IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オルガノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-水処理方法及び水処理装置 図1
  • 特許-水処理方法及び水処理装置 図2
  • 特許-水処理方法及び水処理装置 図3
  • 特許-水処理方法及び水処理装置 図4
  • 特許-水処理方法及び水処理装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-19
(45)【発行日】2024-11-27
(54)【発明の名称】水処理方法及び水処理装置
(51)【国際特許分類】
   C02F 3/12 20230101AFI20241120BHJP
   C02F 3/08 20230101ALI20241120BHJP
【FI】
C02F3/12 H
C02F3/08 B
C02F3/12 M
C02F3/12 D
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021019901
(22)【出願日】2021-02-10
(65)【公開番号】P2022122572
(43)【公開日】2022-08-23
【審査請求日】2023-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000004400
【氏名又は名称】オルガノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】油井 啓徳
(72)【発明者】
【氏名】長谷部 吉昭
(72)【発明者】
【氏名】山本 太一
(72)【発明者】
【氏名】王 家慧
(72)【発明者】
【氏名】邱 家樂
【審査官】長谷部 智寿
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-123920(JP,A)
【文献】特開2010-188347(JP,A)
【文献】特開平09-001172(JP,A)
【文献】特開2015-192938(JP,A)
【文献】特開昭53-128155(JP,A)
【文献】特開昭58-064197(JP,A)
【文献】特開昭53-130860(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C02F 3/00-3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
微生物を保持した担体が充填された反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を好気条件で生物処理する生物処理工程と、
前記有機物含有水の一部を前段の反応槽を介さずに後段の反応槽にバイパス流入させる流入工程と、を有し、
前記流入工程では、前記反応槽それぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上となるように、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することを特徴とする水処理方法。
【請求項2】
前記流入工程では、前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出し、当該窒素濃度の検出結果に基づいて、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することを特徴とする請求項1に記載の水処理方法。
【請求項3】
前記反応槽に窒素源を添加する添加工程を有し、
前記添加工程では、前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出し、当該窒素濃度の検出結果に基づいて、前記反応槽に添加される前記窒素源の添加量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理方法。
【請求項4】
前記反応槽それぞれの前記担体に対するBOD負荷は1.7kg/(m-担体・d)以上であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の水処理方法。
【請求項5】
微生物を保持した担体が充填された反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を好気条件で生物処理する反応槽群と、
前記有機物含有水の一部を前段の反応槽を介さずに後段の反応槽にバイパス流入させるバイパスラインと、
前記反応槽それぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上となるように、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御する制御部と、を有することを特徴とする水処理装置。
