(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】グラフト変性体、接着剤、オレフィン系樹脂組成物および積層体
(51)【国際特許分類】
C08F 255/02 20060101AFI20241119BHJP
C08L 51/06 20060101ALI20241119BHJP
C08L 23/00 20060101ALI20241119BHJP
B32B 27/00 20060101ALI20241119BHJP
C09J 151/06 20060101ALI20241119BHJP
C09J 123/00 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
C08F255/02
C08L51/06
C08L23/00
B32B27/00 D
C09J151/06
C09J123/00
(21)【出願番号】P 2022566932
(86)(22)【出願日】2021-11-30
(86)【国際出願番号】 JP2021043839
(87)【国際公開番号】W WO2022118836
(87)【国際公開日】2022-06-09
【審査請求日】2023-05-18
(31)【優先権主張番号】P 2020202205
(32)【優先日】2020-12-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005887
【氏名又は名称】三井化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市川 達也
(72)【発明者】
【氏名】原田 勝好
(72)【発明者】
【氏名】溝渕 悠介
(72)【発明者】
【氏名】後藤 友哉
【審査官】佐藤 貴浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-048127(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08F255/00-255/10
C08L 1/00-101/14
B32B 1/00- 43/00
C09J 1/00-201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のベースポリマーの、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有するカルボジイミドモノマーによる
グラフト変性体であって、
該グラフト変性体におけるグラフト率が0.3~7質量%である、
グラフト変性体。
【請求項2】
前記カルボジイミドモノマーが、下記式(1)で表されるカルボジイミドモノマーである、請求項1に記載のグラフト変性体:
【化1】
式(1)中、R
1は水素原子またはメチル基であり、R
2は、置換基を有してもよい炭化水素基である。
【請求項3】
前記R
2が、脂環を含む炭素数4~20の脂肪族炭化水素基である、請求項2に記載のグラフト変性体。
【請求項4】
前記カルボジイミドモノマーが、下記式(2)で表されるカルボジイミドモノマーである、請求項1に記載のグラフト変性体:
【化2】
式(2)中、R
3は水素原子またはメチル基であり、R
4は置換基を有してもよい炭化水素基であり、mは2以上の整数である。
【請求項5】
前記R
3はメチル基であり、R
4は、分岐を有し、かつ、環を有さないアルキル基であり、mは2である、請求項4に記載のグラフト変性体。
【請求項6】
前記ベースポリマーが、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、ヒドロキシ基およびチオール基から選ばれる少なくとも1つの活性水素含有基を有さないポリマーである、請求項1~5のいずれか1項に記載のグラフト変性体。
【請求項7】
前記ポリオレフィンが、エチレン系重合体およびプロピレン系重合体から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~6のいずれか1項に記載のグラフト変性体。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか1項に記載のグラフト変性体と、1種以上のオレフィン系重合体とを含む、オレフィン系樹脂組成物。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか1項に記載のグラフト変性体または請求項8に記載のオレフィン系樹脂組成物を含む、接着剤。
【請求項10】
請求項1~7のいずれか1項に記載のグラフト変性体を含む層、および、請求項8に記載のオレフィン系樹脂組成物を含む層から選ばれる1つの層(A)と、基材層(B)とを含む、積層体。
【請求項11】
前記基材層(B)が極性基を有する層である、請求項10に記載の積層体。
【請求項12】
前記極性基がカルボキシ基またはヒドロキシ基である、請求項11に記載の積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一実施形態は、グラフト変性体、接着剤、オレフィン系樹脂組成物または積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンは、機械的強度、剛性、耐熱性、耐薬品性、耐油性、透明性、低温での耐衝撃性等に優れており、これらの特性を利用して、フィルム、シート、ボトル等の包装材料・被覆材料、または壁紙等の装飾材料として広く用いられている。
【0003】
しかし、ポリオレフィンは分子中に極性基を含まないため、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、変性フッ素樹脂、バイオマスプラスチックなどの極性樹脂との相容性や、金属、ガラス、紙、または、前記極性樹脂などとの接着性が乏しく、これらの材料とブレンドして利用したり、積層して利用したりすることが制限されていた。
【0004】
このような問題を解決するために、従来、ポリオレフィンに極性基含有モノマーをグラフトして、前記相容性や接着性を向上させる方法が広く行われている。例えば、ポリオレフィンにグリシジル(メタ)アクリレートなどをグラフトさせる方法などが一般に広く用いられている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記特許文献1に記載の方法などで得られる変性ポリオレフィンは、前記相容性や接着性はある程度改良できるものの、該相容性や接着性は十分ではなく、特に、接着強度が十分ではなかったり、十分な接着強度を発現するには長時間を要していた。
【0007】
本発明の一実施形態は、ポリエステルやポリフェニレンサルファイドなどの極性基を有する基材に対し、短時間でも接着強度の高い層を形成可能なグラフト変性体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者が研究を進めた結果、下記構成例によれば、前記課題を解決できることを見出した。本発明の構成例は、以下の通りである。
【0009】
[1] ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のベースポリマーの、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有するカルボジイミドモノマーによるグラフト変性体。
【0010】
[2] 前記カルボジイミドモノマーが、下記式(1)で表されるカルボジイミドモノマーである、[1]に記載のグラフト変性体:
【0011】
【化1】
[式(1)中、R
1は水素原子またはメチル基であり、R
2は、置換基を有してもよい炭化水素基である。]
【0012】
[3] 前記R2が、脂環を含む炭素数4~20の脂肪族炭化水素基である、[2]に記載のグラフト変性体。
【0013】
[4] 前記カルボジイミドモノマーが、下記式(2)で表されるカルボジイミドモノマーである、[1]に記載のグラフト変性体:
【0014】
【化2】
[式(2)中、R
3は水素原子またはメチル基であり、R
4は置換基を有してもよい炭化水素基であり、mは2以上の整数である。]
【0015】
[5] 前記R3はメチル基であり、R4は、分岐を有し、かつ、環を有さないアルキル基であり、mは2である、[4]に記載のグラフト変性体。
【0016】
[6] 前記ベースポリマーが、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、ヒドロキシ基およびチオール基から選ばれる少なくとも1つの活性水素含有基を有さないポリマーである、[1]~[5]のいずれかに記載のグラフト変性体。
【0017】
[7] 前記ポリオレフィンが、エチレン系重合体およびプロピレン系重合体から選ばれる少なくとも1種である、[1]~[6]のいずれかに記載のグラフト変性体。
【0018】
[8] [1]~[7]のいずれかに記載のグラフト変性体と、1種以上のオレフィン系重合体とを含む、オレフィン系樹脂組成物。
【0019】
[9] [1]~[7]のいずれかに記載のグラフト変性体または請求項8に記載のオレフィン系樹脂組成物を含む、接着剤。
【0020】
[10] [1]~[7]のいずれかに記載のグラフト変性体を含む層、および、[8]に記載のオレフィン系樹脂組成物を含む層から選ばれる1つの層(A)と、基材層(B)とを含む、積層体。
【0021】
