(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】射出成形機の制御装置、射出成形機、及び制御方法
(51)【国際特許分類】
B29C 45/76 20060101AFI20241119BHJP
【FI】
B29C45/76
(21)【出願番号】P 2023511532
(86)(22)【出願日】2022-03-30
(86)【国際出願番号】 JP2022016305
(87)【国際公開番号】W WO2022210979
(87)【国際公開日】2022-10-06
【審査請求日】2024-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2021062316
(32)【優先日】2021-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】丸本 洋嗣
【審査官】久慈 純平
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-15349(JP,A)
【文献】特開2006-168325(JP,A)
【文献】特開平5-77287(JP,A)
【文献】特開平5-212762(JP,A)
【文献】特開2002-200656(JP,A)
【文献】特開2004-154988(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
射出成形を行うためにシリンダに蓄積される成形材料を計量する計量工程において、成形品の成形に必要な成形材料を蓄積するために移動した後の前記シリンダ内のスクリュの位置を示した計量位置と、予め定められた計量時間と、に基づいて、当該スクリュを後退させる後退速度を決定する決定部と、
前記計量工程において、前記後退速度及び予め定められた回転速度に従うように前記スクリュが制御されている時の前記スクリュの背圧を取得する取得部と、
前記背圧に従って、前記回転速度を調整する調整部と、
を有する、射出成形機の制御装置。
【請求項2】
前記取得部は、前記計量工程が完了した時の前記背圧を取得する、
請求項1に記載の射出成形機の制御装置。
【請求項3】
前記決定部による前記後退速度の決定に用いる前記計量時間は、前記成形材料が充填される金型装置の冷却時間に基づいて定められている、
請求項1に記載の射出成形機の制御装置。
【請求項4】
射出成形を行うためにシリンダに蓄積される成形材料を計量する計量工程において、成形品の成形に必要な成形材料を蓄積するために移動した後の前記シリンダ内のスクリュの位置を示した計量位置と、予め定められた計量時間と、に基づいて、当該スクリュを後退させる後退速度を決定する決定部と、
前記計量工程において、前記後退速度及び予め定められた回転速度に従うように前記スクリュが制御されている時の前記スクリュの背圧を取得する取得部と、
前記背圧に従って、前記回転速度を調整する調整部と、
を有する、射出成形機。
【請求項5】
射出成形を行うためにシリンダに蓄積される成形材料を計量する計量工程において、成形品を成形するために必要な成形材料の量を特定する前記シリンダ内のスクリュの位置を示した計量位置と、予め定められた計量時間と、に基づいて、当該スクリュを後退させる後退速度を決定する決定工程と、
前記計量工程において、前記後退速度及び予め定められた回転速度に従うように前記スクリュが制御されている時の前記スクリュの背圧を取得する取得工程と、
前記背圧に従って、前記回転速度を調整する調整工程と、
を有する、射出成形機の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形機の制御装置、射出成形機、及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
通常の射出成形機においては、計量工程において、スクリュを回転させて成形材料をスクリュの先端側に送り込むことで生じる背圧を一定になるよう制御している。しかしながら、計量工程においては、成形材料の種類によっては背圧がある値に達するまで長時間を要することがある。このような成形材料を用いる場合、スクリュへの成形材料の背圧が発生しにくい。この場合、成形が不安定になる可能性がある。
【0003】
そこで、背圧の代わりに、スクリュの後退速度を設定して成形品を成形する技術が提案されている。例えば、特許文献1は、所定の速度でスクリュの後退移動及び回転制御を行った後に計量完了位置近傍において位置偏差及び背圧の偏差に基づいて回転速度を調整する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された技術では、予め設定された後退速度及び回転速度を用いて制御を行うことで生じる偏差を計量完了位置の近傍で調整することで、計量の精度を向上させている。しかしながら、スクリュの後退移動及び回転制御を所定の速度で行う場合に、速度を設定するのが難しいという問題がある。
【0006】
本発明の一態様は、スクリュの回転速度及び後退速度を適切な値になるように設定することで、成形品の成形の安定性を向上させる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る射出成形機の制御装置は、決定部と、取得部と、調整部と、を有する。決定部は、射出成形を行うためにシリンダに蓄積される成形材料を計量する計量工程において、成形品の成形に必要な成形材料を蓄積するために移動した後のシリンダ内のスクリュの位置を示した計量位置と、予め定められた計量時間と、に基づいて、当該スクリュを後退させる後退速度を決定する。取得部は、計量工程において、後退速度及び予め定められた回転速度に従うようにスクリュが制御されている時のスクリュの背圧を取得する。調整部は、背圧に従って、回転速度を調整する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の一態様によれば、スクリュの回転速度及び後退速度を適切な値になるように設定することで、成形品の成形の安定性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。
【
図2】
図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。
【
図3】
図3は、一実施形態に係る制御装置の構成要素を機能ブロックで示す図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係る取得部が取得した背圧が設定背圧より高い場合を例示した図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態に係る取得部が取得した背圧が設定背圧50%より低い場合を例示した図である。
【
図6】
図6は、第1の実施形態に係る取得部が取得した背圧が設定背圧50%~100%の範囲内の場合を例示した図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態に係る制御装置において計量工程の後退速度制御で用いるパラメータの設定処理を示したフローチャートである。
【
図8】
図8は、第1の実施形態に係る制御装置において計量工程で背圧制御から後退速度制御に切り替えた場合のパラメータの設定処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。
【0011】
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。
図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。本明細書において、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向を表し、Z軸方向は鉛直方向を表す。型締装置100が横型である場合、X軸方向は型開閉方向であり、Y軸方向は射出成形機10の幅方向である。Y軸方向負側を操作側と呼び、Y軸方向正側を反操作側と呼ぶ。
【0012】
図1~
