(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】情報処理装置、データ収集システム及びサーバ
(51)【国際特許分類】
G08G 1/01 20060101AFI20241119BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20241119BHJP
G08G 1/0969 20060101ALI20241119BHJP
G01C 21/36 20060101ALI20241119BHJP
G01C 21/26 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
G08G1/01 A
G06Q50/10
G08G1/0969
G01C21/36
G01C21/26 C
(21)【出願番号】P 2019176138
(22)【出願日】2019-09-26
【審査請求日】2022-08-18
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】弁理士法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】澄川 瑠一
(72)【発明者】
【氏名】岡田 朋之
(72)【発明者】
【氏名】竹林 洋亮
【審査官】西堀 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-140602(JP,A)
【文献】特開2019-153082(JP,A)
【文献】特開2018-181035(JP,A)
【文献】特開2013-196359(JP,A)
【文献】特開2018-141842(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G08G 1/00-99/00
G06Q 50/10
G08G 1/0969
G01C 21/36
G01C 21/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって
、収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われる前記データ収集システムに用いられる情報処理装置において、
依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は前記車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される前記車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置を理想走行位置に設定する走行位置設定部と、
前記車両の運転者の視界の前記理想走行位置上に、前記車両を誘導する情報として前記報酬の情報を重畳表示させる誘導情報出力部と、
前記車両が前記理想走行位置に従って走行する期間に収集された
前記収集データを取得するデータ取得部と、
を備える、情報処理装置。
【請求項2】
前記誘導情報出力部は、前記車両の走行位置が前記理想走行位置から外れている場合、前記報酬を取得できないことを示す情報を提示させる、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記誘導情報出力部は、前記理想走行位置に対する前記車両の走行位置の外れ度合いが大きいほど前記報酬が減ることを示す情報を提示させる、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
車両上で用いられる情報処理装置であって、車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われる前記データ収集システムに用いられる情報処理装置において、
依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に前記車両の走行状態又は前記車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される前記車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置に前記車両を誘導する情報を取得する誘導情報取得部と、
前記車両の運転者の視界の前記理想走行位置上に、取得した前記車両を誘導する情報であって、前記収集データを提供したユーザに対して支払われる前記報酬の情報を重畳表示する提示制御部と、
を備える、情報処理装置。
【請求項5】
車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって、収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われるデータ収集システムにおいて、
依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は前記車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される前記車両の収集データのリクエストを取得するデータ取得部、
前記リクエストされた前記収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置の情報を前記車両側の情報処理装置に送信する誘導情報出力部、及び
前記車両から送信される収集データを蓄積する記憶部、を含む管理サーバと、
前記理想走行位置の情報を取得する誘導情報取得部、
前記車両の運転者の視界の前記理想走行位置上に、取得した前記車両を誘導する情報であって、前記収集データを提供したユーザに対して支払われる前記報酬の情報を重畳表示する提示制御部、及び
前記車両が前記理想走行位置に従って走行する期間に収集された前記収集データを前記管理サーバに送信する送信制御部、を含む前記情報処理装置と、
を備えた、データ収集システム。
【請求項6】
依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は前記車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される前記車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置を理想走行位置に設定し、
前記理想走行位置に前記車両を誘導する情報として提示される前記収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を、少なくとも一つの前記車両上で用いられる情報処理装置へ送信し、
前記車両が前記理想走行位置に従って走行する期間に収集された前記収集データを取得する、サーバ。
【請求項7】
プロセッサと、
車両の外部と通信する通信部と、を備え、
前記通信部は、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に前記車両の走行状態又は前記車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される前記車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置の情報を受信し、
前記プロセッサは、前記車両の運転者の視界の前記理想走行位置上に、取得した前記車両を誘導する情報であって、前記収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を重畳表示するとともに、前記車両が前記理想走行位置に従って走行する期間に取得されるデータを収集し、