[11] 前記基材層(B)が極性基を有する層である、[10]に記載の積層体。
[12] 前記極性基がカルボキシ基またはヒドロキシ基である、[11]に記載の積層体。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一実施形態によれば、ポリエステルやポリフェニレンサルファイドなどの極性基を有する基材に対し、短時間(短いシール時間)でも接着強度の高い層を形成可能なグラフト変性体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
≪グラフト変性体≫
本発明の一実施形態に係るグラフト変性体(以下「本変性体」ともいう。)は、ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のベースポリマーの、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有するカルボジイミドモノマーによるグラフト変性体であり、換言すれば、ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のベースポリマーが、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有するカルボジイミドモノマーでグラフト変性された、グラフト変性体である。また本変性体は、ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のベースポリマー部分と、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有するカルボジイミドモノマーに由来するグラフト部分とを含むグラフト変性体であるともいえる。
【0024】
本変性体によれば、ポリエステルやポリフェニレンサルファイドなどの極性基を有する基材に対し、短時間でも接着強度の高い層を形成可能である。
本変性体は、グリシジル(メタ)アクリレートによるグラフト変性体に比べ、ポリエステルやポリフェニレンサルファイドなどに存在する極性基との反応性が高いため、これらの基材への接着性に顕著に優れる。
さらに本変性体は、エチレンやプロピレン等のオレフィン系モノマーと前記カルボジイミドモノマーとのブロック共重合体やランダム共重合体ではなく、グラフト変性体であるため、前記効果を奏する。
【0025】
本変性体におけるグラフト率は、本変性体の合成容易性や、前記相容性や接着性により優れるグラフト変性体を容易に得ることができ、また、得られるグラフト変性体が硬くなりすぎない等の点から、好ましくは0.3~7質量%、より好ましくは0.5~5質量%である。
前記グラフト率は、グラフト変性体中の、カルボジイミドモノマー由来の構造の質量であり、1H-NMR測定、具体的には下記実施例に記載の方法により求めることができる。
【0026】
<カルボジイミドモノマー>
前記ベースポリマーをグラフト変性する際に用いられるカルボジイミドモノマーは、カルボジイミド基と重合性二重結合とを有する化合物であれば特に制限されないが、本発明の効果がより発揮される等の点から、下記式(1)または(2)で表される化合物であることが好ましい。
前記ベースポリマーをグラフト変性する際に用いられるカルボジイミドモノマーは、2種以上であってもよいが、通常1種である。
【0027】
【0028】
式(1)中、R1は水素原子またはメチル基であり、グラフト率の高い本変性体を容易に得ることができる等の点からは、水素原子が好ましい。
【0029】
式(1)中、R2は置換基を有してもよい炭化水素基である。該炭化水素基の具体例としては、置換基を有してもよいアルキル基またはアリール基が挙げられる。該置換基を有してもよいアルキル基は、鎖状(直鎖であってもよく、分岐を有していてもよい)であってもよいし、脂環を含んでいてもよい。
前記置換基を有してもよい炭化水素基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。
前記炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~8のアルコキシ基、炭素数1~8のカルボン酸エステル基、炭素数1~8のスルホン酸エステル基、炭素数1~8のカルボニル基、炭素数1~8のアミド基、炭素数1~8のアミノ基、炭素数1~8スルフィド基、炭素数1~8のリン酸エステル基、炭素数1~8のアルキルシリル基、炭素数1~8のアルコキシシリル基が挙げられる。
【0030】
これらの中でも、前記R2としては、カルボジイミドモノマーの溶解性、入手しやすさ、得られるグラフト変性体の精製のしやすさ等の点から、脂環を含む炭素数4~20の脂肪族炭化水素基であることが好ましく、炭素数5~7の脂環式炭化水素基であることがより好ましい。
前記脂環としては、例えば、シクロブチル環、シクロペンチル環、シクロヘキシル環、シクロヘプチル環、炭化水素基を有するこれらの環が挙げられる。また、前記脂環は、アダマンチル環、メチルアダマンチル環などの多環式の環であってもよい。
【0031】
【0032】
式(2)中、R3は水素原子またはメチル基であり、極性基を有する基材に対する接着強度に優れる本変性体を容易に得ることができる等の点からは、メチル基が好ましい。
【0033】
式(2)中、R4は置換基を有してもよい炭化水素基である。該炭化水素基の具体例としては、置換基を有してもよいアルキル基またはアリール基が挙げられる。該置換基を有してもよいアルキル基は、鎖状(直鎖であってもよく、分岐を有していてもよい)であってもよいし、脂環を含んでいてもよい。
前記置換基を有してもよい炭化水素基の炭素数は、好ましくは1以上、より好ましくは3以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは12以下、さらに好ましくは8以下である。
前記炭化水素基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、炭素数1~8の炭化水素基、炭素数1~8のアルコキシ基、炭素数1~8のカルボン酸エステル基、炭素数1~8のスルホン酸エステル基、炭素数1~8のカルボニル基、炭素数1~8のアミド基、炭素数1~8のアミノ基、炭素数1~8スルフィド基、炭素数1~8のリン酸エステル基、炭素数1~8のアルキルシリル基、炭素数1~8のアルコキシシリル基が挙げられる。
【0034】
これらの中でも、前記R4としては、極性基を有する基材、特にポリエステルに対する接着強度に優れる本変性体を容易に得ることができる等の点から、分岐を有し、かつ、環を有さないアルキル基であることが好ましく、分岐を有し、かつ、環を有さない炭素数3~7のアルキル基であることがより好ましい。
【0035】
前記分岐を有し、かつ、環を有さないアルキル基の好適例としては、イソプロピル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、1-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、2-メチルブチル基、3-メチルブチル基、1-エチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、1-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、1,2,2-トリメチルプロピル基、2-メチルペンチル基、2,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、3-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、4-メチルペンチル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、1-エチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、1,1,2―トリメチルプロピル基、1-エチル-1-メチルプロピル基、1-メチルヘキシル基、1,2-ジメチルペンチル基、1,3-ジメチルペンチル基、1,4-ジメチルペンチル基、1,2,3-トリメチルブチル基、1,2,2-トリメチルブチル基、1,3,3-トリメチルブチル基、2-メチルヘキシル基、2,3-ジメチルペンチル基、2,4-ジメチルペンチル基、2,3,3-トリメチルブチル基、1,1-ジメチルペンチル基、1,1,2-トリメチルブチル基、1,1,3-トリメチルブチル基、1,1,2,2-テトラメチルプロピル基、2,2-ジメチルペンチル基、2,2,3-トリメチルブチル基、3-メチルヘキシル基、3,4-ジメチルペンチル基、3,3-ジメチルペンチル基、1-エチルペンチル基、1-エチル-2-メチルブチル基、1-エチル-3-メチルブチル基、1-エチル-2,2-ジメチルプロピル基、2-エチルペンチル基、2-エチル-3-メチルブチル基、1-エチル-1-メチルブチル基、1-エチル-1,2-ジメチルプロピル基、3-エチルペンチル基、1,1-ジエチルプロピル基、2,2-ジエチルプロピル基、1-プロピルブチル基、ジイソプロピルメチル基、1-イソプロピルブチル基が挙げられる。
【0036】
式(2)中、mは2以上の整数であり、カルボジイミドモノマーの溶解性、入手しやすさ、得られるグラフト変性体の精製のしやすさ等の点から、好ましくは2~6の整数であり、より好ましくは2~4の整数であり、特に好ましくは2である。
