IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】3次元半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H10B 43/27 20230101AFI20241119BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20241119BHJP
   H01L 29/788 20060101ALI20241119BHJP
   H01L 29/792 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
H10B43/27
H01L29/78 371
【請求項の数】 20
(21)【出願番号】P 2020104599
(22)【出願日】2020-06-17
(65)【公開番号】P2021034717
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2023-05-10
(31)【優先権主張番号】10-2019-0102564
(32)【優先日】2019-08-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】金 成吉
(72)【発明者】
【氏名】金 成珍
(72)【発明者】
【氏名】金 智美
(72)【発明者】
【氏名】金 廷奐
(72)【発明者】
【氏名】金 讚炯
【審査官】小山 満
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0366486(US,A1)
【文献】米国特許第09824966(US,B1)
【文献】特開2018-142654(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0071881(US,A1)
【文献】特開2019-096729(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0199897(US,A1)
【文献】国際公開第2018/236425(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/031094(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0323213(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10B 43/27
H01L 21/336
H01L 29/788
H01L 29/792
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に配置され、第1導電型不純物を含む導電層と、
前記導電層上に配置された絶縁性ベース層と、
前記絶縁性ベース層上に配置された下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜上に交互に積層された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層とを有する積層構造体であって、前記絶縁性ベース層は、前記下部絶縁膜及び前記複数のモールド絶縁層の材料と異なる誘電体材料を含む、積層構造体と、
前記積層構造体を貫通する垂直チャネル層、及び前記垂直チャネル層と前記複数のゲート電極との間に配置された垂直絶縁層を含み、前記絶縁性ベース層内において前記垂直チャネル層の幅より広く幅方向に拡張された拡張領域を有する垂直構造体と、
前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な一方向に延在する分離構造体と、を含み、
前記導電層は、前記垂直構造体の前記拡張領域において前記垂直チャネル層の底に接触し、前記垂直チャネル層の表面に沿って延在する延長部を有し、前記延長部は前記導電層と同一の物質を含む3次元半導体装置。
【請求項2】
前記垂直チャネル層のうち、前記延長部に隣接する部分は、前記ゲート電極に隣接する部分に比べて高い前記第1導電型不純物の濃度を有する、請求項1に記載の3次元半導体装置。
【請求項3】
前記導電層の前記延長部に隣接する部分は、前記垂直チャネル層において前記複数のゲート電極のうち最下位ゲート電極に隣接する部分を含む、請求項2に記載の3次元半導体装置。
【請求項4】
前記導電層は、n型不純物を有するポリシリコンを含む、請求項3に記載の3次元半導体装置。
【請求項5】
前記拡張領域はそれぞれ凸状の側面を有する瓶状を有する、請求項1~4のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項6】
前記導電層の前記延長部は、前記拡張領域の上半分まで延在している、請求項1に記載の3次元半導体装置。
【請求項7】
前記延長部の上端は、前記下部絶縁膜の下に位置する、請求項6に記載の3次元半導体装置。
【請求項8】
前記延長部の上端は、前記垂直絶縁層の下端と連結される、請求項1~4のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項9】
前記絶縁性ベース層は、前記基板の一領域と接触した支持領域を有する、請求項1~8のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項10】
前記拡張領域の最大幅は、前記絶縁性ベース層の厚さとの偏差が±30%の範囲内である、請求項1~9のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項11】
前記絶縁性ベース層の厚さは30~50nmの範囲であり、前記拡張領域の最大幅は30~60nmの範囲を有する、請求項10に記載の3次元半導体装置。
【請求項12】
前記絶縁性ベース層は、酸化アルミニウム(Al)、タンタル酸化物(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化イットリウム(Y)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、ジルコニウムシリコン酸化物(ZrSi)、ハフニウム酸化物(HfO)、ハフニウムシリコン酸化物(HfSi)、ランタン酸化物(La)、ランタン酸化アルミニウム(LaAl)、ランタンハフニウム酸化物(LaHf)、ハフニウムアルミニウム酸化物(HfAl)、及びプラセオジム酸化物(Pr)で構成された群より選択された少なくとも一つを含む、請求項1~11のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項13】
前記垂直構造体は、前記垂直チャネル層内において前記基板の上面と垂直な方向に配置された絶縁性コアをさらに含み、前記絶縁性コアは、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張された拡張領域を有する、請求項1~12のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項14】
前記分離構造体は前記基板と接触する、請求項1~13のうちの何れか1項に記載の3次元半導体装置。
【請求項15】
基板上に配置され、第1導電型不純物を含む導電層と、
前記導電層上に配置され、前記基板の一領域と接触する複数の支持領域を有する絶縁性ベース層と、
前記絶縁性ベース層上に交互に配置された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層を有する積層構造体と、
前記積層構造体を貫通する垂直チャネル層と、前記垂直チャネル層と前記複数のゲート電極との間に配置された垂直絶縁層と、を含み、前記絶縁性ベース層内において前記垂直チャネル層の幅より広く幅方向に拡張され、凸状の側面を有する第1拡張領域を有する垂直構造体と、
