IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アップル インコーポレイテッドの特許一覧

特許7590546マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術
<>
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図1
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図2
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図3A
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図3B
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図4
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図5
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図6
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図7
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図8
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図9
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図10
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図11
  • 特許-マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-18
(45)【発行日】2024-11-26
(54)【発明の名称】マルチTRPを用いたPUCCH動作のための技術
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/21 20230101AFI20241119BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20241119BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20241119BHJP
【FI】
H04W72/21
H04W28/04
H04W72/0446
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2023507639
(86)(22)【出願日】2021-06-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-08-30
(86)【国際出願番号】 CN2021099693
(87)【国際公開番号】W WO2022028108
(87)【国際公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-02-03
(31)【優先権主張番号】PCT/CN2020/107487
(32)【優先日】2020-08-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】503260918
【氏名又は名称】アップル インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】Apple Inc.
【住所又は居所原語表記】One Apple Park Way,Cupertino, California 95014, U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100170209
【弁理士】
【氏名又は名称】林 陽和
(72)【発明者】
【氏名】スン ハイトン
(72)【発明者】
【氏名】イェ チュンシュアン
(72)【発明者】
【氏名】フ ハイジン
(72)【発明者】
【氏名】タン ジア
(72)【発明者】
【氏名】ゼン ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】チャン ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】チャン ユシュ
(72)【発明者】
【氏名】ウ ジビン
【審査官】小林 正明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/010006(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/017059(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2022/0408420(US,A1)
【文献】Samsung,UL Control for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906956,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906956.zip>,2019年05月17日,[検索日 2023.12.27]
【文献】Moderator (Apple Inc.),Summary #2 of [101-e-NR-L1enh-URLLC-PUSCH-02] (AI 7.2.5.3)[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004981,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004981.zip>,2020年06月08日,[検索日 2023.12.27]
【文献】ASUSTeK,CR on multi-slot PUCCH repetition overlap with a single PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004573,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004573.zip>,2020年05月15日,[検索日 2023.12.27]
【文献】LG Electronics,PUSCH enhancements for NR URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906666,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1906666.zip>,2019年05月17日,[検索日 2023.12.27]
【文献】Moderator (vivo),Summary on email discussion [100b-e-NR-L1enh-URLLC-eCG-02][online],3GPP TSG RAN WG1 #100b_e R1-2002805,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100b_e/Docs/R1-2002805.zip>,2020年05月01日,[検索日 2023.12.27]
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Summary on Email discussion [100b-e-NR-UEFeatures-URLLC/IIoT-04][online],3GPP TSG RAN WG1 #100b_e R1-2002871,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_100b_e/Docs/R1-2002871.zip>,2020年04月30日,[検索日 2023.12.27]
【文献】Moderator (Apple Inc.),Summary of [101-e-NR-L1enh-URLLC-PUSCH-04] (AI 7.2.5.3)[online],3GPP TSG RAN WG1 #101-e R1-2004742,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_101-e/Docs/R1-2004742.zip>,2020年06月05日,[検索日 2023.12.27]
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Summary #2 of PUSCH enhancements for NR eURLLC (AI 7.2.6.3)[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1913444,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1913444.zip>,2019年11月22日,[検索日 2023.12.27]
【文献】ZTE,Multi-TRP enhancements for PDCCH, PUCCH and PUSCH[online],3GPP TSG RAN WG1 #103-e R1-2007764,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_103-e/Docs/R1-2007764.zip>,2020年11月13日,[検索日 2023.12.27]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信反復を決定するための方法であって、
元のPUCCH送信がスロット境界と重なると決定するステップであって、前記スロット境界は、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界である、ステップと、
前記元のPUCCH送信のPUCCH反復を構成するステップであって、前記PUCCH反復は、前記元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、前記第1のスロット及び前記第2のスロット以外の1つ以上のスロット内に位置し、前記PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復の数フィールド、又は前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドと、を含むダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、ステップと、
前記PUCCH信号を送信するステップと、を含む、方法。
【請求項2】
前記DCI構成は、前記PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータを含み、前記PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータは、前記PUCCH反復の送信の数を構成するように無線リソース制御(RRC)によって構成され、前記送信の数は、1からNまでの範囲の値であり、Nは8より大きい、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記DCI構成は、前記PUCCH反復数フィールドを含み、前記PUCCH反復数フィールドの値は、前記PUCCH反復の送信の数であり、1からNまでの範囲であり、Nは8より大きい、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記DCI構成は、前記PUCCHリソースインジケータフィールドを含み、前記PUCCHリソースインジケータフィールドの値は、前記PUCCH反復の送信の数であり、1からNまでの範囲であり、Nは8より大きい、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記PUCCH反復は、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、又はPUCCHフォーマット4に制限される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記PUCCH反復は、前記元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記PUCCH反復は、前記スロット境界と重なる前記元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない前記元のPUCCH送信の短縮バージョンである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記PUCCH反復は、前記第1のスロットに位置する前記元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第1の反復PUCCHセグメントと、前記第2のスロットに位置する前記元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第2の反復PUCCHセグメントとによって形成される、前記元のPUCCH送信のセグメント化バージョンである、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記PUCCH反復は、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たす第1のPUCCH反復である、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記PUCCH反復は、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たし、ユーザ機器(UE)は、前記PUCCH反復を送信し、前記PDSCHに関連付けられた前記最小HARQ-ACK処理時間を満たさない1つ以上の他のPUCCH反復を送信しないように構成される、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記PUCCH反復は、連続してスケジュールされ、1つ以上のスロット境界に重なる複数のPUCCH反復のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記PUCCH反復は、連続するスロットにおいてスケジュールされ、いずれのスロット境界とも重ならない複数のPUCCH反復のうちの1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記複数のPUCCH反復は、前記連続するスロットの各々の中で同じ時間領域割り当てを使用する、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記元のPUCCH送信は、ダウンリンク(DL)シンボルを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記PUCCH反復は、前記DLシンボルの後に位置する前記元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない、前記元のPUCCH送信の短縮バージョンである、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記PUCCH反復は、前記DLシンボルの前に位置する前記元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第1の反復PUCCHセグメントと、前記DLシンボルの後に位置する前記元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第2の反復PUCCHセグメントとによって形成される前記元のPUCCHのセグメント化バージョンである、請求項14に記載の方法。
【請求項17】
ユーザ機器がスロット内で送信するように構成されるPUCCH反復の最大数を報告するステップ、
を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項18】
非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
元の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が、スロット境界であって、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界である、スロット境界と重なると決定させ、
前記元のPUCCH送信のPUCCH反復であって、前記元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、前記第1のスロット及び前記第2のスロット以外の1つ以上のスロットに位置し、前記PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復数フィールド、又は前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドと、を含むダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、PUCCH反復を構成させ、
前記PUCCH反復を送信させる命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項19】
前記PUCCH反復は、前記スロット境界と重なる前記元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない前記元のPUCCH送信の短縮バージョンである、請求項18に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項20】
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信反復を決定するためのコンピューティング装置であって、
プロセッサと、
命令を記憶するメモリであって、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、前記装置に、
元のPUCCH送信が、スロット境界であって、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界である、スロット境界と重なると決定させ、
