(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置
(51)【国際特許分類】
G02B 13/00 20060101AFI20241119BHJP
G02B 13/18 20060101ALI20241119BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
(21)【出願番号】P 2023203151
(22)【出願日】2023-11-30
【審査請求日】2023-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】505205731
【氏名又は名称】レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】窪田 高士
(72)【発明者】
【氏名】川北 幸司
【審査官】殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-119103(JP,A)
【文献】特開平10-221601(JP,A)
【文献】特開平11-167061(JP,A)
【文献】特開平11-023968(JP,A)
【文献】特開平09-166744(JP,A)
【文献】特開2013-156389(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109683286(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2021/0208371(US,A1)
【文献】国際公開第2021/208030(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2022/0236539(US,A1)
【文献】特開2010-152042(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に配置してなる第1レンズ~第5レンズ
からなり、
前記第1レンズは、
物体側に凸面を向けた正レンズであり、
前記第2レンズは、
像面側に凹面を向けたレンズであり、
前記第3レンズは、
少なくとも片面に変曲点を有し、偏肉比の小さい正または負レンズであり、
前記第4レンズは、
像面側に凸面を向け、物体側の面にレンズ周辺部に変曲点がある正レンズであり、
前記第5レンズは、
像面側に凹面で、かつ、周辺部に変曲点がある負レンズであり、
前記第1レンズと前記第2レンズは、
接合され、
前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第5レンズの焦点距離をf5、光学系全体の焦点距離をf、
前記第5レンズの材質のd線に対する屈折率をN5とするとき、条件(1)、(2)、(5)
0.50 < |f/f12| < 0.65 ・・・(1)
0.30 < |f5/f12| < 0.50 ・・・(2)
1.63 < N5 < 1.67 ・・・(5)
を満足する撮像レンズ。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
前記第1レンズの材質のd線に対する屈折率をN1、第5レンズの材質のd線に対する屈折率をN5とするとき、条件(3)
N1 < N5 ・・・(3)
を満足する撮像レンズ。
【請求項3】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
前記第1レンズの材質のd線に対する屈折率をN1とするとき、条件(4)
1.49 < N1 < 1.55 ・・・(4)
を満足する撮像レンズ。
【請求項4】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
光学系全系の焦点距離をf、光学系の全長をOALとするとき、条件(6)
0.60 < f / OAL < 0.70 ・・・(6)
を満足する撮像レンズ。
【請求項5】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
光学全長をOAL、最も物体側のレンズの光学有効径をEfD1とするとき、条件(7A)
2.1 < OAL / EfD1 < 3.3 ・・・(7)
を満足する撮像レンズ。
【請求項6】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
射出瞳位置をEXP、像高をIHとするとき、条件(8)
-0.98 < EXP / IH < -0.70 ・・・(8)
を満足する撮像レンズ。
【請求項7】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12、前記第3レンズの焦点距離をf3とするとき、条件(9)
0.01 < |f12 / f3| < 0.30 ・・・(9)
を満足する撮像レンズ。
【請求項8】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12、第4レンズの焦点距離をf4とするとき、条件(10)
0.30 < f4/f12 < 0.40 ・・・(10)
を満足する撮像レンズ。
【請求項9】
請求項1に記載の撮像レンズであって、
前記第4レンズの焦点距離をf4、前記第5レンズの焦点距離をf5とするとき、条件(11)
0.75 < |f4/f5| < 0.95 ・・・(11)
を満足する撮像レンズ。
【請求項10】
請求項1に記載の撮像レンズと、
前記撮像レンズが結像した像を受光して撮像信号を生成する個体撮像素子と、
を備える、
撮像装置。
【請求項11】
請求項
10に記載の撮像装置と、
前記撮像装置が生成した前記撮像信号に対応する画像を表示する表示部と、
を備える、