前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な第1方向に延在し、前記絶縁性ベース層内において前記基板の上面と平行し、前記第1方向に交差する第2方向に拡張された第2拡張領域を有する分離構造体と、を含み、
前記導電層は、前記垂直構造体の前記第1拡張領域において前記垂直チャネル層の表面に沿って延在する延長部を有し、前記延長部の上端は前記第1拡張領域において前記垂直絶縁層の下端と連結され、前記垂直チャネル層のうち、前記延長部を為す導電膜に隣接する部分は、前記ゲート電極に隣接する部分に比べて高い前記第1導電型不純物の濃度を有する、3次元半導体装置。
【請求項16】
前記絶縁性ベース層は、前記モールド絶縁層とエッチング選択比を有する高誘電体材料を含む、請求項15に記載の3次元半導体装置。
【請求項17】
前記導電層及び前記垂直チャネル層はポリシリコンを含む、請求項15に記載の3次元半導体装置。
【請求項18】
前記垂直チャネル層の底面は、前記絶縁性ベース層の下面よりも低いレベルに位置する、請求項15に記載の3次元半導体装置。
【請求項19】
前記垂直チャネル層の底面は、前記基板の上面よりも低いレベルに位置する、請求項17に記載の3次元半導体装置。
【請求項20】
基板上に配置され、第1導電不純物を含む導電層と、
前記導電層上に配置され、前記基板の一領域と接触する複数の支持領域を有する絶縁性ベース層と、
前記絶縁性ベース層上に交互に配置された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層を有する積層構造体と、
前記積層構造体を貫通する垂直チャネル層、及び前記垂直チャネル層と前記複数のゲート電極との間に配置された垂直絶縁層を含み、前記絶縁性ベース層内において前記垂直チャネル層の幅より広く拡張された凸状の側面を有する第1拡張領域を有する垂直構造体と、
前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な一方向に延在し、前記絶縁性ベース層内において凸状の側面を有する第2拡張領域を有する分離構造体と、
前記第1拡張領域において前記垂直チャネル層の一部を覆うように前記導電層から延在し、前記ゲート電極に隣接する部分に比べて高い前記第1導電型不純物の濃度を有する導電膜と、を含む、3次元半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3次元半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子製品は、その体積が次第に小さくなる一方で、高容量のデータ処理を要求している。これにより、かかる電子製品に用いられる半導体装置には高集積度が要求されている。そこで、半導体装置の集積度を向上させるための方法の一つとして、従来の平面トランジスタ構造の代わりに、3次元(例えば、垂直)トランジスタ構造を有する3次元半導体装置が提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明で解決しようとする課題は、信頼性を向上させた3次元半導体装置を提供することである。
【0004】
また、信頼性を向上させた3次元半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施形態は、基板上に配置され、第1導電型不純物を含む導電層と、前記導電層上に配置された絶縁性ベース層と、前記絶縁性ベース層上に配置された下部絶縁膜と、前記下部絶縁膜上に交互に積層された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層とを有する積層構造体(ここで、前記絶縁性ベース層は、前記下部絶縁膜及び前記複数のモールド絶縁層の材料と異なる誘電体材料を含む。)と、前記積層構造体を貫通する垂直チャネル層、及び前記垂直チャネル層と前記複数のゲート電極との間に配置された垂直絶縁層を含み、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張された第1拡張領域を有する垂直構造体と、前記垂直構造体の第1拡張領域において、前記導電層と接触する底から前記垂直チャネル層の表面に沿って延在し、前記導電層と同一の導電材料を含む導電膜と、前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な一方向に延在し、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張された第2拡張領域を有する分離構造体と、を含む3次元半導体装置を提供する。
【0006】
本発明の一実施形態は、基板上に配置された導電層と、前記導電層上に配置され、前記基板の一領域と接触する複数の支持領域を有する絶縁性ベース層と、前記絶縁性ベース層上に交互に配置された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層とを有する積層構造体と、前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な一方向に延在し、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張された第1拡張領域を有する分離構造体と、を含む3次元半導体装置を提供する。
【0007】
本発明の一実施形態は、基板上に配置され、第1導電性不純物を含む導電層と、前記導電層上に配置され、前記基板の一領域と接触する複数の支持領域を有する絶縁性ベース層と、前記絶縁性ベース層上に交互に配置された複数のゲート電極及び複数のモールド絶縁層とを有する積層構造体(ここで、前記絶縁性ベース層は、前記複数のモールド絶縁層とエッチング選択比を有する誘電体材料を含む。)と、前記積層構造体を貫通する垂直チャネル層、及び前記垂直チャネル層と前記複数のゲート電極との間に配置された垂直絶縁層を含み、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張され、凸状の側面を有する第1拡張領域を有する垂直構造体と、前記積層構造体、前記絶縁性ベース層、及び前記導電層を貫通し、前記基板の上面と平行な方向に延在し、前記絶縁性ベース層内において幅方向に拡張され、凸状の側面を有する第2拡張領域を有する分離構造体と、を含む3次元半導体装置を提供する。
【0008】
本発明の一実施形態は、基板上に下部犠牲膜を形成する段階と、前記基板上に前記下部犠牲膜を覆うようにエッチング停止層を形成する段階と、前記エッチング停止層上に複数の犠牲層及び複数のモールド絶縁層を交互に積層して積層構造体を形成する段階(ここで、前記エッチング停止層は、前記積層構造体の材料とエッチング選択比を有する誘電体材料を含む。)と、前記エッチング停止層に連結されるように、前記積層構造体を貫通するチャネルホールを形成する段階と、前記下部犠牲膜が露出するように、前記チャネルホールにおいて前記エッチング停止層に位置する部分を拡張させる段階と、前記チャネルホールの内部側壁及び底面に垂直絶縁層及び垂直チャネル層を順に形成して垂直構造体を形成する段階と、前記下部犠牲膜に連結されるように、前記積層構造体及び前記エッチング停止層を貫通する開口部を形成する段階と、前記開口部を介して前記下部犠牲膜とともに前記エッチング停止層に位置する前記垂直絶縁層の部分の少なくとも一部を除去する段階と、前記除去された空間に第1導電型不純物がドープされた導電材料を充填して導電層を形成する段階と、を含み、前記導電層を形成する段階は、前記垂直絶縁層の部分が除去された領域に、前記導電層と連結された導電膜を形成する段階を含む3次元半導体装置の製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