【0037】
<ベースポリマー>
前記カルボジイミドモノマーでグラフト変性される前のベースポリマーは、ポリオレフィンから選ばれる少なくとも1種のポリマーである。
該オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、4-メチル-1-ペンテンが挙げられる。
前記ポリオレフィンは、これらのオレフィンの単独重合体であってもよく、2種以上のこれらのオレフィンの共重合体であってもよく、1種以上のこれらのオレフィンと、1種以上の下記コポリマーとの共重合体であってもよい。これらの中でも、前記ポリオレフィンとしては、エチレン系重合体、プロピレン系重合体、ブテン系重合体から選ばれる少なくとも1種のポリマーであることが好ましく、グラフト反応の際に溶媒を用いる場合、該溶媒への溶解性に優れ、かつ、グラフト反応後の不純物との分離性に優れる等の点から、エチレン系重合体、プロピレン系重合体から選ばれる少なくとも1種のポリマーであることがより好ましい。
前記ベースポリマーは、2種以上であってもよいが、通常1種である。
【0038】
前記ベースポリマーは、本発明の効果がより発揮される等の点から、カルボキシ基、酸無水物基、アミノ基、ヒドロキシ基およびチオール基から選ばれる少なくとも1つの活性水素含有基を有さないポリマーであることが好ましい。
また、前記ベースポリマーは、本発明の効果がより発揮される等の点から、酸ハライド、アミド、イミド、エステルなどのカルボン酸誘導体基や、エポキシ基等の、水などにより容易に活性水素を持つ基に変換される基を有さないポリマーであることも好ましい。
【0039】
前記ベースポリマーの重量平均分子量(Mw)は特に制限されないが、本変性体の合成容易性等の点から、好ましくは100,000以上、より好ましくは150,000以上であり、好ましくは1,000,000以下、より好ましくは700,000以下である。
前記ベースポリマーの数平均分子量(Mn)も特に制限されないが、同様の理由から、好ましくは40,000以上、より好ましくは50,000以上であり、好ましくは500,000以下、より好ましくは300,000以下である。
前記ベースポリマーの分子量分布(Mw/Mn)も特に制限されないが、好ましくは1.5以上、より好ましくは2.0以上であり、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.0以下である。
【0040】
前記MwおよびMnは、東ソー(株)製のHLC-8321 GPC/HT型 ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)を用いて以下の条件で測定した値である。
分離カラム:TSKgel GMH6-HT(2本)とTSKgel GMH6-HTL(2本)(いずれも7.5mmI.D.×30cm、東ソー(株)製)
カラム温度:140℃
移動相:o-ジクロロベンゼン(0.025%ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)含有)
展開速度:1.0mL/分
試料濃度:0.1%(w/v)
試料注入量:0.4mL
検出器:示差屈折計
装置の較正:単分散ポリスチレン(東ソー(株)製、#3std set)を用いた
【0041】
前記ベースポリマーは、従来公知の方法で合成することができ、また、市販品を用いてもよい。
前記従来公知の方法としては特に制限されず、例えば、遷移金属を含む配位重合触媒系を用いる方法が挙げられる。具体的には、塩化マグネシウム担持型チタン触媒、可溶性バナジウム化合物とアルキルアルミニウムハライド化合物とを含むバナジウム系触媒、または、メタロセン化合物と有機アルミニウムオキシ化合物とを含むメタロセン触媒等の触媒の存在下に、エチレンまたはプロピレンと、必要に応じて後述のコモノマーとを(共)重合させることで合成する方法が挙げられる。
【0042】
[エチレン系重合体]
前記エチレン系重合体は、該重合体中のエチレン由来の構成単位の含有量が50質量%以上である重合体であれば特に制限されず、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンとコモノマーとの共重合体であってもよい。共重合体の場合、その構造は特に制限されない。
【0043】
前記コモノマーとしては、例えば、プロピレン、炭素数4~20のα-オレフィンおよび共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のモノマーが挙げられ、これらの中でも、プロピレン、炭素数4~20のα-オレフィンが好ましい。
前記炭素数4~20のα-オレフィンとしては、直鎖状であっても分岐状であってもよく、例えば、1-ブテン、2-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンが挙げられる。
前記エチレン系重合体中の前記コモノマー由来の構成単位の含有量は、ペレットやパウダーのブロッキングが無く取り扱いやすい等の点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。なお、プロピレン由来やブテン由来の構成単位の含有量が50質量%のエチレン系重合体は、本明細書では、エチレン系重合体という。
【0044】
[プロピレン系重合体]
前記プロピレン系重合体は、該重合体中のプロピレン由来の構成単位の含有量が50質量%以上である重合体であれば特に制限されず、プロピレンの単独重合体であってもよく、プロピレンとコモノマーとの共重合体であってもよい。これら(共)重合体の構造は特に制限されない。
【0045】
前記コモノマーとしては、例えば、エチレン、炭素数4~20のα-オレフィンおよび共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のモノマーが挙げられ、これらの中でも、エチレン、炭素数4~20のα-オレフィンが好ましい。
前記炭素数4~20のα-オレフィンとしては、エチレン系重合体の欄で挙げた炭素数4~20のα-オレフィンと同様のα-オレフィン等が挙げられる。
前記プロピレン系重合体中の前記コモノマー由来の構成単位の含有量は、ペレットやパウダーのブロッキングが無く取り扱いやすい等の点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。なお、ブテン由来の構成単位の含有量が50質量%のプロピレン系重合体は、本明細書では、プロピレン系重合体という。
【0046】
[ブテン系重合体]
前記ブテン系重合体は、該重合体中のブテン由来の構成単位の含有量が50質量%以上である重合体であれば特に制限されず、ブテン、特に1-ブテンの単独重合体であってもよく、ブテン(特に1-ブテン)とコモノマーとの共重合体であってもよい。これら(共)重合体の構造は特に制限されない。
【0047】
前記コモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、炭素数5~20のα-オレフィンおよび共役ポリエンから選ばれる少なくとも1種のモノマーが挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレン、炭素数5~20のα-オレフィンが好ましい。
前記炭素数5~20のα-オレフィンとしては、エチレン系重合体の欄で挙げた炭素数5~20のα-オレフィンと同様のα-オレフィン等が挙げられる。
前記ブテン系重合体中の前記コモノマー由来の構成単位の含有量は、ペレットやパウダーのブロッキングが無く取り扱いやすい等の点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。
【0048】
<本変性体の合成方法>
本変性体の合成方法は特に制限されず、前記ベースポリマーを前記カルボジイミドモノマーでグラフト変性したグラフト変性体が得られれば特に制限されないが、本変性体を容易に合成できる等の点から、前記ベースポリマーを溶剤に溶解または分散した液、好ましくは前記ベースポリマーを有機溶剤に溶解した溶液に、ラジカル開始剤および前記カルボジイミドモノマーを添加して反応(グラフト反応)させる方法が好ましい。なお、ベースポリマーを均質に流動させることができる攪拌能力を有する反応装置を用いる場合には、溶剤を用いなくてもよい。
前記方法によれば、グラフト重合が起こるため、グラフト変性体が得られる。
【0049】
前記グラフト反応に用いるカルボジイミドモノマーの使用量は、グラフト率が前記範囲にある本変性体を容易に得ることができ、カルボジイミドモノマー自体の重合体(以下「非グラフト化ポリマー」ともいう。)の生成を抑制できる等の点から、ベースポリマー1モルに対し、好ましくは10~1000モル、より好ましくは10~800モルである。
【0050】