情報処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子および撮像レンズを備える、デジタルスチイルカメラ、デジタルカムコーダおよびスマートフォン用カメラ等の撮像装置が普及している。
【0003】
それらの撮像装置に用いられる個体撮像素子は、高画素化が進んでいる。この個体撮像素子の高画素化に伴って、撮像レンズにも、光学性能の高性能化が求められている。
【0004】
また、近年、撮像装置が設けられたPC(Personal Computer)では、Webを通じて動画の配信やコミュニケーションが行われている。このため、撮像装置では、携帯性を考慮した小型化も図られている。市場で求められる撮像装置は、高性能化および小型化を両立させたものが主となっており、撮像レンズにも高性能化のみのならず、小型化が求められている。このため、高性能化と小型化の両立を図った撮像レンズが知られている(例えば特許文献1および特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特表2017-513034号公報
【文献】特開2015-106155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、近年、Webを通じた動画の配信やコミュニケーションを行う場合、従来の撮像レンズより広角な画角で撮像することができるものが望まれていた。このため、従来の撮像レンズより広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型の撮像レンズが望まれていた。
【0007】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型の撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示の第1態様に係る撮像レンズは、物体側から順に配置してなる第1レンズ~第5レンズを備え、前記第1レンズは、物体側に凸面を向けた正レンズであり、前記第2レンズは、像面側に凹面を向けたレンズであり、前記第3レンズは、少なくとも片面に変曲点を有し、偏肉比の小さい正または負レンズであり、前記第4レンズは、像面側に凸面を向け、物体側の面にレンズ周辺部に変曲点がある正レンズであり、前記第5レンズは、像面側に凹面で、かつ、周辺部に変曲点がある負レンズであり、前記第1レンズと前記第2レンズは、接合され、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離をf12、第5レンズの焦点距離をf5、光学系全体の焦点距離をfとするとき、条件(1)、(2)
0.50 < |f/f12| < 0.65 ・・・(1)
0.30 < |f5/f12| < 0.50 ・・・(2)
を満足する。
【0009】
また、本開示の第2態様に係る撮像装置は、上記の撮像レンズと、前記撮像レンズが結像した像を受光して撮像信号を生成する個体撮像素子と、を備える。
【0010】
また、本開示の第3態様に係る情報処理装置は、上記撮像装置と、上記撮像装置が生成した前記撮像信号に対応する画像を表示する表示部と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型の撮像レンズを提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】
図1は、本開示の実施の形態1に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図2A】
図2Aは、本開示の実施の形態1に係る撮像レンズの収差図である。
【
図2B】
図2Bは、本開示の実施の形態1に係る撮像レンズのMTFである。
【
図2C】
図2Cは、本開示の実施の形態1に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図3】
図3は、本開示の実施の形態2に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図4A】
図4Aは、本開示の実施の形態2に係る撮像レンズの収差図である。
【
図4B】
図4Bは、本開示の実施の形態2に係る撮像レンズのMTFである。
【
図4C】
図4Cは、本開示の実施の形態2に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図5】
図5は、本開示の実施の形態3に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図6A】
図6Aは、本開示の実施の形態3に係る撮像レンズの収差図である。
【
図6B】
図6Bは、本開示の実施の形態3に係る撮像レンズのMTFである。
【
図6C】
図6Cは、本開示の実施の形態3に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図7】
図7は、本開示の実施の形態4に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図8A】
図8Aは、本開示の実施の形態4に係る撮像レンズの収差図である。
【
図8B】
図8Bは、本開示の実施の形態4に係る撮像レンズのMTFである。
【
図8C】
図8Cは、本開示の実施の形態4に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図9】
図9は、本開示の実施の形態5に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図10C】
図10Cは、本開示の実施の形態5に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図11】