不良の原因を誘発するイオン注入工程を用いることなく、積層構造体の上端にGIDLトランジスタを形成するため、信頼性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
【0010】
本発明の多様でありながらも有意義な利点及び効果は、上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態による3次元半導体装置のメモリセルアレイの等価回路図である。
図2】本発明の一実施形態による3次元半導体装置を示す概略平面図である。
図3図2に示された3次元半導体装置をI-I’の線に切開してみた断面図である。
図4図3に示された3次元半導体装置における「A」領域を拡大して示す断面図である。
図5】本発明の他の実施形態による3次元半導体装置であって、図3の「A」領域に対応する領域の拡大断面図である。
図6】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図7】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図8】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図9】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図10】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図11】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図12】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図13】本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図である。
図14a図7の部分拡大図である。
図14b図8の部分拡大図である。
図14c図11の部分拡大図である。
図15】本発明の一実施形態による3次元半導体装置を示す概略平面図である。
図16図15に示された3次元半導体装置における「B」領域を拡大して示す断面図である。
図17】本発明の一実施形態による3次元半導体装置であって、図15の「B」領域に対応する領域の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付された図面を参照して、本発明の様々な実施形態について詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施形態による3次元半導体装置のメモリセルアレイの等価回路図であり、図2は本発明の一実施形態による3次元半導体装置100のメモリセルアレイCAを示す概略平面図である。ここで、図1の等価回路は、図2のメモリセルアレイCAのように実現されることができる。
【0014】
図1を参照すると、メモリセルアレイCAは、共通ソースラインCSL、複数のビットラインBL、及び上記共通ソースラインCSLと上記ビットラインBLとの間に配置される複数のセルストリングCSTRと、複数の接地選択ラインGSLと、を含むことができる。
【0015】
上記共通ソースラインCSLは、基板101上に配置される導電性薄膜又は基板内に形成される不純物領域(例えば、図3の導電層180参照)であることができる。上記ビットラインBLは2次元的に配列され、上記ビットラインBLにはそれぞれ、複数のセルストリングCSTRが並列に連結されることができる。上記セルストリングCSTRは、上記共通ソースラインCSLに共通的に連結されることができる。複数の上記ビットラインBLと上記共通ソースラインCSLとの間に複数の上記セルストリングCSTRが配置されることができる。いくつかの実施形態によると、上記共通ソースラインCSLは、複数個が提供され、2次元的に配列されることができる。ここで、共通ソースラインCSLには電気的に同一の電圧が印加されることができ、又は共通ソースラインCSLのそれぞれが電気的に制御されることもできる。
【0016】
上記メモリセルアレイCAは、ゲート誘導ドレインリーク(gate induced drain leakage、GIDL)方法を用いてメモリセルアレイCAの消去動作を行うGIDLトランジスタGDTを含む。上記GIDLトランジスタGDTは、上記メモリセルアレイCAの最下位に配置されることができる。例えば、上記GIDLトランジスタGDTは、接地選択ラインGSLと共通ソースラインCSLとの間に配置されることができ、これを「下端GIDLトランジスタ」とも呼ぶ。いくつかの実施形態において、下端GIDLトランジスタも複数(例えば、2個)が提供されることができる。いつくかの実施形態において、ストリング選択ラインSSLと上記ビットラインBLとの間に少なくとも一つの「上端GIDLトランジスタ」がさらに含まれることもできる。上記GIDLトランジスタGDTのゲートGDTは、図1のGIDLに示されたラインに連結されることができる。
【0017】
上記セルストリングCSTRはそれぞれ、上記共通ソースラインCSLに連結されるGIDLトランジスタGDT及び接地選択トランジスタGST、上記ビットラインBLに連結されるストリング選択トランジスタSST、及び上記接地選択トランジスタGSTとストリング選択トランジスタSSTとの間に配置される複数のメモリセルトランジスタMCTで構成されることができる。上記接地選択トランジスタGST、上記ストリング選択トランジスタSST、及び上記メモリセルトランジスタMCTは直列に連結されることができる。上記共通ソースラインCSLは、上記接地選択トランジスタGSTのソースに共通的に連結されることができる。
【0018】
上記共通ソースラインCSLと上記ビットラインBLとの間に配置される、接地選択ラインGSL、複数のワードラインWL1~WLn、及び複数のストリング選択ラインSSLはそれぞれ、上記接地選択トランジスタGST、上記メモリセルトランジスタMCT、及び上記ストリング選択トランジスタSSTのゲート電極として用いられることができる。また、上記メモリセルトランジスタMCTはそれぞれ、データ記憶要素(data storage element)を含むことができる。
【0019】
図2に示すように、基板101上に接地選択ラインGSL、ワードラインWL1~WLn、及びストリング選択ラインSSLが順に形成されることができ、ゲート電極130のそれぞれの下部及び/又は上部にモールド絶縁層(図3の122)が配置されることができる。ゲート電極130は、基板101からの距離が長くなるほど面積が減少することができる。換言すると、上記ゲート電極130の最上位ゲート電極は、上記ゲート電極130の最下位ゲート電極よりも小さい面積を有することができる。上記ビットライン(図3のBL)は、上記基板101から離隔され、上記基板101上に配置される導電性パターン(例えば、金属ライン)であることができる。
【0020】
図2を参照すると、メモリセルアレイCAは、分離構造体IAによって分離されることができる。また、ゲート電極130のうちストリング選択ラインSSLは、選択ラインカット領域SLCによって分離されることができる。いくつかの実施形態において、分離構造体IAは、一つ以上の絶縁材料がギャップフィル(gap-fill)された構造で提供されることができる。例えば、かかる絶縁材料は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及びシリコン酸窒化物のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0021】