前記元のPUCCH送信のPUCCH反復であって、前記元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、前記第1のスロット及び前記第2のスロット以外の1つ以上のスロットに位置し、前記PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復数フィールド、又は前記PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドと、を含むダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、PUCCH反復を構成させ、
前記PUCCH反復を送信させる、メモリと、を備える、コンピューティング装置。
【請求項21】
前記PUCCH反復は、前記スロット境界と重なる前記元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない前記元のPUCCH送信の短縮バージョンである、請求項20に記載のコンピューティング装置。
【請求項22】
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信反復を決定するための装置であって、
請求項1から17のいずれか一項に記載の方法を実行する手段を備える、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、概して、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線モバイル通信技術は、基地局と無線モバイルデバイスとの間でデータを送信するために、様々な規格及びプロトコルを使用する。無線通信システムの規格及びプロトコルには、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)(例えば、4G)又は新無線(NR)(例えば、5G)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(worldwide interoperability for microwave access、WiMAX)として業界団体に一般的に知られている、米国電気電子学会(Institute of Electrical and Electronics、Engineers、IEEE)802.16規格、及びWi-Fiとして業界団体に一般的に知られている、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)のためのIEEE802.11規格を挙げることができる。LTEシステムの3GPP無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)では、基地局は、ユーザ機器(user equipment、UE)として知られる無線通信デバイスと通信する、発展型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network、E-UTRAN)ノードB(発展型ノードB、拡張ノードB、eNodeB、又はeNBとも一般に呼ばれる)及び/又はE-UTRANの無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、RNC)などのRANノードを含むことができる。第5世代(5G)無線RANでは、RANノードは、5Gノード、NRノード(次世代ノードB、又はgノードB(gNB)とも呼ばれる)を含むことができる。
【0003】
RANは、無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して、RANノードとUEとの間で通信する。RANとしては、コアネットワークを介した通信サービスへのアクセスを提供する、モバイル通信のためのグローバルシステム(global system for mobile communications、GSM)、GSM進化のためのエンハンスドデータレート(enhanced data rates for GSM evolution、EDGE)RAN(GERAN)、ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(Universal Terrestrial Radio Access Network、UTRAN)、及び/又はE-UTRANを挙げることができる。RANのそれぞれは、特定の3GPP RATに従って動作する。例えば、GERANは、GSM及び/又はEDGE RATを実装し、UTRANは、ユニバーサル移動通信システム(universal mobile telecommunication system、UMTS)RAT、又は他の3GPP RATを実装し、E-UTRANは、LTE RATを実装し、NG-RANは5G RATを実装する。特定の配備では、E-UTRANはまた、5G RATを実装することができる。
【0004】
5G NRの周波数帯域は、2つの異なる周波数範囲に分けることができる。周波数範囲1(FR1)は、サブ6GHzの周波数帯域を含み、それらの帯域のうちのいくつかは、以前の規格によって使用され得るが、410MHz~7125MHzを提供する潜在的な新しい周波数帯をカバーするように拡張され得る帯域である。周波数範囲2(FR2)は、24.25GHz~52.6GHzの周波数帯域を含んでいる。FR2のミリ波(mmWave)範囲の帯域は、FR1の帯域よりも短い範囲を有するが、利用可能な帯域幅はより高くなる。例として提供されるこれらの周波数範囲が時により、又は地域により変化し得ることは、当業者には理解される。
【0005】
任意の特定の要素又は行為の考察を容易に識別するために、参照番号の最上位の桁(単数又は複数)は、その要素が最初に導入された図の番号を指す。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】いくつかの実施形態による、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)反復を構成するためのプロセスを示す。
図2】いくつかの実施形態による、PUCCH反復スケジューリングを構成するためのプロセスを示す。
図3A】いくつかの実施形態による、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)のための最小ハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ-ACK)処理時間を反映する例示的な最小タイミングオフセットを示す図を示す。
図3B】いくつかの実施形態による、第1の反復モード及び第2の反復モードを示す図を示す。
図4】いくつかの実施形態によるPUCCH反復のためのプロセスを示す。
図5】いくつかの実施形態によるPUCCH反復解決策を示す図を示す。
図6】いくつかの実施形態によるPUCCH反復のための別のプロセスを示す。
図7】いくつかの実施形態によるPUCCH反復解決策を示す別の図を示す。
図8】いくつかの実施形態による、ネットワークのシステムの例示的なアーキテクチャを示す。
図9】いくつかの実施形態によるインフラストラクチャ機器を示す。
図10】いくつかの実施形態によるプラットフォームを示す。
図11】いくつかの実施形態によるシステム構成要素を示す。
図12】いくつかの実施形態による媒体アクセス制御-制御要素(MAC-CE)のための表を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
新無線(NR)物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)設計では、PUCCHは、以下のフォーマットのうちの1つを有し得る。PUCCHフォーマット0:1~2シンボル、1~2ビットペイロード;PUCCHフォーマット1:4シンボル以上、1~2ビットペイロード;PUCCHフォーマット2:1~2シンボル、2ビットペイロードより大きい;PUCCHフォーマット3:4シンボル以上、2ビットペイロードより大きい;PUCCHフォーマット4:4シンボル以上、2ビットペイロードより大きい。PUCCHスロットアグリゲーションが許容され得る。例えば、無線リソース制御(RRC)は、PUCCH-Config ParameterのPUCCH-FormatConfigパラメータ内のパラメータnrofSlotsを構成してもよい。更に、PUCCHビームは、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)、MAC-CEを介して変更することができる。例えば、RRCは、PUCCH-Configパラメータ内のPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータのリストを構成することができ、MAC-CEは、特定のPUCCHリソースのための特定のビームをアクティブ化するために使用され得る。1つのPUCCHリソースに対して1つのビームのみが構成され得る。
【0008】
3GPPリリース16では、複数の送受信ポイント(マルチTRP)動作のために、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)信頼性は、ダウンリンク制御情報(DCI)制御を使用してより動的なPDSCHアグリゲーションを可能にすることによって高めることができ、複数の送信オケージョンを有する同じPDSCHに対して複数のビームを構成することができる。本開示の実施形態は、例えば、マルチTRP動作を含む、PUCCH信頼性を高めることができる。いくつかの実施形態では、DCIは、動的PUCCH反復を構成するために使用される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復拡張が提供される。いくつかの実施形態では、PUCCHビーム構成拡張が提供される。いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoが提供されない場合、デフォルトビームが提供される。
【0009】
上記のように、いくつかの実施形態では、以下の解決策のうちの1つ以上に従って、動的PUCCH反復を構成するためにDCIが使用され得る。
解決策1.1
【0010】
いくつかの実施形態では、DCIは、DCIフィールド「PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータ」を拡張することによって、動的PUCCH反復を構成するために使用され得る。例えば、DCIフィールド「PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータ」に対してコードポイントが構成されてもよい。コードポイントは、PUCCH-Configパラメータのdl-DataToUL-ACKパラメータ、dl-DataToUL-ACK-r16パラメータ、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2パラメータにおいて構成され得る。コードポイントごとに、RRCは、以下の情報、すなわち、例えば0から15の範囲の値であり得るタイミングオフセットと、例えば1からNの範囲の値であり得るPUCCH反復の数とを同時に構成することができ、ここで、Nは少なくとも8より大きい。あるいは、反復の数は設定されなくてもよく、そのような場合には、反復の数を1回と仮定してもよい。
解決策1.2
【0011】
いくつかの実施形態では、DCIは、新しいDCIフィールドを導入することによって、動的PUCCH反復を構成するために使用され得る。例えば、新しいDCIフィールドは、PUCCH反復の数とすることができる。新しいDCIフィールドの値は1からNとすることができ、ここで、Nは少なくとも8より大きい。新しいDCIフィールドが構成されない場合、反復の数は1であると仮定してもよい。
解決策1.3
【0012】
いくつかの実施形態では、DCIは、DCIフィールド「PUCCHリソースインジケータ」を構成することによって、動的PUCCH反復を構成するように使用され得る。PUCCHリソース構成は、反復の数の構成情報要素(IE)を追加することによって拡張することができる。反復の数及び/又はPUCCHリソースインジケータの値は、1からNであり得、ここで、Nは少なくとも8より大きい。反復の数及び/又はPUCCHリソースインジケータの値が構成されない場合、値は1であると仮定される。
解決策1.4
【0013】
いくつかの実施形態では、PUCCHアグリゲーション(又は反復)拡張は、上記で説明されたPUCCHフォーマットのうちのいくつかに制限され得る。例えば、長いPUCCHフォーマット、例えば、以下のフォーマット、すなわち、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、PUCCHフォーマット4のうちの1つ、サブセット、又は全てについてのみ、拡張を有することができる。
【0014】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復拡張は、以下の解決策のうちの1つ以上を使用して提供され得る。
解決策2.1
【0015】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復がスケジュールされる場合、ユーザ機器(UE)は、以下の2つの可能な反復モード、すなわち、PUCCHが連続して反復され、定数もまた、PUCCH反復間に構成され得るモード1、又は、PUCCHが連続するスロットで繰り返され、各スロット内で同じ時間領域割り当てを使用することができるモード2で動作することを許可される。
解決策2.2
【0016】
いくつかの実施形態では、UEは、UEがスロット内で送信することができるPUCCH反復の最大数を報告することができる。例えば、UEがスロット内で送信することができるPUCCH反復の最大数の候補値は、2、4、又は7であり得る。例えば、スロット内の反復の数がUE能力を超える場合、追加の反復は、能力を超えない反復と同じ時間領域リソース割り当てを使用して次の利用可能なスロットで送信することができる。
解決策2.3
【0017】
いくつかの実施形態では、ハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ-ACK)のためのPDSCHとPUCCHとの間、及び/又はチャネル状態情報基準信号(CSI-RS)/同期信号ブロック(SSB)測定とPUCCH上の対応するCSI報告との間の最小タイミングオフセットが決定される。例えば、最小タイミングオフセットは、第1のPUCCH送信オケージョンに基づき得る。別の例では、最小タイミングオフセットは、任意のPUCCH送信オケージョンに基づき得る。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、PUCCH最小タイミングオフセット要件を満たさなければならない。ここで、UEは、このPUCCH最小タイミングオフセット要件を満たすPUCCH反復オケージョンのみを送信する。
解決策2.4
【0018】
いくつかの実施形態では、スロット境界にわたって単一のPUCCH送信オケージョンがある場合、反復PUCCH送信のための以下の代替解決策がある。代替形態1:PUCCH反復が許可され、通常通りUEによって送信される。代替形態2:反復PUCCHが切り捨てられる(例えば、スロット境界を超える元のPUCCHのシンボルが反復において送信されない)。
代替形態3:反復PUCCHがセグメント化される(例えば、元のPUCCHが2つの反復PUCCHに分割され、第1の反復PUCCHが第1のスロットの全てのシンボルを含み、第2の反復PUCCHが第2のスロットの全てのシンボルを含む)。
代替形態4:PUCCH反復全体がスキップされる。
解決策2.5
【0019】
いくつかの実施形態では、単一のPUCCH送信オケージョンが無効になる(例えば、それがダウンリンク(DL)シンボルとして構成された少なくとも1つのシンボルを有する、そのアップリンク送信がプリエンプトされている、及び/又はそれが他のより高い優先度のチャネルと衝突し、ドロップされる)場合、PUCCH反復は、以下の代替形態のうちの1つ以上に従って与えられ得る。
代替形態1:反復PUCCHは、例えば、元のPUCCHのDLシンボルを超える元のPUCCHのシンボルが送信されない場合、切り捨てられる。
代替形態2:反復PUCCHは、元のPUCCHのDLシンボルに基づいてセグメント化され、例えば、第1のセグメントは、DLシンボルまでのシンボルを含み、第2のセグメントは、DLシンボルの後のシンボルを含む。
代替形態3:PUCCH反復全体がスキップされる。
【0020】
いくつかの実施形態では、PUCCHビーム構成は、以下の解決策のうちの1つ以上に従って拡張される。
解決策3.1
【0021】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復が構成される場合、複数のビーム(例えば、2つのビーム)が、PUCCHのために構成され得る。例えば、構成は、以下のビームパターン、すなわち、{ビーム1、ビーム2、ビーム1、ビーム2、...}という連続パターン、又は、{ビーム1、ビーム1、ビーム2、ビーム2、...}という循環パターンを指定することができる。
解決策3.2
【0022】
いくつかの実施形態では、DCIは、PUCCHビームを明示的に示すことができる。例えば、PUCCHビームを構成するためにDCI内の新しいフィールドを導入することができる。例えば、新しいフィールドは、1つ又は2つの擬似コロケーション(QCL)構成を含むことができる。例えば、新しいフィールドが2つのQCL構成を含む場合、QCL-TypeA若しくはQCL-Typed又は両方について2つの基準信号(RS)を構成することができ、各RSは、同期信号ブロック(SSB)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、又はサウンディング基準信号(SRS)であり得る。
解決策3.3
【0023】
いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータは、2つのPUCCHビームの構成を可能にするように拡張することができる。例えば、PUCCH-SpatialRelationInfoコードポイントは、2つのPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータを含むように構成することができる。例えば、単一のPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータは、2つのビーム(例えば、referenceSignalパラメータ)を含むように構成することができる。
解決策3.4
【0024】
