(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-20
(45)【発行日】2024-11-28
(54)【発明の名称】代掻き作業機
(51)【国際特許分類】
A01B 33/12 20060101AFI20241121BHJP
【FI】
A01B33/12 B
(21)【出願番号】P 2021104312
(22)【出願日】2021-06-23
【審査請求日】2023-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000171746
【氏名又は名称】株式会社ササキコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100086184
【氏名又は名称】安原 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100167634
【氏名又は名称】扇田 尚紀
(72)【発明者】
【氏名】戸舘 裕紀
(72)【発明者】
【氏名】野村 拓未
【審査官】田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】実開平05-067201(JP,U)
【文献】実開昭54-020208(JP,U)
【文献】特開平02-268601(JP,A)
【文献】実開昭63-004606(JP,U)
【文献】実開昭63-045101(JP,U)
【文献】欧州特許出願公開第00283078(EP,A1)
【文献】特開平09-107704(JP,A)
【文献】特開2008-220200(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 33/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
耕耘爪を有した耕耘軸を支持部材によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする耕耘部と、
前記耕耘部の上部を覆う耕耘カバーと、を備え、
前記耕耘カバーの前記耕耘部後方の左右端部には、
耕耘カバー後方側の一部を斜めに折り曲げ前記支持部材に向けた作用面を有する整流部と、
を備え
、
前記作用面は、進行方向幅方向に対して前記支持部材に近づくにしたがって後方側に傾斜しており、
前記整流部は、進行方向幅方向に対して前記支持部材に近づくにしたがって上方から下方側に傾斜している下端と、
を備えたことを特徴とする代掻き作業機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は代掻き作業機に関する。
【背景技術】
【0002】
代掻き作業は、耕耘砕土した土を均平にする必要がある。このような作業を行う装置として、例えば特許文献1の発明がある。この発明は、耕耘作業が行われない残耕部を処理するために、耕耘体の前方部に残耕処理刃を備えることによって残耕処理を行うものである。特許文献1の残耕処理刃は、チェーンケース部の下部後側に設けて残耕処理をする、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、チェーンケース等の耕耘体の支持部材が土壌内に埋没するため、必然的に、自ら支持部材が通過することによる走行跡等の溝を付けることになる。残耕処理刃によって残耕処理をするにしても、耕耘された土が溝に十分行き渡ることができない。このため、耕耘体の後方に位置する整地体等での整地時に、溝を埋めるための十分な土を確保することができず、整地した際の均平精度が低下することがある。
したがって、本発明は上記課題に着眼してなされたものであり、走行溝に土を供給して、均平精度を向上させることができる代掻き作業機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は、
耕耘爪を有した耕耘軸を支持部材によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする耕耘部と、
前記耕耘部の上部を覆う耕耘カバーと、を備え、
前記耕耘カバーの前記耕耘部後方の左右端部には、耕耘カバー後方側の一部を斜めに折り曲げ前記支持部材に向けた作用面を有する整流部と、
を備え、
前記作用面は、進行方向幅方向に対して前記支持部材に近づくにしたがって後方側に傾斜しており、
前記整流部は、進行方向幅方向に対して前記支持部材に近づくにしたがって上方から下方側に傾斜している下端と、
を備えたことを特徴とする代掻き作業機、
に係る。
【発明の効果】