メモリセルアレイCAは、第3方向Zに沿ってゲート電極130及びモールド絶縁層(図3の122)を貫通する複数の垂直構造体CSを含むことができる。複数の垂直構造体CSは、分離構造体IAの間で所定の間隔で離隔して配列されることができる。分離構造体IAには、一定の間隔で支持領域110Sが配置されることができる。上記支持領域110Sは、上記導電層(図3の180を形成するための空間を支持するために、基板101と接触する絶縁性ベース層(図3の110)の領域として定義される。これについては、図3を用いてさらに詳細に説明する。
【0022】
図3図2に示された3次元半導体装置をI-I’の線に切開してみた断面図である。
【0023】
図3を参照すると、半導体装置100は、基板101と、上記基板101上に交互に積層されたモールド絶縁層122及び複数のゲート電極130を有する積層構造体LSと、を含む。
【0024】
上記基板101は、例えば、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン-ゲルマニウム基板であることができる。本実施形態において、上記複数のゲート電極130は、最下位ゲート電極131、次下位ゲート電極132、最上位ゲート電極136と、最下位ゲート電極131と最上位ゲート電極136との間に積層されたセルゲート電極135-1、135-2、135-3...135-nと、を含むことができる。最下位ゲート電極131は、GIDLトランジスタGDTの関連要素であり、次下位ゲート電極132及び最上位ゲート電極136はそれぞれ、上記接地選択トランジスタGST及びストリング選択トランジスタSSTの関連要素であることができる。セルゲート電極135-1、135-2、135-3...135-nは、複数のメモリセルトランジスタMCTの関連要素であることができる(図1及び図2参照)。半導体装置100の必要な容量に応じてセルゲート電極135-1、135-2、135-3...135-nの数が決定されることができ、例えば、30個以上であってもよい。
【0025】
上記最下位ゲート電極131は、他の複数のゲート電極を含むことができ、例えば、2個のゲート電極を含むことができる。
【0026】
上記積層構造体LSは、平面的な観点から、第1方向X、及び上記第1方向Xに交差する第2方向Yに延在する形状を有することができる。上記複数のゲート電極130は、上記第1方向X及び第2方向Yの両方に交差する第3方向Zに順に積層されることができる。上記第1方向X及び上記第2方向Yは、上記基板101の上面に実質的に平行であるとすることができ、上記第3方向Zは、上記基板101の上記上面に実質的に直交することができる。上記複数のゲート電極130は、上記モールド絶縁層122によって互いに分離されることができる。
【0027】
上記モールド絶縁層122は、例えば、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコンカーバイド膜、シリコン酸窒化膜、及びシリコン窒化膜のうち少なくとも一つを含むことができる。また、上記複数のゲート電極130は、例えば、ポリシリコン(Poly-Si)又はタングステンWなどの金属及び/又は導電性金属窒化物を含むことができる。
【0028】
上記積層構造体LSは、上記基板101に向かう下面に位置する下部絶縁膜111をさらに含むことができる。上記下部絶縁膜111は、一例として、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、高誘電膜(例えば、アルミニウム酸化膜及びハフニウム酸化膜など)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。上記下部絶縁膜111は、上記モールド絶縁層122の厚さよりも薄い厚さを有することができる。換言すると、下部絶縁膜111は、モールド絶縁層122よりも薄くてもよい。
【0029】
上記積層構造体LSは、上記基板101の上面と直交する第3方向Zに形成されたチャネルホールCHを含む。上記チャネルホールCHの内部には、垂直構造体CSが設けられる。上記垂直構造体CSは、上記積層構造体LSを貫通する垂直チャネル層150と、上記垂直チャネル層150と上記複数のゲート電極130との間に配置された垂直絶縁層171と、を含むことができる。また、上記垂直構造体CSは、上記垂直チャネル層150内で上記第3方向(例えば、Z方向)に配置された絶縁性コア160をさらに含むことができる。上記垂直絶縁体171は、上端及び下端が開いたパイプ状、又はマカロニ(macaroni)のような円筒形であるとすることができる。
【0030】
上記垂直構造体CSは、上記積層構造体LSを貫通して導電層180と電気的に連結されることができる。上記垂直構造体CSは、上記積層構造体LS内に複数個が設けられることができ、複数の垂直構造体CSは、平面の観点から、上記第1及び第2方向(例えば、X及びY)に沿って配列されることができる。上記複数の垂直構造体は、図2に示すように、ジグザグの形に配列されることができる。例えば、図2において、上記X方向に拡張された垂直構造体CSはジグザグの形に配列されることができる。
【0031】
上記垂直絶縁層171は、フラッシュメモリデバイスのメモリ要素を含むことができる。すなわち、上記垂直絶縁層171は、フラッシュメモリデバイスの電荷保存膜171bを含むことができる。かかる垂直絶縁層171に保存されるデータは、上記垂直チャネル層150とゲート電極130の電圧差によって誘発されるファウラーノルドハイムトンネリングを用いて変更することができる。これとは異なり、上記垂直絶縁層171は、他の動作原理に基づいて情報を保存することが可能な薄膜(例えば、相変化メモリのための薄膜又は可変抵抗メモリのための薄膜)を含むこともできる。
【0032】
上記垂直絶縁層171は、上記電荷保存膜171bと上記垂直チャネル層150との間に設けられるトンネル絶縁膜171cをさらに含むことができる。上記トンネル絶縁膜171cは、上記垂直チャネル層150と直接接触することができる。いくつかの実施形態において、上記垂直絶縁層171は、上記電荷保存膜171bと上記ゲート電極130との間に介在するブロッキング絶縁膜171aをさらに含むことができる。上記電荷保存膜171bは、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、シリコン-リッチ窒化膜(Si-rich nitride)、ナノ結晶シリコン(nanocrystalline Si)又は薄層化されたトラップ膜(laminated trap layer)のうち少なくとも一つを含むことができる。上記トンネル絶縁膜171cは、上記電荷保存膜171bよりも大きいエネルギーバンドギャップを有する材料を含むことができる。一例として、上記トンネル絶縁膜171cは、シリコン酸化膜であることができる。上記ブロッキング膜171aは、上記電荷保存膜171bよりも大きいエネルギーバンドギャップを有する材料を含むことができる。一例として、上記ブロッキング膜171aは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、及び/又はシリコン酸窒化膜であることができる。
【0033】
本実施形態において、垂直構造体CSは、垂直方向(Z方向)に実質的に同一の面積を有するものと示されているが、垂直構造体CS(又は、チャネルホールCH)は、基板101に近いほど幅が狭くなる形状を有することができる。
【0034】
図3を参照すると、上記ゲート電極130の上面及び下面にはそれぞれ、水平絶縁体172が設けられることができる。上記水平絶縁体172はそれぞれ、ゲート電極130のそれぞれと垂直絶縁層171との間に延在することができる。上記水平絶縁層172は、一つの薄膜又は複数の薄膜で構成されることができる。いくつかの実施形態において、上記水平絶縁層172は、電荷トラップ型フラッシュメモリトランジスタのブロッキング絶縁膜を含むことができる。
