(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/66 20060101AFI20241119BHJP
B65D 5/54 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
B65D5/66 301H
B65D5/54 301C
(21)【出願番号】P 2021111517
(22)【出願日】2021-07-05
【審査請求日】2024-01-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000122298
【氏名又は名称】王子ホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】袴田 亮平
【審査官】米村 耕一
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-175527(JP,A)
【文献】特開2009-096540(JP,A)
【文献】特開2021-041962(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0377256(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/10-5/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後の端壁と左右の側壁とを有する筒状の胴部と、
前記胴部の上側または下側の開口部に設けられた蓋部と、を備え、
前記蓋部は、前記両端壁に連設された内フラップと、前記両側壁に連設され前記内フラップの外面に重ねられた外フラップと、を有し、
一方の前記外フラップの先端部には、他方の前記外フラップに向けて突出する突出片が形成されており、
他方の前記外フラップの先端部には、前記胴部の内側に折り返される折返し片が形成されており、
前記折返し片の稜線部には、前記突出片が差し込まれて係止される差込口が開口形成されて
おり、
前記内フラップには、切欠き部が形成されており、
前記折返し片は、切欠き部を通じて前記内フラップに干渉することなく、前記胴部の内側に挿入されることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
前記折返し片は、前記稜線部側から前記折返し片の先端部に向けて膨出形成された膨出切込線と、前記膨出切込線により切り離される切離し部とを備えており、
前記切離し部は、前記膨出切込線により切り離されることにより、前記折返し片に前記差込口を開口形成するとともに、前記折返し片から一方の前記外フラップへ向けてひさし状に突出することを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
一方の前記外フラップには、開封用破断誘導線が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、粘着テープを使用することなく蓋部を閉じた状態に維持できる包装箱として特許文献1に開示されたものが知られている。
【0003】
特許文献1の包装箱の蓋部は、箱体の一方の側壁に連設された蓋板と、他方の側壁に連設されたフラップとを備えている。蓋板にはスリット状の鍵穴が2箇所形成されている。フラップには、蓋板の両鍵穴に対応する位置に鍵部が形成されている。鍵部は、その一部を折り曲げることにより鍵穴に差し込み可能であり、差し込み後に折り曲げた部分が復元することで抜け止め部として機能する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の包装箱では、蓋部を封緘する際に鍵部をいちいち折り畳んで鍵穴に差し込む必要があり、封緘作業が煩雑であるという課題があった。
【0006】
本発明は、前記した問題を解決し、粘着テープを使用することなく、蓋部を容易に封緘できる包装箱を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明の包装箱は、前後の端壁と左右の側壁とを有する筒状の胴部と、前記胴部の上側または下側の開口部に設けられた蓋部と、を備えている。前記蓋部は、前記両端壁に連設された内フラップと、前記両側壁に連設され前記内フラップの外面に重ねられた外フラップと、を有している。一方の前記外フラップの先端部には、他方の前記外フラップに向けて突出する突出片が形成されている。そして、他方の前記外フラップの先端部には、前記胴部の内側に折り返される折返し片が形成されている。前記折返し片の稜線部には、前記突出片が差し込まれて係止される差込口が開口形成されている。前記内フラップには、切欠き部が形成されており、前記折返し片は、切欠き部を通じて前記内フラップに干渉することなく、前記胴部の内側に挿入される。
【0008】
本発明の包装箱の蓋部を封緘するときには、両端壁の内フラップを胴部の開口へ向けて折り曲げ、その後、両外フラップを両内フラップの外面に重なるように胴部の開口へ向けて折り曲げる。その際、他方の外フラップの折返し片を胴部の内側に向けて折返し、稜線部の差込口を一方の外フラップに対峙させる。そして、一方の外フラップの突出片を差込口に当て付けながら、両外フラップを胴部の開口に向けてさらに折り曲げる。このようにすると、突出片が差込口に係止され、蓋部が封緘される。