いくつかの実施形態では、MAC-CEは、PUCCHリソースの2つのPUCCH空間関係をアクティブ化することを許可される。例えば、この解決策は、既存のMAC-CE(3GPPリリース16の図6.1.3.18-1を反映する、図12の表1200として示される)を以下のように変更し得る。
【0025】
例えば、追加のオクテット行(例えば、別のS0~S7)が、Oct 3の下に追加され、第2のPUCCHビームを構成するために使用され得る。更に、例えば、最後の2つの行の各オクテット行(例えば、Oct 3及び追加のオクテット行)について、単一のPUCCH空間関係(例えば、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータ)のみがアクティブ化され得る。別の例では、両方の行が同じPUCCH空間関係をアクティブ化することができる。別の例では、両方の行が異なるPUCCH空間関係をアクティブ化することができる。
【0026】
いくつかの実施形態では、以下の解決策に従ってPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータが提供されない場合、デフォルトビームが使用され得る。
解決策4.1
【0027】
いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータが提供されず、UEがPUCCH反復を用いて構成される場合、デフォルトビームは、以下の代替形態に従って提供され得る。代替形態1:2つのTCI状態を有する最も低いインデックスを有するPDSCHアクティブ化送信構成インジケータ(TCI)コードポイントに対するデフォルト。代替形態2:各ビームについて、最も低いIDを有する各CORESETPoolIndexパラメータCORESETに対するデフォルト。代替形態3:最も低いIDのみを有するPDSCHアクティブ化TCIコードポイントに対するデフォルト。代替形態4:最新のPDCCH監視スロット内の最も低いIDを有するCORESETに対するデフォルト。
【0028】
次に、添付の図面を参照して、様々な解決策を更に詳細に説明する。解決策の各々は、UEによって(例えば、UEが開示されたプロセスの1つ以上のブロックを実行する)、UEと他のシステム構成要素との組み合わせによって、又はUE以外のシステム構成要素によって実装されてもよく、開示されたプロセスにおいて説明されたブロックの順序は図に示された順序と異なってもよく、開示されたプロセスの1つ以上のブロックは、(異なるプロセスからのものを含む)互いに組み合わされてもよく、及び/又は除去されてもよく、プロセスは、1つ以上のプロセスからのブロックが1つ以上の他のプロセスのブロックとともに使用されて、組み合わされたプロセスを形成するように互いに組み合わされてもよいことに留意されたい。
【0029】
図1は、いくつかの実施形態による、PUCCH反復を構成するためのプロセス100を示す。いくつかの実施形態では、DCIは、動的PUCCH反復を構成するために使用され得る。例えば、DCIを構成することは、動的PUCCH反復を構成することができる。
【0030】
ブロック102において、複数の送受信ポイント(マルチTRP)動作が決定される。いくつかの実施形態では、UEは、それがマルチTRP動作及びPUCCHのために構成されていると決定し得る。いくつかの実施形態では、ネットワークは、UEがマルチTRP動作及びPUCCHのために構成されていると決定し得る。
【0031】
ブロック104において、PUCCH反復が構成される。いくつかの実施形態では、DCIは、PUCCH反復を構成するように構成される。いくつかの実施形態では、DCIは、DCIフィールド「PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータ」を使用することによって構成される。例えば、コードポイント(例えば、所望の設定又はパラメータを反映する、数値などの1つ以上の値)が、DCIフィールド「PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータ」に対して構成され得る。コードポイントは、例えば、PUCCH-Configパラメータのdl-DataToUL-ACKパラメータ、dl-DataToUL-ACK-r16パラメータ、又はdl-DataToUL-ACKForDCIFormat1_2パラメータにおいて構成され得る。いくつかの実施形態では、DCIフィールドPDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータは、PUCCH反復の送信の数(例えば、PUCCH反復の数)を構成するように、無線リソース制御(RRC)によって構成される。いくつかの実施形態では、コードポイントのうちの1つ以上について、RRCは、タイミングオフセット及び/又はPUCCH反復の数を構成する。例えば、タイミングオフセット及びPUCCH反復の数のこの構成は、同時であり得る。例えば、タイミングオフセットは、0から15までの範囲の値とすることができる。例えば、PUCCH反復の数は、1からNまでの範囲の値であり得、ここで、Nは少なくとも8よりも大きい。いくつかの実施形態では、PUCCH反復の数が構成されない場合、反復の数は1であると仮定される。例えば、PUCCH反復の数は、PUCCH反復が送信される回数であり得る。
【0032】
いくつかの実施形態では、DCIは、新しいDCIフィールドを導入する又は含むことによって、PUCCH反復を構成するように構成される。例えば、新しいDCIフィールドは、PUCCH反復の数とすることができる。いくつかの実施形態では、新しいDCIフィールドの値は1からNとすることができ、ここで、Nは少なくとも8より大きい。いくつかの実施形態では、新しいDCIフィールドが構成されない場合、反復の数は1であると仮定される。例えば、PUCCH反復の数は、PUCCH反復が送信される回数であり得る。
【0033】
いくつかの実施形態では、DCIは、DCIフィールド「PUCCHリソースインジケータ」を構成することによって、PUCCH反復を構成するように構成される。例えば、PUCCHリソースインジケータフィールドを構成するために反復の数の構成情報要素(IE)が用いられる。いくつかの実施形態では、反復の数及び/又はPUCCHリソースインジケータの値は、1からNであり得、ここで、Nは少なくとも8より大きい。いくつかの実施形態では、反復の数及び/又はPUCCHリソースインジケータの値が構成されない場合、値は1であると仮定される。例えば、PUCCH反復の数は、PUCCH反復が送信される回数であり得る。
【0034】
いくつかの実施形態では、DCIを使用するPUCCH反復(例えば、PUCCH反復拡張)は、特定のPUCCHフォーマットに制限される。例えば、PUCCHは、以下のフォーマットのうちの1つを有し得る。PUCCHフォーマット0:1~2シンボル、1~2ビットペイロード、PUCCHフォーマット1:4シンボル以上、1~2ビットペイロード、PUCCHフォーマット2:1~2シンボル、2ビットペイロードより大きい、PUCCHフォーマット3:4シンボル以上、2ビットペイロードより大きい、PUCCHフォーマット4:4シンボル以上、2ビットペイロードより大きい。いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、上記のPUCCHフォーマットのうちの1つ、サブセット、又は全てに対してのみ構成される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、及び/又はPUCCHフォーマット4のうちの1つ、サブセット、又は全てに対してのみ構成される。
【0035】
いくつかの実施形態では、複数のビームが、PUCCH反復構成において構成される。例えば、PUCCHについて複数のビーム(例えば、2つのビーム)が構成され得る。いくつかの実施形態では、複数のビームは、あるパターンで構成される。例えば、パターンは連続パターンであってもよく、第1のビーム及び第2のビームは、以下のパターンに従って送信されるように構成される:{サイクルの数だけ、第1のビーム、第2のビーム、第1のビーム、第2のビーム、...など}。別の例では、パターンは周期的パターンであってもよく、第1のビーム及び第2のビームは、以下のパターンに従って送信されるように構成される:{サイクルの数だけ、第1のビーム、第1のビーム、第2のビーム、第2のビーム、...など}。
【0036】
いくつかの実施形態では、DCIは、PUCCH反復構成のためのPUCCHビームを明示的に示すことができる。例えば、PUCCHビームを構成するためにDCI内の新しいフィールドを導入することができる。例えば、新しいフィールドは、1つ又は2つの擬似コロケーション(QCL)構成を含むことができる。例えば、新しいフィールドが2つのQCL構成を含む場合、QCL-TypeA若しくはQCL-Typed又は両方について2つの基準信号(RS)を構成することができ、各RSは、同期信号ブロック(SSB)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、又はサウンディング基準信号(SRS)であり得る。
【0037】
いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータは、PUCCH反復構成のための2つのPUCCHビームの構成を可能にするように拡張することができる。例えば、PUCCH-SpatialRelationInfoコードポイントは、2つのPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータを含むように構成することができる。例えば、単一のPUCCH-SpatialRelationInfoパラメータは、2つのビーム(例えば、referenceSignalパラメータ)を含むように構成することができる。
【0038】
いくつかの実施形態では、MAC-CEは、(例えば、PUCCH反復構成のための)PUCCHリソースの2つのPUCCH空間関係をアクティブ化することを許可される。例えば、この解決策は、既存のMAC-CE(3GPPリリース16の図6.1.3.18-1を反映する、図12の表1200として示される)を以下のように変更し得る。
【0039】
いくつかの実施形態では、追加のオクテット行S0~S7がOct 3の下に追加され、第2のPUCCHビームを構成するために使用される。いくつかの実施形態では、最後の2つの行の各オクテット行(例えば、Oct 3及び追加のオクテット行)について、単一のPUCCH空間関係(例えば、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータ)のみがアクティブ化され得る。別の例では、両方の行が同じPUCCH空間関係をアクティブ化することができる。別の例では、両方の行が異なるPUCCH空間関係をアクティブ化することができる。
【0040】
いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータが提供されない場合、デフォルトビームが使用される。いくつかの実施形態では、PUCCH-SpatialRelationInfoパラメータが提供されず、UEがPUCCH反復を用いて構成される場合、デフォルトビームは、以下の代替形態に従って提供され得る。いくつかの実施形態では、代替形態1において、各ビームは、2つのTCI状態を有する最も低いインデックスを有するPDSCHアクティブ化送信構成インジケータ(TCI)コードポイントにデフォルト設定される。いくつかの実施形態では、代替形態2において、各ビームは、最も低いIDを有する各CORESETPoolIndexパラメータCORESETにデフォルト設定される。いくつかの実施形態では、代替形態3において、各ビームは、最も低いIDのみを有するPDSCHアクティブ化TCIコードポイントにデフォルト設定される。いくつかの実施形態では、代替形態4において、各ビームは、最新のPDCCH監視スロット内の最低IDを有するCORESETにデフォルト設定される。
【0041】
ブロック106において、PUCCH反復の構成/構成に従って、1つ以上のPUCCH反復が送信される。
【0042】
図2は、いくつかの実施形態による、PUCCH反復スケジューリングを構成するためのプロセス200を示す。
【0043】
ブロック202において、PUCCH反復構成が決定される。いくつかの実施形態では、UEは、それがPUCCH反復のために構成されていると決定する。いくつかの実施形態では、ネットワークは、UEがPUCCH反復のために構成されていると決定する。いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、ブロック104で説明されるように構成される。
【0044】
ブロック204において、PUCCH反復パラメータが報告される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復のために構成されたUEは、ネットワークにPUCCH反復パラメータを報告又は送信する。例えば、UEは、UEがスロット内で送信することができるか又は送信するように構成されたPUCCH反復の最大数を報告し得る。いくつかの実施形態では、反復の数の候補値は、2、4、又は7である。いくつかの実施形態では、スロット内の反復の数がUEの能力を超える場合、追加の反復は、次の利用可能なスロットで送信される。いくつかの実施形態では、これらの追加の反復は、能力を超えない反復と同じ時間領域リソース割り当てを使用して次の利用可能なスロットで送信される。いくつかの実施形態では、次の利用可能なスロットは、現在のスロットに隣接するスロットである。いくつかの実施形態では、次の利用可能なスロットは、現在のスロットに隣接せず、現在のスロットから1つ以上離れたスロットに位置する。
【0045】
ブロック206において、PUCCH反復の最小タイミングオフセットが決定される。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、いつ第1のPUCCHがスケジュールされ得るかを決定する。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、HARQ-ACKのためのPDSCUとそのそれぞれのPUCCHとの間にあり、最小HARQ-ACK処理時間を反映する。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、CSI-RS/SSB測定とPUCCH上の対応するCSI報告との間である。
【0046】
いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、第1のPUCCH送信オケージョンに基づく。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、任意のPUCCH送信オケージョンに基づく。いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、PUCCH最小タイミングオフセット要件を満たさなければならない。例えば、UEは、このPUCCH最小タイミングオフセット要件を満たすPUCCH反復オケージョンのみを送信する。
【0047】
上述したように、いくつかの実施形態では、最小タイミングオフセットは、最小HARQ-ACK処理時間を反映する。いくつかの実施形態では、第1のPUCCH反復オケージョンは、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たす。いくつかの実施形態では、第1又は任意の他のPUCCH反復オケージョンは、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たす。いくつかの実施形態では、UEは、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たさないPUCCH反復オケージョンを送信する必要はない。いくつかの実施形態では、UEは、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たすPUCCH反復オケージョンを送信する。
【0048】
図3Aは、いくつかの実施形態による、PDSCH 304の最小HARQ-ACK処理時間302を反映する例示的な最小タイミングオフセットを示す図300を示す。図300において、PUCCH 306、308、310、及び312は、PDSCH 304について生じ得るPUCCH送信である。図300によって示されるように、最小HARQ-ACK処理時間302は、PDSCH 304から(例えば、PDSCH 304の最後のシンボルの後から)スロット4の一部に及ぶ。したがって、図示の例では、PUCCH 306及び308は、最小HARQ-ACK処理時間302内に位置しているので、最小タイミングオフセットを満たさない。したがって、PUCCH 306及び308は、PDSCH 304の後の最初のPUCCH送信ではないことがある。図示の例では、PUCCH 310及び312は、最小HARQ-ACK処理時間302によってカバーされるスロット1、2、3、及び4の後のスロット5及び6に位置するので、最小タイミングオフセットに準拠する。したがって、PDSCH 304の後の最初のPUCCH送信は、最小タイミングオフセットに準拠するので、PUCCH 310であり得、反復PUCCHはPUCCH 312であり得る。
【0049】
図2に戻ると、ブロック208において、PUCCH反復がスケジュールされる。いくつかの実施形態では、スケジュールされたPUCCH反復は、PUCCH反復の最小タイミングオフセットに準拠する。いくつかの実施形態では、PUCCH反復スケジューリングは、UEが第1の反復モード及び/又は第2の反復モードで動作することを許可されることを提供する。図3Bは、いくつかの実施形態による、第1の反復モード及び第2の反復モードを示す図314を示す。第1の反復モードでは、PUCCH反復が連続して反復される。いくつかの実施形態では、PUCCH反復間で定数を構成することもできる。いくつかの実施形態では、連続する反復は、1つ以上のスロット境界と重なる。図314に示すように、第1の反復モード316では、PUCCH反復318、320、322、及び324は、連続して反復され、スロット1、2、及び3の間の境界と重なる。第2の反復モードでは、PUCCH反復は連続スロットにおいて反復され、1つ以上のスロット境界はPUCCHと重ならない。いくつかの実施形態では、反復は、各スロット内で同じ時間領域割り当てを使用することができる。図314に示すように、第2の反復モード326では、PUCCH反復328、330、332、及び334は、連続スロットにおいて反復され、スロットはPUCCHと重ならない。
【0050】
ブロック210において、スケジュール/スケジュールされたPUCCH反復に従って、1つ以上のPUCCH反復が送信される。