【0035】
上記積層構造体LS上に上記積層構造体LSの上面を横切る配線(ビットライン195)が配置されることができる。上記ビットライン195は、コンタクトビア193を介して垂直構造体CSの上端に位置するパッドPDと連結されることができる。ビットライン195と積層構造体LSとの間には、層間絶縁膜191が介在し、コンタクトビア193は層間絶縁膜191を貫通することができる。上記層間絶縁膜191は、垂直構造体CSのパッドPDを覆うように積層構造体LS上に配置された第1絶縁膜191aと、分離構造体IAを覆うように上記第1絶縁膜191a上に配置された第2絶縁膜191bと、を含むことができる。
【0036】
本実施形態による半導体装置100は、上記基板101と上記積層構造体LSとの間に配置された共通ソースラインを構成する導電層180を含む。上記導電層180上には、絶縁性ベース層110が配置されて上記導電層180を覆うことができる。上記絶縁性ベース層110(ここで、上記絶縁性ベース層110をエッチング停止層とも呼ぶ)は、上記基板101の一領域と接触した支持領域110Sを有することができる。上記支持領域110Sは、上記導電層180を形成する前に、下部犠牲膜を除去して発生した空間を支持するための手段として設けられる(図11参照)。かかる支持領域110Sは、図2に示すように、分離構造体IAが形成される領域に一定の間隔で配列されることができる。
【0037】
上記導電層180は、第1導電型不純物がドープされた導電材料を含むことができる。上記導電層180は、例えば、n型不純物がドープされたポリシリコン(poly-Si)を含むことができる。上記絶縁性ベース層110は、エッチング停止層としての役割を果たし、上記積層構造体LSをなす構成要素(例えば、モールド絶縁層122)とエッチング選択比を有する高誘電体材料を含むことができる。本実施形態に採用された絶縁性ベース層110は、高誘電体材料を含むことができる。上記絶縁性ベース層110は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、タンタル酸化物(Ta)、酸化チタン(TiO)、酸化イットリウム(Y)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、ジルコニウムシリコン酸化物(ZrSi)、ハフニウム酸化物(HfO)、ハフニウムシリコン酸化物(HfSi)、ランタン酸化物(La)、ランタン酸化アルミニウム(LaAl)、ランタンハフニウム酸化物(LaHf)、ハフニウムアルミニウム酸化物(HfAl)又はプラセオジム酸化物(Pr)を含むことができる。一例として、上記絶縁性ベース層110は、Al又はHfOを含むことができる。
【0038】
本実施形態に採用された絶縁性ベース層110は、エッチング選択比が大きい高誘電体膜で構成されるため、チャネルホールCHの形成工程で予備ホールの位置(例えば、絶縁性ベース層110の内部)を比較的正確に制御することができる(図6参照)。また、従来の導電性エッチング停止層(例えば、ポリシリコン)とは異なり、電気絶縁性を有する絶縁性ベース層110は、隣接するトランジスタ(例えば、GIDLトランジスタ)の電気的ストレスを軽減させることができる。
【0039】
本実施形態において、上記垂直構造体CSは、上記絶縁性ベース層110の内部に延在する端部を有し、上記垂直構造体CSの端部は、上記絶縁性ベース層110内において幅方向に拡張された第1拡張領域EAを有する。例えば、上記第1拡張領域EAは、Y方向に拡張することができる。さらに、第1拡張領域EAはそれぞれ、凸状の側面を有する瓶状の形を有することができる。上記第1拡張領域EAは、エッチング停止層である絶縁性ベース層110までエッチングした後、等方性エッチング(例えば、ウェットエッチング)を適用して、下部犠牲膜(図7の105)が露出するまで幅方向にも拡張させる過程で得ることができる。
【0040】
上記垂直構造体CSの第1拡張領域EAは、上記導電層180と連結されることができる。上記垂直構造体CSは、上記第1拡張領域EAにおいて上記導電層180と接触する垂直構造体CSの底領域から上記垂直チャネル層150の表面に沿って延在する導電膜185を含むことができる。例えば、上記第1拡張領域EAの側面は、上記導電膜185によってカバーされることができる。図4図3に示された半導体装置の「A」領域を拡大して示す部分拡大断面図である。
【0041】
図4を参照すると、第1拡張領域EAは、幅方向に凸状に膨らんだ絶縁性コア160の端部と、その凸状の端部の表面に沿って配置された垂直チャネル層150の部分と、を含むことができる。上記導電膜185は、上記導電層180と接触するように上記第1拡張領域EAの底に位置した上記垂直チャネル層150の部分の表面に配置されることができる。
【0042】
上記導電膜185は、上記導電層180から延在する要素であり、上記導電層180と同一の導電材料を含むことができる。本明細書において、上記第1導電膜185は、第1導電層180の「延長部」とも呼ぶことができる。上記延長部は、上記積層構造体CSの第1拡張領域EAにおいて、上記垂直チャネル層150の表面に沿って延在する部分として理解することができる。上記導電膜185は、上記導電層180と同一又は同様に第1導電型不純物(例えば、n型不純物)(IP、+で示される)が高濃度でドープされた導電材料であることができる。上記導電膜185からそれと隣接する垂直チャネル層150の部分に第1導電型不純物IPが拡散することができる。例えば、上記導電層180及び上記導電膜185は、n型不純物でドープされたポリシリコンを含むことができる。いくつかの実施形態において、上記垂直チャネル層150も、上記導電層180及び上記導電膜185と同一の材料であるポリシリコンを含むことができる。かかる不純物の拡散を効果的に誘導するために、追加の熱処理工程が適用されることができる。
【0043】
本実施形態において、上記垂直チャネル層150のうち上記導電膜185に隣接した部分は、上記第1導電型不純物IPが拡散した領域(+で示される)を有することができる。かかる導電膜185に隣接した部分は、上記垂直チャネル層150において上記最下位ゲート電極131に隣接する部分を含むことができる。換言すると、上記導電膜185の第1導電型不純物IPは、最下位ゲート電極131に隣接する垂直チャネル層150の部分まで拡散することができる。例えば、最下位ゲート電極131に隣接する垂直チャネル層150は、第1導電型不純物IPが拡散した領域(+で示される)を有する。
【0044】
その結果、メモリセルアレイCAの下端に位置しても、GIDLトランジスタを形成するためのチャネル領域の一部に第1導電型(例えば、n型)不純物IPでドープさせることができる。例えば、GIDLトランジスタのチャネル領域の不純物の濃度は、蛍光X線分析方法(XRF:X-ray Fluorescence)を基準に2~10counts/cmの範囲であることができる。
【0045】
このように、共通ソースラインCSLを構成する導電層180をなす高濃度の不純物IPがドープされた導電材料を上記導電層180と接する第1拡張領域EAに延在させることで導電膜185を形成することができる。また、かかる導電膜185を用いることにより、隣接する垂直チャネル層150の部分まで不純物IPを効果的に拡散させることができる。
【0046】
図4に示すように、上記導電膜185は、上記第1拡張領域EAの上半部まで延在することができる。例えば、導電膜185は、絶縁性ベース層110の上部に隣接して拡張する。GIDLトランジスタのチャネル領域、すなわち、上記最下位ゲート電極131に隣接する垂直チャネル層150の部分に不純物ソースである上記導電膜185をさらに近く位置させることができる。