図11は、本開示の実施の形態6に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図12C】
図12Cは、本開示の実施の形態6に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図13】
図13は、本開示の実施の形態7に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図14C】
図14Cは、本開示の実施の形態7に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図15】
図15は、本開示の実施の形態8に係る撮像レンズのレンズ構成を示す図である。
【
図16C】
図16Cは、本開示の実施の形態8に係る撮像レンズのディストーション格子である。
【
図17】
図17は、本開示の各実施の形態の撮像レンズを有する撮像装置を備える情報処理装置の概略構成を示す図である。
【
図19】
図19は、本開示の各実施の形態の撮像レンズを有する撮像装置を備える情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本開示に係る撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本開示は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。また、同一の部分には、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0014】
[実施の形態]
図1、
図3、
図5、
図7、
図9、
図11、
図13および
図15は、それぞれ、実施の形態1~8の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図である。各断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。
【0015】
各実施の形態の撮像レンズ100は、物体側から像側へ順に配置されてなる第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5を備える。さらに、撮像レンズ100は、第1レンズL1よりも物体側に配置されてなる開口絞りS(STOP)(実施の形態1~4)、第2レンズL2と第3レンズL3の間に配置されてなる開口絞りS(実施の形態5~8)を備える。
【0016】
なお、
図1、
図3、
図5、
図7、
図9、
図11、
図13および
図15において、第1レンズL1~第5レンズL5および開口絞りSのいずれかに付された符号1~10は、各レンズまたは絞りの面を表している。以下、これらの面を物体側から像側へ向けて順次面1~面10と言う。面1は、開口絞りSの面である。さらに、
図1、
図3、
図5、
図7、
図9、
図11、
図13、および
図15において、符号CGは、個体撮像素子のカバーガラスおよび各種のフィルタの少なくとも1つ以上で構成されたものと等価な透明平行平板を表したものである。透明平行平板CGの入射側面を面11と言い、像側面を面12と言う。
【0017】
撮像レンズ100は、最も物体側から順番に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5を配置してなる。第1レンズL1は、正レンズである。第2レンズL2は、負または正のレンズである。第3レンズは、正または負のパワーを有するレンズである。第4レンズは、正レンズである。第5レンズは、負のレンズである。即ち、撮像レンズ100は、第1レンズL1~第5レンズL5からなる。また、撮像レンズ100は、第1レンズと第2レンズL2が接合されてなる。また、第1レンズL1の材料は、ガラスであり、第2レンズL2は、プラスチックからできており、所謂ハイブリッドレンズで構成されている。
【0018】
ハイブリッドレンズは、ガラスとプラスチックを接合させたレンズであり、ガラスレンズは、各実施の形態の通り球面レンズで構成されている。ガラスの利点としては、プラスチックよりも透過率が良いことである。近年では、グラスモールド技術によりガラス材料でも非球面を有した成型が可能だが、コストも高く、また成形条件に制約があるため、大量生産が必要なPC用カメラのレンズにおいては採用まで至っていない。よって、ハイブリッドレンズを採用することでコストの優位性があり、また、プラスチックよりも透過率が高く高性能を有したPC用のカメラレンズを達成することができる。
【0019】
なお、第1レンズL1は、球面レンズ、第2レンズL2は、非球面の組み合わせであるが、実施の形態8の様に第1レンズL1の両面を非球面にすることによって、より収差補正が可能となる。
【0020】
このようにハイブリッドレンズを採用することで、高度に軸上色収差を補正することが出来る為、中心像高のMTFを高くすることが可能である。また、非点収差に関しては、第2レンズL2の非球面により補正が可能となる。
【0021】
第1レンズL1は、物体側に凸面を向けた正レンズで構成される。材料はガラス材料である。また、球面レンズで構成されるが、非球面レンズでも構わない。
【0022】
第2レンズL2は、正または負レンズを用いて構成されるが、非球面を有するプラスチックで構成される。第2レンズL2のパワーは、非球面の誤差感度を考慮すると、レンズのパワーを弱くすることが好ましいが、それがすべてではない。また、第1レンズL1と第2レンズL2は、接合されている。
【0023】
第3レンズL3は、少なくとも片面に変曲点を有し、偏肉比の小さい正または負レンズで構成される。
【0024】
第4レンズL4は、像面側に凸面を向け、物体側の面のレンズ周辺部に変曲点がある正レンズを用いて構成される。