図2に示すように、射出成形機10は、金型装置800を開閉する型締装置100と、金型装置800で成形された成形品を突き出すエジェクタ装置200と、金型装置800に成形材料を射出する射出装置300と、金型装置800に対し射出装置300を進退させる移動装置400と、射出成形機10の各構成要素を制御する制御装置700と、射出成形機10の各構成要素を支持するフレーム900とを有する。フレーム900は、型締装置100を支持する型締装置フレーム910と、射出装置300を支持する射出装置フレーム920とを含む。型締装置フレーム910および射出装置フレーム920は、それぞれ、レベリングアジャスタ930を介して床2に設置される。射出装置フレーム920の内部空間に、制御装置700が配置される。以下、射出成形機10の各構成要素について説明する。
【0013】
(型締装置)
型締装置100の説明では、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
【0014】
型締装置100は、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧および型開を行う。金型装置800は、固定金型810と可動金型820とを含む。
【0015】
型締装置100は例えば横型であって、型開閉方向が水平方向である。型締装置100は、固定金型810が取付けられる固定プラテン110と、可動金型820が取付けられる可動プラテン120と、固定プラテン110に対し可動プラテン120を型開閉方向に移動させる移動機構102と、を有する。
【0016】
固定プラテン110は、型締装置フレーム910に対し固定される。固定プラテン110における可動プラテン120との対向面に固定金型810が取付けられる。
【0017】
可動プラテン120は、型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置される。型締装置フレーム910上には、可動プラテン120を案内するガイド101が敷設される。可動プラテン120における固定プラテン110との対向面に可動金型820が取付けられる。
【0018】
移動機構102は、固定プラテン110に対し可動プラテン120を進退させることにより、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧、および型開を行う。移動機構102は、固定プラテン110と間隔をおいて配置されるトグルサポート130と、固定プラテン110とトグルサポート130を連結するタイバー140と、トグルサポート130に対して可動プラテン120を型開閉方向に移動させるトグル機構150と、トグル機構150を作動させる型締モータ160と、型締モータ160の回転運動を直線運動に変換する運動変換機構170と、固定プラテン110とトグルサポート130の間隔を調整する型厚調整機構180と、を有する。
【0019】
トグルサポート130は、固定プラテン110と間隔をおいて配設され、型締装置フレーム910上に型開閉方向に移動自在に載置される。なお、トグルサポート130は、型締装置フレーム910上に敷設されるガイドに沿って移動自在に配置されてもよい。トグルサポート130のガイドは、可動プラテン120のガイド101と共通のものでもよい。
【0020】
なお、本実施形態では、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し固定され、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されるが、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し固定され、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されてもよい。
【0021】
タイバー140は、固定プラテン110とトグルサポート130とを型開閉方向に間隔Lをおいて連結する。タイバー140は、複数本(例えば4本)用いられてよい。複数本のタイバー140は、型開閉方向に平行に配置され、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー140には、タイバー140の歪を検出するタイバー歪検出器141が設けられてよい。タイバー歪検出器141は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。タイバー歪検出器141の検出結果は、型締力の検出などに用いられる。
【0022】
なお、本実施形態では、型締力を検出する型締力検出器として、タイバー歪検出器141が用いられるが、本発明はこれに限定されない。型締力検出器は、歪ゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取付け位置もタイバー140に限定されない。
【0023】
トグル機構150は、可動プラテン120とトグルサポート130との間に配置され、トグルサポート130に対し可動プラテン120を型開閉方向に移動させる。トグル機構150は、型開閉方向に移動するクロスヘッド151と、クロスヘッド151の移動によって屈伸する一対のリンク群と、を有する。一対のリンク群は、それぞれ、ピンなどで屈伸自在に連結される第1リンク152と第2リンク153とを有する。第1リンク152は可動プラテン120に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153はトグルサポート130に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153は、第3リンク154を介してクロスヘッド151に取付けられる。トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させると、第1リンク152と第2リンク153とが屈伸し、トグルサポート130に対し可動プラテン120が進退する。
【0024】
なお、トグル機構150の構成は、
図1および
図2に示す構成に限定されない。例えば
図1および
図2では、各リンク群の節点の数が5つであるが、4つでもよく、第3リンク154の一端部が、第1リンク152と第2リンク153との節点に結合されてもよい。
【0025】
型締モータ160は、トグルサポート130に取付けられており、トグル機構150を作動させる。型締モータ160は、トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させることにより、第1リンク152と第2リンク153とを屈伸させ、トグルサポート130に対し可動プラテン120を進退させる。型締モータ160は、運動変換機構170に直結されるが、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構170に連結されてもよい。
【0026】
運動変換機構170は、型締モータ160の回転運動をクロスヘッド151の直線運動に変換する。運動変換機構170は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
【0027】
型締装置100は、制御装置700による制御下で、型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、および型開工程などを行う。
【0028】
型閉工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン120を前進させ、可動金型820を固定金型810にタッチさせる。クロスヘッド151の位置や移動速度は、例えば型締モータエンコーダ161などを用いて検出する。型締モータエンコーダ161は、型締モータ160の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。
【0029】
なお、クロスヘッド151の位置を検出するクロスヘッド位置検出器、およびクロスヘッド151の移動速度を検出するクロスヘッド移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。また、可動プラテン120の位置を検出する可動プラテン位置検出器、および可動プラテン120の移動速度を検出する可動プラテン移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。
【0030】