【0008】
本発明は上記手段によって、走行溝に土を供給して、均平精度を向上させることができる代掻き作業機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】この発明の実施例に係る代掻き作業機の正面図である。進行方向前方からみた全体図である。
【
図2】この発明の実施例に係る代掻き作業機の底面図である。代掻き作業機の全体を示す。
【
図3】この発明の実施例に係る代掻き作業機の側面図である。代掻き作業機の進行方向左側からみた図である。整地板は代掻き作業時(上方に旋回した状態)を示している。
【
図4】この発明の実施例に係る代掻き作業機の背面図である。進行方向後方から前方側に向かってみた図である。説明のため、整地体は図示を省略してある。
【
図5】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大底面図である。第1作業体の進行方向左側の底面図を示す。図面上方が進行方向前側、図面左が進行方向右側である。
【
図6】この発明の実施例に係る代掻き作業機の側面図である。第1作業体の側面図を示す。
【
図7】この発明の実施例に係る代掻き作業機の別実施例の背面図である。進行方向後方から前方側に向かってみた図である。説明の便宜のため、整地体は図示を省略してある。
【
図8】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大底面図である。第1作業体の進行方向左側の底面図を示す。図面上方が進行方向前側、図面左が進行方向右側である。
【
図9】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大側面図である。
【
図10】この発明の実施例に係る代掻き作業機の背面図である。進行方向後方から前方側に向かってみた図である。説明のため、整地体は図示を省略してある。
【
図11】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大底面図である。第1作業体の進行方向左側の底面図を示す。図面上方が進行方向前側、図面左が進行方向右側である。
【
図12】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大側面図である。第2作業体を断面して第1作業体側を見た図をしめす。
【
図13】この発明の実施例に係る代掻き作業機の要部拡大側面図である。開放面積を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
この発明の実施例に係る代掻き作業機について図面にしたがって説明する。
1は、代掻き作業機である。
11は、第1作業体(中央作業体)である。第1作業体(中央作業体)11は、代掻き作業機1の中央に位置して、代掻き作業を行う。
11Lは、第2作業体(延長作業体)左である。第2作業体(延長作業体)左11Lは、第1作業体(中央作業体)11の進行方向左側に位置して第1作業体(中央作業体)11と折り畳み可能に取り付け、代掻き作業を行なう。
11Rは、第2作業体(延長作業体)右である。第2作業体(延長作業体)右11Rは、第1作業体(中央作業体)11の進行方向右側に位置して第1作業体(中央作業体)11と折り畳み可能であり、代掻き作業を行なう。
第2作業体11L、11Rは、第1作業体11の側部に位置する。第2作業体11L、11Rは、展開状態及び格納状態のそれぞれに作業幅を変更可能に分割して設ける。
【0011】
2は、フレームである。フレーム2は、パイプフレーム22を有する。パイプフレーム22は、代掻き作業機1の骨格をなすフレームである。
20は、装着部である。201は、トップリンクピンである。202は、ロアリンクピンである。装着部20は、トップリンクピン201と、ロアリンクピン202を有する。装着部20は、これらにより、代掻き作業機1をけん引するトラクタに取り付ける。
【0012】
21は、入力ケース、211は、入力軸である。入力軸211は、入力ケース21内に取り付け、トラクタのPTO軸に接続して、トラクタの駆動力を取り出す。
212は、トップマストである。トップマスト212は、パイプフレーム22上に設ける。トップマスト212は、先端にトップリンクピン201を設ける。
213は、ロワプレートである。ロワプレート213は、パイプフレーム22に取り付ける。ロワプレート213先端には、ロアリンクピン202を取り付ける。
23は、伝動ケースである。伝動ケース23は、パイプフレーム22に設け、入力ケース21に設けた入力軸211からの駆動力を出力する。
【0013】