【0025】
第5レンズL5は、像面側に凹面で、かつ、周辺部に変曲点がある負レンズを用いて構成される。
【0026】
このように構成された第1レンズL1~第5レンズL5は、第1レンズL1がガラスで構成され、L2~L5がプラスチックでできた非球面レンズで構成される。開口絞りSは、最も物体側、第2レンズL2と第3レンズL3の間、もしくは、第1レンズL1と第2レンズL2の間に配置されてなる。また、第1レンズL1と第2レンズL2は、接合され、ハイブリッド非球面レンズである。第1レンズL1と第2レンズL2をハイブリッド非球面にすることによって、撮像レンズ100の光方向の厚さ(全長)を薄くした状態で収差を高度に補正することができる。
【0027】
また、レンズの材料に関しては、各実施の形態に示すように、ハイブリッドレンズの第1レンズL1-第2レンズL2を除き、第3レンズL3~第5レンズL5に関しては光学プラスチック材料を用いる。
【0028】
図2A~
図2C、
図4A~
図4C、
図6A~
図6C、
図8A~
図8C、
図10A~
図10C、
図12A~
図12C、
図14A~
図14Cおよび
図16A~
図16Cは、それぞれ、実施の形態1~8の撮像レンズ100の縦収差図、MTF、ディストーション格子である。球面収差図では、d線(黄色:波長587.6nm)、g線(青色:波長435.8nm)およびC線(赤色:653.3nm)それぞれに対する球面収差量を示す。また、非点収差図では、実線Sがサジタル像面における非点収差量を示し、破線Tがタンジェンシャル像面における非点収差量を示す。さらに、歪曲収差図では、d線のみに対する歪曲収差量を示す。また、Angle(deg)は、撮像半画角(°)を示す。また、MTFにおいては、周波数は1/4Ny、1/2Ny時であり、1/4Nyで5点鎖線がサジタル像面のMTF、荒い破線がタンジェンシャル像面のMTFを示し、1/2Nyで3点鎖線がサジタル像面のMTF、細かい破線がタンジェンシャル像面のMTFを示す。また、ディストーション格子に関しては、細線がパラキシャル(Paraxial FOV)(理想的)な格子、太線がアクチャル(Actual FOV)(実際)の格子を示している。
【0029】
次に、各実施の形態の撮像レンズ100の条件について説明する。
各実施の形態の撮像レンズ100は、第1レンズL1の焦点距離をf1、第4レンズL4の焦点距離をf4、光学系全体の焦点距離をfとするとき、以下の条件(1)、(2)を満足する。
(1) 0.50 < |f/f12| < 0.65
(2) 0.30 < |f5/f12| < 0.50
【0030】
条件(1)は、撮像レンズ100の全体の焦点距離と、第1レンズL1と第2レンズL2のレンズのパワーに関する条件式である。
【0031】
f/f12が条件(1)の下限以下である場合、全体の焦点距離が短くなる傾向になるため、より広角化にするためには有利だが、非点収差がオーバー傾向となるうえ、歪曲収差も大きくなる傾向になるため、所望の性能の実現が困難である。また、f/f12が条件(1)の上限以上である場合、球面収差と非点収差は、改善される傾向になるが、画角が狭くなる傾向になるため、各実施の形態の所望する性能を達成できないため望ましくない。このため、撮像レンズ100は、条件(1)を満足することで、短形化(低背化)と高性能化のバランスを実現することができる。
【0032】
条件(2)は、第1レンズL1と第2レンズL2の正のパワーと、第5レンズL5の負のパワーに関する条件式である。
【0033】
|f5/f12|が条件(2)の下限以下である場合、非点収差がオーバー傾向となるうえ、球面収差も大きく発生することで、所望の性能の実現が困難である。また、|f5/f12|が条件(2)の上限以上である場合、球面収差がアンダー傾向になるため、非点収差とのバランスが崩れ、所望の性能の実現が困難である。
【0034】
即ち、撮像レンズ100が条件(1)および条件(2)を満足することにより、球面収差と非点収差とのバランスが取れ、明るく、高性能、かつ小型(コンパクト)な撮像レンズ100を実現することができる。ここで、小型とは、撮像レンズ100の光軸方向の全長を短くすることによって厚みを小さくすること、および、撮像レンズ100の口径を小さくすることである。
【0035】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第1レンズL1の材質のd線に対する屈折率をN1、第5レンズL5の材質のd線に対する屈折率をN5とするとき、条件(3)を満足する。
N1<N5 ・・・(3)
【0036】
条件(3)は、第1レンズL1の材質の屈折率N1と第5レンズL5の材質の屈折率N5との関係を規定する条件である。
【0037】
第1レンズL1は正レンズであり、また第5レンズL5は負のレンズである。各実施の形態において、色収差を適正にし、かつ、小型化をバランスさせるためには、第1レンズL1の屈折率N1は、第5レンズL5の屈折率N5よりも小さい屈折率の材質で形成し、条件(3)を満足させることで、所望の良好な色収差を実現することができる。
【0038】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第1レンズL1の材質のd線に対する屈折率をN1とするとき、条件(4)を満足する。
1.49<N1<1.55 ・・・(4)
【0039】
屈折率N1が条件(4)の下限以下である場合、光学性能は、さらに向上されるが、コストが高くなるため好ましくない。また、屈折率N1が条件(4)の上限以上である場合、光学性能は、色収差に影響がでてくるので好ましくない。よって、撮像レンズ100が条件(4)を満足することにより、コストと色収差のバランスが取れ、明るく、高性能、かつ小型(コンパクト)の撮像レンズ100を実現することができる。
