IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フタバ産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-排気熱回収器 図1
  • 特許-排気熱回収器 図2
  • 特許-排気熱回収器 図3
  • 特許-排気熱回収器 図4
  • 特許-排気熱回収器 図5
  • 特許-排気熱回収器 図6
  • 特許-排気熱回収器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】排気熱回収器
(51)【国際特許分類】
   F02M 26/16 20160101AFI20241119BHJP
   F01N 3/24 20060101ALI20241119BHJP
   F02M 26/01 20160101ALI20241119BHJP
   F01N 5/02 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
F02M26/16
F01N3/24 L
F01N3/24 S
F02M26/01
F01N5/02 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021192371
(22)【出願日】2021-11-26
(65)【公開番号】P2023078999
(43)【公開日】2023-06-07
【審査請求日】2023-09-05
(73)【特許権者】
【識別番号】391002498
【氏名又は名称】フタバ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】小堀 清道
【審査官】上田 真誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-173205(JP,A)
【文献】特開2011-214526(JP,A)
【文献】特開2006-250524(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 3/04- 3/38
F01N 5/02
F02M 26/00-26/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気ガスと、冷却水との間で熱交換を行う熱交換部と、
前記排気ガスを導入する導入口と、前記排気ガスを外部に排出する主排出口と、球面の一部を構成する内周面を有するバルブ収容部と、前記内周面に配置され前記熱交換部へ前記排気ガスを供給する供給口と、を有する主流路と、
前記バルブ収容部の内部に配置されると共に、前記主流路から前記熱交換部への前記排気ガスの供給量を調整するように構成されたバルブ機構と、
を備え、
前記熱交換部は、前記主流路の少なくとも一部を径方向外側から囲む円環形状を有し、前記円環の中心軸が前記主流路の中心軸と一致するように配置され、
前記バルブ収容部は、前記主流路において前記熱交換部によって囲まれた部位よりも前記排気ガスの流れ方向における下流側に位置し、
前記バルブ機構は、
前記主排出口への前記排気ガスの流量を調整するように構成されたメインバルブと、
前記内周面に沿う移動面を有し、前記移動面が前記内周面に沿うように回転することにより前記供給口の開度を調整するように構成されたサブバルブと、
前記メインバルブと前記サブバルブとが取り付けられると共に、軸回転により前記メインバルブと前記サブバルブとを回転させるように構成された軸部と、
を有する、排気熱回収器。
【請求項2】
請求項1に記載の排気熱回収器であって、
前記サブバルブは、前記軸部によって前記メインバルブと一体となって回転する、排気熱回収器。
【請求項3】
請求項1又は請求項に記載の排気熱回収器であって、
前記サブバルブは、前記軸部の径方向において、前記軸部と対向する、排気熱回収器。
【請求項4】
請求項1から請求項のいずれか1項に記載の排気熱回収器であって、
前記熱交換部を通過した前記排気ガスが流れるEGR流路をさらに備え、