前記通信部は、前記プロセッサが収集した前記収集データを送信する、情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、データ収集システム及びサーバに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の走行時に取得される種々のデータを収集し、活用することが検討されている。例えば、特許文献1には、ユーザが購入を検討している車両と同一車両の購入者に対して、希望ルートの走行データの収集を依頼し、収集データされた走行データを参照可能にすることで、車両購入検討者に車両の走行性能を認識可能にする技術が開示されている。かかる特許文献1に開示の技術においては、走行データの収集を受け付けた所有者に対して報酬を提供することも提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年のビッグデータの活用に例示されるように、収集の対象となるデータの種類は様々であり、車両の所有者に対して種々のデータの収集を依頼することは容易ではない。これに対して、車両の所有者において、積極的に所望のデータを収集する意欲を高めることができれば、データの収集効率が向上すると考えられる。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、依頼者のリクエストに応じたデータの収集効率を向上可能な、情報処理装置、データ収集システム及びサーバを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって、収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われるデータ収集システムに用いられる情報処理装置であって、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置を理想走行位置に設定する走行位置設定部と、車両の運転者の視界の理想走行位置上に、車両を誘導する情報として報酬の情報を重畳表示させる誘導情報出力部と、車両が理想走行位置に従って走行する期間に収集された収集データを取得するデータ取得部と、を備える情報処理装置が提供される。
【0011】
上記の情報処理装置において、誘導情報出力部は、車両の走行位置が理想走行位置から外れている場合、報酬を取得できないことを示す情報を提示させてもよい。
【0012】
上記の情報処理装置において、誘導情報出力部は、理想走行位置に対する車両の走行位置の外れ度合いが大きいほど報酬が減ることを示す情報を提示させてもよい。
【0013】
上記課題を解決するにあたり、本発明の別の観点によれば、車両上で用いられる情報処理装置であって、車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われるデータ収集システムに用いられる情報処理装置において、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置に車両を誘導する情報を取得する誘導情報取得部と、車両の運転者の視界の理想走行位置上に、取得した車両を誘導する情報であって、収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を重畳表示する提示制御部と、を備える情報処理装置が提供される。
【0014】
上記課題を解決するにあたり、本発明のさらに別の観点によれば、車両走行時に取得されるデータを収集するデータ収集システムであって、収集データを提供したユーザに対して報酬が支払われるデータ収集システムにおいて、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される車両の収集データのリクエストを取得するデータ取得部、リクエストされた収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置の情報を車両側の情報処理装置に送信する誘導情報出力部、及び車両から送信される収集データを蓄積する記憶部、を含む管理サーバと、理想走行位置の情報を取得する誘導情報取得部、車両の運転者の視界の理想走行位置上に、取得した車両を誘導する情報であって、収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を重畳表示する提示制御部、及び車両が理想走行位置に従って走行する期間に収集された収集データを管理サーバに送信する送信制御部、を含む情報処理装置と、を備えたデータ収集システムが提供される。
【0015】
上記課題を解決するにあたり、本発明のさらに別の観点によれば、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置を理想走行位置に設定し、理想走行位置に車両を誘導する情報として提示される収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を、少なくとも一つの車両上で用いられる情報処理装置へ送信し、車両が理想走行位置に従って走行する期間に収集された収集データを取得するサーバが提供される。
【0016】
上記課題を解決するにあたり、本発明のさらに別の観点によれば、プロセッサと、車両の外部と通信する通信部と、を備え、通信部は、依頼者が収集を希望する収集データ又は依頼者が収集を希望するデータを推定可能な収集データであって、車両走行時に車両の走行状態又は車両の乗員の状態を検出する車両状態検出センサにより検出される車両の収集データを収集可能な、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である理想走行位置の情報を受信し、プロセッサは、車両の運転者の視界の理想走行位置上に、取得した車両を誘導する情報であって、収集データを提供したユーザに対して支払われる報酬の情報を重畳表示するとともに、車両が理想走行位置に従って走行する期間に取得されるデータを収集し、通信部は、プロセッサが収集した収集データを送信する情報処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように本発明によれば、車両走行時に取得されるデータを収集するにあたり、依頼者のリクエストに応じたデータの収集効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施形態に係るデータ収集システムの概略構成の一例を示す模式図である。
【
図2】同実施形態に係る管理サーバの構成例を示すブロック図である。
【
図3】本実施形態に係る車載情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
【
図4】ポイント数が異なるコインを車線上に重畳表示することにより車両を誘導する例を示す説明図である。
【
図5】報酬の取得判定方法を説明するための図である。
【
図6】報酬の取得判定方法を説明するための図である。
【
図7】報酬の取得判定方法を説明するための図である。
【
図8】車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、コインの大きさを異ならせることにより車両を誘導する例を示す説明図である。
【
図9】車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、コインの数(密度)を異ならせることにより車両を誘導する例を示す説明図である。
【
図10】車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、表示濃度を異ならせることにより車両1を誘導する例を示す説明図である。
【
図11】理想走行位置を示す枠を車線上に重畳表示した例を示す説明図である。
【
図12】走行すべき車線上に模様あるいは色を重畳表示した例を示す説明図である。
【
図13】先行車両に対する車間距離が適正範囲である場合の重畳表示の例を示す説明図である。
【
図14】先行車両に対する車間距離が短すぎる場合の重畳表示の例を示す説明図である。
【
図15】先行車両に対する車間距離が長すぎる場合の重畳表示の例を示す説明図である。
【
図16】先行車両との車間距離が短すぎる領域と、適正範囲である領域と、長すぎる領域とで、模様あるいは色の表示を異ならせた例を示す説明図である。
【