【0040】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第5レンズL5の材質のd線に対する屈折率をN5とするとき、条件(5)を満足する。
1.63<N5<1.67 ・・・(5)
【0041】
屈折率N5が条件(5)の下限以下である場合、または、屈折率N5が条件(5)の上限以上である場合、色収差のバランスが崩れる。コストと色収差のバランスを考慮すると、条件(5)を満足することで、明るく、高性能、かつ小型の撮像レンズ100を実現することができる。
【0042】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、光学系全系(撮像レンズ100)の焦点距離をf、光学系(撮像レンズ100の長手方向)の全長をOALとするとき、条件(6)を満足する。
0.60<f/OAL<0.70 ・・・(6)
【0043】
条件(6)は、光学系全系の焦点距離fと全長OALのバランスをとる条件である。
【0044】
各実施の形態の撮像レンズ100においては、f/OALが条件(6)の下限以下である場合、さらなる広角化の実現することができるが、前玉径が大きくなる傾向になるため、サイズの大型化につながるおそれがある。また、f/OALが条件(6)の上限以上である場合、光学系の全長は、小さくなるが広画角化が難しくなる。条件(6)を満足する撮像レンズ100は、サイズの小型化と画角の広角化を実現することができる。
【0045】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、光学系の全長をOAL、最も物体側に配置されてなるレンズ(第1レンズL1)の光学有効径をEfD1とするとき、条件(7)を満足する。
2.1<OAL/EfD1<3.3 ・・・(7)
【0046】
条件(7)は、レンズ全長とレンズ(第1レンズL1)の前玉径のバランスをとる条件である。
【0047】
OAL/EfD1が条件(7)の下限以下である場合、光学系の小型化(光軸方向の短縮化)になるが、広画角を達成することが困難になる。OAL/EfD1が条件(7)の上限以上である場合、光学系の性能が向上するが、小型化(光軸方向の短縮化)を達成することが困難になる。撮像レンズ100は、条件(7)を満足することで、小型化(光軸方向の短縮化)と高性能化を実現することができる。
【0048】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、射出瞳位置をEXP、像高をIHとするとき、条件(9)を満足する。
-0.98<EXP/IH<-0.70 ・・・(8)
【0049】
条件(8)は、像面への光線入射角を最適にする条件である。
【0050】
EXP/IHが条件(8)の下限以下である場合、光線入射角が低くなる傾向になるが、光学系の全長を短くして小型化することが困難になる傾向にある。また、EXP/IHが条件(8)の上限以上である場合、光線入射角が高くなる傾向にある。このため、撮像レンズ100は、条件(8)を満足することで、小型化を実現することができる。
【0051】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離をf12、第3レンズの焦点距離をf3とするとき、条件(9)を満足する。
0.01 < |f12 / f3| < 0.30 ・・・(9)
【0052】
条件(9)は、第1レンズL1と第2レンズL2の焦点距離のバランス関する条件である。
【0053】
|f12/f3|条件(9)の下限以下である場合、f1とf2の合成パワーに対するf3のレンズパワーが弱くなるため、球面収差と歪曲収差が収差補正不足になりがちになるため、高性能を達成することが困難となる。また、|f12/f3|が条件(9)の上限以上である場合、非点収差が大きくなりがちになるため、望ましくない。このため、撮像レンズ100は、条件(9)を満足することで、高性能を実現することができる。
【0054】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離をf12、第4レンズL4の焦点距離をf4とするとき、条件(10)を満足する。
0.30 < f4/f12 < 0.40 ・・・(10)
【0055】
条件(10)は、第1レンズL1と第2レンズL2の合成した正のパワーと、第4レンズL4の正のパワーに関する条件式である。
【0056】
f4/f12が条件(10)の下限以下 である場合、非点収差がオーバー傾向となるうえ、歪曲収差とコマ収差も大きく発生し、所望の性能の実現が困難である。また、f4/f12が条件(10)の上限以上である場合、球面収差がアンダー傾向になるため、非点収差とのバランスが崩れ、所望の性能の実現が困難である。
【0057】
また、各実施の形態の撮像レンズ100は、第4レンズL4の焦点距離をf4、第5レンズL5の焦点距離をf5とするとき、条件(11)を満足する。
0.75 < |f4/f5| < 0.95・・・(11)
【0058】
条件(11)は、第4レンズL4のレンズのパワーと第5レンズL5のレンズのパワーに関する条件式である。
【0059】
f4/f5が条件(11)の下限以下 である場合、非点収差がオーバー傾向となるうえ、歪曲収差も大きくなる傾向になるため、所望の性能の実現が困難である。また、f4/f5が条件(11)の上限以上である場合、全体の焦点距離が大きくなり、画角は挟角になる傾向になるため、非点収差と歪曲収差は改善される傾向になるが、球面収差が大きくなる傾向になるため、所望の性能の実現が困難となる。このため、撮像レンズ100は、条件(11)を満足することで、短形化(低背化)と高性能化のバランスを実現することができる。
【0060】
〔撮像装置〕