【0047】
かかる導電膜185は、導電層180を形成する過程で提供されることができる。具体的には、導電層180のための空間に充填された下部犠牲膜を除去する過程において、第1拡張領域EAに位置する垂直絶縁層171の部分を除去し、その除去された空間に導電層180のための導電材料を充填する過程で上記導電膜185もともに形成されることができる。これにより、図4に示すように、導電膜185の上端は、残留した垂直絶縁層171の下端に連結されることができる。
【0048】
上記絶縁性ベース層110内に位置する第1拡張領域EAは、隣接する垂直構造体CSの幅よりも拡張された幅Wを有することができる。かかる拡張された幅Wは、チャネルホールCHのエッチングされた位置(拡張のためのエッチング工程前)とエッチング停止層である絶縁性ベース層110の厚さtなどによって決定されることができる。上記第1拡張領域EAの最大幅Wは、上記絶縁性ベース層110の厚さtとの偏差が±30%の範囲内であることができる。例えば、上記絶縁性ベース層110の厚さtは30~50nmの範囲であり、上記第1拡張領域EAの最大幅Wは30~60nmの範囲であることができる。
【0049】
上記半導体装置100は、上記積層構造体LS、上記絶縁性ベース層110、及び上記導電層180を貫通する分離構造体IAを含む。上記分離構造体IAは、基板101の一部領域まで形成されることができる。上記分離構造体IAは、図2に示すように、上記基板101の上面と平行な一方向に延在することができる。上記分離構造体IAは、上記絶縁性ベース層110内において幅方向に拡張された第2拡張領域ERを有することができる。
【0050】
かかる第2拡張領域ERは、第1拡張領域EAと同様に、絶縁性ベース層110までエッチングした後、等方性エッチングを適用して、基板101を露出させながら幅方向(例えば、図1のY方向)に拡張させる過程で得ることができる。分離構造体IAは、絶縁材料175が充填されて構成されることができる。支持領域110Sにおける絶縁性ベース層110のレベルは、他の領域の絶縁性ベース層110のレベルよりもやや低いことから、支持領域110S上に位置する分離構造体IAと、他の位置の分離構造体IAの第2拡張領域ERはそのレベルが多少異なり得る。また、予備ホールを形成する過程(図9参照)でエッチング停止の位置が異なり得るため、第2拡張領域ERの形状は互いに異なり得る。例えば、支持領域110Sにおける第2拡張領域ERは、支持領域110Sを除いた他の領域における第2拡張領域ERよりも上記基板101にさらに近くてもよい。
【0051】
本実施形態において、上記導電膜185の上端は、上記最下位ゲート電極131に隣接するように、第1拡張領域EAの上半部上に位置するが、他の実施形態において、上記導電膜185の上端位置が下部絶縁膜111の下に位置するのであれば、導電層180の形成過程で、下部犠牲膜を除去するためのエッチング工程(図12参照)に応じて多様に変更されることができる。
【0052】
図5は本発明の他の実施形態による3次元半導体装置であって、図3に対応する「A」領域の拡大断面図として理解することができる。
【0053】
図5を参照すると、本実施形態による半導体装置は、導電膜185’の上端が第1拡張領域EAの下半部に位置する点を除いて、図1図3に示された半導体装置100と同様のものと理解することができる。また、本実施形態の構成要素は、特に反対される記載がない限り、図1図3に示された半導体装置100の同一又は同様の構成要素についての説明を参照して理解することができる。
【0054】
本実施形態に採用された垂直構造体CSは、上述の実施形態と同様に、その第1拡張領域EAに位置する導電膜185’を介して導電層180と連結されることができる。導電膜185’は、導電層180から延在する部分であるため、導電層180及び導電膜185’は同一の材料で一体化した形を有することができる。
【0055】
上記垂直構造体CSの導電膜185’は、上記導電層180と接する部分、例えば、第1拡張領域EAの底部分に位置し、そこから延在することができる。上記導電膜185’の上端は、第1拡張領域EAの下半部に位置することができる。この場合にも、上記導電膜185’は、第1拡張領域EAの垂直チャネル層150の部分と接触するため、その部分を介して上記最下位ゲート電極131に隣接する垂直チャネル層150の部分まで不純物IPを拡散させることができる。このように、上記導電膜185’の上端位置は、下部絶縁膜111を貫通してゲート電極130に接触さえしなければ、導電層180の形成過程で、下部犠牲膜を除去するためのエッチング工程(図12参照)に応じて多様に変更されることができる。
【0056】
上述の実施形態による半導体装置100は、図3に示すように、メモリセルアレイCAを中心に図示して説明したが、周辺回路構造体が基板101の上面と垂直な方向(例えば、Z方向)に積層された構造、すなわち、COP(Cell-On-Peri又はCell-Over-Peri)の構造を有することができる。このように、メモリセルアレイCAを除いた周辺回路は、メモリセルアレイCAの下部に配置されるため、集積率を大幅に向上させることができる。
【0057】
図6図13は本発明の様々な実施形態による3次元半導体装置の製造方法の一部工程を説明するための主な工程別断面図であって、図3に対応する断面図として理解することができる。また、図14a~図14cはそれぞれ図7図8、及び図12の部分拡大図である。
【0058】
図6を参照すると、基板101上に下部犠牲膜105及びエッチング停止層110(「絶縁性ベース層」とも呼ぶ)を形成し、上記エッチング停止層110上にモールド積層構造体MLSを形成する。次に、モールド構造体MLSにチャネルホールCHを形成する。
【0059】
上記基板101は、一例として、シリコン基板、ゲルマニウム基板、又はシリコン-ゲルマニウム基板であることができる。下部犠牲膜105は、導電層(図3の180)を定義する領域であることができる。下部犠牲膜105は、エッチング停止層110とエッチング選択比を有する材料を含むことができる。下部犠牲膜105は、例えば、シリコン酸化物、シリコン酸窒化物、又はシリコン窒化物を含むことができる。本実施形態において、下部犠牲膜105は、上記垂直絶縁層(図3の171)と同様な3層構造を有することができ、例えば、シリコン酸化物105a/シリコン窒化物105b/シリコン酸化物105cを含むことができる。
【0060】
上記下部犠牲膜105を覆うようにエッチング停止層110を形成する。上記エッチング停止層110は、モールド積層構造体MLSをなす材料とエッチング選択比を有する高誘電膜であることができる。上記エッチング停止層110は、先に例示された高誘電膜を含むことができ、例えば、Al又はHfOを含むことができる。上記エッチング停止層110は、下部犠牲膜105が除去された後も、その空間が維持されるように支持領域110Sを含むことができる。上記支持領域110Sは上記下部犠牲膜105が除去された領域であって、その下部構造物(例えば、基板101)と直接接触するエッチング停止層110の領域として設けられることができる。
【0061】
上記モールド積層構造体MLSは、上記エッチング停止層110上に配置された下部絶縁膜111と、上記下部絶縁膜111上に交互に配置された犠牲層121及びモールド絶縁層122と、を含むことができる。例えば、上記下部絶縁膜111は、上記モールド絶縁層122と同様の材料を含むことができる。上記犠牲層121は、モールド絶縁層122に対してエッチング選択比を有する犠牲材料を含むことができる。例えば、モールド絶縁層122は、シリコン酸化物及びシリコン窒化物のうち少なくとも一つを含むことができ、犠牲層121は、シリコン、シリコン酸化物、シリコンカーバイド、及びシリコン窒化物のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0062】