図17】先行車両との車間距離が適正範囲にある領域にゲートGを重畳表示した例を示す説明図である。
【
図18】先行車両との車間距離が短すぎる領域、適正範囲である領域、長すぎる領域とで、異なるメッセージを表示させる例を示す説明図である。
【
図19】管理サーバの動作の処理フローを示す説明図である。
【
図20】車載情報処理装置の動作の処理フローを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0020】
<1.データ収集システムの概略構成>
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るデータ収集システムの概略構成を説明する。
図1は、本実施形態に係るデータ収集システム100の概略構成の一例を示す模式図である。
【0021】
データ収集システム100は、四輪自動車等の車両1A,1B上で用いられる車載情報処理装置50a,50bと、車載情報処理装置50a,50bと通信可能に構成された管理サーバ10と、依頼者側端末30とを備える。本実施形態に係るデータ収集システム100において、管理サーバ10が情報処理装置としての機能を有する。以下、特に区別を要しない場合には、「車両1」あるいは「車載情報処理装置50」と総称する。なお、発明の理解を容易にするために2台の車両1A,1Bを図示して説明するが、管理サーバ10と接続可能な車両は2台に限られるものではなく、その台数は制限されない。
【0022】
本実施形態に係るデータ収集システム100では、所望のデータの収集を希望する依頼者が依頼者側端末30を介して管理サーバ10にデータ収集を依頼し、管理サーバ10が車両1に対して依頼に応じたデータが収集されるように車両を誘導する情報を送信する。また、データ収集の依頼を受託した車両1において収集されたデータは管理サーバ10に送信され、依頼者に提供される。車両1が依頼に応じたデータを収集し、管理サーバ10に送信した場合、車両1あるいは車両1の乗員(以下、「受託者」ともいう)に対して報酬が提供される。
【0023】
依頼者が収集を希望するデータとしては、例えば、道路に生じた轍や道路の劣化、道路の凹凸の路面状態、あるいは、車線変更したときに車両に作用する横力又はタイヤ力が挙げられる。これらのデータは、例えば、車両1の走行時や車線変更時に検出される、車輪の車軸に設けられたタイヤ力センサの検出データや、車両1に設けられた加速度センサの検出データに基づいて推定することができる。道路に生じた轍や道路の劣化、道路の凹凸の路面状態のデータの提供を受ける依頼者は、例えば、データを道路メンテナンス情報に反映させたり、自動運転走行計画プログラムの作成に反映させたりすることができる。また、車線変更したときに車両に作用する横力又はタイヤ力のデータの提供を受ける依頼者は、例えば、タイヤの設計に反映させることができる。
【0024】
また、依頼者が収集を希望するデータとしては、車体の空気抵抗や空力特性が挙げられる。車両を駆動するエンジンあるいは駆動用モータの出力に対して得られる車速や加速度は、車体の空気抵抗、道路の勾配による抵抗、駆動力伝達ロス及び路面摩擦に影響される。したがって、車体の空気抵抗のデータは、例えば、加速度センサの検出データや車速、車両を駆動するエンジンあるいは駆動用モータ等の出力、道路勾配による抵抗あるいは路面摩擦等の道路状況、駆動力伝達ロスあるいはタイヤの種類等の車種等の情報に基づいて推定することができる。また、空力特性は、車体の空気抵抗に、さらに車体ボディ形状の違いや、同一車種での装着パーツの違い等を考慮して、推定することができる。車体の空気抵抗や空力特性のデータの提供を受ける依頼者は、例えば、車体設計に反映させることができる。
【0025】
また、依頼者が収集を希望するデータとしては、乗員又は運転者の感情あるいは生体情報が挙げられる。これらのデータは、例えば、様々な車両1の走行状態において、車室内に設けられた生体センサの検出データやカメラによる画像データ等に基づいて推定することができる。乗員の感情あるいは生体情報のデータの提供を受ける依頼者は、例えば、自動運転走行計画プログラムの作成に反映させることができる。また、運転者の感情あるいは生体情報のデータの提供を受ける依頼者は、例えば、所定の走行状態における運転者の状態の把握にデータを活用することができる。
【0026】
なお、例示した収集データの種類や、収集データの利用目的は、上記の例に限られない。
【0027】
報酬としては、例えば金銭、仮想通貨、ポイント又はサービス等が挙げられるが、報酬の種類は特に限定されない。報酬は、収集されたデータ量、データ収集期間、データ収集精度に応じて変動するように設定されていてもよい。また、報酬は、依頼者がデータ収集を依頼する際に設定されてもよく、あらかじめ設定されていてもよい。
【0028】
(依頼者側端末)
依頼者側端末30は、管理サーバ10に対してデータ収集を依頼する依頼者によって入力操作が行われる装置である。依頼者側端末30は、例えばインターネット等の有線又は無線の通信ネットワーク3を介して管理サーバ10と通信可能に構成される。依頼者側端末30としては、例えば、パーソナルコンピュータやタッチパネルが挙げられるが、これらの例に限られない。また、データ収集の依頼は、通信ネットワークを介して行われなくてもよい。例えば、依頼者が、収集を希望するデータを口頭、文書、電子ファイル等により管理サーバ10の管理者に提供してもよい。この場合、管理者が、収集を希望するデータの内容を管理サーバ10に入力してもよい。
【0029】
(管理サーバ)
管理サーバ10は、例えば移動体通信等の無線通信ネットワーク5を介して各車両1と通信可能な情報処理装置である。管理サーバ10は、例えば、クラウドサーバであってもよい。依頼者側端末30と管理サーバ10とを接続する通信ネットワーク3は、無線通信ネットワーク5であってもよい。
【0030】
管理サーバ10は、依頼者側端末30からデータ収集依頼を受信した場合、収集するデータに応じた理想走行位置を設定し、当該理想走行位置の情報に基づいて車両1を誘導する情報(以下、「誘導情報」ともいう)を生成して車両1に向けて送信する。また、管理サーバ10は、依頼を受託した車両1から送信される走行データを取得する。収集されたデータは、依頼者側端末30を介して、あるいは、適宜の手段により依頼者に提供される。
【0031】
また、管理サーバ10は、データを収集した車両1あるいは受託者に対して報酬を提供する処理を行う機能を有する。管理サーバ10は、車両1に対して、車両1を理想走行位置に誘導するための誘導情報を送信する際に、併せて報酬の情報を送信してもよい。
【0032】
(車載情報処理装置)
車両1上で用いられる車載情報処理装置50は、無線通信ネットワーク5を介して、管理サーバ10と通信可能に構成されている。車載情報処理装置50は、車両1の現在地の情報及び車種の情報を管理サーバ10に送信する。また、車載情報処理装置50は、管理サーバ10から送信される、車両1を理想走行位置へ誘導する情報を車両1の運転者に提示する。また、車載情報処理装置50は、車両1が理想走行位置に従って走行する期間に収集されたデータを車両1の識別情報とともに管理サーバ10に送信する。車載情報処理装置50は、車両1に搭載された電子制御装置に限られるものではなく、ユーザのスマートホンやウェアラブル端末等であってもよい。
【0033】
車両1の運転者は、車載情報処理装置50により提示される誘導情報にしたがって車両1を運転して所望のデータを収集することができるため、データ収集意欲が向上する。また、誘導情報と併せて報酬の情報を提示する場合、車両1の運転者は、受け取る報酬を確認しながら所望のデータを収集することができ、データ収集意欲をより高めることができる。
【0034】
<2.管理サーバの構成例>
次に、
図2を参照して、本実施形態に係る情報処理装置としての管理サーバ10の構成例を具体的に説明する。
図2は、管理サーバ10の構成例を示すブロック図である。
【0035】