前記EGR流路内にはバルブが存在しない、排気熱回収器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、排気熱回収器に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車用の内燃機関における排気ガスの熱を冷却水によって回収すると共に、EGR(排気再循環)ガスとして内燃機関に循環させる排気熱回収器が公知である(特許文献1参照)。
【0003】
この排気熱回収器では、排気ガスの主流路内に設けられたバルブによって熱交換器への流入量を制御し、さらにEGR流路内に設けられた別のバルブによってEGRガス量を制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-82706号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の排気熱回収器では、2つのバルブが別々の流路に独立して設けられる。そのため、バルブの取り付け構造や、制御機構が煩雑となりやすい。
【0006】
本開示の一局面は、バルブの構成を簡素化できる排気熱回収器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、内燃機関の排気ガスと、冷却水との間で熱交換を行う熱交換部と、排気ガスを導入する導入口と、排気ガスを外部に排出する主排出口と、熱交換部へ排気ガスを供給する供給口と、を有する主流路と、主流路の内部に配置されると共に、主流路から熱交換部への排気ガスの供給量を調整するように構成されたバルブ機構と、を備える排気熱回収器である。
【0008】
バルブ機構は、主排出口への排気ガスの流量を調整するように構成されたメインバルブと、供給口の開度を調整するように構成されたサブバルブと、メインバルブとサブバルブとが取り付けられると共に、軸回転によりメインバルブとサブバルブとを回転させるように構成された軸部と、を有する。
【0009】
このような構成によれば、共通する軸部に取り付けられたメインバルブとサブバルブとによって、EGR流路に供給される排気ガスの流量を調整することができる。そのため、バルブの構成を簡素化できる。
【0010】
本開示の一態様では、サブバルブは、軸部によってメインバルブと一体となって回転してもよい。このような構成によれば、メインバルブとサブバルブとの制御を同時に行えるため、バルブの構成の簡素化を促進できる。
【0011】
本開示の一態様では、熱交換部は、主流路の少なくとも一部を径方向外側から囲むように配置されてもよい。このような構成によれば、主流路から熱交換部への流路を短縮できると共に、排気熱回収器を小型化することができる。
【0012】
本開示の一態様では、サブバルブは、軸部の径方向において、軸部と対向してもよい。このような構成によれば、主流路に設けられる供給口の開口面積を大きくすることができる。その結果、排気ガスの最大循環量を大きくすることができる。
【0013】
本開示の一態様は、熱交換部を通過した排気ガスが流れるEGR流路をさらに備えてもよい。EGR流路内にはバルブが存在しなくてもよい。このような構成によれば、EGR流路に遮蔽物が存在しないため、排気ガスの最大循環量を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1A及び図1Bは、実施形態の排気熱回収器の配置を示す模式図である。
図2図2Aは、EGRモードにおける実施形態の排気熱回収器の模式的な断面図であり、図2Bは、図2Aの排気熱回収器におけるバルブ機構の模式的な斜視図である。
図3図3は、図2Aの排気熱回収器における熱交換部の模式的な正面図である。
図4図4Aは、中間状態における図2Aの排気熱回収器の模式的な断面図であり、図4Bは、図4Aの排気熱回収器におけるバルブ機構の模式的な斜視図である。
図5図5Aは、非EGRモードにおける図2Aの排気熱回収器の模式的な断面図であり、図5Bは、図5Aの排気熱回収器におけるバルブ機構の模式的な斜視図である。
図6図6A及び図6Bは、図2Aとは異なる実施形態の排気熱回収器の模式的な断面図である。
図7図7Aは、図2Aとは異なる実施形態の排気熱回収器のEGRモードにおけるバルブ機構の模式的な正面図であり、図7Bは、図7Aのバルブ機構の模式的な側面図であり、図7Cは、中間状態における図7Aのバルブ機構の模式的な正面図であり、図7Dは、図7Cのバルブ機構の模式的な側面図であり、図7Eは、非EGRモードにおける図7Aのバルブ機構の模式的な正面図であり、図7Fは、図7Eのバルブ機構の模式的な側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1A及び図1Bに示す排気熱回収器1は、内燃機関101の排気ガス流路内に設けられている。