昇圧工程では、型締モータ160をさらに駆動してクロスヘッド151を型閉完了位置から型締位置までさらに前進させることで型締力を生じさせる。
【0031】
型締工程では、型締モータ160を駆動して、クロスヘッド151の位置を型締位置に維持する。型締工程では、昇圧工程で発生させた型締力が維持される。型締工程では、可動金型820と固定金型810との間にキャビティ空間801(
図2参照)が形成され、射出装置300がキャビティ空間801に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。
【0032】
キャビティ空間801の数は、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、複数の成形品が同時に得られる。キャビティ空間801の一部にインサート材が配置され、キャビティ空間801の他の一部に成形材料が充填されてもよい。インサート材と成形材料とが一体化した成形品が得られる。
【0033】
脱圧工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を型締位置から型開開始位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、型締力を減少させる。型開開始位置と、型閉完了位置とは、同じ位置であってよい。
【0034】
型開工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型開開始位置から型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、可動金型820を固定金型810から離間させる。その後、エジェクタ装置200が可動金型820から成形品を突き出す。
【0035】
型閉工程、昇圧工程および型締工程における設定条件は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、型閉工程および昇圧工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置を含む)、型締力は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型締位置と型締力とは、いずれか一方のみが設定されてもよい。
【0036】
脱圧工程および型開工程における設定条件も同様に設定される。例えば、脱圧工程および型開工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置)は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置は、前側から後方に向けて、この順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型開開始位置と型閉完了位置とは同じ位置であってよい。また、型開完了位置と型閉開始位置とは同じ位置であってよい。
【0037】
なお、クロスヘッド151の移動速度や位置などの代わりに、可動プラテン120の移動速度や位置などが設定されてもよい。また、クロスヘッドの位置(例えば型締位置)や可動プラテンの位置の代わりに、型締力が設定されてもよい。
【0038】
ところで、トグル機構150は、型締モータ160の駆動力を増幅して可動プラテン120に伝える。その増幅倍率は、トグル倍率とも呼ばれる。トグル倍率は、第1リンク152と第2リンク153とのなす角θ(以下、「リンク角度θ」とも呼ぶ)に応じて変化する。リンク角度θは、クロスヘッド151の位置から求められる。リンク角度θが180°のとき、トグル倍率が最大になる。
【0039】
金型装置800の交換や金型装置800の温度変化などにより金型装置800の厚さが変化した場合、型締時に所定の型締力が得られるように、型厚調整が行われる。型厚調整では、例えば可動金型820が固定金型810にタッチする型タッチの時点でトグル機構150のリンク角度θが所定の角度になるように、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整する。
【0040】
型締装置100は、型厚調整機構180を有する。型厚調整機構180は、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整することで、型厚調整を行う。なお、型厚調整のタイミングは、例えば成形サイクル終了から次の成形サイクル開始までの間に行われる。型厚調整機構180は、例えば、タイバー140の後端部に形成されるねじ軸181と、トグルサポート130に回転自在に且つ進退不能に保持されるねじナット182と、ねじ軸181に螺合するねじナット182を回転させる型厚調整モータ183とを有する。
【0041】
ねじ軸181およびねじナット182は、タイバー140ごとに設けられる。型厚調整モータ183の回転駆動力は、回転駆動力伝達部185を介して複数のねじナット182に伝達されてよい。複数のねじナット182を同期して回転できる。なお、回転駆動力伝達部185の伝達経路を変更することで、複数のねじナット182を個別に回転することも可能である。
【0042】
回転駆動力伝達部185は、例えば歯車などで構成される。この場合、各ねじナット182の外周に従動歯車が形成され、型厚調整モータ183の出力軸には駆動歯車が取付けられ、複数の従動歯車および駆動歯車と噛み合う中間歯車がトグルサポート130の中央部に回転自在に保持される。なお、回転駆動力伝達部185は、歯車の代わりに、ベルトやプーリなどで構成されてもよい。
【0043】
型厚調整機構180の動作は、制御装置700によって制御される。制御装置700は、型厚調整モータ183を駆動して、ねじナット182を回転させる。その結果、トグルサポート130のタイバー140に対する位置が調整され、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lが調整される。なお、複数の型厚調整機構が組合わせて用いられてもよい。
【0044】
間隔Lは、型厚調整モータエンコーダ184を用いて検出する。型厚調整モータエンコーダ184は、型厚調整モータ183の回転量や回転方向を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。型厚調整モータエンコーダ184の検出結果は、トグルサポート130の位置や間隔Lの監視や制御に用いられる。なお、トグルサポート130の位置を検出するトグルサポート位置検出器、および間隔Lを検出する間隔検出器は、型厚調整モータエンコーダ184に限定されず、一般的なものを使用できる。
【0045】
型締装置100は、金型装置800の温度を調節する金型温調器を有してもよい。金型装置800は、その内部に、温調媒体の流路を有する。金型温調器は、金型装置800の流路に供給する温調媒体の温度を調節することで、金型装置800の温度を調節する。
【0046】
なお、本実施形態の型締装置100は、型開閉方向が水平方向である横型であるが、型開閉方向が上下方向である竪型でもよい。
【0047】
なお、本実施形態の型締装置100は、駆動源として、型締モータ160を有するが、型締モータ160の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、型締装置100は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。
【0048】
(エジェクタ装置)
エジェクタ装置200の説明では、型締装置100の説明と同様に、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
【0049】
エジェクタ装置200は、可動プラテン120に取付けられ、可動プラテン120と共に進退する。エジェクタ装置200は、金型装置800から成形品を突き出すエジェクタロッド210と、エジェクタロッド210を可動プラテン120の移動方向(X軸方向)に移動させる駆動機構220とを有する。
【0050】
エジェクタロッド210は、可動プラテン120の貫通穴に進退自在に配置される。エジェクタロッド210の前端部は、可動金型820のエジェクタプレート826と接触する。エジェクタロッド210の前端部は、エジェクタプレート826と連結されていても、連結されていなくてもよい。