24は、支持部材(サポートフレーム)である。支持部材24は、入力ケース21に対して伝動ケース23と左右対称の位置に設け、パイプフレーム22より下方で後述するロータ軸31を保持部34を介して保持する。伝動ケース23は、左右いずれか一方側の支持部材24に取り付ける。実施例では、進行方向左側の支持部材24に取り付けている。
25は、折畳み支点軸(支点部)である。折畳み支点軸25はパイプフレーム22の両端部にそれぞれ設け、第2作業体(延長作業体)左11L及び第2作業体(延長作業体)右11Rの折り畳み回動支点部である。一方の折畳み支点軸25には第2作業体(延長作業体)左11Lに設けたカバー体左4Lから上部に突出させた支点フレーム41Lを、他方の支点部25には延長作業体右11Rに設けたカバー体右4Rから上部に突出させた支点フレーム41Rを、それぞれ回動可能に連結している。
【0014】
3は、耕耘部(砕土部)である。耕耘部(砕土部)3は、フレーム2の下方に設けて回転駆動可能であり、圃場を砕土する。耕耘部(砕土部)3は、走行機体であるトラクタ等の後部に装着した代掻き作業機1に備え、走行機体の後方に位置する。走行機体であるトラクタ等の前進とともに耕耘部(砕土部)3が備える耕耘爪32を回転駆動させて土を砕土する。
【0015】
3Lは、延長砕土部左である。延長砕土部左3Lは、砕土部3の進行方向左側の延長作業体左11Lに回転可能に取り付け、延長作業体左11Lと一体になって折り畳み可能である。3Rは、延長砕土部右である。延長砕土部右3Rは、砕土部3の進行方向右側の延長作業体右11Rに回転可能に取り付け、延長作業体右11Rと一体になって折り畳み可能である。
【0016】
31は、ロータ軸である。ロータ軸31は、ケース部材(伝動ケース)23と支持部材(サポートフレーム)24のそれぞれの下部に掛け渡された回転軸であり、ケース部材(伝動ケース)23からの駆動力で回転する。
31Lは、延長側ロータ軸左である。延長側ロータ軸左31Lは、ロータ軸31の進行方向左側に設ける。31Rは、延長側ロータ軸右である。延長側ロータ軸右31Rは、ロータ軸31の進行方向右側に設ける。延長側ロータ軸左31L、延長側ロータ軸右31Rは、伝動ケース23からの駆動力で回動する。
【0017】
32は、耕耘爪である。耕耘爪32は、ロータ軸31及び延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rのそれぞれの周囲に複数取り付け、ロータ軸31および延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rの回転により駆動し、圃場を耕耘する。
耕耘部3は、耕耘爪32を有した耕耘軸であるロータ軸31を支持部材24によって回転可能に支持するとともに回転駆動をする。
【0018】
支持部材24は耕耘部3のロータ軸31の両端部を回転自在に支持する部材である。支持部材24は、
図3に図示するように、下端は、代掻き作業機1下方に突設している。支持部材24は、耕耘機能を有しないので、耕耘作業時には、耕耘部3による耕耘のため、支持部材24の下部を土中に埋没しながら前進することで、支持部材24の通過跡である溝を形成する。
また、実施例では、支持部材24の左右両脇に近接して耕耘爪を配置しているものの、耕耘部3の耕耘爪が実質的に配置できないことから、未耕部分も発生する。さらに実施例では、この支持部材24に近接させて伝動チェーン等を格納するケース部材を設けている。ケース部材は左右に幅を取ることから、さらに溝を幅広くさせる要因になっている。
【0019】
33は、ドッグクラッチ中央側である。ドッグクラッチ中央側33は砕土部3の両端部
の伝動ケース23及びサポートフレーム24の近傍のそれぞれに設ける。
33Lは、延長側ドッグクラッチ左延長側である。延長側ドッグクラッチ左延長側33Lは、延長砕土部左3Lの進行方向右側に設けてドッグクラッチ中央側33と噛み合うことで、進行方向左側のドッグクラッチを構成する。
33Rは、延長側ドッグクラッチ右延長側である。延長側ドッグクラッチ右延長側33Rは、延長砕土部左3Rの進行方向左側に設けてドッグクラッチ中央側33と噛み合うことで、進行方向右側のドッグクラッチを構成する。ドッグクラッチで、ロータ軸31と延長側ロータ軸左31L及び延長側ロータ軸右31Rの回転駆動を入切する。また、左右のドッグクラッチには耕耘爪32が隣接して固定され、ドッグクラッチと共に回転することで、ドッグクラッチ周囲を耕耘する。
【0020】
34は、保持部である。保持部34は、ロータ軸31の軸受部であり、伝動ケース23及びサポートフレーム24の下部に設ける。
