。
【0089】
なお、前述の表面画像は、第一画像の一例である。また、前述の裏面画像は、第二画像の一例である。
【0090】
(媒体収容部12の位置)
媒体収容部12は、図1に示されるように、搬送路24に対して下方側に配置されている。したがって、搬送路24の供給位置25Aに対して、下方側から媒体収容部12の媒体Pが供給される。
【0091】
なお、媒体収容部12は、図3に示されるように、搬送路24に対する側方側に配置されていてもよい。この場合では、搬送路24の供給位置25Aに対して、側方側(図3における右方側)から媒体収容部12の媒体Pが供給される。図3に示される構成では、媒体収容部12は、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)対する側方側に配置されている。これにより、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)対して、側方側から媒体Pが供給される。なお、図3では、画像形成装置本体11の図示を省略している。
【0092】
(検出装置30)
図1に示される検出装置30は、停止状態の媒体Pの端部を検出する検出装置の一例である。図4は、検出装置30の構成を示す斜視図である。図5は、検出装置30における第一ユニット31及び第二ユニット32を検出装置本体40から取り外した状態を示す斜視図である。図6は、検出装置30の構成を示す平面図である。
【0093】
図4及び図5に示されるように、検出装置30は、検出装置本体40と、第一ユニット31と、第二ユニット32と、開閉部70と、搬送部80(図1参照)と、検出部90と、押え部材110(図12及び図13参照)と、を備えている。以下、検出装置30の形状、及び検出装置30の各部の構成について説明する。さらに、制御装置160、画像形成装置10における検出装置30の配置、及び検出装置30の画像形成装置本体11に対する取り外しについて説明する。
【0094】
(検出装置30の形状)
検出装置30は、図4に示されるように、全体として、上下方向の長さよりも、左右方向の長さ(搬送方向の長さに相当)及び前後方向の長さ(幅方向の長さに相当)が長くされている。すなわち、検出装置30は、上下方向に薄く、前後方向及び左右方向(具体的には、水平方向)に広がりを有する扁平形状に形成されている。また、検出装置30では、A3ノビ以上のサイズの媒体Pが搬送されるため、平面視にて、少なくとも、A3ノビ以上の大きさを有している。なお、検出装置30の形状は、扁平形状に限られず、種々の形状とすることが可能である。
【0095】
(検出装置本体40)
検出装置本体40は、図5に示されるように、検出装置30の全体の形状と同様に、上下方向に薄く、前後方向及び左右方向に広がりを有する扁平形状に形成されている。具体的には、検出装置本体40は、板体41と、前板42と、後板43と、案内板44と、を有している。なお、検出装置本体40は、例えば、板金等の金属材料、樹脂材料、その他の材料にて形成される。
【0096】
板体41は、前後方向及び左右方向に広がりを有し、上下方向を厚み方向とする板形状に形成されている。この板体41の上面は、搬送路面41Aとされている。板体41には、後述のロール部842、852、862が配置される開口41Bが複数形成されている。開口41Bは、本実施形態では、一例として、12個形成されている。板体41の上面には、後述の反射板97が複数配置されている。反射板97は、本実施形態では、一例として、8つ配置されている。
【0097】
前板42は、板体41の前端部から下方へ張り出した板であり、板体41と一体に形成されている。前板42は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。前板42は、後述の駆動ロール84、85、86を回転可能に支持している(図11参照)。
【0098】
前板42には、開閉部70を支持する支持部42Aが設けられている。支持部42Aは、一例として、板体41の一部を切り起こすことで形成されている。
【0099】
後板43は、板体41の後端部から上方へ張り出した板であり、板体41と一体に形成されている。後板43は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。後板43は、後述するように、第一ユニット31及び第二ユニット32を位置決めする位置決め部として機能する。後板43には、後述の突出部51Eが挿入される挿入孔45Eと、後述の突出部61Eが挿入される挿入孔46Eとの各々が、複数形成されている。挿入孔45Eは、本実施形態では、一例として2つが形成され、挿入孔46Eは、本実施形態では、一例として3つが形成されている。挿入孔45E及び挿入孔46Eは、左右方向に長くされた長孔とされている。
【0100】
案内板44は、板体41の右端部に接続されている。板体41の右端部から右斜め上方へ延び出ている。案内板44は、媒体Pを板体41側(すなわち左方側)へ案内する機能を有している。案内板44の下端部には、板体41から右方側(すなわち、後述の第二搬送方向)へ搬送される媒体Pが通過する開口44Bが形成されている。なお、案内板44は、曲率が比較的小さくされている。具体的には、案内板44の曲率は、例えば、搬送路25の曲率よりも小さくされている。このため、案内板44を搬送される媒体Pが湾曲されにくい。この結果、媒体P、及び、媒体Pに形成された画像に対して、案内板44と擦れることによる擦れ傷が付きにくい。
【0101】
(第一ユニット31)
第一ユニット31は、図4及び図5に示されるように、検出装置本体40の上方側に配置されている。この第一ユニット31は、具体的には、検出装置本体40の左方側の部分の上方側に配置されている。さらに言えば、第一ユニット31は、検出装置30の上部の左方側の部分を構成している。
【0102】
第一ユニット31は、ユニット本体50と、基板支持部59と、を有している。さらに、第一ユニット31には、搬送部80の後述の従動ロール87、88と、検出部90の後述のセンサ91(A)、92(A)、93(A)(B)、及びセンサ基板95(A)、95(B)、95(C)、95(D)と、が設けられている。なお、第一ユニット31は、例えば、板金等の金属材料、樹脂材料、その他の材料にて形成される。
【0103】
ユニット本体50は、図5に示されるように、板体51と、前板52と、後板53と、左板54と、右板55と、を有している。板体51は、前後方向及び左右方向に広がりを有し、上下方向を厚み方向とする板状に形成されている。この板体51の下面は、搬送路面51A(図5図7及び図13参照)とされている。板体51には、従動ロール87、88が配置される開口51Bと、センサ91(A)、92(A)、93(A)(B)が配置される開口51C(図6参照)が形成されている。板体51は、検出装置本体40の板体41に対する上方側で、板体41との間に隙間を有した状態で、板体41に対向して配置されている(図7及び図13参照)。
【0104】
前板52は、板体51の前端部から上方へ張り出した板である。後板53は、板体51の後端部から上方へ張り出した板である。前板52及び後板53は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。
【0105】
左板54は、板体51の左端部から上方へ張り出した板である。右板55は、板体51の右端部から上方へ張り出した板である。左板54及び右板55は、左右方向を厚み方向とする板状に形成されている。
【0106】
板体51の後端部には、図5図6及び図7(A)(B)に示されるように、検出装置本体40における後板43の挿入孔45Eに挿入される突出部51Eが設けられている。この突出部51Eは、板体51の同一面上に配置されると共に、後板53に対する後方側へ突出する。突出部51Eは、一例として、後板53の一部を切り起こすことで形成されている。そして、第一ユニット31の後部では、図7(A)(B)に示されるように、突出部51Eが挿入孔45Eに挿入され、且つ、後板53が検出装置本体40の後板43に突き当たっている。
【0107】
一方、板体51の前部には、図8及び図9に示されるように、ボルト等の締結部材38が通される通孔51Dが形成されている。通孔51Dは、左右方向に沿って複数形成されている。そして、第一ユニット31の前部では、第一ユニット31の板体51と検出装置本体40の板体41との間にスペーサ39が挟まれた状態で、締結部材38によって板体51と板体41とが締結される。
【0108】
第一ユニット31は、後板53が検出装置本体40の後板43に突き当たることで、前後方向において、検出装置本体40に対して位置決めされる。また、第一ユニット31は、突出部51Eが挿入孔45Eに挿入され且つ、スペーサ39を介して締結部材38によって板体51と板体41とが締結されることで、上下方向及び左右方向において、検出装置本体40に対して位置決めされる。
【0109】
また、第一ユニット31は、締結部材38を外すことにより、検出装置本体40から取り外し可能となる。すなわち、第一ユニット31は、検出装置本体40に対して取り外し可能に配置されている。なお、本実施形態では、前述のように、第一ユニット31は、締結部材38によって、検出装置本体40に対して取り付けられていたが、第一ユニット31を検出装置本体40に対して取り付ける取付部材としては、締結部材38に限られない。取付部材としては、例えば、クランプなどであってもよく、第一ユニット31を検出装置本体40に対して取り付け可能な部材であればよい。
【0110】
基板支持部59は、図4及び図5に示されるように、後述するセンサ基板95を支持する機能を有する部分である。具体的には、基板支持部59は、図5に示されるように、取付板59Aと、連結板59Bと、を有している。取付板59Aは、板体51に対する上方側に配置されている。取付板59Aには、複数のセンサ基板95が取り付けられている。連結板59Bは、取付板59Aから下方側に延び出て、板体51に連結されている。
【0111】
(第二ユニット32)
第二ユニット32は、図4及び図5に示されるように、検出装置本体40の上方側に配置されている。この第二ユニット32は、具体的には、検出装置本体40の右方側の部分の上方側に配置されている。さらに言えば、第二ユニット32は、検出装置30の上部の右方側の部分を構成している。したがって、検出装置30の上部は、第一ユニット31と第二ユニット32とに分割可能とされている。
【0112】
第二ユニット32は、ユニット本体60と、基板支持部69と、を有している。さらに、第二ユニット32には、搬送部80の後述の従動ロール89と、検出部90の後述のセンサ91(B)、92(B)、94(A)(B)、及びセンサ基板95(E)、95(F)、95(G)、95(H)と、が設けられている。なお、第二ユニット32は、例えば、板金等の金属材料、樹脂材料、その他の材料にて形成される。
【0113】
ユニット本体60は、図5に示されるように、板体61と、前板62と、後板63と、左板64と、右板65と、を有している。板体61は、前後方向及び左右方向に広がりを有し、上下方向を厚み方向とする板状に形成されている。この板体61の下面は、搬送路面61A(図5及び図7参照)とされている。板体61には、従動ロール89が配置される開口61Bと、センサ91(B)、92(B)、94(A)(B)が配置される開口61C(図6参照)が形成されている。板体61は、検出装置本体40の板体41に対する上方側で、板体41との間に隙間を有した状態で、板体41に対向して配置されている(図7参照)。
【0114】
前板62は、板体61の前端部から上方へ張り出した板である。後板63は、板体61の後端部から上方へ張り出した板である。前板62及び後板63は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。
【0115】
左板64は、板体61の左端部から上方へ張り出した板である。右板65は、板体61の右端部から上方へ案内板44に沿って張り出した板である。左板64は、左右方向を厚み方向とする板状に形成されている。
【0116】