次に、各実施の形態の撮像レンズ100を撮像光学系として用いた撮像装置を備える情報処理装置(PC)の実施の形態について説明する。
【0061】
図17は、各実施の形態の撮像レンズ100を有する撮像装置を備える情報処理装置の概略構成を示す図である。
図18は、
図17の撮像装置の概略構成を示す図である。
図19は、各実施の形態の撮像レンズを有する撮像装置を備える情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。
【0062】
図17~
図19に示す情報処理装置30 は、少なくとも、撮像装置31、信号処理部32、画像処理部33、制御部34、表示部35、記憶部36、通信部37、入力部38および音声入出力部39を備える。
【0063】
撮像装置31は、制御部34の制御のもと、所定の視野領域を撮像することによって撮像信号を生成し、この撮像信号を信号処理部32へ出力する。撮像装置31は、
図22に示すように、少なくとも、カバー311、各実施の形態の撮像レンズ100および個体撮像素子312を備える。撮像装置31は、情報処理装置30の前面側に配置されてなる。具体的には、撮像装置31は、情報処理装置30のユーザを撮像することができる位置に配置されてなる。もちろん、撮像装置31は、情報処理装置30の形状、大きさ、使用態様に応じて、配置位置を適宜変更することができる。
【0064】
カバー311は、撮像レンズ100の汚れおよび防塵のための部材であるカバーガラス等を用いて構成される。なお、情報処理装置30は、カバー311に対して、さらに、ユーザの操作に応じて開閉する蓋等を設けてもよい。
【0065】
個体撮像素子312は、撮像レンズ100が結像した撮像対象物の像を受光し、光電変換を行うことによって撮像信号を生成する。個体撮像素子312は、CCDセンサやCMOSセンサ等を用いて構成される。個体撮像素子312は、好ましくは、800万画素以上である、所謂4K以上(3840×2160以上)の有効画素が2次元マトリクス状に配置されてなる。
【0066】
信号処理部32は、制御部34の制御のもと、個体撮像素子312から入力される撮像信号に対して、A/D変換処理等を行ってデジタルの撮像信号に変換して画像処理部33へ出力する。信号処理部32は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等を用いて構成される。
【0067】
画像処理部33は、制御部34の制御のもと、信号処理部32から入力されたデジタルの撮像信号に対して、所定の画像処理を行って表示部35または記憶部36に出力する。画像処理部33は、例えばGPU(Graphics Processing Unit)等を用いて構成される。ここで、所定の画像処理とは、シェーディングの電気的な補正処理、ホワイトバランス調整処理、画像中心部のトリミング処理およびノイズ低減処理等である。
【0068】
制御部34は、情報処理装置30を構成する各部を制御する。制御部34は、プロセッサと、メモリとを備える。そのプロセッサは、CPUやFPGA(Field-Programmable Gate Array)等を用いて構成される。メモリは、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等を用いて構成される。
【0069】
表示部35は、制御部34の制御のもと、画像処理部33が画像処理を行った撮影中の動画、撮影された撮像画像、記憶部36に記憶された画像信号に対応する静止画像、情報処理装置30に関する各種情報を表示する。
【0070】
記憶部36は、情報処理装置30に関する各種情報、情報処理装置30が実行するプログラム、撮像装置31が撮像した撮像信号(RAWデータやJPEGデータ)を記憶する。記憶部36は、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)およびメモリカード等を用いて構成される。
【0071】
通信部37は、制御部34の制御のもと、ネットワークを経由して、撮像装置31が撮像した撮像信号を所定の通信規格に従って外部へ送信し、かつ、外部から入力される各種情報を受信する。通信部37は、例えば3GPP(登録商標)、IEEEによって策定された4G、LTE、5G、WiMAXおよびWi-Fi(登録商標)等の通信規格に準拠した通信規格が用いられる。
【0072】
入力部38は、ユーザの操作入力を受け付け、受け付けた操作に応じた操作情報を制御部34へ出力する。入力部38は、例えばタッチパネル、キーボード、マウス等を用いて構成される。
【0073】
音声入出力部39は、制御部34の制御のもと、外音の入力を受け付けて音声信号に変換して記憶部36または通信部37に出力する。また、音声入出力部39は、制御部34の制御のもと、記憶部36または通信部37から入力される音声信号を変換して外部へ出力する。音声入出力部39は、マイクおよびスピーカー等を用いて構成される。
【0074】
このように構成された情報処理装置30は、撮像レンズ100を有する撮像装置31を用いて外部の機器と4Kの高画質で、ネットワークを介したWeb通信によるコミュニケーションを行うことができる。
【0075】
なお、実施の形態では、情報処理装置30としてPCを一例に説明したが、撮像装置31を、例えばタブレット型端末、携帯電話等の撮像装置に適用することができる。もちろん、撮像装置31を、PC等に有線または無線で通信することができるWebカメラ等に適用してもよい。
【0076】
以上説明した実施の形態によれば、広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型のものを実現することができる。
【0077】
また、実施の形態によれば、半画角が約50°を4枚のレンズで実現することができる。