【0016】
排気熱回収器1は、排気ガスの浄化を行う。また、排気熱回収器1は、浄化した排気ガスの一部の熱を冷却水に回収した上で、冷却された排気ガスをEGRガスとして内燃機関101に循環させる。
【0017】
排気熱回収器1が設けられる内燃機関101としては、例えば、自動車に用いられるガソリンエンジン又はディーゼルエンジンが挙げられる。排気熱回収器1においてEGRガスとして循環されなかった排気ガスは、下流側のサブマフラ104及びメインマフラ105を通過して、系外に排出される。
【0018】
排気熱回収器1は、図1Aに示すように、SC(Start Catalyst)触媒装置102の下流側に配置されてもよい。この場合、排気熱回収器1は、UF(Under Floor)触媒装置として機能する。また、排気熱回収器1は、図1Bに示すように、UF触媒装置103の上流側に配置されてもよい。この場合、排気熱回収器1は、SC触媒装置として機能する。
【0019】
図2Aに示すように、排気熱回収器1は、触媒ケース2と、触媒3と、熱交換部4と、主流路5と、EGR流路6と、バルブ機構7と、アクチュエータ8とを備える。
【0020】
<触媒ケース>
触媒ケース2は、内燃機関101の排気ガスGが軸方向に流れる内部空間を有する筒状の部材である。触媒ケース2の下流側には、主流路5が接続されている。
【0021】
<触媒>
触媒3は、排気ガスGとの接触によって排気ガスG中の環境汚染物質を改質又は捕集し、排気ガスGを浄化する。
【0022】
触媒3は、触媒ケース2に格納されている。触媒3は、例えば、触媒ケース2の軸方向に延伸する複数の仕切り板が格子状に配置された立体形状(例えばハニカム形状)を有する。
【0023】
<熱交換部>
熱交換部4は、内燃機関101の排気ガスGと、冷却水との間で熱交換を行う部位である。
【0024】
熱交換部4は、主流路5の少なくとも一部を径方向(つまり、排気ガスGの流れ方向と交差する方向)外側から囲むように配置されている。図3に示すように、熱交換部4は、主流路5が内部に挿通された円環形状を有する。熱交換部4は、第1通水口41と、第2通水口42と、伝熱部材43とを有する。
【0025】
排気ガスGを冷却する冷却水は、第1通水口41及び第2通水口42の一方から熱交換部4内に供給され、伝熱部材43を通過後、第1通水口41及び第2通水口42の他方から排出される。
【0026】
伝熱部材43は、主流路5における排気ガスGの流れ方向に沿って並置された複数の伝熱プレートを有する。伝熱プレートは、一方の面に接触する排気ガスGと、他方の面に接触する冷却水との間で熱交換を行う。伝熱プレートは、主流路5を径方向外側から囲っている。なお、伝熱プレートの代わりに、複数のフィンを有するチューブが用いられてもよい。
【0027】
排気ガスGは、主流路5の供給口53から熱交換部4の内部へ供給される。熱交換後の排気ガスGは、熱交換部4の内部からEGR流路6へと排出され、EGR流路6を経由して内燃機関101に送られる。
【0028】
<主流路>
図2Aに示す主流路5は、導入口51と、主排出口52と、供給口53と、バルブ収容部54とを有する配管である。
【0029】
導入口51は、触媒3を通過した排気ガスGを主流路5の内部へ導入する。主排出口52は、排気ガスGを排気熱回収器1の外部に排出する。本実施形態では、導入口51と主排出口52とは、対向するように配置されている。
【0030】
つまり、導入口51における排気ガスGの流れ方向と、主排出口52における排気ガスGの流れ方向とは平行である。さらに、導入口51の中心は、導入口51における排気ガスGの流れ方向から視て、主排出口52と重なっている。なお、主流路5内において排気ガスGの流れ方向が湾曲していてもよい。
【0031】
供給口53は、熱交換部4へ排気ガスGを供給する。供給口53は、バルブ収容部54に設けられている。供給口53は、主流路5の内周面に設けられており、導入口51及び主排出口52とは対向していない。