板体61の後端部には、図5図6及び図7(A)(B)に示されるように、検出装置本体40における後板43の挿入孔46Eに挿入される突出部61Eが設けられている。この突出部61Eは、板体61の同一面上に配置されると共に、後板63に対する後方側へ突出する。突出部61Eは、一例として、後板63の一部を切り起こすことで形成されている。そして、第二ユニット32の後部では、図7(A)(B)に示されるように、突出部61Eが挿入孔46Eに挿入され、且つ、後板63が検出装置本体40の後板43に突き当たっている。
【0117】
一方、板体61の前部には、図9に示されるように、ボルト等の締結部材38が通される通孔61Dが形成されている。通孔61Dは、左右方向に沿って複数形成されている。そして、第二ユニット32の前部では、第二ユニット32の板体61と検出装置本体40の板体41との間にスペーサ39が挟まれた状態で、締結部材38によって板体61と板体41とが締結される。
【0118】
第二ユニット32は、後板63が検出装置本体40の後板43に突き当たることで、前後方向において、検出装置本体40に対して位置決めされる。また、第二ユニット32は、突出部61Eが挿入孔46Eに挿入され且つ、スペーサ39を介して締結部材38によって板体61と板体41とが締結されることで、上下方向及び左右方向において、検出装置本体40に対して位置決めされる。
【0119】
また、第二ユニット32は、締結部材38を外すことにより、検出装置本体40から取り外し可能となる。すなわち、第二ユニット32は、検出装置本体40に対して取り外し可能に配置されている。
【0120】
基板支持部69は、図4及び図5に示されるように、後述するセンサ基板95を支持する機能を有する部分である。具体的には、基板支持部69は、図5に示されるように、取付板69Aと、連結板69Bと、を有している。取付板69Aは、板体61に対する上方側に配置されている。取付板69Aには、複数のセンサ基板95が取り付けられている。連結板69Bは、取付板69Aから下方側に延び出て、板体61に連結されている。
【0121】
(開閉部70)
開閉部70は、図4及び図10に示されるように、搬送部80における搬送路80A(図1参照)を開放する開口77を開閉する機能を有している。この開閉部70は、図4に示されるように、検出装置本体40の上方側であって、第一ユニット31と第二ユニット32との間に配置されている。開閉部70は、第一ユニット31に設けられたセンサ91(A)、92(A)と、第二ユニット32に設けられたセンサ91(A)、92(B)との間であって、センサ91~94が存在しない位置に配置されている。なお、開閉部70は、例えば、板金等の金属材料、樹脂材料、その他の材料にて形成される。
【0122】
開閉部70は、図4及び図5に示されるように、板体71と、前板72と、後板73と、左板74と、把持部76と、を有している。板体71は、前後方向及び左右方向に広がりを有し、上下方向を厚み方向とする板状に形成されている。この板体71の下面は、搬送路面71A(図10参照)とされている。
【0123】
前板72は、板体71の前端部から上方へ張り出した板である。後板73は、板体71の後端部から上方へ張り出した板である。前板72及び後板73は、前後方向を厚み方向とする板状に形成されている。左板74は、板体71の左端部から上方へ張り出した板である。左板74は、左右方向を厚み方向とする板状に形成されている。
【0124】
開閉部70は、図4及び図10に示されるように、搬送部80における搬送路80A(図1参照)を開放する開口77を開閉可能に検出装置本体40に支持されている。すなわち、開閉部70は、開口77を閉じる閉位置(図4に示される位置)と、開口77を開く開位置(図10に示される位置)と、を移動可能とされている。具体的には、開閉部70における前板72の右端部及び後板73の右端部の各々が、検出装置本体40の支持部42A及び後板43の各々に回転可能に支持されている。
【0125】
開閉部70は、閉位置において、検出装置本体40の板体41に対する上方側で、板体41との間に隙間を有した状態で、板体41に対向して配置されている。把持部76は、前板72の前面側に設けられており、前板72から前方側に突出している。この把持部76を作業者が把持して、開閉部70が閉位置と開位置との間を移動される。
【0126】
開閉部70は、一例として、搬送路80A(図1参照)で発生した媒体Pの詰まり(いわゆるジャム)を解消する用途で開閉される。なお、開閉部70を開閉する用途は、前述の用途に限られず、例えば、搬送路80A(図1参照)の搬送路面71A及び搬送路面41Aを清掃する用途であってもよく、種々の用途により開閉可能である。ここで、媒体P及び画像には、目立つ傷が付かないことが求められる。そして、案内板44の曲率及び媒体Pのコシの強さで、目立つ傷が付くか、付かないかが異なり、さらに搬送路80Aに混入した異物によって目立つ傷が付くことがある。したがって、搬送路80Aを開放して清掃可能であることが有益である。
【0127】
(搬送部80の概要)
図1に示される搬送部80では、表面画像が形成された媒体Pの搬送が停止され、当該媒体Pの停止状態の後、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)に向けて、媒体Pの搬送が再開される。具体的には、搬送部80では、媒体Pが左方(以下、媒体Pの停止前の搬送方向を「第一搬送方向」という)へ搬送され、その媒体Pの左方への搬送が停止され、当該媒体Pの停止状態の後、右方(以下、媒体Pの停止後の搬送方向を「第二搬送方向」という)へ媒体Pの搬送が再開される。すなわち、搬送部80では、媒体Pの停止状態の後、第一搬送方向と異なる第二搬送方向へ搬送が再開される。さらに言えば、第一搬送方向と第二搬送方向とは、反対方向である。換言すれば、搬送部80は、媒体Pがスイッチバックされるともいえる。このように、本実施形態では、左方が第一搬送方向に相当し、右方が第二搬送方向に相当する。なお、搬送部80では、一枚の媒体Pが搬送される。また、搬送部80は、媒体Pを予め定められた停止位置に停止する。
【0128】
前述のように、搬送部80は、検出装置30において、媒体Pの予め定められた搬送方向への搬送が停止される部分であり、当該「予め定められた搬送方向」の一例が、第一搬送方向である。すなわち、第一搬送方向は、媒体Pの停止前の搬送方向の一例といえる。なお、第一搬送方向は、「第一方向」の一例でもある。また、本実施形態では、媒体Pの停止前に、媒体Pが、検出装置30において、画像形成装置本体11の搬送経路や案内板44に近い側の端部から遠い側の端部へ向かう方向に搬送されるとも把握できる。したがって、第一方向の一例としては、検出装置30において、画像形成装置本体11の搬送経路や案内板44に近い側の端部から遠い側の端部へ向かう方向と把握される方向であってもよい。なお、前述の「画像形成装置本体11の搬送経路」とは、画像形成装置本体11に配置された搬送路24のうち、検出装置30の外部に配置された経路である。
【0129】
また、搬送部80は、検出装置30において、媒体Pの停止状態の後、予め定められた搬送方向へ媒体Pの搬送が再開される部分であり、当該「予め定められた搬送方向」の一例が、第二搬送方向である。すなわち、第二搬送方向は、媒体Pの停止後の搬送方向の一例といえる。なお、第二搬送方向は、「第二方向」の一例でもある。また、本実施形態では、媒体Pの停止後に、媒体Pが、検出装置30において、画像形成装置本体11の搬送経路や案内板44から遠い側の端部から近い側の端部へ向かう方向に搬送されるとも把握できる。したがって、第二方向の一例としては、検出装置30において、画像形成装置本体11の搬送経路や案内板44から遠い側の端部から近い側の端部へ向かう方向と把握される方向であってもよい。
【0130】
前述のように、第一搬送方向と第二搬送方向とは、反対方向であるため、第一搬送方向の上流側を、第二搬送方向の下流側と把握し、第一搬送方向の下流側を、第二搬送方向の上流側と把握することが可能である。したがって、検出装置30において、第一搬送方向の上流側に配置された各部材を、第二搬送方向の下流側に配置された部材と把握し、第一搬送方向の下流側に配置された各部材を、第二搬送方向の上流側に配置された部材と把握することが可能である。
【0131】
なお、検出装置30の説明において「搬送方向」とは、「第一搬送方向」を示すものとする。したがって、検出装置30の説明において、「第一搬送方向」を、単に「搬送方向」と称する場合がある。
【0132】
(搬送部80の具体的構成)
搬送部80は、具体的には、図1に示されるように、媒体Pを搬送する搬送部材81、82、83を有している。搬送部材83は、検出装置30における搬送方向の上流部分(具体的には、右方側の部分)に配置されている。
【0133】
搬送部材82は、搬送部材83に対する搬送方向の下流側(具体的には左方側)に配置されている。さらに、搬送部材81は、搬送部材82に対する搬送方向の下流側(具体的には左方側)に配置されている。
【0134】
搬送部材81、82、83の各々は、回転され媒体Pに搬送力を付与する駆動ロール84、85、86と、駆動ロール84、85、86に従動する従動ロール87、88、89と、を有している。なお、駆動ロール84、85、86は、回転部材の一例であり、従動ロール87、88、89は、従動部材の一例である。
【0135】
駆動ロール84、85、86の各々は、図11に示されるように、軸部841、851、861と、ロール部842、852、862と、接続部843、853、863と、を有している。軸部841、851、861は、前後方向に沿って配置されている。軸部841、851、861の軸方向一端部(具体的には、前端部)は、検出装置本体40の前板42に回転可能に支持されている。軸部841、851、861の軸方向他端部(具体的には、後端部)は、検出装置本体40の板体41に設けられた軸部支持部(図示省略)に回転可能に支持されている。
【0136】
ロール部842、852、862は、軸部841、851、861の軸方向に沿って、間隔をおいて複数配置されている。複数のロール部842、852、862の各々は、板体41の開口41Bから上方へ突出している。すなわち、駆動ロール84、85、86は、ロール部842、852、862(すなわち、媒体Pに対する接触部分)が、検出装置本体40の搬送路面41Aに対する上方側へ突出している。本実施形態では、ロール部842、852、862の各々は、図中の符号(A)(B)(C)(D)で示されるように、4つ設けられている。
【0137】
接続部843、853、863は、モータ等の駆動部(図示省略)からの駆動力によって回転する回転部(図示省略)に接続される部分である。接続部843、853、863は、当該回転部に対して軸方向に接続される軸継手(カップリングとも称される)で構成されている。当該回転部、当該駆動部、及び当該駆動部の駆動を制御する制御部(図示省略)は、本実施形態では一例として、画像形成装置本体11に設けられている。すなわち、当該回転部、当該駆動部、及び当該制御部は、本実施形態では、検出装置30の構成要素ではないと把握される。このように、駆動ロール84、85、86は、画像形成装置本体11に配置された回転部(図示省略)に接続部843、853、863が接続されることで、画像形成装置本体11に配置された駆動部(図示省略)の駆動力が、軸部841、851、861を通じて、ロール部842、852、862に伝達されて回転する。なお、当該制御部は、制御装置160によって構成されていてもよいし、制御装置160とは別の制御装置で構成されていてもよい。
【0138】
従動ロール87、88、89の各々は、図4及び図5に示されるように、複数設けられている。具体的には、従動ロール87、88、89の各々は、ロール部842、852、862の各々と同数設けられている。本実施形態では、従動ロール87、88、89の各々は、図中の符号(A)(B)(C)(D)で示されるように、4つ設けられている。
【0139】
この従動ロール87、88、89の各々は、ロール部842、852、862の各々に対向して配置されている。すなわち、従動ロール87、88、89の各々は、前後方向に沿って複数(本実施形態では4つ)配置されている。なお、従動ロール87、88、89に各々に付された符号(A)(B)(C)(D)は、この順番で、前方側に配置されたロールから、後方側に配置されたロールへ向けて付されている。
【0140】