【0051】
駆動機構220は、例えば、エジェクタモータと、エジェクタモータの回転運動をエジェクタロッド210の直線運動に変換する運動変換機構とを有する。運動変換機構は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
【0052】
エジェクタ装置200は、制御装置700による制御下で、突き出し工程を行う。突き出し工程では、エジェクタロッド210を設定移動速度で待機位置から突き出し位置まで前進させることにより、エジェクタプレート826を前進させ、成形品を突き出す。その後、エジェクタモータを駆動してエジェクタロッド210を設定移動速度で後退させ、エジェクタプレート826を元の待機位置まで後退させる。
【0053】
エジェクタロッド210の位置や移動速度は、例えばエジェクタモータエンコーダを用いて検出する。エジェクタモータエンコーダは、エジェクタモータの回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。なお、エジェクタロッド210の位置を検出するエジェクタロッド位置検出器、およびエジェクタロッド210の移動速度を検出するエジェクタロッド移動速度検出器は、エジェクタモータエンコーダに限定されず、一般的なものを使用できる。
【0054】
(射出装置)
射出装置300の説明では、型締装置100の説明やエジェクタ装置200の説明とは異なり、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
【0055】
射出装置300はスライドベース301に設置され、スライドベース301は射出装置フレーム920に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800にタッチし、金型装置800内のキャビティ空間801に成形材を充填する。射出装置300は、例えば、成形材料を加熱するシリンダ310と、シリンダ310の前端部に設けられるノズル320と、シリンダ310内に進退自在に且つ回転自在に配置されるスクリュ330と、スクリュ330を回転させる計量モータ340と、スクリュ330を進退させる射出モータ350と、射出モータ350とスクリュ330の間で伝達される荷重を検出する荷重検出器360と、を有する。
【0056】
シリンダ310は、供給口311から内部に供給された成形材料を加熱する。成形材料は、例えば樹脂などを含む。成形材料は、例えばペレット状に形成され、固体の状態で供給口311に供給される。供給口311はシリンダ310の後部に形成される。シリンダ310の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器312が設けられる。冷却器312よりも前方において、シリンダ310の外周には、バンドヒータなどの加熱器313と温度検出器314とが設けられる。
【0057】
シリンダ310は、シリンダ310の軸方向(例えばX軸方向)に複数のゾーンに区分される。複数のゾーンのそれぞれに加熱器313と温度検出器314とが設けられる。複数のゾーンのそれぞれに設定温度が設定され、温度検出器314の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
【0058】
ノズル320は、シリンダ310の前端部に設けられ、金型装置800に対し押し付けられる。ノズル320の外周には、加熱器313と温度検出器314とが設けられる。ノズル320の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
【0059】
スクリュ330は、シリンダ310内に回転自在に且つ進退自在に配置される。スクリュ330を回転させると、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ310からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。その後、スクリュ330を前進させると、スクリュ330前方に蓄積された液状の成形材料がノズル320から射出され、金型装置800内に充填される。
【0060】
スクリュ330の前部には、スクリュ330を前方に押すときにスクリュ330の前方から後方に向かう成形材料の逆流を防止する逆流防止弁として、逆流防止リング331が進退自在に取付けられる。
【0061】
逆流防止リング331は、スクリュ330を前進させるときに、スクリュ330前方の成形材料の圧力によって後方に押され、成形材料の流路を塞ぐ閉塞位置(
図2参照)までスクリュ330に対し相対的に後退する。これにより、スクリュ330前方に蓄積された成形材料が後方に逆流するのを防止する。
【0062】
一方、逆流防止リング331は、スクリュ330を回転させるときに、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って前方に送られる成形材料の圧力によって前方に押され、成形材料の流路を開放する開放位置(
図1参照)までスクリュ330に対し相対的に前進する。これにより、スクリュ330の前方に成形材料が送られる。
【0063】
逆流防止リング331は、スクリュ330と共に回転する共回りタイプと、スクリュ330と共に回転しない非共回りタイプのいずれでもよい。
【0064】
なお、射出装置300は、スクリュ330に対し逆流防止リング331を開放位置と閉塞位置との間で進退させる駆動源を有していてもよい。
【0065】
計量モータ340は、スクリュ330を回転させる。スクリュ330を回転させる駆動源は、計量モータ340には限定されず、例えば油圧ポンプなどでもよい。
【0066】
射出モータ350は、スクリュ330を進退させる。射出モータ350とスクリュ330との間には、射出モータ350の回転運動をスクリュ330の直線運動に変換する運動変換機構などが設けられる。運動変換機構は、例えばねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを有する。ねじ軸とねじナットの間には、ボールやローラなどが設けられてよい。スクリュ330を進退させる駆動源は、射出モータ350には限定されず、例えば油圧シリンダなどでもよい。
【0067】
荷重検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間で伝達される荷重を検出する。検出した荷重は、制御装置700で圧力に換算される。荷重検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間の荷重の伝達経路に設けられ、荷重検出器360に作用する荷重を検出する。
【0068】
荷重検出器360は、検出した荷重の信号を制御装置700に送る。荷重検出器360によって検出される荷重は、スクリュ330と成形材料との間で作用する圧力に換算され、スクリュ330が成形材料から受ける圧力、スクリュ330に対する背圧、スクリュ330から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
【0069】
なお、成形材料の圧力を検出する圧力検出器は、荷重検出器360に限定されず、一般的なものを使用できる。例えば、ノズル圧センサ、又は型内圧センサが用いられてもよい。ノズル圧センサは、ノズル320に設置される。型内圧センサは、金型装置800の内部に設置される。
【0070】
射出装置300は、制御装置700による制御下で、計量工程、充填工程および保圧工程などを行う。充填工程と保圧工程とをまとめて射出工程と呼んでもよい。
【0071】
計量工程では、計量モータ340を駆動してスクリュ330を設定回転速度で回転させ、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。スクリュ330の回転速度は、例えば計量モータエンコーダ341を用いて検出する。計量モータエンコーダ341は、計量モータ340の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。なお、スクリュ330の回転速度を検出するスクリュ回転速度検出器は、計量モータエンコーダ341に限定されず、一般的なものを使用できる。
【0072】