本実施形態のように、下部絶縁膜111及びモールド絶縁層122の厚さは、互いに同一でなくてもよい。下部絶縁膜111は比較的薄く形成されることができる。最上位モールド絶縁層122Tは比較的厚く形成されることができる。これに限定されず、絶縁膜120及び犠牲膜110の厚さ及び/又は数は多様に変更されることができる。
【0063】
続いて、モールド構造体MLSにチャネルホールCHを形成することができる。異方性エッチング工程を用いて、犠牲層121及びモールド絶縁層122、下部絶縁膜111を貫通するチャネルホールCHを形成することができる。いくつかの実施形態において、チャネルホールCHの内部側壁は、基板101の上面に実際には垂直しなくてもよい。例えば、チャネルホールCHの幅は、基板101の上面に近いほど減少することができる。本エッチング工程では、高誘電材料で構成されたエッチング停止層110を用いることにより、チャネルホールCHの端部の位置を比較的正確に制御することができる。本実施形態において、チャネルホールCHの端部(すなわち、底)は、上記エッチング停止層110内に位置することができる。チャネルホールCHを形成する前に、ストリング選択ラインの選択ラインカット領域SLCをチャネルホールCHの間に形成することができる。
【0064】
図7を参照すると、上記下部犠牲膜105が露出するように、上記エッチング停止層110に位置する上記チャネルホールCHの部分を幅方向に拡張させる。
【0065】
本工程は、エッチング停止層110の選択的エッチングが可能な等方性エッチング工程(例えば、ウェットエッチング)で行うことができる。図14aに示すように、チャネルホールCHの端部で等方性エッチングが行われ、凸状の側面を有する瓶状の形状を有する第1拡張空間CH_Eが提供されることができる。かかるエッチング工程により、第1拡張空間CH_Eの底面を介して下部犠牲膜105が露出することができる。下部犠牲膜105の露出領域は、下部犠牲膜105を除去する後続工程において、第1拡張空間CH_Eに形成される垂直絶縁層171の部分を除去するための通路として活用されることができる。
【0066】
図8を参照すると、上記チャネルホールCHの内部に垂直構造体CSを形成することができる。
【0067】
上記チャネルホールCHの内部側壁及び第1拡張空間CH_Eによって露出する表面に垂直絶縁層171、垂直チャネル層150、及び絶縁性コア160を順に形成することにより垂直構造体CSを形成することができる。図14bに示すように、垂直絶縁層171は、チャネルホールCHの内部側壁及び第1拡張空間CH_Eの露出面にコンフォーマルに形成されることができる。上述のように、本実施形態に採用された垂直絶縁層171は、ブロッキング膜171a、電荷保存膜171b、及びトンネリング膜171cを順に蒸着することにより形成されることができる。続いて、垂直方向のチャネル層150も同様に、上記垂直絶縁層171の表面に形成されることができる。上記垂直絶縁層171及び/又は上記垂直チャネル層150は、原子層堆積(Atomic Layer Deposition、ALD)、又は化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition、CVD)を用いて形成されることができる。
【0068】
垂直チャネル層150の内部空間には、絶縁性コア160が充填されることができる。上記絶縁性コア160は、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物、又はシリコン酸窒化物を含むことができ、特定の例において、スピンオンガラス(SOG)酸化物で形成されることができる。このように、垂直絶縁層171、垂直チャネル層150、及び絶縁性コア160を順に形成して垂直構造体CSを形成する。図14bに示すように、垂直構造体CSは、第1拡張空間CH_Eにおいて凸瓶状を有する第1拡張領域EAを有することができる。
【0069】
次に、垂直チャネル層150及び絶縁性コア160の上端一部をエッチバックを介してリセスさせた後、導電材料でパッドPDを形成する。パッドPDを形成するためにリセスした領域を埋め込む導電材料層を形成した後、最上位モールド絶縁層122Tが露出するように平坦化工程を行うことができる。上記パッドPDは、垂直チャネル層150と連結され、後続工程においてビットラインなどと連結されるコンタクト領域を提供することができる。
【0070】
図9を参照すると、上記下部犠牲膜105と連結されるように、上記モールド積層構造体MLS及び上記エッチング停止層110を貫通する開口部OP’を形成する。
【0071】
開口部OP’の形成前に、モールド積層構造体MLSにパッドを覆うように、第1層間絶縁膜191a(「保護絶縁膜」とも呼ぶ)を形成することができる。保護絶縁膜191aは、後続するエッチング工程で、最上位モールド絶縁層122T、パッドPD、及び垂直構造体CSを保護することができる。開口部OP’は、フォトリソグラフィ工程を介してマスクを形成し、マスクを用いて異方性エッチングすることによって形成されることができる。開口部OP’は、一方向(例えば、Y方向)に延在するトレンチ構造であることができる。開口部OP’は、エッチング停止層110の一部の領域を露出させることができる。開口部OP’を介してエッチング停止層110の一部が露出することができる。
【0072】
本エッチング工程でも、上述のチャネルホールCHの形成工程(図6参照)と同様に、高誘電材料で構成されたエッチング停止層110を用いることにより、開口部OP’の端部の位置を比較的正確に制御することができる。
【0073】
図10を参照すると、上記下部犠牲膜105が露出するように、上記エッチング停止層110内に位置した上記開口部OP’の領域を拡張させることで、第2拡張空間OP_E’を形成することができる。
【0074】
本工程は、上述の拡張工程(図7参照)と同様に、エッチング停止層110に対する選択的エッチングが可能な等方性エッチング工程(例えば、ウェットエッチング)で行うことができる。開口部OP’の端部で等方性エッチングが行われ、凸状の側面を有する瓶状の形状を有する第2拡張空間OP_E’を形成することができる。かかるエッチング工程では、第2拡張空間OP_E’の底面を介して下部犠牲膜105が露出することができる。
【0075】
図11を参照すると、開口部OPの内部側壁に絶縁スペーサ175を形成し、上記絶縁スペーサ175を用いて上記開口部OPを上記基板101の一部の領域まで延在させる。
【0076】
開口部OPの内部表面に絶縁層を形成した後、上記開口部OPの底面がオープンするように異方性エッチング工程を行い、底面から下部犠牲膜105を露出させることができる。このように得られた絶縁スペーサ175を用いて上記開口部OPを上記基板101の一部領域まで延在させることができる。これにより、開口部OPの下端部において下部犠牲膜105が露出することができるため、開口部OPを介して下部犠牲膜105を除去することができる。
【0077】
図12を参照すると、上記開口部OPを介して上記下部犠牲膜105とともに上記エッチング停止層110に位置する上記垂直絶縁層171の部分の少なくとも一部を除去することができる。
【0078】
開口部OPを介した下部犠牲膜105の除去過程において、モールド積層構造体は絶縁スペーサによって破損されない。また、上記下部犠牲膜105が除去されて、共通ソースライン(又は導電層180)のための空間OBが形成され、図14cに示すように、追加のエッチング過程において上記下部犠牲膜105と連結され、第1拡張領域EAに位置する垂直絶縁層171が部分的に除去されて、第1拡張領域EAに空き空間OB_Eを提供することができる。かかる空き領域OB_Eは、後続する工程で導電膜(図13の185)の形成領域を定義することができる。