前記ラジカル開始剤としては、例えば、有機ペルオキシド、アゾ化合物が挙げられ、具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロロベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルペルアセテート、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチルペルフェニルアセテート、tert-ブチルペルイソブチレート、tert-ブチルペル-sec-オクトエート、tert-ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、tert-ブチルペルジエチルアセテート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート(tert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート)等の有機ペルオキシド;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化合物が挙げられる。これらの中では、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、tert-ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート等の有機ペルオキシドが好ましい。
前記ラジカル開始剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0051】
前記グラフト反応に用いるラジカル開始剤の使用量は、グラフト反応が効率よく起こり、グラフト率が前記範囲にある本変性体を容易に得ることができる等の点から、カルボジイミドモノマー1モルに対し、好ましくは0.01モル以上、より好ましくは0.05モル以上であり、好ましくは0.7モル以下、より好ましくは0.5モル以下である。
【0052】
前記有機溶剤としては、前記カルボジイミドモノマーのグラフト反応を著しく阻害せず、かつ、グラフト反応を行う温度領域でベースポリマーと親和性を有する有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン等の脂環族炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエチレン等の塩素化炭化水素系溶媒、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、ジメチルフタレート等のエステル系溶媒、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジ-n-アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキシアニソール等のエーテル系溶媒が挙げられる。また、水を溶剤として、懸濁重合、乳化重合することもできる。これらの溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。これらの溶剤の使用によって、反応液が均一相となることが好ましいが、不均一な複数の相となっても構わない。
【0053】
ベースポリマーを含む液を均質攪拌できる領域でグラフト反応を行うため、該液中のベースポリマーの濃度は、通常50~500g/Lに設定されるが、高グラフト率を達成するためには、200~500g/Lであることが好ましい。
【0054】
ラジカル開始剤およびカルボジイミドモノマーは、ベースポリマーを含む液(またはベースポリマー自体)に一括添加することでグラフト反応を開始させてもよいが、高グラフト率を達成するために、0.1~5時間程度の時間をかけて逐次的に添加することでグラフト反応を行うことが好ましい。
なお、ベースポリマーまたはベースポリマーを溶剤に溶解または分散した液にラジカル開始剤およびカルボジイミドモノマーを添加する場合には、これらの添加順は特に制限されず、例えば、前記のようにこれらを逐次的に添加する場合、ラジカル開始剤およびカルボジイミドモノマーを逐次的に添加してもよいし、先にカルボジイミドモノマーを添加した後、ラジカル開始剤を逐次的に添加してもよい。
【0055】
前記グラフト反応は、通常60℃以上の温度、好ましくは100℃以上の温度、通常200℃以下の温度、好ましくは160℃以下の温度で、通常2時間以上、好ましくは3時間以上、通常10時間以下、好ましくは8時間以下行うことが望ましい。
【0056】
前記グラフト反応により得られた本変性体は、用いた溶媒、未反応のラジカル開始剤やカルボジイミドモノマー、副生する非グラフト化ポリマーなどを、ろ過、遠心分離、再沈殿操作および/または洗浄等を必要により組み合わせるなど、公知の方法を用いることにより精製・単離してもよい。
この場合、前記相容性や接着性により優れる本変性体を容易に得ることができる等の点から、本変性体中に含まれる非グラフト化ポリマーの含有量が、好ましくは5質量%以下、より好ましくは2質量%以下となるように、精製・単離することが望ましい。
【0057】
<本変性体の用途>
本変性体は、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、変性フッ素樹脂、バイオマスプラスチックなどの極性樹脂やオレフィン系重合体との相容性に優れるため、これら極性樹脂やオレフィン系重合体を含む組成物の相容化剤、金属、ガラス、紙、または、前記極性樹脂やオレフィン系重合体などとの接着性に優れるため、これらを含む基材に対する接着剤、オレフィン系重合体への分散性に優れるため、オレフィン系重合体と混合して、オレフィン系樹脂組成物などとして用いることができる。
これらの中でも、本変性体は、ポリエステル、ポリフェニレンサルファイドへの接着性に優れるため、本発明の効果がより発揮される等の点からは、ポリエステルやポリフェニレンサルファイド(を含む層)に対する接着剤、オレフィン系樹脂組成物として用いることが好ましい。
【0058】
前記オレフィン系重合体としては、オレフィンを主体とする重合体であれば特に制限されず、種々公知のオレフィン系重合体を用いることができる。具体的には、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン等のα-オレフィンの単独または共重合体(例:高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、低結晶性または非晶性のエチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、プロピレン・1-ブテンランダム共重合体)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)またはその鹸化物、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体またはその金属塩(アイオノマー)、エチレン-環状オレフィン共重合体、これらの(共)重合体がマレイン酸やシラン化合物などの極性化合物でグラフト変性された重合体が挙げられる。
【0059】
本変性体を各種用途に使用する場合には、本発明の目的を損なわない範囲において必要に応じて、本変性体に、各種の添加剤を配合してもよい。
該添加剤としては、例えば、軟化剤、安定剤、充填剤、酸化防止剤、結晶核剤、ワックス、増粘剤、機械的安定性付与剤、レベリング剤、濡れ剤、造膜助剤、架橋剤、防腐剤、防錆剤、顔料、分散剤、凍結防止剤、消泡剤、粘着性付与剤、他の熱可塑性重合体、水、有機溶媒が挙げられ、これらはそれぞれ、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0060】
≪オレフィン系樹脂組成物≫
本発明の一実施形態に係るオレフィン系樹脂組成物は、前記本変性体と、1種以上のオレフィン系重合体とを含めば特に制限されず、該オレフィン系樹脂組成物に含まれる本変性体は、1種でも、2種以上でもよい。
また、前記オレフィン系樹脂組成物は、前述の添加剤をそれぞれ、1種または2種以上含んでいてもよい。
【0061】
前記オレフィン系樹脂組成物は、接着剤(接着性樹脂組成物)に使用できる他に、例えば、印刷インキ、塗料、ポリマー加工用機械洗浄剤、バインダーにも使用することができる。
【0062】
前記オレフィン系樹脂組成物中における本変性体の含有量は特に制限されないが、成形加工性や接着能の制御性、経済性等の点から、通常0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上であり、通常40質量%以下、好ましくは25質量%以下である。
【0063】
前記オレフィン系樹脂組成物に含まれるオレフィン系重合体としては、前記本変性体の用途の欄に記載のオレフィン系重合体と同様の重合体等が挙げられる。
前記オレフィン系樹脂組成物中におけるオレフィン系重合体の含有量は特に制限されないが、成形加工性や接着能の制御性、経済性等の点から、通常60質量%以上、好ましくは75質量%以上であり、通常99.5質量%以下、好ましくは99質量%以下である。
【0064】
≪接着剤≫
本発明の一実施形態に係る接着剤(感圧接着剤を含む)は、前記本変性体または前記オレフィン系樹脂組成物を含めば特に制限されず、該接着剤に含まれる本変性体およびオレフィン系樹脂組成物はそれぞれ、1種でも、2種以上でもよい。
前記接着剤は、本変性体のみからなる接着剤であってもよく、前述のオレフィン系重合体や添加剤をそれぞれ、1種または2種以上含んでいてもよい。
前記本変性体を含む接着剤中における前記本変性体の含有量は特に制限されないが、通常5~100質量%、好ましくは10~100質量%である。
【0065】
前記接着剤は、種々公知の形態、例えば、水分散型接着剤、有機溶媒型接着剤、ホットメルト型接着剤として使用することができる。
【0066】