【0032】
バルブ収容部54は、バルブ機構7が配置される部位であり、主流路5の他の部位よりも拡径している。具体的には、図2Bに示すように、バルブ収容部54は、真球から排気ガスGの流れ方向における上流側と下流側とが切り取られた球台形状を有する。バルブ収容部54の側面には、供給口53が設けられている。
【0033】
<EGR流路>
EGR流路6は、熱交換部4を通過した排気ガスGが流れる配管である。EGR流路6は、熱交換部4の排気ガスGの排出口と、内燃機関101のEGR導入口とを連結している。本実施形態では、EGR流路6内には、EGR流路6における排気ガスGの流量を調整するバルブが存在しない。
【0034】
<バルブ機構>
バルブ機構7は、主流路5の内部に配置されると共に、主流路5から熱交換部4への排気ガスGの供給量を調整するように構成されている。バルブ機構7は、排気熱回収器1のモードに応じて、開度が変化する。バルブ機構7は、メインバルブ71と、サブバルブ72と、軸部73とを有する。
【0035】
メインバルブ71は、主排出口52への排気ガスGの流量を調整するように構成されている。つまり、メインバルブ71は、主流路5(具体的にはバルブ収容部54)の開度を調整する。
【0036】
メインバルブ71は、円盤状であり、軸部73に固定されている。軸部73の軸回転により、メインバルブ71は、図2A及び図2Bに示す主流路5を完全に塞ぐ位置(つまり、主流路5の開度をゼロとする位置)から、図4A及び図4Bに示す主流路5が中間開度となる位置を経て、図5A及び図5Bに示す主流路5の開度を100%とする位置まで回転する。主流路5の開度を100%とする位置にメインバルブ71があるとき、メインバルブ71の板面は、排気ガスGの流れ方向と平行となる。
【0037】
サブバルブ72は、供給口53の開度を調整するように構成されている。サブバルブ72は、メインバルブ71と共に、主流路5から熱交換部4に供給される排気ガスGの流量を調整する。
【0038】
サブバルブ72は、バルブ収容部54の内面形状に沿って湾曲した帯状であり、メインバルブ71と共に軸部73に固定されている。サブバルブ72は、軸部73によってメインバルブ71と一体となって回転する。つまり、サブバルブ72のメインバルブ71に対する相対的な位置は、メインバルブ71の位置によらず不変である。
【0039】
軸部73の軸回転により、サブバルブ72は、図2A及び図2Bに示す供給口53から離れた位置(つまり供給口53の開度を100%とする位置)から、図4A及び図4Bに示す供給口53の一部を塞ぐ中間開度となる位置を経て、図5A及び図5Bに示す供給口53を完全に塞ぐ(つまり供給口53の開度をゼロとする位置)まで回転する。
【0040】
このように、バルブ機構7は、図2A及び図2Bに示すEGRモードと、図5A及び図5Bに示す非EGRモードと、これら2つのモードの中間状態である図4A及び図4Bに示す任意のバルブ開度とに変位可能である。
【0041】
EGRモードでは、排気ガスGの全量が熱交換部4を経てEGR流路6に供給される。非EGRモードでは、排気ガスGの全量が主排出口52から排出され、EGR流路6には排気ガスGは供給されない。
【0042】
また、EGRモードでは、サブバルブ72は、メインバルブ71よりも排気ガスGの流れ方向上流側に位置する。また、サブバルブ72は、バルブ収容部54の外側(具体的にはバルブ収容部54よりも上流側)に位置する。
【0043】
中間状態では、一部の排気ガスGが熱交換部4を経てEGR流路6に供給され、残りの排気ガスGが主排出口52から排出される。EGR流路6に供給される排気ガスGの量と、主排出口52から排出される排気ガスGの量との比は、メインバルブ71及びサブバルブ72の開度によって決まる。
【0044】
軸部73は、アクチュエータ8に接続された棒状の部材(つまりステム)である。軸部73は、バルブ収容部54に回転可能に取り付けられている。軸部73は、アクチュエータ8の駆動によって軸回転する。軸部73の軸方向は、バルブ収容部54における排気ガスGの流れ方向と直交する。
【0045】
サブバルブ72は、軸部73の径方向において、軸部73と対向している。つまり、サブバルブ72は、軸部73の周方向に移動するように軸部73に取り付けられている。また、供給口53は、軸部73の径方向外側に設けられている。