【0079】
追加のエッチング工程が行われるため、上記垂直絶縁層171は、第1拡張領域EAの底面から上部に次第に除去されることができる。上述のように、垂直絶縁層171がエッチングされる領域は、下部絶縁膜111の下に適切に位置させることができる。かかるエッチング経路は、凸状の側面を介して進むことができる。エッチング液が凸状の側面を通過する際にはエッチングの進行が遅くなるため、急激な過エッチングが原因となって下部絶縁膜111までエッチングされることを効果的に防止することができる。
【0080】
図13を参照すると、先の工程で得られた空間OB、OB_Eに第1導電型不純物IPがドープされた導電材料を充填して導電層180を形成することができる。
【0081】
下部犠牲膜105が除去された空間OBに第1導電型不純物がドープされた導電材料を蒸着して導電層180を形成することができる。導電層180を形成する過程において、上記垂直絶縁層171の部分が除去された空間OB_Eに上記導電層180と連結された導電膜185を形成することができる。
【0082】
上記導電膜185は、上記導電層180から延在する要素であって、上記導電層180と同一の導電材料を含むことができる。上記導電膜185は、上記導電層180と同一又は同様に第1導電型不純物IPが高濃度でドープされた導電材料であることができる。上記導電層180及び上記導電膜185は、例えば、n型不純物でドープされたポリシリコンを含むことができる。上述のように、導電膜185を介して隣接する垂直チャネル層150に不純物IPを拡散させることができる。かかる不純物の拡散を効果的に誘導するために、追加の熱処理工程を行うことができる。
【0083】
次に、開口部OP内に絶縁スペーサ175を除去し、開口部OPを介して露出した犠牲層121を除去し、図13に示すように、水平絶縁層172及びゲート電極130を形成することができる。続いて、図3に示すように、開口部OPに絶縁材料を充填して分離構造体IAを形成し、ビットラインBLを含む上部配線工程を行うことができる。
【0084】
上述の実施形態では、垂直構造体の端部が絶縁性ベース層(すなわち、エッチング停止層)内に位置する形を例示したが、チャネルホールを形成するエッチング工程により、チャネルホールの端部はエッチング停止層の下に位置することもできる。この場合にも、絶縁性ベース層内に位置する凸状の側面を有する拡張領域に導電膜が設けられ、その導電膜を介してGIDLトランジスタのチャネル領域に不純物を拡散させることができる。
【0085】
図15は本発明の一実施形態による3次元半導体装置を示す概略平面図であり、図16図15に示された3次元半導体装置における「B」領域を拡大して示す断面図である。
【0086】
図15及び図16を参照すると、本実施形態による半導体装置は、上記垂直構造体CS’の底面が上記絶縁性ベース層110の下面よりも低いレベルに位置する点を除いては、図1図3に示された半導体装置100と同様のものとして理解することができる。また、本実施形態の構成要素は、特に反対される記載がない限り、図1図3に示された半導体装置100の同一又は同様の構成要素についての説明を参照して理解することができる。
【0087】
本実施形態に採用された垂直構造体CS’は、上述の実施形態と同様に、絶縁性ベース層110内に第1拡張領域EA’を含み、第1拡張領域EA’の垂直チャネル層150の表面に沿って延在する導電膜185’を含むことができる。但し、垂直構造体CSの端部又は底面は、絶縁性ベース層110の下面よりも下に位置することができる。これは、チャネルホールの形成工程(図6参照)で絶縁性ベース層110を貫通した場合として理解することができる。この場合、第1拡張領域EA’は、エッチング選択比の高い絶縁性ベース層110内にだけ形成されても、チャネルホールの端部が下部犠牲膜105(最終構造では導電層180)内に位置するように形成することにより、垂直絶縁層171及び垂直チャネル層150が下部犠牲膜105(最終構造では導電層180)の内部まで延在して形成されることができる。いつくかの実施形態において、絶縁性コア160も絶縁性ベース層110の下面よりも低い下部犠牲膜105(最終構造では導電層180)の内部に位置することができる。
【0088】
本実施形態においても、導電層180の形成過程、第1拡張領域EA’内の垂直絶縁層171の部分が部分的に除去され、その除去された導電層180と同一の材料で充填されて導電膜185’を提供する。上記導電膜185’は、導電層180と同様に、不純物がドープされた導電材料で構成されるため、隣接する垂直チャネル層150に不純物を拡散させることができる。
【0089】
図17は本発明の一実施形態による3次元半導体装置を示す概略平面図である。
【0090】
図17を参照すると、本実施形態による半導体装置は、上記垂直構造体CS’’が基板の一部の領域まで延在していることを除いては、図1図3図15及び図16に示された半導体装置と同様であるものとして理解することができる。また、本実施形態の構成要素は、特に反対される記載がない限り、図1図3図15及び図16に示された半導体装置の同一又は同様の構成要素についての説明を参照して理解することができる。
【0091】
本実施形態に採用された垂直構造体CS’’は、上述の実施形態と同様に、絶縁性ベース層110内に第1拡張領域EA’’を含み、第1拡張領域EA’’の垂直チャネル層150の表面に沿って延在する導電膜185’’を含むことができる。但し、垂直構造体CS’’は、導電層180を貫通して、その底面が基板101内に位置することができる。これも、上述の実施形態と同様に、チャネルホール形成工程(図6参照)において下部犠牲膜105を貫通した場合として理解することができる。チャネルホール端部は、基板101の一部の領域に位置するため、垂直絶縁層171及び垂直チャネル層150が導電層180の下に位置する基板101の領域まで延在して形成されることができる。いつくかの実施形態において、絶縁性コア160の端部も、基板101の領域に位置することができる。
【0092】
本実施形態においても、導電層180の形成過程で、第1拡張領域EA’’内の垂直絶縁層171が部分的に除去されるだけでなく、基板101内に位置する垂直絶縁層171も部分的に除去されることができる。その除去された領域に導電層180と同一の材料で充填されて、上部導電膜185a及び下部導電膜185bが提供されることができる。ここで、上記上部導電膜185aは、上述の実施形態の導電膜と同様に、隣接する垂直チャネル層150への不純物の拡散に寄与することができる。
【0093】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲によって限定されるものである。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、当技術分野における通常の知識を有する者によって多様な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
【符号の説明】
【0094】
101 基板
111 下部絶縁膜
110 絶縁性ベース層(又はエッチング停止層)
121 犠牲層
122 モールド絶縁層
LS 積層構造体
130 ゲート電極
EA 第1拡張領域
ER 第2拡張領域
CS 垂直構造体
150 垂直チャネル層
160 絶縁性コア
171 垂直絶縁層
171a トンネリング膜
171b 電荷保存膜
171c ブロッキング膜
175 絶縁材料、絶縁スペーサ
180 導電層
185、185’、185’’ 導電膜
193 コンタクトビア
195(BL) ビットライン
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14a
図14b
図14c
図15
図16
図17