前記接着剤の接着対象としては、例えば、金属;ガラス;木材;紙;布;ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、オレフィン系重合体、ポリスチレン、ゴム、変性フッ素樹脂、バイオマスプラスチック、これら以外のエンジニアリングプラスチック等の熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;を含む層またはこれらからなる層が挙げられる。
【0067】
≪積層体≫
本発明の一実施形態に係る積層体は、前記本変性体または前記オレフィン系樹脂組成物を含む層(A)と、基材層(B)とを含めば特に制限されず、該層(A)を2層以上含んでいてもよく、該基材層(B)を2層以上含んでいてもよい。2層以上の層(A)を含む場合、これらの層は、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。また、2層以上の基材層(B)を含む場合も同様に、これらの層は、同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
前記積層体としては、層(A)と基材層(B)とを含む積層体、または、基材層(B)と層(A)と基材層(B)とをこの順で含む積層体であることが好ましい。
【0068】
前記層(A)は、前記本変性体、前記接着剤または前記オレフィン系樹脂組成物を用いて得ることができる。該層(A)に本変性体が含まれていることは、赤外分光分析により判断することができる。
【0069】
前記層(A)の厚さは特に制限されず、積層体の用途により適宜選択すればよいが、好ましくは2~1000μmである。
また、前記基材層(B)の厚さも特に制限されず、積層体の用途により適宜選択すればよいが、好ましくは2~1000μmである。
【0070】
前記基材層(B)としては、例えば、金属;ガラス;木材;紙;布;ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、オレフィン系重合体、ポリスチレン、ゴム、変性フッ素樹脂、バイオマスプラスチック、これら以外のエンジニアリングプラスチック等の熱可塑性樹脂;熱硬化性樹脂;を含む層またはこれらからなる層が挙げられる。
【0071】
前記熱可塑性樹脂としては、種々公知の熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系重合体(例:前記本変性体の用途の欄で挙げた重合体と同様の重合体)、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミド(例:ナイロン-6、ナイロン-66、ポリメタキシレンアジパミド)、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、熱可塑性ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、熱可塑性ポリウレタン、生分解性のプラスチック(例:ポリ乳酸等の脂肪族系ポリエステル)、変性フッ素樹脂、バイオマスプラスチック(例:スターチ樹脂)が挙げられる。
【0072】
前記熱硬化性樹脂としては、種々公知の熱硬化性樹脂、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミドが挙げられる。
【0073】
前記基材層(B)は極性基を有する層であることが好ましい。
このような基材層(B)を用いると、前記本変性体中のカルボジイミド基が、該基材層(B)中の極性基と反応し、結合している状態となるため、前記層(A)と前記基材層(B)との接着性がより向上する。この場合、前記層(A)中には、本変性体だけでなく、本変性体のカルボジイミド基が基材層(B)の極性基と反応した状態も含まれる。
【0074】
前記極性基としては、例えば、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、エステル基、カルボニル基が挙げられる。これらの中でも、カルボキシ基、ヒドロキシ基が好ましい。前記基材層(B)は、2種類以上の極性基を有していてもよい。
例えば、ポリエステルは通常、末端にカルボキシ基、ヒドロキシ基を有する。また、ポリフェニレンサルファイドは通常、末端にカルボキシ基を有する。ガラスや金属も通常、ヒドロキシ基を有する。
【0075】
前記熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂含む層またはこれらからなる層は、必要に応じて、通常、樹脂に添加して用いられる、フェノール系抗酸化剤、リン系抗酸化剤、イオウ系抗酸化剤、金属化合物、高級脂肪酸の金属塩などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で含有していてもよい。
【0076】
前記積層体は、積層フィルム(シート)状に限らず、中空容器、カップ、トレー等の種々公知の形状のいずれでもよい。
【0077】
前記積層体の製造方法は、最終製品の形状、大きさ、要求物性等により異なり、特に制限されないが、例えば、以下のような方法が挙げられる。
(1)予め成形された層(A)および基材層(B)の少なくとも一方の層が溶融する温度以上の温度でカレンダーロール成形機、圧縮成形機などを用いて熱融着する方法。
(2)予め成形された層(A)または基材層(B)を、押出成形、カレンダー成形をしている他の層に熱融着する方法。
(3)基材層(B)として、熱可塑性樹脂を含む層を用いる場合は、多層押出成形機で層(A)と基材層(B)とを同時に押出成形して熱融着(共押出成形)する方法。
(4)基材層(B)として、熱可塑性樹脂を含む層を用いる場合は、溶融した層(A)形成材料と、溶融した基材層(B)形成材料とを、射出のタイミングをずらして金型内に射出(例:2層射出成形、サンドイッチ射出成形)する方法。
【0078】
前記積層体は、前記本変性体または前記オレフィン系樹脂組成物を含む層(A)を有するので、層間接着性に優れ、しかも、例えば200~250℃という高温で積層体を加熱処理しても、層間接着力が低下しにくい積層体を得ることができる。
さらに、前記積層体は、前記本変性体または前記オレフィン系樹脂組成物を含む層(A)を有するので、層間接着性に優れ、しかも、例えば、230℃でヒートシールする場合、ヒートシール時間を、好ましくは20秒以下、より好ましくは10秒以下、さらに好ましくは5秒以下という短時間としても、接着強度の高い層を形成することができる。
【実施例】
【0079】
以下、本発明の一実施形態を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
【0080】
<グラフト率の測定方法>
グラフト率は、ブルカー・バイオスピン(株)製、AVANCEIIIcryo-500型核磁気共鳴装置(500MHz)を用い、測定溶媒:1,1,2,2-テトラクロロエタン-d2、測定温度:120℃、スペクトル幅:20ppm、パルス繰り返し時間:7.0秒、パルス幅:5.00μsec(45°パルス)の測定条件下にて、1H-NMRスペクトルを測定した。得られたスペクトルにおいて、3.0ppm~4.0ppmに存在するカルボジイミド基に結合した炭化水素基のプロトンと、0.3ppm~2.5ppmに存在する原料ポリマー由来の全ての炭化水素基に結合したプロトンのピーク強度比率から、グラフト率を算出した。
【0081】
[実施例1]
1Lのオートクレーブに、LLDPE(ベースポリマー、コモノマー種:1-ヘキセン、コモノマー量:1.6質量%、Mw:164,000、Mn:63,000、Mw/Mn:2.60)を25.0gおよびトルエンを150mL装入し、オートクレーブ内を窒素置換した後、密閉した。その後、オートクレーブの内温を140℃まで昇温し、その温度を維持しながら、ビニルフェニルシクロヘキシルカルボジイミド28.1mmolおよびジクミルペルオキシド2.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、2時間かけてフィードした。その後、さらに2時間攪拌した後、トルエンを15分かけて250mLフィードし、反応液を希釈した。
【0082】
その後、オートクレーブの内温を50℃まで冷却し、脱圧後、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに2回繰り返した。
前記3回目の濾過後の固形分を、70℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-1)を得た。グラフトポリマー(P-1)の収量は25.71gであった(質量増加量:0.71g)。また、グラフト率は2.7質量%であった。
【0083】
[実施例2]
500mLのガラス容器に、PP(ベースポリマー、プロピレン単独重合体、Mw:313,000、Mn:70,800、Mw/Mn:4.43)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、ビニルフェニルシクロヘキシルカルボジイミド28.1mmol、および、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)2.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0084】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、脱圧後、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-2)を25.13g得た。なお、グラフト率は1.5質量%であった。