計量工程では、スクリュ330の急激な後退を制限すべく、射出モータ350を駆動してスクリュ330に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ330に対する背圧は、例えば荷重検出器360を用いて検出する。スクリュ330が計量完了位置まで後退し、スクリュ330の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が完了する。
【0073】
計量工程におけるスクリュ330の移動方向の位置および回転速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、計量開始位置、回転速度切換位置および計量完了位置が設定される。これらの位置は、前側から後方に向けてこの順で並び、回転速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、回転速度が設定される。回転速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。回転速度切換位置は、設定されなくてもよい。また、区間毎に背圧が設定される。
【0074】
充填工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を設定移動速度で前進させ、スクリュ330の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置800内のキャビティ空間801に充填させる。スクリュ330の位置や移動速度は、例えば射出モータエンコーダ351を用いて検出する。射出モータエンコーダ351は、射出モータ350の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。スクリュ330の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切換(所謂、V/P切換)が行われる。V/P切換が行われる位置をV/P切換位置とも呼ぶ。スクリュ330の設定移動速度は、スクリュ330の位置や時間などに応じて変更されてもよい。
【0075】
充填工程におけるスクリュ330の位置および移動速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)、移動速度切換位置およびV/P切換位置が設定される。これらの位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。
【0076】
スクリュ330の移動速度が設定される区間毎に、スクリュ330の圧力の上限値が設定される。スクリュ330の圧力は、荷重検出器360によって検出される。スクリュ330の圧力が設定圧力以下である場合、スクリュ330は設定移動速度で前進される。一方、スクリュ330の圧力が設定圧力を超える場合、金型保護を目的として、スクリュ330の圧力が設定圧力以下となるように、スクリュ330は設定移動速度よりも遅い移動速度で前進される。
【0077】
なお、充填工程においてスクリュ330の位置がV/P切換位置に達した後、V/P切換位置にスクリュ330を一時停止させ、その後にV/P切換が行われてもよい。V/P切換の直前において、スクリュ330の停止の代わりに、スクリュ330の微速前進または微速後退が行われてもよい。また、スクリュ330の位置を検出するスクリュ位置検出器、およびスクリュ330の移動速度を検出するスクリュ移動速度検出器は、射出モータエンコーダ351に限定されず、一般的なものを使用できる。
【0078】
保圧工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を前方に押し、スクリュ330の前端部における成形材料の圧力(以下、「保持圧力」とも呼ぶ。)を設定圧に保ち、シリンダ310内に残る成形材料を金型装置800に向けて押す。金型装置800内での冷却収縮による不足分の成形材料を補充できる。保持圧力は、例えば荷重検出器360を用いて検出する。保持圧力の設定値は、保圧工程の開始からの経過時間などに応じて変更されてもよい。保圧工程における保持圧力および保持圧力を保持する保持時間は、それぞれ複数設定されてよく、一連の設定条件として、まとめて設定されてよい。
【0079】
保圧工程では金型装置800内のキャビティ空間801の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間801の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間801からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間801内の成形材料の固化が行われる。成形サイクル時間の短縮を目的として、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
【0080】
なお、本実施形態の射出装置300は、インライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式などでもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内には、スクリュが回転自在に且つ進退不能に配置され、またはスクリュが回転自在に且つ進退自在に配置される。一方、射出シリンダ内には、プランジャが進退自在に配置される。
【0081】
また、本実施形態の射出装置300は、シリンダ310の軸方向が水平方向である横型であるが、シリンダ310の軸方向が上下方向である竪型であってもよい。竪型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、竪型でも横型でもよい。同様に、横型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、横型でも竪型でもよい。
【0082】
(移動装置)
移動装置400の説明では、射出装置300の説明と同様に、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
【0083】
移動装置400は、金型装置800に対し射出装置300を進退させる。また、移動装置400は、金型装置800に対しノズル320を押し付け、ノズルタッチ圧力を生じさせる。移動装置400は、液圧ポンプ410、駆動源としてのモータ420、液圧アクチュエータとしての液圧シリンダ430などを含む。
【0084】
液圧ポンプ410は、第1ポート411と、第2ポート412とを有する。液圧ポンプ410は、両方向回転可能なポンプであり、モータ420の回転方向を切換えることにより、第1ポート411および第2ポート412のいずれか一方から作動液(例えば油)を吸入し他方から吐出して液圧を発生させる。なお、液圧ポンプ410はタンクから作動液を吸引して第1ポート411および第2ポート412のいずれか一方から作動液を吐出することもできる。
【0085】
モータ420は、液圧ポンプ410を作動させる。モータ420は、制御装置700からの制御信号に応じた回転方向および回転トルクで液圧ポンプ410を駆動する。モータ420は、電動モータであってよく、電動サーボモータであってよい。
【0086】
液圧シリンダ430は、シリンダ本体431、ピストン432、およびピストンロッド433を有する。シリンダ本体431は、射出装置300に対して固定される。ピストン432は、シリンダ本体431の内部を、第1室としての前室435と、第2室としての後室436とに区画する。ピストンロッド433は、固定プラテン110に対して固定される。
【0087】
液圧シリンダ430の前室435は、第1流路401を介して、液圧ポンプ410の第1ポート411と接続される。第1ポート411から吐出された作動液が第1流路401を介して前室435に供給されることで、射出装置300が前方に押される。射出装置300が前進され、ノズル320が固定金型810に押し付けられる。前室435は、液圧ポンプ410から供給される作動液の圧力によってノズル320のノズルタッチ圧力を生じさせる圧力室として機能する。
【0088】