従動ロール87(A)及び従動ロール87(B)と、従動ロール88(A)及び従動ロール88(B)との各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ93(A)を前後方向に挟んで配置されている。
【0141】
ロール部842(A)及びロール部842(B)と、ロール部852(A)及びロール部852(B)との各々についても、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ93(A)を挟んで前後方向に配置されている。
【0142】
具体的には、従動ロール87(A)及び従動ロール87(B)と、ロール部842(A)及びロール部842(B)との各々は、後述のセンサ93(A)における左側の部分を前後方向に挟んでいる。従動ロール88(A)及び従動ロール88(B)と、ロール部852(A)及びロール部852(B)との各々は、後述のセンサ93(A)における右側の部分を前後方向に挟んでいる。
【0143】
従動ロール87(C)及び従動ロール87(D)と、従動ロール88(C)及び従動ロール88(D)との各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ93(B)を前後方向に挟んで配置されている。
【0144】
ロール部842(C)及びロール部842(D)と、ロール部852(C)及びロール部852(D)との各々についても、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ93(B)を挟んで前後方向に配置されている。
【0145】
具体的には、従動ロール87(C)及び従動ロール87(D)と、ロール部842(C)及びロール部842(D)との各々は、後述のセンサ93(B)における左側の部分を前後方向に挟んでいる。従動ロール88(C)及び従動ロール88(D)と、ロール部852(C)及びロール部852(D)との各々は、後述のセンサ93(B)における右側の部分を前後方向に挟んでいる。
【0146】
従動ロール89(A)及び従動ロール89(B)と、ロール部862(A)及びロール部862(B)との各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ94(A)を前後方向に挟んで配置されている。
【0147】
従動ロール89(C)及び従動ロール89(D)と、ロール部862(C)及びロール部862(D)との各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、後述のセンサ94(B)を前後方向に挟んで配置されている。
【0148】
以上のように、本実施形態では、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を前後方向(すなわち、媒体Pの幅方向)に挟んで配置されている。
【0149】
従動ロール87、88の各々は、図5に示されるように、第一ユニット31に配置されている。この従動ロール87、88の各々は、図13に示されるように、外周面(すなわち媒体Pに対する接触面)が第一ユニット31の板体51の開口51Bから下方へ突出するように、板体51に回転可能に支持されている。すなわち、従動ロール87、88の各々は、外周面が第一ユニット31の搬送路面51Aに対する下方側へ突出しており、ロール部842、852の各々と接触している。
【0150】
従動ロール89は、第二ユニット32に配置されている。具体的には、従動ロール89の各々は、従動ロール87、88の場合と同様に、外周面(すなわち媒体Pに対する接触面)が第二ユニット32の板体61の開口61Bから下方へ突出するように、板体61に回転可能に支持されている。すなわち、従動ロール89は、外周面が板体61の搬送路面61Aに対する下方側へ突出しており、ロール部862と接触している。
【0151】
そして、搬送部80では、駆動ロール84、85、86の各々と従動ロール87、88、89の各々とは、媒体Pを挟んで、駆動ロール84、85、86が回転駆動されることで、媒体Pに搬送力を付与し、搬送路80Aによって媒体Pを搬送する。この搬送路80Aは、図1に示されるように、加熱部19から画像形成部14までの搬送路24の一部を構成する。
【0152】
さらに、搬送部80では、第一搬送方向への搬送と第二搬送方向への搬送とを、搬送部材81、82、83の回転方向を変更することで行う。具体的には、駆動ロール84、85、86が、回転駆動されて正転方向(図1における反時計回り方向)へ正転し、且つ従動ロール87、88、89が正転方向(図1における時計回り方向)へ正転することで、媒体Pを第一搬送方向へ搬送する。
【0153】
次に、駆動ロール84、85、86及び従動ロール87、88、89は、回転を停止して、媒体Pを停止状態とする。そして、駆動ロール84、85、86が逆転方向(図1における時計回り方向)へ逆転し、且つ従動ロール87、88、89が逆転方向(図1における反時計回り方向)へ逆転することで、媒体Pを第二搬送方向へ搬送する。このように、駆動ロール84、85、86及び従動ロール87、88、89の回転方向を反対向きに変更することで、媒体Pの第一搬送方向への搬送と第二搬送方向への搬送とを切り替えると共に、媒体Pの第一搬送方向への搬送と第二搬送方向への搬送との間で、媒体Pの停止状態を作り出す。
【0154】
さらに搬送部80は、停止状態中の媒体Pにおける一方の面及び他方の面の各々に対向する搬送路面41A、51A、61A、71Aを有している(図1参照)。搬送路面41Aは、前述のように、検出装置本体40の板体41の上面で構成されており(図5及び図13参照)、停止状態中の媒体Pの下面に対向し、媒体Pの下面を案内する。なお、搬送部80では、媒体Pは、図1で示される搬送路80Aにて停止状態となる。
【0155】
そして、搬送路面41Aは、媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。具体的には、搬送路面41Aは、画像形成装置10で用いられる最大サイズの媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。さらに言えば、搬送路面41Aは、搬送方向及び幅方向で最大サイズの媒体Pよりも大きく形成されている。なお、搬送路面41Aは、部分的に凹凸を有していてもよい。搬送路面41Aは、例えば、反射板97等の部材が配置されること、及び、ロール部842、852、862等の部材が突出することで、部分的に凸部分を有していてもよい。また、搬送路面41Aは、例えば、開口416B等の穴、溝、及び凹みなどが形成されることで、部分的に凹部分を有していてもよい。また、搬送路面41Aは、例えば、リブを形成したり、板金を絞ったりすることで、部分的に凹部分及び凸部分の少なくとも一方を有することで、媒体Pとの接触面積を減らす構造を備えたものであってもよい。このように、前述の「平らな面」には、部分的に凹凸を有する平らな面が含まれる。
【0156】
搬送路面51Aは、前述のように、第一ユニット31の板体51の下面で構成されており(図7及び図13参照)、停止状態中の媒体Pの上面に対向し、媒体Pの上面を案内する。搬送路面61Aは、前述のように、第二ユニット32の板体61の下面で構成されており(図7参照)、停止状態中の媒体Pの上面に対向し、媒体Pの上面を案内する。搬送路面71Aは、前述のように、開閉部70の板体71の下面で構成されており(図10参照)、停止状態中の媒体Pの上面に対向し、媒体Pの上面を案内する。
【0157】
搬送路面51A、61A、71Aによって構成される、停止状態中の媒体Pの上方側の路面は、媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。具体的には、当該路面は、画像形成装置10で用いられる最大サイズの媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。
【0158】
搬送部材81、82は、前述のように、媒体Pを搬送する機能を有しているが、搬送部材83が搬送する媒体Pを支持する支持部の一例として把握することも可能である。具体的には、駆動ロール84、85は、検出装置本体40の搬送路面41Aに対する上方側へ突出するロール部842、852で、媒体Pの下面を支持する。従動ロール87、88は、第一ユニット31の搬送路面51Aに対する下方側へ突出する外周面で、媒体Pを駆動ロール84、85へ押し当てる。
【0159】
このように、搬送部80では、駆動ロール84、85が、媒体Pの下面を、検出装置本体40の搬送路面41Aに対する上方の位置(すなわち搬送路面41Aから離れた位置)で支持する。
【0160】
搬送部材81、82は、搬送方向長さが異なる媒体Pに応じた複数の位置に配置されている。具体的には、搬送部材81は、画像形成装置10で用いられる最大サイズ(具体的には、搬送方向長さが最大)の媒体Pの搬送方向下端部側を支持可能な位置に配置されている。搬送部材82は、画像形成装置10で用いられる最小サイズ(具体的には、搬送方向長さが最小)の媒体Pの搬送方向下端部側を支持可能な位置に配置されている。
【0161】
(検出部90)
検出部90は、停止状態中に媒体Pの端部を検出する機能を有している。検出部90は、図5及び図6に示されるように、センサ91、92、93、94(以下、91~94という)と、センサ基板95と、配線96(図6参照)と、反射板97(図5参照)と、を備えている。
【0162】
センサ91~94は、媒体Pの端部を検知する検知部の一例である。また、センサ93、94は、一対の検知部の一例でもある。具体的には、センサ91~94は、媒体Pに非接触で媒体Pの端部を検知する非接触のセンサとされている。さらに具体的には、センサ91~94は、媒体Pへ向けて照射される光を用いた光センサとされている。さらに具体的には、センサ91~94は、媒体Pへ照射した光の反射光を検知することで、媒体Pの端部を検知する反射型の光センサとされている。さらに具体的には、センサ91~94は、その長手方向に沿って発光素子及び受光素子が複数配置された反射型の光センサである。
【0163】
センサ91~94の各々は、図5及び図6に示されるように、複数設けられている。具体的には、センサ91~94の各々は、図中の符号(A)(B)で示されるように、一対(すなわち2つ)設けられている。すなわち、検出部90は、計8つのセンサを有している。このように、検出部90は、4つ以上のセンサを有している。
【0164】
さらに、センサ91~94は、一方向に延びており、短手方向と長手方向とを有している。具体的には、センサ91及びセンサ92は、前後方向(すなわち、媒体Pの幅方向)に沿って延びている。センサ93及びセンサ94は、左右方向(すなわち、第一搬送方向又は第二搬送方向)に沿って延びている。
【0165】
センサ91~94は、その長手方向に沿って発光素子及び受光素子が複数配置されたことで、発光領域及び受光領域が、センサ91~94の長手方向に延びている。そして、センサ91~94は、受光領域中の受光部分と非受光部分との境界で媒体Pの端部を検知し、その座標の情報(後述の位置情報に相当)が、例えば、センサ基板95から制御装置160へ送られる。センサ91~94では、発光領域に存在する媒体Pの端部を検知可能であるため、発光領域が媒体Pの端部を検知可能な検知領域に相当する。当該検知領域は、センサ91~94の長手方向に沿った長手方向と、センサ91~94の短手方向に沿った短手方向とを有している。当該検知領域の大きさ(すなわちサイズ)は、センサ91~94の大きさと同じか、センサ91~94の大きさよりも小さくされている。
【0166】
センサ91は、検出装置30における前方側の部分に配置されている。このセンサ91は、停止状態中の媒体Pの一方の側端部(すなわち幅方向の一端部)に対向する位置に配置されている。具体的には、センサ91は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向で停止状態中の媒体Pの一方の側端部と交わるように配置されており、当該一方の側端部を検知する。さらに具体的には、センサ91は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、検知領域が、その長手方向において、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pの一方の側端部と交わるように配置されている。換言すれば、センサ91の検知領域における長手方向の一端と他端との間に、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pの一方の側端部が位置するように、センサ91が配置されている。