【0085】
[実施例3]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、ビニルフェニルフェニルカルボジイミドを14mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.1mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0086】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-3)を25.62g得た。なお、グラフト率は3.4質量%であった。
【0087】
[実施例4]
500mLのガラス容器に、4-メチルペンテン単独重合体(ベースポリマー、Mw:671,000、Mn:297,000、Mw/Mn:2.26)を12.5gおよびキシレンを50mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、ビニルフェニルシクロヘキシルカルボジイミドを14mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.1mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0088】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-4)を12.71g得た。なお、グラフト率は1.4質量%であった。
【0089】
[実施例5]
500mLのガラス容器に、EBR(ベースポリマー、DF710、三井化学(株)製)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、ビニルフェニルシクロヘキシルカルボジイミドを14mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.1mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した。
【0090】
その後、得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-5)を26.08g得た。なお、グラフト率は3.3質量%であった。
【0091】
[実施例6]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルフェニルカルボジイミドを33.4mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)2.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけて滴下した。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0092】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-6)を25.87g得た。なお、グラフト率は2.4質量%であった。
【0093】
[実施例7]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を17.0gおよびキシレンを78mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルシクロヘキシルカルボジイミドを24.5mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.68mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけて滴下した。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mL装入し、反応液を希釈した。
【0094】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-7)を17.49g得た。なお、グラフト率は3.0質量%であった。
【0095】
[実施例8]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-tert-ブチルカルボジイミドを35.0mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)2.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0096】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-8)を25.49g得た。なお、グラフト率は1.7質量%であった。
【0097】
[実施例9]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を17.1gおよびキシレンを73mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-n-ブチルカルボジイミドを23.8mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.6mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0098】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-9)を17.38g得た。なお、グラフト率は1.6質量%であった。
【0099】
[実施例10]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を14.0gおよびキシレンを57mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-p-クロロフェニルカルボジイミドを19.0mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.3mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0100】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-10)を14.43g得た。なお、グラフト率は2.8質量%であった。
【0101】
[実施例11]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を17.0gおよびキシレンを73mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-p-メトキシフェニルカルボジイミドを22.5mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)1.5mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0102】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-11)を17.37g得た。なお、グラフト率は1.6質量%であった。
【0103】
[実施例12]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を20.0gおよびキシレンを86mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルフェニルカルボジイミドを22.6mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)9.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0104】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-12)を19.89g得た。なお、グラフト率は1.5質量%であった。
【0105】
[実施例13]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を19.0gおよびキシレンを81mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルシクロヘキシルカルボジイミドを20mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)9.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0106】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-13)を18.89g得た。なお、グラフト率は1.4質量%であった。
【0107】
[実施例14]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を15.0gおよびキシレンを62mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-tert-ブチルカルボジイミドを22.1mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)9.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0108】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-14)を15.37g得た。なお、グラフト率は1.3質量%であった。