【請求項6】
前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出する検出器を有することを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記検出器による窒素濃度の検出結果に基づいて、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することを特徴とする請求項6に記載の水処理装置。
【請求項8】
前記反応槽に窒素源を添加する添加装置を有し、
前記制御部は、前記検出器による窒素濃度の検出結果に基づいて、前記反応槽に添加される前記窒素源の添加量を制御することを特徴とする請求項6又は7に記載の水処理装置。
【請求項9】
前記反応槽それぞれの前記担体に対するBOD負荷は1.7kg/(m-担体・d)以上であることを特徴とする請求項5~8のいずれか1項に記載の水処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、水処理方法及び水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、浄化槽や食品工場等の中小規模の排水処理設備や海外の下水処理場だけでなく、半導体工場における大規模な排水処理設備等にも、流動担体を用いた生物処理法が導入されている。流動担体を用いた生物処理法は、通常の浮遊式活性汚泥法に比較して高負荷処理が可能であることから、反応槽をコンパクト化することができ、また汚泥沈降性を考慮して処理を行わなくてもよく、従来法より運転管理が容易である。
【0003】
特に、担体を充填した反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を生物処理する多段処理方法は、1段目の反応槽のBOD容積負荷を高く運転して、1段目の反応槽で有機物の粗取りを行い、2段目以降の反応槽で磨き上げを行うことが可能となり、原水由来の有機物を効率的に処理することができる。
【0004】
例えば、特許文献1には、担体を充填した反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を生物処理する多段処理方法において、2段目以降の反応槽に対してSS負荷を制御して、汚泥発生量を低く抑える技術が提案されている(特許文献1)。
【0005】
また、例えば、特許文献2には、生物処理された処理水中のアンモニア濃度を所定値以下に維持するために、窒素源の注入量を制御する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第5895663号公報
【文献】特開平9-1172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献1のように、2段目以降の反応槽で汚泥発生量を低減させる場合、原水由来のBOD容積負荷は、後段になるにつれて、低負荷で運転する必要があることから、菌体から溶出した窒素源もしくは菌体合成に使用されなかったが窒素源が残存し、処理水の窒素濃度が悪化する場合がある。
【0008】
そこで、本開示の目的は、担体を充填した反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を生物処理する多段処理において、処理水中にアンモニア態窒素等の窒素の流出を抑制する水処理方法及び水処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の水処理方法は、微生物を保持した担体が充填された反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を好気条件で生物処理する生物処理工程と、前記有機物含有水の一部を前段の反応槽を介さずに後段の反応槽にバイパス流入させる流入工程と、を有し、前記流入工程では、前記反応槽それぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上となるように、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することを特徴とする。
【0010】
また、前記水処理方法において、前記流入工程では、前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出し、当該窒素濃度の検出結果に基づいて、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することが好ましい。
【0011】