【0078】
また、 実施の形態によれば、撮像レンズ100が広角な画角で、Fナンバーが小さく、高性能、かつ小型のもの実現することができるので、動画撮影の場合、暗い環境等の様々な環境下での撮影や撮影速度の高速化に対応することができる。
【0079】
また、実施の形態によれば、広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型のもの実現することができるため、像側において個体撮像素子の受光素子における入射角度と受光面に入射する光線とのマッチングを高めることができる。
【0080】
また、実施の形態によれば、明るく、高性能、かつ小型の約半画角50°を4枚で構成することができるため、例えばスマートフォン等の携帯電話やPCに用いられる単焦点レンズとして用いることができるので、4K以上(3840×2160以上)の高画素数の動画撮影を要求された場合であって、従来の撮像レンズと比して十分な収差の補正を行うことができ、要求される性能を満たすことができる。
【0081】
また、実施の形態によれば、明るく、高性能、かつ小型の半画角が約50°を4枚で構成することができるため、撮像レンズ100の光軸方向の全長を短くすることができるうえ、レンズ径も小さくなり、小型化を実現することができるので、小型化したレンズの屈折力が小さくなるうえ、製造誤差や組み付け誤差の影響を小さくすることができる。この結果、生産性が向上することがで、生産コストが抑えることができる。
【0082】
なお、本開示の実施の形態に係る情報処理装置に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本開示の実施の形態に係る情報処理装置に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本開示の実施の形態に係る情報処理装置で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0083】
また、本開示の実施の形態に係る情報処理装置では、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
【0084】
また、本開示の実施の形態に係る情報処理装置に実行させるプログラムは、インストールすることができる形式または実行することができる形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取りすることができる記録媒体に記録されて提供される。
【0085】
また、本開示の実施の形態に係る情報処理装置に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
【実施例】
【0086】
以下に、実施の形態1~8それぞれに対応する撮像レンズ100の実施例1~8を示す。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:レンズ全系の焦点距離
fl:レンズ各々の焦点距離
FNo.:開口数(Fナンバ)
R:面の曲率半径
D:面間隔
Nd:d線に対する屈折率
Vd:d線に対するアッベ数
SD:有効半径
非球面は、光軸方向のデプスをX、光軸からの高さをH、近軸曲率半径をR、円錐定数をk、高次の非球面係数をCN(N=4以上の偶数)とした場合、非球面係数を用いて、周知の次式(15)で表す。
X=(H2/R)/[1+{1-k(H/r)2}1/2]
+ΣN=4:evenCNHN ・・・(15)
ここで、ΣN≧4:evenは、Nが4以上の偶数に対する和を意味する。
【0087】
[実施例1]
f=1.9mm、FNo.=2.0、HFOV=47.6°
実施例1のデータを表1に示す。
【0088】
【0089】
非球面のデータを下に示す。
【表2】
上記非球面の表記で、例えば「1.9110.E-03」は「1.9110*10―3」を意味する。以下の他の実施例においても同様である。
【0090】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。なお、表3には、EP:入射瞳位置に関しても記載する。
【表3】
【0091】
この表には、条件式(1)~(11)のほかに、参考として(12)~(14)についても記載する。
【表4】
なお(12)~(14)の条件式の意味については、下記の通りである。
0.01 < |f5/f3|<0.15 ・・・(12)
条件式(12)に関して、f3は第3レンズL3の焦点距離、f5は第5レンズL5の焦点距離を表し、第3レンズL3と第5レンズL5の焦点距離のバランスの条件である。条件式(12)の範囲内において、高性能を達成することが可能となる。条件式の下限以下の場合は、非点収差が大きくなり、条件式(12)の上限以上の場合は球面収差が大きくなるため、条件式の範囲内を満たすことが望ましい。
0.01 < |f4/f3|< 0.17 ・・・(13)
条件式(13)に関して、f3は第3レンズL3の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離を表し、第3レンズL3と第4レンズL4の焦点距離のバランスの条件である。条件式(13)の範囲内において、高性能を達成することが可能となる。条件式の下限以下の場合は、非点収差が大きくなり、条件式(12)の上限以上の場合は球面収差が大きくなるため、条件式の範囲内を満たすことが好ましい。
本発明は、第3レンズL3のパワーは、他のレンズのパワーと比較すると弱いことが特徴であるが、本発明は第2レンズに他のレンズと相対的にパワーが弱い正または負のレンズを配置することで、効果的に、非点収差、球面収差、歪曲収差を補正することができる。
0.61 < OAL/2*IH < 0.65 ・・・(14)