【0051】
図4は、いくつかの実施形態によるPUCCH反復のためのプロセス400を示す。ブロック402において、PUCCH反復構成が決定される。いくつかの実施形態では、UEは、それがPUCCH反復のために構成されていると決定する。いくつかの実施形態では、ネットワークは、UEがPUCCH反復のために構成されていると決定する。いくつかの実施形態では、このブロックは、ブロック202と同じ又は同様であり得る。いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、ブロック104で説明されるように構成される。
【0052】
ブロック404において、スロット境界と重なる元のPUCCH送信が決定される。例えば、スロット境界は、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界であり得る。いくつかの実施形態では、元のPUCCH送信は、単一のスロット境界と重なる。いくつかの実施形態では、元のPUCCH送信は、1つ以上のスロット境界と重なる。いくつかの実施形態では、元のPUCCH送信は、2つ以上のスロット境界と重なる。
【0053】
ブロック406において、1つ以上のスロット境界と重なる元のPUCCH送信のためのPUCCH反復技術が決定される。いくつかの実施形態による様々なPUCCH反復技術/解決策が、図5図500に示されている。例えば、図5図502は、スロット1とスロット2との間のスロット境界506と重なる元のPUCCH 504を示す。
【0054】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、元のPUCCH送信の反復である。解決策508では、PUCCH反復510が許可され、スロット3及び4でスロット3と4との間の境界512を横切って(例えば、反復510は境界512と重なる)、UEによって送信される。PUCCH反復510は、元のPUCCH 504の反復であり、PUCCH 504の全てのシンボルを含む。
【0055】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、元のPUCCH送信の短縮バージョンである。例えば、解決策514では、スロット境界506を超えるか又は重なる元のPUCCH 504のシンボルのうちの1つ若しくは複数又は全ては、反復において送信されない。したがって、反復において送信される1つ以上のシンボルは、反復PUCCH 516内にあり、スロット境界520の後に位置する元のPUCCH 504の切り捨てられた残りのシンボル518は、反復において送信されない。
【0056】
いくつかの実施形態において、PUCCH反復は、元のPUCCH送信のセグメント化されたバージョンである。例えば、解決策522では、元のPUCCH 504は、反復のために反復PUCCH 524及び反復PUCCH’526にセグメント化され、セグメント化は、スロット境界528で行われる。ここで、反復PUCCH 524は、スロット1からの元のPUCCH 504の1つ以上又は全てのシンボルを含み、反復PUCCH’526は、スロット2からの元のPUCCH 504の1つ以上又は全てのシンボルを含む。
【0057】
いくつかの実施形態では、図5の解決策530に示すように、PUCCH反復はスキップされる。例えば、PUCCH反復は、生成されてもよいが、送信されなくてもよい。別の例では、PUCCH反復は全く生成されない。
【0058】
図4に戻ると、ブロック408において、1つ以上のPUCCH反復が、決定された反復に従って送信される。PUCCH反復がスキップされる場合、PUCCH反復は送信されない。
【0059】
図6は、いくつかの実施形態によるPUCCH反復のためのプロセス600を示す。ブロック602において、無効な元のPUCCH送信が決定される。例えば、決定は、元のPUCCH送信がダウンリンク(DL)シンボルとして構成された少なくとも1つのシンボルを有すると決定すること、元のPUCCH送信がプリエンプトされたアップリンク送信を有すると決定すること、及び/又は元のPUCCH送信が1つ以上の他のより高い優先度のチャネルと衝突し、ドロップされると決定することのうちの1つ以上を含み得る。
【0060】
ブロック604において、決定された無効な元のPUCCH送信のためのPUCCH反復が決定される。いくつかの実施形態によるPUCCH反復解決策が、図7図700に示されている。いくつかの実施形態では、元のPUCCHは、1つ以上のダウンリンク(DL)シンボルを含む。例えば、図702は、DLシンボル706を含む元のPUCCH 704を示す。元のPUCCH 704は、スロット1とスロット2との間のスロット境界にまたがっているが、スロット境界を交差する必要はなく、単一のスロットに含まれ得る。
【0061】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、元のPUCCH内のDLシンボルの場所に基づく、元のPUCCHの短縮バージョンである。例えば、解決策708では、反復PUCCH 710は、DLシンボル706を通して元のPUCCH 704のシンボルを含み、ここで、DLシンボル706は、反復PUCCH 710中のDL 712によって表される。DLシンボル706の先又は後に位置する元のPUCCH 704のシンボルは、反復PUCCH 710において送信されない。いくつかの実施形態では、DL 712は、反復PUCCH 710に含まれない。
【0062】
いくつかの実施形態では、PUCCH反復は、元のPUCCH内のDLシンボルの場所に基づく、元のPUCCHのセグメント化されたバージョンである。例えば、解決策714では、第1のセグメント反復PUCCH 716は、元のPUCCH 704中のDLシンボル706まで(例えば、その前)に位置するシンボルを含み、DLシンボル706は含まず、第2のセグメント反復PUCCH 720は、元のPUCCH 704中のDLシンボル706の後に位置するシンボルを含み、DLシンボル706は含まない。領域718は、含まれる場合、元のPUCCH 704のDLシンボル706が、反復において位置していたであろう場所を反映する。いくつかの実施形態では、DLシンボルは、第1のセグメント反復PUCCH 716及び/又は第2のセグメント反復PUCCH 720の一方又は両方に含まれる。
【0063】
いくつかの実施形態では、図7の解決策722に示すように、PUCCH反復はスキップされる。例えば、PUCCH反復は、生成されてもよいが、送信されなくてもよい。別の例では、PUCCH反復は全く生成されない。
【0064】
図6に戻ると、ブロック606において、1つ以上のPUCCH反復が、決定された反復に従って送信される。PUCCH反復がスキップされる場合、PUCCH反復は送信されない。
【0065】
図8は、様々な実施形態による、ネットワークのシステム800の例示的なアーキテクチャを示す。以下の説明は、3GPP技術仕様によって提供される、LTEシステム規格、及び5G又はNRシステム規格と併せて動作する例示的なシステム800に対して提供される。しかしながら、例示的な実施形態は、この点に関して限定されず、説明される実施形態は、将来の3GPPシステム(例えば、第6世代(6G))システム、IEEE802.16プロトコル(例えば、WMAN、WiMAXなど)などの、本明細書に記載の原理から恩恵を受ける他のネットワークに適用することができる。
【0066】
図8に示すように、システム800は、UE 822及びUE 820を含む。この例では、UE822及びUE820は、スマートフォン(例えば、1つ以上のセルラネットワークに接続可能なハンドヘルドタッチスクリーンモバイルコンピューティングデバイス)として図示されているが、家庭用電子機器、セルラ電話、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータデバイス、携帯情報端末(PDA)、ページャ、無線ハンドセット、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテインメント(IVI)、車載エンターテインメント(ICE)デバイス、インストルメントクラスタ(IC)、ヘッドアップディスプレイ(HUD)デバイス、車載診断(OBD)デバイス、ダッシュトップモバイル機器(DME)、モバイルデータ端末(MDT)、電子エンジン管理システム(EEMS)、電子/エンジン制御ユニット(ECU)、電子エンジン/エンジン制御モジュール(ECM)、組み込みシステム、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム(EMS)、ネットワーク化又は「スマート」電化製品、MTCデバイス、M2M、IoTデバイス、などの任意のモバイル又は非モバイルコンピューティングデバイスを含んでもよい。
【0067】
いくつかの実施形態では、UE822及び/又はUE820は、IoT UEであってもよく、それは、短命UE接続を利用する低電力IoTアプリケーション用に設計されたネットワークアクセス層を備え得る。IoT UEは、PLMN、ProSe又はD2D通信、センサネットワーク、又はIoTネットワークを介して、MTCサーバ又はデバイスとデータを交換するためのM2M又はMTCなどの技術を利用することができる。M2Mデータ交換又はMTCデータ交換は、機械起動のデータの交換であってもよい。IoTネットワークは、相互に接続するIoT UEをいい、それは、短命接続による、(インターネットインフラストラクチャ内の)一意に識別可能な埋め込み型コンピューティングデバイスを含み得る。IoT UEは、IoTネットワークの接続を容易にするために、バックグラウンドアプリケーション(例えば、キープアライブメッセージ、ステータス更新など)を実行してもよい。
【0068】
UE 822及びUE 820は、アクセスノード又は無線アクセスノード((R)AN 808として示される)と接続する、例えば、通信可能に結合するように構成され得る。実施形態では、(R)AN808は、NG RAN若しくはSG RAN、E-UTRAN、又はUTRAN若しくはGERANなどのレガシーRANであってもよい。本明細書で使用するとき、用語「NG RAN」等は、NR又はSGシステムで動作する(R)AN808を指し、用語「E-UTRAN」等は、LTE又は4Gシステムで動作する(R)AN808を指してもよい。UE822及びUE820は、それぞれ(接続804及び接続802として示される)接続(又はチャネル)を利用し、それらは各々、物理通信インタフェース又は層(以下で更に詳細に説明する)を備える。
【0069】
この実施例では、接続804及び接続802は、通信可能な結合を可能にするためのエアインタフェースとして示されており、GSMプロトコル、CDMAネットワークプロトコル、PTTプロトコル、POCプロトコル、UMTSプロトコル、3GPP LTEプロトコル、SGプロトコル、NRプロトコル、及び/又は本明細書で論じる他の通信プロトコルのいずれかなどのセルラ通信プロトコルと一致し得る。実施形態では、UE822及びUE820は、ProSeインタフェース810を介して通信データを直接交換し得る。ProSeインタフェース810は、代替的にサイドリンク(SL)インタフェース110と称されてもよく、PSCCH、PSSCH、PSDCH、及びPSBCHを含むがこれらに限定されない1つ以上の論理チャネルを含んでもよい。
【0070】
UE820は、接続824を介してAP812(「WLANノード」「WLAN」「WLAN端末」、「WT」などとも呼ばれる)にアクセスするように構成されていることを示している。接続824は、任意のIEEE802.11プロトコルと合致する接続などのローカルワイヤレス接続を備え得、ここで、AP812は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)ルータを備えるであろう。この実施例では、AP812は、ワイヤレスシステムのコアネットワークに接続せずに、インターネットに接続され得る(以下で更に詳細に説明する)。様々な実施形態では、UE820、(R)AN808及びAP812は、LWA動作及び/又はLWIP動作を利用するように構成されてもよい。LWA動作は、LTE及びWLANの無線リソースを利用するために、RANノード814又はRANノード816によって構成されているRRC接続のUE820を必要とし得る。LWIP動作は、接続824を介して送信されるパケット(例えば、IPパケット)を認証し暗号化するために、IPsecプロトコルトンネルを介してWLAN無線リソース(例えば、接続824)を使用するUE820を必要とし得る。IPsecトンネリングは、元のIPパケットの全体をカプセル化し、新しいパケットヘッダを追加することを含んでもよく、それによってIPパケットのオリジナルヘッダを保護する。
【0071】
(R)AN 808は、接続804及び接続802を可能にする、RANノード814及びRANノード816などの1つ以上のANノードを含むことができる。本明細書で使用するとき、用語「アクセスノード」、「アクセスポイント」等は、ネットワークと1人以上のユーザとの間のデータ及び/又は音声接続のための無線ベースバンド機能を提供する機器について述べてもよい。これらのアクセスノードは、BS、gNB、RANノード、eNB、NodeBs、RSUs、TRxP又はTRPなどと称される場合があり、地理的エリア(例えば、セル)内にカバレッジを提供する地上局(例えば、地上アクセスポイント)又はサテライト局を含むことができる。本明細書で使用するとき、用語「NG RANノード」等は、NR又はSGシステム(例えば、gNB)で動作するRANノードを指すことができ、用語「E-UTRANノード」等は、LTE又は4Gシステム800(例えば、eNB)で動作するRANノードを指し得る。様々な実装形態によれば、RANノード814又はRANノード816は、マクロセルと比較してより小さいカバレッジエリア、より小さいユーザ容量、又はより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、又は他の同様のセルを提供するための、マクロセル基地局、及び/又は低電力(LP)基地局などの専用物理デバイスのうちの1つ以上として実装され得る。
【0072】
いくつかの実装形態では、RANノード814又はRANノード816の全て又は一部は、仮想ネットワークの一部としてサーバコンピュータ上で実行される1つ以上のソフトウェアエンティティとして実装されてもよく、これは、CRAN及び/又は仮想ベースバンドユニットプール(vBBUP)と呼ばれ得る。これらの実施形態では、CRAN又はvBBUPは、RRC及びPDCP層がCRAN/vBBUPによって動作され、他のL2プロトコルエンティティは個々のRANノード(例えばRANノード814又はRANノード816)によって動作される、PDCP分割等のRAN機能分割、RRC、PDCP、RLC、及びMAC層がCRAN/vBBUPによって動作され、PHY層は個々のRANノード(例えばRANノード814又はRANノード816)によって動作される、MAC/PHY分割、又はRRC、PDCP、RLC、MAC層、及びPHY層の上部がCRAN/vBBUPによって動作され、PHY層の下部は個々のRANノードによって動作される、「下位PHY」分割、を実装してもよい。この仮想化されたフレームワークは、RANノード814又はRANノード816の解放されたプロセッサコアが、他の仮想化されたアプリケーションを実行することを可能にする。いくつかの態様では、個々のRANノードは、個々のF1インタフェース(図8に示されていない)を介してgNB-CUに接続された個々のgNB-DUを表し得る。これらの実装では、gNB-DUsは、1つ以上のリモート無線ヘッド又はRFEMを含んでもよく、gNB-CUは、(R)AN808(示されていない)内に位置するサーバによって、又はCRAN/vBBUPと同様の方法でサーバプールによって動作されてもよい。追加的又は代替的に、RANノード814又はRANノード816のうちの1つ以上は次世代eNB(ng-eNB)であってもよく、次世代eNBは、UE822及びUE820に向けてE-UTRAユーザプレーン及び制御プレーンプロトコル端末を提供し、NGインタフェース(後述)を介してSGCに接続されるRANノードである。V2Xシナリオでは、RANノード814又はRANノード816のうちの1つ以上は、RSUとすることができるか、又はその役割を果たし得る。
【0073】
用語「路側機(Road Side Unit)」又は「RSU」は、V2X通信に使用される任意の交通インフラストラクチャエンティティを指し得る。RSUは、適切なRANノード又は静止した(又は比較的静止した)UEにおいて又はそれによって実装されてもよく、UEにおいて又はそれによって実装されるRSUは「UEタイプRSU」と呼ばれてもよく、eNBにおいて又はそれによって実装されるRSUは「eNBタイプRSU」と呼ばれてもよく、gNBにおいて又はそれによって実装されるRSUは「gNBタイプRSU」などと呼ばれてもよい。一例では、RSUは、通過車両UE(vUE)に接続性サポートを提供する路側に位置する無線周波数回路に結合されたコンピューティングデバイスである。RSUはまた、交差点マップ形状、交通統計、媒体、並びに持続中の車両及び歩行者の交通を検知及び制御するためのアプリケーション/ソフトウェアを記憶するための内部データ記憶回路を含むことができる。RSUは、5.9GHz Direct Short Range Communication(DSRC)帯域で動作して、衝突回避、トラフィック警告等の高速イベントに必要な非常に低レイテンシである通信を提供することができる。追加的又は代替的に、RSUは、前述の低レイテンシである通信、並びに他のセルラ通信サービスを提供するために、セルラV2X帯域で動作することができる。追加的又は代替的に、RSUは、Wi-Fiホットスポット(2.4GHz帯域)として動作することができ、且つ/又は1つ以上のセルラネットワークへの接続性を提供して、アップリンク及びダウンリンク通信を提供することができる。コンピューティングデバイス(単数又は複数)及びRSUの無線周波数回路の一部又は全ては、屋外設置に適した耐候性エンクロージャにパッケージ化することができ、交通信号コントローラ及び/又はバックホールネットワークに有線接続(例えば、イーサネット)を提供するためのネットワークインタフェースコントローラを含むことができる。
【0074】
RANノード814及び/又はRANノード816のいずれかは、エアインタフェースプロトコルを終了し、UE822及びUE820の第1の接点とし得る。いくつかの実施形態では、RANノード814及び/又はRANノード816は、(R)AN808のための様々な論理機能を果たすことができ、限定しないが、無線ベアラ管理、アップリンクとダウンリンク動的無線リソース管理及びデータ・パケット・スケジューリング、並びにモビリティ管理などの無線ネットワークコントローラ(RNC)を含む。