管理サーバ10は、通信部11、制御部13及び記憶部15を備える。本実施形態において、通信部11は、少なくとも無線又は有線の通信ネットワーク3及び無線通信ネットワーク5との通信を行うためのインタフェースを含む。管理サーバ10は、通信部11を介して、複数の車両1の車載情報処理装置50及び依頼者側端末との間で通信可能に構成されている。
【0036】
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、SSD(Solid State Drive)、USB(Universal Serial Bus)フラッシュ、ストレージ装置等の記憶媒体を備える。記憶部15の種類は特に限定されない。記憶部15は、自動運転制御を実行可能な一つ又は複数の車両1に搭載された車載情報処理装置50から送信される収集データを記憶する。
【0037】
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを備えて構成される。制御部13の一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。制御部13は、データ取得部21、走行位置設定部23、誘導情報出力部25、収集データ処理部27及び報酬処理部29を備える。これらの各部は、プロセッサによるプログラムの実行により実現される機能であってもよい。
【0038】
データ取得部21は、依頼者側端末30から送信される所望のデータの収集依頼の情報を取得する。上述のとおり、データ収集依頼の情報は、依頼者が収集を希望するデータの種類の情報を含む。また、データ収集依頼の情報は、データを収集する際の条件に関する情報を含んでいてもよい。データを収集する際の条件は、例えば、データを収集する位置、地域、区間、期間、量、季節又は天候等のうちの少なくとも一つの情報を含んでいてもよい。さらに、データを収集する際の条件は、車両1においてデータを収集する際の車両1の走行条件を含んでいてもよい。車両1の走行条件としては、例えば、車種、車速、運転者の属性(性別、年齢、免許取得年数等)、車両1に設けられたセンサ類の仕様の条件が例示される。本実施形態においては、データ収集依頼の情報には、受託者のデータ収集に対する報酬の情報を含む。
【0039】
また、データ取得部21は、各車両1の車載情報処理装置50から送信される車両情報を取得してもよい。車両情報は、各車両1の現在の運転条件に関する情報であり、例えば、車種、現在地、運転者の属性、センサ類の仕様のうちの少なくとも一つの情報を含んでいてもよい。管理サーバ10が車両情報を取得することにより、収集を希望するデータに応じてデータ収集の依頼を送信する車両1を選択することができ、データ収集を効率化することができる。
【0040】
また、データ取得部21は、データ収集を受託した各受託者の車両1の車載情報処理装置50から送信される収集データを取得する。取得された収集データは、記憶部15に蓄積される。収集データは、車両1に設けられた種々のセンサによって検出された検出データであってもよく、これらの検出データに基づいて車載情報処理装置50において所望のデータ(轍や道路の劣化度合い、空気抵抗等)に変換されたデータであってもよい。
【0041】
走行位置設定部23は、取得されたデータ収集依頼の情報に基づき、依頼者による所望の収集データのリクエストに応じて、データ収集の依頼を送信する各車両1の理想走行位置を設定する。走行位置設定部23は、各車両1から取得した車両情報に基づいて、収集するデータの内容に応じてデータ収集を依頼する車両1を特定し、各車両1の理想走行位置を設定してもよい。
【0042】
収集を希望するデータが、道路に生じた轍や道路の劣化、道路の凹凸の路面状態、あるいは、車線変更したときに車両に作用する横力又はタイヤ力の情報である場合、理想走行位置は、例えば、車線内あるいは複数車線のうちの走行位置である。また、収集を希望するデータが、車体の空気抵抗や空力特性である場合、理想走行位置は、例えば、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である。収集を希望するデータが、所定の車間距離における乗員又は運転者の感情あるいは生体情報である場合、理想走行位置は、先行車両に対して所定の車間距離を空けた走行位置である。
【0043】
理想走行位置は、上記の例に限られるものではなく、走行位置設定部23は、収集を希望するデータに応じて理想走行位置を適宜設定することができる。
【0044】
誘導情報出力部25は、設定された理想走行位置の情報に基づいて、データ収集の依頼を送信する車両1を理想走行位置に誘導する誘導情報を、当該車両1の車載情報処理装置50に送信する。本実施形態において、誘導情報は、運転者の視界に理想走行位置をAR表示させるための情報であって、車両1に搭載されたHUD装置の制御情報である。ただし、誘導情報は、HUD装置の制御情報に限られるものではなく、車両1に搭載されたナビゲーションシステムの表示パネルの制御情報であってもよく、ランプの点灯や音声により理想走行位置を通知するための制御情報であってもよい。
【0045】
誘導情報出力部25は、データ収集を依頼する車両1に対して、まずデータ収集の依頼を送信し、当該車両1からデータ収集の依頼を受託することを示す信号が送信された後に、誘導情報の送信を開始してもよい。
【0046】
本実施形態において、誘導情報出力部25は、誘導情報として報酬の情報を車両1に提示させるように構成されている。これにより、運転者は、取得する報酬を直接的に知ることができるため、データ収集意欲を向上させることができる。具体的に、誘導情報出力部25は、運転者の視界の理想走行位置上に報酬の情報をAR表示させるように構成されている。したがって、運転者は、通常の運転状態と同様に視線を向けたままで報酬を確認しながら、データ収集のための運転を行うことができる。
【0047】
収集データ処理部27は、車両1から送信される収集データを記憶部15に蓄積する処理を行う。車両1から送信される収集データが、種々のセンサによる検出データである場合、収集データ処理部27は、これらの検出データに基づいて、依頼者が希望するデータに変換する処理を行ってもよい。収集データを記憶部15に蓄積する処理は、車両1によるデータ収集が完了した後に一度に行われてもよく、逐次あるいは所定の処理サイクルごとに行われてもよい。
【0048】
報酬処理部29は、車両1によるデータ収集を実行した受託者に対して報酬を提供する処理を行う。報酬処理部29は、依頼者により設定され、あるいは、あらかじめ設定された報酬を参照しつつ、収集されたデータに応じて受託者に対して報酬を提供する。報酬の提供方法は、特に限定されるものではない。例えば、報酬処理部29は、金銭、仮想通過又はポイントを、あらかじめ設けられた受託者のアカウントに対して付与してもよく、所定のサービスの提供を受ける権利を付与してもよい。また、報酬処理部29は、車両1から送信される収集データを取得するごとに報酬を提供してもよく、データ収集の完了時に報酬を提供してもよい。
【0049】
<3.車載情報処理装置の構成例>
次に、
図3を参照して、本実施形態に係る車載情報処理装置50の構成例を具体的に説明する。
図3は、本実施形態に係る車載情報処理装置50の構成例を示すブロック図である。
【0050】
車載情報処理装置50は、例えば、CPU又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサや電気回路、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子を備えて構成される。車載情報処理装置50の一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
【0051】
車載情報処理装置50は、通信部51、制御部53及び記憶部55を備える。制御部53は、送信制御部71、依頼受付部61、誘導情報取得部63、提示制御部65及びデータ収集部67を備える。制御部53は、例えば、CPU等のプロセッサであり、依頼受付部61、誘導情報取得部63、提示制御部65及びデータ収集部67の各部は、プロセッサによるプログラムの実行により実現される機能であってもよい。記憶部55は、RAM又はROM等の一つ又は複数の記憶素子を含んで構成される。