【0109】
[実施例15]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を15.0gおよびキシレンを62mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-p-クロロフェニルカルボジイミドを17.8mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)6.9mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0110】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-15)を14.60g得た。なお、グラフト率は1.6質量%であった。
【0111】
[実施例16]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を20.0gおよびキシレンを86mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-p-メトキシフェニルカルボジイミドを22.5mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)9.2mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0112】
その後、容器の内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-16)を20.30g得た。なお、グラフト率は1.6質量%であった。
【0113】
[実施例17]
500mLのガラス容器に、EBR(前記実施例5で用いたベースポリマーと同じポリマー)を10.0gおよびキシレンを38mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチル-tert-ブチルカルボジイミドを13.4mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)0.9mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した。
【0114】
その後、得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-17)を18.91g得た。なお、グラフト率は4.1質量%であった。
【0115】
[実施例18]
500mLのセパラブルフラスコに、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を23gおよびキシレンを100mL装入し、セパラブルフラスコ内を窒素置換した後、内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルイソプロピルカルボジイミドを30mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)2.0mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを200mLフィードし、反応液を希釈した。
【0116】
その後、セパラブルフラスコの内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-18)を23.54g得た。なお、グラフト率は1.7質量%であった。
【0117】
[実施例19]
500mLのセパラブルフラスコに、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を13.2gおよびキシレンを54mL装入し、セパラブルフラスコ内を窒素置換した後、内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸エチルイソプロピルカルボジイミドを19.5mmol装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)8.0mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した後、キシレンを150mLフィードし、反応液を希釈した。
【0118】
その後、セパラブルフラスコの内温を50℃まで冷却し、スラリー状の反応液を取り出した。得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した後、撹拌後の液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分に対し、このアセトンを加えることから濾過までの工程をさらに3回繰り返した。
前記4回目の濾過後の固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(P-19)を13.29g得た。なお、グラフト率は1.7質量%であった。
【0119】
[比較例1]
500mLのガラス容器に、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)を25.0gおよびキシレンを110mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃に昇温し、メタクリル酸グリシジル33.4mmolを容器内に装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)2.21mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけてフィードした。その後、さらに3時間攪拌した。
【0120】
その後、キシレン250mLを加え、再び120℃に昇温した後、徐々に容器の内温を50℃まで冷却した。反応液を取り出し、得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した。その後、反応液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分を400mLのアセトンで3回洗浄し、前記4回目の濾過後の固形分を70℃の真空乾燥機で10時間乾燥することにより、グラフトポリマー(CP-1)を得た。
得られたグラフトポリマー(CP-1)の収量は25.95gであった。また、グラフト率は2.4質量%であった。
【0121】
[比較例2]
500mLのガラス容器に、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を25.0gおよびキシレンを120mL装入し、容器内を窒素置換した。その後、容器の内温を120℃まで昇温し、その温度を維持しながら、メタクリル酸グリシジル33.4mmolを装入し、次いで、キシレン10mLに溶解したtert-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(パーブチルI、日油(株)製)11mmolを、ダブルアンカー翼を用い、攪拌速度400rpmで攪拌しながら、10分かけて滴下した。その後、さらに3時間攪拌した。
【0122】
その後、キシレンを200mL加え、徐々に容器の内温を50℃まで冷却した。スラリー状の反応液を取り出し、得られた反応液に400mLのアセトンを加え、10分間攪拌した。その後、反応液を濾過し、固形分と濾液とに分けた。得られた固形分を400mLのアセトンで3回洗浄し、未反応のメタクリル酸グリシジルおよびメタクリル酸グリシジルの単独重合体を除去した。
得られた固形分を、90℃の真空乾燥機で10時間乾燥することで、グラフトポリマー(CP-2)を25.26g得た。なお、グラフト率は1.0質量%であった。
【0123】
[実施例20]
実施例1で製造したグラフトポリマー(P-1)11質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)89質量部とを、ラボプラストミルを用いて温度190℃、スクリュー回転数60rpm、混錬時間10分にて混錬し、次いで、温度180℃、圧力4MPa、余熱時間5分、加圧時間3分の条件でプレス成形し、その後20℃に設定したプレス成形機で急冷することにより、オレフィン系樹脂組成物C-1(厚さ500μm、長さ80mm、幅80mmのプレスシート)を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-1は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が2.7g/10分であり、密度が0.903g/cm3であった。
【0124】
[実施例21]
実施例2で製造したグラフトポリマー(P-2)12質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)88質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-2を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-2は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が0.6g/10分であり、密度が0.893g/cm3であった。