【0075】
実施形態では、UE822及びUE820は、様々な通信技術に従ったマルチキャリア通信チャネルを介して、OFDM通信信号を使用して、互いに又はRANノード814及び/又はRANノード816と通信するように構成され得、この様々な通信技術は、限定しないが(例えば、ダウンリンク通信用の)OFDMA通信技術、又は(例えば、アップリンク及びProSe又はサイドリンク通信用の)SC-FDMA通信技術であるが、実施形態の範囲は、この点において限定されない。OFDM信号は、複数の直交サブキャリアを含むことができる。
【0076】
いくつかの実施形態では、ダウンリンクリソースグリッドは、RANノード814及び/又はRANノード816からUE822及びUE820へのダウンリンク送信のために使用することができ、一方、アップリンク送信は同様の技術を利用することができる。グリッドは、リソースグリッド又は時間周波数リソースグリッドと呼ばれる時間周波数グリッドとすることができ、それは、各スロット内のダウンリンクの物理的リソースである。このような時間周波数平面表現は、OFDMシステムの一般的な方法であり、それにより無線リソースの割り当てが直感的なものとなる。リソースグリッドの各列及び各行は、それぞれ、1つのOFDMシンボル及び1つのOFDMサブキャリアに対応する。時間ドメイン内のリソースグリッドの持続時間は、無線フレーム内の1つのスロットに対応する。リソースグリッドの最小時間周波数単位は、リソースエレメントと表記する。各リソースグリッドは、多数のリソースブロックを含み、それは、リソースエレメントへの特定の物理チャネルのマッピングを表す。各リソースブロックは、リソースエレメントの集合を含み、周波数ドメインにおいて、これは、現在割り当てられ得るリソースの最小量を表すことができる。このようなリソースブロックを用いて伝達されるいくつかの異なる物理ダウンリンクチャネルが存在する。
【0077】
様々な実施形態によれば、UE822及びUE820並びにRANノード814及び/又はRANノード816は、認可媒体(「認可スペクトル」及び/又は「認可帯域」とも呼ばれる)及び無認可共有媒体(「無認可スペクトル」及び/又は「無認可帯域」とも呼ばれる)を介してデータ(例えば、送信及び受信)を通信する。認可スペクトルは、約400MHz~約3.8GHzの周波数範囲で動作するチャネルを含んでもよく、無認可スペクトルは5GHz帯域を含んでもよい。
【0078】
無認可スペクトルで動作するために、UE822及びUE820並びにRANノード814又はRANノード816は、LAA、eLAA、及び/又はfeLAA機構を使用して動作することができる。これらの実装形態では、UE822及びUE820並びにRANノード814又はRANノード816は、無認可スペクトル内の1つ以上のチャネルが無認可スペクトルで送信する前に利用不可能であるか、又は別の方法で占有されているかどうかを判定するために、1つ以上の既知の媒体検知動作及び/又はキャリア検知動作を実行してもよい。媒体/キャリア検知動作は、リッスンビフォアトーク(LBT)プロトコルに従って実行されてもよい。
【0079】
LBTは、機器(例えば、UE822及びUE820、RANノード814又はRANノード816等)が媒体(例えば、チャネル又はキャリア周波数)を検知し、媒体がアイドル状態であることが検知されたとき(又は、媒体内の特定のチャネルが占有されていないと検知されたとき)を送信する機構である。媒体検知動作は、チャネルが占有されているか又は空いているかを判断するために、少なくともEDを利用してチャネル上の他の信号の有無を判断するCCAを含んでもよい。このLBT機構は、無認可スペクトルにおいて、セルラ/LAAネットワークが現在の占有しているシステムと共存し、且つ他のLAAネットワークと共存することを可能にする。EDは、ある期間にわたって意図された送信帯域にわたってRFエネルギーを検知することと、検知されたRFエネルギーを所定の閾値又は設定された閾値と比較することとを含んでもよい。
【0080】
典型的には、5GHz帯域における現在占有しているシステムは、IEEE802.11技術に基づくWLANである。WLANは、CSMA/CAと呼ばれる競合ベースのチャネルアクセスメカニズムを採用する。ここで、WLANノード(例えば、UE822、AP812などの移動局(MS))が送信することを意図する場合、WLANノードは、送信前にCCAを最初に実行し得る。更に、2つ以上のWLANノードが同時にチャネルをアイドル状態として検知し送信する状況において、衝突を回避するためにバックオフ機構が使用される。バックオフ機構は、CWS内でランダムに抽出されるカウンタであってもよく、これは、衝突の発生時に指数関数的に増加され、送信が成功したときに最小値にリセットされる。LAA用に設計されたLBT機構は、WLANのCSMA/CAと幾分類似している。いくつかの実装形態では、PDSCH又はPUSCH送信をそれぞれ含むDL又はUL送信バーストのためのLBT手順は、X ECCAスロットとY ECCAスロットとの間の長さが可変であるLAA競合ウィンドウを有することができ、X及びYは、LAAのためのCWSの最小値及び最大値である。一例では、LAA送信のための最小CWSは、9マイクロ秒(μs)であってもよいが、CWS及びMCOTのサイズ(例えば、送信バースト)は、政府規制上の要件に基づいてもよい。
【0081】
LAA機構は、LTEアドバンストシステムのCA技術に基づいて構築されている。CAでは、各集約されたキャリアはCCと呼ばれる。CCは、1.4、3、5、10、15、又は20MHzの帯域幅を有することができ、最大5つのCCを集約することができ、したがって、集約された最大帯域幅は100MHzである。FDDシステムでは、集約されたキャリアの数は、DLとULとで異なることがあり、UL CCの数は、DLコンポーネントキャリアの数以下である。場合によっては、個々のCCは、他のCCとは異なる帯域幅を有することができる。TDDシステムでは、CCの数及び各CCの帯域幅は、通常、DL及びULに対して同じである。
【0082】
CAはまた、個々のCCを提供する個々のサービングセルを含む。例えば、異なる周波数帯域におけるCCは、異なる経路喪失を経験するので、サービングセルのカバレッジは異なり得る。プライマリサービスセル又はPCellは、UL及びDLの両方にPCCを提供することができ、RRC及びNAS関連のアクティビティを処理することができる。他のサービングセルはSCellと呼ばれ、各SCellはULとDLの両方に個別のSCCを提供し得る。SCCは、必要に応じて追加及び除去され得る一方で、PCCを変更するには、UE822が、ハンドオーバを受けることが必要である。LAA、eLAA、及びfeLAAでは、SCellの一部又は全部は、無認可スペクトル(「LAA SCell」と呼ばれる)で動作することができ、LAA SCellは、認可スペクトルで動作するPCellによって支援される。UEが2つ以上のLAA SCellで構成される場合、UEは、同じサブフレーム内の異なるPUSCH開始位置を示す、構成されたLAA SCell上でULグラントを受信することができる。
【0083】
PDSCHは、ユーザデータ及び上位層シグナリングをUE822及びUE820に搬送する。PDCCHは、とりわけ、PDSCHチャネルに関連するトランスポートフォーマット及びリソース割り当てに関する情報を搬送する。また、それは、上りリンク共有チャネルに関する送信フォーマット、リソース割り当て、及びHARQ情報について、UE822及びUE820に通知することもできる。典型的には、ダウンリンクスケジューリング(制御及び共有チャネルリソースブロックをセル内のUE820に割り当てる)は、UE822及びUE820のいずれかからフィードバックされるチャネル品質情報に基づいて、RANノード814又はRANノード816のいずれかで実行されてもよい。ダウンリンクリソース割り当て情報は、UE822及びUE820のそれぞれに対して使用される(例えば、割り当てられた)PDCCHで送信されてもよい。
【0084】
PDCCHは、CCEを使用して制御情報を伝達する。リソースエレメントにマッピングされる前に、PDCCH複素数値シンボルは最初に、4つ組(quadruplets)に編成されてもよく、その後、レートマッチングのためのサブブロックインターリーバを用いて入れ替えられてもよい。各PDCCHを、これらのCCEのうちの1つ以上を用いて送信してもよく、各CCEは、REGとして知られる4つの物理リソースエレメントの9つのセットに対応することができる。4つの四位相偏移変調(QPSK)シンボルを各REGにマッピングしてもよい。PDCCHは、DCIのサイズ及びチャネル状態に応じて、1つ以上のCCEを用いて送信することができる。異なる数のCCE(例えば、アグリゲーションレベル、L=1、2、4、又は8)を有するLTEに定義される4つ以上の異なるPDCCHフォーマットが存在し得る。
【0085】
いくつかの実施形態は、上記の概念の拡張である制御チャネル情報のためのリソース割り当てのための概念を使用することができる。例えば、いくつかの実施形態は、制御情報送信のためにPDSCHリソースを使用するEPDCCHを利用することができる。EPDCCHを、1つ以上のECCEを用いて送信してもよい。上記と同様に、各ECCEは、EREGとして知られる4つの物理リソースエレメントからなる9つのセットに対応し得る。ECCEは、一部の状況では、他の数のEREGを有してもよい。
【0086】
RANノード814又はRANノード816は、インタフェース830を介して互いに通信するように構成され得る。システム800がLTEシステム(例えば、CN806がEPCである場合)である実施形態では、インタフェース830はX2インタフェースであり得る。X2インタフェースは、EPCに接続する2つ以上のRANノード(例えば、2つ以上のeNBなど)間、及び/又はEPCに接続する2つのeNB間に定義されてもよい。いくつかの実装形態では、X2インタフェースは、X2ユーザプレーンインタフェース(X2-U)及びX2制御プレーンインタフェース(X2-C)を含むことができる。X2-Uは、X2インタフェースを介して転送されるユーザデータパケットのためのフロー制御機構を提供し得、eNB間のユーザデータの配信に関する情報を通信するために使用され得る。例えば、X2-Uは、MeNBからSeNBへ転送されるユーザデータのための特定のシーケンス番号情報と、ユーザデータのために、SeNBからUE822へのPDCP PDUのシーケンス配信の成功に関する情報と、UE822に配信されなかったPDCP PDUの情報と、UEユーザデータに送信するためのSeNBにおける現在の最小所望バッファサイズに関する情報等を提供し得る。X2-Cは、ソースeNBからターゲットeNBへのコンテキスト転送、ユーザプレーントランスポート制御等を含む、LTE内アクセスモビリティ機能、負荷管理機能と、セル間干渉調整機能とを提供し得る。
【0087】
システム800がSG又はNRシステム(例えば、CN806がSGCである場合)である実施形態では、インタフェース830はXnインタフェースであり得る。Xnインタフェースは、SGCに接続する2つ以上のRANノード(例えば、2つ以上のgNBなど)間、SGCに接続するRANノード814(例えば、gNB)とeNBとの間、及び/又は5GC(例えば、CN806)に接続する2つのeNB間に定義される。いくつかの実装形態では、Xnインタフェースは、Xnユーザプレーン(Xn-U)インタフェース及びXn制御プレーン(Xn-C)インタフェースを含むことができる。Xn-Uは、ユーザプレーンPDUの非保証配信を提供し、データ転送及びフロー制御機能をサポート/提供することができる。Xn-Cは、管理及びエラー処理機能、Xn-Cインタフェースを管理する機能、1つ以上のRANノード814又はRANノード816間の接続モードのUEモビリティを管理する機能を含む接続モード(例えば、CM-CONNECTED)におけるUE822用のモビリティサポートを提供することができる。モビリティサポートは、古い(ソース)サービングRANノード814から新しい(ターゲット)サービングRANノード816へのコンテキスト転送と、古い(ソース)サービングRANノード814と新しい(ターゲット)サービングRANノード816との間のユーザプレーントンネルの制御とを含み得る。ユーザプレーンPDUを搬送するために、Xn-Uのプロトコルスタックは、インターネットプロトコル(IP)トランスポート層上に構築されたトランスポートネットワーク層と、UDP及び/又はIP層(単数又は複数)の上のGTP-U層とを含むことができる。Xn-Cプロトコルスタックは、アプリケーション層シグナリングプロトコル(Xnアプリケーションプロトコル(Xn-AP)と呼ばれる)と、SCTP上に構築されたトランスポートネットワーク層とを含むことができる。SCTPは、IP層の上にあってもよく、アプリケーション層メッセージの保証された配信を提供してもよい。トランスポートIP層では、シグナリングPDUを配信するためにポイントツーポイント送信が使用される。他の実装形態では、Xn-Uプロトコルスタック及び/又はXn-Cプロトコルスタックは、本明細書に示し説明したユーザプレーン及び/又は制御プレーンプロトコルスタック(単数又は複数)と同じ又は同様であってもよい。
【0088】
(R)AN808は、コアネットワーク、本実施形態ではCN806に通信可能に結合されるように示されている。CN806は、(R)AN808を介してCN806に接続されている顧客/加入者(例えば、UE822及びUE820のユーザ)に様々なデータ及び電気通信サービスを提供するように構成された1つ以上のネットワーク要素832を備え得る。CN806の構成要素は、機械可読媒体又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取って実行するための構成要素を含む、1つの物理ノード又は別個の物理ノードに実装されてもよい。いくつかの実施形態では、NFVを利用して、1つ以上のコンピュータ可読記憶媒体(以下で更に詳細に説明する)に記憶された実行可能命令を介して、上述のネットワークノード機能のいずれか又は全てを仮想化することができる。CN806の論理インスタンス化は、ネットワークスライスと呼ばれ、CN806の一部の論理インスタンス化は、ネットワークサブスライスと呼ばれ得る。NFVアーキテクチャ及びインフラストラクチャは、業界標準のサーバハードウェア、ストレージハードウェア、又はスイッチの組み合わせを含む物理リソース上で、1つ以上のネットワーク機能を仮想化するために使用されてもよく、或いは専用ハードウェアによって実行されてもよい。言い換えれば、NFVシステムを使用して、1つ以上のEPC構成要素/機能の仮想の又は再構成可能な実装を実行することができる。
【0089】
一般に、アプリケーションサーバ818は、コアネットワーク(例えば、UMTS PSドメイン、LTE PSデータサービスなど)とのIPベアラリソースを使用するアプリケーションを提供するエレメントであってもよい。アプリケーションサーバ818はまた、EPCを介してUE822及びUE820のために1つ以上の通信サービス(例えば、VoIPセッション、PTTセッション、グループ通信セッション、ソーシャルネットワーキングサービスなど)をサポートするように構成することもできる。アプリケーションサーバ818は、IP通信インタフェース836を介してCN 806と通信することができる。
【0090】
実施形態では、CN806はSGCであってもよく、(R)AN 116はNGインタフェース834を介してCN806と接続されてもよい。実施形態では、NGインタフェース834は、RANノード814又はRANノード816との間でトラフィックデータを搬送するNGユーザプレーン(NG-U)インタフェース826と、RANノード814又はRANノード816とAMFとの間のシグナリングインタフェースであるS1制御プレーン(NG-C)インタフェース828との2つの部分に分割することができる。
【0091】
実施形態では、CN806はSG CNであってもよく、他の実施形態では、CN806はEPCであってもよい。CN 806がEPCである場合、(R)AN 116は、S1インタフェース834を介してCN 806と接続され得る。実施形態では、S1インタフェース834は、RANノード814又はRANノード816とS-GWとの間でトラフィックデータを搬送するS1ユーザプレーン(S1-U)インタフェース826と、RANノード814又はRANノード816とMMEとの間のシグナリングインタフェースであるS1-MMEインタフェース828との2つの部分に分割され得る。
【0092】
図9は、様々な実施形態によるインフラストラクチャ機器900の例を示している。インフラストラクチャ機器900は、基地局、無線ヘッド、RANノード、AN、アプリケーションサーバ、及び/又は本明細書で説明した任意の他の要素/デバイスとして実装され得る。他の実施例では、インフラストラクチャ機器900は、UEにおいて、又はUEによって実装され得る。
【0093】
インフラストラクチャ機器900は、アプリケーション回路902と、ベースバンド回路904と、1つ以上の無線フロントエンドモジュール906(RFEM)と、メモリ回路908と、電力管理集積回路(PMIC910として示す)と、電力T回路912と、ネットワークコントローラ回路914と、ネットワークインタフェースコネクタ920と、衛星測位回路916と、ユーザインタフェース回路918とを含む。いくつかの実施形態では、デバイスインフラストラクチャ機器900は、例えば、メモリ/記憶装置、ディスプレイ、カメラ、センサ、又は入出力(I/O)インタフェースなどの追加の要素を含んでもよい。他の実施形態では、以下に説明する構成要素は、2つ以上のデバイスに含まれてもよい。例えば、当該回路は、CRAN、vBBU、又は他の同様の実装のために2つ以上のデバイスに別々に含まれてもよい。アプリケーション回路902は、これらに限定されるわけではないが、1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサコア)、キャッシュメモリ、並びに低ドロップアウトレギュレータ(LDO)、割り込みコントローラ、SPI、I2C、又はユニバーサルプログラマブルシリアルインタフェースモジュール等のシリアルインタフェース、リアルタイムクロック(RTC)、インタバル及びウォッチドッグタイマを含むタイマカウンタ、汎用入出力(I/O又はIO)、Secure Digital(SD)マルチメディアカード(MMC)等のメモリカードコントローラ、ユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース、モバイル産業プロセッサインタフェース(MIPI)インタフェース、及びJoint Test Access Group(JTAG)テストアクセスポート等のうちの1つ以上の回路を含む。アプリケーション回路902のプロセッサ(又はコア)は、メモリ/記憶装置に連結されてもよいし、メモリ/記憶エレメントを含んでもよく、様々なアプリケーション又はオペレーティングシステムをインフラストラクチャ機器900上で実行することを可能にするために、メモリ/記憶装置に格納された命令を実行するように構成されてもよい。いくつかの実装形態では、メモリ/記憶要素はオンチップメモリ回路であってもよく、これは、DRAM、SRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、ソリッドステートメモリ、及び/又は本明細書で説明されるような任意の他のタイプのメモリデバイス技術などの任意の適切な揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでもよい。