【0052】
車載情報処理装置50は、直接的に、又は、CAN(Controller Area Network)等の通信バスを介して、周囲環境検出センサ群41、車両状態検出センサ群43、GPS(Global Positioning System)センサ45により検出された情報を取得可能になっている。GPSセンサ45は、全地球測位システムの衛星から測位信号を受信して、車載情報処理装置50に送信する。
【0053】
周囲環境検出センサ群41は、車両1の周囲環境を検出するための一つ又は複数のセンサを含む。周囲環境検出センサ群41としては、カメラ41a、レーダセンサ41b、温度計41c及び近赤外センサ41d等が例示される。周囲環境検出センサ群41として、これらのセンサのうちのいずれかが省略されていてもよく、これらのセンサ以外のセンサを含んでいてもよい。例えば、周囲環境検出センサ群41はLIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)を備えていてもよい。
【0054】
車両状態検出センサ群43は、車両1に関する種々の状態を検出するための一つ又は複数のセンサを含む。車両状態検出センサ群43としては、車速センサ43a、加速度センサ43b、タイヤ力センサ43c、生体センサ43d及び室内カメラ43e等が例示される。車両状態検出センサ群43として、これらのセンサのうちのいずれかが省略されていてもよく、これらのセンサ以外のセンサを含んでいてもよい。
【0055】
さらに、車載情報処理装置50は、直接的に、又は、CAN等の通信バスを介して、入力部46及び情報提示部47に接続されている。入力部46は、車載情報処理装置50に対するユーザ(例えば乗員)の操作入力を受け付ける。入力部46は、例えばタッチパネル式のディスプレイであってもよく、ダイヤル式の操作機器であってもよい。あるいは、入力部46は、運転者あるいは乗員の音声により入力を受け付けるマイクロフォンであってもよく、ジェスチャにより入力を受け付けるカメラであってもよい。
【0056】
情報提示部47は、運転者に対して車両1を理想走行位置に誘導するための誘導情報を提示する。情報提示部47は、例えば、ダッシュボードに備えられる表示パネルや、フロントウィンドウに投影するHUD(Head Up Display)装置であり、乗員が視認可能な画像を表示する。本実施形態において、情報提示部47はHUD装置であって、運転者の視界に画像を重畳表示するAR(Augmented Reality)機能を有する情報提示部47として構成される。
【0057】
ただし、情報提示部47は、上記の表示パネルやHUDに限られない。例えば、運転者に対して音あるいは音声により誘導情報を提示するには、情報提示部47として、スピーカが用いられる。
【0058】
車載情報処理装置50の通信部51は、車両1の外部の機器と通信をするためのインタフェースである。通信部51は、少なくとも移動体通信用のインタフェースを含む。通信部51は、この他、近距離通信、ビーコン等の通信用のインタフェースを含んでいてもよい。
【0059】
依頼受付部61は、管理サーバ10から送信されるデータ収集の依頼の情報を受け付け、運転者あるいは乗員等に通知する。通知の方法は特に限定されるものではなく、例えば、データ収集の依頼があったことをディスプレイに表示したり、音声で通知したりしてもよい。データ収集の依頼があったことを知った運転者あるいは乗員が依頼を受託する場合、運転者あるいは乗員は、入力部46により依頼を受託する入力操作を行う。
【0060】
誘導情報取得部63は、管理サーバ10から送信される誘導情報を取得する。上記のとおり、本実施形態において、誘導情報は、車両1の理想走行位置の情報、データを収集する際の条件に関する情報及び報酬の情報を含む。
【0061】
提示制御部65は、車両1を理想走行位置に誘導するために、管理サーバ10から受信した誘導情報に基づいて情報提示部47を制御する。本実施形態において、提示制御部65は、情報提示部47を制御して、運転者の視界に車両1の理想走行位置の情報を重畳表示させる。具体的な提示の方法は後で詳しく説明する。
【0062】
データ収集部67は、周囲環境検出センサ群41、車両状態検出センサ群43及びGPSセンサ45から送信されるセンサ信号に基づく種々のデータを収集する。例えば、データ収集部67は、周囲環境情報として、他車両、自転車、歩行者又は障害物等の認識物、これらの認識物の数、相対速度又は距離、ブレーキ信号、自車両の走行車線、交通標識、路面材質、路面凹凸、路面水分率、路面温度等のうちの少なくとも一つの情報を収集可能に構成されている。また、データ収集部67は、車両状態として、車速、前後加速度、横加速度、ヨー回転及びロール回転等、タイヤ力、運転者及び乗員の生体情報あるいは感情のうちの少なくとも一つの情報を収集可能に構成されている。さらに、GPSセンサ45のセンサ信号に基づいて、地図上における車両1の位置情報も収集される。
【0063】
なお、収集されるデータは、例示した情報以外の情報を含んでいてもよい。例示した周囲環境の情報の検出方法は従来公知の方法であってよく、詳細な説明を省略する。
【0064】
データ収集部67は、常時すべてのデータを収集してもよく、依頼者の希望するデータに必要なデータのみを収集してもよい。また、データ収集部67は、すべてのデータを収集する場合、収集したデータに基づいて、依頼者の希望するデータを選択又は生成してもよい。
【0065】
また、データ収集部67は、車両1がデータ収集を行う期間に、得られた報酬をカウントする。データ収集部67は、データ収集に伴う報酬そのものの額やポイント数をカウントしてもよく、データ収集を行う期間に取得される報酬の目安をカウントしてもよい。
【0066】
送信制御部71は、無線通信ネットワーク5を介して、種々の情報を管理サーバ10に送信する。例えば、送信制御部71は、自車両の情報を管理サーバ10に通知するために、上述した車両情報を管理サーバ10に送信する。また、送信制御部71は、データ収集の依頼を受けた運転者あるいは乗員が依頼を受託する入力操作を行った場合、依頼を受託することを示す信号を管理サーバ10に送信する。また、送信制御部71は、データ収集部67により収集されたデータ及びカウントされた報酬の情報を管理サーバ10に送信する。
【0067】
<4.提示制御及び報酬取得判定例>
次に、提示制御部65による提示制御の例の幾つかを説明する。また、データ収集部67による報酬の取得判定の方法の一例を併せて説明する。以下に説明する提示制御の例において、提示制御部65は、理想走行位置へ車両1を誘導する情報として報酬の情報を、運転者の視界に重畳表示する。
【0068】
(4.1.複数車線における理想走行位置へ誘導する例)
上述のとおり、依頼者が収集を希望するデータが、例えば道路の轍や劣化、凹凸、車線変更時に生じるタイヤ力等のデータである場合、車両1の走行位置を道路内の適宜の位置へ誘導したり、車線変更を促したりする必要がある。
図4~
図11は、複数車線の道路を走行する車両1を所望の車線へ誘導する場合の提示の仕方の例を示す。
【0069】
図4は、ポイント数が異なるコインを車線上に重畳表示することにより車両1を誘導する例を示す。
図4に示す例では、現在走行中の車線を走行する場合に得られる報酬が、報酬獲得エリアごとに1ポイントであることが車線上に重畳表示され、隣の車線(この場面での理想走行位置)を走行する場合に得られる報酬が、報酬獲得エリアごとに2ポイントであることが車線上に重畳表示されている。つまり、
図4に示す範囲を車両1が走行した場合、現在走行中の車線を走行する場合には3ポイントが加算され、隣の車線を走行する場合には6ポイントが加算される。
【0070】