34Lは、左延長側保持部である。左延長側保持部34Lは、ロータ軸31Lの軸受部であり、後述するカバー体左4Lの下部で延長側ドッグクラッチ左延長側33Lの近傍に設ける。
34Rは、右延長側保持部である。右延長側保持部34Rは、ロータ軸31Rの軸受部であり、後述するカバー体右4Rの下部で延長側ドッグクラッチ右延長側33Rの近傍に設ける。
保持部34、左延長側保持部34L、右延長側保持部34Rは、内部にベアリング、オイルシールを有する。
【0021】
4は、耕耘カバー(カバー体)である。耕耘カバー(カバー体)4は、砕土部3の上部を覆う。4Lは、カバー体左である。4Rは、カバー体右である。支持部材24の進行方向幅方向外側には延長カバー4EL、延長カバー4ELを設ける。延長カバー4ELは、進行方向左側のドッグクラッチである延長側ドッグクラッチ左延長側33L及びドッグクラッチ中央側33の上部を覆う。延長カバー4ERは、進行方向右側のドッグクラッチである延長側ドッグクラッチ右延長側33R及びドッグクラッチ中央側33の上部を覆う。カバー体4及びカバー体左4L及びカバー体右4R及び延長カバー4EL及び延長カバー4ERは、砕土部3及び延長砕土部左3L及び延長砕土部右3Rによって砕土あるいは耕耘された土が周囲へ飛散することを防ぐ。
41Lは、左支点フレームである。左支点フレーム41Lは、代掻き作業機1の第2作業体(延長作業体)左11Lを支点部25に対して回動自在に取り付けるための上部に突出した部材であり、カバー体左4Lと一体となったアームである。
41Rは、右支点フレームである。第2作業体(延長作業体)右11Rは、代掻き作業機1の第2作業体(延長作業体)右11Rを支点部25に対して回動自在に取り付けるための上部に突出した部材であり、カバー体右4Rと一体となったアームである。
【0022】
42は、土寄せ体である。土寄せ体42は、砕土部3の後方且つカバー体4の下方に位置し、轍の一側方に配置した面を、機体幅である代掻き作業機1幅に対する支持部材24側に向かうにつれて後方側に傾斜させる。
土寄せ体42は、走行する代掻き作業機1によって圃場に形成される轍の側方に位置するように設置する。実施例においては、土寄せ体42は、カバー体左4Lの下方、かつ、延長側ドッグクラッチ左延長側33Lの後方、及び、カバー体右4Rの下方、かつ、延長側ドッグクラッチ右延長側33Rの後方に配置している。
【0023】
土寄せ体42は、
図10、
図11に図示するように、第2作業体11R、11Lに設けた支持部材24には、第2作業体11R、11Lの耕耘部3の後方、且つ、左右方向に対する耕耘領域外に、配置される。
土寄せ体42は、第1作業体11の支持部材24側に面に向けた土寄せ面421を有する。先端部423の下端はロータ軸31より下方に位置させる。
【0024】
土寄せ体42は、第2作業体であって、第1作業体(中央作業体)11と第2作業体(延長作業体)左11L、第2作業体(延長作業体)右11Rからなる第2作業体11L、11Rの境界部に配置する。これにより、この境界に発生し得る未耕部分を、土寄せ体42が有する前端縁422で切り崩すことが可能である。
【0025】
図10、
図11に図示するように土寄せ体42の先端部は折り曲げられていて、その面を第1作業体(中央作業体)11の支持部材24側且つやや上方に向けて土寄せ面421を形成している。つまり、先端部423に形成する土寄せ面421は、進行方向前方から後方に向かうにつれて支持部材24側且つ上方側に向かって傾斜した傾斜面となっている。
【0026】
土寄せ面421は、前端縁422で切り崩した土を面に沿って第1作業体(中央作業体)11側に移動させるように案内する。この時、土寄せ面421に沿って、後方側に向かうにつれて移動する土である未耕土は、一時的に持ち上げられる。同時に側方側に移動するときに、未耕土は反転動作を行いながら側方に移動する。移動した未耕土は、ある程度の大きさの土塊となったまま、第1作業体(中央作業体)11の耕耘部3で耕耘された耕耘土中に移動するので、土塊は耕耘土中に埋没し、上方に浮かない。その後、後方に位置する整地体5によって整地するので、耕耘土及び土塊は精度よく均平にされる。
【0027】
土寄せ体42の前端縁422は、後方に向かって大きく窪んだように形成する。土寄せ体42の側方には第2作業体11L、11Rの耕耘部3が位置していて、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘した耕耘土が、前端縁422の前方を通過可能にされている。第2作業体11L、11Rの支持部材24が通過したことにより形成され得る通過跡である溝に、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土を溝に移動させることができる。