【0167】
センサ92は、検出装置30における後方側の部分に配置されている。このセンサ92は、停止状態中の媒体Pの他方の側端部(すなわち幅方向の他端部)に対向する位置に配置されている。具体的には、センサ92は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向が停止状態中の媒体Pの他方の側端部と交わるように配置されており、当該他方の側端部を検知する。さらに具体的には、センサ92は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、検知領域が、その長手方向において、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pの他方の側端部と交わるように配置されている。換言すれば、センサ92の検知領域における長手方向の一端と他端との間に、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pの他方の側端部が位置するように、センサ92が配置されている。
【0168】
具体的には、センサ91(A)及びセンサ92(A)が、検出装置30における搬送方向の下流側の部分(具体的には、第一ユニット31)で、前後方向に沿って、並んで配置されている。
【0169】
一方、センサ91(B)及びセンサ92(B)は、検出装置30における搬送方向の上流側の部分(具体的には、第二ユニット32)で、前後方向に沿って、並んで配置されている。
【0170】
センサ93は、検出装置30における搬送方向の下流側の部分(具体的には左方側の部分)に配置されている。このセンサ93は、停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の下流端部に対向する位置に配置されている。具体的には、センサ93は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向が停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の下流端部と交わるように配置されており、当該下流端部を検知する。さらに具体的には、センサ93は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、検知領域が、その長手方向において、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の下流端部と交わるように配置されている。換言すれば、センサ93の検知領域における長手方向の一端と他端との間に、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の下流端部が位置するように、センサ93が配置されている。
【0171】
センサ94は、検出装置30における搬送方向の上流側の部分(具体的には右方側の部分)に配置されている。このセンサ94は、停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の上流端部に対向する位置に配置されている。具体的には、センサ94は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向が停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の上流端部と交わるように配置されており、当該上流端部を検知する。さらに具体的には、センサ94は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、検知領域が、その長手方向において、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の上流端部と交わるように配置されている。換言すれば、センサ94の検知領域における長手方向の一端と他端との間に、予め定められた位置に停止した停止状態中の媒体Pにおける搬送方向の上流端部が位置するように、センサ94が配置されている。
【0172】
具体的には、センサ93(A)及びセンサ94(A)が、検出装置30における前方側の部分で、左右方向に沿って、並んで配置されている。一方、センサ93(B)及びセンサ94(B)は、検出装置30における後方側の部分で、左右方向に沿って、並んで配置されている。
【0173】
前述のように、検出部90ではセンサ91~94の各々が複数設けられており、媒体Pの1つの端部を複数のセンサによって検知する。すなわち、検出部90は、媒体Pの1つの端部を検知する複数のセンサを有している。
【0174】
また、本実施形態では、センサ91及びセンサ92は、側面視にて、センサ93とセンサ94との間に位置している。すなわち、センサ91及びセンサ92は、センサ93に対する搬送方向上流側であって、センサ94に対する搬送方向下流側に配置されている。なお、側面視とは、媒体Pの幅方向の一方側から他方側へ向けて見た場合をいう。
【0175】
センサ基板95、配線96及び反射板97の各々は、複数設けられている。具体的には、センサ基板95、配線96及び反射板97の各々は、センサ91~94と同数設けられている。本実施形態では、配線96及び反射板97の各々は、8つ設けられている。また、センサ基板95は、図中の符号(A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)(H)で示されるように、8つ設けられている。
【0176】
8つのセンサ基板95の各々は、8つのセンサ91~94の各々を駆動する駆動基板である。センサ基板95(A)、95(B)、95(C)、95(D)は、この順で後方側に向かって配置されるように、基板支持部59の取付板59Aに取り付けられている。センサ基板95(E)、95(F)、95(G)、95(H)は、この順で後方側に向かって配置されるように、基板支持部69の取付板69Aに取り付けられている。
【0177】
8つのセンサ基板95の各々は、8つのセンサ91~94の各々に対して、近接して配置されている。具体的には、センサ91~94の各々は、8つのセンサ基板95のうち、最も近接して配置されたセンサ基板95によって駆動される。
【0178】
8つの配線96の各々は、8つのセンサ基板95の各々と、8つのセンサ91~94の各々とを、電気的に接続する接続線である。8つの配線96の各々は、束ねられずに、互いが離間した状態で配置されている。換言すれば、8つの配線96の各々は、一の配線96が、他の配線96に沿うような配置とはなっていない。また、8つの配線96の各々は、互いが交差しないように配置されている。8つの反射板97の各々は、8つのセンサ91~94の各々に対向して、検出装置本体40の板体41の搬送路面41Aに設けられている。反射板97は、媒体Pとして白い用紙を用いる場合を考慮して、一例として、白色との反射率の差が相対的に大きい黒色に着色されている。
【0179】
なお、本実施形態では、センサ91(A)、92(A)、93(A)(B)と、センサ基板95(A)、95(B)、95(C)、95(D)と、が第一ユニット31に設けられている。また、センサ91(A)、92(A)、93(A)(B)の各々と、センサ基板95(A)、95(B)、95(C)、95(D)の各々と、を電気的に接続する配線96が、第一ユニット31に設けられている。
【0180】
また、本実施形態では、センサ91(B)、92(B)、94(A)(B)と、センサ基板95(E)、95(F)、95(G)、95(H)と、が第二ユニット32に設けられている。また、センサ91(B)、92(B)、94(A)(B)の各々と、センサ基板95(E)、95(F)、95(G)、95(H)の各々と、を電気的に接続する配線96が、第二ユニット32に設けられている。このように、センサ91~94は、第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられているため、停止状態の媒体Pに対する上方側から、媒体Pの端部を検知する。このため、センサ91~94は、停止状態の媒体Pに対する下方側から、媒体Pの端部を検知する場合に比べ、センサ91~94への紙粉等の異物の付着が抑制される。
【0181】
(押え部材110)
図12及び図13に示される押え部材110は、停止状態中の媒体Pの端部を押さえる部材であり、媒体Pを支持する支持部の一例である。なお、媒体Pの端部を押さえるとは、媒体Pの端部に対して上下から移動を制限することを意味する。
【0182】
押え部材110は、図12及び図13に示されるように、複数設けられている。具体的には、本実施形態では、押え部材110は、図12における符号(A)(B)(C)(D)で示されるように、4つ設けられている。押え部材110は、樹脂フィルム等の板状の弾性部材で構成されている。
【0183】
押え部材110(A)及び押え部材110(B)は、図13に示されるように、側面視にて、搬送部材81と搬送部材82との間に配置されている。また、押え部材110(A)及び押え部材110(B)は、図12に示されるように、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、センサ93(A)を前後方向に挟んで配置されている。
【0184】
押え部材110(C)及び押え部材110(D)は、図13に示されるように、側面視にて、搬送部材81に対する搬送方向下流側に配置されている。また、押え部材110(C)及び押え部材110(D)は、図12に示されるように、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、センサ93(A)を前後方向に挟んで配置されている。
【0185】
押え部材110(A)、110(B)、110(C)、110(D)は、搬送方向の上流端部(すなわち、右端部)が、検出装置本体40の搬送路面41Aに取り付けられており、自身の弾性力により、搬送方向の下流側の部分(すなわち、左方側の部分)が、第一ユニット31の搬送路面51Aに押し付けられている。これにより、押え部材110(A)、110(B)、110(C)、110(D)は、自身と搬送路面51Aとの間で搬送される媒体Pを搬送路面51Aへ押し付けることで、停止状態中の媒体Pの端部(具体的には下流端部)を押さえる。
【0186】
なお、図12及び図13等には、図示していないが、本実施形態では、前述の構成と同様に、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、センサ93(B)を前後方向に挟むように、押え部材110が配置されている。
【0187】
以上のように、本実施形態では、押え部材110が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93を前後方向に挟むように配置されている。
【0188】
(制御装置160)
ここで、制御装置160の構成を説明する。制御装置160は、検出装置30の各部を含む画像形成装置10の各部の動作を制御する制御機能を有している。さらに、制御装置160は、検出部90の検出結果に基づき、媒体Pの長さを測定する測定機能を有している。具体的には、制御装置160は、図14に示されるように、プロセッサ161と、メモリ162と、ストレージ163と、を有している。
【0189】
プロセッサは、広義的なプロセッサを指し、プロセッサ161としては、汎用的なプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)及び、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)などが用いられる。
【0190】
ストレージ163は、制御プログラム163A(図15参照)を含む各種プログラムと、各種データと、を格納する。ストレージ163は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及びフラッシュメモリ等の記録装置により実現される。