【0094】
アプリケーション回路902のプロセッサ(単数又は複数)は、例えば、1つ以上のプロセッサコア(CPU)、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のグラフィック処理ユニット(GPU)、1つ以上の縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、1つ以上のAcorn RISCマシン(ARM)プロセッサ、1つ以上の複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)、1つ以上のFPGA、1つ以上のPLD、1つ以上のASIC、1つ以上のマイクロプロセッサ若しくはコントローラ、又はそれらの任意の好適な組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、アプリケーション回路902は、本明細書の様々な実施形態に従って動作する専用プロセッサ/コントローラを含んでもよく、又は専用プロセッサ/コントローラであってもよい。例として、アプリケーション回路902のプロセッサ(単数又は複数)は、1つ以上のIntel Pentium(登録商標)、Core(登録商標)、又はXeon(登録商標)プロセッサ(単数又は複数)、Advanced Micro Devices(AMD)Ryzen(登録商標)プロセッサ(単数又は複数)、加速処理ユニット(APU)、又はEpyc(登録商標)プロセッサ、ARM Cortex-AファミリプロセッサなどのARM Holdings Ltd.からライセンスされたARMベースプロセッサ(単数又は複数)、及びCavium(商標),Inc.によって提供されるThunderX2(登録商標)、MIPS Warrior P-クラスプロセッサ等のMIPS Technologies,Inc.から提供されるMIPSベースの設計のプロセッサ等を含んでもよい。いくつかの実施形態では、インフラストラクチャ機器900は、アプリケーション回路902を利用しなくてもよく、代わりに、例えば、EPC又は5GCから受信したIPデータを処理するための専用プロセッサ/コントローラを含んでもよい。
【0095】
いくつかの実装形態では、アプリケーション回路902は、マイクロプロセッサ、プログラマブル処理デバイスなどであり得る、1つ以上のハードウェアアクセラレータを含むことができる。1つ以上のハードウェアアクセラレータは、例えば、コンピュータビジョン(CV)及び/又はディープラーニング(DL)アクセラレータを含むことができる。例として、プログラム可能な処理デバイスは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのフィールドプログラマブルデバイス(FPD)、複雑なPLD(CPLD)、高容量PLD(HCPLD)などのプログラマブルロジックデバイス(PLD)、構造化ASICなどのASIC、プログラマブルSoC(PSoC)、などのうちの1つ以上であってもよい。などの回路を含み得る。そのような実装形態では、アプリケーション回路902の回路は、論理ブロック又は論理ファブリック、及び本明細書で説明される様々な実装形態の手順、方法、機能などの様々な機能を実行するようにプログラムされ得る他の相互接続されたリソースを含むことができる。そのような実施形態では、アプリケーション回路902の回路は、ルックアップテーブル(LUT)などに論理ブロック、論理ファブリック、データなどを記憶するために使用されるメモリセル(例えば、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、スタティックメモリ(例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、アンチヒューズなど))を含むことができる。ベースバンド回路904は、例えば、1つ以上の集積回路を含むはんだ付け基板、主回路基板にはんだ付けされた単一のパッケージ集積回路、又は2つ以上の集積回路を含むマルチチップモジュールとして実装されてもよい。
【0096】
ユーザインタフェース回路918は、インフラストラクチャ機器900とのユーザ相互作用を可能にするように設計された1つ以上のユーザインタフェース、又はインフラストラクチャ機器900との周辺構成要素相互作用を可能にするように設計された周辺構成要素インタフェースを含むことができる。ユーザインタフェースは、1つ以上の物理又は仮想ボタン(例えば、リセットボタン)、1つ以上のインジケータ(例えば、発光ダイオード(LED))、物理キーボード又はキーパッド、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン、スピーカ又は他のオーディオ放出デバイス、マイクロフォン、プリンタ、スキャナ、ヘッドセット、ディスプレイスクリーン又はディスプレイデバイスなどを含むことができるが、これらに限定されない。周辺構成要素インタフェースは、不揮発性メモリポート、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、オーディオジャック、電源インタフェースなどを含むことができるが、これらに限定されない。
【0097】
無線フロントエンドモジュール906は、ミリメートル波(ミリ波)無線フロントエンドモジュール(RFEM)及び1つ以上のサブミリ波無線周波数集積回路(RFIC)を含んでもよい。いくつかの実装形態では、1つ以上のサブミリ波RFICは、ミリ波RFEMから物理的に分離されてもよい。RFICは、1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイへの接続を含んでもよく、RFEMは、複数のアンテナに接続されてもよい。代替実装形態では、ミリ波及びサブミリ波無線機能の両方は、ミリ波アンテナ及びサブミリ波の両方を組み込んだ同じ物理無線フロントエンドモジュール906内に実装されてもよい。
【0098】
メモリ回路908は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)及び/又は同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)を含む揮発性メモリ、並びに高速電気的消去可能メモリ(一般にフラッシュメモリと呼ばれる)、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)などを含む不揮発性メモリ(NVM)のうちの1つ以上を含むことができ、Intel(登録商標)及びMicron(登録商標)の三次元(3D)クロスポイント(XPOINT)メモリを組み込むことができる。メモリ回路908は、はんだ付けパッケージ集積回路、ソケット式メモリモジュール、及びプラグインメモリカードのうちの1つ以上として実装されてもよい。
【0099】
PMIC910は、電圧レギュレータ、サージ保護器、電力アラーム検出回路、及びバッテリ又はコンデンサなどの1つ以上の予備電源を含んでもよい。電力アラーム検出回路は、ブラウンアウト(不足電圧)及びサージ(過電圧)状態のうちの1つ以上を検出してもよい。電力T回路912は、単一のケーブルを使用してインフラストラクチャ機器900に電力供給及びデータ接続性の両方を提供するネットワークケーブルから引き出される電力を供給することができる。
【0100】
ネットワークコントローラ回路914は、イーサネット、GREトンネル上のイーサネット、マルチプロトコルラベルスイッチング(MPLS)上のイーサネット、又は何らかの他の適切なプロトコルなどの標準的なネットワークインタフェースプロトコルを使用してネットワークへの接続性を提供することができる。ネットワーク接続は、電気によるものであってもよい物理接続(一般に「銅配線」と呼ばれる)、光、又は無線を使用して、ネットワークインタフェースコネクタ920を介してインフラストラクチャ機器900に/から提供されてもよい。ネットワークコントローラ回路914は、前述のプロトコルのうちの1つ以上を使用して通信するための1つ以上の専用プロセッサ及び/又はFPGAを含むことができる。いくつかの実装形態では、ネットワークコントローラ回路914は、同じ又は異なるプロトコルを使用して他のネットワークへの接続を提供するための複数のコントローラを含むことができる。
【0101】
測位回路916は、全地球航法衛星システム(GNSS)の測位ネットワークによって送信/ブロードキャストされた信号を受信及び復号するための回路を含む。航法衛星コンスタレーション(又はGNSS)の例には、米国の全地球測位システム(GPS)、ロシアの全地球航法システム(GLONASS)、欧州連合のガリレオシステム、中国の北斗航法衛星システム、地域航法システム又はGNSS補強システム(例えば、Indian Constellation(NAVIC)によるナビゲーション、日本の準天頂衛星システム(QZSS)、フランスのDoppler Orbitography and Radio positioning Integrated by Satellite(DORIS)など)などが含まれる。測位回路916は、航法衛星コンスタレーションノードなどの測位ネットワークの構成要素と通信するための様々なハードウェアエレメント(例えば、OTA通信を容易にするために、スイッチ、フィルタ、増幅器、アンテナエレメントなどのハードウェアデバイスを含む)を備える。いくつかの実施形態では、測位回路916は、マスタタイミングクロックを使用してGNSS支援なしで位置追跡/推定を実行するためのMicro-Technology for Positioning,Navigation,and Timing(Micro-PNT)ICを含むことができる。測位回路916はまた、測位ネットワークのノード及び構成要素と通信するために、ベースバンド回路904及び/又は無線フロントエンドモジュール906の一部であってもよく、又はそれらと相互作用してもよい。測位回路916はまた、位置データ及び/又は時間データをアプリケーション回路902に提供することができ、アプリケーション回路は、データを使用して動作を様々なインフラストラクチャ等と同期させることができる。図9に示す構成要素は、業界標準アーキテクチャ(ISA)、拡張ISA(EISA)、周辺構成要素相互接続(PCI)、拡張周辺構成要素相互接続(PCix)、PCIエクスプレス(PCie)、又は任意の数の他の技術などの任意の数のバス及び/又は相互接続(IX)技術を含むことができるインタフェース回路を使用して互いに通信することができる。バス/IXは、例えば、SoCベースのシステムで使用される独自のバスであってもよい。他のバス/IXシステム、とりわけ、I2Cインタフェース、SPIインタフェース、ポイントツーポイントインタフェース、及び電力バス等が含まれてもよい。
【0102】
図10は、様々な実施形態による例示的なプラットフォーム1000を示す図である。実施形態では、コンピュータプラットフォーム1000は、UE、アプリケーションサーバ、及び/又は本明細書で説明される任意の他のエレメント/デバイスとしての使用に適し得る。プラットフォーム1000は、実施例に示される構成要素の任意の組み合わせを含んでもよい。プラットフォーム1000の構成要素は、コンピュータプラットフォーム1000に適合された集積回路(IC)、その一部、個別の電子デバイス、又は他のモジュール、論理、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの組み合わせとして、或いはより大きなシステムのシャーシ内に組み込まれる構成要素として実装されてもよい。図10のブロック図は、コンピュータプラットフォーム1000の構成要素の高レベル図を示すことを意図している。しかしながら、示されている構成要素のいくつかは省略されてもよく、追加の構成要素が存在してもよく、示されている構成要素の異なる配置が他の実施態様で発生してもよい。
【0103】
アプリケーション回路1002は、これらに限定されるわけではないが、1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサコア)、キャッシュメモリ、並びに1つ以上のLDO、割り込みコントローラ、SPI、I2C、又はユニバーサルプログラマブルシリアルインタフェースモジュール等のシリアルインタフェース、RTC、インタバル及びウォッチドッグタイマを含むタイマカウンタ、汎用IO、SD MMC等のメモリカードコントローラ、USBインタフェース、MIPIインタフェース、及びJTAGテストアクセスポート等の回路を含む。アプリケーション回路1002のプロセッサ(又はコア)は、メモリ/記憶装置に連結されてもよいし、メモリ/記憶エレメントを含んでもよく、様々なアプリケーション又はオペレーティングシステムをプラットフォーム1000上で実行することを可能にするために、メモリ/記憶装置に格納された命令を実行するように構成されてもよい。いくつかの実装形態では、メモリ/記憶要素はオンチップメモリ回路であってもよく、これは、DRAM、SRAM、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、ソリッドステートメモリ、及び/又は本明細書で説明されるような任意の他のタイプのメモリデバイス技術などの任意の適切な揮発性及び/又は不揮発性メモリを含んでもよい。
【0104】
アプリケーション回路1002のプロセッサ(単数又は複数)は、例えば、1つ以上のプロセッサコア、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のGPU、1つ以上のRISCプロセッサ、1つ以上のARMプロセッサ、1つ以上のCISCプロセッサ、1つ以上のDSP、1つ以上のFPGA、1つ以上のPLD、1つ以上のASIC、1つ以上のマイクロプロセッサ若しくはコントローラ、マルチスレッドプロセッサ、超低電圧プロセッサ、埋め込みプロセッサ、いくつかの他の既知の処理エレメント、又はこれらの任意の好適な組み合わせを含み得る。いくつかの実施形態では、アプリケーション回路1002は、本明細書の様々な実施形態に従って動作する専用プロセッサ/コントローラを含んでもよく、又は専用プロセッサ/コントローラであってもよい。
【0105】
例として、アプリケーション回路1002のプロセッサは、Quark(商標)、Atom(商標)、i3、i5、i7、若しくはMCUクラスプロセッサなどのIntel(登録商標)Architecture Core(商標)ベースのプロセッサ、又はIntel(登録商標)Corporationから入手可能な別のそのようなプロセッサを含んでもよい。アプリケーション回路1002のプロセッサはまた、アドバンストマイクロデバイス(AMD)Ryzen(登録商標)プロセッサ又は加速処理ユニット(APU)のうちの1つ以上であってもよい。Apple(登録商標)Inc.製のAS-A9プロセッサ(単数又は複数)、Qualcomm(登録商標)Technologies,Inc.のSnapdragon(商標)プロセッサ(単数又は複数)、Texas Instruments,Inc.(登録商標)Open Multimedia Applications Platform(OMAP)(商標)プロセッサ(単数又は複数)、MIPS Warrior Mクラス、Warrior Iクラス、及びWarrior PクラスプロセッサなどのMIPS Technologies,Inc.からのMIPSベースの設計、ARM Cortex-A、Cortex-R、及びCortex-MファミリのプロセッサなどのARM Holdings,LtdからライセンスされたARMベースの設計などのうちの1つ以上が含まれ得る。いくつかの実装形態では、アプリケーション回路1002は、アプリケーション回路1002及び他の構成要素が単一の集積回路、又はIntel(登録商標)Corporation製のEdison(商標)若しくはGalileo(商標)SoCボードなどの単一のパッケージに形成されるシステムオンチップ(SoC)の一部であってもよい。
【0106】
追加的又は代替的に、アプリケーション回路1002は、限定されないが、FPGAなどの1つ以上のフィールドプログラマブルデバイス(FPD)、複合PLD(CPLD)、高容量PLD(HCPLD)などのプログラマブルロジックデバイス(PLD)、構造化ASICなどのASIC、プログラマブルSoC(PSoC)などの回路を含み得る。そのような実施形態では、アプリケーション回路1002の回路は、論理ブロック又は論理ファブリック、及び本明細書で説明される様々な実施形態の手順、方法、機能などの様々な機能を実行するようにプログラムされ得る他の相互接続されたリソースを含むことができる。そのような実施形態では、アプリケーション回路1002の回路は、ルックアップテーブル(LUT)などに論理ブロック、論理ファブリック、データなどを記憶するために使用されるメモリセル(例えば、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、スタティックメモリ(例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、アンチヒューズなど))を含むことができる。
【0107】
ベースバンド回路1004は、例えば、1つ以上の集積回路を含むはんだ付け基板、主回路基板にはんだ付けされた単一のパッケージ集積回路、又は2つ以上の集積回路を含むマルチチップモジュールとして実装されてもよい。
【0108】
無線フロントエンドモジュール1006は、ミリメートル波(ミリ波)無線フロントエンドモジュール(RFEM)及び1つ以上のサブミリ波無線周波数集積回路(RFIC)を含んでもよい。いくつかの実装形態では、1つ以上のサブミリ波RFICは、ミリ波RFEMから物理的に分離されてもよい。RFICは、1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイへの接続を含んでもよく、RFEMは、複数のアンテナに接続されてもよい。代替実装形態では、ミリ波及びサブミリ波無線機能の両方は、ミリ波アンテナ及びサブミリ波の両方を組み込んだ同じ物理無線フロントエンドモジュール1006内に実装されてもよい。