また、前端縁422の前方を通過できることにより、耕耘が不足され得る、第2作業体11L、11Rに隣接する第1作業体(中央作業体)11の耕耘部3の端部に、耕耘土を供給できる。つまり、第1作業体(中央作業体)11側に第2作業体11L、11Rの耕耘部3から耕耘後の土を供給できるので、耕耘後の土は予め均された状態にできる。そして、耕耘部3の後方に位置する整地体5によって整地するので、より高い精度で均平に仕上がる。
【0028】
図12、
図13に図示するように、側面視での耕耘部3の回転領域R1内において、第2作業体11L、11Rの前記耕耘部3側の土が、
図11に図示する泥流W1のように、前記第1作業体11の耕耘部3側に移動可能である。
【0029】
耕耘部3の回転領域R1内について
図12、
図13に基づき説明する。
図12、
図13において、Rは、回転外周円である。回転外周円Rは、耕耘爪32先端の回転軌跡である。S1は全開放面積、S2は下部開放面積である。下部開放面積S2は、全開放面積S1のうち、回転軸であるロータ軸31の軸芯を基準にした下半分に位置する。
側面視における前記回転領域R1の断面積である全回転断面積において、第1作業体11と第2作業体11L、11Rのそれぞれの耕耘部3の間で、土が移動可能な面積である全開放面積S1は、全回転断面積に対して40パーセント以上である。
耕耘部3の回転領域R1の内、下側半分の断面積である下部回転断面積において、第1作業体11と第2作業体11L、11Rのそれぞれの耕耘部3の間で、土が移動可能な面積である下部開放面積S2は、下部回転断面積に対して80パーセント以上である。
【0030】
図13に図示するように、前端縁422の形状によって、側面視の耕耘部3の回転領域R1の内、耕耘部回転軸であるロータ軸31軸芯より下側半分の断面積(下部回転断面積)に対して、側面視の第2作業体11L、11R側から第1作業体(中央作業体)11側に土が通過できる面積(下部開放面積)S2は、80パーセント以上(実施例では91パーセント)を確保している。このため、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土は、第1作業体(中央作業体)11側にスムーズに移動することができる。
【0031】
さらに、側面視の耕耘部3の回転領域R1のすべての断面積(全回転断面積)に対して、側面視の第2作業体11L、11R側から第1作業体(中央作業体)11側に土が通過できる面積(全開放面積)S1は、40パーセント以上(実施例では50%)を確保している。すなわち、耕耘部3の回転軸31に対する下方側のみならず、上方側でも土の移動が可能である。このため、第2作業体11L、11Rの耕耘部3で耕耘された耕耘土は、第1作業体(中央作業体)11側にスムーズに移動することができる。
【0032】
5は、整地部である整地体である。整地体5は、代掻き作業機1の作業時進行方向後部にカバー体4の後部に取り付ける。進行に伴い圃場を整地する。
5Lは、左整地体である。左整地体5Lは、カバー体左4Lの後部に取り付け、整地体5の作業時進行方向左側端部を構成する。
5Rは、右整地体である。右整地体5Rは、カバー体右4Rの後部に取り付け、整地体5の作業時進行方向右側端部を構成する。
【0033】
51は、整地体5を構成する第1整地体である。第1整地体51は、この発明の実施例に係る代掻き作業機1の底面図をあらわす
図2、側面図をあらわす
図3に図示するように、代掻き作業機1の後端側よりも先方側で整地する。第1整地体51の進行方向左側端部には第1整地体左51L、行方向右側端部には第1整地体左51Rが位置している。
512は、支点軸である。
52は、ヒンジである。ヒンジ52は、支点軸512を介して、整地体5の第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rをカバー体4及びカバー体左4L及びカバー体右4Rに対して上下回動する回動支点として取り付ける。
整地部5は、耕耘部3の後方で進行方向と交差する支点軸512で上下方向に旋回可能である。
【0034】
56は、整地体5を構成する第2整地体である。第2整地体56は、代掻き作業機1の底面図をあらわす
図2、側面図をあらわす
図3に図示するように、作業機1に取り付けた第1整地体51の後端に設け、後端側で整地する。
56Lは、第2整地体左である。第2整地体左56Lは、進行方向左側に位置するカバー体左4Lの後方を整地する。