また、前記水処理方法において、前記反応槽に窒素源を添加する添加工程を有し、前記添加工程では、前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出し、当該窒素濃度の検出結果に基づいて、前記反応槽に添加される前記窒素源の添加量を制御することが好ましい。
【0012】
また、前記水処理方法において、前記反応槽それぞれの前記担体に対するBOD負荷は1.7kg/(m-担体・d)以上であることが好ましい。
【0013】
また、本開示の水処理装置は、微生物を保持した担体が充填された反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を好気条件で生物処理する反応槽群と、前記有機物含有水の一部を前段の反応槽を介さずに後段の反応槽にバイパス流入させるバイパスラインと、前記反応槽それぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上となるように、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御する制御部と、を有することが好ましい。
【0014】
また、前記水処理装置において、前記反応槽内の窒素濃度又は前記反応槽から排出された処理水の窒素濃度を検出する検出器を有することが好ましい。
【0015】
また、前記水処理装置において、前記制御部は、前記検出器による窒素濃度の検出結果に基づいて、前記バイパス流入させる前記有機物含有水の水量を制御することが好ましい。
【0016】
また、前記水処理装置において、前記反応槽に窒素源を添加する添加装置を有し、前記制御部は、前記検出器による窒素濃度の検出結果に基づいて、前記反応槽に添加される前記窒素源の添加量を制御することが好ましい。
【0017】
また、前記水処理装置において、前記反応槽それぞれの前記担体に対するBOD負荷は1.7kg/(m-担体・d)以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本開示によれば、担体を充填した反応槽を2段以上に直列配置して、有機物含有水を生物処理する多段処理において、処理水中にアンモニア態窒素等の窒素の流出を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本実施形態に係る水処理装置の構成の一例を示す模式図である。
図2】本実施形態に係る水処理装置の構成の他の一例を示す模式図である。
図3】3つの反応槽を有する反応槽群の一例を示す模式図である。
図4】3段目の反応槽のBOD容積負荷及び3段目の反応槽から排出される処理水アンモニア態窒素濃度の推移を示す図である。
図5】3段目の反応槽のBOD容積負荷と3段目の反応槽から排出される処理水アンモニア態窒素濃度との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本開示の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本開示を実施する一例であって、本開示は本実施形態に限定されるものではない。
【0021】
図1は、本実施形態に係る水処理装置の構成の一例を示す模式図である。図1に示す水処理装置1は、第1反応槽10と第2反応槽12を有する反応槽群、処理水槽14、制御装置22、ポンプ24、検出器26、流入ライン16a,16b、バイパスライン18、処理水ライン20を備える。
【0022】
第1反応槽10の入口には流入ライン16aが接続されている。第1反応槽10の出口には流入ライン16bの一端が接続され、第2反応槽12の入口には流入ライン16bの他端が接続されている。第2反応槽12の出口には、処理水ライン20の一端が接続され、処理水槽14の入口には、処理水ライン20の他端が接続されている。流入ライン16aにはバイパスライン18の一端が接続され、流入ライン16bにはバイパスライン18の他端が接続されている。バイパスライン18にはポンプ24が設置されている。制御装置22とポンプ24、制御装置22と検出器26は、例えば電気的に接続されている。
【0023】
反応槽群は、第1反応槽10を前段とし、第2反応槽12を後段として、第1反応槽10及び第2反応槽12を直列配置した構成となっている。なお、反応槽群は、反応槽を2段以上に直列配置した構成であればよい。
【0024】
第1反応槽10内及び第2反応槽12内には、微生物を保持した担体28が充填されている。担体28は、特に限定されるものではないが、例えば、プラスチック製担体、スポンジ状担体、ゲル状担体等が挙げられる。
【0025】
第1反応槽10内及び第2反応槽12内の底部には、曝気装置30が設置されている。曝気装置30には、例えば、不図示のブロアが接続され、ブロアから供給される空気が、曝気装置30から第1反応槽10及び第2反応槽12内に供給される。
【0026】
第1反応槽10内及び第2反応槽12内の出口近傍には、スクリーン32が設置されている。スクリーン32を設置することにより、各反応槽の出口から担体28が排出されることが抑制される。