このため、運転者に対して、隣の車線を走行した場合により多くの報酬が得られることが示され、走行車線を隣の車線へと変更することを促すことができる。運転者は、隣の車線を走行した方がより多くの報酬を得ることができるため、データ収集を行うために意欲的に車線変更を行う。表示するポイント数を適宜入れ替えることによって、運転者に繰り返し車線変更を促すことができる。
【0071】
なお、
図4に示した例では、データ収集への協力に対する報酬として、現在走行中の車線を走行する場合であっても1ポイントの報酬が得られるようになっているが、理想走行位置以外の車線を走行する場合に、報酬が得られないようにされていてもよい。この場合、車両1の走行位置が理想走行位置から外れている場合に、報酬が得られないことを示す情報が提示されてもよい。あるいは、理想走行位置に対する車両の走行位置の外れ度合いが大きいほど、得られる報酬が減ることを示す情報が提示されてもよい。これにより、運転者に対して、より多くのポイントを取得可能な走行位置へと車両1を誘導するよう促すことができる。また、表示されるポイント数は、実際に得られるポイント数であってもよく、得られる報酬の理解を容易にするための識別子として示されるものであってもよい。
【0072】
図5~
図7は、報酬の取得判定の方法の一例を示す。
図5に示すように、車両1には走行位置基準点Pが設定されている。走行位置基準点Pは、例えば、GPSセンサ45により検出される地図データ上の位置である。また、それぞれの報酬獲得エリアAa1,Aa2,Ab1,Ab2ごとに、報酬取得判定領域が設定されている。報酬取得判定領域は、地図データ上に設定されている。
【0073】
図6に示すように、データ収集部67は、それぞれの報酬獲得エリアごとに設定された報酬取得判定領域を走行位置基準点Pが通過することにより、報酬を取得したと判定する。つまり、データ収集部67は、走行位置基準点Pが報酬取得判定領域へ入る際の交点C1を検出した後、走行位置基準点Pが報酬取得判定領域から出る際の交点C2を検出することにより、報酬を取得したと判定する。
図5に示す車両1の状態では、走行位置基準点Pが報酬獲得エリアAa1の報酬取得判定領域に入っており、報酬の取得条件の一つを満たしているものの、報酬取得判定領域から出る前の状態であるため、報酬を取得したとの判定はされない状態である。
【0074】
走行位置基準点Pが報酬取得判定領域を通過することを報酬取得の判定条件とする場合、報酬取得判定領域の長さ(車両1の進行方向の長さ)を変えることによって報酬取得の条件を時間で調整することができる。例えば、
図7に示すように、報酬取得判定領域の長さを長くすることによって、同一の速度で走行している場合において1ポイントを取得するまでの時間を長くすることができる。なお、報酬の取得判定の方法は、上記の例に限られない。
【0075】
報酬獲得エリアごとに報酬取得判定領域を設定する場合、報酬の重複取得を防ぐためにそれぞれの報酬獲得エリアで取得されるポイントに識別情報を割振り、新たに取得したポイントのIDと取得済みのポイントのIDとを比較するようにしてもよい。この場合、新たに取得したポイントのIDが取得済みのポイントのIDの中に存在しない場合にのみ、報酬の加算が実行される。あるいは、報酬獲得エリアが広く設定されている場合、車両1の走行位置を検出する所定の時期ごとに、ある報酬獲得エリア内に車両1がいるか否かを判別して、報酬獲得エリア内に車両1がいる限り報酬が加算され続けるようにしてもよい。この場合、車両1の走行位置を検出する時期を調整することによって、報酬の加算のされ方を調整することができる。また、報酬獲得エリア内にいる時間が長くなるにつれて報酬加算率が高くなるようにしてもよい。
【0076】
図8は、車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、コインの大きさを異ならせることにより車両1を誘導する例を示す。
図8に示す例では、現在走行中の車線を走行する場合に得られる報酬を示すコインの大きさが、隣の車線(この場面での理想走行位置)を走行する場合に得られる報酬を示すコインの大きさよりも大きく表示されている。このため、運転者に対して、隣の車線を走行した場合により多くの報酬が得られることが示され、走行車線を隣の車線へと変更することを促すことができる。運転者は、隣の車線を走行した方がより多くの報酬を得ることができるため、データ収集を行うために意欲に車線変更を行う。表示するコインの大きさを適宜入れ替えることによって、運転者に繰り返し車線変更を促すことができる。
【0077】
図9は、車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、コインの数(密度)を異ならせることにより車両1を誘導する例を示す。
図9に示す例では、現在走行中の車線を走行する場合に得られる報酬を示すコインの間隔が、隣の車線(この場面での理想走行位置)を走行する場合に得られる報酬を示すコインの間隔よりも大きく表示されている。このため、運転者に対して、隣の車線を走行した場合により多くの報酬が得られることが示され、走行車線を隣の車線へと変更することを促すことができる。運転者は、隣の車線を走行した方がより多くの報酬を得ることができるため、データ収集を行うために意欲的に車線変更を行う。表示するコインの間隔を適宜入れ替えることによって、運転者に繰り返し車線変更を促すことができる。
【0078】
図10は、車線ごとに得られる報酬を示すコインを重畳表示する際に、表示濃度を異ならせることにより車両1を誘導する例を示す。
図10に示す例では、現在走行中の車線を走行する場合に得られる報酬を示すコインの表示濃度が、隣の車線(この場面での理想走行位置)を走行する場合に得られる報酬を示すコインの表示濃度よりも薄く表示されている。このため、運転者に対して、隣の車線を走行した場合により多くの報酬が得られることが示され、走行車線を隣の車線へと変更することを促すことができる。運転者は、隣の車線を走行した方がより多くの報酬を得ることができるため、データ収集を行うために意欲的に車線変更を行う。表示するコインの表示濃度を適宜入れ替えることによって、運転者に繰り返し車線変更を促すことができる。
【0079】
図8~
図10に示す誘導情報出力制御の例においても、
図5~
図7に基づいて説明した報酬取得の判定方法を適用することができる。このように、車両1を理想走行位置へと誘導する誘導表示として報酬そのものを表示することにより、データ収集時に運転者に対してより娯楽性を感じさせることができるため、データ収集意欲をより向上させることができる。
【0080】
なお、報酬を示す表示はコインに限られるものではなく、目印となる表示であればよい。また、報酬の差の示し方は、ポイント数、コインの大きさ、表示濃度、密度に限られるものではなく、コインの色を異ならせたり、ゲージ表示したり、コイン取得時の音を異ならせたりしてもよい。例えば、理想走行位置に近似する位置を走行している場合にはそう快さを感じやすい効果音とする一方、理想走行位置から離れるにつれて爽快度が低下するように効果音を変更してもよい。また、車両1を理想走行位置へ誘導するための表示は、報酬の表示を伴わなくてもよい。
【0081】
図11~
図12は、報酬の表示を伴わずに理想走行位置を道路上に重畳表示することにより車両1を誘導する例を示す。
図11は、理想走行位置を示す枠を車線上に重畳表示した例を示す。
図11に示す例では、現在走行中の車線の隣の車線上に理想走行位置を示す枠Fが表示されている。また、
図12は、走行すべき車線上に模様あるいは色を重畳表示した例を示す。
図12に示す例では、現在走行中の車線の隣の車線上に模様が表示されている。
【0082】
このため、運転者に対して、走行車線を隣の車線へと変更することを促すことができる。運転者は、指定された走行位置を走行することにより、より多くの報酬を得ることができることを理解しており、データ収集を行うために意欲的に車線変更を行う。表示する枠Fや模様、色の表示位置を適宜入れ替えることによって、運転者に繰り返し車線変更を促すことができる。また、理想走行位置を模様や色で表示する場合、理想走行位置への近似度合いに応じて模様の密度を異ならせたり、色又は色の濃度を異ならせたりしてもよい。これにより、運転者に対して、車両1を理想走行位置により近い位置を走行させる意欲を向上させ、データ収集効率を向上させることができる。