条件式(14)に関して、OALは光学全長、IHは像高、所謂光学系のイメージサークルを表し、光学全長とイメージサークルの比率を示す。条件式(14)の通り、イメージサークルに対して光学全長が0.61~0.65となっており、本発明の撮像レンズは低背であることが明らかである。
また、これらの条件式に関しては、実施例2以降に関しても適用している。
【0092】
また、各実施例とも、第1レンズL1から第4レンズL4において非球面を用いており、非球面により収差を良好に補正している。
【0093】
上記実施例1に関する収差図、MTF、ディストーション格子を
図2A~
図2Cに示すが、各図から明らかな様に、性能は良好である。
【0094】
[実施例2]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=47.6°
実施例2のデータを表5に示す。
【0095】
【0096】
【0097】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表7】
【表8】
【0098】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図4A~
図4Cに示すが、各図から明らかな様に、性能は良好である。
【0099】
[実施例3]
f=1.9mm、FNo.=2.0、HFOV=48.8°
実施例3のデータを表9に示す。
【0100】
【0101】
【0102】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表11】
【0103】
【0104】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図6A~
図6Cに示すが、各図から明らかな様に、性能は良好である。
【0105】
[実施例4]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=48.8°
実施例4のデータを表13に示す。
【表13】
【0106】
【0107】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表15】
【0108】
【0109】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図8A~
図8Cに示すが、各収差図から明らかな様に、性能は良好である。
【0110】
[実施例5]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=46°
実施例5のデータを表17に示す。
【表17】
【0111】
【0112】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表19】
【0113】
【0114】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図10A~
図10Cに示すが、各収差図から明らかな様に、性能は良好である。
【0115】
[実施例6]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=47.0°
実施例6のデータを表21に示す。
【表21】
【0116】
【0117】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表23】
【0118】
【0119】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図12A~
図12Cに示すが、各収差図から明らかな様に、性能は良好である。
【0120】
[実施例7]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=47.0°
実施例7のデータを表25に示す。
【表25】
【0121】
【0122】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表27】
【0123】
【0124】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図14A~
図14Cに示すが、各収差図から明らかな様に、性能は良好である。
【0125】
[実施例8]
f=1.9mm、FNo.=2.2、HFOV=47°
実施例8のデータを表29に示す。
【表29】
【0126】
【0127】
各条件のパラメータの値は以下の通りである。
【表31】
【0128】
【0129】
これらの収差図、MTF、ディストーション格子を
図16A~
図16Cに示すが、各収差図から明らかな様に、性能は良好である。
【0130】
【0131】
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することができる。
【0132】
30 情報処理装置
31 撮像装置
100 撮像レンズ
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
S 開口絞り
CG カバーガラス
【要約】
【課題】広角な画角で、明るく、高性能、かつ小型化することができる撮像レンズ、撮像装置および情報処理装置を提供する。
【解決手段】撮像レンズ100は、物体側から順に配置されてなる第1レンズL1~第5レンズL5を備える。第1レンズL1は、物体側に凸面を向けた正レンズであり、第2レンズL2は、像面側に凹面を向けたレンズであり、第3レンズL3は、少なくとも片面に変曲点を有し、偏肉比の小さい正または負レンズであり、第4レンズL4は、像面側に凸面を向け、物体側の面にレンズ周辺部に変曲点がある正レンズであり、第5レンズL5は、像面側に凹面で、かつ、周辺部に変曲点がある負レンズである。
【選択図】
図1