一方、液圧シリンダ430の後室436は、第2流路402を介して液圧ポンプ410の第2ポート412と接続される。第2ポート412から吐出された作動液が第2流路402を介して液圧シリンダ430の後室436に供給されることで、射出装置300が後方に押される。射出装置300が後退され、ノズル320が固定金型810から離間される。
【0089】
なお、本実施形態では移動装置400は液圧シリンダ430を含むが、本発明はこれに限定されない。例えば、液圧シリンダ430の代わりに、電動モータと、その電動モータの回転運動を射出装置300の直線運動に変換する運動変換機構とが用いられてもよい。
【0090】
(制御装置)
制御装置700は、例えばコンピュータで構成され、
図1~
図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)701と、メモリなどの記憶媒体702と、入力インターフェース703と、出力インターフェース704とを有する。制御装置700は、記憶媒体702に記憶されたプログラムをCPU701に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置700は、入力インターフェース703で外部からの信号を受信し、出力インターフェース704で外部に信号を送信する。
【0091】
制御装置700は、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程などを繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。成形品を得るための一連の動作、例えば計量工程の開始から次の計量工程の開始までの動作を「ショット」または「成形サイクル」とも呼ぶ。また、1回のショットに要する時間を「成形サイクル時間」または「サイクル時間」とも呼ぶ。
【0092】
一回の成形サイクルは、例えば、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程をこの順で有する。ここでの順番は、各工程の開始の順番である。充填工程、保圧工程、および冷却工程は、型締工程の間に行われる。型締工程の開始は充填工程の開始と一致してもよい。脱圧工程の完了は型開工程の開始と一致する。
【0093】
なお、成形サイクル時間の短縮を目的として、同時に複数の工程を行ってもよい。例えば、計量工程は、前回の成形サイクルの冷却工程中に行われてもよく、型締工程の間に行われてよい。この場合、型閉工程が成形サイクルの最初に行われることとしてもよい。また、充填工程は、型閉工程中に開始されてもよい。また、突き出し工程は、型開工程中に開始されてもよい。ノズル320の流路を開閉する開閉弁が設けられる場合、型開工程は、計量工程中に開始されてもよい。計量工程中に型開工程が開始されても、開閉弁がノズル320の流路を閉じていれば、ノズル320から成形材料が漏れないためである。
【0094】
なお、一回の成形サイクルは、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程以外の工程を有してもよい。
【0095】
例えば、保圧工程の完了後、計量工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された計量開始位置まで後退させる計量前サックバック工程が行われてもよい。計量工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を削減でき、計量工程の開始時のスクリュ330の急激な後退を防止できる。
【0096】
また、計量工程の完了後、充填工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)まで後退させる計量後サックバック工程が行われてもよい。充填工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を削減でき、充填工程の開始前のノズル320からの成形材料の漏出を防止できる。
【0097】
制御装置700は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作装置750や画面を表示する表示装置760と接続されている。操作装置750および表示装置760は、例えばタッチパネル770で構成され、一体化されてよい。表示装置760としてのタッチパネル770は、制御装置700による制御下で、画面を表示する。タッチパネル770の画面には、例えば、射出成形機10の設定、現在の射出成形機10の状態等の情報が表示されてもよい。また、タッチパネル770の画面には、例えば、ユーザによる入力操作を受け付けるボタン、入力欄等の操作部が表示されてもよい。操作装置750としてのタッチパネル770は、ユーザによる画面上の入力操作を検出し、入力操作に応じた信号を制御装置700に出力する。これにより、例えば、ユーザは、画面に表示される情報を確認しながら、画面に設けられた操作部を操作して、射出成形機10の設定(設定値の入力を含む)等を行うことができる。また、ユーザが画面に設けられた操作部を操作することにより、操作部に対応する射出成形機10の動作を行わせることができる。なお、射出成形機10の動作は、例えば、型締装置100、エジェクタ装置200、射出装置300、移動装置400等の動作(停止も含む)であってもよい。また、射出成形機10の動作は、表示装置760としてのタッチパネル770に表示される画面の切り替え等であってもよい。
【0098】
なお、本実施形態の操作装置750および表示装置760は、タッチパネル770として一体化されているものとして説明したが、独立に設けられてもよい。また、操作装置750は、複数設けられてもよい。操作装置750および表示装置760は、型締装置100(より詳細には固定プラテン110)の操作側(Y軸負方向)に配置される。
【0099】
図3は、一実施形態に係る制御装置700の構成要素を機能ブロックで示す図である。
図3に図示される各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPU701にて実行されるプログラムにて実現される。または各機能ブロックをワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。
図3に示すように、制御装置700は、設定情報記憶部711と、入力処理部712と、決定部713と、検出部604と、調整部716と、を備える。設定情報記憶部711は、入力処理又は調整等が行われた各種パラメータを記憶する。入力処理部712は、操作装置750を介してユーザに入力された情報を処理する。決定部713は、射出成形において、シリンダ310に蓄積される成形材料を計量する計量工程において、成形品を成形するために必要な成形材料の量を特定するシリンダ内のスクリュの位置を示した計量位置と、予め定められた計量時間と、に基づいて、スクリュ330を後退させる後退速度を決定する。検出部604は、後退速度及び回転速度で計量工程を行った時のスクリュの310の背圧を検出する。調整部716は、背圧に従って、回転速度を調整する。なお、各構成の具体的な説明について後述する。
【0100】
次に、射出成形機10の動作について説明する。
【0101】
計量工程では、計量モータ340が回転駆動し、スクリュ330が回転する。当該回転に従って、スクリュ330のフライト(ねじ山)が動き、スクリュ330のねじ溝内に充填された樹脂ペレット(固体状の成形材料)が前方に送られる。樹脂ペレットは、シリンダ310内を前方に移動しながら、シリンダ310を介した加熱器313_1~313_5からの熱などで加熱されることで、徐々に溶融される。そして、樹脂ペレットは、シリンダ310の先端部において完全に溶融した状態となる。そして、液状の成形材料(樹脂)がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330は後退する。
【0102】
本実施形態の計量工程において、制御装置700は、射出モータ350を制御して所定の後退速度でスクリュ330を後退させる制御とともに、計量モータ340を制御して所定の回転速度でスクリュ330を回転させる制御を行う。
【0103】
射出モータエンコーダ351は、射出モータ350の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送信する。スクリュ330の後退速度を検出するスクリュ後退速度検出器は、射出モータエンコーダ351に限定されず、一般的なものを使用できる。これにより、制御装置700は、スクリュ330が所定の後退速度になるように制御できる。