【0109】
メモリ回路1008は、所与の量のシステムメモリを提供するために使用される任意の数及び種類のメモリデバイスを含み得る。例として、メモリ回路1008は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)及び/又は同期ダイナミックRAM(SD RAM)を含む揮発性メモリ、並びに高速電気的消去可能メモリ(一般にフラッシュメモリと呼ばれる)、相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM)などを含む不揮発性メモリ(NVM)のうちの1つ以上を含むことができる。メモリ回路1008は、Joint Electron Devices Engineering Council(JEDEC)の低電力ダブルデータレート(LPDDR)ベースの設計、例えばLPDDR2、LPDDR3、LPDDR4などに従って開発されてもよい。メモリ回路1008は、はんだ付きパッケージ集積回路、シングルダイパッケージ(SDP)、デュアルダイパッケージ(DDP)又はクワッドダイパッケージ(Q17P)、ソケット式メモリモジュール、マイクロDIMM又はミニDIMMを含むデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、及び/又はボールグリッドアレイ(BGA)を介してマザーボード上にはんだ付けされたもののうちの1つ以上として実装されてもよい。低電力実装では、メモリ回路1008は、アプリケーション回路1002に関連付けられたオンダイメモリ又はレジスタであってもよい。データ、アプリケーション、オペレーティングシステムなどの情報の永続的記憶を提供するために、メモリ回路1008は、1つ以上の大容量記憶装置を含んでもよく、それには、とりわけ、ソリッドステートディスクドライブ(SSDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、マイクロHDD、抵抗変化メモリ、相変化メモリ、ホログラフィックメモリ、又は化学メモリが含まれ得る。例えば、コンピュータプラットフォーム1000は、Intel(登録商標)及びMicron(登録商標)からの3次元(3D)クロスポイント(XPOINT)メモリを組み込んでもよい。
【0110】
取り外し可能なメモリ1026は、ポータブルデータ記憶装置をプラットフォーム1000と結合するために使用されるデバイス、回路、エンクロージャ/筐体、ポート又はレセプタクルなどを含んでもよい。これらのポータブルデータ記憶装置は、大量記憶目的のために使用することができ、例えば、フラッシュメモリカード(例えば、セキュアデジタル(SD)カード、microSDカード、xD画像カードなど)、及びUSBフラッシュドライブ、光ディスク、外部HDDなどを含んでもよい。
【0111】
プラットフォーム1000はまた、外部デバイスをプラットフォーム1000と接続するために使用されるインタフェース回路(図示せず)を含んでもよい。インタフェース回路を介してプラットフォーム1000に接続された外部デバイスは、センサ1022及び電気機械構成要素(EMC1024として示す)、並びに取り外し可能なメモリ1026に結合された取り外し可能なメモリデバイスを含む。
【0112】
センサ1022は、環境中の事象又は変化を検出し、検出された事象に関する情報(センサデータ)を何か他のデバイス、モジュール、サブシステムなどに送信することを目的とするデバイス、モジュール又はサブシステムを含み得る。そのようなセンサの例には、とりわけ、加速度計、ジャイロスコープ、及び/又は磁力計を含む、慣性計測ユニット(IMU)、3軸加速度計、3軸ジャイロスコープ、及び/又は磁力計を含む、微小電気機械システム(MEMS)又はナノ電気機械システム(NEMS)、レベルセンサ、流量センサ、温度センサ(例えば、サーミスタ)、圧力センサ、気圧センサ、重力計、高度計、画像キャプチャデバイス(例えば、カメラ又はレンズ無し絞り)、光検出及び測距(LiDAR)センサ、近接センサ(例えば、赤外線検出器など)、深度センサ、周囲光センサ、超音波トランシーバ、マイクロフォン又は他の同様の音声キャプチャデバイス、等を含む。
【0113】
EMC1024は、デバイス、モジュール、又はサブシステムを含み、それらデバイスなどの目的は、プラットフォーム1000がその状態、位置、及び/若しくは方向を変更すること、又は機構若しくは(サブ)システムを移動若しくは制御することを可能にすることである。更に、EMC1024は、EMC1024の現在の状態を示すために、プラットフォーム1000の他の構成要素にメッセージ/シグナリングを生成及び送信するように構成されてもよい。EMC1024の例には、1つ以上の電源スイッチ、電気機械式リレー(EMR)及び/又はソリッドステートリレー(SSR)を含むリレー、アクチュエータ(例えば、バルブアクチュエータなど)、可聴音発生装置、視覚的警告デバイス、モータ(例えば、DCモータ、ステッパモータなど)、車輪、スラスタ、プロペラ、爪、クランプ、フック、及び/又は他の同様の電気機械部品が含まれる。実施形態では、プラットフォーム1000は、1つ以上のキャプチャされたイベント及び/又はサービスプロバイダ及び/又は様々なクライアントから受信した命令又は制御信号に基づいて、1つ以上のEMC1024を動作させるように構成される。いくつかの実装形態では、インタフェース回路は、プラットフォーム1000を測位回路1016と接続してもよい。測位回路1016は、GNSSの測位ネットワークによって送信/ブロードキャストされた信号を受信及び復号するための回路を含む。航法衛星コンスタレーション(又はGNSS)の例には、米国のGPS、ロシアのGLONASS、欧州連合のガリレオシステム、中国の北斗航法衛星システム、地域航法システム又はGNSS補強システム(例えば、NAVIC、日本のQZSS、フランスのDORISなど)などが含まれる。測位回路1016は、航法衛星コンスタレーションノードなどの測位ネットワークの構成要素と通信するための様々なハードウェアエレメント(例えば、OTA通信を容易にするために、スイッチ、フィルタ、増幅器、アンテナエレメントなどのハードウェアデバイスを含む)を備える。いくつかの実施形態では、測位回路1016は、マスタタイミングクロックを使用してGNSS支援なしで位置トラッキング/推定を実行するためのMicro-PNT ICを含むことができる。測位回路1016はまた、測位ネットワークのノード及び構成要素と通信するために、ベースバンド回路1004及び/又は無線フロントエンドモジュール1006の一部であってもよく、又はそれらと相互作用してもよい。測位回路1016はまた、位置データ及び/又は時間データをアプリケーション回路1002に提供することができ、アプリケーション回路は、データを使用して、ターンバイターンナビゲーションアプリケーションなどのために、様々なインフラストラクチャ(例えば、無線基地局)と動作を同期させることができる。
【0114】
いくつかの実装形態では、インタフェース回路は、プラットフォーム1000を近距離通信回路(NFC回路1012として示す)と接続してもよい。NFC回路1012は、無線周波数識別(RFID)規格に基づいて非接触の短距離通信を提供するように構成されており、磁場誘導は、NFC回路1012とプラットフォーム1000の外部のNFC対応デバイス(例えば、「NFCタッチポイント」)との間の通信を可能にするために使用される。NFC回路1012は、アンテナ要素と結合されたNFCコントローラと、NFCコントローラと結合されたプロセッサとを備える。NFCコントローラは、NFCコントローラファームウェア及びNFCスタックを実行することによってNFC回路1012にNFC機能を提供するチップ/ICであってもよい。NFCスタックは、NFCコントローラを制御するためにプロセッサによって実行されてもよく、NFCコントローラファームウェアは、短距離RF信号を放出するようにアンテナ素子を制御するためにNFCコントローラによって実行されてもよい。RF信号は、パッシブNFCタグ(例えば、ステッカー又はリストバンドに埋め込まれたマイクロチップ)に電力を供給して、記憶されたデータをNFC回路1012に送信するか、又は、プラットフォーム1000に近接したNFC回路1012と別のアクティブNFCデバイス(例えば、スマートフォン又はNFC対応POS端末)との間のデータ送出を開始することができる。
【0115】
ドライバ回路1018は、プラットフォーム1000に組み込まれた、プラットフォーム1000に取り付けられた、又は他の方法でプラットフォーム1000と通信可能に結合された特定のデバイスを制御するように動作するソフトウェア及びハードウェア要素を含むことができる。ドライバ回路1018は、プラットフォーム1000の他の構成要素が、プラットフォーム1000内に存在するか、又はそれに接続され得る様々な入力/出力(I/O)装置と相互作用するか、又はそれらを制御することを可能にする個々のドライバを含むことができる。例えば、ドライバ回路1018は、ディスプレイデバイスへのアクセスを制御及び許可するためのディスプレイドライバと、プラットフォーム1000のタッチスクリーンインタフェースへのアクセスを制御及び許可するためのタッチスクリーンドライバと、センサ1022のセンサ読み取り値を取得してセンサ1022へのアクセスを制御及び許可するためのセンサドライバと、EMC1024のアクチュエータ位置を取得して及び/又はEMC1024へのアクセスを制御及び許可するためのEMCドライバと、埋め込みキャプチャデバイスへのアクセスを制御及び許可するためのカメラドライバと、1つ以上のオーディオ装置へのアクセスを制御及び許可するためのオーディオドライバとを含むことができる。
【0116】
電力管理集積回路(PMIC1010として示す)(「電力管理回路」とも呼ばれる)は、プラットフォーム1000の様々な構成要素に供給される電力を管理してもよい。特に、ベースバンド回路1004に関して、PMIC1010は、電源選択、電圧スケーリング、バッテリ充電、又はDC-DC変換を制御し得る。プラットフォーム1000がバッテリ1014によって給電可能である場合、例えば、このデバイスがUEに含まれている場合に、多くの場合、PMIC1010が含まれてもよい。
【0117】
いくつかの実施形態では、PMIC1010は、プラットフォーム1000の様々な省電力機構を制御しても、又は別の方法でその一部であってもよい。例えば、プラットフォーム1000がRRC接続状態にあって、トラフィックを間もなく受信することが予期されるのでRANノードに依然として接続されている場合、ある非アクティブ期間後、プラットフォームは間欠受信モード(DRX)として知られる状態に入ることができる。この状態の間は、プラットフォーム1000は、短時間電力を落とすことができ、それによって節電することができる。長期間のデータトラフィック活動が存在しない場合、プラットフォーム1000は、RRC アイドル状態に遷移することができ、ネットワークから切断し、チャネル品質フィードバック、ハンドオーバなどの動作を実行しない。プラットフォーム1000は、非常に低い電力状態になり、ページングを実行し、ここで再び周期的にウェイクアップしてネットワークにリッスンし、次いで再びパワーダウンする。プラットフォーム1000は、この状態でデータを受信することができず、データを受信するためには、RRC接続状態に遷移しなければならない。更なる省電力モードでは、デバイスはページング間隔(数秒から数時間に及ぶ)より長期間、ネットワークから利用できなくなることを許容され得る。この間、デバイスは、ネットワークに全く到達できず、完全に電力が落とされ得る。この間に送信されたデータがあれば大幅な遅延が生じるが、遅延は許容できるものと見なされる。
【0118】
バッテリ1014は、プラットフォーム1000に電力を供給してもよいが、いくつかの例では、プラットフォーム1000は、固定位置にデプロイされて取り付けられてもよく、送電網に結合された電源を有してもよい。バッテリ1014は、リチウムイオンバッテリ、空気亜鉛バッテリ、アルミニウム空気バッテリ、リチウム空気バッテリなどの金属空気バッテリ、などであってもよい。V2X用途などのいくつかの実装形態では、バッテリ1014は、典型的な鉛酸自動車バッテリであってもよい。
【0119】
いくつかの実装形態では、バッテリ1014は、バッテリ管理システム(BMS)又はバッテリ監視集積回路を含むか、又はそれに結合された「スマートバッテリ」であってもよい。BMSは、プラットフォーム1000に含まれてバッテリ1014の充電状態(SoCh)を追跡してもよい。BMSは、バッテリ1014の他のパラメータを監視して、バッテリ1014の健全状態(SoH)及び機能状態(SoF)等の故障予測を提供するために使用されてもよい。BMSは、バッテリ1014の情報を、アプリケーション回路1002又はプラットフォーム1000の他の構成要素に通信してもよい。BMSはまた、アプリケーション回路1002がバッテリ1014の電圧、又はバッテリ1014からの電流を直接監視することを可能にするアナログ-デジタル(ADC)変換器を含んでもよい。バッテリパラメータは、送信周波数、ネットワーク動作、検知周波数などの、プラットフォーム1000が実行し得る動作を決定するために使用されてもよい。
【0120】
電力ブロック、又は電気グリッドに結合された他の電源は、バッテリ1014を充電するためにBMSと結合されてもよい。いくつかの実施例では、電力ブロックは、無線電力受信機と置き換えられて、例えば、コンピュータプラットフォーム1000内のループアンテナを介して無線で電力を取得することができる。これらの例では、無線バッテリ充電回路がBMSに含まれてもよい。選択される特定の充電回路は、バッテリ1014のサイズ、したがって必要とされる電流に依存してもよい。充電は、とりわけ、Airfuel Allianceによって公布されたAirfuel標準、Wireless Power Consortiumによって公布されたQi無線充電標準、又はAlliance for Wireless Powerによって公布されたRezence充電標準を使用して実行することができる。
【0121】
ユーザインタフェース回路1020は、プラットフォーム1000内に存在するか、又はそれに接続される様々な入出力(I/O)デバイスを含み、プラットフォーム1000とのユーザ相互作用を可能にするように設計された1つ以上のユーザインタフェース、及び/又はプラットフォーム1000との周辺構成要素相互作用を可能にするように設計された周辺構成要素インタフェースを含むことができる。ユーザインタフェース回路1020は、入力デバイス回路及び出力デバイス回路を含む。入力デバイス回路は、とりわけ、1つ以上の物理的又は仮想的ボタン(例えば、リセットボタン)、物理キーボード、キーパッド、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン、マイクロフォン、スキャナ、ヘッドセットなどを含む入力を受け付けるための任意の物理的又は仮想的手段を含む。出力デバイス回路は、センサ読み取り値、アクチュエータ位置(単数又は複数)、又は他の同様の情報等の情報を表示するか、又は他の方法で情報を伝達するための任意の物理的又は仮想的な手段を含む。出力デバイス回路は、任意の数及び/又は組み合わせのオーディオ又は視覚ディスプレイ、とりわけ、1つ以上の単純な視覚出力/インジケータ(2値の状態インジケータ(例えば、発光ダイオード(LED))、及び複数文字の視覚出力又はより複雑な出力、例えば、ディスプレイデバイス若しくはタッチスクリーン(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、LEDディスプレイ、量子ドットディスプレイ、プロジェクタなど)などを含み、プラットフォーム1000の動作から生成若しくは作成される、文字、グラフィック、マルチメディアオブジェクトなどを出力することができる。出力デバイス回路はまた、スピーカ又は他のオーディオ放出デバイス、プリンタ(単数又は複数)、及び/又は同様のものを含んでもよい。いくつかの実施形態では、センサ1022は、入力装置回路(例えば、画像キャプチャデバイス、モーションキャプチャデバイスなど)として使用されてもよく、1つ以上のEMCが、出力装置回路(例えば、触覚フィードバックを提供するためのアクチュエータなど)として使用されてもよい。別の例では、アンテナ要素及び処理デバイスと結合されたNFCコントローラを備えるNFC回路が、電子タグを読み取り、且つ/又は別のNFC対応デバイスと接続するために含まれてもよい。周辺構成要素インタフェースとしては、不揮発性メモリポート、USBポート、オーディオジャック、電源インタフェースなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0122】
図示されていないが、プラットフォーム1000の構成要素は、適切なバス又は相互接続(IX)技術を使用して互いに通信することができ、これは、ISA、EISA、PCI、PCix、PCie、時間トリガプロトコル(TTP)システム、FlexRayシステムを含む任意の数の技術、又は任意の数の他の技術を含むことができる。バス/IXは、例えば、SoCベースのシステムで使用される独自のバス/IXであってもよい。他のバス/IXシステム、とりわけ、I2Cインタフェース、SPIインタフェース、ポイントツーポイントインタフェース、及び電力バス等が含まれてもよい。
【0123】
図11は、いくつかの実施形態による、機械可読媒体又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で論じる方法のうちのいずれか1つ以上を実行することができる、構成要素1100を示すブロック図である。具体的には、図11は、1つ以上のプロセッサ1106(又はプロセッサコア)、1つ以上のメモリ/記憶装置1114、及び1つ以上の通信リソース1124を含み、それらの各々を、バス1116を介して通信可能に結合することができる、ハードウェアリソース1102の図式表現を示す。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、ハイパーバイザ1122が、ハードウェアリソース1102を利用する1つ以上のネットワークスライス/サブスライスの実行環境を提供するように実行されてもよい。
【0124】