【0125】
[実施例22]
実施例6で製造したグラフトポリマー(P-6)12質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)88質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-3を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-3は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が2.93g/10分であり、密度が0.903g/cm3であった。
【0126】
[実施例23]
実施例7で製造したグラフトポリマー(P-7)10質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)90質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-4を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-4は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が3.1g/10分であり、密度が0.902g/cm3であった。
【0127】
[実施例24]
実施例8で製造したグラフトポリマー(P-8)16質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)84質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-5を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-5は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が3.5g/10分であり、密度が0.902g/cm3であった。
【0128】
[実施例25]
実施例9で製造したグラフトポリマー(P-9)17質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)83質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-6を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-6は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が2.73g/10分であった。
【0129】
[実施例26]
実施例10で製造したグラフトポリマー(P-10)12質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)88質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-7を得た。
【0130】
[実施例27]
実施例11で製造したグラフトポリマー(P-11)21質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)79質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-8を得た。
【0131】
[実施例28]
実施例12で製造したグラフトポリマー(P-12)12質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)88質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-9を得た。
得られたC-9は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が1.0g/10分であった。
【0132】
[実施例29]
実施例13で製造したグラフトポリマー(P-13)14質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)86質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-10を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-10は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が1.8g/10分であった。
【0133】
[実施例30]
実施例14で製造したグラフトポリマー(P-14)13質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)87質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-11を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物C-11は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が2.0g/10分であり、密度が0.892g/cm3であった。
【0134】
[実施例31]
実施例15で製造したグラフトポリマー(P-15)13質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)87質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-12を得た。
【0135】
[実施例32]
実施例16で製造したグラフトポリマー(P-16)13質量部と、PP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)87質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物C-13を得た。
【0136】
[比較例3]
比較例1で製造したグラフトポリマー(CP-1)10質量部と、LLDPE(前記実施例1で用いたベースポリマーと同じポリマー)90質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物CC-1を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物CC-1は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が3.2g/10分であり、密度が0.902g/cm3であった。
【0137】
[比較例4]
比較例2で製造したグラフトポリマー(CP-2)12質量部とPP(前記実施例2で用いたベースポリマーと同じポリマー)を88質量部とを用いた以外は実施例20と同様の方法でオレフィン系樹脂組成物CC-2を得た。
得られたオレフィン系樹脂組成物CC-2は、MFR(190℃、2.16kg荷重)が1.9g/10分であり、密度が0.892g/cm3であった。
【0138】
<接着評価>
・プレスシートの作製
実施例1、3および比較例1で得たグラフトポリマーそれぞれを、温度180℃、圧力4MPa、余熱時間5分、加圧時間3分の条件でプレス成形し、その後20℃に設定したプレス成形機にて急冷することにより、厚さ500μm、長さ80mm、幅80mmのプレスシートを作製した。
【0139】
・積層体の作製
基材層として、厚さ50μm、長さ80mm、幅80mmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート(製品名:ルミラーT60、東レ(株)製)を用いた。
PETシート、プレスシートおよびPETシートの順に重ね、これらを重ねたものをテフロン(登録商標)シートで挟んで、プレス板(下)温度を230℃、プレス板(上)温度を230℃または250℃に設定したヒートシーラーにて、5秒、10秒または30秒間ヒートシールを行い、3層からなる積層体を作製した。
【0140】
・剥離試験
作製した積層体について、上側のPETシート(プレス板(上)側のPETシート)とプレスシートとを、剥離雰囲気温度23℃、剥離速度300mm/分、ピール幅15mmの条件でT型剥離することで、該PETシートとプレスシートとの剥離強度を測定した。結果を表1に示す。なお、接着力が強いため、PETシートとプレスシートとの界面ではなく、PETシート自体が切れた場合を「PET樹脂切れ」と示す。
【0141】
【0142】
<接着評価>
基材層として、厚さ50μm、長さ80mm、幅80mmのポリエチレンテレフタレート(PET)シート(製品名:ルミラーT60、東レ(株)製)を用いた。
PETシート、プレスシート(実施例20~32または比較例3~4で得られたオレフィン系樹脂組成物)およびPETシートの順に重ね、これらを重ねたものをテフロン(登録商標)シートで挟んで、プレス板上下温度を200℃または230℃に設定したヒートシーラーにて、3秒間ヒートシールを行い、3層からなる積層体を作製した。
作製した積層体を用いて、前記と同様にして剥離試験を行った。結果を表2に示す。
【0143】