【0027】
処理水槽14には、検出器26が設置されている。検出器26は、処理水中の窒素濃度を検出する装置である。検出器26はオンラインあるいはオフラインで測定可能なものであれば適用可能である。検出器26により検出する窒素濃度は、全窒素濃度(TN)、アンモニア態窒素濃度、硝酸態窒素濃度、亜硝酸態窒素濃度のうちの少なくともいずれか1つであればよい。アンモニア態窒素濃度を検出する検出器の場合、吸光光度法やイオンクロマトグラフ法のように、ラボ計測からのフィードバックも可能だが、イオン電極法、電位差法等のリアルタイムでオンライン計測する方が好ましい。硝酸態窒素、亜硝酸態窒素の場合は、有機物負荷の範囲が、硝化反応が生じにくい範囲にあることから、TN計やアンモニア計の適用が望ましい。
【0028】
制御装置22は、例えば、プログラムを演算するCPU、プログラムや演算結果を記憶するROMおよびRAMから構成されるマイクロコンピュータと電子回路等で構成され、ROM等に記憶された所定のプログラムを読み出し、当該プログラムを実行して、水処理装置1の動作を制御する。具体的には、制御装置22は、ポンプ24の出力を調整して、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御する。また、制御装置22は、例えば、検出器26により検出された窒素濃度に基づいて、ポンプ24の出力を制御して、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御することもできる。
【0029】
次に、本実施形態に係る水処理装置1の動作について説明する。
【0030】
有機物含有水は流入ライン16aを通り第1反応槽10に供給される。この際、制御装置22により、ポンプ24が稼働されて、流入ライン16aを流れる有機物含有水の一部がバイパスライン18から第2反応槽12に供給される(流入工程)。第2反応槽12には、第1反応槽10から排出される処理水も流入ライン16bから供給される。そして、曝気装置30から空気が第1反応槽10及び第2反応槽12に供給され、好気条件で、第1反応槽10内及び第2反応槽12内で有機物含有水中の有機物が、担体28に付着した微生物により生物処理される(生物処理工程)。第1反応槽10で処理された処理水は、流入ライン16bを通り第2反応槽12に供給され、第2反応槽12で処理された処理水は、処理水ライン20から処理水槽14に供給される。
【0031】
流入工程では、制御装置22は、第1反応槽10及び第2反応槽12のそれぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m3・d)以上となるように、ポンプ24の出力を調整して、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御する。反応槽のBOD容積負荷とは、反応槽の槽容積に対して1日に流入するBOD量(BOD濃度×反応槽に流入する水量)であり、以下の式により算出される。
反応槽のBOD容積負荷=BOD濃度×流入水量/反応槽の槽容積
ここで、第1反応槽10の場合の流入水量は、流入ライン16aから第1反応槽10に流入する有機物含有水であり、第2反応槽12の場合の流入水量は、バイパスライン18から第2反応槽12に流入する有機物含有水の水量と第1反応槽10から第2反応槽12に流入する処理水の水量との和である。
【0032】
制御装置22は、例えば、上記式を記憶しており、作業者により各反応槽のBOD容積負荷(0.5kg/(m・d)以上で設定)、有機物含有水及び各反応槽内のBOD濃度及び槽容積が入力されると、上記式から各反応槽の流入水量を算出する。なお、流入ライン16aを流れる有機物含有水のBOD濃度が変動する場合は、例えば、有機物含有水のTOC濃度を検出する検出器(TOC計等)を流入ライン16a,16bに設置し、検出したTOC濃度からBOD濃度を推定することが好ましい。具体的には、予め実験等により、有機物含有水のBOD濃度とTOC濃度の相関を示すマップ(或いは式やテーブル等)を作成し、これを制御装置22に記憶させる。そして、制御装置22は、有機物含有水のBOD濃度とTOC濃度の相関を示すマップ(或いは式やテーブル等)に、流入ライン16aに設置した検出器により検出されたTOC濃度を当てはめて、BOD濃度を算出し、これを上記式の第1反応槽10におけるBOD濃度とする。同様に、流入ライン16bに設置した検出器により検出されたTOC濃度を当該マップ(或いは式やテーブル等)に当てはめて、BOD濃度を算出し、これを上記式の第2反応槽12におけるBOD濃度とする。
【0033】