【0083】
なお、
図4~
図12は、複数車線の道路を走行する車両1を所望の車線へ誘導する例を示したが、これらの例は、所定の車線内における所望の位置(道路の幅方向の位置)へ車両1を誘導する場合にも適用することができる。
【0084】
(4.2.所望の車間距離を空けた理想走行位置へ誘導する例)
上述のとおり、依頼者が収集を希望するデータが、例えば先行車両に追従している間の車体の空気抵抗や空力特性、あるいは、乗員又は運転者の感情又は生体情報のデータである場合、車両1の走行位置を先行車両に対して所定の車間距離を空けた位置へ誘導する必要がある。
図13~
図18は、先行車両に対して所望の車間距離を空けた位置へ車両1を誘導する場合の提示の仕方の例を示す。
【0085】
図13~
図15は、重畳表示されるコインの表示態様を先行車両との車間距離に応じて異ならせることにより車両1を所望の車間距離に誘導する例を示す。
図13は、先行車両に対する車間距離が適正範囲である場合の重畳表示の例を示す。
図14は、先行車両に対する車間距離が短すぎる場合の重畳表示の例を示し、
図15は、先行車両に対する車間距離が長すぎる場合の重畳表示の例を示す。
【0086】
図13に示すように、先行車両との車間距離が適正範囲である場合、車両1がコインの表示位置を通過することによって、「GET!!」のメッセージが表示される。一方、
図14に示すように、先行車両との車間距離が短すぎる場合、車両1がコインの表示位置と重なったときにコインが弾かれる表示が行われる。また、
図15に示すように、先行車両との車間距離が長すぎる場合、車両1がコインの表示位置に到達する前にコインの表示が消滅する。かかるコインが弾かれる表示やコインが消滅する表示は、車両1の走行位置が理想走行位置から外れており、報酬を取得できないことを示す情報の一例である。報酬を取得できないことを示す情報を提示する代わりに、あるいは、当該情報の提示と併せて、理想走行位置に対する車両1の走行位置の外れ度合いが大きいほど報酬が減ることを示す情報が提示されてもよい。
【0087】
これにより、運転者に対して、コインを取得可能な車間距離を保つように車両1を加減速することを促すことができる。運転者は、車間距離を適正範囲に保つことにより報酬を得ることができるため、データ収集を行うために意欲的に車両1の加減速を調節する。先行車両との車間距離は、例えば、LIDARによる検出データに基づいて計測することができる。
【0088】
なお、先行車両に対して所望の車間距離を空けた位置に車両1を誘導するための表示は、報酬の表示を伴わなくてもよい。
図16~
図18は、報酬の表示を伴わずに理想走行位置を道路上に重畳表示することにより車両1を誘導する例を示す。
図16は、先行車両との車間距離が短すぎる領域と、適正範囲である領域と、長すぎる領域とで、模様あるいは色の表示を異ならせた例を示す。
図17は、先行車両との車間距離が適正範囲にある領域にゲートGを重畳表示した例を示す。
図18は、先行車両との車間距離が短すぎる領域、適正範囲である領域、長すぎる領域とで、異なるメッセージを表示させる例を示す。具体的に、適正な車間距離で車両1が走行する間には「good!」のメッセージが表示される。一方、車間距離が短すぎる状態で車両1が走行する間には「braking!」のメッセージが表示され、車間距離が長すぎる状態で車両1が走行する間には「acceleration!」のメッセージが表示される。
【0089】
このため、運転者に対して、所望の車間距離を空けた位置で走行することを促すことができる。運転者は、適正な車間距離で走行することにより、より多くの報酬を得ることができることを理解しており、データ収集を行うために意欲的に車間距離の調整を行う。また、理想走行位置を模様や色で表示する場合、理想走行位置への近似度合いに応じて模様の密度を異ならせたり、色又は色の濃度を異ならせたりしてもよい。これにより、運転者に対して、先行車両との車間距離を所望の車間距離により近付ける意欲を向上させ、データ収集効率を向上させることができる。
【0090】
<5.動作>
ここまで、本実施形態に係るデータ収集システムの管理サーバ10及び車載情報処理装置50の構成例を説明した。以下、適宜フローチャートを参照しながら、管理サーバ10及び車載情報処理装置50それぞれの動作の一例を説明する。
【0091】
<4.1.管理サーバの処理フローの例>
まず、
図19を参照して、管理サーバ10の動作の処理フローの一例を説明する。
管理サーバ10のデータ取得部21は、依頼者側端末30から送信された所望のデータの収集依頼の情報を取得する(ステップS11)。データ収集依頼は、通信ネットワーク3を介して依頼者側端末から取得する例に限られず、管理サーバ10の管理者等によって直接入力されてもよい。データ取得部21は、取得したデータ収集依頼の情報を、記憶部15に記憶する。
【0092】
次いで、管理サーバ10の走行位置設定部23は、依頼者が希望するデータの内容に応じた車両1の理想走行位置を設定する(ステップS13)。上述した本実施形態に係る例では、走行位置設定部23は、依頼者が希望するデータに応じて、車線内あるいは複数車線のうちの所望の走行位置、又は、先行車両に対する車間距離の適正範囲を理想走行位置に設定する。
【0093】
次いで、管理サーバ10の誘導情報出力部25は、依頼者が希望するデータの収集条件に適した車両1を選択する(ステップS15)。例えば、誘導情報出力部25は、各車両1から送信される、車種、現在地、運転者の属性、センサ類の仕様等の車両情報を参照して、データの収集条件に適した車両1を選択する。選択する車両1の数は、1台であってもよく複数台であってもよい。
【0094】
次いで、誘導情報出力部25は、選択した車両1に対してデータ収集依頼の情報を送信する(ステップS17)。ここでは、誘導情報出力部25は、必要な収集データ、走行条件及び報酬等の情報を送信し、車両1の運転者あるいは乗員に、データ収集の依頼を受託するか否かを選択させる。
【0095】
次いで、誘導情報出力部25は、データ収集依頼の情報を送信した車両1からの受託可否の回答を受信する(ステップS19)。次いで、誘導情報出力部25は、受信した回答に基づいて、車両1の運転者又は乗員がデータ収集を受託したか否かを判別する(ステップS21)。データ収集の受託が拒否された場合(S21/No)、誘導情報出力部25は、ステップS15に戻り、データ収集を依頼する他の車両1を選択する。
【0096】
一方、データ収集が受託された場合(S21/Yes)、誘導情報出力部25は、車両1に対して、車両1を理想走行位置へ誘導するための誘導情報を送信する(ステップS23)。本実施形態において、誘導情報出力部25は、報酬の情報とともに誘導情報を車両1へ送信する。誘導情報の送信は、データ収集の開始時に一度だけ行われてもよく、所定の処理サイクルごとに行われてもよい。例えば、管理サーバ10の計算処理速度や報酬加算頻度を考慮して誘導情報の送信時期が設定されていてもよい。
【0097】
次いで、管理サーバ10の収集データ処理部27は、車両1から送信された収集データを受信し、記憶部15に蓄積する(ステップS25)。受信した収集データが、車両1に設けられた種々のセンサによる検出データである場合、収集データ処理部27は、これらの検出データを依頼者が希望するデータに変換した後に記憶部15に記憶させてもよい。
【0098】
次いで、収集データ処理部27は、データ収集が完了したか否かを判別する(ステップS27)。例えば、収集データ処理部27は、依頼者が希望するデータの内容、量又は期間等に基づいてデータ収集が完了したか否かを判別してもよい。あるいは、収集データ処理部27は、今回データ収集を依頼した車両1によるデータ収集が終了したか否かによって、データ収集が完了したか否かを判別してもよい。データ収集が完了していない場合(S27/No)、誘導情報出力部25は、誘導情報の送信を継続する。