プロセッサ1106(例えば、中央演算処理装置(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(Reduced instruction set computing、RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィック処理ユニット(GPU)、ベースバンドプロセッサなどのデジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、高周波集積回路(RFIC)、別のプロセッサ、又はこれらの任意の好適な組み合わせ)は、例えば、プロセッサ1108及びプロセッサ1110を含むことができる。
【0125】
メモリ/記憶装置1114は、メインメモリ、ディスクストレージ、又はそれらの任意の好適な組み合わせを含むことができる。メモリ/記憶装置1114としては、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートストレージなどの任意の種類の揮発性又は不揮発性メモリを挙げることができるが、これらに限定されない。
【0126】
通信リソース1124は、ネットワーク1118を介して1つ以上の周辺機器1104又は1つ以上のデータベース1120と通信するための、相互接続又はネットワークインタフェースコンポーネント又は他の好適なデバイスを含み得る。例えば、通信リソース1124は、(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)を介した結合のための)有線通信構成要素、セルラー通信構成要素、NFC構成要素、Bluetooth(登録商標)構成要素(例えば、Bluetooth(登録商標)Low Energy)、Wi-Fi(登録商標)構成要素、及び他の通信構成要素を含むことができる。
【0127】
命令1112は、プロセッサ1106の少なくともいずれかに、本明細書で論じる方法論のうちの任意の1つ以上を実行させるための、ソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、又は他の実行可能コードを含んでもよい。命令1112は、完全に又は部分的に、プロセッサ1106(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内に)、メモリ/記憶装置1114、又はそれらの任意の好適な組み合わせのうちの少なくとも1つの中に存在し得る。更に、命令1112の任意の部分は、周辺機器1104又はデータベース1120の任意の組み合わせからハードウェアリソース1102に転送されてもよい。したがって、プロセッサ1106のメモリ、メモリ/記憶装置1114、周辺機器1104、及びデータベース1120は、コンピュータ可読媒体及び機械可読媒体の例である。
【0128】
1つ以上の実施形態では、前述の図のうちの1つ以上に記載される構成要素のうちの少なくとも1つは、以下の実施例セクションに記載されるような1つ以上の動作、技術、プロセス、及び/又は方法を実行するように構成することができる。例えば、前述の図のうちの1つ以上に関連して上述したベースバンド回路は、以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成されてもよい。別の例として、前述の図のうちの1つ以上に関連して上述したようなUE、基地局、ネットワーク要素などと関連付けられた回路は、実施例セクションにおいて以下に記載される例のうちの1つ以上に従って動作するように構成され得る。
【0129】
実施例セクション
【0130】
以下の実施例は、更なる実施形態に関連する。
【0131】
実施例1は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信反復を決定するための方法を含み得る。本方法は、元のPUCCH送信がスロット境界と重なることを決定するステップであって、スロット境界は、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界である、ステップと、元のPUCCH送信のPUCCH反復を構成するステップであって、PUCCH反復は、元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、第1のスロット及び第2のスロット以外の1つ以上のスロットに位置し、PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復数フィールド、又はPUCCH反復の送信の数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、ステップと、を含み得る。この方法は、PUCCH反復を送信することを更に含み得る。
【0132】
実施例2は、実施例1の方法を含んでもよく、DCI構成は、PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータを含み、PDSCH-to-HARQ_フィードバックタイミングインジケータは、PUCCH反復の送信の数を構成するように無線リソース制御(RRC)によって構成され、PUCCH反復の送信の数は、1からNまでの範囲の値であり、Nは8より大きい。
【0133】
実施例3は、実施例1の方法を含んでもよく、DCI構成は、PUCCH反復数フィールドを含み、PUCCH反復数フィールドの値は、PUCCH反復の送信の数であり、1からNまでの範囲であり、Nは8より大きい。
【0134】
実施例4は、実施例1の方法を含んでもよく、DCI構成は、PUCCHリソースインジケータフィールドを含み、PUCCHリソースインジケータフィールドの値は、PUCCH反復の送信の数であり、1からNまでの範囲であり、Nは8より大きい。
【0135】
実施例5は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット3、又はPUCCHフォーマット4に制限される。
【0136】
実施例6は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む。
【0137】
実施例7は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、スロット境界と重なる元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない元のPUCCH送信の短縮バージョンである。
【0138】
実施例8は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、第1のスロットに位置する元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第1の反復PUCCHセグメントと、第2のスロットに位置する元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第2の反復PUCCHセグメントとによって形成される元のPUCCH送信のセグメント化バージョンである。
【0139】
実施例9は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たす第1のPUCCH反復である。
【0140】
実施例10は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たし、ユーザ機器(UE)は、PUCCH反復を送信し、PDSCHに関連付けられた最小HARQ-ACK処理時間を満たさない1つ以上の他のPUCCH反復を送信しないように構成される。
【0141】
実施例11は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、連続してスケジュールされ、1つ以上のスロット境界と重なる複数のPUCCH反復のうちの1つである。
【0142】
実施例12は、実施例1の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、連続するスロットにおいてスケジュールされ、いずれのスロット境界とも重ならない複数のPUCCH反復のうちの1つである。
【0143】
実施例13は、実施例12の方法を含んでもよく、複数のPUCCH反復は、連続するスロットの各々の中で同じ時間領域割り当てを使用する。
【0144】
実施例14は、実施例1の方法を含んでもよく、元のPUCCH送信は、ダウンリンク(DL)シンボルを含む。
【0145】
実施例15は、実施例14の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、DLシンボルの後に位置する元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない元のPUCCH送信の短縮バージョンである。
【0146】
実施例16は、実施例14の方法を含んでもよく、PUCCH反復は、DLシンボルの前に位置する元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第1の反復PUCCHセグメントと、DLシンボルの後に位置する元のPUCCH送信の全てのシンボルを含む第2の反復PUCCHセグメントとによって形成される元のPUCCHのセグメント化バージョンである。
【0147】
実施例17は、実施例1の方法を含んでもよく、ユーザ機器がスロット内で送信するように構成されるPUCCH反復の最大数を報告するステップを更に含む。
【0148】
実施例18は、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含むことができ、コンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、元の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が、スロット境界であって、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界であるスロット境界と重なることを決定させ、元のPUCCH送信のPUCCH反復であって、PUCCH反復は、元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、第1のスロット及び第2のスロット以外の1つ以上のスロットに位置し、PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復数フィールド、又はPUCCH反復の送信の数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、PUCCH反復を構成させる命令を含む。命令は、プロセッサによって実行されたとき、プロセッサに、PUCCH反復を送信させ得る。
【0149】
実施例19は、実施例18の非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含んでもよく、PUCCH反復は、スロット境界と重なる元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない元のPUCCH送信の短縮バージョンである。
【0150】
実施例20は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信反復を決定するためのコンピューティング装置を含み得る。コンピューティング装置は、プロセッサと、命令を記憶するメモリとを備えてもよく、命令は、プロセッサによって実行されると、装置に、元のPUCCH送信が、スロット境界であって、PUCCH送信のための第1のスロットとPUCCH送信のための第2のスロットとの間の境界である、スロット境界と重なると決定させ、元のPUCCH送信のPUCCH反復であって、元のPUCCH送信の1つ以上のシンボルを含み、第1のスロット及び第2のスロット以外の1つ以上のスロットに位置し、PUCCH反復は、物理ダウンリンク共有チャネル-ハイブリッド自動再送要求確認応答フィードバック(PDSCH-to-HARQ_フィードバック)タイミングインジケータ、PUCCH反復の送信の数を構成するPUCCH反復数フィールド、又はPUCCH反復の送信回数を構成するPUCCHリソースインジケータフィールドを含む、ダウンリンク制御情報(DCI)構成によって構成される、PUCCH反復を構成させる命令を含む。命令は、プロセッサによって実行されると、PUCCH反復を送信するように装置を更に構成し得る。
【0151】
実施例21は、実施例20のコンピューティング装置を含んでもよく、PUCCH反復は、スロット境界と重なる元のPUCCH送信のいずれのシンボルも含まない元のPUCCH送信の短縮バージョンである。
【0152】
実施例22は、上記実施例のいずれかに記載の、若しくはこれらに関連する方法、又は本明細書に記載のいずれかの他の方法若しくはプロセス、の1つ以上の要素を実行する手段を含む装置を含んでもよい。
【0153】
実施例23は、命令を含む1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体であって、電子デバイスの1つ以上のプロセッサによって命令が実行されると、命令は電子デバイスに、上記実施例のいずれか又は本明細書に記載の任意の他の方法若しくはプロセスに記載の又はそれに関連する方法の1つ以上の要素を実行させる、1つ以上の非一時的なコンピュータ可読媒体を含むことができる。
【0154】
実施例24は、上記実施例のいずれか又は本明細書に記載の任意の他の方法若しくはプロセスに記載の又はそれに関連する方法の1つ以上の要素を実行する論理、モジュール、又は回路を含む装置を含むことができる。
【0155】
実施例25は、上記実施例のいずれか又はその一部分若しくは一部に記載の又はそれに関連する、方法、技術、又はプロセスを含むことができる。
【0156】
実施例26は、1つ以上のプロセッサと、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、上記実施例のいずれか又はその一部分に記載の又はそれに関連する、方法、技術、又はプロセスを実行させる命令を含む1つ以上のコンピュータ可読媒体と、を含む装置を含むことができる。
【0157】
実施例27は、上記実施例のいずれか又はその一部分若しくは一部に記載の又はそれに関連する信号を含むことができる。
【0158】
実施例28は、上記実施例のいずれか又はその一部分若しくは一部に記載の又はそれに関連する、あるいは本開示に記載の、データグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージを含むことができる。
【0159】
実施例29は、上記実施例のいずれか又はその一部分若しくは一部に記載の又はそれに関連する、あるいは本開示に記載の、データを用いて符号化された信号を含むことができる。
【0160】
実施例30は、上記実施例のいずれか又はその一部分若しくは一部に記載の又はそれに関連する、あるいは本開示に記載の、データグラム、パケット、フレーム、セグメント、PDU、又はメッセージを用いて符号化された信号を含むことができる。
【0161】
実施例31は、1つ以上のプロセッサによるコンピュータ可読命令の実行が、1つ以上のプロセッサによって実行されると、1つ以上のプロセッサに、上記実施例のいずれか又はその一部分に記載の又はそれに関連する、方法、技術、又はプロセスを実行させる、コンピュータ可読命令を搬送する電磁信号を含むことができる。
【0162】
実施例32は、処理要素によるプログラムの実行が、処理要素に、上記実施例のいずれか又はその一部分に記載の又はそれに関連する、方法、技術、又はプロセスを実行させる、命令を備えたコンピュータプログラムを含むことができる。
【0163】
実施例33は、本明細書に示され記載された、無線ネットワーク内の信号を含むことができる。
【0164】
実施例34は、本明細書に示され記載された、無線ネットワーク内で通信する方法を含むことができる。
【0165】
実施例35は、本明細書に示され記載された、無線通信を提供するためのシステムを含むことができる。
【0166】
実施例36は、本明細書に示され記載された、無線通信を提供するためのデバイスを含むことができる。
【0167】
上述した実施例のいずれも、特に明記しない限り、任意の他の実施例(又は実施例の組み合わせ)と組み合わせることができる。1つ以上の実装形態の前述の説明は、例示及び説明を提供するが、網羅的であることを意図するものではなく、又は、実施形態の範囲を開示される正確な形態に限定することを意図するものではない。修正及び変形は、上記の教示を踏まえて可能であり、又は様々な実施形態の実践から習得することができる。
【0168】
本明細書に記載されるシステム及び方法の実施形態及び実装形態は、コンピュータシステムによって実行される機械実行可能命令で具現化することができる様々な動作を含むことができる。コンピュータシステムは、1つ以上の汎用コンピュータ又は専用コンピュータ(又は他の電子デバイス)を含んでもよい。コンピュータシステムは、動作を実行するための特定の論理を含むハードウェア構成要素を含んでもよく、又はハードウェア、ソフトウェア、及び/若しくはファームウェアの組み合わせを含んでもよい。
【0169】
本明細書に記載されるシステムは、特定の実施形態の説明を含むことが認識されるべきである。これらの実施形態は、単一のシステムに組み合わせる、他のシステムに部分的に組み合わせる、複数のシステムに分割する、又は他の方法で分割若しくは組み合わせることができる。加えて、一実施形態のパラメータ、属性、態様などは、別の実施形態で使用することができることが企図される。パラメータ、属性、態様は、明確にするために1つ以上の実施形態に記載されているだけであり、パラメータ、属性、態様などは、本明細書で具体的に放棄されない限り、別の実施形態のパラメータ、属性などと組み合わせること、又は置換することができることが認識される。
【0170】
個人情報の使用は、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は超えるとして一般に認識されているプライバシーポリシー及びプラクティスに従うべきであることに十分に理解されている。特に、個人情報データは、意図されない又は許可されていないアクセス又は使用のリスクを最小にするように管理され取り扱われるべきであり、許可された使用の性質は、ユーザに明確に示されるべきである。
【0171】
前述は、明確にするためにある程度詳細に説明されてきたが、その原理から逸脱することなく、特定の変更及び修正を行うことができることは明らかであろう。本明細書に記載されるプロセス及び装置の両方を実装する多くの代替的な方法が存在することに留意されたい。したがって、本実施形態は、例示的であり、限定的ではないとみなされるべきものであり、説明は、本明細書で与えられる詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及び均等物内で修正されてもよい。
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12