【0009】
また、前記折返し片は、前記稜線部側から前記折返し片の先端部に向けて膨出形成された膨出切込線と、前記膨出切込線により切り離される切離し部とを備えることが好ましい。この場合、前記切離し部は、前記膨出切込線により切り離されることにより、前記折返し片に前記差込口を開口形成するとともに、前記折返し片から一方の前記外フラップへ向けてひさし状に突出することが好ましい。
【0010】
この構成では、膨出切込線により差込口の開口を大きく形成できるとともに、切離し部を案内部として利用して差込口に突出片を好適に係止できる。したがって、突出片の差し込みが行い易く、蓋部のスムーズな封緘を実現できる。
【0011】
また、一方の前記外フラップには、開封用破断誘導線が形成されていることが好ましい。このように構成することによって、蓋部の開封が行い易くなる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の包装箱では、粘着テープを使用することなく、蓋部を容易に封緘できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係る包装箱を示す斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る包装箱のブランクシートを示す平面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る包装箱を示す平面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る包装箱を示す底面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る包装箱の蓋部を閉じる際の手順を示す図であり、前後の内フラップを折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る包装箱の蓋部を閉じる際の手順を示す図であり、差込口に向けて突出片を近づけた状態を示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る包装箱の蓋部を閉じる際の手順を示す図であり、ひさし状に突出した切離し部の下面に突出片の先端部を当て付けた状態を示す一部断面図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る包装箱の蓋部を閉じる際の手順を示す図であり、突出片の先端部を差込口に差し込んだ状態を示す一部断面図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る包装箱の蓋部を閉じる際の手順を示す図であり、突出片の全体を差込口に差し込んで蓋部を封緘した状態を示す一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
以下の説明において、前後左右方向とは、本実施形態の包装箱を説明する上で便宜上設定したものであり、包装箱の構成や使用状態を限定するものではない。
【0015】
本実施形態の包装箱1は、
図1に示すように、筒状の胴部10と、胴部10の上側の開口部に形成された蓋部20と、下側の開口部に形成された底部30とを備えている。蓋部20は、上側の開口部を閉じる蓋となり、底部30は、下側の開口部を閉じる蓋となる。
【0016】
包装箱1は、
図2に示すように、一枚の段ボール製のシートを切り抜いたブランクシートSを各罫線において山折り又は谷折りすることで形成される。
図2に示すブランクシートSは外面側が見えるように配置されている。なお、罫線は実線で示している。
ブランクシートSの各罫線(折線)は、ブランクシートSの表面を押し込んで形成された線状の溝(押罫)である。なお、罫線に切れ込み(ハーフカット線等)を形成してもよい。このようにすると、罫線においてブランクシートSを折り曲げ易くなる。
【0017】
胴部10は、四角筒状を呈しており、前後一対の端壁11,11と、左右一対の側壁12,12とを有している。端壁11,11及び側壁12,12で囲まれた内部空間には、図示しない収容物が収容される。
【0018】
一対の端壁11,11は、同寸法の矩形形状を呈しており、前後方向に間隔をあけて対向している。一対の側壁12,12は、同寸法の矩形形状を呈しており、左右方向に間隔をあけて対向している。端壁11及び側壁12の寸法は、収容物の大きさに応じて適宜設定される。
【0019】
胴部10は、
図2に示すように、展開した状態では横長の長方形を呈している。端壁11と側壁12とは、ブランクシートSの長手幅方向に交互に連設されている。左側の側壁12の後側には、帯状の連設部13が連設されている。連設部13は、後側の端壁11の左側内面に貼り付けられる。
【0020】
底部30は、前後の端壁11,11の下縁部に連設された前後のフラップ31,31と、左右の側壁12,12の下縁部に連設された左右のフラップ32,32と、によって形成されている。
【0021】