制御装置22は、各反応槽に流入する水量が、算出した各反応槽の流入水量またはそれ以上となるように、ポンプ24の出力を調整して、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御する。このような制御により、本実施形態の水処理装置1は、第1反応槽10及び第2反応槽12それぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上で運転される。
【0034】
通常、反応槽を2段以上に直列配置した多段処理では、後段になるにつれて、BOD容積負荷を低負荷で運転する必要があるため、菌体から溶出した窒素源もしくは菌体合成に使用されなかったが窒素源が残存し、処理水槽14に流入する処理水の窒素濃度が悪化する場合がある。しかし、本実施形態のように、前段の反応槽を介さずに後段の反応槽に有機物含有水の一部をバイパス流入させる際、バイパス流入させる有機物含有水の水量を制御して、反応槽それぞれのBOD容積負荷を0.5kg/(m・d)以上とすることで、菌体から過度に窒素源が溶出することが抑制されるため、反応槽群から排出される処理水への窒素の流出(リーク)が抑制される。
【0035】
反応槽群を構成する反応槽それぞれのBOD容積負荷は、0.5kg/(m・d)以上であれば良いが、反応槽群から排出される処理水への窒素の流出をより抑制する点で、1.5kg/(m・d)以上であることが好ましく、2.5kg/(m・d)以上であることがより好ましい。反応槽群を構成する反応槽それぞれのBOD容積負荷の上限は、処理水中の有機物の残存及び窒素の流出等を考慮すると、6kg/(m・d)以下が好ましい。
【0036】
また、制御装置22は、反応槽群から排出される処理水への窒素の溶出をより安定して抑制できる等の点で、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度に基づいて、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御することが好ましい。但し、各反応槽のBOD容積負荷が0.5kg/(m3・d)未満とならないように、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量が制御される。例えば、制御装置22は、窒素濃度の閾値を記憶しており、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度が閾値を越えた場合には、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を所定量増加させる等の制御を行う。また、例えば、制御装置22は、窒素濃度とバイパスライン18を流れる有機物含有水の水量とを規定したマップ(或いは式やテーブル等)を記憶しており、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度を当該マップに当てはめて、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を求め、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を制御してもよい。
【0037】
検出器26は、反応槽に設置されてもよい。この場合、制御装置22は、検出器26により検出された反応槽内の窒素濃度に基づいて、バイパスライン18を流れる有機物含有水の水量を調整する。反応槽に検出器26を設置する場合、反応槽群を構成する複数の反応槽のうちの少なくともいずれか1つの反応槽に設置されればよいが、少なくとも最後段の反応槽に設置されることが好ましく、各反応槽に設置されるのがより好ましい。
【0038】
図2は、本実施形態に係る水処理装置の構成の他の一例を示す模式図である。図2の水処理装置2において、図1の水処理装置1と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図2の水処理装置2は、第1反応槽10、第2反応槽12に窒素源を添加する添加装置を備える。図2に示す添加装置は、窒素源添加配管34、及び窒素源添加配管34に設置される添加ポンプ36を含んで構成される。添加ポンプ36と制御装置22は、例えば電気的に接続されている。
【0039】
図2の水処理装置2では、制御装置22により添加ポンプ36を稼働させ、タンク(不図示)に収容された窒素源が、窒素源添加配管34を通って、各反応槽に添加される。これにより、好気条件の生物処理に必要な窒素を有機物含有排水に供給することができる。したがって、好気処理に必要な窒素量が有機物含有排水中に不足している場合でも、有機物濃度の低い処理水を安定して得ることができる。
【0040】