【0191】
メモリ162は、プロセッサ161が各種プログラムを実行するための作業領域であり、プロセッサ161が処理を実行する際に一時的に各種プログラム又は各種データを記録する。プロセッサ161は、ストレージ163から制御プログラム163Aを含む各種プログラムをメモリ162に読み出し、メモリ162を作業領域としてプログラムを実行する。
【0192】
制御装置160において、プロセッサ161は制御プログラム163Aを実行することにより、各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのプロセッサ161とソフトウェア資源としての制御プログラム163Aの協働によって実現される機能構成について説明する。図15は、プロセッサ161の機能構成を示すブロック図である。
【0193】
図15に示されるように、制御装置160において、プロセッサ161は、制御プログラム163Aを実行することにより、取得部161Aと、測定部161Bと、制御部161Cとして機能する。
【0194】
取得部161Aは、検出部90が媒体Pの端部を検出した検出情報を取得する。当該検出情報には、媒体Pの端部の位置を示す位置情報が含まれる。位置情報とは、具体的には、媒体Pの搬送方向の上流端部及び下流端部については、搬送方向の位置を示す位置情報であり、媒体Pの側端部については、媒体Pの幅方向の位置を示す位置情報である。取得部161Aは、例えば、センサ91~94が、受光領域中の受光部分と非受光部分との境界で媒体Pの端部を検知した際のその座標の情報によって、媒体Pの端部の位置を示す位置情報を取得する。
【0195】
測定部161Bは、取得部161Aが取得した位置情報に基づき、媒体Pの搬送方向長さ及び媒体Pの幅方向長さを測定する。測定部161Bは、例えば、媒体Pの搬送方向の上流端部及び下流端部の各々の搬送方向の位置から、上流端部と下流端部との間の長さを求めることで、媒体Pの搬送方向長さを測定する。また、測定部161Bは、例えば、媒体Pの搬送方向の一対の側端部の各々の幅方向の位置から、一対の側端部の間の長さを求めることで、媒体Pの幅方向長さを測定する。
【0196】
例えば、測定部161Bは、検出装置30における搬送方向の下流側の部分で前後方向に沿って並んだセンサ91(A)及びセンサ92(A)の検知結果から、媒体Pの搬送方向の下流側の部分の幅方向長さを測定する。
【0197】
一方、測定部161Bは、検出装置30における搬送方向の上流側の部分で前後方向に沿って並んだセンサ91(B)及びセンサ92(B)の検知結果から、媒体Pの搬送方向の上流側の部分の幅方向長さが測定される。なお、測定部161Bは、例えば、媒体Pの搬送方向の下流側の部分の幅方向長さと、媒体Pの搬送方向の上流側の部分の幅方向長さとの平均値を、媒体Pの幅方向長さとしてもよい。
【0198】
測定部161Bは、検出装置30における前方側の部分で左右方向に沿って並んだセンサ93(A)及びセンサ94(A)の検知結果から、媒体Pの幅方向の一端側の部分の搬送方向長さが測定される。
【0199】
一方、測定部161Bは、検出装置30における後方側の部分で左右方向に沿って並んだセンサ93(B)及びセンサ94(B)の検知結果から、媒体Pの幅方向の他端側の部分の搬送方向長さが測定される。なお、測定部161Bは、例えば、媒体Pの幅方向の一端側の部分の搬送方向長さと、媒体Pの幅方向の他端側の部分の搬送方向長さとの平均値を、媒体Pの搬送方向長さとしてもよい。
【0200】
そして、測定部161Bは、媒体Pの搬送方向長さを測定し、媒体Pの幅方向長さを測定することで、媒体Pのサイズ(大きさ)を測定する。なお、測定部161Bは、91(A)(B)、92(A)(B)、93(A)(B)及び94(A)(B)の各々の検知結果から、一方の側端部、他方の側端部、下流端部、及び上流端部の傾きを検出してもよい。
【0201】
制御部161Cは、測定部161Bが測定した媒体Pのサイズ(大きさ)に基づき、端部が検出された媒体Pに形成される画像の画像調整を行う。すなわち、制御部161Cは、検出装置30が媒体Pの端部を検出した後、測定部161Bが測定した媒体Pのサイズ(大きさ)に基づき、検出された媒体Pに形成される裏面画像の画像調整を行う。制御部161Cは、例えば、画像が形成される媒体Pのサイズとして指定されたサイズに対して、測定部161Bが測定した媒体Pのサイズが小さい場合に、裏面画像を縮小して形成させる制御を画像形成部14に対して行う。
【0202】
なお、制御部161Cにおいて、裏面画像(第二画像の一例)の画像調整は、表面画像(第二画像の一例)に対する裏面画像の位置を含んでもよく、表面画像が形成された媒体Pに対する裏面画像の位置を含んでもよく、これらの組み合わせであってもよい。
【0203】
なお、制御装置160は、画像形成装置10に配置されていたが、これに限られない。例えば、制御装置160は、検出装置30及び、画像形成装置10の外部に配置された他の装置に配置されていてもよく、制御装置160の配置位置は限定されるものではない。
【0204】
(検出装置30の配置)
検出装置30は、前述のように、画像形成装置本体11の内部に配置されている。したがって、画像形成装置本体11は、「検出装置30が配置された配置部」の一例である。具体的には、検出装置30は、鉛直方向において、媒体収容部12の上方側に配置されている。この検出装置30は、前述のように、前後方向及び左右方向(具体的には、水平方向)に広がりを有する扁平形状に形成されるため、上下方向において省スペースとなる。
【0205】
また、搬送部80を含む検出装置30は、検出装置30が配置される画像形成装置10において、媒体Pの搬送が停止される位置に配置されている。さらに具体的には、搬送部80を含む検出装置30は、画像形成装置10の搬送路において、搬送される媒体Pの方向転換のために媒体Pが停止される搬送路24に配置されている。搬送路24は、具体的には、媒体Pの表裏を反転させるために、媒体Pが停止される搬送路である。
【0206】
搬送路24では、スイッチバックさせることにより、媒体Pの表裏を反転させる。スイッチバックとは、同一経路内で媒体Pを往復させる動作である。すなわち、スイッチバックは、媒体Pを方向転換させる動作である。
【0207】
搬送路24は、前述のように、加熱部19から画像形成部14へ媒体Pが搬送される搬送路である。さらに、検出装置30は、搬送路24において、新たな媒体Pが画像形成部14に向けて供給される供給位置25Aに対する搬送方向上流側に配置されている。検出装置30は、鉛直方向において、媒体収容部12に上方側に配置されている。
【0208】
(検出装置30の画像形成装置本体11に対する取り外し)
検出装置30は、前述のように、配置部の一例としての画像形成装置本体11に対して取り外し可能に配置されている。具体的には、検出装置30における検出装置本体40が、画像形成装置本体11から取り外し可能とされている。
【0209】
本実施形態では、検出装置本体40を画像形成装置本体11から取り外すことで、第一ユニット31及び第二ユニット32を含む検出装置30全体が、画像形成装置本体11から取り外し可能となっている。
【0210】
また、搬送部80の一部を含む第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、前述のように、検出装置本体40から取り外し可能となっている。換言すれば、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置本体40を含む検出装置30(具体的には、検出装置30において、第一ユニット31及び第二ユニット32を除いた部分)から取り外し可能とされている。したがって、本実施形態では、搬送部80の少なくとも一部が検出装置30(具体的には、検出装置30において、取り外し対象である搬送部80の少なくとも一部を除いた部分)から取り外し可能となっている。
【0211】
第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、従動部材の一例としての従動ロール87、88、89が設けられており、従動部材を含む第一部分の一例である。検出装置本体40は、回転部材の一例としての駆動ロール84、85、86が設けられており、回転部材を含む第二部分の一例である。なお、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、独立して、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされている。
【0212】
さらに、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置30が画像形成装置本体11から取り外された後であっても、取り外される前であっても、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされている。
【0213】
したがって、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、画像形成装置本体11に取り付けられた状態の、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされている。換言すれば、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置本体40を含む検出装置30を画像形成装置本体11に残した状態で、画像形成装置本体11に対して取り外し可能とされているといえる。
【0214】
本実施形態では、検出装置本体40から取り外し可能な第一ユニット31に対して、センサ91(A)、92(A)、93(A)(B)が設けられている。また、検出装置本体40から取り外し可能な第二ユニット32に対して、センサ91(B)92(B)、94(A)(B)が設けられている。したがって、センサ91~94が、従動部材を含む第一部分の一例としての、第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられている。
【0215】
なお、センサ91(A)、91(B)、93(A)、93(B)は、媒体Pの一方の端部を検知する第一検知部の一例であり、センサ92(A)、92(B)、94(A)、94(B)は、媒体P一方の端部と対向する他方の端部を検知する第二検知部の一例である。ここで、媒体Pの一方の端部と、該媒体の一方の端部と対向する他方の端部とは、媒体Pの搬送方向の下流端部と上流端部とであってもよく、媒体Pの一対の側端部であってもよく、さらに、これらの双方であってもよい。
【0216】
検出装置30の前方側に配置されたフレーム11Aは、図16に示されるように、取り外し作業を行う作業者の両腕が挿入可能な開口11D、11Eを有している。開口11D、11Eの間には、開口11D、11Eを仕切る仕切部11Fが設けられている。開口11D、11E、仕切部11Fによって、左右に分割され、左右方向に並んで配置されている。開口11D、11Eの各々は、左右方向に長く、上下方向に短い長孔とされている。
【0217】
開口11D、11Eの各々の上下方向の寸法は、例えば、一般成人男性の上腕の平均的な太さ(最大径)を基準に設定される。具体的には、開口11D、11Eの各々の上下方向の寸法が、一般成人男性の上腕の平均的な太さより大きくされている。
【0218】
開口11D、11Eの各々の左右方向の寸法は、例えば、一般成人男性の肩幅を基準に設定される。具体的には、開口11D、11Eの各々の上下方向の寸法が、一般成人男性の肩幅より大きくされている。これにより、開口11D、11Eの各々は、作業者の両腕が挿入可能とされる。
【0219】
開口11D、11Eの各々は、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が通過可能な大きさとされている。具体的には、開口11Dの上下方向の寸法は、第一ユニット31の上下方向の寸法よりも大きく、開口11Dの左右方向の寸法は、第一ユニット31の左右方向の寸法よりも大きくされている。また、開口11Eの上下方向の寸法は、第二ユニット32の上下方向の寸法よりも大きく、開口11Eの左右方向の寸法は、第二ユニット32の左右方向の寸法よりも大きくされている。