【0104】
計量モータエンコーダ341は、計量モータ340の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送信する。スクリュ330の回転速度を検出するスクリュ回転速度検出器は、計量モータエンコーダ341に限定されず、一般的なものを使用できる。これにより、制御装置700は、スクリュ330が所定の回転速度になるよう制御できる。
【0105】
荷重検出器360は、スクリュ330に対する背圧を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送信する。スクリュ330の背圧を検出する荷重検出器は、一般的なものを使用できる。
【0106】
そして、本実施形態の制御装置700は、荷重検出器360が検出する背圧が、計量工程の後半で適切な値になるように、スクリュ330の回転速度を調整する。
【0107】
つまり、一般的な計量工程においては、背圧を一定になるよう制御しているが、成形材料の種類や、成形品のサイズ等によっては、成形材料の背圧が一定になる前に、計測が完了する場合ある。このような場合は、予めスクリュ330の後退速度及び回転速度を設定するが、ユーザが当該設定を行うのは難しく、手間及び経験を要する。このため設定によっては、金型装置800に対して成形材料が過小充填や過充填になる可能性がある。
【0108】
そこで、本実施形態にかかる制御装置700は、後退速度及び回転速度の設定負担を軽減する。
【0109】
入力処理部712は、ユーザから操作装置750を介して設定された、成形品の成形を行うために必要なパラメータ等を入力処理する。例えば、入力処理部712は、計量位置、冷却時間、及び設定背圧の及びサイクルに関する設定について入力処理する。
【0110】
例えば、ユーザは、成形材料の種類、及び成形品の厚み等に基づいて、成形品が冷却に要する冷却時間を特定し、ユーザが操作装置750から冷却時間を入力する。本実施形態では、ユーザが冷却時間を入力する例について説明するが、自動で冷却時間を設定してもよい。例えば、入力処理部712が、成形品の厚みや、成形材料の種類等を入力処理し、決定部713が、成形品の厚みや、成形材料の種類等に基づいて冷却時間を決定してもよい。
【0111】
計量位置は、シリンダ310に蓄積される成形材料を計量する計量工程において、計量工程が完了した時のシリンダ310内のスクリュ330の位置、換言すれば、成形品の成形に必要な成形材料を蓄積するために移動した後のスクリュ330の位置を示している。計量位置は、スクリュ330の計量開始位置と、成形品の成形に必要な成形材料を蓄積するためのスクリュ330のストローク量と、から定められる。計量開始位置は、実施態様に応じて定められる。スクリュ330のストローク量は、成形品の重量から導出できる。このため、ユーザは、スクリュ330の計量時の開始位置及びストローク量から、計量完了時の計量位置を特定できる。
【0112】
設定背圧は、成形材料の種類や成形品の形状等に基づいて、ユーザが特定する。そして、ユーザが操作装置750から設定背圧を入力する。設定背圧とは、計量完了時に検出される背圧の基準として定めた値とする。本実施形態においては、計量完了時に設定背圧の50%~100%になるように、スクリュ330の回転速度等を調整が必要となる。
【0113】
決定部713は、入力処理された冷却時間を、計量時間として決定する。
【0114】
さらに、決定部713は、シリンダ310に蓄積される成形材料を計量する計量工程における、成形品を成形するための充填する成形材料の量に基づいて定められた計量位置と、冷却時間に基づいて定められた計量時間と、に基づいて、シリンダ310内を移動する、成形材料を蓄積させるためのスクリュ330の後退速度を決定する。上述したように計量位置からストローク量が定められる。このため、例えば、決定部713は、当該ストローク量を、計量時間で除算することで、後退速度を決定できる。
【0115】
また、入力処理部712は、ユーザからスクリュ330の回転速度の初期値を入力処理する。スクリュ330の回転速度の初期値は、成形材料の種類や、成形材料の量などに応じてユーザが定められる値とする。なお、回転速度の初期値は、ユーザが設定する例に制限するものではなく、例えば、決定部713が、予め記憶している回転速度を、回転速度の初期値として決定してもよい。回転速度は、以降の構成によって適切な値になるように調整される。このため、回転速度の初期値は、任意の値でよい。
【0116】
設定情報記憶部711は、計量工程において必要な情報を記憶する。例えば、設定情報記憶部711は、設定背圧、後退速度、及び回転速度を記憶する。記憶される設定背圧は、入力処理部712によって入力処理された値とする。記憶される後退速度は、決定部713によって決定された値とする。記憶される回転速度は、入力処理部712によって入力された回転速度でもよい。記憶される回転速度は、調整部716によって調整される毎に、更新される。
【0117】
本実施形態の設定情報記憶部711が、設定背圧、後退速度、及び調整された後の回転速度を記憶している。これにより、以降の処理は、設定情報記憶部711からパラメータを読み出すことで、成形品を成形するための設定を自動化できる。
【0118】
取得部714は、射出モータエンコーダ351によって検出された射出モータ350の回転数に基づいて、スクリュ330の後退速度を取得する。また、取得部714は、計量モータエンコーダ341によって検出された計量モータ340の回転数に基づいて、スクリュ330の実際の回転速度を取得する。
【0119】
制御部715は、取得部714により取得された実際のスクリュ330の後退速度が、設定情報記憶部711に記憶された後退速度になるように、射出モータ350を制御する。
【0120】
また、制御部715は、取得部714により取得された実際のスクリュ330の回転速度が、設定情報記憶部711に記憶された、回転速度になるように、計量モータ340を制御する。
【0121】
そして、取得部714は、計量工程で、後退速度及び予め定められた回転速度に従うように制御部715によってスクリュ330が制御されている時に、荷重検出器360から、スクリュ330の背圧を取得する。本実施形態にかかる取得部714は、計量工程が完了した時の背圧を取得する。
【0122】
調整部716は、計量工程が完了した時に取得した背圧に基づいて、回転速度を調整する。本実施形態においては、調整部716は、計量完了時の基準として定めた設定背圧の50%~100%の範囲内に、計量工程が完了した時に検出された背圧が収まるように、回転速度を調整する。これにより次の射出成形の計量工程においては、制御部715が、調整された回転速度になるように、計量モータ340を制御する。当該処理を繰り返すことで、計量工程が完了した時に検出された背圧が収まるように、回転速度を調整できる。
【0123】
本実施形態においては、計量開始した時には検出される背圧が不安定のため、計量完了時に取得した背圧に基づいて、回転速度を調整する。
【0124】
図4は、本実施形態に係る取得部714が取得した背圧が設定背圧より高い場合を例示した図である。
図4に示される例では、回転速度1401、計量位置1402、背圧1403とする。回転速度1401に示されるように、制御部715は、計量モータ340を制御して、計量開始時間'0'からスクリュ330の回転速度R1まで増加させた後、回転速度R1を維持する。当該回転制御と共に、計量位置1402に示されるように、制御部715は、射出モータ350を制御して、スクリュ330を、計量完了時間tfに計量位置Pfまで後退させる。そして、制御部715は、スクリュ330の後退制御を終了させると共に、回転速度を'0'まで低下させる。なお、計量開始から計量完了時刻tfまでの計量時間は、冷却時間と同じ又は冷却時間よりも短い時間が設定される。
【0125】
図4に示される例では、計量完了時刻tfにおいて、取得部714は、設定背圧100%より高い背圧を取得する(
図4の背圧1403参照)。このため、調整部716は、過充填と判定して、次の回転速度を、回転速度R1より低くなるように調整する。