【0046】
<アクチュエータ>
アクチュエータ8は、バルブ機構7を動作させる。具体的には、アクチュエータ8は、軸部73を軸回転させることにより、バルブ機構7を変位させる。
【0047】
アクチュエータ8としては、電力、空気圧、油圧等の動力を用いて駆動するモータ、冷却水の温度に対応して伸縮する熱膨張体を用いたサーモアクチュエータ等を使用することができる。
【0048】
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)共通する軸部73に取り付けられたメインバルブ71とサブバルブ72とによって、EGR流路6に供給される排気ガスGの流量を調整することができる。そのため、バルブの構成を簡素化できる。
【0049】
(1b)サブバルブ72がメインバルブ71と一体となって回転することで、メインバルブ71とサブバルブ72との制御を同時に行えるため、バルブの構成の簡素化を促進できる。
【0050】
(1c)熱交換部4が主流路5の少なくとも一部を径方向外側から囲むように配置されることで、主流路5から熱交換部4への流路を短縮できると共に、排気熱回収器1を小型化することができる。
【0051】
(1d)サブバルブ72が軸部73の径方向において軸部73と対向することで、主流路5に設けられる供給口53の開口面積を大きくすることができる。その結果、排気ガスGの最大循環量を大きくすることができる。
【0052】
(1e)EGR流路6内に遮蔽物となるバルブが存在しないことで、排気ガスGの最大循環量を大きくすることができる。
【0053】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0054】
(2a)上記実施形態の排気熱回収器において、熱交換部は、必ずしも主流路の少なくとも一部を径方向外側から囲まなくてもよい。例えば、図6Aに示すように、熱交換部4は、主流路5から離れて配置されると共に、補助流路9によって供給口53と接続されてもよい。さらに、図6Bに示すように、熱交換部4は、主流路5の側方に隣接して配置されてもよい。
【0055】
(2b)上記実施形態の排気熱回収器において、サブバルブは、必ずしも軸部の径方向において軸部と対向しなくてもよい。例えば、図7A及び図7Bに示すように、サブバルブ72は、軸部73の軸方向と直交する面内で移動するように構成されてもよい。このケースでは、熱交換部4への供給口53は、主流路5において軸部73の軸と交差する側面に設けられている。サブバルブ72は、供給口53が設けられた側面に沿って移動する。
【0056】
図7A及び図7Bに示すEGRモードでは、サブバルブ72が供給口53と重ならない位置に存在すると共に、メインバルブ71が主流路5を完全に塞ぐ位置に存在する。図7C及び図7Dに示す中間状態では、サブバルブ72が供給口53の一部と重なると共に、メインバルブ71が主流路5の流量を絞る位置に存在する。図7E及び図7Fに示す非EGRモードでは、サブバルブ72が供給口53全体と重なると共に、メインバルブ71が主流路5の開度を100%とする。
【0057】
(2c)上記実施形態の排気熱回収器において、サブバルブは必ずしもメインバルブと一体となって回転しなくてもよい。例えば、バルブ機構は、メインバルブとサブバルブとがそれぞれ異なるタイミングで回転する構成を有してもよい。
【0058】
(2d)上記実施形態の排気熱回収器において、EGR流路に排気ガスの流量を調整するバルブが設けられてもよい。
【0059】
(2e)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【符号の説明】
【0060】
1…排気熱回収器、2…触媒ケース、3…触媒、4…熱交換部、5…主流路、
6…EGR流路、7…バルブ機構、8…アクチュエータ、9…補助流路、
41…第1通水口、42…第2通水口、43…伝熱部材、51…導入口、
52…主排出口、53…供給口、54…バルブ収容部、71…メインバルブ、
72…サブバルブ、73…軸部、101…内燃機関、102…触媒装置、
103…触媒装置、104…サブマフラ、105…メインマフラ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7