【0220】
これにより、検出装置30の上部は、第一ユニット31と第二ユニット32とが分割されて、その各々が開口11D、11Eから取り外し可能とされる。すなわち、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、複数の開口11D、11Eのうち、異なる開口から取り外し可能とされている。なお、第一ユニット31は、「第一検知部が設けられた部位」の一例であり、第二ユニット32は、「第二検知部が設けられた部位」の一例である。
【0221】
なお、第一ユニット31、第二ユニット32及び、検出装置本体40から、さらに、各部品(例えば、駆動ロール84、85、86、従動ロール87、88、89、センサ91~94、センサ基板95と、配線96、反射板97、及び開閉部70等)が取り外し可能とされていてもよい。これにより、部品の交換、保守が容易となる。
【0222】
また、本実施形態では、被取外部(例えば、画像形成装置本体11、検出装置30及び検出装置本体40)から取り外された取り外し対象は、当該被取外部へ取り付けることが可能とされている。
【0223】
(本実施形態に係る作用)
以上のように、検出装置30では、検出部90は、停止状態中に媒体Pの端部を検出する。このため、媒体Pの搬送中に媒体Pの端部を検出する場合と比べ、媒体Pの姿勢が変動しにくく、媒体Pの端部が精度よく検出される。
【0224】
また、本実施形態では、搬送部80を含む検出装置30は、検出装置30が配置される画像形成装置10において、媒体Pの搬送が停止される位置に配置されている。このため、検出装置30が配置される画像形成装置10側の要求による媒体Pの停止状態中に媒体Pの端部を検出可能となる。
【0225】
また、搬送部80では、媒体Pの停止状態の後、停止前の第一搬送方向と異なる第二搬送方向へ搬送が再開される。このため、媒体Pの搬送方向変換のための停止状態中に媒体Pの端部を検出可能となる。媒体Pの搬送方向変換のための停止状態中に媒体Pの端部を検出することで、媒体Pの端部の検出のための停止(以下「検出用停止」という)と、媒体Pの搬送方向変換のための停止(以下「変換用停止」という)が共通化され、媒体Pの停止が1回になる。そのため、媒体Pの停止時間が、検出用停止の停止時間と交換用停止の停止時間との合計から、検出用停止の停止時間及び交換用停止の停止時間のうち長いほうの停止時間に低減される。なお、検出用停止の一部と変換用停止の一部とが共通化される構成であってもよい。この場合では、媒体Pの停止時間が、検出用停止と変換用停止とが共通化された部分の時間分、低減される。
【0226】
また、本実施形態では、第一搬送方向と第二搬送方向とは、反対方向である。ここで、第二搬送方向が第一搬送方向に対する交差方向である場合では、例えば、媒体Pを第一搬送方向へ搬送する搬送部材と、媒体Pを第二搬送方向へ搬送する搬送部材とを設ける必要があるため、構造が複雑化する場合がある。これに対して、本実施形態では、第一搬送方向と第二搬送方向とが、反対方向であるため、第一搬送方向への搬送と第二搬送方向への搬送とを、搬送部材81、82、83の回転方向を変更することで行えるため、第二搬送方向が第一搬送方向に対する交差方向である場合に比べ、搬送部80の構造が簡素になる。
【0227】
また、本実施形態では、搬送部材81、82は、搬送部材83が搬送する媒体Pを支持する。このため、搬送部80が搬送部材83のみを有する場合に比べ、媒体Pの端部を検出する際に、媒体Pの端部側がたれることが抑制される。また、本実施形態では、搬送部材81、82は、搬送方向長さが異なる媒体Pに応じた複数の位置に配置されている。ここで、搬送部80が搬送部材83のみを有する場合では、搬送方向長さが異なる複数の媒体Pの各々の端部を支持することができず、搬送部材83によって支持されない媒体Pの端部は、下方へたれることになる。これに対して、本実施形態では、搬送部材81、82が、搬送方向長さが異なる媒体Pに応じた複数の位置に配置されているため、搬送部80が単一の搬送部材(具体的には搬送路部材83)のみを有する場合に比べ、異なるサイズの媒体Pの端部側がたれることが抑制される。
【0228】
本実施形態では、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を前後方向(すなわち、媒体Pの幅方向)に挟んで配置されている。ここで、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を搬送方向に挟んで配置されている場合では、媒体Pが支持される前後方向の範囲が狭くなるため、前後方向において媒体Pの端部側がたれる場合がある。これに対して、本実施形態では、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を前後方向に挟んで配置されているため、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を搬送方向に挟んで配置されている場合に比べ、前後方向において媒体Pの端部側がたれることが抑制される。
【0229】
また、本実施形態では、押え部材110は、停止状態中の媒体Pの端部を押さえる。このため、媒体Pの端部が自由に動ける場合に比べ、媒体Pの端部の姿勢が変動することが抑制され、媒体Pの端部が精度よく検出される。媒体Pの搬送方向の下流端部を含む端部は、媒体Pの種類、及び環境(具体的には温度及び湿度)によって、姿勢が変化しやすいため、押え部材110で停止状態中の媒体Pの端部を押さえる構成は有益である。
【0230】
本実施形態では、センサ91~94の各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向で停止状態中の媒体Pの端部と交わるように配置されている。
【0231】
このため、センサ91~94の各々が短手方向で媒体Pの端部と交わるように配置されている場合と比べ、媒体Pの停止位置がずれた場合であっても、当該媒体Pの端部が精度よく検出される。すなわち、センサ91~94の各々が短手方向で媒体Pの端部と交わるように配置されている場合と比べ、媒体Pが、予め定められた停止位置から、センサ91~94の各々が媒体Pの端部と交わる方向(本実施形態ではセンサ91~94の各々の長手方向)へずれた場合でも、センサ91~94の各々の検知領域から、媒体Pの端部が外れることが抑制され、当該媒体Pの端部が精度よく検出される。
【0232】
また、本実施形態では、センサ91~94の各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、媒体Pにおける搬送方向の下流端部及び上流端部、並びに、一対の側端部の4つの端部の各々と交わるように配置されている。このため、媒体Pにおける搬送方向の下流端部及び上流端部、並びに、一対の側端部の4つの端部の各々を検出可能となる。
【0233】
本実施形態では、センサ91及びセンサ92は、側面視にて、センサ93とセンサ94との間に位置している。このため、センサ93、94で下流端部及び上流端部を検知可能な搬送方向の長さを有する媒体Pについては、搬送方向の長さが異なる媒体であっても、センサ91及びセンサ92の配置を搬送方向へ変更せずに、媒体Pの側端部が検知となる。
【0234】
本実施形態では、開閉部70は、センサ91(A)、92(A)と、センサ91(A)、92(B)との間であって、センサ91~94が存在しない位置に配置されている。このため、センサ91~94が存在する位置に開閉部70が配置されてセンサ91、92と共に開閉される場合に比べ、センサ91、92の検知精度の低下が抑制される。
【0235】
本実施形態では、検出部90は、媒体Pの1つの端部を複数のセンサ(例えば、センサ91(A)(B))によって検知する。複数のセンサは、媒体Pの1つの端部における対応する各々の位置を検知する。このため、当該複数のセンサによって検知された当該端部における複数の位置から、当該端部の歪みをより詳細に検出できる。例えば、当該端部が同じ方向に同じ程度歪んでいるのか、同じ方向に異なる程度歪んでいるのか、異なる方向に同じ程度歪んでいるのか、異なる方向に異なる程度歪んでいるのか等を検出可能となり、または、例えば、当該端部の歪みの平均、当該端部の傾きなどの当該端部の算出値を検出可能となる。したがって、本実施形態によれば、媒体Pの1つの端部に1つのセンサを有する場合と比べ、媒体Pの歪みをより詳細に検出可能となる。
【0236】
本実施形態では、搬送路面41Aは、媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。また、搬送路面51A、61A、71Aによって構成される、停止状態中の媒体Pの上方側の路面は、媒体Pの全面に亘って平らな面とされている。このため、搬送路面41Aが媒体Pの一部の面に亘って平らな面とされている場合に比べ、媒体Pの端部を検出する際に、停止中の媒体Pの姿勢を媒体Pの広い範囲でまっすぐにすることが可能となる。
【0237】
本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32を含む検出装置30が、画像形成装置本体11から取り外し可能となっている。また、搬送部80の一部を含む第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が、検出装置本体40から取り外し可能となっている。このため、検出装置30の搬送部80が検出装置30から取り外し不可能、及び、検出装置30が画像形成装置本体11から取り外し不可能である場合と比べ、保守が容易である。なお、保守には、部品などの交換、検出装置30の清掃、調整、及び検査などが含まれる。
【0238】
本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされている。このため、第一ユニット31及び第二ユニット32と、検出装置本体40とが、一体でのみ検出装置30から取り外し可能である場合と比べ、取り外し対象が小型化及び軽量化されるので、取り外し対象の取り外しが容易である。
【0239】
本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置30が画像形成装置本体11から取り外された後、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされている。このため、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々の取り外し作業を、画像形成装置本体11の限られた空間で行わずに済み、検出装置30が画像形成装置本体11に配置された状態でのみ、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が検出装置30から取り外し可能である場合と比べ、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々を検出装置30から取り外す際の作業性が向上する。ここで、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々の取り外し作業を、画像形成装置本体11の限られた空間で行う場合では、取り外しに起因する駆動ロール84、85、86及び従動ロール87、88、89の破損、若しくは、駆動ロール84、85、86及び従動ロール87、88、89の近くの他の部材の破損が、検出装置30の構造によっては起こりえる。これに対して、本実施形態では、前述のように、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々の取り外し作業を、画像形成装置本体11の限られた空間で行わずに済むため、検出装置30が画像形成装置本体11に配置された状態でのみ、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が検出装置30から取り外し可能である場合と比べ、駆動ロール84、85、86等の部材の破損の恐れが低減される。
【0240】