【0126】
図5は、本実施形態に係る取得部714が取得した背圧が設定背圧50%より低い場合を例示した図である。
図5に示される例では、回転速度1501、背圧1503とする。後退速度は、
図4と同様のため、計量位置1402は、
図4と同様となる。回転速度1501に示されるように、制御部715は、計量モータ340を制御して、計量開始時間'0'からスクリュ330の回転速度R2(回転速度R2<回転速度R1)まで増加させた後、回転速度R2を維持する。当該回転制御と共に、計量位置1402に示されるように、制御部715は、射出モータ350を制御して、スクリュ330を、計量完了時間tfに計量位置Pfまで後退させる。そして、制御部715は、スクリュ330の後退制御を終了させると共に、回転速度を'0'まで低下させる。
【0127】
図5に示される例では、計量完了時刻tfにおいて、取得部714は、設定背圧50%より低い背圧を取得する(
図5の背圧1503参照)。このため、調整部716は、過小充填と判定して、次の回転速度を、回転速度R2より高くなるように調整する。
【0128】
図6は、本実施形態に係る取得部714が取得した背圧が設定背圧50%~100%の範囲内の場合を例示した図である。
図6に示される例では、回転速度1601、背圧1603とする。後退速度は、
図4、
図5と同様のため、計量位置1402は、
図4、
図5と同様となる。回転速度1601に示されるように、制御部715は、計量モータ340を制御して、計量開始時間'0'からスクリュ330の回転速度R3(回転速度R2<回転速度R3<回転速度R1)まで増加させた後、回転速度R3を維持する。当該回転制御と共に、計量位置1402に示されるように、制御部715は、射出モータ350を制御して、スクリュ330を、計量完了時間tfに計量位置Pfまで後退させる。そして、制御部715は、スクリュ330の後退制御を終了させると共に、回転速度を'0'まで低下させる。
【0129】
計量完了時刻tfにおいて、取得部714は、設定背圧50%~100%の範囲内の背圧を取得する(
図6の背圧1603参照)。このため、調整部716は、適切な回転速度に調整されたものと判定し、回転速度R3を設定情報記憶部711に記憶する。これにより、回転速度の調整は終了する。
【0130】
次に、制御装置700において計量工程の後退速度制御で用いるパラメータの設定処理について説明する。
図7は、本実施形態に係る制御装置700において計量工程の後退速度制御で用いるパラメータの設定処理を示したフローチャートである。パラメータの設定を行う前に、成形品、成形材料の種類、及びサイクルはすでに決定されているものとする。
【0131】
まず、入力処理部712は、ユーザから操作装置750を介して、成形品の成形を行うために必要なパラメータ等を入力処理する(S701)。パラメータとしては、例えば、設定背圧、冷却時間、計量位置、回転速度の初期値、及びサイクルに関する設定が含まれる。
【0132】
決定部713は、冷却時間を計量時間として決定すると共に、計量位置と計量時間とに基づいて、シリンダ310内を移動するスクリュ330の初期後退速度を算出する(S702)。計量時間は、設定情報記憶部711に記憶される。
【0133】
そして、制御部715が、初期後退速度でスクリュ330を後退させた計量工程を含んだ成形処理を制御する(S703)。
【0134】
そして、決定部713は、S703の成形処理の制御結果から、計量期間内に計量が完了するように、後退速度を調整する(S704:決定工程の一例)。調整した後退速度は、設定情報記憶部711に記憶される。
【0135】
その後、制御部715が、S704で調整された後退速度でスクリュ330を後退させた計量工程を含んだ成形処理を制御する(S705)。
【0136】
取得部714は、荷重検出器360から、計量完了時刻tfにおける背圧を取得する(S706:取得工程の一例)。
【0137】
調整部716は、取得した背圧が設定背圧の50%~100%の範囲内か判定する(S707)。
【0138】
調整部716は、取得した背圧が設定背圧の50%~100%の範囲外と判定した場合(S707:No)、取得した背圧が設定背圧の100%より大きいか否かを判定する(S708)。取得した背圧が設定背圧の100%より大きいと判定した場合(S708:Yes)、スクリュ330の回転速度を所定値下げる調整を行う(S709:調整工程の一例)。その後、再びS705から処理を行う。
【0139】
一方、調整部716は、取得した背圧が設定背圧の100%より大きくないと判定した場合(S708:No)、設定背圧の100%より大きくなく、且つ設定背圧の50%~100%の範囲外である以上、設定背圧の50%より小さいと判定し、スクリュ330の回転速度を所定値上げる調整を行う(S710:調整工程の一例)。その後、再びS705から処理を行う。
【0140】
その後、S707において、調整部716が、取得した背圧が設定背圧の50%~100%の範囲内と判定した場合、現在のスクリュ330の回転速度を設定情報記憶部711に記憶し、処理を終了する。
【0141】
上述した制御を行うことで、計量工程完了時に適切な背圧になるような後退速度、及び回転速度を設定することができる。
【0142】
上述した処理手順では、ユーザに入力されたパラメータに基づいて最初から後退速度の制御を行う場合について説明した。上述した処理手順は射出成形機の制御方法の一例として示したもので、後退速度制御を最初から行う手法に制限するものではない。射出成形機の制御方法としては、例えば、通常の背圧制御から、後退速度制御に切り替えてもよい。そこで、次に、背圧制御から後退速度制御に切り替える場合について説明する。
【0143】
図8は、本実施形態に係る制御装置700において計量工程で背圧制御から後退速度制御に切り替えた場合のパラメータの設定処理を示したフローチャートである。
図8に示す例では、背圧制御のための設定は既に行われているものとする。
【0144】
まず、制御部715が、背圧制御による計量工程を含んだ形成処理を行う(S801)。
【0145】
入力処理部712は、ユーザから操作装置750を介して、背圧制御から、後退速度制御に切り替える入力を受け付ける(S802)。
【0146】
決定部は、背圧制御時の実績から、設定背圧、計量位置、冷却時間、及び回転速度の初期値等を決定する(S803)。設定背圧は、例えば、背圧制御用に設定された背圧を基準に設定される。計量位置は、背圧制御時と同様の位置が設定される。冷却時間も背圧制御時と同様の時間が設定される。回転速度の初期値も背圧制御時の回転速度が設定される。なお、これらのパラメータは、背圧制御時の実績に基づいて決定する手法に制限するものではなく、ユーザが変更等を行ってもよい。
【0147】
そして、決定部713は、計量時間の実績値、及び計量位置に基づいて、シリンダ310内を移動するスクリュ330の初期後退速度を算出する(S804)。
【0148】
以降の処理は、
図7のS703~S710と同様の処理を行うことで、回転速度の調整まで完了する(S805~S812)。
【0149】
本実施形態にかかる制御装置700は、上述した構成を備えることで、適切な後退速度及び回転速度を設定できるので、ユーザの設定負担を軽減できる。
【0150】
さらに、金型装置800に対して成形材料が過小充填や過充填を抑止できるので、金型装置800に対する負担を軽減できる。
【0151】
以上、本発明に係る射出成形機の制御装置、射出成形機、及び制御方法の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されない。請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本発明の技術的範囲に属する。
【0152】
本願は、2021年3月31日に出願した日本国特許出願2021-062316号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
【符号の説明】
【0153】
10・・・射出成形機 300・・・射出装置 330・・・スクリュ 340・・・計量モータ 350・・・射出モータ 700・・・制御装置 711・・・設定情報記憶部 712・・・入力処理部 713・・・決定部 714・・・取得部 715・・・制御部 716・・・調整部