56Rは、第2整地体右である。第2整地体右56Rは、進行方向右側に位置するカバー体右4Rの後方を整地する。
562は、回動支点である。回動支点562は、第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rの後端部に設け、第2整地体56、第2整地体左56L、第2整地体右56Rを第1整地体51及び第1整地体左51L及び第1整地体左51Rに対して上下に回動可能にする。
【0035】
71は第1レーキ、72は第2レーキである。
第1レーキ71は、第1整地体51の前方側で、支点軸512を支点にして上下旋回する。第2レーキ72は、第1整地体51の後方に備える。
【0036】
61は、整流部を構成する第1整流部であり整地板整流部である。
第1整流部61は、
図5、
図8に図示するように整地部5の進行方向に対する幅方向の端部に配置し、第1面611と第1面611の後方に位置する第2面612とを有する。
【0037】
第1整流部61である整流部(整地板整流部)は、前方の第1整地体51及び後方の第2整地体56で構成する整地体5の内、第1整地体51に設ける。第1整流部61により、側面視で第1整地体51の進行方向に対する前後範囲内で、進行方向に対する幅方向への土移動を終える。さらに、この後方に位置する第2整地体56により、土(泥土)W1を整地処理することによって、整地の均平精度を向上させることができる。
【0038】
第1整流部61は、耕耘部3を支持する支持部材24の後方で、やや側方にずれた位置に配置させる。支持部材24は、耕耘機能を有しないので、土中に埋没しながら前進することで、支持部材24の通過跡である溝を形成する。この溝には、耕耘後の土・泥土W1が自然に流れ込んでくるが、第1整流部61によって、溝への土の移動を促進できる。
すなわち、第1整流部61は、耕耘作業時に支持部材24によって形成される溝を強制的に埋めることができるので、より均平精度の向上を図ることができる。
【0039】
図8に図示するように、第1整流部61の第1面611は、面を進行方向と直交する方向に向けて第1整地体51に取り付ける。第1面611は、第1整流部61に対して相対的な前方から流れてくる泥土W1の流れを進行方向に対する幅方向で切り分ける。第1面611は第1整地体51の中間部に設け、第1整地体51の前後長より短く設ける。第1面611は進行することによって相対的に移動してくる未耕部分の土を切り分けるとともに、面に沿って土を後方に移動させる。また、第1面611によって、土が後方への移動中は、土が第1面611を超えて進行方向幅方向に移動することを防ぐ。つまり、第1面611は、第1整地体51下部を通過する土が、第1面611の近傍において、側方に移動できないように流れを整える。第1面611は、第2面612で移動させる土を予め準備する区間とも言える。これによって、第2面612は適正量の土を移動させることができる。
第1整流部61の第1面611は、土壌面に突出する前端縁613を備える。
【0040】
整流部61の第2面612は、第1面611に連続して第1面611の後方に設ける。
整流部61の第2面612は支持部材24側に向けられている。第2面612は、整地部5に設けた第2レーキ72の後端より前方に位置する後端部を備える。第2面612は、後方側の先端に至るに従って徐々に先細る鋭角状に形成する。
第2面612は第1面611に対して傾斜させて設け、この面は進行方向後方且つ自ら溝を形成する部材である支持部材24側に向けられている。第1面611に対して進行方向に対して幅方向に交差する向きに傾斜させている。第2面612の第1面611に対する傾斜角度は、60度乃至30度に設けていればよく、実施例での傾斜角度は45度を採用している。第2面612の後端は第1整地体51の後端より前方に位置させている。第2面612は第1面611で移動してきた土のみを、面に沿った側方に移動させる。第2面612で土を轍部分に向けて移動させることによって、土面を均平にできる。
【0041】
第2面612は第1面611に沿って移動してきた土を側方に送ることによって、直接第2面612に衝突して流れを変えた場合に比較して、第2面612の後方側で土の流れが乱れない。さらに第2面612の先端は鋭角状に設けているので、第2面612の上部と第1整地体との間に隙間を有している。この構成によって、土の流れを整えることが可能になるとともに、第2面612を通過時に第1整流部61の周囲の泥流とスムーズに合流できる。したがって、合流時に泥流が渦を巻くことを防ぎ、第1整流部61が自ら土に対して溝を形成することがない。したがって、第2面612の後方に位置する第1整地体51の後端部や、第2整地体56による整地性能を低下させることがない。