但し、制御装置22は、反応槽群から排出される処理水への窒素の溶出をより安定して抑制する等の点で、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度に基づいて、各反応槽に供給される窒素源の添加量を制御することが好ましい。例えば、制御装置22は、窒素濃度の閾値を記憶しており、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度が閾値を越えた場合には、添加ポンプ36の出力を制御して、各反応槽に供給される窒素源の添加量を抑える。また、例えば、制御装置22は、窒素濃度と窒素源の添加量とを規定したマップ(或いは式やテーブル等)を記憶しており、検出器26により検出された処理水中の窒素濃度を当該マップに当てはめて、窒素源の添加量を求め、各反応槽に供給される窒素源の添加量を制御してもよい。
【0041】
検出器26が反応槽に設置されている場合、制御装置22は、検出器26により検出された反応槽内の窒素濃度に基づいて、反応槽に供給される窒素源の添加量を制御する。反応槽に検出器26を設置する場合、反応槽群を構成する複数の反応槽のうちの少なくともいずれか1つの反応槽に設置されればよいが、少なくとも最後段の反応槽に設置されることが好ましく、各反応槽に設置されるのがより好ましい。
【0042】
窒素源は、特に限定されないが、例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、尿素等が挙げられる。また、工場で発生した余剰の廃硫酸アンモニウム等も適用可能である。
【0043】
窒素源を反応槽に供給する場合、反応槽群を構成する複数の反応槽のうちの少なくともいずれか1つの反応槽に窒素源を供給すればよいが、反応槽群を構成する全ての反応槽に窒素源を供給することが好ましい。これにより、有機物濃度の低い処理水を安定して得ることができる。また、各反応槽への窒素源の添加量は、検出器26により検出された窒素濃度に基づいて制御されるため、処理水中への窒素のリークを防ぐことは担保される。
【0044】
流入ライン16aを流れる有機物含有水のBOD濃度が変動する場合は、例えば、有機物含有水のTOC濃度を検出する検出器(TOC計等)を流入ライン16aに設置して、検出したTOC濃度からBOD濃度を推定することが好ましい。同様に、有機物含有水の窒素濃度が変動する場合は検出器(TN計やアンモニア計等)を流入ライン16aに設置して窒素濃度を検出することが好ましい。好気処理において有機物含有水のBOD濃度に対する必要な窒素濃度の比率は基質毎に異なるが、100:3~5を基準とする場合が多い。有機物含有水のBOD濃度、及び窒素濃度を測定することで、基準とする窒素濃度に対する不足分を算出し、添加量の初期値を設定することが可能となる。その後、反応槽内の窒素濃度に基づいて添加量を制御すればよい。なお、制御が複雑化する場合は人工知能や機械学習を組み合わせてもよい。
【0045】
図3は、3つの反応槽を有する反応槽群の一例を示す模式図である。図3に示す反応槽群において、図1及び図2に示す反応槽群と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。図3に示す反応槽群は、第1反応槽10、第2反応槽12、第3反応槽15の順に直列配置した構成となっている。第1反応槽10の入口には流入ライン16aが接続されている。第1反応槽10の出口には流入ライン16bの一端が接続され、第2反応槽12の入口には流入ライン16bの他端が接続されている。第2反応槽12の出口には流入ライン16cの一端が接続され、第3反応槽15の入口には流入ライン16cの他端が接続されている。第3反応槽15の出口には、処理水ライン20が接続されている。流入ライン16aにはバイパスライン18aの一端が接続され、流入ライン16bにはバイパスライン18aの他端が接続されている。また、バイパスライン18aにはバイパスライン18bの一端が接続され、流入ライン16cにはバイパスライン18bの他端が接続されている。
【0046】
バイパスライン18aにはポンプ24及びバルブ40aが設置され、バイパスライン18bにはバルブ40bが設置されている。図3に示す反応槽群を本実施形態の水処理装置に適用する場合には、例えば、ポンプ24及びバルブ40a,bと前述の制御装置22(不図示)とを電気的に接続し、制御装置22により、ポンプ24の稼働、停止及び出力の制御、バルブ40a,40bの開閉度を制御してもよい。また、検出器26や処理水槽14等を必要に応じて適宜設置してもよい。
【0047】
有機物含有水を各反応槽に流入させる際には、制御装置22は、第1反応槽10、第2反応槽12及び第3反応槽15のそれぞれのBOD容積負荷が0.5kg/(m・d)以上となるように、バルブ40a,40bの開閉度を調整し、また必要に応じてポンプ24の出力を調整して、バイパスライン18a,18bを流れる有機物含有水の水量を制御する。また、制御装置22は、検出器26により検出された反応槽内の窒素濃度又は処理水中の窒素濃度に基づいて、バイパスライン18a,18bを流れる有機物含有水の水量を制御してもよい。また、前述した窒素源の添加装置を設置する場合には、検出器26により検出された反応槽内の窒素濃度又は処理水中の窒素濃度に基づいて、添加装置から各反応槽に添加する窒素源の添加量を制御してもよい。有機物含有水の水量の制御、窒素源の添加量の制御の詳細は前述の通りであるので省略する。