【0099】
一方、データ収集が完了した場合(S27/Yes)、収集データ処理部27は、依頼者に提供するデータを生成する(ステップS29)。提供するデータは、依頼者が希望するデータの内容に応じて適宜生成される。生成されたデータは、通信ネットワーク3を介して、あるいは、記憶媒体に書き込まれる等により、依頼者に提供される。生成されたデータの提供方法は、特に限定されるものではない。
【0100】
次いで、報酬処理部29は、データ収集を実行した受託者に対して報酬を提供する処理を実行する(ステップS31)。例えば、報酬処理部29は、車両1から送信された収集データに含まれる報酬のカウント数を参照し、当該カウント数に応じて受託者に対して報酬を提供する。報酬を提供する具体的な方法は、特に限定されるものではなく、既存のポイントシステムや課金システム等を適宜利用することができる。
【0101】
<4.2.車載情報処理装置の処理フローの例>
次に、
図20を参照して、車載情報処理装置50の動作の処理フローの一例を説明する。
まず、車載情報処理装置50の送信制御部71は、無線通信ネットワーク5を介して、管理サーバ10へ車両情報を送信する(ステップS41)。車両情報は、車種、現在地、運転者の属性、センサ類の仕様のうちの少なくとも一つの情報を含む。車両情報の送信は、サンプリングレートごとに行われてもよく、制御部53の計算処理速度や報酬加算頻度を考慮して所定の頻度で行われてもよい。
【0102】
次いで、車載情報処理装置50のデータ収集部67は、車両1の現在の走行位置を算出する(ステップS43)。例えば、データ収集部67は、GPSセンサ45のセンサ信号に基づいて、地図データ上における車両1の現在位置を推定する。
【0103】
次いで、車載情報処理装置50の提示制御部65は、誘導情報取得部63によって管理サーバ10から取得された誘導情報と、車両1の現在の走行位置とに基づいて、情報提示部47に表示させる報酬の内容を設定する(ステップS45)。例えば、提示制御部65は、上述した提示制御の例にしたがってHUD装置により重畳表示させる報酬の内容を設定する。
【0104】
次いで、提示制御部65は、情報提示部47による表示内容を更新する(ステップS47)。具体的には、管理サーバ10から取得された誘導情報と、ステップS45で設定された報酬の内容とに応じて、車両1を理想走行位置へ誘導するためのコイン等の位置やポイント数、あるいは、大きさ、色、表示濃度又は密度等が変更される。
【0105】
次いで、データ収集部67は、車両1が報酬取得条件を充足しているか否かを判別する(ステップS49)。例えば、データ収集部67は、上述した報酬取得判定の例にしたがって、車両1が報酬取得条件を充足しているか否かを判別する。車両1が報酬取得条件を充足していない場合(S49/No)、ステップS43に戻り、上述した処理を繰り返す。
【0106】
一方、車両1が報酬取得条件を充足している場合(S49/Yes)、データ収集部67は、報酬を加算する処理を実行する(ステップS51)。データ収集部67は、管理サーバ10から送信された報酬の情報にしたがって割り振られたポイント等を加算する。また、車両1が報酬取得条件を充足している場合、報酬を加算することと併せて、報酬を取得したことを運転者に通知する効果音あるいは表示、ランプの点灯等の制御を実施してもよい。これにより、運転者は、報酬の取得による娯楽性を感じることができ、データ収集に対してより意欲的に取り組むようにすることができる。
【0107】
次いで、データ収集部67は、データ収集作業が完了したか否かを判別する(ステップS53)。例えば、データ収集部67は、車両1が報酬を取得可能なエリアを脱したか否かを判別したり、運転者あるいは乗員によってデータ収集完了を示す操作入力が行われたか否かを判別したりすることにより、データ収集作業が完了したか否かを判別してもよい。データ収集作業が完了していない場合(S53/No)、ステップS43に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、データ収集作業が完了している場合(S53/Yes)、送信制御部71は、無線通信ネットワーク5を介して、収集されたデータを管理サーバ10へ送信する(ステップS55)。
【0108】
ただし、収集されたデータは、データ収集の完了時にまとめて送信されなくてもよく、適宜の頻度あるいはタイミングで送信されてもよい。
【0109】
以上説明したように、本実施形態に係るデータ収集システムによれば、管理サーバ10が、依頼者の希望する収集データに応じた理想走行位置を設定し、当該理想走行位置に基づいて車両を誘導する誘導情報を生成して車載情報処理装置50へ送信する。誘導情報を受信した車載情報処理装置50は、誘導情報に基づいて車両1を理想走行位置へ誘導する情報を提示する。したがって、運転者は、車両1の走行位置を理想走行位置に近づけるように運転操作を行いやすくなって、データ収集効率を向上させることができる。
【0110】
また、本実施形態に係るデータ収集システムでは、車両1を理想走行位置へ誘導する情報として報酬の情報が提示されるため、運転者は、獲得できる報酬を認識しながら意欲的にデータ収集を行うことができ、データ収集効率をより向上させることができる。
【0111】
さらに、車両1の走行に伴って報酬を獲得した際に、効果音を発生させたり、表示を変化させたりすることにより、運転者は、データ収集に対して娯楽性を感じることができる。したがって、運転者をデータ収集に積極的に関与させやすくなり、データ収集効率をさらに向上させることができる。
【0112】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0113】
例えば、上記実施形態のデータ収集システムでは、車載情報処理装置50が、車両1に搭載された制御装置であり、情報提示部47が、車両1に設置されたHUD装置であったが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、車載情報処理装置50は、車両1の乗員が携帯する携帯機器であってもよく、この場合、携帯機器は、Bluetooth(登録商標)等の無線通信あるいは近距離通信の手段により、車両1の制御装置と通信可能に構成される。また、この場合、情報提示部47は、携帯機器の表示画面であってもよい。
【0114】
また、上記実施形態のデータ収集システムでは、クラウドサーバに例示される制御装置が、走行位置設定部及び誘導情報出力部をともに備える情報処理装置として説明したが、車載情報処理装置50も、本発明の情報処理装置の範疇に含まれる。上記実施形態のデータ収集システムにおける管理サーバ10及び車載情報処理装置50それぞれの機能構成の一部が、他方の装置に設けられていてもよい。特に、車載情報処理装置50が、管理サーバ10の機能を兼ね備えていてもよい。
【0115】
また、上記実施形態のデータ収集システムでは、車両1を理想走行位置に誘導するために提示される手段が、画像あるいは動画の表示によるものであったが、例えば、音声による誘導であってもよい。
【0116】
また、上記実施形態では、車両1が手動運転される車両であることを例に採って説明したが、本発明はかかる例に限定されない。車両1が自動運転可能な車両であっても、車両の操作者は、データ収集に積極的に関与すべく、データ収集の依頼を受託しやすくなって、データ収集効率を向上させることができる。
【符号の説明】
【0117】
10 管理サーバ
11 通信部
13 制御部
15 記憶部
21 データ取得部
23 走行位置設定部
25 誘導情報出力部
27 収集データ処理部
29 報酬処理部
30 依頼者側端末
50 車載情報処理装置
51 通信部
53 制御部
55 記憶部
61 依頼受付部
63 誘導情報取得部
65 提示制御部
67 データ収集部
71 送信制御部