【0042】
第2面612の下部は、整地体5の下端部から突出する突出量を小さく設けているので、土の上面を大きく抉ることなく、土を側方に移動させる。また、第2面612の進行方向に対する幅を小さく設けているので、極端に多量の土を移動させて溝を形成することがない。実施例の場合、第2面612の進行方向に対する幅寸法は、耕耘爪32の幅より小さく設けている。この構成によって、土を必要とされる場所に適正量の土を移動できる。
図5、
図8に図示するように、第1面611及び第2面612は代掻き作業機1の進行方向に沿って進行方向に対する後方に設置する。
【0043】
第2面612によって、第1面611で切り分けた泥土W1の流れを側方側、すなわち、支持部材24で形成した溝に変更することができる。したがって、土は第2面612に案内されて溝に移動するため、溝を消すことができる。
【0044】
第1整流部61の第1面611(の前端縁613)及び第2面612によって、支持部材24に隣接する未耕部分を切り崩して、土中に埋没させることができる。この埋没させた未耕部分の上に、第2面612による土移動で覆うことができるので、整地後の土上に残る未耕部分を減少させることができる。
【0045】
図6、
図9に図示するように、第1整流部61の第1面611の前方側の端縁である前端縁613は、整地体に対して土壌側に突出している。この突出量は、上下旋回するレーキ7(第1レーキ71)の旋回方向下端側の位置と同程度になるように形成している。前端縁613は、前方から後方に至るに従って、徐々に土壌側への突出量を増加させるように形成する。
夾雑物W2は長尺且つ軟弱な物体であるので、第1面611に沿って移動する泥流W1と共に移動する際に、前端縁613に引っ掛かって留まろうとすることがある。前端縁613は後方に行くにつれて下方に傾斜しているので、夾雑物W2は周囲の泥流W1に引きずられるようにして、前端縁613に沿って徐々に土中に埋没させることができる。
図6、
図9に図示するように、前端縁613に到達した藁等の夾雑物W2は、第2面612に沿う周囲の土の流れW1とともに、後方側に移動する。前端縁613は後方に行くにつれて、土に埋没する量が増えるので、夾雑物W2は徐々に土中に押し込まれる。したがって、整地後の土上は夾雑物W2が浮かぶこと無く、綺麗な整地面を形成できる。
【0046】
第1整流部61の第2面612の後端は、第1整地体51の前方側を支点にして上下旋回する第1レーキ71、及び、第1整地体51の後方に備えた第2レーキ72の、少なくとも何れか一方の後端より前方に位置している。第1面611及び第2面612に沿って移動した土に含まれる夾雑物W2が、第2面612の後端部に到達し、第2面612から離れた時に、第1整流部61に隣接する第1レーキ71及び第2レーキ72によって、土中に埋没させることができる。
【0047】
図6、
図9に図示するように、第1整流部61の第2面612の先端は、先細るように形成しているので第2面612との土の流れ(泥流)W1と、第2面612の後方の流れとが、互いに反発することなくスムーズに合流できる。したがって、整地体下部の泥W1の流れが滑らかになる。土の流れが極端に乱れることなく後方の整地体である第2整地体56で均平にできる。
【0048】
図6、
図9に図示するように、実施例での第1整流部61は、整地体のリブ511から下方に第1面611を突出させて設けているが、整地体の主作業部である整地板から第1面611を直接下方に設けてもよい。
実施例では、
図5、
図8に図示するように、第1面611、第2面612は、支持部材24の後方に位置させているが、自ら溝を形成する部材の後方にあればよい。例えば、カバーの側板(一例として、カバー体左4L、カバー体右4Rの外側側板)の後方等がある。
整流部61は、耕耘作業はしないが、自ら溝を形成する部材である支持部材24の後方に設ける第1面と前記第1面611の後方に位置する第2面612とを有する。
前記第1面611は代掻き作業機1の進行方向に沿って設置し、進行方向に対する後方延長方向に設ける。
【0049】
前記第2面は、前記第1面に対して傾斜させて、前記自ら溝を形成する部材である支持部材24側に向けられている。
支持部材24の、代掻き作業機1の進行方向後方に設けた第1面611で、土・泥土W1の流れを進行方向後方にガイドし、第2面612で流れを自ら溝を形成する部材側にガイドする。泥土W1と共に移動する関連夾雑物W2の流れは、第1面611と第2面612によって案内され、第2面612から離れた後は、第2面612に隣接するレーキ7である第1レーキ71や第2レーキ72によって、土中に埋没させる。前端縁613に直接到達した関連夾雑物W2は、周囲の泥土W1の流れにつられて後方に移動するとともに、後方に向かうにつれて徐々に土中に埋没する前端縁613によって埋没する。