また、取り外し対象である第一ユニット31及び第二ユニット32の各々には、画像形成装置本体11に配置された前述の回転部(図示省略)と接続が必要な駆動ロール84、85、86ではなく、画像形成装置本体11に配置された部材との接続が不要な従動ロール87及び従動ロール88、89の各々が設けられている。このため、構成が簡素化されやすい。
【0241】
本実施形態では、センサ91~94が、第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられている。すなわち、センサ91~94は、検出装置本体40に対する上方側に配置されたユニットに集約されて配置されている。これにより、センサ91~94の各々の間に介在する部品点数が低減され、センサ91~94の各々の距離を短くしやすい。このため、センサ91、93が検出装置本体40に設けられ、センサ92、94が第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられている構成に比べ、媒体Pの一方の端部と他方の端部との間の長さを測定する精度の低下が抑制される。
【0242】
本実施形態では、検出装置30の前方側に配置されたフレーム11Aは、図16に示されるように、取り外し作業を行う作業者の両腕が挿入可能な開口11D、11Eを有している。このため、作業者の手先のみ挿入可能な開口を有する場合に比べ、作業者が取り外し対象を掴む位置の自由度が高い。この結果、取り外し対象の重心が、画像形成装置本体11の奥側(開口11D、11Eから遠い側)に存在する場合でも、作業者の手先のみ挿入可能な開口を有する場合に比べ、取り外し対象の重心近くを掴むことが可能となり、取り外し対象の取り外し作業が軽減される。また、検出装置30は、平面視にて、少なくとも、A3ノビ以上の大きさを有しているため、取り外し対象の重心近くを掴むことで、取り外し対象の取り外し作業が軽減される構成が有益である。また、取り外し対象を画像形成装置本体11の外部側から掴んで、画像形成装置本体11の内部で持ち上げて取り外す形態でも、取り外し作業が軽減される。ここで、取り外し対象を持ち上げて取り外す理由は、以下のとおりである。例えば、第一ユニット31を検出装置本体40から取り外す場合において、第一ユニット31を持ち上げずに前方へ移動させて取り外そうとすると、第一ユニット31に配置された従動ロール87、88が、検出装置本体40に配置された押え部材110に引っ掛かり、押え部材110が破損するおそれがある。このように、取り外し対象を持ち上げずに取り外す場合には、取り外し対象に配置された部材が、取り外し対象に対する下方側に配置された他の部材に干渉するおそれがある。これに対して、本実施形態では、前述のように、取り外し対象を持ち上げて取り外すことで、取り外し対象に配置された部材が、取り外し対象に対する下方側に配置された他の部材に干渉することが抑制される。
【0243】
本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32が分割されて、その各々が開口11D、11Eから取り外し可能とされる。このため、第一ユニット31及び第二ユニット32が一体でのみ開口11D、11Eから取り外し可能である場合と比べ、取り外し作業が軽減される。
【0244】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、開口11D及び開口11Eの各々から取り外し可能とされている。すなわち、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、複数の開口11D、11Eのうち、異なる開口から取り外し可能とされている。このため、複数の開口11D、11Eの各々を、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々の大きさに合わせて形成可能となる。これにより、第一ユニット31及び第二ユニット32が、一つの大きな開口(例えば、開口11D、開口11E及び仕切部11Fを合わせた大きさの開口)から取り外し可能である場合に比べ、開口11D及び開口11Eの各々を小さくしつつ、開口11Dと開口11Eとの間に、仕切部11Fのような構造体を設けられる。この結果、第一ユニット31及び第二ユニット32が、一つの大きな開口(例えば、開口11D、開口11E及び仕切部11Fを合わせた大きさの開口)から取り外し可能である場合に比べ、開口11D、11Eが形成されたフレーム11Aの強度を損なうおそれが低減される。
【0245】
また、本実施形態では、検出装置30は、加熱部19から画像形成部14へ媒体Pが搬送される搬送路24に配置されている。このため、表面画像が形成された媒体Pが加熱により異なる歪みを生じた場合であっても、媒体Pの端部が精度よく検出される。なお、媒体Pの歪みは、媒体Pの種類、大きさ、および坪量、媒体Pが置かれている温湿度等の環境、媒体Pに形成される画像、若しくは、加熱部19の熱量等、の状況で異なる。例えば、高い画像密度の画像が媒体Pの一部に偏って形成されている場合、媒体Pは異なる歪みを生じることがある。更に、上記と同じ画像であっても、媒体Pの種類、大きさ、または坪量、媒体Pが置かれている温湿度等の環境、若しくは、加熱部19の熱量等、の状況で、媒体Pは歪みの程度が異なることがある。また、例えば、媒体Pの大きさがA3ノビ以上で大きくなればなる程、媒体Pの一部の歪みの程度が媒体Pの端部で冗長されてより大きな歪みとして現れることがある。
【0246】
また、本実施形態では、検出装置30は、搬送路24において、新たな媒体Pが画像形成部14に向けて供給される供給位置25Aに対する搬送方向上流側に配置されている。このため、検出装置が、供給位置25Aよりも搬送方向の下流側に配置される場合と比べ、検出装置30で停止する媒体Pによって、新たに供給される媒体の搬送を損ねるおそれが低減される。
【0247】
本実施形態では、制御装置160が、検出装置30が媒体Pの端部を検出した後、測定部161Bが測定した媒体Pのサイズ(大きさ)に基づき、検出された媒体Pに形成される第二画像の画像調整を行う。このため、検出装置30が媒体Pの端部を検出した後に第二画像の画像調整を行わない場合と比べ、裏面画像を表面画像に対してより精度よく調整される。
【0248】
(媒体Pに形成される画像の変形例)
本実施形態では、第一画像の一例としての表面画像が、媒体Pの一方の面に形成され、第二画像の一例としての裏面画像は、媒体Pの他方の面に形成されていたが、これに限られない。第二画像の一例としては、媒体Pにおける第一画像が形成された面に形成される構成であってもよい。
【0249】
また、本実施形態では、第一画像の一例としての表面画像と、第二画像の一例としての裏面画像と、同一の画像形成部14で形成されていたが、異なる画像形成部で形成されてもよい。
【0250】
また、第一画像の一例としては、例えば、画像形成部14で形成された画像に替えて又は加えて、また、他の手段(例えば、画像形成装置10に画像形成部14とは別に設けられた画像形成部、及び画像形成装置10とは別の画像形成装置など)で形成された画像でもよい。第一画像の一例としては、媒体Pの端部の検知が行われる前に媒体Pに形成される画像であればよい。
【0251】
(搬送部80の変形例)
本実施形態では、駆動ロール84、85、86の接続部843、853、863に接続される回転部(図示省略)、当該回転部を回転駆動するモータ等の駆動部(図示省略)、及び当該駆動部の駆動を制御する制御部(図示省略)は画像形成装置本体11に設けられていたが、これに限られない。当該回転部及び当該駆動部、及び当該制御部は、検出装置30に設けられていてもよい。
【0252】
本実施形態では、回転部材の一例として、駆動ロール84、85、86を用いたが、これに限られない。回転部材の一例としては、例えば、ロール、コロ、ベルト及びホイール等を単独で用いてもよく、これらを組み合わせて用いてもよい。なお、回転部材の一例としてベルトを用いた場合には、ベルトは、複数のロールに巻き掛けられ、該ロールから駆動力を受けて周回する。また、回転部材の一例としては、回転駆動されない部材であってもよく、回転する部材であればよい。
【0253】
本実施形態では、従動部材の一例として、従動ロール87、88、89を用いたが、これに限られない。従動部材の一例としては、例えば、コロ、ベルト及びホイール等であってもよく、回転部材に従動する部材であればよい。
【0254】
また、本実施形態では、回転部材の一例としての駆動ロール84、85、86が検出装置本体40に配置され、検出装置本体40に対する上方側に配置されたユニットである第一ユニット31及び第二ユニット32に、従動部材の一例としての従動ロール87、88、89が、配置されていたが、これに限られない。例えば、従動ロール87、88、89等の従動部材が検出装置本体40に配置され、駆動ロール84、85、86等の回転部材が、第一ユニット31及び第二ユニット32に配置される構成であってもよい。この構成の場合では、検出装置本体40が第一部分の一例であり、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が、第二部分の一例である。
【0255】
本実施形態では、支持部の一例として、搬送部材81、82が機能していたが、これに限られない。支持部の一例としては、例えば、下方側に配置された駆動ロール84、85のみで構成されていてもよい。また、支持部の一例としての駆動ロール84、85は、従動ロールであってもよいし、非回転のロールであってもよい。また、支持部の一例としては、検出装置本体40の搬送路面41Aに対する上方の位置で支持するものであればよく、フィルム、リブ等の突出部、駆動、従動及び非回転のいずれかのベルト、コロ及びホイール等、であってもよい。また、支持部の一例としては、空気等の気体を吹き付ける又は吸引することで、媒体Pを支持するものであってもよい。
【0256】
また、本実施形態では、搬送部80は、搬送部材として、搬送部材83のみを有する構成であってもよい。すなわち、搬送部80は、搬送部材81、82を有さない構成であってもよい。
【0257】
また、本実施形態では、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を前後方向(すなわち、媒体Pの幅方向)に挟んで配置されていたが、これに限られない。例えば、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93、94を搬送方向に挟んで配置されていてよい。また、従動ロール87、88、89及びロール部842、852、862が、センサ93、94を挟まない位置に配置されていてもよい。
【0258】
本実施形態では、第一方向の一例としての第一搬送方向は、左方とされ、第二方向の一例としての第二搬送方向は、右方とされていたが、これに限られない。第一方向及び第二方向としては、例えば、前方、後方、上方、下方等であってもよく、種々の方向を用いることが可能である。
【0259】
第二方向の一例としての第二搬送方向は、第一搬送方向に対する反対方向であったがこれに限られない。第二方向の一例としては、例えば、第一搬送方向に対する交差方向であってもよく、第一搬送方向と異なる方向であればよい。第二方向が、第一搬送方向に対する交差方向である場合には、検出装置30は、メビウスターン方式により、媒体Pの表裏を反転させる構成を採用することが可能である。メビウスターン方式とは、例えば、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、媒体Pの向きが90度ずつ変更されるように、複数回折り返して搬送することで、媒体Pの表裏を反転させる方式である。さらに、第二方向の一例としては、例えば、第一搬送方向と同じ方向であってもよい。
【0260】
(押え部材110の変形例)
本実施形態では、押え部材110が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93を前後方向に挟むように配置されていたが、これに限られない。押え部材110が、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、適宜、センサ93を搬送方向に挟むように配置されていてもよい。また、押え部材110が、センサ93を挟まない位置に配置されていてもよい。例えば、押え部材110は、センサ93による検知に影響がない範囲で、センサ93に対向する対向位置に配置されていてもよいし、当該対向位置からずれた位置に配置されていてもよい。