【0048】
反応槽群を構成する各反応槽内のpHは、微生物の育成等の点から、例えば、弱酸性~弱アルカリ性に調整されることが好ましく、pH6~8の範囲に調整されることがより好ましい。
【0049】
反応槽群を構成する各反応槽内の溶存酸素濃度は、例えば、0.5mg/L以上であることが好ましく、1mg/L以上であることがより好ましい。
【0050】
処理水質の向上の点等から、反応槽群の後段に加圧浮上装置や沈澱池等を設置したり、膜分離活性汚泥法による処理装置を設置したりしてもよい。さらに、除濁膜やRO膜を後段に設けて、水回収装置としてもよい。
【0051】
担体28は、例えば、プラスチック製担体、スポンジ状担体、ゲル状担体等が挙げられるが、これらの中では、コストや耐久性の点で、スポンジ状担体が好ましい。
【0052】
担体28のセル数(細孔の数)は、生物処理の処理速度を向上させる点で、好ましくは30個/25mm以上であり、より好ましくは30個/25mm以上、100個/25mm以下であり、さらに好ましくは40個/25mm以上、100個/25mm以下であり、特に好ましくは46個/25mm以上、100個/25mm以下である。
【0053】
担体28のセル数は、JIS K 65400-1(附属書1)に基づいて求められる。具体的には、(1)厚さ10mm、幅及び長さ100mm以上の試験片(担体)を採取、(2)倍率が5倍以上の拡大鏡で、拡大鏡が左右に移動でき、その移動距離を測定できるメモリを装備した試験装置を準備、(3)当該試験装置の台の上に試験片を載せ、拡大鏡を移動させながら直線上10mm間のセルの個数を数える(測定箇所は3箇所)、(4)N=n×2.5(Nはセル数(個/25mm)、nは10mm間のセルの個数)によってセル数Nを算出し、3箇所の平均値をJIS Z 8401によって丸めの幅1で丸める。
【0054】
担体28の表面積は、生物処理の処理速度を向上させる点で、好ましくは3000m/m以上であり、より好ましくは3500m/m以上であり、さらに好ましくは4000m/m以上であり、特に好ましくは4500m/m以上である。担体28の表面積の上限は、セル数や担体の大きさ等を考慮して決めればよく、特に制限はない。
【0055】
担体28の生物付着量は、生物処理の処理速度を向上させる点で、500mg/L以上であることが好ましく、1000mg/L以上であることがより好ましい。担体28の生物付着量は多ければ多い方がよく、特に上限はないが、上限は、例えば、5000mg/Lである。
【0056】
担体28の形状は、特に限定されず、立方体状等の四角体状、粒状、球状、ペレット状、円筒状、繊維状、フィルム状等が挙げられる。
【0057】
担体28の大きさは、特に限定されず、反応槽の大きさや担体の形状等に応じて、適宜設定されればよく、例えば、立方体状であれば、一辺の長さが3~20mmの範囲が好ましく、球状であれば、径が0.5~20mm程度の範囲が好ましい。担体28の大きさは、ノギスまたはマイクロスコープ等を用いて測定することができる。
【0058】
担体28の比重は、反応槽内部で流動状態を形成するために、少なくとも1.0より大きく、真比重として、1.1以上、または見かけ比重として、1.01以上のものが好ましい。
【0059】
反応槽への担体28の投入量は、反応槽の容積に対して10~70%の範囲が好ましい。担体28の投入量が反応槽の容積に対して10%未満であると反応速度が小さくなる場合があり、70%を超えると担体28が流動しにくくなり、長期運転において汚泥による閉塞等で原水がショートパスし処理水質が悪くなる場合がある。
【0060】
また、各反応槽において、処理水中への窒素の流出を抑える点で、担体当たりのBOD負荷が1.7kg/(m-担体・d)以上であることが好ましい。
【0061】
処理対象である有機物含有水は、例えば、下水処理、食品工場をはじめ、化学工場、半導体工場・液晶工場、紙パルプ工場、その他の分野から排出される有機性排水であって、生物処理が適用可能であれば良い。また、生物処理は可能だが、処理速度が遅く、大きな処理装置となるような排水に対しても有効である。例えば、液晶工場で使用されるテトラメチルアンモニウム(TMAH)処理、ジオキサン処理、油脂処理等に対しても有効である。特にアルコールや有機酸等の低分子有機物を好気処理する場合は、汚泥発生量が少なく、有機物に対して、処理に必要な窒素量が少なく、窒素が残存しやすいことから特に有効である。また、BODが高濃度で排水に含有され、処理水窒素濃度の規制が厳しい場合は、本方法が特に有効である。例えばBOD濃度として300 mg/L以上の場合が好ましい。
【実施例