左側のフラップ32は、胴部10の下側の開口部の左半分を閉じている。左側のフラップ32の先端部の中央部には、
図2に示すように、凹部31bが形成されている。左側のフラップ32は、左側の側壁12の下縁部に連設されたフラップ本体33と、フラップ本体33の前側に折れ線35を介して連設された折返し部34と、を備えている。
【0022】
折れ線35は、
図2に示すように、左側の側壁12の下縁部の前端部分から左側のフラップ32の先端部の中央部に亘って形成されている。本実施形態では、折れ線35の先端部が左側のフラップ32の凹部31bに接続されている。
【0023】
右側のフラップ32は、胴部10の下側の開口部の右半分を閉じている。右側のフラップ32は、左側のフラップ32を前後反転させるとともに左右反転させた構成である。つまり、右側のフラップ32では、フラップ本体33の後側に折れ線35を介して折返し部34が連設されている(
図4参照)。
【0024】
左右のフラップ32,32は、左右の側壁12,12に対して、胴部10の下側の開口部に向けて折り曲げられており、左右のフラップ32,32の先端部において、凹部31b,31b同士が組み合わされている。そして、左側のフラップ32の先端部の前半分は、右側のフラップ32の先端部の前半分の下面に、前側のフラップ31を挟んで重ねられている。また、右側のフラップ32の先端部の後半分は、左側のフラップ32の先端部の後半分の下面に、後側のフラップ31を挟んで重ねられている。このようにして、左右のフラップ32,32と前後のフラップ31,31とが組み合わされている。
【0025】
前側のフラップ31は、
図2に示すように、先端部に向かうにつれて幅が小さくなっている。前側のフラップ31は、
図4に示すように、左側のフラップ32の折返し部34の上面に配置され、折返し部34に接合されている。なお、接合には、ホットメルト等の接合手段を用いることができる。
【0026】
後側のフラップ31は、前側のフラップ31を左右反転させるとともに、前後反転させた構成である。
【0027】
このような底部30は、胴部10を扁平に折り畳んだ状態から筒状に開くと、隣り合う端壁11と側壁12とが開くに連れて、左右のフラップ32,32のフラップ本体33,33と折返し部34,34とが胴部10の下側の開口部にそれぞれ展開する。さらに、左右のフラップ32,32の折返し部34,34に押されて、前後のフラップ31,31も胴部10の下側の開口部に展開する。これにより底部30が形成される。
【0028】
次に蓋部20について説明する。蓋部20は、前後の端壁11,11の上縁部に連設された前後の内フラップ21,21と、左右の側壁12,12の上縁部に連設された左右の外フラップ22,23と、によって形成されている。左右の外フラップ22,23の先端部22a,23a同士は、蓋部20の左右方向の中央部にて突き合わされている(
図1,
図3参照)。
【0029】
前側の内フラップ21は、
図2,
図3等に示すように、右側の外フラップ23に重なり合う部分に切欠き部21aが設けられている。切欠き部21aの縁は、平面視L字状を呈している。に切り欠いて形成される。すなわち、切欠き部21aは、前側の内フラップ21の先端右側部分を前側の端壁11側にへこませた形状となっている。
後側の内フラップ21は、前側のフラップ21を左右反転させた構成である。
【0030】
左側の外フラップ22は、胴部10の上側の開口部の左半分を閉じる略矩形形状を呈している。左側の外フラップ22には、突出片26が形成されている。突出片26は、左側の外フラップ22の右縁部において、前後方向の中央部に位置しており、右側の外フラップ22に向けて突出している。突出片26は、
図2に示すように、平面視で略台形状を呈しており、台形の上底となる先端縁26bと、先端縁26bの前後端に連続する傾斜縁26a,26aとを備えている。傾斜縁26a,26aのそれぞれの左端部には、鈎状のフック部26c,26cが形成されている。フック部26c,26cは、右側の外フラップ22に形成された後記する差込口29の前後の口縁に対して係止可能である。
【0031】
左側の外フラップ22には、一対の開封用破断誘導線27,27と、これに連続する開封開始部27aとが形成されている。開封用破断誘導線27,27は、左側の外フラップ22の右縁部の両角部から左縁部の中央部に向けて延びる平面視略V字状を呈している。一対の開封用破断誘導線27,27は、切れ込みを断続的に形成したミシン目状の線である。開封用破断誘導線27,27の間隔や形状は限定されるものではない。
【0032】
開封開始部27aは、蓋部20の開封時の起点部となる部分であり、切込線で形成されている。開封開始部27aは、左側の外フラップ22の左縁部において、前後方向の中央部に位置している。開封開始部27aは、
図2に示すように、左側の外フラップ22の左縁部(稜線部)から左側方に湾曲状に突出しており、開封用破断誘導線27,27に連続して形成されている。
【0033】
左側の側壁12には、開封開始部27aに連続するように指入れ部28が形成されている。指入れ部28は、左側の側壁12の上部において、前後方向の中央部に位置している。指入れ部28は、逆台形状を呈しており、開封開始部27aの両端部に連続する前後一対の指入れ部切込線28a,28aにより形成されている。指入れ部切込線28a,28aは、切れ込みを断続的に形成した点線状の線である。