【0261】
また、本実施形態では、押え部材110は、センサ93が検知する媒体Pの下流端部を押さえていたが、これに替えて又は加えて、センサ91、92、94の各々が検知する媒体Pの一方の側端部、他方の側端部、及び下流端部の各々を押える構成であってもよい。なお、押え部材110は、媒体Pの検知対象となる端部を押えればよいので、検知対象とならない端部がある構成においては、当該端部に対しては、押え部材110は配置されていなくてもよい。
【0262】
また、支持部の一例としては、押え部材110に限られない。支持部の一例としては、検出装置本体40の搬送路面41Aに対する上方の位置で支持するものであればよく、フィルム、リブ等の突出部、駆動、従動及び非回転のいずれかのロール、ベルト、コロ及びホイール等、であってもよい。また、支持部の一例としては、空気等の気体を吹き付ける又は吸引することで、媒体Pを支持するものであってもよい。
【0263】
また、本実施形態では、押え部材110を有さず、支持部の一例として、搬送部材81、82のみを有する構成であってもよい。
【0264】
(開閉部70の変形例)
本実施形態では、開閉部70は、センサ91(A)、92(A)と、センサ91(A)、92(B)との間であって、センサ91~94が存在しない位置に配置されていたが、これに限られない。例えば、開閉部70が、センサ93、94が存在しない位置に配置され、センサ91、92と共に開閉される構成であってもよい。なお、この際は、開閉部70の位置決め精度を、センサ91、92の検知精度に影響しないよう構成する必要がある。
【0265】
また、検出装置30としては、開閉部70を有せず、搬送部80における搬送路80A(図1参照)を開放する開口77を開閉できない構成であってもよい。
【0266】
(検出部90の変形例)
本実施形態では、センサ91~94として、反射型の光センサを用いたが、これに限られない。例えば、センサ91~94としては、透過型の光センサを用いてもよい。また、検知部の一例としては、媒体Pの端部との接触により、媒体Pの端部を検知する検知部であってもよく、種々の検知部を用いることが可能である。媒体Pの端部との接触により、媒体Pの端部を検知する検知部としては、例えば、媒体Pの側端部に接触する接触部材(例えばガイド部材)を用いた検知部が挙げられる。また、検知部の一例としては、媒体Pを撮影して、媒体Pの端部を検知するカメラであってもよい。なお、カメラによって撮影された画像から媒体Pの長さを測定する場合でも、当該長さは、媒体Pの端部間の距離であるため、媒体Pの端部を検知しているといえる。
【0267】
本実施形態では、センサ91~94の各々は、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、長手方向で停止状態中の媒体Pの端部と交わるように配置されていたが、これに限られない。例えば、センサ91~94の各々は、短手方向で媒体Pの端部と交わるように配置されている構成であってもよい。また、センサ91~94の各々として、長手方向を有さないセンサ(例えば、媒体Pの画像形成面に垂直な方向に見て、正方形状のセンサ)を用いてもよい。
【0268】
また、本実施形態では、検出部90は、媒体Pの1つの端部を複数のセンサによって検知していたが、これに限られない。例えば、媒体Pの1つの端部を検知するセンサが1つのみ備えられている構成であってもよい。
【0269】
また、本実施形態では、センサ91~94が、第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられていたが、これに限られない。例えば、センサ91、93が検出装置本体40に設けられ、センサ92、94が第一ユニット31及び第二ユニット32に設けられている構成であってもよい。
【0270】
また、本実施形態では、媒体Pの4つの端部の各々を検知するセンサ91~94が備えられていたが、センサ91~94の少なくとも1つが備えられていればよい。
【0271】
(検出装置30の配置の変形例)
本実施形態では、検出装置30は、画像形成装置本体11の内部に配置されていたが、これに限られない。検出装置30は、画像形成装置本体11の外部に配置されていてもよい。検出装置30が画像形成装置本体11の外部に配置される場合では、画像形成装置本体11の外部に直接的に配置される形態であってもよいし、画像形成装置本体11との間に他の装置等を介在して間接的に配置される形態であってもよい。また、検出装置30は、画像形成装置本体11に配置された他の装置に配置されていてもよい。この場合では、当該他の装置が、配置部の一例である。検出装置30は、画像形成装置本体11側と必要な際に協働又は連動して動作すればよい。
【0272】
また、本実施形態では、検出装置30は、搬送路24において、新たな媒体Pが画像形成部14に向けて供給される供給位置25Aに対する搬送方向上流側(具体的には搬送路80A)に配置されていたが、これに限られない。例えば、搬送路24(具体的には搬送路80A)に配置された検出装置30に替えて又は加えて、検出装置30が、搬送路80Aに対する搬送方向の下流側であって、供給位置25Aに対する搬送方向の上流側に配置される構成であってもよい。この構成では、例えば、検出装置30は、媒体収容部12から供給位置25Aへ供給される媒体Pとの間隔を維持するために停止される位置に配置される。この構成における搬送部80では、例えば、表面画像が形成された媒体Pの第一搬送方向への搬送が停止され、当該媒体Pの停止状態の後、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)に向けて、第一搬送方向と同じ方向である第二搬送方向へ媒体Pの搬送が再開される。この構成では、搬送路80Aに配置された検出装置30を有せず、搬送路24が媒体Pの反転がなされない搬送路として構成されていてもよい。本構成では、媒体Pにおいて、表面画像(第一画像の一例)が形成された一方の面(表面)に再度、第二画像の一例としての画像が形成される。このように、第二画像としては、第一画像が形成された面に形成される画像であってもよい。
【0273】
また、例えば、搬送路24(具体的には搬送路80A)に配置された検出装置30に替えて又は加えて、検出装置30が、供給位置25Aよりも搬送方向の下流側に配置される構成であってもよい。この構成では、例えば、検出装置30は、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)への媒体Pの搬送タイミングを調整するために停止される位置に配置される。この構成における搬送部80では、例えば、表面画像が形成された媒体Pの第一搬送方向への搬送が停止され、当該媒体Pの停止状態の後、画像形成部14(具体的には、転写位置TA)に向けて、第一搬送方向と同じ方向である第二搬送方向へ媒体Pの搬送が再開される。
【0274】
(検出装置30の画像形成装置本体11に対する取り外しについての変形例)
本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32を含む検出装置30全体が、画像形成装置本体11から取り外し可能となっていたが、これに限られない。また、搬送部80の一部を含む第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が、検出装置本体40から取り外し可能となっていたが、これに限られない。例えば、検出装置30の搬送部80の少なくとも一部が検出装置30から取り外し不可能となっていてもよい。また、検出装置30が画像形成装置本体11から取り外し不可能である構成であってもよい。
【0275】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々は、検出装置本体40を画像形成装置本体11に残した状態で、画像形成装置本体11に対して取り外し可能とされていたが、これに限られない。例えば、第一ユニット31及び第二ユニット32と、検出装置本体40とが、一体でのみ画像形成装置本体11から取り外し可能である構成であってもよい。
【0276】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32を含む検出装置30全体を、画像形成装置本体11から取り外した後、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々を検出装置30から取り外し可能とされていたが、これに限られない。例えば、検出装置30を画像形成装置本体11に残した状態でのみ、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が取り外し可能である構成であってもよい。
【0277】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々が、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされていたが、開閉部70、第一ユニット31及び第二ユニット32が一体に、検出装置本体40を含む検出装置30から取り外し可能とされる構成であってもよい。この場合、開閉部70は、第一ユニット31及び第二ユニット32に支持される。
【0278】
また、本実施形態では、開口11D、11Eの各々は、作業者の両腕が挿入可能とされていたが、これに限られない。例えば、開口11D、11Eの各々に対して、作業者の片腕が挿入可能とされる構成であってもよい。すなわち、2つの開口11D、11Eによって、作業者の両腕が挿入可能な構成であってもよい。また、開口11D、11Eは、作業者の手先のみ挿入可能な開口であってもよい。
【0279】
また、検出装置30、第一ユニット31及び第二ユニット32の取り外し作業は、作業者が手のみを用いて行う場合に限られず、治具を用いて行ってもよい。治具を用いることで、手のみを用いる場合に比べ、取り外し対象の重心が、例えば、画像形成装置本体11の奥側(すなわち、後方側)に存在する場合でも、治具で、取り外し対象のより重心の近くを支持しながら取り外し作業を行うことが可能となる。このため、取り外し対象の取り外し作業が軽減される。なお、この場合では、開口11D、11Eは、治具が挿入可能な開口であればよい。
【0280】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32が分割されて、その各々が開口11D、11Eから取り外し可能とされていたが、これに限られない。例えば、第一ユニット31及び第二ユニット32が一体でのみ開口11D、11Eから取り外し可能である構成であってもよい。
【0281】
また、本実施形態では、第一ユニット31及び第二ユニット32の各々を、複数の開口11D、11Eのうち、異なる開口から取り外し可能とされていたが、これに限られない。例えば、第一ユニット31及び第二ユニット32が、複数の開口11D、11Eのうち、同じ開口のみから取り外し可能である構成であってもよい。
【0282】
また、本実施形態では、フレーム11Aは、画像形成装置本体11の構成要素とされていたが、これに限られず、検出装置30の構成要素として構成されていてもよい。
【0283】
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
【符号の説明】
【0284】
10 画像形成装置(検出装置が配置される装置の一例)
11 画像形成装置本体(配置部の一例)
11D 開口
11E 開口
14 画像形成部
19 加熱部
24 搬送路
25A 供給位置
30 検出装置
31 第一ユニット(第一部分の一例)
32 第二ユニット(第一部分の一例)
40 検出装置本体(第二部分の一例)
70 開閉部
80 搬送部
80A 搬送路
81 搬送部材(支持部の一例)
82 搬送部材(支持部の一例)
83 搬送部材
84、85、86 駆動ロール(回転部材の一例)
87、88、89 従動ロール(従動部材の一例)
90 検出部
91、92、93、94 センサ(検知部の一例)
110 押え部材(支持部の一例)
P 媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16