【0062】
以下、実施例および比較例を挙げ、本開示をより具体的に詳細に説明するが、本開示は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0063】
図3に示す3段直列の反応槽群を有する水処理装置に対し、半導体工場の排水を用いて連続通水試験を実施した。
【0064】
<試験条件>
反応槽の容積:72L×3槽
担体:疎水性ポリウレタン製のスポンジ担体
担体充填率:嵩体積として30%充填
排水BOD濃度の代表値:1950 mg/L
【0065】
BOD:N:P=100:3:0.6となるように塩化アンモニウムとリン酸水素二アンモニウムを排水に添加した、また、その他必要な微量元素については微量元素溶液を用いて、窒素、リン同様に排水に添加した。
【0066】
<排水の水量>
比較例:反応槽10が190L/d、バイパスライン18aが162L/d、バイパスライン18bが8L/d
実施例:反応槽10が190L/d、バイパスライン18aが162L/d、バイパスライン18bが52L/d
【0067】
<BOD容積負荷>
全体BOD容積負荷(排水由来)の代表値:比較例が3.25kg/(m・d)、実施例が3.64 kg/(m・d)
反応槽10のBOD容積負荷(排水由来)の代表値:比較例、実施例ともに5.15kg/(m・d)
反応槽12のBOD容積負荷(排水由来)の代表値:比較例、実施例ともに4.39kg/(m・d)
反応槽15のBOD容積負荷(排水由来):以下の表1を参照
【0068】
なお、全ての実験期間中で1段目の反応槽10、2段目の反応槽12における溶解性BOD除去率は98%以上であり、1段目の反応槽10、2段目の反応槽12から排出される処理水中のアンモニア態窒素濃度は1mg/L未満であった。また、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素はいずれの処理水にも検出されておらず、硝化反応は認められなかった。
【0069】
比較例の試験は、処理水BOD濃度を確認しながら、BOD容積負荷を増加させつつ、比較例の条件に達した後、約3週間通水し、担体に十分に微生物が付着した状態で開始した。比較例の試験の途中から排水流量を上記に変更し、実施例を開始した。
【0070】
表1及び図4に、3段目の反応槽15のBOD容積負荷及び3段目の反応槽15から排出される処理水アンモニア態窒素濃度の推移を示す。
【0071】
【表1】
【0072】
表1及び図4に示すように、排水BOD濃度の変動、3段目の反応槽15への水量の変動によりBOD容積負荷も変動した。
【0073】
1、2日目(比較例)は、バイパスラインを流れる排水の水量が少なく、3段目の反応槽15のBOD容積負荷として約0.2kg/(m・d)で通水しており、1段目の反応槽10及び2段目の反応槽12の処理水溶解性BOD濃度が30~38mg/Lに対し、3段目の反応槽15は8~10mg/Lであった。このように有機物は3段目の反応槽15でより処理されていたものの、処理水のアンモニア態窒素濃度は10mg/L以上残存していた。なお、この時の担体当たりのBOD負荷は約0.7kg/(m-担体・d)であった。
【0074】
一方、3日目以降(実施例)から、バイパスラインを流れる排水の水量を増加し、BOD容積負を増加させた。BOD容積負荷として0.5kg/(m・d)で通水した3日目は、有機物濃度は比較例と同等であったが、処理水のアンモニア態窒素濃度は6.9mg/Lであり、比較例より低くなった。この時の担体当たりのBOD負荷は約1.7kg/(m-担体・d)であった。4日目以降は、BOD容積負荷として1.0~1.4 kg/(m・d)の範囲で通水したところ、処理水溶解性BOD濃度は10~15 mg/Lであり、処理水のアンモニア態窒素濃度は安定して1mg/L前後の水質が得られた。この時の担体当たりのBOD負荷は約3.3~4.7kg/(m-担体・d)であった。このように、各反応槽のBOD容積負荷を0.5 kg/(m・d)以上とすることで、アンモニア態窒素のリークを抑えることができた。
【0075】
図5は、3段目の反応槽15のBOD容積負荷と3段目の反応槽15から排出される処理水アンモニア態窒素濃度との関係を示す図である。図5に示すように、BOD容積負荷と処理水アンモニア態窒素濃度には関連性があることから、目標とする窒素濃度の放流基準値に応じて、バイパスラインを流れる排水の水量を制御することも可能である。
【符号の説明】
【0076】
1,2 水処理装置、10 第1反応槽、12 第2反応槽、14 処理水槽、15 第3反応槽、16a,16b,16c 流入ライン、18,18a,18b バイパスライン、20 処理水ライン、22 制御装置、24 ポンプ、26 検出器、28 担体、30 曝気装置、32 スクリーン、34 窒素源添加配管、36 添加ポンプ、40a,40b バルブ。
図1
図2
図3
図4
図5