【0034】
右側の外フラップ23は、胴部10の上側の開口部の右半分を閉じる略矩形形状を呈している。右側の外フラップ23には、帯状の折返し片24が形成されている。折返し片24は、右側の外フラップ23の左縁部において、前後方向の中央部に位置しており、稜線部24aに沿う帯状を呈している。折返し片24は、
図5に示すように、稜線部24a,24aで山折りされて、胴部10の内側に折り返される(挿入される)部材である。
【0035】
折返し片24には、前後方向にスリット状に延びる差込口29が折返し部分に形成されている。差込口29は、前後方向の両端部から中央部に向けて緩やかに開口が拡がる谷形状を呈している。差込口29は、左側の外フラップ22の突出片26に対峙しており、突出片26が係止される係止部として機能する。このような差込口29は、折返し片24に設けられた膨出切込線25a(
図2参照)を切り開くことで開口形成される。膨出切込線25aは、稜線部24a側から折返し片24の先端部側に向けて膨出する山形状を呈している。なお、膨出切込線25aを切り開くことで、折返し片24の基端側には、切離し部25が形成される。切離し部25は、折返し片24から左側の外フラップ22に向けてひさし状に突出しており、
図1,
図3に示すように、左側の外フラップ22の右縁部の上面に重ねられる。切離し部25は、蓋部20を封緘する際に、差込口29に向けて突出片26を案内する案内部として機能する。
【0036】
次に、蓋部20を封緘する際の手順について説明する。はじめに、
図5に示すように、両内フラップ21,21を胴部10の上側の開口部に向けて折り曲げる。その後、右側の外フラップ23の折返し片24を稜線部24aで山折りする。そうすると、
図5に示すように、膨出切込線25aに沿って切離し部25が折返し片24から切り離されるとともに、折返し片24に差込口29が開口形成される。
【0037】
その後、
図6に示すように、左側の外フラップ22及び右側の外フラップ23を胴部10の上側の開口部に向けて折り曲げる。そして、
図7に示すように、左側の外フラップ22の突出片26を切離し部25の下面に当てるようにしながら差込口29に向けて移動させる。
【0038】
そうすると、
図8に示すように、突出片26の先端が切離し部25の下面に案内されて差込口29に差し込まれる。この状態で、
図9に示すように、左右の外フラップ22,23を上側の開口部に向けて押し込む。そうすると、
図9に示すように、突出片26の全体が差込口29に差し込まれ、突出片26の両フック部26c,26cが差込口29の前後の縁部に係止される。
【0039】
これにより、蓋部20が封緘される。なお、折返し片24は、内フラップ21,21の切欠き部21a,21aを通じて内フラップ21,21に干渉することなく、胴部10の内側に挿入される(
図1参照)。
【0040】
以上説明した本実施形態によれば、両外フラップ22,23を両内フラップ21,21の外面に重なるように胴部10の上側の開口部へ向けて折り曲げつつ、一方の外フラップ22の突出片26を他方の外フラップ23の差込口29に差し込むことで、蓋部20を封緘できる。したがって、粘着テープを使用することなく、蓋部20を容易に封緘できる。
【0041】
また、膨出切込線25aにより差込口29の開口を大きく形成できるとともに、切離し部25を利用して差込口29に突出片26を好適に案内できる。したがって、突出片26の差し込みが行い易く、蓋部20のスムーズな封緘を実現できる。
【0042】
また、外フラップ22には、開封用破断誘導線27,27が形成されているので、蓋部20の開封が行い易い。
【0043】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態の包装箱1は、左側の外フラップ22の突出片26を右側の外フラップ23の差込口29に係止する構成としたが、突出片26と差込口29は左右逆に形成してもよい。また、突出片26及び差込口29は、種々の形状のものを採用することができる。
【0044】
また、前記実施形態では、底部30を前後のフラップ31,31と左右のフラップ32,32とにより構成したが、これに限られることはなく、種々の形状のものを採用することができる。
【0045】
また、前記実施形態では、A式の包装箱1について本発明を適用したが、これに限られることはなく、ラップアラウンド方式の包装箱について端壁が突出片と差込口との係止により封緘されるものについて本発明を適用してもよい。
【0046】
また、前記実施形態の包装箱1のブランクシートSは段ボール製であるが、各種公知の板紙によってブランクシートを形成してもよい。
【符号の説明】
【0047】
1 包装箱
10 胴部
11 端壁
12 側壁
20 蓋部
21 内フラップ
22 外フラップ(一方の外フラップ)
23 外フラップ(他方の外フラップ)
24 折返し片
24a 稜線部
25 切離し部
25a 膨出切込線
26 突出片
27 開封用破断誘導線
29 差込口
S ブランクシート