【0050】
62は、整流部を構成する第2整流部である。
整流部である第2整流部62は、耕耘カバー4の耕耘部3後方の左右端部に、支持部材24に向けた作用面621を有する。第2整流部62は、耕耘カバー4の内、非耕耘部である支持部材24や伝動ケース23の後方側に位置させてもよい。
第2整流部62の作用面621は、進行方向幅方向に対して前記支持部材24に近づくにしたがって後方側に傾斜している。
第2整流部62は、進行方向幅方向に対して前記支持部材24に近づくにしたがって下方側に傾斜している下端を備える。
【0051】
実施例での耕耘カバー4は、中央側の本体カバー4と、本体カバー4の両側側方で支持部材24を挟んだ外側に位置する延長カバー4EL、4ER、カバー体左4L、カバー体右4Rとで構成する。整流部である第2整流部62は、耕耘カバーの内、延長カバー4EL、4ERに設ける。なお、耕耘カバー4は後述する他の実施例の形状でもよい。
【0052】
耕耘カバー4は、耕耘部3で砕土されるとともに撹拌された土を、周囲に飛散しないように防護する。耕耘カバー4内の上面から後方側にかけて飛散した土は、耕耘カバー4内に沿って後方側に移動し、やがて整流部である第2整流部62に達する。
【0053】
整流部である第2整流部62は、耕耘カバー4後方側の一部を斜めに折り曲げた作用面621を、支持部材24に向くように形成している。実施例の場合の作用面621は、第1作業体11の作業幅の中央方向、且つ、進行方向前方に向いている。
【0054】
図4に示す第2整流部62の作用面621の折り曲げ線622は、耕耘カバー4の側方から支持部材24に近づくに従って、前方から後方、且つ、上方から下方に傾斜している。このため、耕耘カバー内に沿って後方側に移動してきた土は、折り曲げ線622によって流れ落ちる移動方向が変わる。すなわち、耕耘カバー内で後方側に移動してきた土は、折り曲げ線622で支持部材24方向に流れの向きを変えて落下する。
【0055】
折り曲げ線622を通過した土は、作用面621によってさらに支持部材24方向に移動する。支持部材24の下端に達した土は耕耘カバー4及び整流部である第2整流部62から離れ、地面に落下する。この時、下端は、支持部材24側に近づくに従って下方に傾斜しているので、
図6の泥流W3に図示するように、カバー4内を伝わった泥流W3は、土の落下地点をより支持部材24側に近づけることができる。これによって、耕耘した土を支持部材24側に移動させることができる。
【0056】
さらに作用面621は、
図5、
図8に示すように支持部材24に近づくに従って後方に傾斜しているので、耕耘部3から直接、作用面621に土が飛散し付着した場合に、飛散した土の移動方向を作用面621に沿った後方側に変更させることができる。すなわち、耕耘部3から作用面621に飛散した土は、作用面621に沿って、支持部材24側に移動することができる。これによって、耕耘した土を支持部材24側に移動させることができる。
【0057】
実施例での支持部材24は、耕耘カバー4の両端部から幅方向の内側に入り込んでいる構造であるが、耕耘カバー4の外側等の耕耘カバー4両端部に近接して設けてもよい。この場合の整流部である第2整流部62の向きは適宜調整することによって、土を支持部材24に向かわせることができる。
【0058】
この発明の実施例に係る代掻き作業機の別実施例の進行方向後方から前方側に向かってみた図であって、背面図である
図7について説明する。
図7は、耕耘カバー4の内側から外側に向かって流れを変える場合を示す。第1作業体11しかない場合や、第2作業体11L、11Rに設けた支持部材24及びケース部材23に土を補充する場合に有効である。
【0059】
第1整流部61、第2整流部62、土寄せ体42を設けることで、走行溝に土を供給して、均平精度を向上させることができる代掻き作業機を提供する。
【符号の説明】
【0060】
1 代掻き作業機(走行機体)
11 第1作業体
11L 第2作業体(延長作業体)左
11R 第2作業体(延長作業体)右
24 支持部材
3 耕耘部
31 耕耘軸(ロータ軸)
32 耕耘爪
4 耕耘カバー
42 土寄せ体
5 整地体
61 第1整流部(整地板整流部、整流部)
611 第1面
612 第2面
613 前端縁
62 第2整流部(整流部)
W1 土・泥土、土の流れ(泥流)
W2 夾雑物の流れ
W3 土・泥土、土の流れ(泥流)